JP2007536860A - 通信システム、車両同士および車両間の通信方法、およびこのような通信システムを備える車両 - Google Patents

通信システム、車両同士および車両間の通信方法、およびこのような通信システムを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536860A
JP2007536860A JP2007512632A JP2007512632A JP2007536860A JP 2007536860 A JP2007536860 A JP 2007536860A JP 2007512632 A JP2007512632 A JP 2007512632A JP 2007512632 A JP2007512632 A JP 2007512632A JP 2007536860 A JP2007536860 A JP 2007536860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
message
communication
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007512632A
Other languages
English (en)
Inventor
マルコ、ロッジェロ
アンドリース、ファン、ワヘニンヘン
ハンス‐ユルゲン、ロイマーマン
マルコ、ルフィーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007536860A publication Critical patent/JP2007536860A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

車両(10,12,14,16,18)の少なくとも1個のグループがクラスタ化された少なくとも1個のクラスタ(20,22)内での車両(10,12,14,16,18)の通信のための少なくとも1個のコード(80,82,84,86)を含み、少なくとも1個のメッセージ(30,32,34,36,38)を送信するため設計された、少なくとも1個のチャンネル(90,92)を用いて、同じ領域内で異なる方向へ移動する車両同士および車両間(10,12,14,16,18)の、干渉が取り除かれた、通信のための通信システム(100)およびこの通信システム(100)を備える車両と、車両同士および車両間(10,12,14,16,18)の通信方法とを提供するため、車両(10,12,14,16,18)は、メッセージ(30,32,34,36,38)の送信方向が車両(30,32,34,36,38)の移動方向(M)に関連したいずれかの方向のうちの少なくとも1つの方向、たとえば、前方、後方、および/または、側方に割り付け可能にさせるため、車両(10,12,14,16,18)の移動方向(M)に関連した様々な方向、たとえば、前方、後方、および/または、側方に合わされた少なくとも1個、好ましくは、2個以上の指向性アンテナ(40,42,44,46)を備え、チャンネル(90,92)は、少なくとも1つの方向領域、たとえば、北、東、南、または、西に割り当てられることが提案される。

Description

本発明は、少なくとも1個のメッセージを送信するため設計された少なくとも1個のチャンネルを用い、チャンネルが車両の少なくとも1個のグループがクラスタ化されている少なくとも1個のクラスタ内での車両の通信のための少なくとも1個のコードを含む、車両同士および車両間の通信システムと通信方法とに関係する。本発明は、車両同士および車両間で通信するこの通信システムを備える車両にさらに関係する。
車両間通信の使用は、未来のスマートカーおよび道路の本質的な部分である。たとえば、従来技術文献国際公開第01/01587A2号は、各車両が情報を送信し情報を受信する能力を備えた車両相互間の動的ワイヤレスネットワーク化を開示する。
一般に、車両対車両のメッセージは、中央コントローラを使用することなく共有通信媒体へのアクセスを規制するIEEE802.11のようなM[媒体]AC[アクセス]プロトコルを使用して、アドホックネットワークで交換される(Ysyuhiko Inoue, Masao Nagakawa, 「MAC protocol for inter−vehicle communication network using spread spectrum technique」, Vehicle navigation & information conference proceedings (IEEE), 1994を参照せよ)。
さらに、車両間通信では、車両のグループは、たとえば、クラスタ内のマルチキャストIDを選ぶことによりクラスタ化される。これに関連して、従来技術文献米国特許第6397149B1号は、行列となって走行するそれぞれの車両グループが区別される行列的走行制御機器を開示する。
車相互間の相対速度が低速である限り、車の相対位置変化は少なく、クラスタ化はそれほど困難なタスクではない。クラスタを確立し維持するため、車同士はあまり長い距離を持つべきでなく、かなり長期間に亘ってこの最大距離の範囲内に入ることも必要であり、そうでなければ、最新のクラスタ構造をもつクラスタを最新に保つために非常に大きな通信オーバーヘッドが必要とされる。
主要な問題のうちの一つは、2個のクラスタが遭遇するならば、それらは互いに干渉することである。この理由のため、クラスタは異なるチャンネルを使用して分離されなければならない。この目的に関して、従来技術文献米国特許第6397149B1号は、車両グループIDに従って周波数帯域を割り当てることを提案する。同じ車線内の車両間の通信を他の車線内の車両間の通信と干渉することなく実現するため、車両グループが互いに近づき、かつ、車両グループの周波数帯域が同一であるとき、一方の周波数が異なる周波数に切り替えられる。
利用可能なチャンネルの個数は通信システムのコストに制約されるので、利用可能なチャンネルの個数はできる限り低く保たれるべきであり、したがって、チャンネルの再利用が必要とされる。これに関連して、反対方向に走行するクラスタが非常に頻繁に相互に遭遇し、それによって、同一チャンネルを使用するクラスタの確率が(利用可能なチャンネルの個数に応じて)非常に高くなるという問題が生じる。
IEEE802.11に準拠する機器が屋外で使用されるときに起こる別の一般的な問題は、いわゆる「隠れノード問題」である。この問題は、ワイヤレスノードが1台以上の他のワイヤレスノードを感知できないため、その結果として、媒体アクセスプロトコルが適切に機能しないときに起こる。この問題が起こるとき、複数のノードは共有媒体を介して同時にそれらのデータを送信することを試み、相互に信号干渉を引き起こし、その結果としてデータ送信時に衝突を引き起こす。
隠れノード問題は、受信機からのC[クリア]T[ツー]S[センド]信号がこのCTSが与えられた瞬間には有効であるが、短時間後にクラスタに接近する車が認識することなくデータ転送を妨害するときに特別な局面をもたらす。
車両対車両のネットワーク、特に、車対車のネットワークにおける主要な問題の1つは、特に、車両が異なる方向を持つ場合に、ネットワークの構造が個々のノードの速度に起因して急速に変化することである。この問題に関連して、または、この問題とは独立に、別の問題は、急速に変化する車の密度である。
これに関連して、電力制御機構、衝突回避技術および同期は、普通は、新しい状況に適応するためある程度の時間を要することが考慮されるべきである。利用可能な時間が十分でないならば、これらの技術は役に立たず、ネットワーク性能は破綻する。
これらの問題に対する潜在的な解決法は、ピアツーピア接続毎およびクラスタ通信毎に別個のチャンネルを確立することによって見出される。しかし、この解決法は、ノードの受信機のアクティブチャンネルをすべて並列にサポートするためその受信機を非常に高価にする。さらに、周波数の個数は、チャンネルが周波数によって分離される場合、非常に多くなる。
車対車の通信目的のための上記のプロトコルのM[媒体]AC[アクセス]レイヤに関して、多数の研究が既に行われている。媒体アクセスの問題は、ノードの台数およびノードの移動性が非常に広い範囲および非常に大規模に変化するので、最重要になる。
一部の従来の解決法、すなわち、T[時間]D[分割]M[マルチプル]A[アクセス]を考慮する解決法(Lechlan B. Michael, Masao Nakagawa, 「Non−platoon inter−vehicle communication using multiple hops」, IEEE Trans. Commun. Vol.E82−B No.10, October 1999を参照せよ)、または、C[符号]D[分割]M[マルチプル]A[アクセス]を考慮する解決法(Ysuhiko Inoue, Masao Nagakawa, 「MAC protocol for inter−vehicle communication network using spread spectrum technique」, Vehicle navigation & information conference proceedings (IEEE), 1994を参照せよ)が提案されている。
これに関連して、CDMAは、分散化され非常に変わりやすい環境で実現することが非常に困難になり得る同期を必要としないので、好ましい解決法であると思われる。しかし、チャンネルが、ピアツーピア接続毎に、および、クラスタ通信毎に別個のチャンネルを確立するCDMAによって分離される場合、符号はチャンネルを区別するため非常に長くなる。
スマートアンテナアレイを使用することにより、S[空間]D[分割]M[マルチプル]A[アクセス]を使用することが可能である。この場合、ユーザは、エアーインターフェイスの上で同一の周波数割り付け、時間割り付け、または、符号割り付けを使用し、空間的に分離されるだけである。これは、SDMAが、F[周波数]D[分割]M[マルチプル]A[アクセス]、T[時間]D[分割]M[マルチプル]A[アクセス]、C[符号]D[分割]M[マルチプル]A[アクセス]に補完的なスキームであり、したがって、S[空間]D[分割]M[マルチプル]A[アクセス]は、混雑した領域内の容量を増加させる(http://www.xilinx.com/publications/xcellonline/partners/xc_pdf/xc_nallatech45.pdfを参照せよ)。これに関連して、従来技術文献国際公開第02/41643A2号は、同期SDMAおよびCDMAを動作させる方法を開示する。
いずれにせよ、クラスタ編成は簡単なピアツーピア接続に関して重大な利点を持ち込むように思われる。車対車の通信目的のためクラスタ化を考慮するときの主要な課題は、干渉を回避するためにどのようにして異なるクラスタを分離するかということである。車対車の環境においてコードを分離する方法に関して若干の研究が既に行われている。
これに関連して、従来技術文献米国特許第2002/0198632A1号は、車両が位置している領域に応じてコードが割り当てられる、車両間で通信する方法および取り決めを開示する。これは、とにかく、現実の非常に多数のコードを必要とするように思われ、反対方向に走行する車のクラスタ間の干渉に関連した問題を解決しない。
Lachlan B. Michael と Masao Nakagawa による従来技術文献「Interference characteristics in inter−vehicle communication from oncoming vehicles」(Vehicular Technology Conference, Amsterdam, Netherlands, September 1999, volume 2, pages 753−757, ISBN 0−7803−5435−4)では、周波数帯域を前方送信/後方受信動作、および、後方送信/前方受信動作に分離することに加えて、指向性またはビームアンテナの使用が接近中の車両からの干渉の問題を解決するために提案されている。
この従来のシステムは、順方向および逆方向だけに基づいているので、反対方向をもつ車の間の干渉を低減するためだけに実現可能である。したがって、この論文に提示されたシステムは、車両が交差点を通過するとき、または、車がハイウェイに進入するときに、車が前方または後方以外の方向をもつので適切でなく、たとえば、この従来のシステムは西から東への方向をもつ車と南西から北東への方向をもつ車とを区別することができない。
上記の不都合および欠点から始めて、検討されたような従来技術を考慮すると、本発明の目的は、干渉が取り除かれた、同じ領域内で異なる方向に移動する車両のための通信システムと、この通信システムを備える車両と、通信方法とを提供することである。
本発明の目的は、請求項1の特徴を備える通信システム、請求項5の特徴を備える方法、および、請求項11の特徴を備える車両によって達成される。本発明の有利な実施形態および適切な改良はそれぞれの従属請求項に記載されている。
本発明は、主として、少なくとも1つのネットワークの事前クラスタ化が定義され得る車両のアドホックワイヤレスネットワークのための方向依存性のあるチャンネル選択の考え方に基づいている。
本発明によれば、異なる方向に移動する車両のクラスタ間の干渉は、チャンネルが少なくとも1つの方向領域、たとえば、北、東、南または西に割り当てられ、メッセージの送信方向が、車両の移動方向に関連したいずれかの方向のうちの少なくとも1方向、たとえば、前方、後方および/または側方に割り付けられることを特徴とする上記の通信システムによって解決される。
さらに本発明によれば、車両は、車両の移動方向に関連した様々な方向、たとえば、前方、後方および/または側方に合わされた少なくとも1個、好ましくは、2個以上の指向性アンテナを備える。セクタアンテナは市販品であるが(たとえば、http://www.mrcbroadcast.com/datasheet2/QuadSector_Rx.pdfを参照せよ)、このようなアンテナはまだ車両対車両の通信では使用されていない。車両対車両の通信のため指向性アンテナを使用することは、各メッセージの方向選択を可能にする。
結果として、本発明によるシステムおよび本発明による方法は、本発明が前方または後方以外の方向をもつ車を区別することを可能にするので、たとえば、本発明は、西から東への方向をもつ車と南西から北東への方向を持つ車とを区別することを可能にするので、車両が交差点を通過するとき、または、車がハイウェイに入るときに適切である。
したがって、本発明の好ましい実施形態では、あらゆる車両は指向性アンテナが装備され、好ましくは、各送信メッセージにおいて、フラグは、送信メッセージが車から前方、後方、左または右へ送信されたかどうかを示し、特に、種々のアンテナによって種々の方向に送信されたメッセージは、メッセージのそれぞれの送信方向を示すためにフラグを格納する。
本発明の有利な実施形態では、1個のクラスタ内の車両の通信のためのコードは車両方向に依存して割り当てられ、このことが要求されるコードの個数が少ないという付加的な利点をもたらす。
非常に多数のチャンネルを避けるため、通信システムは1組の共通チャンネルに制限してもよい。これらの共通チャンネルは、通信のタイプ、たとえば、
−少なくとも1個のブロードキャストチャンネルによって送信される認識メッセージと、
−少なくとも1個のブロードキャストチャンネルによって送信される緊急警告メッセージと、
−少なくとも1個のマルチキャストチャンネルによって送信されるクラスタ内のメッセージと、
−少なくとも1個のピアツーピア通信チャンネルによって送信される車の対の間のメッセージと
に応じて編成される。
さらに、車両は、車両の移動方向を判定する少なくとも1台の方向判定ユニットをオプションとして備え、このオプションとしての特徴を設けることにより、好ましくは、ネットワーク内のあらゆる車両がその車両の方向を検出することが可能である。
その上、車両は、通信用のチャンネルを選択する少なくとも1台の選択ユニットをオプションとして備え、チャンネルの選択がオプションとして車両の移動方向に依存する。したがって、本発明の好ましい実施形態は、車両の方向がチャンネルの選択のため考慮され、好ましくは、あらゆる車両が通信用の1個以上のチャンネルを選択可能である、たとえば、車両対車両のアドホックワイヤレスネットワークである。
なおその上に、車両は、メッセージを、特に、車両の識別手段、位置、速度、タイムスタンプ、および/または、方向と一体的に、他の車両へ送信する少なくとも1台の送信機ユニットをオプションとして備え、送信機ユニットは指向性アンテナの一部でもよい。したがって、本発明の好ましい実施形態では、ネットワーク内のあらゆる車両は、それぞれのブロードキャスト(アライブ)メッセージを、ID、位置、速度、タイムスタンプ、および/または、方向と共に送信することにより、近傍の他の車両にその車両自体を認識させる。
本発明のさらなる好ましい実施形態では、少なくとも1台の車両から第1の車両の通信範囲外にある少なくとも1台の第2の車両へ送信されるべきメッセージは、第1の車両と第2の車両との間にある少なくとも1台の車両(=いわゆる中間車両)によって搬送および/または転送される。
既に説明したように、本発明は、少なくとも1個のチャンネルを用いて、車両同士および車両間で通信する方法に関係する。メッセージの送信方向は、車両の移動方向に関連した方向のうちの少なくとも1方向、たとえば、前方、後方、および/または、側方に割り付けられ、メッセージは、少なくとも1個、好ましくは、2個以上の指向性アンテナによって送信される。
本発明の好ましい実施形態によれば、利用可能なチャンネルは、通信のタイプ毎の方向領域に割り当てられる。さらに、車両の移動方向は、好ましくは、判定され、車両の方向は、たとえば、北、北西、西、南西などに分類される。
その上、チャンネルは選択され、チャンネルの選択は車両の移動方向にオプション的に依存し、メッセージはチャンネルを用いて他の車両へ送信される。
チャンネル分離は、オプションとしてC[符号]D[分割]M[マルチプル]A[アクセス]の使用によって実行され、チャンネル内のアクセスは、オプションとしてC[搬送波]S[感知]M[マルチプル]A[アクセス]−C[衝突]A[回避]によって制御される。
過度な数のコードを回避するため、使用されるコードの個数は、クラスタの環境、特に、道路のトポロジーにオプション的に依存する。たとえば、車両がレーン、特に、交差のない道路上を移動するならば、たとえば、方位北と方位南のための2個のコードしか使用されない。
車両が交差点をもつ道路上を移動する場合、少なくとも4個のコードがオプションとして使用され、車両が異なる方向をもつ互いに隣接する複数の道路を含むより複雑なトポロジー上を移動する場合、典型的に最大で16個のコードが使用される。
したがって、本発明の好ましい実施形態によれば、車両、特に、車両の選択ユニットは、その車両の方向に応じて、通信タイプの範囲内の1個のチャンネルだけを、または、2個のチャンネルを選択し、たとえば、8個のコード(すなわち、北、北東、東、南東、南、南西、西、北西)が使用される領域における方向として北から北西をもつ車両は、2個の異なる方向、すなわち、西および北西のためのコードを同時に使用する。
必要であるならば、たとえば、非常に混雑した領域では、コード割り当ては再適応され、N個のコードが利用可能であり、道路が主として、二次的な通りと多数の交差を伴うことなく一方向に進むならば、好ましくは、2個の方向だけが、典型的に、北方向と南方向が区別され、好ましくは、N/2個のコードが各方向に割り当てられる。このようにして、さらに、同一方向に進行し、相互に非常に接近しているクラスタは、本発明のやり方で物理的に分離される。
既に説明したように、本発明の教示を有利な形で具現化すると共に改良するためにいくつかのオプションが存在する。この目的のため、請求項1および請求項5に従属する請求項が参照され、本発明のさらなる改良、特徴および利点は、一例として好ましい実施形態と添付図面とを参照して以下でより詳細に説明される。
同じ参照番号が図1〜図10の対応する部分のため使用される。
図1には、本発明による、車両間通信または通信システム100、すなわち、車対車の通信システムの配置の実施例が表されている。
通信システム100によれば、各車は、
−車の移動方向Mを判定する方向判定ユニット50と、
−通信チャンネルを選択する選択ユニット60と、
を備える。選択ユニット60は、
−方向判定ユニット50と、
−第1の指向性アンテナ40、第2の指向性アンテナ42、第3の指向性アンテナ44および第4の指向性アンテナ46と、
−第1の送信機ユニット70、第2の送信機ユニット72、第3の送信機ユニット74および第4の送信機ユニット76と、
に接続される。
さらに、各送信機ユニット70、72、74、76は、それぞれの指向性アンテナ40、42、44、46と連絡を取り、
−第1の指向性アンテナ40は第1の送信機ユニット70の一部であり、
−第2の指向性アンテナ42は第2の送信機ユニット72の一部であり、
−第3の指向性アンテナ44は第3の送信機ユニット74の一部であり、
−第4の指向性アンテナ46は第4の送信機ユニット76の一部である。
これらの指向性アンテナ40、42、44、46は、図2に示されるように各メッセージ30、32、34、36の方向選択のため設計される。指向性アンテナ40、42、44、46を用いて、メッセージは、たとえば、
−車10に関して前方へ送信される第1のメッセージ30と、
−車10の右側へ送信される第2のメッセージ32と、
−車10に関して後方へ送信される第3のメッセージ34と、
−車10の左側へ送信される第4のメッセージ36と、
に分離される。
図3〜図8には、通信システム100による通信のある種の実施例のシナリオが示され、車は限られた個数のチャンネル上で相互に通信している。これに関連して、論文「Interference characteristics in inter−vehicle communication from oncoming vehicles」(Vehicular Technology Conference, Amsterdam, Netherlands, September 1999, volume 2, pages 753 to 757, ISBN 0−7803−5435−4)は図3〜8に示されているようなアプリケーションに適していないことに注意すべきである。
干渉を低減するため、車10、12、14、16、18のコードは車10、12、14、16、18のそれぞれの移動方向(図3を参照せよ)に応じて割り当てられる。たとえば、西から東への方向に2車線と、東から西への方向に2車線とを有する双方向ハイウェイセクション上で、西から東への方向を有する3台の車、すなわち、第1の車12、第2の車14、および、第3の車16がこれらの西から東への方向に割り当てられた特定のコードを使用するクラスタ20内で通信している。
図3に示された実施例では、クラスタ20に属する車12は、車10から、西から東の方向のコードをもつ第1のメッセージ30を受信する。車10は、クラスタ20の一部である車12、14、16と同じコードを使用し、同じ方向を有するので、クラスタトポロジー更新アルゴリズムが始まる。
同時に、東から西への方向を使用するアライブメッセージおよび警告メッセージ38はクラスタ20によって無視され、換言すると、反対方向を有する車と車の間の通信は相互に干渉することがなく、特に、西から東への方向コードを有するメッセージ30は東から西への方向コードを有するメッセージ38と干渉しない(図3を参照せよ)。
それとは別に、本発明は、それぞれの車両の移動方向M(図1を参照せよ)に関係した送信方向のためのそれぞれのコードを含むメッセージ同士を区別することも可能である。
この技術的目的を達成するため、通信システム100によれば、あらゆる車は、車方向に依存する周波数または符号を使用するので、たとえば、西から東への方向を有する車によって送信されたメッセージは、その他の方向、たとえば、南西から北東への方向を有する車によって送信されたメッセージと区別される。衝突を回避するため、そのことは、特に、図4に示されるような状況において、異なる方向へ送信されたメッセージを見分けるために重大である。
図4において、車10は南西から北東の方向でハイウェイに進入している。西から東への方向でハイウェイ上にある車12、14は、車10と通信し(たとえば、車10から次の車12へのメッセージ30を参照せよ)、通信システム100は、
−西から東への方向を有し、西から東への方向のメッセージ38を用いて通信する車12、14を南西から北東への方向を有する車と区別すること、ならびに、
−既に入口を通過した車12を未だ入口を通過していない車14と区別すること
が可能である。
図5は、ハイウェイ方向が変化する場合、たとえば、カーブまたはターンの場合に、通信システム100の挙動を説明する。車10は、ハイウェイ上を西から東の方向へ走行しているが、少し先でハイウェイは異なる方向へ、すなわち、東から西への方向へ向きを変える。その結果として、車10は、
−南から北への方向コードによって車10の前方でクラスタ化された(=参照番号20)車12、および、
−西から東への方向コードによって車10の後方でクラスタ化された(=参照番号22)車14(図5を参照せよ)
と並行して通信できるように、2個の異なるチャンネル90、92、たとえば、南から北への方向のチャンネル90および西から東への方向のチャンネル92を選択する。
図6には、通信を行う配置100の許容通信範囲を拡大する実施例が記載されている。本実施例では、警告メッセージ34は、西から東への方向を有する車10によって後方へ送信されるべきであるが、車10と2台の後続の車12との間の距離が通信システム100の許容通信範囲より離れている。
この場合、車18は、
−発信側の車10と、潜在的に受信側の車12との間にあり、
−反対の東から西への方向に走行し、
−この西から東へのメッセージ34を受信し、使用されたコードを用いて、メッセージ34が有効であり、かつ、車12のため重要であることを認識することが可能であり、それによって、送信側の車10に接近した中間の車18は、メッセージ34を受信側の車12へ、これらの受信側の車12に接近したさらなる中間の車18を介して、直ちに転送する。
代替的に、送信されるべきメッセージ34は、(第1の)中間の車18によって運ばれ、時間的に後に車12へ転送される。
これらの方法の両方によって、警告メッセージ34は、車10に割り当てられた通信配置100の実際の通信範囲外にある車12にも到達する(図6を参照せよ)。
図7には、車10が西から東の方向のハイウェイに進入する通信システム100のアプリケーションが示されている。車10の運転者は、自分が進入してもよいか、または、道路が空くまで待たなければならないかを知ることを望む。この場合、進入中の車10は、西から東への方向コードをもつ(第1のクラスタ20に対応する)車12、14によって送信されたメッセージ30だけを受け付け(すなわち、感知し)、一方、東から西への方向コードをもつ(第2のクラスタ22に対応する)車18によって送信されたメッセージ38は重要でないので、進入中の車10によって受信され受け付けられることはない。
進入中の車10は、西から東への方向コードを使用して、2種類のメッセージ30、34を受信し受け付け、すなわち、
−接近中の車14からのメッセージ30の場合、進入中の車10がこの種のメッセージ30を受信するならば、道路が空いていないので車10は待機し、
−既に前方にある車12からのメッセージ34の場合、進入中の車10がこの種のメッセージ34を受信するならば、このメッセージ34はこのメッセージ34が後方へ送信されたことを示唆するフラグを含むので、車10はこのメッセージを無視する。
図8はある程度の台数の車が通信する立体交差のような交通状況を示す。立体交差配置のため、通信は、
−西から東への方向を有する車両10と東から西への方向を有する車両12との間、および、
−南から北への方向を有する車両14と北から南への方向を有する車両16との間、
に限り必要とされ、しかし、
車両10と車両14、16との間、および、
車両12と車両14、16との間
においてはいずれも必要とされない。
図8では、参照番号80、82、84、86、88は、メッセージの代わりに(通信のため使用されるようなコード)を示す。立体交差の付近での干渉を低減するため、方向毎に異なるコード、すなわち、
−西から東への方向のための第1のコード80と、
−東から西への方向のための第2のコード82と、
−南から北への方向のための第3のコード84と、
−北から南への方向のための第4のコード86と、
を使用することは、G[全地球]P[測位]S[システム]によって提供される情報、および、道路トポロジーに関する情報を与えるマップと組み合わされて、車10、12、14、16がそれぞれの関連したメッセージを選択し、フィルタすることを可能にさせる。
南から北への道路上の車14によって送信された受け付けられないコード88をもつメッセージは西から東への道路上の車10と東から西への道路上の車12のどちらにとっても重要ではないので、このようなメッセージは車10、12によって無視される。この結果として、
−同じ領域に存在するが、同じ道路上にはない車10、12に対する車14、16からの干渉が低減され、
−同じ領域に存在するが、同じ道路上にはない車14、16に対する車10、12からの干渉が低減される。
本発明の開示は、一般に、車対車の通信の分野に関係し、特に、無事故走行を目的とした、車対車の通信の分野に関係する。したがって、本発明による通信システム100は、車同士の協働的な相互作用と、特に警告メッセージを配信するため使用され、特に、車両が同じ領域内を異なる方向に移動しているとき、
−車線変更または車線合流中(図9Aを参照せよ)の衝突を回避するため、
−使用されている車線上の事故(図9Bを参照せよ)を報告するため、および、
−「見えない」障害物、たとえば、覆い隠された、または、陰に隠された物体を報告するため使用される。(図9Cを参照せよ)
同様に、車対車の通信は、交差点衝突回避のため、特に、消防車(図10を参照せよ)などのため空いた状態に保たれるべき交差点に車が進入するときに衝突を回避するために重大である。
本発明による方法を使用する本発明による通信システムの実施形態を概略図である。 図1の通信システムによるメッセージの割り付けの実施形態を概略図である。 図1の通信システムにおける通信の第1の実施例を概略図である。 図1の通信システムにおける通信の第2の実施例を概略図である。 図1の通信システムにおける通信の第3の実施例を概略図である。 図1の通信システムにおける通信の第4の実施例を概略図である。 図1の通信システムにおける通信の第5の実施例を概略図である。 図1の通信システムにおける通信の第6の実施例を概略図である。 車線変更または車線合流操作の場合の車両間通信の適用の第1の実施例を概略図である(出典:CarTalkプロジェクト)。 前方事故の場合の車両間通信の適用の第2の実施例を概略図である(出典:CarTalkプロジェクト)。 見えない障害物の場合の車両間通信の適用の第3の実施例を概略図である(出典:CarTalkプロジェクト)。 十字路または交差点の場合の車両間通信の適用の第4の実施例の斜視図である(出典:US DoT:インテリジェント車両イニシアティブ)。
符号の説明
100 車両間通信のための通信システムまたは配置
10 第1の車両、特に、第1の車
12 第2の車両、特に、第2の車
14 第3の車両、特に、第3の車
16 第4の車両、特に、第4の車
18 第5の車両、特に、車両10、12、14、16と反対方向を有する車、および/または、特に、第1の車両10と第2の車両12との間にある中間の車
20 クラスタ、特に、第1のクラスタ
22 第2のクラスタ
30 第1のメッセージ、特に、移動方向Mに関して前方向へのメッセージ
32 第2のメッセージ、特に、移動方向Mに関して右方向へのメッセージ
34 第3のメッセージ、特に、移動方向Mに関して後方向へのメッセージ
36 第4のメッセージ、特に、移動方向Mに関して左方向へのメッセージ
38 さらなるメッセージ、特に、移動方向Mに関して斜め方向へのメッセージ
40 第1の指向性アンテナ
42 第2の指向性アンテナ
44 第3の指向性アンテナ
46 第4の指向性アンテナ
50 方向判定ユニット
60 選択ユニット
70 第1の送信機ユニット
72 第2の送信機ユニット
74 第3の送信機ユニット
76 第4の送信機ユニット
80 第1のコード、特に、西から東へのコード
82 第2のコード、特に、東から西へのコード
84 第3のコード、特に、南から北へのコード
86 第4のコード、特に、北から南へのコード
88 受け付けられないコード
90 第1のチャンネル、特に、南から北へのチャンネル
92 第2のチャンネル、特に、西から東へのチャンネル
M 車両10の移動方向

Claims (11)

  1. 車両の少なくとも1個のグループがクラスタ化された少なくとも1個のクラスタ内の前記車両の通信のための少なくとも1個のコードを備え、少なくとも1個のメッセージを送信するため設計された、少なくとも1個のチャンネルを用いて、車両同士および車両間で通信する通信システムであって、
    前記メッセージの送信方向が前記車両の前記移動方向(M)に関して少なくともいずれか1つの方向、たとえば、前方、後方、および/または、側方へ割り付けられることを可能にするため、前記車両が前記車両の移動方向(M)に関して異なる方向、たとえば、前方、後方、および/または、側方に合わされた少なくとも1個、好ましくは、2個以上の指向性アンテナを備え、
    前記チャンネルが少なくとも1つの方向領域、たとえば、北、東、南または西に割り当てられることを特徴とする、
    通信システム。
  2. 前記車両の前記移動方向(M)を判定する少なくとも1台の方向判定ユニットと、
    オプションとして前記車両の前記移動方向(M)に依存して前記チャンネルを選択する少なくとも1台の選択ユニットと、
    前記指向性アンテナの一部であり、特に、前記車両の識別手段、位置、速度、タイムスタンプ、および/または、方向と一体になった前記メッセージを、他の車両へ送信する少なくとも1台の送信機ユニットと、
    によって特徴付けられる、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記チャンネルが少なくとも一つのタイプの通信、たとえば、
    少なくとも1個のブロードキャストチャンネルによって送信される認識メッセージと、
    少なくとも1個のブロードキャストチャンネルによって送信される緊急警告メッセージと、
    少なくとも1個のマルチキャストチャンネルによって送信されるクラスタ内のメッセージと、
    少なくとも1個のピアツーピア通信チャンネルによって送信される車の対の間のメッセージと、
    に割り当てられることを特徴とする、請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 少なくとも1台の第1の車両から、前記第1の車両の通信範囲外にある少なくとも1台の第2の車両へ送信されるべきメッセージが、少なくとも1台の中間の車両によって搬送および/または転送されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信システム。
  5. 車両の少なくとも1個のグループがクラスタ化された少なくとも1個のクラスタ内の前記車両の通信のための少なくとも1個のコードを備え、少なくとも1個のメッセージを送信する、少なくとも1個のチャンネルを用いて、車両同士および車両間で通信する方法であって、
    前記メッセージの送信方法が、前記車両の移動方向(M)に関していずれか1つの方向、たとえば、前方、後方、および/または、側方に割り付けられること、および、
    前記チャンネルが少なくとも1つの方向領域、たとえば、北、東、南または西に割り当てられること
    によって特徴付けられる方法。
  6. 前記車両の前記移動方向(M)が決定されること、
    前記チャンネルがオプションとして前記車両の前記移動方向(M)に依存して選択されること、および、
    特に、前記車両の識別手段、位置、速度、タイムスタンプ、および/または、方向と一体になった前記メッセージが前記チャンネルを介して他の車両へ送信されること
    を特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記メッセージの送信方向が少なくとも1個のフラグ、特に、前記メッセージが前方、後方、左側、または、右側へ送信されたかどうかによって示されることを特徴とする、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記チャンネル内のアクセスがC[搬送波]S[感知]M[マルチプル]A[アクセス]−C[衝突]A[回避]によって制御されること、および/または、
    前記チャンネルがC[符号]D[分割]M[マルチプル]A[アクセス]の使用によって分離されること、および/または、
    使用されるコードの個数が前記クラスタの環境、特に、道路トポロジーに依存すること
    を特徴とする、請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記メッセージが、少なくとも1台の中間の車両によって搬送および/または転送されることにより、少なくとも1台の第1の車両から、前記第1の車両の通信範囲外にある少なくとも1台の第2の車両へ送信されることを特徴とする、請求項5から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 特に、前記車両が同じ領域内の異なる方向へ移動するときに、
    車線変更または車線合流中に衝突を回避するため、および、
    見えない障害物、たとえば、覆い隠された、または、陰に隠された物体を報告するため、
    前記車両が協働的に相互作用し、特に警告メッセージを配信する、
    車両対車両の通信のための請求項1から4のいずれか一項に記載の少なくとも1つの通信システム、および/または、請求項5から9のいずれか一項に記載の方法の使用。
  11. 請求項1から4に記載の車両同士および車両間で通信する通信システムを備える車両。
JP2007512632A 2004-05-04 2005-04-29 通信システム、車両同士および車両間の通信方法、およびこのような通信システムを備える車両 Withdrawn JP2007536860A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101904 2004-05-04
PCT/IB2005/051411 WO2005107181A1 (en) 2004-05-04 2005-04-29 Communication system, method of communication between and among vehicles and vehicle comprising such a communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007536860A true JP2007536860A (ja) 2007-12-13

Family

ID=34966276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512632A Withdrawn JP2007536860A (ja) 2004-05-04 2005-04-29 通信システム、車両同士および車両間の通信方法、およびこのような通信システムを備える車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7672270B2 (ja)
EP (1) EP1745605A1 (ja)
JP (1) JP2007536860A (ja)
WO (1) WO2005107181A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026279A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method for transmitting messages between vehicles communicating via an inter-vehicle network
US9148907B2 (en) * 2005-09-07 2015-09-29 The Invention Science Fund I, Llc Heading-dependent routing
US7523000B2 (en) * 2005-10-11 2009-04-21 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle pre-collision countermeasure system
JP4822328B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-24 Kddi株式会社 車両走行制御方法
JP4940767B2 (ja) 2006-06-05 2012-05-30 マツダ株式会社 車両周辺情報報知装置
US8483903B2 (en) * 2006-09-07 2013-07-09 Nissan North America, Inc. Vehicle on-board unit
US7822384B2 (en) 2006-10-12 2010-10-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for providing mobile ad hoc cooperative communication systems and related devices
ITMI20070177A1 (it) * 2007-02-02 2008-08-03 Girolamo Buonavoglia Apparato per segnalazioni selettive di emergenza tra veicoli atte ad evitare falsi allarmi
WO2009015202A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Telcordia Technologies, Inc. Systems and methods for multi-beam optic-wireless vehicle communications
US8570190B2 (en) * 2007-09-07 2013-10-29 Led Roadway Lighting Ltd. Centralized route calculation for a multi-hop streetlight network
JP4835625B2 (ja) * 2008-03-27 2011-12-14 沖電気工業株式会社 車々間通信方法、及び車々間通信装置
EP2296125B1 (en) * 2008-05-20 2012-05-30 C.R.F. Società Consortile per Azioni Cooperative geolocation based on inter-vehicular communication
US8630589B2 (en) * 2008-06-06 2014-01-14 Mitsubishi Electric Corporation Onboard radio communication system
DE102008034271B4 (de) * 2008-07-22 2013-10-17 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Steuerung der drahtlosen Kommunikation zwischen mobilen Teilnehmern und Teilnehmerfunkübertragungseinrichtung hierzu
US8059012B2 (en) * 2008-09-05 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Reliable packet delivery protocol for geocast protocol in disconnected vehicular ad hoc network
CN102334147B (zh) * 2009-02-25 2015-04-15 丰田自动车株式会社 车载信息处理装置及信息处理方法
DE102009026464B4 (de) 2009-05-26 2023-11-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer Fahrzeug-zu-Fahrzeug-Kommunikation
US9203149B2 (en) 2010-02-15 2015-12-01 Bae Systems Plc Antenna system
EP2360785A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-24 BAE SYSTEMS plc Antenna system
US20130086164A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Broadcom Corporation Automobile social networking
US8725395B2 (en) * 2012-01-10 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for constructing a spanning forest in a vehicular network
JP5617854B2 (ja) * 2012-02-15 2014-11-05 村田機械株式会社 台車システム
US9577738B2 (en) * 2013-01-30 2017-02-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Relay device and associated vehicle and method
CN104066143B (zh) 2013-03-20 2018-01-12 财团法人工业技术研究院 车载网络的传输方法及传输系统
US20160081123A1 (en) * 2013-04-25 2016-03-17 Kyocera Corporation User terminal, base station, and processor
KR101500103B1 (ko) * 2013-07-10 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량간 통신 장치 및 방법
US9622021B2 (en) 2014-07-06 2017-04-11 Dynamount, Llc Systems and methods for a robotic mount
US9900354B1 (en) 2015-02-11 2018-02-20 Allstate Insurance Company Virtual carpooling
US10394232B2 (en) 2015-02-27 2019-08-27 Research Frontiers Incorporated Control system for SPD device and home automation
US9632507B1 (en) 2016-01-29 2017-04-25 Meritor Wabco Vehicle Control Systems System and method for adjusting vehicle platoon distances based on predicted external perturbations
JP6938903B2 (ja) * 2016-12-14 2021-09-22 株式会社デンソー 車両における衝突回避装置および衝突回避方法
CN108335527B (zh) * 2017-01-19 2020-12-29 上海仪电数字技术股份有限公司 行驶车辆之间的报警系统及方法
US11531333B2 (en) * 2020-04-14 2022-12-20 Polaris Industries Inc. Communication and relay systems for vehicles
CN111918223A (zh) * 2020-07-02 2020-11-10 南昌工程学院 一种基于虚拟化的车辆间通信的方法和系统
DE102021208482A1 (de) 2021-08-04 2023-02-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Bereitstellen von Daten einer Ansammlung von stationären Fahrzeugen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493694A (en) * 1993-11-08 1996-02-20 Trimble Navigation Limited Fast response system for a fleet of vehicles
US7421321B2 (en) * 1995-06-07 2008-09-02 Automotive Technologies International, Inc. System for obtaining vehicular information
US6720920B2 (en) 1997-10-22 2004-04-13 Intelligent Technologies International Inc. Method and arrangement for communicating between vehicles
JP2000322696A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
JP4118452B2 (ja) * 1999-06-16 2008-07-16 本田技研工業株式会社 物体認識装置
WO2001001587A2 (en) 1999-06-30 2001-01-04 Apcot Medical Systems, Inc. Method and system for data communications and dynamic networking between vehicles
JP2001169326A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法
US7054292B2 (en) 2000-10-27 2006-05-30 L-3 Communications Corporation Hybrid synchronous space/code multiple access system using an adaptive antenna system
US6539300B2 (en) * 2001-07-10 2003-03-25 Makor Issues And Rights Ltd. Method for regional system wide optimal signal timing for traffic control based on wireless phone networks
US7663505B2 (en) * 2003-12-24 2010-02-16 Publicover Mark W Traffic management device and system
WO2005074199A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method of improving communication between mobile nodes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1745605A1 (en) 2007-01-24
US20070197230A1 (en) 2007-08-23
WO2005107181A1 (en) 2005-11-10
US7672270B2 (en) 2010-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007536860A (ja) 通信システム、車両同士および車両間の通信方法、およびこのような通信システムを備える車両
Peng et al. Vehicular communications: A network layer perspective
JP5564063B2 (ja) アドホック無線ピアツーピアネットワークを確立及び編成する方法
JP4071737B2 (ja) 車両間臨時無線ネットワークを利用した車両運行情報交換方法及びシステム
Villas et al. Drive: An efficient and robust data dissemination protocol for highway and urban vehicular ad hoc networks
CN1929637B (zh) 车辆之间的通信
Chen et al. Ad hoc peer-to-peer network architecture for vehicle safety communications
Jindal et al. Vehicular ad-hoc networks: introduction, standards, routing protocols and challenges
Khan et al. A Traffic Aware Segment-based Routing protocol for VANETs in urban scenarios
JP5601390B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
Rana et al. VANET: expected delay analysis for location aided routing (LAR) Protocol
Talib et al. Vehicular ad-hoc networks: Current challenges and future direction of research
JP4670919B2 (ja) 車々間通信装置、及び車々間通信装置による経路修復方法
Maxemchuk et al. Reliable neighborcast
WO2017008291A1 (zh) 一种确定传输资源的方法及相关设备
CN101867997A (zh) 一种车载自组织网络环境下基于越区切换的分群路由方法
KR101593850B1 (ko) 운전 유형 정보를 이용한 차량 애드혹 네트워크의 효율적인 라우팅 방법
Bahbahani et al. A directional clustering protocol for millimeter wave vehicular Ad hoc networks
KR20160083819A (ko) 운전 유형 정보를 이용한 차량 애드혹 네트워크의 효율적인 라우팅 방법
Cheong et al. Analysis of V2V communication for ADAS
Rayeni et al. A novel architecture and mechanism for on-demand services in vehicular networks with minimum overhead in target vehicle tracking
JP4835625B2 (ja) 車々間通信方法、及び車々間通信装置
WO2007026279A1 (en) Method for transmitting messages between vehicles communicating via an inter-vehicle network
Jamthe et al. Collision Avoidance in IVAN to maintain inter-vehicular distance on highways
CN117395764A (zh) 面向行车安全的分布式时分复用介质访问控制系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080529

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091019