JP4960057B2 - ノード間無線通信方法および無線通信装置 - Google Patents

ノード間無線通信方法および無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4960057B2
JP4960057B2 JP2006271654A JP2006271654A JP4960057B2 JP 4960057 B2 JP4960057 B2 JP 4960057B2 JP 2006271654 A JP2006271654 A JP 2006271654A JP 2006271654 A JP2006271654 A JP 2006271654A JP 4960057 B2 JP4960057 B2 JP 4960057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
wireless communication
vehicle
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006271654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007143121A (ja
JP2007143121A5 (ja
Inventor
辰昭 長船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2007143121A publication Critical patent/JP2007143121A/ja
Publication of JP2007143121A5 publication Critical patent/JP2007143121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960057B2 publication Critical patent/JP4960057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、アドホックネットワーク通信のための方法および装置に関する。より詳しくは、本発明は、車両間マルチホップ放送通信のための通信方法及び装置に関する。
アドホックネットワークは、一般的にもまた自動車分野においても、ますます普及してきている。この普及性は、一方で、使用されるアドホックネットワークプロトコルが極めて強力であることと同時に必要な集積回路チップが安価で小型であり、費用効果的で広範な用途を可能にすることによるものと考えられる。
特に、自動車分野におけるアドホックネットワーク、及び車両間通信の用途は、通常、2種類、すなわち安全性の用途と快適性の用途とに分類できる。
快適性の用途は、その言葉が示すように、車両の乗員の快適性を向上させることを目的とすることを含む。このような用途の例は、車両におけるナビゲーション支援、重要事項の指示またはインターネット接続である。
他方、安全性の用途は、例えば、交通渋滞の発生または存在を指示することによって、あるいは車両の衝突の回避を可能にすることによって、交通における乗員の安全性を向上させることを目的とする(特許文献1)。
特開2005−124014号公報
これらの用途に使用すべきアドホックネットワークは、切迫した危険に関する速くて確実な情報を可能にするために、複雑で非常に厳しい要件を満たさなければならない。
例えば、安全アプリケーションは、情報が確実に適時受信されるために、時間遅延は非常に短くなければならない。また、アドホックネットワークを介して送信されるデータは、高速送信を可能にするためにできるだけ単一であるべきである。さらに、このアプリケーションでは、その通信範囲内において、すべての車両が、他のすべての車両との相対位置および走行速度を認識しているので、結果、システムは、他の車両が衝突経路にある場合に、運転者にそれぞれの警告を発することができる。
自動車のために認証された無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、IEEE802.11、IEEE802.15、専用狭域通信(DSRC)またはBluetooth(登録商標)のような従来のアドホックネットワークは、通常、安全アプリケーションによって必要とされるよりも通信範囲が狭く、または長い時間遅延を必要とする。
さらに、上述の自動車のために認証された従来のアドホックネットワークは、IEEE802.11において、2Mbpsのような制限された帯域幅のみを提供する。この帯域幅は、以下の例によって示すように安全アプリケーションには十分でない。各方向の5車線(合計で10車線)において、10メートル毎に車両が一台存在する渋滞道路において、各車両が、100ms毎に100バイトのデータパケットを送信した場合、必要な帯域幅は3.2Mbpsとなり、WLAN放送の2Mbpsのデータレートを超えてしまう。
したがって、本発明の目的は、通信能力が向上した車両間マルチホップ放送通信のための方法および装置を提供することである。
さらに、本発明の目的は、確実な車両間マルチホップ放送通信を可能にするための方法および装置を提供することである。
なおさらに、本発明の目的は、車両間マルチホップ放送通信におけるパケットフローを強化するための方法および装置を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するため、渋滞検出、更には効率的なフラッディングとによって、パケット数を低減できる車両間無線通信システムのような無線通信システムを提案している。
この渋滞検出は、渋滞した道路状況の検出に関連している。道路で渋滞が発生した場合、車両が送受信するパケット数は車両のn倍になる。このことにより、帯域幅不足が生じる可能性がある。他方、このような渋滞状況中には、個々の車両の走行速度は低く、また激しい事故/衝突の可能性は大部分低減されるので、パケットを送信する必要がほとんどなくなる。したがって、最初と最後の車両以外のすべての車両について、パケットの送信頻度を低減できる。最後の車両は、後方からの衝突を回避するためにパケットを送信してもよい。このことにより、総パケット数の低減が生じる。
一方、効率的なフラッディングは、無線ネットワークを介してパケットを効率的にフラッディングするためのアルゴリズムを提供する。したがって、アルゴリズムは、パケットをさらに送信できるノードを選択できる。アルゴリズムは、パケットの再送信が不要である場合に、このような再送信を停止できる。
道路の渋滞を検出するために、車両データを用いることによって、すべての車両の位置情報を用いることができる。車両データの設定について以下に説明する。以下のように、渋滞道路の状況を規定できる。車両が、その車両のある速度範囲内の速度で、同一方向に走行している他の車両から所定数のパケットを受信した場合、車両が、少なくとも1台の先行車両および1台の後続車両からパケットを受信した場合、また速度が閾値よりも小さい場合に、道路は渋滞している可能性がある。
このような渋滞が検出された後に、車両は車両密度を算出する。この密度に基づき、例えば車両密度に反比例して、パケットを再送信するための時間/期間を設定できる。
即ち、本発明は、上記の目的を達成するため、車両間マルチホップ放送通信のための方法であって、受信車両の位置、走行速度および走行方向を含む位置データを決定するステップと、送信車両の位置、走行速度および走行方向を含む位置データを受信するステップと、受信車両と送信車両との間の相対位置、相対速度および相対方向を算出するステップと、算出された相対位置から車両密度を算出するステップと、受信車両の位置データを周期的に送信するステップからなり、受信車両の位置データを周期的に送信するための時間が、車両密度に従って設定されることを含む方法を提供する。
上述の本発明の方法において、データパケットを受信するステップ、データパケットに含まれたデータセット数をデータパケットから決定するステップ、および/または以下のステップをデータセット数だけ繰り返すステップの内の少なくとも1つを含む受信処理を行うことが可能であり、以下のステップが、車両データのデータベースを有するデータセットの一対の車両識別子(ID)およびタイムスタンプを比較することによって、データセットが初めて受信されたかどうかを決定するステップと、決定ステップに基づき、データセットを車両データのデータベースに記憶するステップと、送信車両と受信車両との間の相対距離に従って、送信時間を決定するステップと、および/または送信時間に達したときにデータセットを送信して、データセットを車両データのデータベースから消去するステップからなる。
また、本発明は、上記目的を達成するため、車両間マルチホップ放送通信のための装置であって、受信車両の位置、走行速度および走行方向を含む位置データを決定するための位置決定部と、送信車両の位置、走行速度および走行方向を含む位置データを受信するための受信部と、受信車両と各送信車両との間の相対位置、相対速度および相対方向を算出するための算出部と、算出された相対位置から車両密度を算出するための密度算出部と、受信車両の位置データを周期的に送信するための送信部であって、車両密度に従って、受信車両の位置データを周期的に送信するための時間を設定する送信部とを備える装置を提供する。
本明細書に説明したような本発明による方法の別のステップを行うように、本発明による装置を構成できる。
位置決定部は、全地球測位システム(GPS)、ジャイロスコープ、コンパス、ジャイロコンパス、パルスカウンタおよび/またはタコメータを備えることができる。
通信部として要約された受信部および送信部は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、IEEE802.11群(802.11a〜802.11p)、IEEE802.15、専用狭域通信(DSRC)、および/またはBluetooth(登録商標)、ならびにそれらのそれぞれのプロトコルであり得る。使用されるプロトコルはIPv4またはIPv6であることが可能である。通信部によって用いられる周波数帯域幅は2.4GHzおよび/または5.9GHzであり得る。
さらに、上述の安全アプリケーションが、上述のプロトコルで規定された通信範囲よりも大きい通信範囲を要求したときに、個々の情報が、中継ノードによって中継されて、マルチホップ通信を行う。各車両は、アドホックネットワークのノードである。さらに、すべての車両および/またはノードが情報を必要とするときに、情報を含むパケットを全方向に放送できる。
上述の通信部は、車両、交通標柱、交通標識、交通信号および/またはランドマークに接続することができる。したがって、上述の交通標柱、交通標識、交通信号およびランドマークも、アドホックネットワークのノードである。
受信車両の位置データを周期的に送信するための時間は、受信車両と各送信車両との間の相対方向に従って設定することができる。車両間の相対方向は、複数の車両が同じ方向または異なる方向に走行しているかどうかを示している。さらに、受信車両の位置データを周期的に送信するための時間は、受信車両の走行速度に従って、また受信車両と各送信車両との間の相対速度に従って設定することができる。
受信車両は、受信車両の位置データと送信車両の位置データとを周期的に再送信できる。したがって、交通に従って、周期的に送信するための時間を動的に設定できる。一例として、車両密度に反比例して、周期的に送信するための時間を設定することが可能である。
受信車両とそれぞれの送信車両との間の相対位置が、所定の閾値よりも大きい場合に、受信車両の位置データおよび送信車両の位置データの再送信を停止できる。受信車両が、所定の時間内に同一の送信車両から位置データを2回受信した場合に、受信車両は、送信車両に対する相対位置に関連して、送信車両からの位置データの再送信について決定できる。
最後の車両は、後方からの衝突を回避するために、データパケットを依然として送信していることが望ましい。算出された密度は相対位置に基づいているので、車両の前後における局所密度の間を算出密度に基づき区別して、その区別に応じて、周期的に送信するための時間を設定することが可能である。
受信車両の位置データおよび送信車両の位置データは、データパケットに含まれたいくつかのデータセットを少なくとも含むデータパケットに含まれ、すなわち、データセットがパケットおよびデータセットにいくつ含まれているかを示している。各データセットは、車両IDとタイムスタンプとを少なくとも含む。位置データは、位置ベクトルの形態で含むことが可能である。車両の実際の位置、実際の走行速度および/または実際の走行方向に基づき、位置ベクトルを算出できる。
本発明の車両間マルチホップ放送通信のための車両間無線通信システムおよび方法では、渋滞検出によって、またいわゆる効率的なフラッディングによって、交通状況に関する速くて確実な情報の提供を保証するために伝達に必要なデータパケット数を低減できる。
本発明の開示の範囲から決して逸脱することなく、本発明の上述の特徴を全体的にまたは部分的に組み合わせることができる。
本発明のこれらのおよび他の可能な目的、特徴および利点は、本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明から完全に明らかになるであろう。しかし、本発明の範囲が、以下に示した所定の実施例に限定されないことを理解すべきである。以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1は、第一の実施例が適用される、多数の車両を含む一般構造の無線アドホックネットワークを概略的に示している。最初の車両1はパケットA11を送信する。このパケットA11は、後続する車両2によって受信される。後続する車両2は、パケットA11を最初の車両1および次の車両3の両方に全方向に再送信する。次の車両3は、パケットA11を受信して、パケット11を、先行する車両2および最後の車両4に全方向に再送信する。参照番号5は車両1〜4の走行方向を示している。
図2は、第一の実施例の車両間通信装置を概略的に示している。この車両間通信装置は、位置決定部20と算出部21と通信部24とメモリ27とを備える。算出部は、密度算出部22と相対速度算出部23とを備える。通信部24は、送信部25と受信部26とを備える。これらのブロックは全てバス28によって接続されている。上述の装置は、ソフトウェア、ハードウェアまたはそれらの組み合わせで実現できる。例えば、車両間通信装置は一般的な中央処理部(CPU)を備え、算出部21や位置決定部22の処理をメモリ27に記憶されるプログラムによって実現できる。
また、位置決定部20は、全地球測位システム(GPS)、ジャイロスコープ、コンパス、ジャイロコンパス、パルスカウンタおよび/またはタコメータを備えることができる。また、通信部24として要約された受信部26および送信部25は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、IEEE802.11群(802.11a〜802.11p)、IEEE802.15、専用狭域通信(DSRC)、および/またはBluetooth(登録商標)、ならびにそれらのそれぞれのプロトコルであり得る。使用されるプロトコルはIPv4またはIPv6であることが可能である。通信部によって用いられる周波数帯域幅は2.4GHzおよび/または5.9GHzであり得る。
図3は、第一の実施例における効率的なフラッディングの概念を概略的に示している。効率的なフラッディングは、アドホックネットワーク内で送信されるパケット数の低減にもつながる。上述のように、パケットを再送信して、安全アプリケーションが要求する通信範囲に到達させるべきである。主に、効率的なフラッディングは、パケットが再送信されるかどうかを各車両/ノードで決定することによって、無線アドホックネットワークを介してパケットを効率的にフラッディングする方法を提供する。
図3において、参照番号41、42、43および44は、車両/ノードを示している。参照番号45、46および47は、車両41、42および43の通信範囲をそれぞれ示している。この例では、パケットを車両41から車両44に送信する場合、車両43の代わりに、車両42がパケットを再送信するようにすることが最も効率的であることが解かる。したがって、車両43がパケットを再送信することは全く不要である。車両43の代わりに、車両42がパケットを再送信するようにするためには、車両42が、車両43の前にパケットを送信しなければならない。また車両43は、車両43の前に他の車両が存在することを認識しなければならない。
このような認識は、本実施例においては、以下のアルゴリズムによって実現できる。車両が位置データを受信すると、車両は送信車両までの距離を算出する。この例では、受信車両42と43は、送信車両41から受信したパケットに含まれた位置情報に基づき、それぞれ送信車両41までの距離を算出する。次に、車両42と43は、パケットが送信される時間(送信時間)と一緒に、この位置情報を図2に示したメモリ17に記憶する。この送信時間は、送信車両と受信車両との間の距離に基づき算出される。
送信時間=[現在の時間]+(−0.1/400)d+0.1 (式1)
式1で、dは、送信車両と受信車両との間の距離である。距離が、閾値、例えば400mよりも大きく、送信時間が現在の時間よりも小さくなる場合、メモリ17中の送信時間は空に設定される。
この例では、車両41と車両42の間の距離が、車両41と車両43の間の距離よりも大きくなるので、車両42は、車両43の前にパケットを送信する。したがって、車両43は、パケットを送信する前に同一のパケットを車両42から受信する。すなわち、車両43は、以下に説明する車両データベースから同一のパケットを送信することなく、それぞれのパケットを消去できる。
図4は、本実施例における車両データのパケットフォーマットを示している。フィールド51には、パケットに含まれたデータ数が書き込まれる。この数は、1以上の整数である。次のフィールド52のデータ−aは、常に、パケットを発信した送信車両に一致するデータである。引き続くフィールド53のデータ−b〜フィールド54のデータ−nは、アドホックネットワークの別の車両/ノードに関連している。したがって、送信車両が、再送信すべきデータを有しない場合、フィールド51と52のみが存在する。
各データフィールド52〜54は、車両ID55、タイムスタンプ56、位置57、速度58および方向59のようなサブフィールドを含む。車両ID55は、車両をユニークに識別できる任意のIDである。タイムスタンプ56は、データが元の送信車両から送信された時間である。位置57は、地球の経度および緯度によって書き込むことができる車両IDによって識別された車両の位置データである。速度58は元の送信車両の走行速度であり、また方向59は元の送信車両の走行方向である。車両の位置ベクトルは、これら車両の実際の位置57、実際の走行速度58および実際の走行方向59を含む。
図5は、車両間通信用装置のメモリ27に設けられた車両位置データベース60を概略的に示している。列61には、図5に記載されているように、車両データが記憶される。列62には、送信車両位置リストが記憶され、また列63には、算出された送信時間が記憶される。送信車両位置リスト62は、車両と他の車両との間の相対位置を規定する。
次に、本実施例における送信処理について説明する。図6は、図2に示した車両間通信装置における、パケットを連続的に送信する送信処理のフローチャートを示している。この処理は、始動後に自己設定する検索タイマによって発動される(ステップ81)、例えばCPUの処理によって実現される。処理が開始される毎に、ステップ82において、車両データベース60から送信するデータの検索を実行する。ステップ83において、現在の時間に近い送信時間を有するデータを確認した場合、このデータは送信されるべきものとみなされる。ステップ84では、車両の位置データが得られ、また図4に示した構造を有するデータパケットが作成される。ステップ85では、作成されたパケットが送信される。パケットを送信した後に、ステップ86では、渋滞検出に基づき更新時間が算出され、ステップ87で算出された更新時間が設定される。
なお、上述の通り、道路の渋滞を検出するために、車両データを用いることによって、すべての車両の位置情報を用いることができる。車両が、その車両のある速度範囲内の速度で、同一方向に走行している他の車両から所定数のパケットを受信した場合、車両が、少なくとも1台の先行車両および1台の後続車両からパケットを受信した場合、また速度が閾値よりも小さい場合に、道路は渋滞している可能性がある。このような渋滞が検出された後に、車両は車両密度を算出する。この密度に基づき、例えば車両密度に反比例して、パケットを再送信するための時間/期間(更新時間)を設定できる。
よって、本実施例においては、渋滞が検出された場合、ステップ87で、更新時間は初期値よりも大きい値に設定する。ステップ88で、検索タイマは、算出された更新時間に設定される。ステップ83で送信するデータがなかった場合には、ステップ88において、処理が継続され、検索タイマ81を初期値に設定する。
続いて、本実施例における受信処理について説明する。図7は、車両がパケットを受信したときに実行される受信処理のフローチャートを示している。このフローチャートも例えばCPUによるプログラム処理にて実現される。ステップ71でパケットを受信した後、受信パケットは、ステップ72において、各データ、すなわちデータ−a〜データ−nに分割される。次のシーケンス、すなわちステップ73〜78は、分割された各車両データ−a〜データ−nに従って繰り返される。
最初に、ステップ73において、対象車両データが初めて受信されたものかどうかがチェックされる。このチェックは、受信データの車両IDおよびタイムスタンプの対と、車両間通信装置に蓄積されている車両データベースのそれぞれのデータとの比較に基づく。もし、初めて受信されたものである場合、更に受信データのタイムスタンプと現在時刻との差が予め定められた有効時間を経過しているかチェックされる。その結果、有効時間を経過している場合、旧データであるとして単純に廃棄される。
もし、ステップ73において、受信データが初めて受信されたもので、且つ旧データで無い場合、ステップ74において、この受信データは車両位置データ60中に新たに記憶される。この場合、送信車両の相対位置が送信車両位置リスト62に記憶され、送信車両と受信車両との間の距離により(式1)で求められた送信時間が、送信時間63に記憶される。
データが初めて受信されたもので無く、旧データでも無い場合、ステップ75において、送信時間63が設定されているかチェックされ、設定されていない場合は廃棄され、ステップ73で次のデータの処理に移行する。ステップ75にて送信時間63が設定されており、廃棄とされなかった受信データに対し、ステップ76において、効率性のチェックが行われる。この効率性のチェックための計算(効率的なフラッディング)は、送信車両位置リスト62にリストアップされた送信車両の数だけ繰り返される。
もし、送信車両位置リスト62の全ての車両が、実際の車両/ノードより送信車両に近い場合、実際の車両/ノードは当該パケットを再送信しなければならない。そうでないならば、効率的なフラッディングがステップ77で非作動にされ、送信時間63が車両データベース60から消去される。次に、ステップ78で車両データベースの送信車両リストが更新され、次のデータの処理に移行することとなる。
以上本発明の好適な一実施例を説明したが、それぞれの用途のために最適化された別の実施形態を形成するように、上述の実施形態の構造の特徴および詳細仕様を交換するかまたは組み合わせることが可能である。本発明の実施形態の変更が、当業者にとって容易に明白である限り、本発明の説明を簡単にするために、可能なすべての組み合わせを明示的に指定することなく、本発明の実施形態の変更が、上述の説明によって潜在的に開示されているとみなすべきである。
アドホックネットワークを用いた本発明の渋滞検出の概略図。 本発明の第一の実施例の車両間通信装置の概略図。 第一の実施例におけるアドホックネットワークを介して情報をフラッディングする方法の概略図。 第一の実施例の車両データのパケットフォーマット図。 第一の実施例における車両位置データベースの概略図。 第一の実施例における送信処理のフローチャート図。 第一の実施例における受信処理のフローチャート図。
符号の説明
11…パケットA、20…位置決定部、21…算出部、22…密度算出部、23…相対位置算出部、24…通信部、25…送信部、26…受信部、27…メモリ、51…データ数、52…データ−a、53…データ−b、54…データ−n、55…車両ID、56…タイムスタンプ、57…位置、58…走行速度、59…走行方向、60…車両位置データ、61…データ−a、62…送信車両位置リスト、63…送信時間。

Claims (14)

  1. 道路を移動するノードを含むノード間無線通信方法であって、
    第1のノードにおいて、
    前記第1のノードの位置、移動速度および移動方向を含む前記第1のノードのノードデータを取得するステップと、
    一つ以上の第2のノードの位置、移動速度および移動方向を含む前記第2のノードのノードデータを、無線通信によって受信するステップと、
    前記第1のノードのノードデータと前記第2のノードのノードデータとに基づき、前記第1のノードと各々の前記第2のノードとの相対位置を算出し、
    受信した前記第2のノードのノードデータと、算出した前記相対位置と、前記第1のノードの移動速度と、前記第1のノードと各々の前記第2のノードの移動方向と、に基づき、前記第1のノードの移動方向の道路が渋滞しているか否かと、渋滞が検出された場合のノード密度と、を求めるステップと、
    渋滞が検出された場合に、求めた前記ノード密度に反比例して低減するよう設定される頻度に従い、前記取得するステップで取得した前記第1のノードの前記ノードデータ、および/または、前記受信するステップで受信した前記第2のノードの前記ノードデータ、の送信処理を開始するステップと、を含む
    ことを特徴とするノード間無線通信方法。
  2. 請求項1に記載のノード間無線通信方法であって、
    前記渋滞しているか否かを求めるステップは、
    前記第1のノードと一つ以上の前記第2のノードとの前記相対位置と、前記第1のノードと各々の前記第2のノードの移動方向と、から、前記第1のノードの移動方向の道路のノード密度を算出するステップと、
    前記第1のノードの移動速度と、算出した前記ノード密度と、により前記渋滞しているか否かを求めるステップと、を含む
    ことを特徴とするノード間無線通信方法。
  3. 請求項1に記載のノード間無線通信方法であって、
    前記第1のノードが、同一方向に移動している一つ以上の前記第2のノードから所定数のパケットを受信し、前記第1のノードの移動方向に対して、少なくとも1つの前方の前記第2のノードおよび少なくとも1つ後方の前記第2のノードから前記ノードデータを受信し、また前記第1のノードの移動速度が所定の閾値よりも小さい場合に、前記渋滞しているか否かを求めるステップを実施する
    ことを特徴とするノード間無線通信方法。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一に記載のノード間無線通信方法であって、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの前記相対位置が、所定の閾値よりも大きい場合に、
    前記第1のノードの前記ノードデータ、または前記第2のノードの前記ノードデータの再送信を停止するステップを含む
    ことを特徴とするノード間無線通信方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一に記載のノード間無線通信方法であって、
    前記第1のノードは、送信対象となる前記ノードデータを記憶するデータベースを備え、
    前記ノードデータは、当該ノードデータに含まれる前記位置、前記移動速度および前記移動方向の取得元であるノードのノードIDと前記ノードIDを有するノードからの送信時刻を示すタイムスタンプとを含み、
    前記データベースに記憶されているノードデータと、第3のノードから受信した、前記第2のノードが取得元であるノードデータと、の前記ノードIDおよび前記タイムスタンプを比較することによって、前記第2のノードが取得元である前記ノードデータが初めて受信されたものかどうかを判定するステップと、
    前記判定ステップにおいて、初めて受信された、と判定された前記ノードデータを前記データベースに記憶するステップと、
    を含む
    ことを特徴とするノード間無線通信方法。
  6. 請求項5に記載のノード間無線通信方法であって、
    さらに、前記判定するステップにおいて、初めて受信されたものではない、と判定された、前記第2のノードが取得元である前記ノードデータについて、前記第2のノードに対する、前記データベースに記憶されている前記ノードデータの送信元ノードの相対位置と、受信した前記第1のノードの相対位置と、に基づき、前記第1のノードの前記データベースから消去するかしないかを決定するステップを含む
    ことを特徴とするノード間無線通信方法。
  7. 請求項6に記載のノード間無線通信方法であって、
    さらに、前記決定するステップにおいて消去しないと決定された、前記第1のノードの前記データベースに記憶されている、前記第2のノードが取得元である前記ノードデータを、前記第3のノードから受信した前記ノードデータで更新するステップを含む
    ことを特徴とするノード間無線通信方法。
  8. ノード間無線通信に用いる、第1のノード内の無線通信装置であって、
    前記第1のノードの位置、移動速度および移動方向を含むノードデータを決定する位置決定部と、
    一つ以上の第2のノードの位置、移動速度および移動方向を含むノードデータを、無線通信によって受信する受信部と、
    前記第1のノードのノードデータと前記第2のノードのノードデータとに基づき、前記第1のノードと各々の前記第2のノードとの相対位置を算出し、
    前記第2のノードのノードデータと、算出した前記相対位置と、前記第1のノードの移動速度と、前記第1のノードと各々の前記第2のノードの移動方向と、に基づき、前記第1のノードの移動方向の道路が渋滞しているか否かと、渋滞が検出された場合のノード密度と、を求める算出部と、
    渋滞が検出された場合に、求めた前記ノード密度に反比例して低減するよう設定される頻度に従い、取得した前記第1のノードの前記ノードデータ、および/または、前記受信するステップで受信した前記第2のノードの前記ノードデータ、の送信処理を開始する送信部と、を備える
    ことを特徴とする無線通信装置。
  9. 請求項8に記載の無線通信装置であって、
    前記算出部は、
    前記第1のノードと一つ以上の前記第2のノードとの前記相対位置と、前記第1のノードと各々の前記第2のノードの移動方向と、から、前記第1のノードの移動方向の道路のノード密度を算出し、
    前記第1のノードの移動速度と、算出した前記ノード密度と、により前記渋滞しているか否かを求める
    ことを特徴とする無線通信装置。
  10. 請求項8に記載の無線通信装置であって、
    前記算出部は、
    前記第1のノードと同一方向に移動している一つ以上の前記第2のノードから所定数のパケットを受信し、前記第1のノードの移動方向に対して、少なくとも一つの前方の前記第2のノードおよび少なくとも一つの後方の前記第2のノードから前記ノードデータを受信し、また前記第1のノードの移動速度が所定の閾値よりも小さい場合に、前記渋滞しているか否かの処理を行う
    ことを特徴とする無線通信装置。
  11. 請求項8または請求項9に記載の無線通信装置であって、
    前記算出部によって算出された前記第1のノードと前記第2のノードとの前記相対位置が、所定の閾値よりも大きい場合に、
    前記送信部が、前記第1のノードの前記ノードデータおよび前記第2のノードの前記ノードデータの再送信を停止する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  12. 請求項8から請求項11のいずれか一に記載の無線通信装置であって、
    送信対象となる前記ノードデータを記憶するデータベースを備え、
    前記ノードデータは、当該ノードデータに含まれる前記位置、前記移動速度および前記移動方向の取得元であるノードのノードIDと前記ノードIDを有するノードからの送信時刻を示すタイムスタンプとを含み、
    前記受信部は、
    前記ノードデータを受信し、
    前記データベースに記憶されているノードデータと、第3のノードから受信した、前記第2のノードが取得元であるノードデータと、の前記ノードIDおよび前記タイムスタンプを比較することによって、前記第2のノードが取得元である前記ノードデータが初めて受信されたものかどうかを判定し、
    初めて受信された、と判定された前記ノードデータを前記データベースに記憶する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  13. 請求項12に記載の無線通信装置であって、
    前記受信部は、さらに、初めて受信したものではない、と判定した、前記第2のノードが取得元である前記ノードデータについて、前記第2のノードに対する、前記データベースに記憶されている前記ノードデータの送信元ノードの相対位置と、受信した前記第1のノードの相対位置と、に基づき、前記第1のノードの前記データベースから消去するかしないかを決定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  14. 請求項13に記載の無線通信装置であって、
    前記受信部は、さらに、消去しないと決定した、前記第1のノードの前記データベースに記憶されている、前記第2のノードが取得元である前記ノードデータを、前記第3のノードから受信した前記ノードデータで更新する
    ことを特徴とする無線通信装置。
JP2006271654A 2005-11-18 2006-10-03 ノード間無線通信方法および無線通信装置 Expired - Fee Related JP4960057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05292447.9 2005-11-18
EP05292447A EP1788749B1 (en) 2005-11-18 2005-11-18 Method and apparatus for vehicle-to-vehicle multi-hop broadcast communication

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144774A Division JP4961489B2 (ja) 2005-11-18 2010-06-25 車両間通信のための方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007143121A JP2007143121A (ja) 2007-06-07
JP2007143121A5 JP2007143121A5 (ja) 2010-08-12
JP4960057B2 true JP4960057B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=35912431

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271654A Expired - Fee Related JP4960057B2 (ja) 2005-11-18 2006-10-03 ノード間無線通信方法および無線通信装置
JP2010144774A Expired - Fee Related JP4961489B2 (ja) 2005-11-18 2010-06-25 車両間通信のための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144774A Expired - Fee Related JP4961489B2 (ja) 2005-11-18 2010-06-25 車両間通信のための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8289186B2 (ja)
EP (2) EP2312796A3 (ja)
JP (2) JP4960057B2 (ja)
AT (1) ATE503318T1 (ja)
DE (1) DE602005027087D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10078960B2 (en) 2016-05-31 2018-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and communication method

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006133547A1 (en) 2005-06-13 2006-12-21 E-Lane Systems Inc. Vehicle immersive communication system
JP2007132768A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Hitachi Ltd 通信機能を有する車載レーダー装置
US8355410B2 (en) 2007-08-17 2013-01-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Location-based mobile gaming application and method for implementing the same using a scalable tiered geocast protocol
US9976865B2 (en) 2006-07-28 2018-05-22 Ridetones, Inc. Vehicle communication system with navigation
WO2009027251A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung und verfahren zum übertragen von informationen
DE102007046765A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Steuerverfahren und System
DE102007056354A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Datenaustausch zwischen zwei oder mehr Fahrzeugen, denen eine Identifikationsinformation zugeordnet ist
US7979198B1 (en) 2007-12-20 2011-07-12 Sprint Spectrum L.P. Vehicular traffic congestion monitoring through inter-vehicle communication and traffic chain counter
JP5175581B2 (ja) * 2008-03-06 2013-04-03 国立大学法人 名古屋工業大学 通信端末,通信システムおよびプログラム
WO2009117820A1 (en) 2008-03-25 2009-10-01 E-Lane Systems Inc. Multi-participant, mixed-initiative voice interaction system
WO2009152614A1 (en) 2008-06-19 2009-12-23 E-Lane Systems Inc. Communication system with voice mail access and call by spelling functionality
JP2011528433A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 オートトークス エルティディ 車両による通信を用いて車両の相対的位置を決定する方法
US20100019932A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Tele Atlas North America, Inc. Driver Initiated Vehicle-to-Vehicle Anonymous Warning Device
US9652023B2 (en) 2008-07-24 2017-05-16 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Power management system
JP4678049B2 (ja) * 2008-09-30 2011-04-27 沖電気工業株式会社 車々間通信装置、及び車々間通信装置によるアクセス制御方法
JP2010171692A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信システム
US20100194592A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Raymond Yim Method and System for Disseminating Vehicle and Road Related Information in Multi-Hop Broadcast Networks
DE112009004750B4 (de) * 2009-05-07 2015-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abstandserfassungsvorrichtung und Kollisionsbestimmungsvorrichtung
US8577543B2 (en) 2009-05-28 2013-11-05 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Communication system with personal information management and remote vehicle monitoring and control features
CN101925122B (zh) 2009-06-12 2014-10-08 株式会社日立制作所 用于车辆无线通信网络中的有效数据传输的装置和方法
EP2446652A4 (en) 2009-06-27 2012-08-29 Intelligent Mechatronic Sys INTERNET RADIO INTERFACE FOR VEHICLE
JP4883149B2 (ja) * 2009-07-28 2012-02-22 富士通株式会社 移動通信装置、通信方法および通信システム
GB2472632B (en) * 2009-08-13 2013-06-19 Spinnaker Int Ltd A security container and security systems
JP2011091795A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置
US9978272B2 (en) * 2009-11-25 2018-05-22 Ridetones, Inc Vehicle to vehicle chatting and communication system
JP5673108B2 (ja) * 2010-01-06 2015-02-18 日本電気株式会社 通信装置、通信システムおよび通信方法
WO2011142226A1 (ja) 2010-05-12 2011-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置、車両間通信制御方法及び車両間通信システム
US8543319B2 (en) 2010-05-12 2013-09-24 Renesas Electronics Corporation Communication equipment, inter-vehicle communication control method and inter-vehicle communication system
US9042873B2 (en) 2010-06-07 2015-05-26 Intelligent Mechatronic Systems Inc. On the road groups
WO2012001974A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 三洋電機株式会社 端末装置
US8675678B2 (en) * 2010-09-10 2014-03-18 The Johns Hopkins University Adaptive medium access control
US9123058B2 (en) * 2011-11-16 2015-09-01 Flextronics Ap, Llc Parking space finder based on parking meter data
JP5712596B2 (ja) * 2010-12-15 2015-05-07 日本電気株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2012159967A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Nec Corp 通信装置、通信システムおよび通信方法
US9014632B2 (en) * 2011-04-29 2015-04-21 Here Global B.V. Obtaining vehicle traffic information using mobile bluetooth detectors
JP5644689B2 (ja) 2011-06-15 2014-12-24 株式会社デンソー 車両用無線通信装置および通信システム
DE102011077882A1 (de) * 2011-06-21 2012-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Mobiles Ad-hoc-Netzwerk
US9245446B2 (en) * 2011-06-23 2016-01-26 Telcordia Technologies, Inc. Switched link-based vehicular network architecture and method
US9161158B2 (en) 2011-06-27 2015-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Information acquisition using a scalable wireless geocast protocol
US9319842B2 (en) 2011-06-27 2016-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile device configured point and shoot type weapon
JP5708367B2 (ja) * 2011-08-23 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 隊列走行制御装置および隊列走行制御方法
US8744419B2 (en) * 2011-12-15 2014-06-03 At&T Intellectual Property, I, L.P. Media distribution via a scalable ad hoc geographic protocol
WO2013109960A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 Carnegie Mellon University Transitioning to a roadside unit state
KR101973481B1 (ko) * 2012-03-28 2019-04-30 한국전자통신연구원 차량정보 전송장치 및 그 방법
DE102013207587B4 (de) * 2012-05-03 2015-12-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Autonomes Fahrzeug-Positionsbestimmungssystem zum Bestimmen einer Position eines entfernten Fahrzeugs relativ zu einem mobilen Trägerfahrzeug auf der Basis von Sicherheitsalarmnachrichten
DE102012210059A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Verifikation und/oder Vorverarbeitung von Datenpaketen und zur Durchführung des Verfahrens eingerichtetes Steuergerät
US9071451B2 (en) 2012-07-31 2015-06-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Geocast-based situation awareness
TWI481520B (zh) * 2012-10-01 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 移動載具訊息傳輸方法與裝置
KR101430960B1 (ko) * 2012-11-13 2014-08-18 경북대학교 산학협력단 차량 간 통신을 통한 주변 차량 감지 장치 및 방법
US9660745B2 (en) 2012-12-12 2017-05-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Geocast-based file transfer
KR101441528B1 (ko) 2013-02-27 2014-09-17 서울대학교산학협력단 차량 애드혹 네트워크에서 다중 홉 경로 설정 방법 및 장치
WO2015025047A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Car2x-empfängerfilterung basierend auf empfangskorridor in geokoordinaten
JP2015075805A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 Necエンジニアリング株式会社 情報処理装置、渋滞情報取得手段、及びプログラム
US10015720B2 (en) 2014-03-14 2018-07-03 GoTenna, Inc. System and method for digital communication between computing devices
US9643615B2 (en) * 2014-06-04 2017-05-09 International Business Machines Corporation Automotive dynamic virtual network
US10205670B2 (en) * 2014-09-12 2019-02-12 Qualcomm Incorporated Selective storage and deletion in mobile content delivery networks
US20160080235A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Qualcomm Incorporated Selective forwarding in mobile content delivery networks
EP3437706B1 (en) * 2015-02-26 2020-06-10 Volvo Truck Corporation Method of controlling inter-vehicle gap(s) in a platoon
US20160321924A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-03 Hyundai America Technical Center, Inc. Predictive road hazard identification system
EP3119112B1 (en) 2015-07-13 2020-01-15 Volvo Car Corporation Method and system for minimizing the required bandwidth for a cloud based unicast communication with a vehicle
US20170213461A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle group communication via dedicated short range communication
JP6536445B2 (ja) * 2016-03-18 2019-07-03 株式会社デンソー 車両用通信制御装置
CN107438085B (zh) * 2016-05-25 2021-12-28 西安中兴新软件有限责任公司 一种基于车载终端的自组网方法及车载终端
KR101905963B1 (ko) * 2016-08-01 2018-10-08 현대자동차주식회사 차선 노드 트리 구성 시스템 및 그 방법
DE102016011325A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines dynamischen Fahrzeug-Abstandes zwischen einem Folgefahrzeug und einem Vorderfahrzeug eines Platoons
US10382348B2 (en) 2016-11-23 2019-08-13 General Motors Llc Time ordered message serializer
CN107155173B (zh) * 2017-04-12 2020-04-07 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种消息转发方法及终端
CN108230718B (zh) * 2018-01-26 2020-06-16 山东省交通规划设计院有限公司 一种基于区域块的交通流动态引导方法
US10944669B1 (en) 2018-02-09 2021-03-09 GoTenna, Inc. System and method for efficient network-wide broadcast in a multi-hop wireless network using packet echos
CN108428369A (zh) * 2018-03-22 2018-08-21 大连海事大学 一种车辆信息处理系统
DE102018109659B4 (de) 2018-04-23 2023-06-01 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Abstandskontrolle zwischen zwei Fahrzeugen
EP3831021A1 (en) 2018-07-27 2021-06-09 Gotenna Inc. VINEtm ZERO-CONTROL ROUTING USING DATA PACKET INSPECTION FOR WIRELESS MESH NETWORKS
CN108966153B (zh) * 2018-08-01 2021-02-26 东北大学秦皇岛分校 一种基于多延迟优化的车联网高效广播算法
WO2020185707A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 goTenna Inc. Method for utilization-based traffic throttling in a wireless mesh network
CN111818465B (zh) * 2020-07-06 2021-07-23 东北大学 一种车联网自适应多跳广播系统及方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297000A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd 車車間通信による車群情報収集方式
EP0529244B1 (de) 1991-08-22 1995-12-06 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Aufnehmer zur Erfassung von Seitenwindeinflüssen auf ein Fahrzeug
DE69317266T2 (de) * 1993-05-11 1998-06-25 St Microelectronics Srl Interaktives Verkehrsüberwachungsverfahren und -vorrichtung
JPH076295A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Aisin Seiki Co Ltd 移動局位置モニタリングシステム
JP3681241B2 (ja) * 1996-11-19 2005-08-10 松下電器産業株式会社 相対位置算出装置
US7298289B1 (en) * 1998-01-27 2007-11-20 Hoffberg Steven M Mobile communication device
JPH11328598A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Toyota Motor Corp 交差点警報システム
JP3763216B2 (ja) * 1998-09-14 2006-04-05 トヨタ自動車株式会社 通信機能を有するナビゲーションシステム
US6150961A (en) * 1998-11-24 2000-11-21 International Business Machines Corporation Automated traffic mapping
JP2000330637A (ja) * 1999-03-16 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検知方法
JP2001014596A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Takata Corp 車両衝突警報装置
JP2000322696A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
US6317058B1 (en) * 1999-09-15 2001-11-13 Jerome H. Lemelson Intelligent traffic control and warning system and method
US6275707B1 (en) * 1999-10-08 2001-08-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for assigning location estimates from a first transceiver to a second transceiver
US7382274B1 (en) * 2000-01-21 2008-06-03 Agere Systems Inc. Vehicle interaction communication system
US6337638B1 (en) * 2000-04-25 2002-01-08 International Business Machines Corporation Vehicle warning system and method based on speed differential
US6765495B1 (en) * 2000-06-07 2004-07-20 Hrl Laboratories, Llc Inter vehicle communication system
DE50109257D1 (de) * 2001-05-31 2006-05-11 Siemens Ag Verfahren zum Austausch von Statusinformationen über direkte Funkverbindungen zwischen Teilnehmer-Endgeräten
US6831572B2 (en) * 2002-01-29 2004-12-14 Ford Global Technologies, Llc Rear collision warning system
DE10302053A1 (de) * 2003-01-21 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Informationsübertragung zwischen mobilen Stationen
US6813561B2 (en) * 2003-03-25 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Relative positioning for vehicles using GPS enhanced with bluetooth range finding
JP4118197B2 (ja) * 2003-06-19 2008-07-16 アルパイン株式会社 車車間通信方法及び装置
JP3860161B2 (ja) 2003-10-20 2006-12-20 日本無線株式会社 パケットフラッディング中継衝突予防システム
JP4539095B2 (ja) * 2004-01-09 2010-09-08 日産自動車株式会社 車両用通信装置
US7444240B2 (en) * 2004-05-20 2008-10-28 Ford Global Technologies, Llc Collision avoidance system having GPS enhanced with OFDM transceivers
JP4127403B2 (ja) * 2005-02-28 2008-07-30 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 車両交通量の安定化制御のための方法及び装置
US7005977B1 (en) * 2005-03-31 2006-02-28 Nissan Technical Center North America, Inc. System and method for providing wireless communication between vehicles
US7523000B2 (en) * 2005-10-11 2009-04-21 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle pre-collision countermeasure system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10078960B2 (en) 2016-05-31 2018-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
ATE503318T1 (de) 2011-04-15
DE602005027087D1 (de) 2011-05-05
US20070117525A1 (en) 2007-05-24
JP4961489B2 (ja) 2012-06-27
US8289186B2 (en) 2012-10-16
EP1788749B1 (en) 2011-03-23
JP2007143121A (ja) 2007-06-07
EP2312796A3 (en) 2011-07-20
EP2312796A2 (en) 2011-04-20
JP2010259089A (ja) 2010-11-11
EP1788749A1 (en) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960057B2 (ja) ノード間無線通信方法および無線通信装置
JP4770635B2 (ja) 車車間通信システム、車車間通信方法
US10971008B2 (en) Safety event message transmission timing in dedicated short-range communication (DSRC)
CN101668349B (zh) 用于不连续的车辆AD HOC网络中的Geocast协议的可靠的包传送协议
US7877196B2 (en) Road congestion detection by distributed vehicle-to-vehicle communication systems
EP1975901B1 (en) System and method for radio wave based vehicle-to-vehicle spreading of road traffic information
KR101560682B1 (ko) 신뢰도 정보에 기초하여 수신 차량 피어 송신들을 필터링 및 프로세싱하기 위한 방법 및 장치
Jeong et al. TSF: Trajectory-based statistical forwarding for infrastructure-to-vehicle data delivery in vehicular networks
Yang et al. Position-based adaptive broadcast for inter-vehicle communications
KR20150070801A (ko) 차량간 통신을 이용한 교통정보 전달방법
JP2013005186A (ja) 車両用無線通信装置および通信システム
WO2010091112A2 (en) Trust-based methodology for securing vehicle-to-vehicle communications
WO2017159240A1 (ja) 通信制御装置
US9626870B2 (en) Method for communicating within an ad hoc-type motor vehicle communication system
US10681586B2 (en) Device for a vehicular network providing incident retransmission
US20220345856A1 (en) Method for data transfer in a v2x network
JPH09180094A (ja) 航法装置と情報提供システム
JP2007506161A (ja) 緊急事態に対応するための長距離優先使用及び主要交通ルートクリアランス用転送システム
JP6062012B1 (ja) 通信装置および通信システム
SE2150251A1 (sv) En första fordonsstyrenhet och metod för att manövrera en första fordonsstyrenhet
KR101335803B1 (ko) 차량 애드 혹 네트워크에서 적응적 메시지 전송 방법 및 장치
Chou et al. Location-based directional broadcast for inter-vehicle communications
Fawaz et al. Enhanced cooperative collision avoidance in sudden vehicle braking scenarios
Silva et al. A preliminary analysis of impacts of vehicular ad hoc networks on traffic safety
KR20220156708A (ko) Ai v2x obu를 이용한 미끄럼 사고 예방 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees