JP2015079831A - 発光装置および原子発振器 - Google Patents

発光装置および原子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015079831A
JP2015079831A JP2013215566A JP2013215566A JP2015079831A JP 2015079831 A JP2015079831 A JP 2015079831A JP 2013215566 A JP2013215566 A JP 2013215566A JP 2013215566 A JP2013215566 A JP 2013215566A JP 2015079831 A JP2015079831 A JP 2015079831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor multilayer
multilayer mirror
light
active layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013215566A
Other languages
English (en)
Inventor
哲朗 西田
Tetsuro Nishida
哲朗 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013215566A priority Critical patent/JP2015079831A/ja
Priority to TW103135405A priority patent/TW201517428A/zh
Priority to CN201410542232.XA priority patent/CN104579337A/zh
Priority to EP20140188778 priority patent/EP2863495A1/en
Priority to US14/514,823 priority patent/US9300308B2/en
Priority to KR20140138972A priority patent/KR20150044399A/ko
Publication of JP2015079831A publication Critical patent/JP2015079831A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/26Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/14Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks
    • G04F5/145Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks using Coherent Population Trapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18302Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] comprising an integrated optical modulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18355Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a defined polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0614Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by electric field, i.e. whereby an additional electric field is used to tune the bandgap, e.g. using the Stark-effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3201Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】小さい変化量で波長を変化させることができる発光装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る発光装置100は、第1導電型の第1半導体多層膜ミラー20と、第2導電型の第2半導体多層膜ミラー22と、第1半導体多層膜ミラー20と第2半導体多層膜ミラー22との間に形成された活性層40と、第1半導体多層膜ミラー20と活性層40との間に形成された半絶縁型の第3半導体多層膜ミラー24と、第3半導体多層膜ミラー24と活性層40との間に形成された、第1導電型のコンタクト層30と、第1半導体多層膜ミラー20に電気的に接続される第1電極60と、第2半導体多層膜ミラー22に電気的に接続される第2電極62と、コンタクト層30とオーミックコンタクトされた第3電極64と、を含み、第3半導体多層膜ミラー24は、活性層40にて発生する光のエネルギーよりもバンドギャップエネルギーが大きい材料によって構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置および原子発振器に関する。
近年、量子干渉効果のひとつであるCPT(Coherent Population
Trapping)を利用した原子発振器が提案され、装置の小型化や低消費電力化が期待されている。CPTを利用した原子発振器は、アルカリ金属原子に異なる2種類の波長(周波数)を有するコヒーレント光を照射すると、コヒーレント光の吸収が停止する電磁誘起透過現象(EIT現象:Electromagnetically Induced Transparency)を利用した発振器である。
原子発振器は、上記のような2種類の波長の差(周波数差)を正確に制御することで、確度の高い発振器を実現することができる。したがって、2種類の波長を有する光を射出する発光装置(光源)としては、発光装置の温度などによって発光装置から射出される光の波長が変動した場合に、波長を所定の値に戻すための波長可変機構を有していることが好ましい。
例えば特許文献1には、発光部により発生された光を吸収し、吸収した光を外部電場の大きさまたは有無に基づく波長の光に変換して出射する波長変換部を備えた発光装置が記載されている。
特開平10−270799号公報
しかしながら、特許文献1の発光装置では、波長変換部における光の吸収によって、射出される光の波長を変化させるため、波長の変化量が大きく、小さい変化量で波長を変化させることが困難であった。そのため、特許文献1の発光装置では、高い確度で波長を制御することができず、原子発振器の光源として用いることができなかった。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、小さい変化量で波長を変化させることができる発光装置を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、小さい変化量で波長を変化させることができる発光装置を含む原子発振器を提供することにある。
本発明に係る発光装置は、
第1導電型の第1半導体多層膜ミラーと、
前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体多層膜ミラーと、
前記第1半導体多層膜ミラーと前記第2半導体多層膜ミラーとの間に形成された活性層と、
前記第1半導体多層膜ミラーと前記活性層との間に形成された半絶縁型の第3半導体多層膜ミラーと、
前記第3半導体多層膜ミラーと前記活性層との間に形成された、前記第1導電型のコンタクト層と、
前記第1半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第1電極と、
前記第2半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第2電極と、
前記コンタクト層とオーミックコンタクトされた第3電極と、
を含み、
前記第3半導体多層膜ミラーは、前記活性層にて発生する光のエネルギーよりもバンドギャップエネルギーが大きい材料によって構成されている。
このような発光装置では、第3半導体多層膜ミラーにおいて、活性層に発生する光の吸収を抑制することができ、かつ、電気光学効果によって第3半導体多層膜ミラーの屈折率を変化させて、活性層に発生する光の波長(発振波長)を変化させることができる。したがって、半絶縁型の半導体層における光の吸収によって発振波長を変化させる場合に比べて、小さい変化量で発振波長を変化させることができる。その結果、発光装置100では、高い確度で波長を制御することができる。
なお、本発明に係る記載では、「電気的に接続」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「A部材」という)に「電気的に接続」された他の特定の部材(以下「B部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A部材とB部材とが、直接接して電気的に接続されているような場合と、A部材とB部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。
本発明に係る発光装置において、
前記第1電極と前記第3電極との間には、第1電源によって電圧が印加され、
前記第2電極と前記第3電極との間には、前記第1電源と異なる第2電源によって電圧が印加されてもよい。
このような発光装置では、第1電源および第2電源によって、第1電極と第3電極との間と、第2電極と第3電極との間と、に別々に(独立して)電圧を印加することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記活性層にて発生する光を偏光させる偏光部を含んでもよい。
このような発光装置では、偏光部によって、第3半導体多層膜ミラーの屈折率の変化量を調整することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記活性層および前記第2半導体多層膜ミラーは、柱状部を構成し、
前記偏光部は、前記柱状部と一体的に構成された半導体層を含み、
前記偏光部は、前記半導体層によって前記活性層に歪みを付与してもよい。
このような発光装置では、偏光部を形成するために、製造工程を増やす必要がなく、コストを抑えることができる。
本発明に係る発光装置において、
前記偏光部は、前記第1半導体多層膜ミラーおよび前記活性層の積層方向から見て、前記柱状部から第1方向に突出し、
前記第1方向は、前記第1電極と前記第3電極との間に電圧が印加された状態における前記第3半導体多層膜ミラーの屈折率楕円体の長軸方向または短軸方向と、同じ方向であってもよい。
このような発光装置では、第1半導体多層膜ミラーおよび活性層の積層方向の有効屈折率において、光弾性効果による屈折変化と、第3半導体多層膜ミラーにおける電気光学効果による屈折率変化と、が相殺することを抑制することができる。その結果、活性層にて発生する光を、確実に、偏光させることができる。
本発明に係る原子発振器は、
共鳴光対によってアルカリ金属原子に電磁誘起透過現象を発生させる原子発振器であって、
2つの異なる周波数成分を有する前記共鳴光対を発生させて前記アルカリ金属原子を照射する発光装置と、
前記アルカリ金属原子を透過した光の強度を検出する光検出部と、
を含み、
前記発光装置は、
第1導電型の第1半導体多層膜ミラーと、
前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体多層膜ミラーと、
前記第1半導体多層膜ミラーと前記第2半導体多層膜ミラーとの間に形成された活性層と、
前記第1半導体多層膜ミラーと前記活性層との間に形成された半絶縁性の第3半導体多層膜ミラーと、
前記第1半導体多層膜ミラーと前記第3半導体多層膜ミラーとの間に形成された、前記第1導電型のコンタクト層と、
前記第1半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第1電極と、
前記第2半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第2電極と、
前記コンタクト層とオーミックコンタクトし、前記第3半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第3電極と、
を有し、
前記第3半導体多層膜ミラーは、前記活性層にて発生する光のエネルギーよりもバンドギャップエネルギーが大きい材料によって構成されている。
このような原子発振器では、小さい変化量で波長を変化させることができる発光装置を含むことができる。そのため、このような原子発振器では、高い確度で、発光装置から射出される共鳴光対の中心周波数を制御することができる。
本発明に係る原子発振器において、
前記光検出部が出力した検出信号の強度に基づいて、前記第2電極と前記第3電極との間に電圧を印加させ、前記発光装置の光出力を制御する光出力制御部と、
前記光検出部が出力した検出信号の強度に基づいて、前記第1電極と前記第3電極との間に電圧を印加させ、前記共鳴光対の中心周波数を制御する中心周波数制御部と、
を含んでもよい。
このような原子発振器では、発光装置の活性層に電流を注入せずに、中心周波数を制御することができるので、制御が複雑になることを防ぐことができる。例えば、活性層に電流を注入して中心周波数を制御する場合は、電流の注入量に応じて発光装置の光出力も変化するため、制御が複雑になる。
本発明に係る原子発振器において、
前記発光装置は、前記活性層にて発生する光を偏光させる偏光部を有していてもよい。
このような発光装置では、偏光部によって、第3半導体多層膜ミラーの屈折率の変化量
を調整することができる。
本発明に係る原子発振器において、
前記活性層および前記第2半導体多層膜ミラーは、柱状部を構成し、
前記偏光部は、前記柱状部と一体的に構成された半導体層を含み、
前記偏光部は、前記半導体層によって前記活性層に歪みを付与してもよい。
このような発光装置では、偏光部を形成するために、製造工程を増やす必要がなく、コストを抑えることができる。
本発明に係る原子発振器において、
前記偏光部は、前記第1半導体多層膜ミラーおよび前記活性層の積層方向から見て、前記柱状部から第1方向に突出し、
前記第1方向は、前記第1電極と前記第3電極との間に電圧が印加された状態における前記第3半導体多層膜ミラーの屈折率楕円体の長軸方向または短軸方向と、同じ方向であってもよい。
このような原子発振器では、第1半導体多層膜ミラーおよび活性層の積層方向の有効屈折率において、光弾性効果による屈折変化と、第3半導体多層膜ミラーにおける電気光学効果による屈折率変化と、が相殺することを抑制することができる。その結果、活性層にて発生する光を、より確実に偏光させることができる。
第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。 AlxGa1-xAsのバンドギャップエネルギーを示したグラフ。 第1本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 発光装置の第1電極と第3電極との間の印加電圧と、波長変化量と、の関係を示すグラフ。 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。 偏光部により活性層に加えられる外力によって、活性層の屈折率が変化することを説明するための図。 第2実施形態に係る発光装置の第1電極と第3電極との間に電圧が印加された状態における、第3半導体多層膜ミラーの屈折率楕円体を模式的に示した図。 第2実施形態の変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態の変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 第3実施形態に係る原子発振器の機能ブロック図。 共鳴光の周波数スペクトラムを示す図。 アルカリ金属原子のΛ型3準位モデルと第1側帯波および第2側帯波の関係を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1実施形態
1.1. 発光装置
まず、第1実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す断面図である。図2は、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す平面図である。なお、図1は、図2のI−I線断面である。
発光装置100は、図1および図2に示すように、基板10と、第1半導体多層膜ミラー20と、第2半導体多層膜ミラー22と、第3半導体多層膜ミラー24と、第1コンタクト層30と、第2コンタクト層32と、活性層40と、絶縁層50と、第1電極60と、第2電極62と、第3電極64と、を含む。発光装置100は、面発光型半導体レーザー(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting
Laser)である。
基板10は、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板である。
第1半導体多層膜ミラー20は、基板10上に形成されている。第1半導体多層膜ミラー20は、第1導電型の半導体層である。第1半導体多層膜ミラー20は、高屈折率層(図示せず)と低折率層(図示せず)とを交互に積層した分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。高屈折率層は、例えば、シリコンがドープされたn型のAl0.15Ga0.85As層である。低屈折率層は、例えば、シリコンがドープされたn型のAl0.9Ga0.1As層である。高屈折率層と低屈折率層との積層数(ペア数)は、例えば、3ペア以上40ペア以下である。
第3半導体多層膜ミラー24は、第1半導体多層膜ミラー20上に形成されている。第3半導体多層膜ミラー24は、第1半導体多層膜ミラー20と活性層40との間に形成されている。図示の例では、第3半導体多層膜ミラー24は、第1半導体多層膜ミラー20と第1コンタクト層30との間に形成されている。
第3半導体多層膜ミラー24は、半絶縁型の半導体層である。ここで、「半絶縁型の半導体層」とは、電気伝導に関与するキャリアのほとんどが、価電子帯から伝導体に熱励起された自由電子、あるいは価電子帯に生じた同数の正孔であり、不純物や格子欠陥の存在によるキャリア濃度の変化が無視できる半導体からなる層のことをいう。具体的には、真性半導体、すなわちi型半導体からなる層のことである。
第3半導体多層膜ミラー24は、高屈折率層(図示せず)と低折率層(図示せず)とを交互に積層した分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。高屈折率層は、例えば、ドーピングされていないi型のAl0.15Ga0.85As層である。低屈折率層は、例えば、ドーピングされていないi型のAl0.9Ga0.1As層である。高屈折率層と低屈折率層との積層数(ペア数)は、例えば、3ペア以上40ペアである。
第3半導体多層膜ミラー24は、活性層40に発生する光のエネルギーよりもバンドギャップが大きい材料によって構成されている。これにより、発光装置100では、活性層40に発生する光が第3半導体多層膜ミラー24において吸収されることを抑制することができる。ここで、図3は、AlxGa1-xAsのバンドギャップエネルギーを示したグラフである。図3において、横軸はAlxGa1-xAsのAl組成xを示し、縦軸はAlxGa1-xAsのバンドギャップエネルギーEgを示している。図3より、Al組成xとバンドギャップエネルギーEgとの関係は、下記式(1)および式(2)のように表すことができる。
Eg=1.424+1.247x (0<x≦0.45の場合) ・・・ (1)
Eg=1.90+0.125x+0.145x2 (0.45<x≦1の場合) ・・・ (2)
活性層40に発生する光の波長(発光装置100の発振する光の波長(発振波長))を852nmとすると、活性層40に発生する光のエネルギーEは、下記式(3)より1.46eVである。
E=hc/λ ・・・ (3)
ただし、式(3)において、hはプランク定数であり、cは光の速さであり、λは活性層40に発生する光の波長である。
式(1)よりEg=1.46eVとなる(すなわちEg=Eとなる)xの値は、x=0.03であるので、xを0.03よりも大きくすることにより、AlxGa1-xAsのバンドギャップエネルギーを、波長852nmの光のエネルギーよりも大きくすることができる。これにより、AlxGa1-xAsにおいて、波長852nmの光が吸収されることを抑制することができる。x=0.15の場合は、式(1)よりEg=1.6eVなので、上記のように、第3半導体多層膜ミラー24を、Al0.15Ga0.85As層およびAl0.9Ga0.1As層によって構成すれば、第3半導体多層膜ミラー24のバンドギャップエネルギーを、波長852nmの光のエネルギーよりも大きくすることができ、第3半導体多層膜ミラー24において、活性層40に発生する光が吸収されることを十分に抑制することができる。
第3半導体多層膜ミラー24は、電極60,64によって電圧が印加される。第3半導体多層膜ミラー24に電圧が印加されると、電気光学効果により第3半導体多層膜ミラー24の屈折率が変化する。具体的には、カー効果により第3半導体多層膜ミラー24の屈折率が変化する。すなわち、第3半導体多層膜ミラー24では、屈折率が電界強度の2乗に比例して変化する。第3半導体多層膜ミラー24の電気光学効果による屈折率変化によって、活性層40に発生する光の波長を(発光装置100の発振波長)を変化させることができる。すなわち、電極60,64間に印加する電圧に基づいて、発光装置100の発振波長を変化させる(発振波長を制御する)ことができる。
第1コンタクト層30は、図1に示すように、第3半導体多層膜ミラー24上に形成されている。第1コンタクト層30は、第3半導体多層膜ミラー24と活性層40との間に形成されている。第1コンタクト層30は、第1導電型の半導体層である。具体的には、第1コンタクト層30は、Siがドープされたn型のGaAs層である。
活性層40は、第1コンタクト層30上に形成されている。活性層40は、半導体多層膜ミラー20,22間に形成されている。図示の例では、活性層40は、第1コンタクト層30と第2半導体多層膜ミラー22との間に形成されている。
活性層40は、図示はしないが、例えば、第1コンタクト層30上に形成された第1導電型の第1ガイド層と、第1ガイド層上に形成された量子井戸層と、量子井戸層上に形成された第2導電型の第2ガイド層と、によって構成されている。第1ガイド層は、例えば、シリコンがドープされたn型のAl0.3Ga0.7As層である。量子井戸層は、例えば、i型のGaAs層とi型のAl0.3Ga0.7As層とから構成される量子井戸構造を3層重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有している。第2ガイド層は、例えば、炭素がドープされたp型のAl0.3Ga0.7As層である。活性層40は、電極62,64より電流が注入されて、光を発生させることができる。
第2半導体多層膜ミラー22は、活性層40上に形成されている。第2半導体多層膜ミラー22は、第1導電型と異なる第2導電型の半導体層である。第2半導体多層膜ミラー22は、高屈折率層(図示せず)と低折率層(図示せず)とを交互に積層した分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。高屈折率層は、例えば、炭素がドープされたp型のAl0.15Ga0.85As層である。低屈折率層は、例えば、炭素がドープされたp型のAl0.9Ga0.1As層である。高屈折率層と低屈折率層との積層数(ペア数)は、例えば、10ペア以上40ペア以下である。
第2半導体多層膜ミラー22を構成する層のうちの少なくとも1層を酸化することによって、図1に示すように、電流狭窄層23が形成されてもよい。電流狭窄層23は、開口部23aが形成された絶縁層である。開口部23aの、第1半導体多層膜ミラー20および活性層40の積層方向から見た形状(以下、「平面形状」ともいう)は、円形であってもよく、電流狭窄層23は、リング状に形成されていてもよい。
第2コンタクト層32は、第2半導体多層膜ミラー22上に形成されている。第2コンタクト層32は、第2導電型の半導体層である。具体的には、第2コンタクト層32は、炭素がドープされたp型のGaAs層である。
第2コンタクト層32、第2半導体多層膜ミラー22、および活性層40は、柱状部45を構成している。柱状部45の平面形状は、例えば、円形である。柱状部45は、図2に示すように、第1半導体多層膜ミラー20および活性層40の積層方向から見て(以下、「平面視において」ともいう)、第1コンタクト層30の外縁の内側に形成されている。すなわち、第1コンタクト層30の上面は、柱状部45が形成されていない領域を有し、該領域には、第3電極64が形成されている。
絶縁層50は、図1に示すように、第1コンタクト層30上に形成されている。絶縁層50は、柱状部45の周囲に形成されている。絶縁層50は、例えば、SiN層、SiO2層、SiON層、Al23層、ポリイミド層などである。絶縁層50は、第1コンタクト層30と第2半導体多層膜ミラー22とを電気的に分離させることができる。
第1電極60は、基板10の下に形成されている。第1電極60は、基板10とオーミックコンタクトされている。第1電極60は、基板10を介して、第1半導体多層膜ミラー20と電気的に接続されている。第1電極60の材質は、例えば、Ti、Ni、Au、Ptなどの金属やこれらの合金である。第1電極60は、第3半導体多層膜ミラー24に電圧を印加するための一方の電極である。
なお、第1半導体多層膜ミラー20と基板10との間に、第3コンタクト層(図示せず)を形成し、第3コンタクト層の上面をドライエッチングなどにより露出させ、第1電極60を第3コンタクト層上に形成してもよい。これにより、片面電極構造を得ることができる。この形態は、基板10が絶縁性である場合に特に有効である。
第2電極62は、第2コンタクト層32上に(柱状部45上に)形成されている。第2電極62は、第2コンタクト層32とオーミックコンタクトしている。図示の例では、第2電極62は、さらに絶縁層50上に形成されている。第2電極62は、第2コンタクト層32を介して、第2半導体多層膜ミラー22と電気的に接続されている。
第2電極62には、開口部62aが形成されている。開口部62aは、柱状部45の上に位置している。すなわち、柱状部45の上面は、開口部62aによって第2電極62が形成されていない領域46を有している。領域46の平面形状は、例えば、円形である。
領域46は、発光装置100の射出面46となる。第2電極62の材質は、例えば、Ti、Ni、Au、Ptなどの金属やこれらの合金である。第2電極62は、活性層40に電流を注入するための一方の電極である。
第3電極64は、第1コンタクト層30上に形成されている。第3電極64は、第1コンタクト層30とオーミックコンタクトされている。第3電極64の材質は、例えば、Ti、Ni、Au、Ptなどの金属やこれらの合金である。第3電極64は、活性層40に電流を注入するための他方の電極であり、かつ第3半導体多層膜ミラー24に電圧を印加するための他方の電極である。
電極60,64間には、第1電源2によって電圧が印加される。これにより、第3半導体多層膜ミラー24に電圧を印加することができる。図示の例では、第1電源2は、第1電極60の電位が第3電極64の電位よりも高くなるように、電極60,64間に電圧を印加する。
電極62,64間には、第1電源2と異なる第2電源4によって電圧が印加される。これにより、活性層40に電流を注入することができる。図示の例では、第2電源4は、第2電極62の電位が第3電極64の電位よりも高くなるように、電極62,64間に電圧を印加する。
発光装置100では、半導体多層膜ミラー20,24、活性層40、および第2半導体多層膜ミラー22により、垂直共振器が構成される。さらに、発光装置100では、第2コンタクト層32、第2半導体多層膜ミラー22、活性層40、および第1コンタクト層30によってpinダイオードが構成される。
発光装置100では、電極62,64間にpinダイオードの順方向の電圧を印加すると、活性層40において電子と正孔との再結合が起こり、発光が生じる。活性層40に発生した光は、半導体多層膜ミラー20,24と、第2半導体多層膜ミラー22と、の間を往復し(多重反射し)、その際に誘導放出が起こって、強度が増幅される。そして、光利得が光損失を上回ると、レーザー発振が起こり、射出面46から、基板10に対して垂直方向に(第1半導体多層膜ミラー20および活性層40の積層方向に)レーザー光が射出する。発光装置100では、さらに、電極60,64間に電圧を印加することにより、電気光学効果によって第3半導体多層膜ミラー24の屈折率を変化させることができる。これにより、発光装置100の発振波長を変化させることができる。
なお、上記では、基板10上に、第1半導体多層膜ミラー20、第3半導体多層膜ミラー24、第1コンタクト層30、活性層40、第2半導体多層膜ミラー22、および第2コンタクト層32の順で積層され、第1半導体多層膜ミラー20および第1コンタクト層30がn型の半導体層であり、第2半導体多層膜ミラー22および第2コンタクト層32がp型の半導体層である場合について説明した。図示はしないが、本発明に係る発光装置は、基板10上に、第2半導体多層膜ミラー22、活性層40、第1コンタクト層30、第3半導体多層膜ミラー24、第1半導体多層膜ミラー20、および第2コンタクト層32の順で形成され、第1半導体多層膜ミラー20およびコンタクト層30,32がp型の半導体層であり、第2半導体多層膜ミラー22がn型の半導体層であってもよい。
また、上記では、AlGaAs系の発光装置について説明したが、本発明に係る発光装置は、発振波長に応じて、例えば、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系、AlGaN系、InGaAs系、GaInNAs系、GaAsSb系の半導体材料を用いてもよい。
発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
発光装置100では、第1導電型の第1半導体多層膜ミラー20に電気的に接続される第1電極60と、第2導電型の第2半導体多層膜ミラー24に電気的に接続される第2電極62と、第1導電型の第1コンタクト層30とオーミックコンタクトされた第3電極64と、を含み、半絶縁型の第3半導体多層膜ミラー24は、活性層40にて発生する光のエネルギーよりもバンドギャップエネルギーが大きい材料によって構成されている。そのため、発光装置100では、第3半導体多層膜ミラー24において、活性層40に発生する光の吸収を抑制することができ、かつ、電気光学効果によって第3半導体多層膜ミラー24の屈折率を変化させて、発振波長を変化させることができる。したがって、半絶縁型の半導体層における光の吸収によって発振波長を変化させる場合に比べて、小さい変化量で発振波長を変化させることができる。その結果、発光装置100では、高い確度で波長を制御することができる。具体的には、発光装置100では、数pm〜百pmという単位で、波長を制御することができる(下記実験例参照)。
発光装置100では、電極60,64間には、第1電源2によって電圧が印加され、電極62,64間には、第1電源2と異なる第2電源4によって電圧が印加される。このように、発光装置100では、電源2,4によって、電極60,64間と、電極62,64間と、に別々に(独立して)電圧を印加することができる。
1.2. 発光装置の製造方法
次に、第1実施形態に係る発光装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図4〜図7は、第1実施形態に係る発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図であって、図1に対応している。
図4に示すように、基板10上に、第1半導体多層膜ミラー20、第3半導体多層膜ミラー24、第1コンタクト層30、活性層40、第2半導体多層膜ミラー22、および第2コンタクト層32を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法が挙げられる。
図5に示すように、第2コンタクト層32、第2半導体多層膜ミラー22、および活性層40をパターニングして、柱状部45を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって行われる。
図6に示すように、第2半導体多層膜ミラー22を構成する層のうちの少なくとも1層を酸化して、電流狭窄層23を形成する。具体的には、第2半導体多層膜ミラー22を構成する層のうちの1層を、Al1-xGaxAs(x≧0.95)層とし、該層を酸化することによって、電流狭窄層23を形成する。例えば、400℃程度の水蒸気雰囲気中に、柱状部45等が形成された基板10を投入することにより、Al1-xGaxAs(x≧0.95)層を側面から酸化して、電流狭窄層23を形成する。
図7に示すように、第1コンタクト層30上に、柱状部45を取り囲むように絶縁層50を形成する。絶縁層50は、例えば、スピンコート法等を用いて第1コンタクト層30の上面および柱状部45の全面にポリイミド樹脂等からなる層を形成し、該層をパターニングすることにより形成される。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって行われる。
図1に示すように、基板10の下に第1電極60を形成し、第2コンタクト層32上お
よび絶縁層50上に第2電極62を形成し、第1コンタクト層30上に第3電極64を形成する。電極60,62,64は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組合せ等により形成される。なお、電極60,62,64を形成する順序は、特に限定されない。
以上の工程により、発光装置100を製造することができる。
1.3. 実験例
以下に実験例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実験例によって何ら限定されるものではない。
1.3.1. 発光装置の構成
(1)実施例1
実施例1としては、図1に示すような発光装置を用いた。基板10として、n型のGaAs基板を用いた。第1半導体多層膜ミラー20として、n型のAl0.15Ga0.85As層とAl0.9Ga0.1As層とを交互に20ペア積層させたものを用いた。第3半導体多層膜ミラー24として、i型のAl0.15Ga0.85As層とAl0.9Ga0.1As層とを交互に5ペア積層させたものを用いた。第1コンタクト層30として、n型のGaAs層を用いた。活性層40として、n型のAl0.3Ga0.7As層と、i型のGaAs層およびAl0.3Ga0.7As層からなる量子井戸層と、p型のAl0.3Ga0.7As層と、を積層したものを用いた。第2半導体多層膜ミラー22として、p型のAl0.15Ga0.85As層とAl0.9Ga0.1As層とを交互に25ペア積層させたものを用いた。第2コンタクト層32として、p型のGaAs層を用いた。
(2)実施例2
実施例2としては、第3半導体多層膜ミラー24のペア数を10としたこと以外は、実施例1と同じ発光装置を用いた。
(3)実施例3
実施例3としては、第3半導体多層膜ミラー24のペア数を20としたこと以外は、実施例1と同じ発光装置を用いた。
1.3.2. 波長変化量調査
実施例1〜3の電極60,64間に電圧を印加し、発振波長(発光装置から射出される光の波長)の変化量を調査した。図8は、電極60,64間の印加電圧と、波長変化量と、の関係を示すグラフである。
図8より、数pm〜数百pmの単位で、波長を変化させることができることがわかった。例えば、半絶縁型の半導体層における光の吸収によって波長を変化させる場合、数百pmの単位で波長を変化させることは困難である。
さらに、図8より、第3半導体多層膜ミラー24のペア数が少ない程、印加電圧に対する波長変化量は、大きくなることがわかった。これは、第3半導体多層膜ミラー24のペア数が少ない程、第3半導体多層膜ミラー24における電界が強くなるためである。
2. 第2実施形態
2.1. 発光装置
次に、第2実施形態係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図9は、第2実施形態に係る発光装置200を模式的に示す断面図である。図10は、第2実施形態に係る発光装置200を模式的に示す平面図である。なお、図9は、図10のIX−IX線断面図である。また、便宜上、図10では、第2電極62の図示を省略している。また
便宜上、図9,10および以下に示す図11では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。以下、発光装置200において、上述した発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
発光装置200では、図9および図10に示すように、偏光部48を有している点において、発光装置100と異なる。
偏光部48は、柱状部45と一体的に構成された半導体層を有している。図示の例では、偏光部48の半導体層は、活性層40、第2半導体多層膜ミラー22、および第2コンタクト層32であり、偏光部48は、柱状部45と一体的に形成されている。図9に示すように、偏光部48上に、第2電極62が形成されていてもよい。
偏光部48は、例えば、2つ形成されている。偏光部48は、柱状部45からX軸方向(第1方向)に突出している。図10に示すように平面視において、柱状部45から+X軸方向に突出している偏光部48の端面の中心と、柱状部45から−X軸方向に突出している偏光部48の端面の中心と、を通る仮想直線Aは、軸と平行であってもよい。
偏光部48は、活性層40に歪みを付与して、活性層40にて発生する光を偏光させる。ここで、「光を偏光させる」とは、光の電場の振動方向を一定にすることをいう。偏光部48を構成する半導体層は、活性層40に付与する歪みを発生させる発生源となる。一般的に、基板上に該基板と異なる材料の薄膜を成膜すると、基板と薄膜との境界、または薄膜内部には、材料や成膜条件に応じて応力が発生する。この応力によって、偏光部48は、活性層40に歪みを付与する。
偏光部48によって活性層40に歪みが生じると、活性層40は、光弾性効果により複屈折を示す。具体的には、活性層40は、図11に示すように、偏光部48により活性層40に加えられる外力Fによって、X軸方向とY軸方向とで屈折率が異なる複屈折を示す。図11に示す例では、活性層40において、X軸方向(偏光部48の柱状部45からの突出方向)に圧縮応力σXが発生し、Y軸方向に引張応力σYが発生する場合を図示している。X軸方向の屈折率nXとY軸方向の屈折率nYとの屈折率差によって、偏光部48は、活性層40にて発生する光を偏光させることができる。具体的には、活性層40にて発生する光の電場の方向は、偏光部48の柱状部45からの突出方向(X軸方向)、またはそれと直交する方向(Y軸方向)となる。すなわち、活性層40にて発生する光の偏光面は、XZ面またはYZ面となる。nXとnYとの差Bは、下記式(4)のように表される。
B=nX−nY=C(σX−σY) ・・・ (4)
ただし、式(4)において、Cは、光弾性定数である。
なお、図11は、偏光部48により活性層40に加えられる外力Fによって、活性層40の屈折率が変化することを説明するための図であり、第1半導体多層膜ミラー20および活性層40の積層方向は、Z軸方向である。すなわち、光の進行方向(発振方向)は、Z軸方向である。
また、図示はしないが、活性層40において、X軸方向に引張応力が発生し、Y軸方向に圧縮応力が発生する場合もある。活性層40において発生する圧縮応力および引張応力の方向は、偏光部48を構成する材料や成膜条件によって決定される。
また、活性層40に歪みを付与して、活性層40にて発生する光を偏光させることができれば、偏光部48の材質や形状および数は、特に限定されない。また、偏光部48は、
柱状部45と離間して形成されていてもよい。
第3半導体多層膜ミラー24は、電極60,64間に電圧が印加された状態において、屈折率楕円体を有する。「屈折率楕円体」とは、様々な方向に電場が振動する光における屈折率を模式的に表したものであり、中心からの距離がそのまま屈折率を表す。
図12は、電極60,64間に電圧が印加された状態における第3半導体多層膜ミラー24の屈折率楕円体Nを模式的に示した図である。図12では、互いに直交する3つの軸として、α軸、β軸、およびγ軸を示している。図12において、第1半導体多層膜ミラー20および活性層40の積層方向は、γ軸方向である。すなわち、光の進行方向(発振方向)は、γ軸方向である。
屈折率楕円体Nは、図12に示すように、α軸方向に長軸を有し、β軸方向に短軸を有している。したがって、第3半導体多層膜ミラー24は、β軸方向に電場が振動する光よりもα軸方向に電場が振動する光にとって、高い屈折率を有している。すなわち、α軸方向に電場が振動する光は、β軸方向に電場が振動する光よりも、第3半導体多層膜ミラー24において、高い屈折率を感じる。屈折率楕円体Nの長軸方向および短軸方向は、第3半導体多層膜ミラー24を構成する半導体層の材質によって一義的に決定される。
さらに、図12に、電極60,64間に電圧が印加されていない状態の、第3半導体多層膜ミラー24の屈折率を、円(真円)Cとして模式的に表す。電極60,64間に電圧を印加することにより、α軸方向およびβ軸方向において、屈折率がΔn変化して屈折率楕円体Nが得られたとする。このとき、α軸方向に電場が振動する光、およびβ軸方向に電場が振動する光にとって、屈折率は、Δn変化する。例えば図12に示すように、α軸対してθ(=45°)傾いた方向Eに電場が振動する光にとって、屈折率は、Δnよりも小さい値で変化する。すなわち、第3半導体多層膜ミラー24の屈折率の変化量は、屈折率楕円体Nの長軸方向に対する、活性層40にて発生する光の電場の振動方向Eの傾きθに依存する。
したがって、光の電場の振動方向を、偏光部48によって制御することにより、第3半導体多層膜ミラー24における屈折率の変化量を調整することができる。光の電場の振動方向は、上記のように、偏光部48の柱状部45からの突出方向に依存するので、偏光部48の突出方向によって、第3半導体多層膜ミラー24における屈折率の変化量を調整することができる。
例えば、第3半導体多層膜ミラー24における屈折率の変化量を大きくしたい場合は、偏光部48の柱状部45からの突出方向(X軸方向)と、屈折率楕円体Nの長軸方向(α軸方向)と、を同じ方向にする。または、偏光部48の柱状部45からの突出方向(X軸方向)と、屈折率楕円体Nの短軸方向(β軸方向)と、を同じ方向にする。これにより、活性層40にて発生する光の電場の振動方向を、屈折率楕円体Nの長軸方向または短軸方向とすることができ、第3半導体多層膜ミラー24における屈折率の変化量を大きくすることができる。
なお、光弾性効果によって屈折率が大きくなる方向と、屈折率楕円体Nの長軸方向とは、同じ方向であることが好ましい。例えば、光弾性効果によって屈折率が大きくなる方向と、屈折率楕円体Nの短軸方向と、を同じ方向にすると、第1半導体多層膜ミラー20と活性層40との積層方向の有効屈折率において、光弾性効果による屈折変化と、第3半導体多層膜ミラー24における電気光学効果による屈折率変化と、が相殺してしまい、活性層40にて発生する光を、偏光させることができない場合がある。
また、上記では、第3半導体多層膜ミラー24における屈折率の変化量を大きくする手段について説明したが、当該手段を用いて、発振波長の変化量を大きくしたとしても、変化量の単位は、数pm〜数百pmであり、発光装置200は、高い確度で波長を制御することができる。
発光装置200では、例えば、以下の特徴を有する。
発光装置200では、活性層40にて発生する光を偏光させる偏光部48を含む。上記のように、電極60,64間に電圧が印加された状態における第3半導体多層膜ミラー24の屈折率の変化量は、第3半導体多層膜ミラー24の屈折率楕円体Nの長軸方向に対する、活性層40にて発生する光の電場の振動方向の傾きθに依存する。したがって、発光装置200では、偏光部48によって、第3半導体多層膜ミラー24の屈折率の変化量を調整することができる。
発光装置200では、偏光部48は、柱状部45と一体的に構成された半導体層を含み、偏光部48は、半導体層によって活性層40に歪みを付与して、活性層40にて発生する光を偏光させる。そのため、偏光部48を形成するために、製造工程を増やす必要がなく、コストを抑えることができる。
発光装置200では、偏光部48は、第1半導体多層膜ミラー20および活性層40の積層方向から見て、柱状部45から第1軸方向(X軸方向)に突出し、X軸方向は、電極60,64間に電圧が印加された状態における第3半導体多層膜ミラー24の屈折率楕円体Nの長軸方向または短軸方向と、同じ方向である。そのため、第1半導体多層膜ミラー20と活性層40との積層方向の有効屈折率において、光弾性効果による屈折変化と、第3半導体多層膜ミラー24における電気光学効果による屈折率変化と、が相殺することを抑制することができる。その結果、活性層40にて発生する光を、より確実に偏光させることができる。
2.2. 発光装置の製造方法
次に、第2実施形態に係る発光装置の製造方法について、説明する。第2実施形態に係る発光装置200の製造方法は、柱状部45と一体的に偏光部48を形成すること以外は、第1実施形態に係る発光装置100の製造方法と、基本的に同じである。したがって、その詳細な説明を省略する。
2.3. 発光装置の変形例
次に、第2実施形態の変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図13は、第2実施形態の変形例に係る発光装置210を模式的に示す断面図である。図14は、第2実施形態の変形例に係る発光装置210を模式的に示す平面図である。なお、図13は、図14のXIII−XIII線断面図である。以下、発光装置210において、上述した発光装置100,200の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
発光装置200では、図9および図10に示すように、偏光部48は、活性層40に歪みを付与して、活性層40にて発生する光を偏光させた。これに対し、発光装置210では、図13および図14に示すように、偏光部48は、回折格子(グレーティング)として機能し、活性層40にて発生する光を偏光させる。
発光装置200では、偏光部48は、射出面46に周期的に形成された溝部49によって構成されている。図14に示す例では、溝部49の平面形状は、長方形である。発光装置210では、溝部49の深さや形状および偏光部48の周期によって、活性層40にて
発生する光の電場の振動方向を制御することができる。溝部49は、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによるパターニングによって形成される。
発光装置210では、発光装置200と同様に、偏光部48によって、第3半導体多層膜ミラー24の屈折率の変化量を調整することができる。
なお、偏光部48の形態は、活性層40にて発生する光を偏光させることができれば、特に限定されない。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係る原子発振器について、図面を参照しながら説明する。図15は、第3実施形態に係る原子発振器300の機能ブロック図である。
原子発振器300は、図15に示すように、光源302と、ガスセル304と、光検出部306と、光出力可変部308と、中心波長可変部(中心周波数可変部)310と、高周波発生部312と、吸収検出部314と、EIT検出部316と、制御部320と、を含む。制御部320は、光出力制御部322と、中心波長制御部(中心周波数制御部)324と、高周波制御部326と、を有している。原子発振器300は、2つの異なる周波数成分を有する共鳴光対(第1光および第2光)によってアルカリ金属原子にEIT現象発生させる。
光源302としては、本発明に係る発光装置を用いる。以下では、本発明に係る発光装置として、発光装置100を用いた例について説明する。
光源302は、互いに周波数が異なる第1光および第2光を発生させて、アルカリ金属原子を照射する。ここで、図16は、共鳴光の周波数スペクトラムを示す図である。図17は、アルカリ金属原子のΛ型3準位モデルと第1側帯波(第1光)W1および第2側帯波(第2光)W2の関係を示す図である。光源302から射出される光Lは、図16に示す、中心周波数f0(=c/λ0:cは光の速さ、λ0はレーザー光の中心波長)を有する基本波Fと、中心周波数f0に対して上側サイドバンドに周波数f1を有する第1側帯波W1と、中心周波数f0に対して下側サイドバンドに周波数f2を有する第2側帯波W2と、を含む。第1側帯波W1の周波数f1は、f1=f0+fmであり、第2側帯波W2の周波数f2は、f2=f0−fmである。
図17に示すように、第1側帯波W1の周波数f1と第2側帯波W2の周波数f2との周波数差が、アルカリ金属原子の基底準位GL1と基底準位GL2とのエネルギー差ΔE12に相当する周波数と一致している。したがって、アルカリ金属原子は、周波数f1を有する第1側帯波W1と、周波数f2を有する第2側帯波W2と、によってEIT現象を起こす。
ここで、EIT現象について説明する。アルカリ金属原子と光との相互作用は、Λ型3準位系モデルで説明できることが知られている。図17に示すように、アルカリ金属原子は、2つの基底準位を有し、基底準位GL1と励起準位とのエネルギー差に相当する波長(周波数f1)を有する第1側帯波W1、あるいは基底準位GL2と励起準位とのエネルギー差に相当する波長(周波数f2)を有する第2側帯波W2を、それぞれ単独でアルカリ金属原子に照射すると、光吸収が起きる。ところが、図16に示すように、このアルカリ金属原子に、周波数差f1−f2が基底準位GL1と基底準位GL2のエネルギー差ΔE12に相当する周波数と正確に一致する第1側帯波W1と第2側帯波W2とを同時に照射すると、2つの基底準位の重ね合わせ状態、すなわち量子干渉状態になり、励起準位への励起が停止して第1側帯波W1と第2側帯波W2とがアルカリ金属原子を透過する透明化現
象(EIT現象)が起きる。このEIT現象を利用し、第1側帯波W1と第2側帯波W2との周波数差f1−f2が基底準位GL1と基底準位GL2とのエネルギー差ΔE12に相当する周波数からずれた時の光吸収挙動の急峻な変化を検出し制御することで、高精度な発振器をつくることができる。
ガスセル304は、容器中に気体状のアルカリ金属原子(ナトリウム原子、ルビジウム原子、セシウム原子等)が封入されたものである。このガスセル304に対して、アルカリ金属原子の2つの基底準位のエネルギー差に相当する周波数(波長)を有する2つの光波(第1光および第2光)が照射されると、アルカリ金属原子がEIT現象を起こす。例えば、アルカリ金属原子がセシウム原子であれば、D1線における基底準位GL1と基底準位GL2とのエネルギー差に相当する周波数が9.19263・・・GHzなので、周波数差が9.19263・・・GHzの2つの光波が照射されるとEIT現象を起こす。
光検出部306は、ガスセル304に封入されたアルカリ金属原子を透過した光の強度を検出する。光検出部306は、アルカリ金属原子を透過した光の量に応じた検出信号を出力する。光検出部306としては、例えば、フォトダイオードを用いる。
光出力可変部308は、光出力制御部322からの信号に基づいて、光源302の(発光装置100の)電極62,64間に電圧を印加し、光源302の光出力を変化させる。光出力可変部308は、図1に示す第2電源4を含んで構成されていてもよい。
中心波長可変部310は、中心波長制御部324からの信号に基づいて、光源302の(発光装置100の)電極60,64間に電圧を印加し、光源302から射出される光Lの中心波長を変化させる。これにより、光Lに含まれる共鳴光対(第1光および第2光)の中心波長を変化させることができる。中心波長可変部310は、図1に示す第1電源2を含んで構成されていてもよい。
高周波発生部312は、高周波制御部326からの信号に基づいて、光源302に高周波信号を供給して共鳴光対を生成する。
吸収検出部314は、例えば光Lの中心波長を変えたときの検出信号の信号強度の最小値(吸収の底)を検出する。
EIT検出部316は、光検出部306が出力した検出信号を同期検波して、EIT現象を検出する。
光出力制御部322は、光検出部306が出力した検出信号の直流成分(DC成分)の強度に基づいて、光出力可変部308に信号を入力し、光源302の光出力を制御する。すなわち、光出力制御部322は、光検出部306が出力した検出信号のDC成分に基づいて、電極62,64間に電圧を印加させ、光源302の光出力を制御する。光出力制御部322は、APC(Auto Power Control)回路を含んで構成されていてもよい。
中心波長制御部324は、吸収検出部314からの信号に基づいて、中心波長可変部310に信号を入力し、光Lの中心波長を(共鳴光対の中心周波数を)制御する。すなわち、光出力制御部322は、光検出部306が出力した検出信号に基づいて、電極60,64間に電圧を印加させ、光Lの光出力を制御する。
高周波制御部326は、高周波発生部312に、高周波信号の周波数をスイープする周波数制御信号や、高周波信号を発生または停止する出力制御信号を入力する。
次に、原子発振器300の動作について説明する。まず、停止状態の原子発振器300を起動する際の初期動作について説明する。
光出力制御部322は、光検出部306が出力した検出信号のDC成分に基づいて、光出力可変部308を制御し、光源302の光出力を変化させる。具体的には、光出力制御部322は、検出信号のDC成分が所定の値になるように、光源302の光出力を変化させる。
次に、高周波制御部326からの出力制御信号をON状態にして、高周波発生部312から光源302に高周波信号を入力する。このとき、高周波信号の周波数を、EIT現象が発生しないように僅かにずらしておく。例えばガスセル304のアルカリ金属原子としてセシウムを用いた場合、4.596・・・GHzの値からずらす。
次に、中心波長制御部324は、中心波長可変部310を制御して、光Lの中心波長をスイープさせる。このとき、高周波信号の周波数は、EIT現象が発生しないように設定されているので、EIT現象は発生しない。吸収検出部314は、光Lの中心波長をスイープしたときに、光検出部306において出力される検出信号の強度の最小値(吸収の底)を検出する。吸収検出部314は、例えば、光Lの中心波長に対する、検出信号の強度変化が一定となったところを、吸収の底とする。
吸収検出部314が吸収の底を検出すると、中心波長制御部324は、中心波長可変部310を制御して、中心波長を固定する(ロックする)。すなわち、中心波長制御部324は、光Lの中心波長を、吸収の底に相当する波長に固定する。
次に、高周波制御部326は、高周波発生部312を制御して、高周波信号の周波数をEIT現象が発生する周波数に合わせる。その後、ループ動作に移行して、EIT検出部316によりEIT信号を検出する。
なお、光出力の制御および光Lの中心波長の制御は、光源302の温度を考慮して行われてもよい。
次に、原子発振器300のループ動作について説明する。
EIT検出部316は、光検出部306が出力した検出信号を同期検波し、高周波制御部326は、EIT検出部316から入力される信号に基づいて、高周波発生部312が発生する高周波信号の周波数を、ガスセル304のアルカリ金属原子のΔE12の半分に相当する周波数となるように制御する。
吸収検出部314は、光検出部306が出力した検出信号を同期検波し、中心波長制御部324は、吸収検出部314から入力される信号に基づいて、光Lの中心波長が、光検出部306において出力される検出信号の強度の最小値(吸収の底)に相当する波長となるように、中心波長可変部310を制御する。
光出力制御部322は、光検出部306が出力した検出信号のDC成分に基づいて、光出力可変部308を制御する。具体的には、検出信号のDC成分が所定の値より小さくなった場合に、光出力制御部322は、検出信号のDC成分が初期の値になるように、光出力可変部308を制御する。光出力制御部322の制御により、光Lの中心波長が、吸収の底に相当する波長からずれたとしても、上記の中心波長制御部324の制御により、光Lの中心波長を、吸収の底に相当する波長に合わせることができる。
原子発振器300では、例えば、以下の特徴を有する。
原子発振器300では、小さい変化量で波長を変化させることができる発光装置100を含むことができる。そのため、原子発振器300では、高い確度で、発光装置100から射出される光Lの中心波長を制御することができる。
原子発振器300では、光検出部306が出力した検出信号の強度に基づいて、発光装置100の電極62,64間に電圧を印加させ、発光装置100の光出力を制御する光出力制御部322と、吸収検出部314が出力した検出信号の強度に基づいて、発光装置100の電極60,64間に電圧を印加させ、第1光および前記第2光の中心波長を(共鳴光対の中心周波数を)制御する中心波長制御部324と、を含む。したがって、原子発振器300では、発光装置100の活性層40に電流を注入せずに、中心波長を制御することができるので、制御が複雑になることを防ぐことができる。例えば、活性層に電流を注入して中心波長を制御する場合は、電流の注入量に応じて発光装置の光出力も変化するため、制御が複雑になる。また、発光装置の光出力を制御しない場合は、シュタルク効果により、共鳴周波数が変化する場合がある。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…第1電源、4…第2電源、10…基板、20…第1半導体多層膜ミラー、22…第2半導体多層膜ミラー、23…電流狭窄層、23a…開口部、24…第3半導体多層膜ミラー、30…第1コンタクト層、32…第2コンタクト層、40…活性層、45…柱状部、46…射出面、48…偏光部、49…溝部、50…絶縁層、60…第1電極、62…第2電極、62a…開口部、64…第3電極、100,200,210…発光装置、300…原子発振器、302…光源、304…ガスセル、306…光検出部、308…光出力可変部、310…中心波長可変部、312…高周波発生部、314…吸収検出部、316…EIT検出部、320…制御部、322…光出力制御部、324…中心波長制御部、326…高周波制御部
このような発光装置では、第3半導体多層膜ミラーにおいて、活性層に発生する光の吸収を抑制することができ、かつ、電気光学効果によって第3半導体多層膜ミラーの屈折率を変化させて、活性層に発生する光の波長(発振波長)を変化させることができる。したがって、半絶縁型の半導体層における光の吸収によって発振波長を変化させる場合に比べて、小さい変化量で発振波長を変化させることができる。その結果、発光装置では、高い確度で波長を制御することができる。
このような発光装置では、第1半導体多層膜ミラーおよび活性層の積層方向の有効屈折率において、光弾性効果による屈折変化と、第3半導体多層膜ミラーにおける電気光学効果による屈折率変化と、が相殺することを抑制することができる。その結果、活性層にて発生する光を、確実に、偏光させることができる。
本発明に係る原子発振器は、
共鳴光対によってアルカリ金属原子に電磁誘起透過現象を発生させる原子発振器であって、
2つの異なる周波数成分を有する前記共鳴光対を発生させて前記アルカリ金属原子を照射する発光装置と、
前記アルカリ金属原子を透過した光の強度を検出する光検出部と、
を含み、
前記発光装置は、
第1導電型の第1半導体多層膜ミラーと、
前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体多層膜ミラーと、
前記第1半導体多層膜ミラーと前記第2半導体多層膜ミラーとの間に形成された活性層と、
前記第1半導体多層膜ミラーと前記活性層との間に形成された半絶縁の第3半導体多層膜ミラーと、
前記第1半導体多層膜ミラーと前記第3半導体多層膜ミラーとの間に形成された、前記第1導電型のコンタクト層と、
前記第1半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第1電極と、
前記第2半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第2電極と、
前記コンタクト層とオーミックコンタクトし、前記第3半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第3電極と、
を有し、
前記第3半導体多層膜ミラーは、前記活性層にて発生する光のエネルギーよりもバンドギャップエネルギーが大きい材料によって構成されている。
このような原子発振器では、偏光部によって、第3半導体多層膜ミラーの屈折率の変化量を調整することができる。
このような原子発振器では、偏光部を形成するために、製造工程を増やす必要がなく、コストを抑えることができる。
このような原子発振器では、第1半導体多層膜ミラーおよび活性層の積層方向の有効屈折率において、光弾性効果による屈折変化と、第3半導体多層膜ミラーにおける電気光学効果による屈折率変化と、が相殺することを抑制することができる。その結果、活性層にて発生する光を、より確実に偏光させることができる。
第3半導体多層膜ミラー24は、半絶縁型の半導体層である。ここで、「半絶縁型の半導体層」とは、電気伝導に関与するキャリアのほとんどが、価電子帯から伝導に熱励起された自由電子、あるいは価電子帯に生じた同数の正孔であり、不純物や格子欠陥の存在によるキャリア濃度の変化が無視できる半導体からなる層のことをいう。具体的には、真性半導体、すなわちi型半導体からなる層のことである。
第3半導体多層膜ミラー24は、高屈折率層(図示せず)と低折率層(図示せず)とを交互に積層した分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。高屈折率層は、例えば、ドーピングされていないi型のAl0.15Ga0.85As層である。低屈折率層は、例えば、ドーピングされていないi型のAl0.9Ga0.1As層である。高屈折率層と低屈折率層との積層数(ペア数)は、例えば、3ペア以上40ペア以下である。
第3半導体多層膜ミラー24は、活性層40に発生する光のエネルギーよりもバンドギャップエネルギーが大きい材料によって構成されている。これにより、発光装置100では、活性層40に発生する光が第3半導体多層膜ミラー24において吸収されることを抑制することができる。ここで、図3は、AlxGa1-xAsのバンドギャップエネルギーを示したグラフである。図3において、横軸はAlxGa1-xAsのAl組成xを示し、縦軸はAlxGa1-xAsのバンドギャップエネルギーEgを示している。図3より、Al組成xとバンドギャップエネルギーEgとの関係は、下記式(1)および式(2)のように表すことができる。
発光装置100では、第1導電型の第1半導体多層膜ミラー20に電気的に接続される第1電極60と、第2導電型の第2半導体多層膜ミラー22に電気的に接続される第2電極62と、第1導電型の第1コンタクト層30とオーミックコンタクトされた第3電極64と、を含み、半絶縁型の第3半導体多層膜ミラー24は、活性層40にて発生する光のエネルギーよりもバンドギャップエネルギーが大きい材料によって構成されている。そのため、発光装置100では、第3半導体多層膜ミラー24において、活性層40に発生する光の吸収を抑制することができ、かつ、電気光学効果によって第3半導体多層膜ミラー24の屈折率を変化させて、発振波長を変化させることができる。したがって、半絶縁型の半導体層における光の吸収によって発振波長を変化させる場合に比べて、小さい変化量で発振波長を変化させることができる。その結果、発光装置100では、高い確度で波長を制御することができる。具体的には、発光装置100では、数pm〜百pmという単位で、波長を制御することができる(下記実験例参照)。
2. 第2実施形態
2.1. 発光装置
次に、第2実施形態係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図9は、第2実施形態に係る発光装置200を模式的に示す断面図である。図10は、第2実施形態に係る発光装置200を模式的に示す平面図である。なお、図9は、図10のIX−IX線断面図である。また、便宜上、図10では、第2電極62の図示を省略している。また便宜上、図9,10および以下に示す図11では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。以下、発光装置200において、上述した発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
偏光部48は、例えば、2つ形成されている。偏光部48は、柱状部45からX軸方向(第1方向)に突出している。図10に示すように平面視において、柱状部45から+X軸方向に突出している偏光部48の端面の中心と、柱状部45から−X軸方向に突出している偏光部48の端面の中心と、を通る仮想直線Aは、軸と平行であってもよい。
なお、光弾性効果によって屈折率が大きくなる方向と、屈折率楕円体Nの長軸方向とは、同じ方向であることが好ましい。例えば、光弾性効果によって屈折率が大きくなる方向と、屈折率楕円体Nの短軸方向と、を同じ方向にすると、第1半導体多層膜ミラー20と活性層40との積層方向の有効屈折率において、光弾性効果による屈折変化と、第3半導体多層膜ミラー24における電気光学効果による屈折率変化と、が相殺してしまい、活性層40にて発生する光を、偏光させることができない場合がある。
発光装置200では、偏光部48は、第1半導体多層膜ミラー20および活性層40の積層方向から見て、柱状部45から第1軸方向(X軸方向)に突出し、X軸方向は、電極60,64間に電圧が印加された状態における第3半導体多層膜ミラー24の屈折率楕円体Nの長軸方向または短軸方向と、同じ方向である。そのため、第1半導体多層膜ミラー20と活性層40との積層方向の有効屈折率において、光弾性効果による屈折変化と、第3半導体多層膜ミラー24における電気光学効果による屈折率変化と、が相殺することを抑制することができる。その結果、活性層40にて発生する光を、より確実に偏光させることができる。
発光装置210では、偏光部48は、射出面46に周期的に形成された溝部49によって構成されている。図14に示す例では、溝部49の平面形状は、長方形である。発光装置210では、溝部49の深さや形状および偏光部48の周期によって、活性層40にて発生する光の電場の振動方向を制御することができる。溝部49は、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによるパターニングによって形成される。

Claims (10)

  1. 第1導電型の第1半導体多層膜ミラーと、
    前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体多層膜ミラーと、
    前記第1半導体多層膜ミラーと前記第2半導体多層膜ミラーとの間に形成された活性層と、
    前記第1半導体多層膜ミラーと前記活性層との間に形成された半絶縁型の第3半導体多層膜ミラーと、
    前記第3半導体多層膜ミラーと前記活性層との間に形成された、前記第1導電型のコンタクト層と、
    前記第1半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第1電極と、
    前記第2半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第2電極と、
    前記コンタクト層とオーミックコンタクトされた第3電極と、
    を含み、
    前記第3半導体多層膜ミラーは、前記活性層にて発生する光のエネルギーよりもバンドギャップエネルギーが大きい材料によって構成されている、ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1電極と前記第3電極との間には、第1電源によって電圧が印加され、
    前記第2電極と前記第3電極との間には、前記第1電源と異なる第2電源によって電圧が印加される、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記活性層にて発生する光を偏光させる偏光部を含む、ことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記活性層および前記第2半導体多層膜ミラーは、柱状部を構成し、
    前記偏光部は、前記柱状部と一体的に構成された半導体層を含み、
    前記偏光部は、前記半導体層によって前記活性層に歪みを付与する、ことを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記偏光部は、前記第1半導体多層膜ミラーおよび前記活性層の積層方向から見て、前記柱状部から第1方向に突出し、
    前記第1方向は、前記第1電極と前記第3電極との間に電圧が印加された状態における前記第3半導体多層膜ミラーの屈折率楕円体の長軸方向または短軸方向と、同じ方向である、ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 共鳴光対によってアルカリ金属原子に電磁誘起透過現象を発生させる原子発振器であって、
    2つの異なる周波数成分を有する前記共鳴光対を発生させて前記アルカリ金属原子を照射する発光装置と、
    前記アルカリ金属原子を透過した光の強度を検出する光検出部と、
    を含み、
    前記発光装置は、
    第1導電型の第1半導体多層膜ミラーと、
    前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体多層膜ミラーと、
    前記第1半導体多層膜ミラーと前記第2半導体多層膜ミラーとの間に形成された活性層と、
    前記第1半導体多層膜ミラーと前記活性層との間に形成された半絶縁性の第3半導体多層膜ミラーと、
    前記第1半導体多層膜ミラーと前記第3半導体多層膜ミラーとの間に形成された、前記第1導電型のコンタクト層と、
    前記第1半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第1電極と、
    前記第2半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第2電極と、
    前記コンタクト層とオーミックコンタクトし、前記第3半導体多層膜ミラーに電気的に接続される第3電極と、
    を有し、
    前記第3半導体多層膜ミラーは、前記活性層にて発生する光のエネルギーよりもバンドギャップエネルギーが大きい材料によって構成されている、ことを特徴とする原子発振器。
  7. 前記光検出部が出力した検出信号の強度に基づいて、前記第2電極と前記第3電極との間に電圧を印加させ、前記発光装置の光出力を制御する光出力制御部と、
    前記光検出部が出力した検出信号の強度に基づいて、前記第1電極と前記第3電極との間に電圧を印加させ、前記共鳴光対の中心周波数を制御する中心周波数制御部と、
    を含む、ことを特徴とする請求項6に記載の原子発振器。
  8. 前記発光装置は、前記活性層にて発生する光を偏光させる偏光部を有する、ことを特徴とする請求項6または7に記載の原子発振器。
  9. 前記活性層および前記第2半導体多層膜ミラーは、柱状部を構成し、
    前記偏光部は、前記柱状部と一体的に構成された半導体層を含み、
    前記偏光部は、前記半導体層によって前記活性層に歪みを付与する、ことを特徴とする請求項8に記載の原子発振器。
  10. 前記偏光部は、前記第1半導体多層膜ミラーおよび前記活性層の積層方向から見て、前記柱状部から第1方向に突出し、
    前記第1方向は、前記第1電極と前記第3電極との間に電圧が印加された状態における前記第3半導体多層膜ミラーの屈折率楕円体の長軸方向または短軸方向と、同じ方向である、ことを特徴とする請求項9に記載の原子発振器。
JP2013215566A 2013-10-16 2013-10-16 発光装置および原子発振器 Withdrawn JP2015079831A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215566A JP2015079831A (ja) 2013-10-16 2013-10-16 発光装置および原子発振器
TW103135405A TW201517428A (zh) 2013-10-16 2014-10-13 發光裝置及原子振盪器
CN201410542232.XA CN104579337A (zh) 2013-10-16 2014-10-14 发光装置以及原子振荡器
EP20140188778 EP2863495A1 (en) 2013-10-16 2014-10-14 Light emitting device and atomic oscillator
US14/514,823 US9300308B2 (en) 2013-10-16 2014-10-15 Light emitting device and atomic oscillator
KR20140138972A KR20150044399A (ko) 2013-10-16 2014-10-15 발광 장치 및 원자 발진기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215566A JP2015079831A (ja) 2013-10-16 2013-10-16 発光装置および原子発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015079831A true JP2015079831A (ja) 2015-04-23

Family

ID=51703017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215566A Withdrawn JP2015079831A (ja) 2013-10-16 2013-10-16 発光装置および原子発振器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9300308B2 (ja)
EP (1) EP2863495A1 (ja)
JP (1) JP2015079831A (ja)
KR (1) KR20150044399A (ja)
CN (1) CN104579337A (ja)
TW (1) TW201517428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084935A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
WO2017212888A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10985531B2 (en) * 2019-01-27 2021-04-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Intensity noise mitigation for vertical-cavity surface emitting lasers
CN110299669B (zh) * 2019-08-26 2019-12-17 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 具有特殊金属连接层的垂直腔面发射激光器及制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032381A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光半導体レ−ザ装置
JPH0311689A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Fujikura Ltd 面発光型波長制御dbrレーザ
JPH0563301A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Hitachi Ltd 半導体光素子および光通信システム
JPH06188518A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Fujitsu Ltd 波長可変面発光レーザ
JPH06350190A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長制御型面発光半導体レーザ
JPH08204280A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光半導体レーザ
JPH1154838A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ
JP2004072118A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Samsung Electronics Co Ltd 波長可変型面発光半導体レーザ
US20050169343A1 (en) * 2003-11-18 2005-08-04 Ulm-Photonics Polarization control of vertical diode lasers by monolithically integrated surface grating
JP2006216681A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光送信モジュールおよび光伝送装置および光スイッチング方法
JP2006245473A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置
WO2008029283A2 (en) * 2006-06-16 2008-03-13 Nikolai Ledentsov Optoelectronic device for high-speed data transfer
JP2011159943A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2012023179A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Seiko Epson Corp 光学モジュールおよび原子発振器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794827A (ja) 1993-09-21 1995-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子
JPH08116139A (ja) 1994-08-22 1996-05-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH10270799A (ja) 1997-03-21 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP4946439B2 (ja) 2004-07-30 2012-06-06 日本電気株式会社 偏光変調レーザ装置
JP2007243121A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Tokyo Institute Of Technology 光学装置
WO2007105328A1 (ja) 2006-03-14 2007-09-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. 面発光レーザ素子アレイ
JP2008028120A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光型半導体素子
JP5540619B2 (ja) 2009-09-16 2014-07-02 セイコーエプソン株式会社 原子発振器の制御方法
JP5782883B2 (ja) 2011-07-14 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2012156541A (ja) 2012-04-09 2012-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032381A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光半導体レ−ザ装置
JPH0311689A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Fujikura Ltd 面発光型波長制御dbrレーザ
JPH0563301A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Hitachi Ltd 半導体光素子および光通信システム
JPH06188518A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Fujitsu Ltd 波長可変面発光レーザ
JPH06350190A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長制御型面発光半導体レーザ
JPH08204280A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光半導体レーザ
JPH1154838A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ
JP2004072118A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Samsung Electronics Co Ltd 波長可変型面発光半導体レーザ
US20050169343A1 (en) * 2003-11-18 2005-08-04 Ulm-Photonics Polarization control of vertical diode lasers by monolithically integrated surface grating
JP2006216681A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光送信モジュールおよび光伝送装置および光スイッチング方法
JP2006245473A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置
WO2008029283A2 (en) * 2006-06-16 2008-03-13 Nikolai Ledentsov Optoelectronic device for high-speed data transfer
JP2011159943A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2012023179A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Seiko Epson Corp 光学モジュールおよび原子発振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084935A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
WO2017212888A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9300308B2 (en) 2016-03-29
CN104579337A (zh) 2015-04-29
TW201517428A (zh) 2015-05-01
US20150102864A1 (en) 2015-04-16
EP2863495A1 (en) 2015-04-22
KR20150044399A (ko) 2015-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9748739B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and atomic oscillator
JP6323651B2 (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2015119138A (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
US9360845B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and atomic oscillator
US9300308B2 (en) Light emitting device and atomic oscillator
US9197034B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and atomic oscillator
US9257816B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and atomic oscillator
US20150180206A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser and atomic oscillator
US20150180212A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser and atomic oscillator
JP6786961B2 (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
US9231377B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and atomic oscillator
US10097191B2 (en) Atomic oscillator
JP6575299B2 (ja) 原子発振器
JP2015119150A (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
US20170117910A1 (en) Light source and atomic oscillator
JP2015119139A (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2015119148A (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170623