JP4820556B2 - 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光送信モジュールおよび光伝送装置および光スイッチング方法 - Google Patents
垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光送信モジュールおよび光伝送装置および光スイッチング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4820556B2 JP4820556B2 JP2005026469A JP2005026469A JP4820556B2 JP 4820556 B2 JP4820556 B2 JP 4820556B2 JP 2005026469 A JP2005026469 A JP 2005026469A JP 2005026469 A JP2005026469 A JP 2005026469A JP 4820556 B2 JP4820556 B2 JP 4820556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonator
- wavelength
- electric field
- layer
- laser device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 274
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 75
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims abstract description 176
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 126
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 77
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 51
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 49
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 30
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 21
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 18
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 79
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 47
- 230000008859 change Effects 0.000 description 36
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 9
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005701 quantum confined stark effect Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
前記第1の共振器と前記第2の共振器のいずれか一方にのみに活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、
前記第1の共振器および前記第2の共振器は、レーザ発振波長の光学長に基づいて構成され、
前記活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、前記光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とがさらに設けられ、
前記第1の共振器と前記第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有しており、
前記活性層は、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が高い利得を有しており、
前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きいことを特徴としている。
前記第1の共振器と前記第2の共振器のいずれか一方にのみに活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、
前記第1の共振器および前記第2の共振器は、レーザ発振波長の光学長に基づいて構成され、
前記活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、前記光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とがさらに設けられ、
前記第1の共振器と前記第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有し、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が低い反射損失を有しており、
前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きいことを特徴としている。
前記第1の共振器と前記第2の共振器のいずれか一方にのみに活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、
前記第1の共振器および前記第2の共振器は、レーザ発振波長の光学長に基づいて構成され、
前記活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、前記光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とがさらに設けられ、
前記第1の共振器と前記第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有しており、
前記活性層は、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が高い利得を有しており、
前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きくなっており、
短波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層には電界を印加せず、長波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層に電界を印加して、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置から出射される光の波長を切替えることを特徴とする光スイッチング方法である。
前記第1の共振器と前記第2の共振器のいずれか一方にのみに活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、
前記第1の共振器および前記第2の共振器は、レーザ発振波長の光学長に基づいて構成され、
前記活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、前記光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とがさらに設けられ、
前記第1の共振器と前記第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有し、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が低い反射損失を有しており、
前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きくなっており、
短波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層には電界を印加せず、長波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層に電界を印加して、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置から出射される光の波長を切替えることを特徴とする光スイッチング方法である。
前記第1の共振器と前記第2の共振器のいずれか一方にのみに活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、
前記第1の共振器および前記第2の共振器は、レーザ発振波長の光学長に基づいて構成され、
前記活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、前記光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とがさらに設けられ、
前記第1の共振器と前記第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有しており、
前記活性層は、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が高い利得を有しており、
前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きいので、
光吸収層に電界を加えない場合には、VCSELは短波長側の共鳴波長でレーザ発振し、一方、光吸収層に電界(逆バイアス)を印加すると、短波長側の共鳴波長に対して吸収係数が大きくなるため、VCSELの発振波長は長波長側の共鳴波長にシフトする。従って、光吸収層に加える電界(バイアス)を変調することにより、VCSELのレーザ光を波長変調することが可能となる。
前記第1の共振器と前記第2の共振器のいずれか一方にのみに活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、
前記第1の共振器および前記第2の共振器は、レーザ発振波長の光学長に基づいて構成され、
前記活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、前記光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とがさらに設けられ、
前記第1の共振器と前記第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有し、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が低い反射損失を有しており、
前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きいので、
光吸収層に電界を加えない場合には、VCSELは短波長側の共鳴波長でレーザ発振し、一方、光吸収層に電界(逆バイアス)を印加すると、短波長側の共鳴波長に対して吸収係数が大きくなるため、VCSELの発振波長は長波長側の共鳴波長にシフトする。従って、光吸収層に加える電界(バイアス)を変調することにより、VCSELのレーザ光を波長変調することが可能となる。
本発明の第1の形態は、基板上に、第1の半導体多層膜反射鏡、第1の共振器、第2の半導体多層膜反射鏡、第2の共振器、第3の半導体多層膜反射鏡を備え、第1の共振器と第2の共振器のいずれか一方には活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とを有している垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、上記垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、第1の共振器と第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有しており、前記活性層は、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が高い利得を有しており、前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きいことを特徴としている。
本発明の第2の形態は、基板上に、第1の半導体多層膜反射鏡、第1の共振器、第2の半導体多層膜反射鏡、第2の共振器、第3の半導体多層膜反射鏡を備え、第1の共振器と第2の共振器のいずれか一方には活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とを有している垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、上記垂直共振器型面発光半導体レーザ装置は、第1の共振器と第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有しており、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が低い反射損失を有しており、前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きいことを特徴としている。
本発明の第3の形態は、第1または第2の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、前記光吸収層は、多重量子井戸構造で構成されていることを特徴としている。
本発明の第4の形態は、第1乃至第3のいずれかの形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、第1の半導体多層膜反射鏡及び第3の半導体多層膜反射鏡の導電型がn型であり、第2の半導体多層膜反射鏡の導電型がp型であることを特徴としている。
本発明の第5の形態は、第1乃至第3のいずれかの形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、第1の半導体多層膜反射鏡及び第3の半導体多層膜反射鏡が低キャリア濃度層で構成されていることを特徴としている。
本発明の第6の形態は、第1乃至第5のいずれかの形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、活性層に注入する電流を狭窄する電流狭窄手段と、光吸収層に対して電界を印加する領域中において導電部の周囲を囲む高抵抗領域とを有していることを特徴としている。
本発明の第7の形態は、第6の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、活性層に電流を狭窄する電流狭窄手段は、水平横方向に屈折率差を有する構造であり、光吸収層に対して電界を印加する領域中の高抵抗領域は、イオン注入により形成されたものであることを特徴としている。
本発明の第8の形態は、第1乃至第7のいずれかの形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、活性層及び光吸収層は、窒素と他のV族元素を含む混晶半導体で構成されていることを特徴としている。
本発明の第9の形態は、第1乃至第8のいずれかの形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、二つの共鳴波長を掃引する波長掃引機構を有していることを特徴としている。
本発明の第10の形態は、第1乃至第9のいずれかの形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)と、前記垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)から出射される二つの共鳴波長のいずれかを選択する波長選択手段とを備えていることを特徴とする光送信モジュールである。
本発明の第11の形態は、第1乃至第9のいずれかの形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)と、光ファイバと、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)から出射される二つの共鳴波長のいずれかを選択する波長選択手段と、受光素子とを有していることを特徴とする光伝送装置である。
本発明の第12の形態は、基板上に、第1の半導体多層膜反射鏡、第1の共振器、第2の半導体多層膜反射鏡、第2の共振器、第3の半導体多層膜反射鏡を備え、第1の共振器と第2の共振器のいずれか一方には活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられている垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、上記垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、第1の共振器と第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有しており、前記活性層は、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が高い利得を有しており、前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きくなっており、短波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層には電界を印加せず、長波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層に電界を印加して、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)から出射される光の波長を切替えることを特徴とする光スイッチング方法である。
本発明の第13の形態は、基板上に、第1の半導体多層膜反射鏡、第1の共振器、第2の半導体多層膜反射鏡、第2の共振器、第3の半導体多層膜反射鏡を備え、第1の共振器と第2の共振器のいずれか一方には活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられている垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、上記垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、第1の共振器と第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有しており、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が低い反射損失を有しており、前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きくなっており、短波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層には電界を印加せず、長波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層に電界を印加して、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)から出射される光の波長を切替えることを特徴とする光スイッチング方法である。
102,202,302,402,502,602,702,802 下部DBR
103,203,303,403,503,603,703,803 第1のスペーサ層
104,204,304,404,504,608,708,808 活性層
105,205,305,405,505,605,705,805 第2のスペーサ層
106,206,306,406,506,606,706,806DBR
107,207,307,407,507,607,707,807 第3のスペーサ層
108,208,308,408,508,604,704,804 光吸収層
109,209,309,409,509,609,709,809 第4のスペーサ層
110,210,310,410,510,610,710,810 上部DBR
111 第1の電極
112 第2の電極
113 第3の電極
611,612,711 Alを含む半導体層
613,712 Al酸化領域
713 高抵抗領域
901 光送信部
902 光ファイバケーブル
903 光受信部
904 直流電源
905 変調バイアス電源
906 VCSEL
907 波長選択素子
908 受光素子
909 受信回路
1401 第1の電極
1402 第2の電極
1403 第3の電極
1404 第4の電極
Claims (13)
- 基板上に、第1の半導体多層膜反射鏡と、第2の半導体多層膜反射鏡と、第3の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の半導体多層膜反射鏡と前記第2の半導体多層膜反射鏡との間に設けられた第1の共振器と、前記第2の半導体多層膜反射鏡と前記第3の半導体多層膜反射鏡との間に設けられた第2の共振器とを備える垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、
前記第1の共振器と前記第2の共振器のいずれか一方にのみに活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、
前記第1の共振器および前記第2の共振器は、レーザ発振波長の光学長に基づいて構成され、
前記活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、前記光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とがさらに設けられ、
前記第1の共振器と前記第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有しており、
前記活性層は、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が高い利得を有しており、
前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きいことを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。 - 基板上に、第1の半導体多層膜反射鏡と、第2の半導体多層膜反射鏡と、第3の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の半導体多層膜反射鏡と前記第2の半導体多層膜反射鏡との間に設けられた第1の共振器と、前記第2の半導体多層膜反射鏡と前記第3の半導体多層膜反射鏡との間に設けられた第2の共振器とを備える垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、
前記第1の共振器と前記第2の共振器のいずれか一方にのみに活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、
前記第1の共振器および前記第2の共振器は、レーザ発振波長の光学長に基づいて構成され、
前記活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、前記光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とがさらに設けられ、
前記第1の共振器と前記第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有し、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が低い反射損失を有しており、
前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きいことを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。 - 請求項1または請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、前記光吸収層は、多重量子井戸構造で構成されていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
- 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、第1の半導体多層膜反射鏡及び第3の半導体多層膜反射鏡の導電型がn型であり、第2の半導体多層膜反射鏡の導電型がp型であることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
- 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、第1の半導体多層膜反射鏡及び第3の半導体多層膜反射鏡が低キャリア濃度層で構成されていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、活性層に注入する電流を狭窄する電流狭窄手段と、光吸収層に対して電界を印加する領域中において導電部の周囲を囲む高抵抗領域とを有していることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
- 請求項6記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、活性層に電流を狭窄する電流狭窄手段は、水平横方向に屈折率差を有する構造であり、光吸収層に対して電界を印加する領域中の高抵抗領域は、イオン注入により形成されたものであることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
- 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、活性層及び光吸収層は、窒素と他のV族元素を含む混晶半導体で構成されていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
- 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、二つの共鳴波長を掃引する波長掃引機構を有していることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
- 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置と、前記垂直共振器型面発光半導体レーザ装置から出射される二つの共鳴波長のいずれかを選択する波長選択手段とを備えていることを特徴とする光送信モジュール。
- 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置と、光ファイバと、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置から出射される二つの共鳴波長のいずれかを選択する波長選択手段と、受光素子とを有していることを特徴とする光伝送装置。
- 基板上に、第1の半導体多層膜反射鏡と、第2の半導体多層膜反射鏡と、第3の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の半導体多層膜反射鏡と前記第2の半導体多層膜反射鏡との間に設けられた第1の共振器と、前記第2の半導体多層膜反射鏡と前記第3の半導体多層膜反射鏡との間に設けられた第2の共振器とを備える垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、
前記第1の共振器と前記第2の共振器のいずれか一方にのみに活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、
前記第1の共振器および前記第2の共振器は、レーザ発振波長の光学長に基づいて構成され、
前記活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、前記光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とがさらに設けられ、
前記第1の共振器と前記第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有しており、
前記活性層は、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が高い利得を有しており、
前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きくなっており、
短波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層には電界を印加せず、長波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層に電界を印加して、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置から出射される光の波長を切替えることを特徴とする光スイッチング方法。 - 基板上に、第1の半導体多層膜反射鏡と、第2の半導体多層膜反射鏡と、第3の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の半導体多層膜反射鏡と前記第2の半導体多層膜反射鏡との間に設けられた第1の共振器と、前記第2の半導体多層膜反射鏡と前記第3の半導体多層膜反射鏡との間に設けられた第2の共振器とを備える垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、
前記第1の共振器と前記第2の共振器のいずれか一方にのみに活性層が設けられ、他方には光吸収層が設けられ、
前記第1の共振器および前記第2の共振器は、レーザ発振波長の光学長に基づいて構成され、
前記活性層に対して電流を注入する電流注入手段と、前記光吸収層に対して電界を印加するための電界印加手段とがさらに設けられ、
前記第1の共振器と前記第2の共振器とが光学的に結合していることにより、異なる二つの共鳴波長を有し、長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が低い反射損失を有しており、
前記光吸収層は、電界を印加しない場合には二つの共鳴波長で吸収係数が小さく、電界を印加した場合には長波長側の共鳴波長よりも短波長側の共鳴波長の方が吸収係数が大きくなっており、
短波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層には電界を印加せず、長波長側の共鳴波長の光を出射させるときには、光吸収層に電界を印加して、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置から出射される光の波長を切替えることを特徴とする光スイッチング方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026469A JP4820556B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光送信モジュールおよび光伝送装置および光スイッチング方法 |
US11/344,421 US7391800B2 (en) | 2005-02-02 | 2006-02-01 | Vertical cavity surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission module, optical transmission device, and optical switching method |
US12/153,152 US7881357B2 (en) | 2005-02-02 | 2008-05-14 | Vertical cavity surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission module, optical transmission device, and optical switching method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026469A JP4820556B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光送信モジュールおよび光伝送装置および光スイッチング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006216681A JP2006216681A (ja) | 2006-08-17 |
JP4820556B2 true JP4820556B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=36979651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026469A Expired - Fee Related JP4820556B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光送信モジュールおよび光伝送装置および光スイッチング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4820556B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008022941A1 (de) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Sensorsystem mit einer Beleuchtungseinrichtung und einer Detektoreinrichtung |
JP2015079831A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および原子発振器 |
US9583654B2 (en) * | 2015-01-05 | 2017-02-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light receiving device and image sensor |
US20240088627A1 (en) * | 2021-01-20 | 2024-03-14 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Surface emitting laser |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05304333A (ja) * | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長スイッチングレーザ |
JPH08204280A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 面発光半導体レーザ |
JPH08236845A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-13 | Hitachi Ltd | 半導体光集積素子 |
JP2000106471A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 面発光レーザ |
JP4095306B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2008-06-04 | 株式会社リコー | 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送システム |
US7075954B2 (en) * | 2001-05-29 | 2006-07-11 | Nl Nanosemiconductor Gmbh | Intelligent wavelength division multiplexing systems based on arrays of wavelength tunable lasers and wavelength tunable resonant photodetectors |
JP2004138749A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光送受信モジュール及びその実装方法並びに光送受信装置 |
US7295589B2 (en) * | 2003-02-15 | 2007-11-13 | Avago Technologies Fiber (Singapore) Pte Ltd | Frequency modulated vertical cavity laser |
DE10313609B4 (de) * | 2003-03-26 | 2005-07-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterlaser mit reduzierter Rückwirkungsempfindlichkeit |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026469A patent/JP4820556B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006216681A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7391800B2 (en) | Vertical cavity surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission module, optical transmission device, and optical switching method | |
US5513204A (en) | Long wavelength, vertical cavity surface emitting laser with vertically integrated optical pump | |
JP4602685B2 (ja) | 垂直共振器型面発光半導体レーザ素子および発光装置および光伝送システム | |
JP4034513B2 (ja) | 面発光型レーザ装置、これを用いた光モジュール、及び光システム | |
EP0834970A2 (en) | Multi-layer mirror of compound semiconductors including nitrogen and surface light-emitting device with the same | |
JP2003202529A (ja) | 半導体光変調器および半導体発光装置および波長可変レーザ装置および多波長レーザ装置および光伝送システム | |
JP2002299742A (ja) | 垂直空洞面発光レーザ及びその製造方法、並びに、通信システム | |
JP2004063657A (ja) | 面発光レーザおよび面発光レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム | |
JP4803992B2 (ja) | 発光装置および光伝送システムおよび垂直共振器型面発光半導体レーザ素子 | |
KR20050073740A (ko) | 이중 장벽층을 구비하는 양자우물 구조체를 포함하는반도체 소자 및 이를 채용한 반도체 레이저 및 그 제조 방법 | |
Ledentsov et al. | Ultrafast nanophotonic devices for optical interconnects | |
JP4439199B2 (ja) | 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置、およびそれを用いた光論理演算装置、波長変換装置、光パルス波形整形装置、ならびに光伝送システム | |
JP4612442B2 (ja) | 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置 | |
JP4790287B2 (ja) | 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置 | |
JP4113576B2 (ja) | 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム | |
JP4820556B2 (ja) | 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光送信モジュールおよび光伝送装置および光スイッチング方法 | |
JP2007219561A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2003168845A (ja) | 半導体レーザ素子及びこれを用いた光モジュール、及び光システム | |
JP2007294741A (ja) | 面発光半導体レーザ、光伝送モジュール及び光伝送システム | |
JP4748645B2 (ja) | 発光システムおよび光伝送システム | |
JP2004063634A (ja) | 半導体分布ブラッグ反射器および面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム | |
JP4671672B2 (ja) | 受発光装置、光送受信モジュール、光送信モジュールおよび光通信システム | |
JP4132948B2 (ja) | 半導体分布ブラッグ反射器および面発光半導体レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザモジュールおよび光インターコネクションシステムおよび光通信システム | |
JP2004015027A (ja) | 面発光レーザ素子、面発光レーザ素子を使用した光送受信器、光通信器および光通信システム | |
Matsuo | Ultra-low threshold semiconductor lasers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4820556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |