JP4822328B2 - 車両走行制御方法 - Google Patents

車両走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4822328B2
JP4822328B2 JP2006097751A JP2006097751A JP4822328B2 JP 4822328 B2 JP4822328 B2 JP 4822328B2 JP 2006097751 A JP2006097751 A JP 2006097751A JP 2006097751 A JP2006097751 A JP 2006097751A JP 4822328 B2 JP4822328 B2 JP 4822328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
procedure
information
acceleration
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006097751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007272587A (ja
Inventor
篤 伊藤
良明 角田
伸二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2006097751A priority Critical patent/JP4822328B2/ja
Publication of JP2007272587A publication Critical patent/JP2007272587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822328B2 publication Critical patent/JP4822328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、高速道路の走行中に自車両の速度、車間距離、走行車線等を周囲の交通状況に応じて適正に設定する車両走行制御方法に関する。
特許文献1には、前走車両と自車両との相対的な位置関係に基づいて自車両の車速や車線を適正に設定する技術が開示されている。特許文献2には、車両に車車間通信機を搭載して周辺車両と車車間通信を行い、受信情報に基づいて追従走行を行う技術が開示されている。
特開2005-145400号公報 特開2001-341548号公報
上記した従来技術では、車車間通信の対象が自車両と直接通信できる車両に限られていたので、自車両および通信相手車両の走行状況しか認識できず、その結果、自車両の周囲の交通状況しか認識できなかった。しかしながら、自車両の車速、車間距離、走行車線等を適正に設定するためには、自車両を中心にある程度の範囲内を走行中の多数の車両から情報を取得する必要がある。特に、走行速度が速い高速道路においては、広範囲の車両から情報を取得することが望ましい。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、自車両と直接通信できない位置を走行中の車両とも情報を交換して自車両の走行を制御できる車両走行制御方法を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明は、自車両の走行位置から所定範囲内を走行中の車両から自動車情報を取得して自車両の走行を制御する車両走行制御方法において、各車両が自車両の自動車情報として、少なくとも車両ID、車速および位置情報が登録された自動車情報メッセージをブロードキャストで送信する手順と、前記自動車情報メッセージを受信した車両が自動車情報を抽出する手順と、前記抽出された自動車情報を蓄積する手順と、前記自動車情報メッセージを受信した車両が当該メッセージをブロードキャストで転送する手順と、自車両の自動車情報と蓄積されている各車両の自動車情報とに基づいて自車両の走行を制御する手順とを有することを特徴とする。
上記した特徴によれば、自動車情報が各車両をノードとするアドホックネットワーク上でマルチホップにより転送されるので、各車両では直接通信できる周囲の車両のみならず、直接は通信できない位置を走行中の車両からも自動車情報を収集できる。この結果、自車両の周囲よりも広い範囲の交通状況を認識することができるので、より正確かつ安全な走行制御が可能になる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明に係る車両走行制御の手順を示したフローチャートであり、各車両で非同期に繰り返し実行される。
ステップS1では、自動車情報の登録されたメッセージパケット(以下、自動車情報メッセージと表現する)が受信されたか否かが判定され、自動車情報メッセージが受信されていなければ、ステップS3へ進んで自動車情報メッセージの送信タイミングであるか否かが判定される。自車両が自動車情報メッセージの送信タイミングを迎えていればステップS4へ進み、自車両の自動車情報を所定範囲内の車両に通知するメッセージ送信処理が実行される。
図2は、前記メッセージ送信処理の手順を示したフローチャートであり、ステップS101では、自車両の現在位置Pおよび現在車速Vが検知される。自車両の現在位置Pは、例えばGPSシステムを搭載することで検知できる。現在車速Vは車速センサの出力に基づいて検知できる。ステップS102では、予め設定されている出口インターチェンジ(IC)の識別情報および自車両に固有の車両IDが読み出される。ステップS103では、シリアル番号Nseが更新(Nse=Nse+1)される。ステップS104では、前記現在位置P、車速V、出口IC情報、車両ID、シリアル番号Nse等が、転送回数を決定する所定のTTL(Time To Live)値と共に登録された自動車情報メッセージが生成される。ステップS105では、前記自動車情報メッセージがブロードキャストで送信される。
図1へ戻り、以上のようにして他の車両から送信された自動車情報メッセージがステップS1で自車両において受信されるとステップS2へ進む。ステップS2では、受信した自動車情報メッセージに登録されている送信元の自動車情報を自車両に登録するメッセージ受信処理が実行される。
図3は、前記メッセージ受信処理の手順を示したフローチャートであり、ステップS201では、受信した自動車情報メッセージから車両IDおよびシリアル番号Nseが抽出される。ステップS202では、抽出された車両IDが自車両のデータベースに既登録であるか否かが判定される。未登録であればステップS205へ進み、既登録であればステップS203へ進む。ステップS203では、既登録情報のシリアル番号と前記抽出されたシリアル番号Nseとが比較され、自動車情報メッセージから抽出されたシリアル番号Nseの方が新しければステップS204へ進む。ステップS204では、既登録の自動車情報が削除され、ステップS205において、前記受信した自動車情報メッセージに登録されていた自動車情報が新たに登録される。
ステップS206では、受信した自動車情報メッセージのTTLが参照され、TTLがゼロ以外であれば有効と判定されてステップS207へ進む。ステップS207では、前記受信した自動車情報メッセージのTTLを更新(TTL=TTL−1)してブロードキャストで送信(転送)する。
図1へ戻り、ステップS5ではデータベースの更新タイミングであるか否かが判定され、更新タイミングであればステップS6へ進んでDB更新処理が実行される。
図4は、前記DB更新処理の手順を示したフローチャートであり、ステップS301では、データベースに各車両の自動車情報が登録されてから現在までの経過時間Δtが参照され、この経過時間Δtが所定のライフタイムΔtrefを過ぎた有効期限切れの情報の有無が判定される。有効期限切れの自動車情報があれば、ステップS302において当該情報がデータベースから削除される。
図1へ戻り、ステップS7ではスケジューリングのタイミングであるか否かが判定され、スケジューリングタイミングであればステップS8へ進んでスケジューリング処理が実行される。
図5は、前記スケジューリング処理の手順を示したフローチャートであり、ステップS401では、データベースに自動車情報が登録されている各車両(以下、クラスタ車両と表現する場合もある)の車速および車間距離の履歴情報に基づいて、各クラスタ車両の現在の車速および車間距離が算出される。ステップS402では、前記各クラスタ車両の現在車速および車間距離に基づいて、全クラスタ車両の平均車速Vaveおよび平均車間距離Daveが算出される。
ステップS403では、自車両の車速ステータスAspdおよび車間距離ステータスAdisが読み出される。ここで、「車速ステータスAspd」とは車速に関して当該走行制御システムが設定中の現在の状態であり、渋滞時に車速が一定の低速度に設定される「一定」と、非渋滞時に車速が車間距離に見合った速度に設定される「推奨」とがある。「車間距離ステータスAdis」とは車間距離に関して当該走行制御システムが設定中の現在の状態であり、渋滞時に車間距離が一定の狭い間隔に設定される「一定」と、非渋滞時に車間距離が車速に見合った間隔に設定される「推奨」とがある。本実施形態では、車速ステータスAspdの初期値が「推奨」、車間距離ステータスAdisの初期値が「推奨」に設定されている。ステップS404では、車速ステータスAspdおよび車間距離ステータスAdisに応じた処理が実行される。
ここで、車速ステータスAspdおよび車間距離ステータスAdisが共に「推奨」であれば図6の「処理1」へ進み、車速ステータスAspdが「推奨」かつ車間距離ステータスAdisが「一定」であれば図7の「処理2」へ進み、車速ステータスAspdおよび車間距離ステータスAdisが共に「一定」であれば図8の「処理3」へ進む。
図6の「処理1」では、ステップS421においてクラスタ車両の平均在車速Vaveが第2基準車速Vref2と比較され、Vave<Vref2であれば渋滞中(またはそれに近い状態)と判定されてステップS422へ進む。ステップS422では、車速ステータスAspdおよび車間距離ステータスAdisに「一定」が設定される。これに対して、Vave≧Vref2であれば渋滞中以外と判定されてステップS423へ進み、クラスタ車両の平均車間距離Daveが第2基準車間距離Dref2と比較される。Dave<Dref2であれば渋滞中と判定されてステップS424へ進む。ステップS424では、車間距離ステータスAdisに「一定」が設定される。
図7の「処理2」では、ステップS431においてクラスタ車両の平均車速Vaveが第2基準車速Vref2と比較され、Vave<Vref2であれば渋滞中と判定されてステップS432へ進む。ステップS432では、車速ステータスAspdに「一定」が設定される。これに対して、Vave≧Vref2であれば渋滞中以外と判定されてステップS433へ進み、クラスタ車両の平均車間距離Daveが第1基準車間距離Dref1(>Dref2)と比較され、Dave>Dref1であればステップS434へ進む。ステップS434では、車間距離ステータスAdisに「推奨」が設定される。
図8の「処理3」では、ステップS441においてクラスタ車両の平均車間距離Daveが第1基準車間距離Dref1と比較され、Dave>Dref1であれば渋滞中以外と判定されてステップS442へ進む。ステップS442では、車速ステータスAspdおよび車間距離ステータスAdisに「推奨」が設定される。これに対して、Dave≦Dref1であればステップS443へ進み、平均速度Vaveが第1基準速度Vref1(>Vref2)と比較され、Vave>Vref1であれば渋滞中以外と判定されてステップS444へ進む。ステップS444では、車速ステータスAspdに「推奨」が設定される。
図5へ戻り、ステップS405では、左車線自動車密度Q1および右車線自動車密度Q2が算出される。ステップS406〜S413では各自動車密度Q1,Q2が2つの基準値Qlow,Qhigh(Qlow<Qhigh)と比較され、比較結果に応じて車線ステータスAlaneが適宜に設定される。すなわち、ステップS406でQ1<QlowかつQ2<Qlowと判定されれば、ステップS407において渋滞中以外と判定されて車線ステータスAlaneに「任意」が設定される。
同様に、ステップS408でQ1<QlowかつQ2>Qhighと判定されるか、あるいはステップS409でQ1>QhighかつQ2<Qlowと判定されれば、ステップS410において一方の車線のみが渋滞中と判定されて車線ステータスAlaneに「実施」が設定される。
同様に、ステップS411でQ1>QhighかつQ2>Qhighと判定されれば、ステップS413において渋滞中と判定されて車線ステータスAlaneに「抑制」が設定される。なお、ステップS406,S408,S409,411のいずれの条件も満足されなければステップS412へ進み、車線ステータスAlaneに「不変」が設定される
図1へ戻り、ステップS9では走行指示決定のタイミングであるか否かが判定され、走行指示決定のタイミングであれば、ステップS10へ進んで走行指示決定処理が実行される。
図9は、前記走行指示決定処理の手順を示したフローチャートであり、ステップS501では、自車両の現在位置と前走車の現在位置とに基づいて自車両と前走車との車間距離Dmが算出される。ステップS502では、現在の車速ステータスAspdが判定され、「推奨」であればステップS503で図10の「処理4」が実行され、「一定」であればステップS504で図11の「処理5」が実行される。
図10の「処理4」では、ステップS521において、現在の車速Vmが現在の車間距離Dmに見合った車速よりも低いか否かが判定される。本実施形態では車間距離Dxに見合った車速Vxを求める関数Vx=V_F(Dx)が予め登録されており、次式(1)が満足されるか否かに基づいて判定される。

Vm<V_F(Dm) (1)
ここで、上式(1)が満足されれば、現在の車速Vmが現在の車間距離Dmに見合った車速よりも低いと判定されてステップS523へ進む。ステップS523では、第1加減速フラグFvに「加速」が設定される。これに対して、上式(1)が満足されなければ、現在の車速Vmが現在の車間距離Dmに見合った車速よりも早いと判定されてステップS522へ進む。ステップS522では、第1加減速フラグFvに「減速」が設定される。
図11の「処理5」では、ステップS531において、現在の車速Vmが所定の一定車速Vconstと比較される。Vm<VconstであればステップS533へ進み、第1加減速フラグFvに「加速」が設定される。これに対して、Vm≧VconstであればステップS532へ進み、第1加減速フラグFvに「減速」が設定される。
図9へ戻り、ステップS505では、現在の車間距離ステータスAdisが判定され、「推奨」であればステップS506で図11の「処理6」が実行され、「一定」であればステップS507で図12の「処理7」が実行される。
図12の「処理6」では、ステップS541において、現在の車間距離Dmが現在の車速Vmに見合った距離よりも長いか否かが判定される。本実施形態では車速Vxに見合った車間距離Dxを求める関数Dx=V_F(Vx)が予め登録されており、次式(2)が満足されるか否かに基づいて判定される。

Dm>V_F(Vm) (2)
ここで、上式(2)が満足されれば、現在の車間距離Dmが現在の車速Vmに見合った距離よりも長いと判定されてステップS543へ進む。ステップS543では、第2加減速フラグFdに「加速」が設定される。これに対して、上式(2)が満足されなければ、現在の車間距離Dmが現在車速Vmに見合った車間距離よりも短いと判定されてステップS542へ進む。ステップS542では、第2加減速フラグFdに「減速」が設定される。
図13の「処理7」では、ステップS551において、現在の車間距離Dmが所定の一定距離Dconstと比較される。Dm>DconstであればステップS553へ進み、第2加減速フラグFdに「加速」が設定される。これに対して、Dm≦DconstであればステップS552へ進み、第2加減速フラグFdに「減速」が設定される。
図9へ戻り、ステップS508では、第1および第2加減速フラグFv,Fdが参照され、共に「加速」であればステップS510へ進んで加速指示が決定される。これに対して、フラグの少なくとも一方が「減速」であれば、ステップS509へ進んで減速指示が決定される。
ステップS511では車線変更の要否が判断され、出口ICまでの距離が所定の基準距離DICref以下であれば図14の「処理8」へ進み、出口以外のICまでの距離が所定の基準距離DICref以下であれば図15の「処理9」へ進み、それ以外であれば図16の「処理10」へ進む。
図14の「処理8」では、ステップS561において自車両が走行中の車線が判定され、追越車線を走行中であればステップS562へ進む。ステップS562では、走行車線への安全な車線変更が可能であるか否かが、車線変更後の前後各車両との車間距離や走行車線の自動車密度等に基づいて判定される。安全な車線変更が可能であれば、ステップS563において車線変更指示が前記指示内容に追加される。
図15の「処理9」では、ステップS571において自車両が走行中の車線が判定され、走行車線を走行中であればステップS572へ進む。ステップS572では、追越車線への安全な車線変更が可能であるか否かが、車線変更後の前後各車両との車間距離や追越車線の自動車密度等に基づいて判定される。安全な車線変更が可能であれば、ステップS573において車線変更指示が前記指示内容に追加される。
図16の「処理10」では、ステップS581において車線ステータスAlaneが参照され、「抑制」以外であればステップS582へ進む。ステップS582では、安全な車線変更が可能であるか否かが前記と同様にして判定され、安全であればステップS583へ進む。ステップS583では車線ステータスAlane再び参照され、「任意」であればステップS585へ進んで車線変更許可が前記指示内容に追加され、「実施」であればステップS584へ進んで車線変更実施が前記指示内容に追加される。
図9へ戻り、ステップS512では、前記ステップS509で決定された「減速指示」または前記ステップS510で決定された「加速指示」が、前記ステップS563、S573、S584で追加される「車線変更実施」、または前記ステップS585で追加される「車線変更許可」と共に運転者に通知される。
図17は、上記した各処理を実行して走行制御を実現する走行制御システムの機能ブロック図である。
車速センサ1は自車両の車速Vmを検知する。位置センサ2は例えばGPSユニットで構成することができ、自車両の現在位置Pを検知する。地図情報記憶部3には地図情報が格納されている。メッセージ生成部4は、車速Vm、現在位置P、車両IDが少なくとも登録された自動車情報メッセージを生成する。この自動車情報メッセージはメッセージ送受信部6からブロードキャストで周辺車両へ送信される。自動車情報抽出部5は、周辺車両からブロードキャストで送信されて前記メッセージ送受信部6で受信された自動車情報メッセージから自動車情報を抽出する。この自動車情報は車両IDで管理されて自動車情報データベース9に蓄積される。
各車両で受信された自動車情報メッセージはメッセージ送受信部6からブロードキャストで周辺車両へ再送信(転送)される。すなわち、自動車情報メッセージは各車両をノードとするアドホックネットワーク上でマルチホップにより転送される。
主記憶部8には、車両ID、出口ID、前記車速ステータスAspd、前記車間距離ステータスAdis、前記車線ステータスAlane等の識別情報やパラメータが記憶される。前記出口ICは入力操作部10から入力される。主制御部7は、前記図4で説明したDB更新処理を実行するDB更新部、前記図5で説明したスケジューリング処理を実行するスケジューリング部、および前記図9で説明した走行指示決定処理を実行する走行指示決定部を少なくとも含んでいる。走行指示決定部で決定された指示内容は表示部11または音声出力部(図示せず)から出力されて運転者に通知される。
なお、上記した実施形態では決定された指示内容が表示部や音声出力部から出力され、この指示内容に応答して運転者が車両を制御するものとして説明したが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、指示内容に応じて車速が自動的や加速あるいは減速等されるようにしても良い。
本発明に係る車両走行制御の手順を示したフローチャートである。 メッセージ送信処理の手順を示したフローチャートである。 メッセージ受信処理の手順を示したフローチャートである。 DB更新処理の手順を示したフローチャートである。 スケジューリング処理の手順を示したフローチャートである。 「処理1」の手順を示したフローチャートである。 「処理2」の手順を示したフローチャートである。 「処理3」の手順を示したフローチャートである。 走行指示決定処理の手順を示したフローチャートである。 「処理4」の手順を示したフローチャートである。 「処理5」の手順を示したフローチャートである。 「処理6」の手順を示したフローチャートである。 「処理7」の手順を示したフローチャートである。 「処理8」の手順を示したフローチャートである。 「処理9」の手順を示したフローチャートである。 「処理10」の手順を示したフローチャートである。 走行制御を実現する走行制御システムの機能ブロック図である。
符号の説明
1…車速センサ,2…位置センサ,3…地図情報記憶部,4…メッセージ生成部,5…自動車情報抽出部,6…メッセージ送受信部,8…主記憶部,9…自動車情報データベース,10…入力操作部,11…表示部

Claims (2)

  1. 自車両の走行位置から所定範囲内を走行中の車両から自動車情報を取得して自車両の走行を制御する車両走行制御方法において、
    各車両が自車両の自動車情報として、少なくとも車両ID、車速および位置情報が登録された自動車情報メッセージをブロードキャストで送信する手順と、
    前記自動車情報メッセージを受信した車両が自動車情報を抽出して蓄積する手順と、
    前記自動車情報メッセージを受信した車両が当該メッセージをブロードキャストで転送する手順と、
    自車両の自動車情報と蓄積されている各車両の自動車情報とに基づいて自車両の走行を制御する手順とを含み、
    前記自車両の走行を制御する手順は、
    蓄積されている各車両の自動車情報に基づいて各車両の平均車速および平均車間距離を算出する手順と、
    前記平均車速および平均車間距離に基づいて渋滞中であるか否かを判別する手順と、
    渋滞中でなければ、車速と車間距離との関係が適正となるように加速指示または減速指示を出力する手順と、
    渋滞中に、自車両の車速が所定の速度を下回っていると第1加減速フラグを「加速」にセットする手順と、
    自車両と前走車両との車間距離が所定の距離または車速に見合った距離を上回っていると第2加減速フラグを「加速」にセットする手順と、
    渋滞中に、前記第1加減速フラグおよび第2加減速フラグがいずれも「加速」にセットされていると加速指示を出力し、それ以外では減速指示を出力する手順とを含み、
    前記自動車情報メッセージには、当該メッセージの残存転送回数が登録されており、各車両は受信メッセージの残存転送回数を参照し、残存転送回数が1以上であれば残存転送回数を1つ減じて転送を実施し、残存転送回数が0以下であれば転送を中止することを特徴とする車両走行制御方法。
  2. 前記自車両の走行を制御する手順は、
    各車線の自動車密度を検知する手順と、
    安全な車線変更が可能であるか否かを判定する手順と、
    複数の車線の少なくとも一つの車線の自動車密度が基準値以下であり、かつ安全な車線変更が可能であれば車線変更許可を出力する手順とを含むことを特徴とする請求項に記載の車両走行制御方法。
JP2006097751A 2006-03-31 2006-03-31 車両走行制御方法 Expired - Fee Related JP4822328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097751A JP4822328B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097751A JP4822328B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007272587A JP2007272587A (ja) 2007-10-18
JP4822328B2 true JP4822328B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38675328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097751A Expired - Fee Related JP4822328B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822328B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263056B2 (ja) * 2009-07-28 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP5494408B2 (ja) * 2010-10-19 2014-05-14 株式会社デンソー 走行予測装置
US11209286B2 (en) 2013-02-26 2021-12-28 Polaris Industies Inc. Recreational vehicle interactive telemetry, mapping and trip planning system
WO2017139440A1 (en) 2016-02-10 2017-08-17 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle group management system
US10154377B2 (en) * 2016-09-12 2018-12-11 Polaris Industries Inc. Vehicle to vehicle communications device and methods for recreational vehicles
KR101957922B1 (ko) * 2016-12-29 2019-03-15 (주)캠시스 차량 간 충돌 방지 방법 및 장치
KR102394908B1 (ko) * 2017-12-21 2022-05-09 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
KR102158465B1 (ko) * 2018-12-17 2020-09-22 고려대학교 산학협력단 이동체의 자기 위치 추정 방법 및 그 이동체
KR102556620B1 (ko) * 2021-08-30 2023-07-20 충북대학교 산학협력단 차량 주행 제어 방법 및 이를 지원하는 차량 지원 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803156B2 (ja) * 1997-01-22 2006-08-02 富士通テン株式会社 渋滞追従制御装置
JP2002334393A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Nissan Motor Co Ltd 車線選択装置
JP3689076B2 (ja) * 2002-09-05 2005-08-31 株式会社東芝 車載用電子機器
JP2005010938A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Mazda Motor Corp 走行支援システム及び車載端末器
JP4118197B2 (ja) * 2003-06-19 2008-07-16 アルパイン株式会社 車車間通信方法及び装置
JP2007536860A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信システム、車両同士および車両間の通信方法、およびこのような通信システムを備える車両
JP3875697B2 (ja) * 2004-05-06 2007-01-31 松下電器産業株式会社 車載情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007272587A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822328B2 (ja) 車両走行制御方法
EP3557893B1 (en) Multi-level hybrid vehicle-to-anything communications for cooperative perception
US8410956B2 (en) Message management protocol persistent geocast routing
EP1975901B1 (en) System and method for radio wave based vehicle-to-vehicle spreading of road traffic information
JP4073022B2 (ja) 車載装置及び他車位置算出方法
JP4770635B2 (ja) 車車間通信システム、車車間通信方法
JP4960057B2 (ja) ノード間無線通信方法および無線通信装置
US10993275B2 (en) Method and apparatus for managing communication links with a plurality of traffic nodes
JP4770684B2 (ja) 車車間通信システム
WO2012105305A1 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
US9626870B2 (en) Method for communicating within an ad hoc-type motor vehicle communication system
WO2018151179A1 (ja) 車外通信装置、車載装置、車載通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
CN111417065B (zh) 基于v2x消息变量匹配第一联网设备和第二联网设备
WO2011083811A1 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
JP5128674B2 (ja) 移動ノードのネットワークにおいてデータパケットを放送する方法、及び関連する端末
JP6499051B2 (ja) 車両間通信装置、及び車両間通信システム
CN106488406B (zh) 通信装置、通信系统与其相关的通信方法
JP4375168B2 (ja) 車車間通信装置
JP6062012B1 (ja) 通信装置および通信システム
JP2009118061A (ja) 車両用無線通信装置
JP2012038079A (ja) 車車間通信装置
JP2015100113A (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
US11710405B2 (en) Method for determining a communications scenario and associated terminal
WO2022196414A1 (ja) 車載装置、車載通信システムおよびデータ送信方法
JP6921145B2 (ja) サーバ、通信端末装置、移動体、通信システム、地図情報を提供する方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees