JP2003168845A - 半導体レーザ素子及びこれを用いた光モジュール、及び光システム - Google Patents
半導体レーザ素子及びこれを用いた光モジュール、及び光システムInfo
- Publication number
- JP2003168845A JP2003168845A JP2001368182A JP2001368182A JP2003168845A JP 2003168845 A JP2003168845 A JP 2003168845A JP 2001368182 A JP2001368182 A JP 2001368182A JP 2001368182 A JP2001368182 A JP 2001368182A JP 2003168845 A JP2003168845 A JP 2003168845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- emitting laser
- active layer
- laser element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18305—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/0234—Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/06226—Modulation at ultra-high frequencies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18311—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
- H01S5/18313—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18322—Position of the structure
- H01S5/1833—Position of the structure with more than one structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18322—Position of the structure
- H01S5/1833—Position of the structure with more than one structure
- H01S5/18333—Position of the structure with more than one structure only above the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18344—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 高速動作が可能で且つ安価な面発光レーザ素
子及び該素子を搭載した光モジュールを提供する。 【解決手段】 半導体基板上に、光を発生する活性層と
該活性層の上下を挟み共振器を形成する上部、下部の多
層膜反射鏡層を有する面発光レーザにおいて、上部多層
膜反射鏡層内、あるいは下部多層膜反射鏡層内、または
その両方に未酸化領域からなる開口部を有する複数の選
択酸化層を設け、該開口部を活性層から遠くなるに連れ
て段階的に広くし、大幅な素子容量の低減を図る。高性
能で、長寿命、かつ、低コストな高速光モジュールを提
供できる。
子及び該素子を搭載した光モジュールを提供する。 【解決手段】 半導体基板上に、光を発生する活性層と
該活性層の上下を挟み共振器を形成する上部、下部の多
層膜反射鏡層を有する面発光レーザにおいて、上部多層
膜反射鏡層内、あるいは下部多層膜反射鏡層内、または
その両方に未酸化領域からなる開口部を有する複数の選
択酸化層を設け、該開口部を活性層から遠くなるに連れ
て段階的に広くし、大幅な素子容量の低減を図る。高性
能で、長寿命、かつ、低コストな高速光モジュールを提
供できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は半導体レーザとそ
れを用いた光モジュール、及び、システムに関するもの
である。
れを用いた光モジュール、及び、システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年のインターネット人口の爆発的増大
により、オフィス等のローカルエリアネットワーク(L
AN)においては情報伝送の急速な高速化が求められて
いる。2005年には、末端ユーザにおいてはGb/s
レベル、HUB間を結ぶ骨格(backbone)においては5
0Gb/sレベルを超える伝送速度が必要になると予測
されている。さらにその5年後には、末端ユーザでも伝
送速度が10Gb/sを超え、さらなる高速化が求めら
れる。そのため近い将来には、末端ユーザーまで光ファ
イバーを用いた光通信の全面的導入が必須であると考え
られる。通常、光通信には、半導体レーザ、受光素子、
及び、それらの駆動回路等を組み込んだ光モジュールが
用いられる。将来のLANで用いられる光モジュールに
おいては、高速伝送が可能であるという性能面での要求
に加えて、莫大な数の一般ユーザが使用することを念頭
におき、低コストで提供することも必須の用件となる。
により、オフィス等のローカルエリアネットワーク(L
AN)においては情報伝送の急速な高速化が求められて
いる。2005年には、末端ユーザにおいてはGb/s
レベル、HUB間を結ぶ骨格(backbone)においては5
0Gb/sレベルを超える伝送速度が必要になると予測
されている。さらにその5年後には、末端ユーザでも伝
送速度が10Gb/sを超え、さらなる高速化が求めら
れる。そのため近い将来には、末端ユーザーまで光ファ
イバーを用いた光通信の全面的導入が必須であると考え
られる。通常、光通信には、半導体レーザ、受光素子、
及び、それらの駆動回路等を組み込んだ光モジュールが
用いられる。将来のLANで用いられる光モジュールに
おいては、高速伝送が可能であるという性能面での要求
に加えて、莫大な数の一般ユーザが使用することを念頭
におき、低コストで提供することも必須の用件となる。
【0003】図1に、従来の10Gb/sを超える高速
光モジュールの概略図を示す。ここで、101は半導体
レーザ、102はレーザ駆動回路、103は外部変調
器、104は素子の温度安定化のためのぺルチェ素子、
105は受光素子、106は受光素子駆動回路、107
は光モジュールパッケージ全体、108は光モジュール
を動作させる外部回路、109は光ファイバーである。
光モジュールは、外部回路108に従って、半導体レー
ザ101からレーザ光を発生する。ここで、10Gb/
s超える高速変調光は、外部変調器103を通して送信
される。また、相手の光モジュールから送信された光信
号を、受光素子105によって受信する。全ての光信号
は、光ファイバー109を通して高速でやり取りされ
る。ここで、半導体レーザとしては、インジウム燐(I
nP)基板上に形成されたガリウムインジウム燐砒素
(GaInPAs)系の半導体材料を活性層に用いた端
面発光型のレーザが主として用いられている。発振波長
は、長距離、高速伝送が可能なシングルモードファイバ
ーへ適用できる1.3μm、あるいは、1.55μmであ
る。一般に、GaInPAs系レーザは、素子温度が上
昇した時に、しきい値電流が大きく増大するという欠点
を有している。そのため、温度安定用のぺルチェ素子1
04を組み込む必要があった。こうした構成では、光モ
ジュールを構成する部品数が多く、そのためモジュール
サイズも大型であり、光モジュール自体のコストが高か
った。これは、従来10Gb/sという伝送速度のレベ
ルが、主としてコストよりも性能が重視される幹線系伝
送網に用いられていたことと大きく関連している。こう
した観点から、従来の構造に基づく高速光モジュール
は、低コスト化が必須の将来のLANへの適用において
本質的に不向きである。尚、図中の点線は、半導体レー
ザ設置の光送信側と、受光素子設置の光受信側との区切
りを示すが、それぞれの部分が独立して、光送信モジュ
ール、及び、光受信モジュールとして構成される場合も
ある。また、図では、光出力モニター用の受光素子等は
省略して示してある。
光モジュールの概略図を示す。ここで、101は半導体
レーザ、102はレーザ駆動回路、103は外部変調
器、104は素子の温度安定化のためのぺルチェ素子、
105は受光素子、106は受光素子駆動回路、107
は光モジュールパッケージ全体、108は光モジュール
を動作させる外部回路、109は光ファイバーである。
光モジュールは、外部回路108に従って、半導体レー
ザ101からレーザ光を発生する。ここで、10Gb/
s超える高速変調光は、外部変調器103を通して送信
される。また、相手の光モジュールから送信された光信
号を、受光素子105によって受信する。全ての光信号
は、光ファイバー109を通して高速でやり取りされ
る。ここで、半導体レーザとしては、インジウム燐(I
nP)基板上に形成されたガリウムインジウム燐砒素
(GaInPAs)系の半導体材料を活性層に用いた端
面発光型のレーザが主として用いられている。発振波長
は、長距離、高速伝送が可能なシングルモードファイバ
ーへ適用できる1.3μm、あるいは、1.55μmであ
る。一般に、GaInPAs系レーザは、素子温度が上
昇した時に、しきい値電流が大きく増大するという欠点
を有している。そのため、温度安定用のぺルチェ素子1
04を組み込む必要があった。こうした構成では、光モ
ジュールを構成する部品数が多く、そのためモジュール
サイズも大型であり、光モジュール自体のコストが高か
った。これは、従来10Gb/sという伝送速度のレベ
ルが、主としてコストよりも性能が重視される幹線系伝
送網に用いられていたことと大きく関連している。こう
した観点から、従来の構造に基づく高速光モジュール
は、低コスト化が必須の将来のLANへの適用において
本質的に不向きである。尚、図中の点線は、半導体レー
ザ設置の光送信側と、受光素子設置の光受信側との区切
りを示すが、それぞれの部分が独立して、光送信モジュ
ール、及び、光受信モジュールとして構成される場合も
ある。また、図では、光出力モニター用の受光素子等は
省略して示してある。
【0004】それに対して、将来的にLANで使用され
る高速光モジュールに適した光源として、面発光レーザ
ーが注目を集めている。面発光レーザーは、その共振器
長が僅か数μmであり、端面発光型レーザの共振器長
(数100μm)に比べてはるかに短く、基本的に高速
特性に優れる。さらに、ビーム形状が円形に近く光ファ
イバとの結合が容易、へき開工程が不要でウエハ単位の
素子検査が可能、低しきい値電流でレーザ発振し低消費
電力といった低コスト化においても優れた特徴を有す
る。
る高速光モジュールに適した光源として、面発光レーザ
ーが注目を集めている。面発光レーザーは、その共振器
長が僅か数μmであり、端面発光型レーザの共振器長
(数100μm)に比べてはるかに短く、基本的に高速
特性に優れる。さらに、ビーム形状が円形に近く光ファ
イバとの結合が容易、へき開工程が不要でウエハ単位の
素子検査が可能、低しきい値電流でレーザ発振し低消費
電力といった低コスト化においても優れた特徴を有す
る。
【0005】図2に、現在実用化されている一般的な面
発光レーザの構造図を示す。ここで、201は下部電
極、202は半導体基板、203は下部多層膜反射鏡、
204は光を発生する活性層、205は電流狭窄層にお
ける絶縁部、206は電流狭窄層における開口部、20
7は上部多層膜反射鏡、208はコンタクト層、209
は上部電極、210は活性層における上部障壁層、21
1は活性層における井戸層、212は活性層における下
部障壁層である。
発光レーザの構造図を示す。ここで、201は下部電
極、202は半導体基板、203は下部多層膜反射鏡、
204は光を発生する活性層、205は電流狭窄層にお
ける絶縁部、206は電流狭窄層における開口部、20
7は上部多層膜反射鏡、208はコンタクト層、209
は上部電極、210は活性層における上部障壁層、21
1は活性層における井戸層、212は活性層における下
部障壁層である。
【0006】面発光レーザーの基本構成は、光を発生す
る活性層204と、活性層の微少領域に電流を注入する
ための電流狭窄層における開口部206、及び、当該活
性層を上下に挟むように配置された上部多層膜反射鏡2
07と下部多層膜反射鏡203の組からなる光共振器を
もって構成されている。また、活性層への電流注入のた
め、上部電極209と下部電極201が形成され、上部
電極側には良好な電気的接触のため、高濃度にドーピン
グされたコンタクト層208が形成される。ここで、活
性層は通常、量子井戸層211とそれより禁制帯幅の大
きい上部障壁層210、及び、下部障壁層212から構
成され、その合計膜厚は光学的な設計により決定され
る。よって、面発光レーザの光共振器の長さは活性層厚
さの数μm程度と著しく短い。一方で、レーザー発振を
起こすためには上下の多層膜反射鏡の反射率を極めて高
い値(99.5%以上)に設定することが必須となるた
め、多層膜反射鏡は屈折率の異なる2種類の半導体を1
/4波長厚(λ/4n:λは波長、nは半導体材料の屈
折率)で交互に積み重ねることにより形成される。ここ
で用いられる2種類の半導体材料には、少ない積層数で
高反射率を得るため、両者の屈折率差ができるだけ大き
いことが望まれる。又、材料が半導体結晶の場合、格子
不整合転位の抑制のため、基板材料と格子整合している
ことが好まれる。これらの観点から、GaAs基板上に
形成されるGaAs/アルミニウム砒素(AlAs)系
半導体材料から構成された多層膜反射鏡が主として用い
られている。また、電流狭窄層における開口部206
は、素子の低しきい値電流化、単一モード化のために必
須であり、活性層と電流を注入する電極の間の任意の位
置に配置され、活性層に注入される電流を数μm〜数1
0μmの微少領域(以下アパーチャーと記述する。)に
限定する役割を果たす。具体的には、素子構造内に導入
したAl(Ga)As層を横方向から選択的に酸化し、
酸化アルミニウム(AlxOy)に変化させ、電流狭窄
層における絶縁部205を形成することで、中央に残っ
た微小なAl(Ga)As領域のみで電流を狭窄する方
法が現在主流である。一方、従来の面発光レーザ構造
は、素子の容量が大きいので別構造の面発光レーザも検
討されている。例として、日本国特許公開公報、特開平
11-4040号、および日本国特許公開公報、特開2
000-261094号などに見られる。図3にその素
子構造図を示す。ここで、301は下部電極、302は
半導体基板、303は下部多層膜反射鏡、304は光を
発生する活性層、305は電流狭窄層における絶縁部、
306は電流狭窄層における開口部、307は容量低減
層における絶縁部、308は容量低減層における開口
部、309は上部多層膜反射鏡、310はコンタクト
層、311は上部電極、312は活性層における上部障
壁層、313は活性層における井戸層、314は活性層
における下部障壁層である。本構造では、電流狭窄層3
05、306と上部多層膜反射鏡309の間の一部に、
電流狭窄層における開口部305よりも広い開口部を有
する容量低減層307、308を設け、絶縁部の厚さを
増大させることで、容量の低減を図るものである。尚、
容量低減層307、308の形成方法は、電流狭窄層3
05、306と同様にAlAsの選択酸化手法を用い
る。実際には電流狭窄層における開口部305とは異な
る1種類の開口部を有する容量低減層を、電流狭窄層に
隣接して数層設ける構造を用いる。
る活性層204と、活性層の微少領域に電流を注入する
ための電流狭窄層における開口部206、及び、当該活
性層を上下に挟むように配置された上部多層膜反射鏡2
07と下部多層膜反射鏡203の組からなる光共振器を
もって構成されている。また、活性層への電流注入のた
め、上部電極209と下部電極201が形成され、上部
電極側には良好な電気的接触のため、高濃度にドーピン
グされたコンタクト層208が形成される。ここで、活
性層は通常、量子井戸層211とそれより禁制帯幅の大
きい上部障壁層210、及び、下部障壁層212から構
成され、その合計膜厚は光学的な設計により決定され
る。よって、面発光レーザの光共振器の長さは活性層厚
さの数μm程度と著しく短い。一方で、レーザー発振を
起こすためには上下の多層膜反射鏡の反射率を極めて高
い値(99.5%以上)に設定することが必須となるた
め、多層膜反射鏡は屈折率の異なる2種類の半導体を1
/4波長厚(λ/4n:λは波長、nは半導体材料の屈
折率)で交互に積み重ねることにより形成される。ここ
で用いられる2種類の半導体材料には、少ない積層数で
高反射率を得るため、両者の屈折率差ができるだけ大き
いことが望まれる。又、材料が半導体結晶の場合、格子
不整合転位の抑制のため、基板材料と格子整合している
ことが好まれる。これらの観点から、GaAs基板上に
形成されるGaAs/アルミニウム砒素(AlAs)系
半導体材料から構成された多層膜反射鏡が主として用い
られている。また、電流狭窄層における開口部206
は、素子の低しきい値電流化、単一モード化のために必
須であり、活性層と電流を注入する電極の間の任意の位
置に配置され、活性層に注入される電流を数μm〜数1
0μmの微少領域(以下アパーチャーと記述する。)に
限定する役割を果たす。具体的には、素子構造内に導入
したAl(Ga)As層を横方向から選択的に酸化し、
酸化アルミニウム(AlxOy)に変化させ、電流狭窄
層における絶縁部205を形成することで、中央に残っ
た微小なAl(Ga)As領域のみで電流を狭窄する方
法が現在主流である。一方、従来の面発光レーザ構造
は、素子の容量が大きいので別構造の面発光レーザも検
討されている。例として、日本国特許公開公報、特開平
11-4040号、および日本国特許公開公報、特開2
000-261094号などに見られる。図3にその素
子構造図を示す。ここで、301は下部電極、302は
半導体基板、303は下部多層膜反射鏡、304は光を
発生する活性層、305は電流狭窄層における絶縁部、
306は電流狭窄層における開口部、307は容量低減
層における絶縁部、308は容量低減層における開口
部、309は上部多層膜反射鏡、310はコンタクト
層、311は上部電極、312は活性層における上部障
壁層、313は活性層における井戸層、314は活性層
における下部障壁層である。本構造では、電流狭窄層3
05、306と上部多層膜反射鏡309の間の一部に、
電流狭窄層における開口部305よりも広い開口部を有
する容量低減層307、308を設け、絶縁部の厚さを
増大させることで、容量の低減を図るものである。尚、
容量低減層307、308の形成方法は、電流狭窄層3
05、306と同様にAlAsの選択酸化手法を用い
る。実際には電流狭窄層における開口部305とは異な
る1種類の開口部を有する容量低減層を、電流狭窄層に
隣接して数層設ける構造を用いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、高速動作
が可能な面発光レーザを提供せんとするものである。本
願発明は、10Gb/s以上の、例えば50Gb/sの
高速動作を達成せんとする。
が可能な面発光レーザを提供せんとするものである。本
願発明は、10Gb/s以上の、例えば50Gb/sの
高速動作を達成せんとする。
【0008】本願発明の別の目的は、高速動作が可能で
且つ安価な面発光レーザを提供せんとするものである。
且つ安価な面発光レーザを提供せんとするものである。
【0009】本願発明の更に別の目的は、より高速動作
が可能な面発光レーザ搭載の光モジュールを提供せんと
するものである。
が可能な面発光レーザ搭載の光モジュールを提供せんと
するものである。
【0010】こうした課題に対応するために為に技術的
には面発光レーザにおける以下の課題を解決することを
要する。即ち、高速動作に不可欠な素子容量(C)と素
子抵抗(R)の積(CR積)のうち、Cの低減を果たす
ための新たな面発光レーザ素子構造を採用することであ
る。このためには、素子内の絶縁部の厚みを増大できる
新たな手法を提供しなくてはならない。一方で、これは
電流の注入経路を狭め、Rの増大をもたらす。即ち、C
とRはトレードオフの関係にある。よって、Cを低減し
つつRの増大を適度に抑制し、CR積の大幅な低減を達
成することが必要となる。
には面発光レーザにおける以下の課題を解決することを
要する。即ち、高速動作に不可欠な素子容量(C)と素
子抵抗(R)の積(CR積)のうち、Cの低減を果たす
ための新たな面発光レーザ素子構造を採用することであ
る。このためには、素子内の絶縁部の厚みを増大できる
新たな手法を提供しなくてはならない。一方で、これは
電流の注入経路を狭め、Rの増大をもたらす。即ち、C
とRはトレードオフの関係にある。よって、Cを低減し
つつRの増大を適度に抑制し、CR積の大幅な低減を達
成することが必要となる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願発明の基本的な例
は、次の通りである。即ち、それは、半導体基板上部
に、活性層領域と、この活性層領域をその主面に平行な
面で上下に挟み光共振器を形成する第1及び第2の分布
反射鏡と、前記第1及び第2の分布反射鏡の少なくとも
一方の分布反射鏡の上部に第1の電極と、前記第1の電
極と前記共振器を挟んで反対側に第2の電極とを有し、
前記第1及び第2の分布反射鏡の少なくとも一方の分布
反射鏡の内部において、前記活性層領域の主面に平行で
且つ前記活性層領域に近い面に、その周辺部に絶縁領域
を有する第1の層状領域と、前記活性層領域から見て前
記第1の層状領域より遠い面に、その周辺部に絶縁領域
を有する第2の層状領域の複数層とを有し、前記複数層
の第2の層状領域が有する周辺部の絶縁領域の幅が、前
記第1の層状領域が有する周辺部の絶縁領域の幅より小
さいことを特徴とする面発光レーザ素子である。
は、次の通りである。即ち、それは、半導体基板上部
に、活性層領域と、この活性層領域をその主面に平行な
面で上下に挟み光共振器を形成する第1及び第2の分布
反射鏡と、前記第1及び第2の分布反射鏡の少なくとも
一方の分布反射鏡の上部に第1の電極と、前記第1の電
極と前記共振器を挟んで反対側に第2の電極とを有し、
前記第1及び第2の分布反射鏡の少なくとも一方の分布
反射鏡の内部において、前記活性層領域の主面に平行で
且つ前記活性層領域に近い面に、その周辺部に絶縁領域
を有する第1の層状領域と、前記活性層領域から見て前
記第1の層状領域より遠い面に、その周辺部に絶縁領域
を有する第2の層状領域の複数層とを有し、前記複数層
の第2の層状領域が有する周辺部の絶縁領域の幅が、前
記第1の層状領域が有する周辺部の絶縁領域の幅より小
さいことを特徴とする面発光レーザ素子である。
【0012】更に、より実際的な形態の例は、前記分布
反射鏡は半導体層を有する多層膜反射鏡であり、且つ前
記分布反射鏡の内部に設けられる第1及び第2の層状領
域が有する周辺部の絶縁領域は、前記多層膜反射鏡の有
する半導体層を選択酸化した層であるものである。
反射鏡は半導体層を有する多層膜反射鏡であり、且つ前
記分布反射鏡の内部に設けられる第1及び第2の層状領
域が有する周辺部の絶縁領域は、前記多層膜反射鏡の有
する半導体層を選択酸化した層であるものである。
【0013】更に、別な形態は、前記分布反射鏡の内部
に設けられる第1及び第2の層状領域が有する周辺部の
絶縁領域は、前記多層膜反射鏡の有する半導体層を選択
酸化した層であり、且つ前記複数の第2の層状領域が有
する周辺部の絶縁領域の幅が、前記活性層領域から遠く
なるに従って狭くなる形態である。
に設けられる第1及び第2の層状領域が有する周辺部の
絶縁領域は、前記多層膜反射鏡の有する半導体層を選択
酸化した層であり、且つ前記複数の第2の層状領域が有
する周辺部の絶縁領域の幅が、前記活性層領域から遠く
なるに従って狭くなる形態である。
【0014】又、別な表現を取れば、本願発明の代表的
な形態は、半導体基板上に、光を発生する活性層とこの
活性層の上下を挟み共振器を形成する上部、下部の多層
膜反射鏡層を有する面発光レーザにおいて、上部多層膜
反射鏡層内、あるいは下部多層膜反射鏡層内、またはそ
の両方に未酸化領域からなる開口部を有する複数の選択
酸化層を設けてあって、前記開口部が活性層から遠くな
るに連れて段階的に広くなっていることを特徴とする面
発光レーザ素子である。特に、上記選択酸化層が、活性
層付近から活性層と逆側の端部近傍あるいは端部まで形
成されていることが望ましい。前記開口部の大きさの変
化は、直線的あるいは曲線的な変化をも取り得る。これ
らの実際的な形態は、実施の形態の欄で例示される。
又、上記選択酸化層形成には、III族原子組成比でA
l原子を90%以上含む半導体膜が少なくとも1層以上
用いられていることが好ましい。
な形態は、半導体基板上に、光を発生する活性層とこの
活性層の上下を挟み共振器を形成する上部、下部の多層
膜反射鏡層を有する面発光レーザにおいて、上部多層膜
反射鏡層内、あるいは下部多層膜反射鏡層内、またはそ
の両方に未酸化領域からなる開口部を有する複数の選択
酸化層を設けてあって、前記開口部が活性層から遠くな
るに連れて段階的に広くなっていることを特徴とする面
発光レーザ素子である。特に、上記選択酸化層が、活性
層付近から活性層と逆側の端部近傍あるいは端部まで形
成されていることが望ましい。前記開口部の大きさの変
化は、直線的あるいは曲線的な変化をも取り得る。これ
らの実際的な形態は、実施の形態の欄で例示される。
又、上記選択酸化層形成には、III族原子組成比でA
l原子を90%以上含む半導体膜が少なくとも1層以上
用いられていることが好ましい。
【0015】尚、上述の説明では、面発光レーザ素子の
みについて説明したが、同じ発明思想は端面発光レーザ
素子についても適用することが出来る。この場合、前記
の分布反射鏡での発明思想を、活性層領域を上下に挟
む、いわゆるクラッド層に適用すれば良い。そして、こ
の上部及び下部のクラッド層の少なくとも一者の内部に
前記の層状の絶縁領域を、同じ構成で形成すれば良い。
この場合の層状の絶縁領域に、前記の選択酸化層を用い
るのが有用なことも同様である。
みについて説明したが、同じ発明思想は端面発光レーザ
素子についても適用することが出来る。この場合、前記
の分布反射鏡での発明思想を、活性層領域を上下に挟
む、いわゆるクラッド層に適用すれば良い。そして、こ
の上部及び下部のクラッド層の少なくとも一者の内部に
前記の層状の絶縁領域を、同じ構成で形成すれば良い。
この場合の層状の絶縁領域に、前記の選択酸化層を用い
るのが有用なことも同様である。
【0016】
【発明の実施の形態】先ず、具体的な実施の形態を説明
するに先だって、本願発明の基本思想の詳細を説明す
る。
するに先だって、本願発明の基本思想の詳細を説明す
る。
【0017】将来のLANに適応する高速光モジュール
実現に対しては、その光源として用いる半導体レーザに
おいて高速特性を達成する必要がある。そのためには、
半導体レーザ素子のC、および、Rの低減が不可欠であ
る。
実現に対しては、その光源として用いる半導体レーザに
おいて高速特性を達成する必要がある。そのためには、
半導体レーザ素子のC、および、Rの低減が不可欠であ
る。
【0018】一般に、半導体レーザ素子の基礎的な高速
変調特性は、素子の光出力が3dB低下する変調周波数
(f3dB)で評価される。f3dBは、CとRを用い
て以下の式(1)で表される。 f3dB=1/(2πCR) (1) こうした事実は、例えば、先端光エレクトロニクスシリ
ーズ 面発光レーザの基礎と応用 共立出版、伊賀健
一、小山二三夫共著、184頁に説明されている。
変調特性は、素子の光出力が3dB低下する変調周波数
(f3dB)で評価される。f3dBは、CとRを用い
て以下の式(1)で表される。 f3dB=1/(2πCR) (1) こうした事実は、例えば、先端光エレクトロニクスシリ
ーズ 面発光レーザの基礎と応用 共立出版、伊賀健
一、小山二三夫共著、184頁に説明されている。
【0019】上記式(1)から、素子のf3dBとして
50Gb/sを達成するには、CR積において、約3e
-12FΩを達成する必要があることが理解される。
50Gb/sを達成するには、CR積において、約3e
-12FΩを達成する必要があることが理解される。
【0020】本願発明は、以下に詳述するように、こう
した特性を満足する半導体レーザ装置を実現する新規な
構造を提供するものである。 <本願発明の代表形態>次に従来技術に見られる難点を
回避した本願発明の形態を詳細に説明する。
した特性を満足する半導体レーザ装置を実現する新規な
構造を提供するものである。 <本願発明の代表形態>次に従来技術に見られる難点を
回避した本願発明の形態を詳細に説明する。
【0021】図5に、本願発明による素子構造の断面図
を示す。
を示す。
【0022】図5において、501は下部電極、502
は半導体基板、503は下部多層膜反射鏡、504は光
を発生する活性層、505は電流狭窄層における絶縁
部、506は電流狭窄層における開口部、507は選択
酸化層における絶縁部、508は選択酸化層における開
口部、509はコンタクト層、510は上部電極、51
1は活性層における上部障壁層、512は活性層におけ
る井戸層、513は活性層における下部障壁層である。
本構造では、電流狭窄層505、506の上部に、活性
層から遠くなるに連れて段階的に広くなっている開口部
を有する選択酸化層507、508を設け、Cを低減し
つつ、Rの増大を抑制し、CR積の低減を図るものであ
る。尚、選択酸化層507、508の形成方法は、電流
狭窄層505、506と同様である。また、ここでは選
択酸化層における開口部508を、電流狭窄層における
開口部外端からコンタクト層509のメサ外端部に向か
って直線的に変化させた。尚、層状の絶縁領域、代表的
には選択酸化層を含む領域以外の活性層領域など、半導
体レーザ素子の他の部材についてはこれまでの技術を用
いて十分である。
は半導体基板、503は下部多層膜反射鏡、504は光
を発生する活性層、505は電流狭窄層における絶縁
部、506は電流狭窄層における開口部、507は選択
酸化層における絶縁部、508は選択酸化層における開
口部、509はコンタクト層、510は上部電極、51
1は活性層における上部障壁層、512は活性層におけ
る井戸層、513は活性層における下部障壁層である。
本構造では、電流狭窄層505、506の上部に、活性
層から遠くなるに連れて段階的に広くなっている開口部
を有する選択酸化層507、508を設け、Cを低減し
つつ、Rの増大を抑制し、CR積の低減を図るものであ
る。尚、選択酸化層507、508の形成方法は、電流
狭窄層505、506と同様である。また、ここでは選
択酸化層における開口部508を、電流狭窄層における
開口部外端からコンタクト層509のメサ外端部に向か
って直線的に変化させた。尚、層状の絶縁領域、代表的
には選択酸化層を含む領域以外の活性層領域など、半導
体レーザ素子の他の部材についてはこれまでの技術を用
いて十分である。
【0023】本願素子においては、電流狭窄層から活性
層から遠くなるに連れて選択酸化層の開口部が段階的に
広くなっている。
層から遠くなるに連れて選択酸化層の開口部が段階的に
広くなっている。
【0024】よく知られているようにC、及び、Rは以
下の式で表される。 C=ε・S1/d (2) R=ρ・1/S2 (3) ここで、εは誘電率、S1は絶縁部の面積、dは絶縁部
の厚さ、ρは抵抗率(ここではヘテロ接合の影響も含ん
だものとする。)、1は導電部の厚さ、S2は導電部の
面積である。
下の式で表される。 C=ε・S1/d (2) R=ρ・1/S2 (3) ここで、εは誘電率、S1は絶縁部の面積、dは絶縁部
の厚さ、ρは抵抗率(ここではヘテロ接合の影響も含ん
だものとする。)、1は導電部の厚さ、S2は導電部の
面積である。
【0025】式(2)で示すように、Cは絶縁部の面積
S1に比例し、絶縁部の厚さdに反比例する。本構造
は、最もCを増大させるdが薄い部分を電流狭窄層付近
の領域のみとし、それ以外の領域は絶縁部の厚さを徐々
に増大させてCを低減することで、素子全体のCの低減
を図るものである。一方、式(3)で示すように、Rは
導電部の面積S2に反比例し、導電部の厚さlに比例す
る。本構造では、上部電極510から、選択酸化層の伝
導部508、および、電流狭窄層の導電部506を通っ
て活性層504に至るキャリアの伝導経路の面積を徐々
に狭めているため、Rを急激に増大させることが無い。
S1に比例し、絶縁部の厚さdに反比例する。本構造
は、最もCを増大させるdが薄い部分を電流狭窄層付近
の領域のみとし、それ以外の領域は絶縁部の厚さを徐々
に増大させてCを低減することで、素子全体のCの低減
を図るものである。一方、式(3)で示すように、Rは
導電部の面積S2に反比例し、導電部の厚さlに比例す
る。本構造では、上部電極510から、選択酸化層の伝
導部508、および、電流狭窄層の導電部506を通っ
て活性層504に至るキャリアの伝導経路の面積を徐々
に狭めているため、Rを急激に増大させることが無い。
【0026】更に、素子の動作時には上下の電極間に電
圧が印加され、上部電極510と電流狭窄層の開口部5
06間には電界が生じる。注入されたキャリアの殆ど
は、この電界に従って上部電極外端からそれぞれの電流
狭窄層の導電部外端を直線的に結んだ領域の中を、ある
程度の広がりを持って伝導する。よって、この伝導領域
外の部分はキャリアにとっては伝導には寄与しない無効
領域となる。本願発明では、キャリアの伝導に寄与しな
い無効領域を選択酸化により絶縁化し、容量の低減層と
して有効に活用するものであるといえる。
圧が印加され、上部電極510と電流狭窄層の開口部5
06間には電界が生じる。注入されたキャリアの殆ど
は、この電界に従って上部電極外端からそれぞれの電流
狭窄層の導電部外端を直線的に結んだ領域の中を、ある
程度の広がりを持って伝導する。よって、この伝導領域
外の部分はキャリアにとっては伝導には寄与しない無効
領域となる。本願発明では、キャリアの伝導に寄与しな
い無効領域を選択酸化により絶縁化し、容量の低減層と
して有効に活用するものであるといえる。
【0027】本願発明の効果を検証するため、図5に示
すように電流狭窄層を基準とした選択酸化層の厚さをh
とした場合の素子のCR積、及び、f3dBの変化を求
めた。ここでは、面発光レーザ素子のメサは円形であ
り、その直径は20μm、電流狭窄層の直径は5μmで
ある。また、上部p型多層膜反射鏡の厚さは5μm、活
性層の厚さは0.5μmである。又、求めた値も、同様
に図2に示した一般的な面発光レーザ構造での値を1と
して、相対比較の形で示している。
すように電流狭窄層を基準とした選択酸化層の厚さをh
とした場合の素子のCR積、及び、f3dBの変化を求
めた。ここでは、面発光レーザ素子のメサは円形であ
り、その直径は20μm、電流狭窄層の直径は5μmで
ある。また、上部p型多層膜反射鏡の厚さは5μm、活
性層の厚さは0.5μmである。又、求めた値も、同様
に図2に示した一般的な面発光レーザ構造での値を1と
して、相対比較の形で示している。
【0028】図6にその結果を示す。hを増大させるこ
とによって、CR積を低減できると同時にf3dBを改
善できることわかる。h=2.5μm程度の選択酸化層
の導入により、f3dBにおいて2倍程度の改善が可能
であることが判明した。hを増大させることによりさら
なるCR積の低減が得られ、上部多層膜反射鏡の上端ま
で導入したh=5μmのときに、f3dBにおいて図2
の素子の4倍以上の改善が可能であることが判明した。
よって、本願発明構造の効果を十分に得るためには、上
部反射鏡の端部近傍あるいは端部まで選択酸化層が形成
されていることがより望ましい。
とによって、CR積を低減できると同時にf3dBを改
善できることわかる。h=2.5μm程度の選択酸化層
の導入により、f3dBにおいて2倍程度の改善が可能
であることが判明した。hを増大させることによりさら
なるCR積の低減が得られ、上部多層膜反射鏡の上端ま
で導入したh=5μmのときに、f3dBにおいて図2
の素子の4倍以上の改善が可能であることが判明した。
よって、本願発明構造の効果を十分に得るためには、上
部反射鏡の端部近傍あるいは端部まで選択酸化層が形成
されていることがより望ましい。
【0029】図7に本願発明構造のCおよびRの変化を
示した。本願発明の効果を従来技術と比較して明確にす
るため、図中には図3の従来素子のCおよびRの変化も
同時に示している。従来素子では、最適値である厚さ
1.5μm付近において、Cは約50%程度しか低減で
きていないのに対して、本構造の素子では厚さ5μm付
近において、Cを10分の1以下に低減できていること
がわかる。一方で、先に述べたCRのトレードオフの関
係から、本願発明のRは、約3倍程度は増大している。
しかしながら、この程度で有れば、素子の駆動回路等に
は特に問題は生じない。
示した。本願発明の効果を従来技術と比較して明確にす
るため、図中には図3の従来素子のCおよびRの変化も
同時に示している。従来素子では、最適値である厚さ
1.5μm付近において、Cは約50%程度しか低減で
きていないのに対して、本構造の素子では厚さ5μm付
近において、Cを10分の1以下に低減できていること
がわかる。一方で、先に述べたCRのトレードオフの関
係から、本願発明のRは、約3倍程度は増大している。
しかしながら、この程度で有れば、素子の駆動回路等に
は特に問題は生じない。
【0030】更に、本願発明の選択酸化層における絶縁
部507は、Al(Ga)Asが選択酸化工程を経て、
Asが脱離しAlxOyとなることで形成される。Al
xOyの屈折率は約1.5であり、選択酸化層における
開口部508を形成するGaAs(屈折率3.4)、及
び、Al(Ga)As(屈折率2.9)との間に大きな
屈折率差が生じる。発生したレーザ光は、選択酸化層に
おける開口部508内をある拡がりをもって往復(共
振)するが、この大きな屈折率差によって横方向のレー
ザ光の拡がりが有効に閉じ込められることになり、素子
特性の改善をもたらす。又、本願発明では、選択酸化層
における開口部508が徐々に広がっているため、前述
のように拡がりをもって伝播するレーザ光が、選択酸化
層における絶縁部507と開口部508との界面で散乱
されることによる損失も抑制できる。
部507は、Al(Ga)Asが選択酸化工程を経て、
Asが脱離しAlxOyとなることで形成される。Al
xOyの屈折率は約1.5であり、選択酸化層における
開口部508を形成するGaAs(屈折率3.4)、及
び、Al(Ga)As(屈折率2.9)との間に大きな
屈折率差が生じる。発生したレーザ光は、選択酸化層に
おける開口部508内をある拡がりをもって往復(共
振)するが、この大きな屈折率差によって横方向のレー
ザ光の拡がりが有効に閉じ込められることになり、素子
特性の改善をもたらす。又、本願発明では、選択酸化層
における開口部508が徐々に広がっているため、前述
のように拡がりをもって伝播するレーザ光が、選択酸化
層における絶縁部507と開口部508との界面で散乱
されることによる損失も抑制できる。
【0031】図8には、本願発明構造の別の例を示す。
図8において、801は下部電極、802は半導体基
板、803は下部多層膜反射鏡、804は光を発生する
活性層、805は電流狭窄層における絶縁部、806は
電流狭窄層における開口部、807は選択酸化層におけ
る絶縁部、808は選択酸化層における開口部、809
はコンタクト層、810は上部電極、811は活性層に
おける上部障壁層、812は活性層における井戸層、8
13は活性層における下部障壁層である。本構造では、
選択酸化層における開口部808の形状を、電流狭窄層
における開口部外端からコンタクト層509のメサ外端
部に向かって、曲線状に変化させた。この構造では、図
5の構造より選択酸化層における絶縁部の領域を大きく
でき、さらなる容量の低減が図れる。
図8において、801は下部電極、802は半導体基
板、803は下部多層膜反射鏡、804は光を発生する
活性層、805は電流狭窄層における絶縁部、806は
電流狭窄層における開口部、807は選択酸化層におけ
る絶縁部、808は選択酸化層における開口部、809
はコンタクト層、810は上部電極、811は活性層に
おける上部障壁層、812は活性層における井戸層、8
13は活性層における下部障壁層である。本構造では、
選択酸化層における開口部808の形状を、電流狭窄層
における開口部外端からコンタクト層509のメサ外端
部に向かって、曲線状に変化させた。この構造では、図
5の構造より選択酸化層における絶縁部の領域を大きく
でき、さらなる容量の低減が図れる。
【0032】図9には、本構造の別の例を示す。図9に
おいて、901は下部電極、902は半導体基板、90
3は下部選択酸化層における絶縁部、904は下部選択
酸化層における開口部、905は下部電流狭窄層におけ
る開口部、906は下部電流狭窄層における絶縁部、9
07は活性層、908は上部電流狭窄層における絶縁
部、909は上部電流狭窄層における開口部、910は
上部選択酸化層における絶縁部、911は上部選択酸化
層における絶縁部、912はコンタクト層、913は上
部電極、914は活性層における上部障壁層、915は
活性層における井戸層、916は活性層における下部障
壁層である。本構造では、開口部が段階的に広がる選択
酸化層を、活性層を挟んで上下に配置した。このような
構造にすることで、絶縁部の厚さをさらに増大させるこ
とができ、さらなる容量の低減が図れる。
おいて、901は下部電極、902は半導体基板、90
3は下部選択酸化層における絶縁部、904は下部選択
酸化層における開口部、905は下部電流狭窄層におけ
る開口部、906は下部電流狭窄層における絶縁部、9
07は活性層、908は上部電流狭窄層における絶縁
部、909は上部電流狭窄層における開口部、910は
上部選択酸化層における絶縁部、911は上部選択酸化
層における絶縁部、912はコンタクト層、913は上
部電極、914は活性層における上部障壁層、915は
活性層における井戸層、916は活性層における下部障
壁層である。本構造では、開口部が段階的に広がる選択
酸化層を、活性層を挟んで上下に配置した。このような
構造にすることで、絶縁部の厚さをさらに増大させるこ
とができ、さらなる容量の低減が図れる。
【0033】以上の効果により、本願発明構造を用いる
ことで、面発光レーザ素子の素子特性を従来素子と比較
して大幅に改善でき、目標値である50Gb/sを超え
る高速特性を達成できる。
ことで、面発光レーザ素子の素子特性を従来素子と比較
して大幅に改善でき、目標値である50Gb/sを超え
る高速特性を達成できる。
【0034】次に、本願発明素子を実装した光モジュー
ルについて記述する。図10に、光モジュールの斜視図
を示す。又、図11に、本願発明による面発光レーザを
用いた光送信モジュールの概略図を示す。ここで、10
01は本願発明による面発光レーザ素子、1002はレ
ーザ駆動回路、1003は受光素子、1004は受光素
子駆動回路、1005は素子固定部、1006は光モジ
ュールパッケージ全体、1107は光ファイバー、11
08は光モジュールを動作させる外部回路である。図1
2は、本願発明による面発光レーザ素子1001を素子
固定部1005に固定する際の概略図を示す。素子固定
部1005には駆動回路等への電気的接続のため、電極
部が形成されている。レーザ動作時の活性層からの放熱
が大きいと言う点で、レーザ素子の実装に際しては基板
を上側にした、所謂ジャンクションダウンという実装方
式が好まれる。その際、面発光レーザ素子においては裏
面側からレーザ光が出射する構造にする必要がある。素
子の上部電極と素子固定部の電極は半田などによって接
着されるが、直接観察できないため両者の合わせが難し
い。そのため、素子固定部の電極面積S3は、素子の上
部電極面積S4よりも大きくしている(S3>S4)。
このとき、素子固定部の電極のうち、素子の上部電極と
接触している以外の部分は、素子との間に新たな容量を
付加し光モジュール自体の容量の増大を引き起こす。そ
こで、素子容量の大きい面発光レーザを光源として用い
る従来の光モジュールでは、これを避けるためS3を極
力小さくする必要があった。一方で、S3を小さくする
ことは、ジャンクションダウン実装の合わせの行程での
歩留まりが低下を引き起こし、問題であった。
ルについて記述する。図10に、光モジュールの斜視図
を示す。又、図11に、本願発明による面発光レーザを
用いた光送信モジュールの概略図を示す。ここで、10
01は本願発明による面発光レーザ素子、1002はレ
ーザ駆動回路、1003は受光素子、1004は受光素
子駆動回路、1005は素子固定部、1006は光モジ
ュールパッケージ全体、1107は光ファイバー、11
08は光モジュールを動作させる外部回路である。図1
2は、本願発明による面発光レーザ素子1001を素子
固定部1005に固定する際の概略図を示す。素子固定
部1005には駆動回路等への電気的接続のため、電極
部が形成されている。レーザ動作時の活性層からの放熱
が大きいと言う点で、レーザ素子の実装に際しては基板
を上側にした、所謂ジャンクションダウンという実装方
式が好まれる。その際、面発光レーザ素子においては裏
面側からレーザ光が出射する構造にする必要がある。素
子の上部電極と素子固定部の電極は半田などによって接
着されるが、直接観察できないため両者の合わせが難し
い。そのため、素子固定部の電極面積S3は、素子の上
部電極面積S4よりも大きくしている(S3>S4)。
このとき、素子固定部の電極のうち、素子の上部電極と
接触している以外の部分は、素子との間に新たな容量を
付加し光モジュール自体の容量の増大を引き起こす。そ
こで、素子容量の大きい面発光レーザを光源として用い
る従来の光モジュールでは、これを避けるためS3を極
力小さくする必要があった。一方で、S3を小さくする
ことは、ジャンクションダウン実装の合わせの行程での
歩留まりが低下を引き起こし、問題であった。
【0035】一方、本願発明による面発光レーザは素子
容量が各段に低いため、S3を従来モジュールより大き
くしてもよい。その効果で、ジャンクションダウン実装
における合わせが容易になり、本工程での歩留まりを大
幅に改善することができる。既に述べたように、ジャン
クションダウン実装は、素子の放熱特性に優れる。その
ため、素子の温度変動が小さい。それに加えて、面発光
レーザ自体のしきい値電流値が小さいことも相まって、
使用時のしきい値電流値の変化が非常に小さくなる。そ
れにより、小型かつ単純な回路で素子を駆動することが
可能となる。よって、図10および図11に既に示して
いるように、光モジュールにおいては、従来必要であっ
たペルチェ素子や、APC回路が不要となる。それによ
り、部品点数が大幅に少なくでき、また、駆動回路のサ
イズが小さくできる。よって、光モジュール自体のサイ
ズも小型化し、大幅な低コスト化を実現できる。また、
モジュール作製時の歩留まりが高いことも低コスト化に
有効である。さらに、本光モジュールは、面発光レーザ
の放熱特性に優れることから、活性層の劣下が生じにく
いので、従来の光モジュールと比較してより長時間に渡
って安定な特性を提供することができる。以上の効果
は、既に述べたように、活性層における深いポテンシャ
ル井戸で電子を閉じ込めることができる温度特性に優れ
た活性層材料、一例としてGaInNAs等を用いた面
発光レーザにおいては、さらに顕著となる。
容量が各段に低いため、S3を従来モジュールより大き
くしてもよい。その効果で、ジャンクションダウン実装
における合わせが容易になり、本工程での歩留まりを大
幅に改善することができる。既に述べたように、ジャン
クションダウン実装は、素子の放熱特性に優れる。その
ため、素子の温度変動が小さい。それに加えて、面発光
レーザ自体のしきい値電流値が小さいことも相まって、
使用時のしきい値電流値の変化が非常に小さくなる。そ
れにより、小型かつ単純な回路で素子を駆動することが
可能となる。よって、図10および図11に既に示して
いるように、光モジュールにおいては、従来必要であっ
たペルチェ素子や、APC回路が不要となる。それによ
り、部品点数が大幅に少なくでき、また、駆動回路のサ
イズが小さくできる。よって、光モジュール自体のサイ
ズも小型化し、大幅な低コスト化を実現できる。また、
モジュール作製時の歩留まりが高いことも低コスト化に
有効である。さらに、本光モジュールは、面発光レーザ
の放熱特性に優れることから、活性層の劣下が生じにく
いので、従来の光モジュールと比較してより長時間に渡
って安定な特性を提供することができる。以上の効果
は、既に述べたように、活性層における深いポテンシャ
ル井戸で電子を閉じ込めることができる温度特性に優れ
た活性層材料、一例としてGaInNAs等を用いた面
発光レーザにおいては、さらに顕著となる。
【0036】次に、本願発明構造の作製方法に関して以
下に記述する。本願発明では選択酸化層の開口部を、精
度良く段階的に広くしていくことが必要となる。既に述
べたように、通常、電流狭窄層にはAlGaAsが用い
られる。図13にAlGaAs中のGa組成と酸化速度
との関係を示す。Ga組成を増大させることによって、
酸化速度が大幅に低下していくことが判る。よって、多
層膜反射鏡に用いられるAlGaAsのGa組成を電流
狭窄層側から、活性層から遠くなるに連れて徐々に増大
させて結晶成長し、得られた多層ウエハをメサエッチン
グした後、従来素子と同じ一回の酸化工程を行えば、本
願発明の構造を容易に得ることができる。また、その他
のプロセス工程も従来素子と同様で良く、本願発明構造
を作製するのに工程数の増大等は生じず、作製コストを
増大させることは無い。
下に記述する。本願発明では選択酸化層の開口部を、精
度良く段階的に広くしていくことが必要となる。既に述
べたように、通常、電流狭窄層にはAlGaAsが用い
られる。図13にAlGaAs中のGa組成と酸化速度
との関係を示す。Ga組成を増大させることによって、
酸化速度が大幅に低下していくことが判る。よって、多
層膜反射鏡に用いられるAlGaAsのGa組成を電流
狭窄層側から、活性層から遠くなるに連れて徐々に増大
させて結晶成長し、得られた多層ウエハをメサエッチン
グした後、従来素子と同じ一回の酸化工程を行えば、本
願発明の構造を容易に得ることができる。また、その他
のプロセス工程も従来素子と同様で良く、本願発明構造
を作製するのに工程数の増大等は生じず、作製コストを
増大させることは無い。
【0037】図13より、選択酸化層に使用するAlG
aAs層中のGa組成は10%以下、すなわち、Al組
成にして90%以上の条件を用いれば、本願発明構造が
精度よく作製できることが理解される。尚、AlGaA
s以外の他のIII−V族化合物半導体材料を用いて
も、Al組成が90%以上であれば、同様の選択酸化条
件が得られる。それにより、本願発明構造を作製するこ
とが可能となる。前記III−V族化合物半導体材料の
例を掲げれば、III族原子がAl、Ga、In、V族
原子がAs、P、Sb、Nの組み合わせから選ばれる混
晶半導体である。
aAs層中のGa組成は10%以下、すなわち、Al組
成にして90%以上の条件を用いれば、本願発明構造が
精度よく作製できることが理解される。尚、AlGaA
s以外の他のIII−V族化合物半導体材料を用いて
も、Al組成が90%以上であれば、同様の選択酸化条
件が得られる。それにより、本願発明構造を作製するこ
とが可能となる。前記III−V族化合物半導体材料の
例を掲げれば、III族原子がAl、Ga、In、V族
原子がAs、P、Sb、Nの組み合わせから選ばれる混
晶半導体である。
【0038】酸素のイオン注入や拡散を用いて、上部多
層膜反射鏡内に開口部を作製した例が、日本国特許公開
公報特開平11-112086号に示されている。しか
しながら、このような技術を用いては、本願発明のよう
な開口部の精密制御は技術的に困難であり、また再現性
にも乏しい。また、イオン注入や拡散で絶縁化されたA
l(Ga)As膜中にはAsが抜けずに残っており、本
願発明で用いる選択酸化法でのAlxOyが形成される
場合とは材料的に全く異なる。さらに、Asが抜けずに
絶縁化されたAlGaAsの屈折率は3前後であり、選
択酸化層における開口部を形成するGaAs(屈折率
3.6)やAl(Ga)Asとの間に大きな屈折差が生
じない。よって、光閉じ込めが不十分となり、本願発明
と比較して素子特性が大きく劣化する。
層膜反射鏡内に開口部を作製した例が、日本国特許公開
公報特開平11-112086号に示されている。しか
しながら、このような技術を用いては、本願発明のよう
な開口部の精密制御は技術的に困難であり、また再現性
にも乏しい。また、イオン注入や拡散で絶縁化されたA
l(Ga)As膜中にはAsが抜けずに残っており、本
願発明で用いる選択酸化法でのAlxOyが形成される
場合とは材料的に全く異なる。さらに、Asが抜けずに
絶縁化されたAlGaAsの屈折率は3前後であり、選
択酸化層における開口部を形成するGaAs(屈折率
3.6)やAl(Ga)Asとの間に大きな屈折差が生
じない。よって、光閉じ込めが不十分となり、本願発明
と比較して素子特性が大きく劣化する。
【0039】尚、本願発明は端面発光型レーザにも適用
可能である。図14にその一例を示す。
可能である。図14にその一例を示す。
【0040】図14において、1401は下部電極、1
402は半導体基板、1403は下部クラッド層、14
04は光を発生する活性層、1405は上部クラッド層
内の選択酸化層における絶縁部、1406は上部クラッ
ド層内の選択酸化層における開口部、1407はコンタ
クト層、1408は上部電極、1409はSiO2、1
410は活性層における上部障壁層、1411は活性層
における井戸層、1412は活性層における下部障壁層
である。本構造では、上部クラッド層内に活性層から遠
くなるに連れて段階的に広くなっている開口部を有する
選択酸化層1405、1406を設ける。選択酸化層に
おける開口部1406は、電流狭窄層における開口部外
端からコンタクト層1407のメサ外端部に向かって直
線的に変化させた。基板と垂直な方向に対する開口部形
成の角度をθとすると、θが大きい程、電極面積を大き
くとれるので、素子のコンタクト抵抗を低減できる。さ
らに、それによる放熱特性の改善が実現できる。従来の
ウエットエッチングを用いた逆メサ型レーザの形成方法
では、θ=45°前後が限界であった。それに対し、本
願発明では、設計によりθを45°以上にすることが可
能であり、制御性も高いので作製時の歩留まりも向上す
る。よって、本願発明構造は、端面発光型レーザに適用
しても素子特性改善に有効である。
402は半導体基板、1403は下部クラッド層、14
04は光を発生する活性層、1405は上部クラッド層
内の選択酸化層における絶縁部、1406は上部クラッ
ド層内の選択酸化層における開口部、1407はコンタ
クト層、1408は上部電極、1409はSiO2、1
410は活性層における上部障壁層、1411は活性層
における井戸層、1412は活性層における下部障壁層
である。本構造では、上部クラッド層内に活性層から遠
くなるに連れて段階的に広くなっている開口部を有する
選択酸化層1405、1406を設ける。選択酸化層に
おける開口部1406は、電流狭窄層における開口部外
端からコンタクト層1407のメサ外端部に向かって直
線的に変化させた。基板と垂直な方向に対する開口部形
成の角度をθとすると、θが大きい程、電極面積を大き
くとれるので、素子のコンタクト抵抗を低減できる。さ
らに、それによる放熱特性の改善が実現できる。従来の
ウエットエッチングを用いた逆メサ型レーザの形成方法
では、θ=45°前後が限界であった。それに対し、本
願発明では、設計によりθを45°以上にすることが可
能であり、制御性も高いので作製時の歩留まりも向上す
る。よって、本願発明構造は、端面発光型レーザに適用
しても素子特性改善に有効である。
【0041】尚、選択酸化層1405、1406は5層
程度にして、ヘテロ界面よる素子抵抗増大を極力抑制し
ている。 <発明の実施の形態1>ここでは発明の実施の形態例1
として、本願発明による素子容量の低減が可能な面発光
レーザ構造の作製について具体的に記述する。その素子
構造は、既に図5に示した通りである。面発光レーザ構
造の作製においては、精密な膜厚制御や急峻なヘテロ界
面作製の必要性から、材料の瞬時の切り替えが可能な分
子線エピタキシー(MBE)法や有機金属化学気相成長
(MOCVD)法、化学ビームエピタキシー(CBE)
法等が適している。また、活性層にGaInNAsを用
いる場合には、Nの導入において、非平衡状態での成長
法が有利であり、その点でも、先に述べたMBE法やM
OCVD法、CBE法等が成長方法として適している。
但し、同様の構造が形成できれば、本願発明の効果を得
ることが可能であるので、上記成長手法のみに限定され
るものではない。ここでは成長方法を固体ソースMBE
(SS−MBE)法とした。SS−MBE法では、II
I族元素の供給源として、ガリウム(Ga)、インジウ
ム(In)を用い、V族元素の供給源として、砒素(A
s)に関しては金属Asを用いた。また、n型不純物と
してシリコン(Si)、高濃度にp型ドーピングできる
不純物原料として四臭化炭素(CBr4)用いた。な
お、同様のドーピング濃度が達成できれば、p型不純物
としてベリリウム(Be)や亜鉛(Zn)を用いても良
い。窒素(N)についてはN2ガスをRFプラズマ励起
したNラジカルを使用した。なお、窒素プラズマの励起
は、その他にECR(Electron Cycrotron Resonance:
電子サイクロトロン共鳴)プラズマを用いても行うこと
ができる。
程度にして、ヘテロ界面よる素子抵抗増大を極力抑制し
ている。 <発明の実施の形態1>ここでは発明の実施の形態例1
として、本願発明による素子容量の低減が可能な面発光
レーザ構造の作製について具体的に記述する。その素子
構造は、既に図5に示した通りである。面発光レーザ構
造の作製においては、精密な膜厚制御や急峻なヘテロ界
面作製の必要性から、材料の瞬時の切り替えが可能な分
子線エピタキシー(MBE)法や有機金属化学気相成長
(MOCVD)法、化学ビームエピタキシー(CBE)
法等が適している。また、活性層にGaInNAsを用
いる場合には、Nの導入において、非平衡状態での成長
法が有利であり、その点でも、先に述べたMBE法やM
OCVD法、CBE法等が成長方法として適している。
但し、同様の構造が形成できれば、本願発明の効果を得
ることが可能であるので、上記成長手法のみに限定され
るものではない。ここでは成長方法を固体ソースMBE
(SS−MBE)法とした。SS−MBE法では、II
I族元素の供給源として、ガリウム(Ga)、インジウ
ム(In)を用い、V族元素の供給源として、砒素(A
s)に関しては金属Asを用いた。また、n型不純物と
してシリコン(Si)、高濃度にp型ドーピングできる
不純物原料として四臭化炭素(CBr4)用いた。な
お、同様のドーピング濃度が達成できれば、p型不純物
としてベリリウム(Be)や亜鉛(Zn)を用いても良
い。窒素(N)についてはN2ガスをRFプラズマ励起
したNラジカルを使用した。なお、窒素プラズマの励起
は、その他にECR(Electron Cycrotron Resonance:
電子サイクロトロン共鳴)プラズマを用いても行うこと
ができる。
【0042】作製する半導体基板はn型GaAs(10
0)基板502(n型ドーピング濃度=2×1018cm
-3)を用いる。As雰囲気において、基板を昇温した
後、基板上にn型Al0.9Ga0.1As/GaAs(n型
不純物濃度=1×1018cm-3)による下部半導体多層
膜反射鏡503を30周期積層する。その膜厚は、それ
ぞれ半導体中で1/4波長厚になるようにした。その
後、1/2波長厚のノンドープGaAs下部障壁層 5
13、さらに、厚さ10nmのノンドープGa0.7In
0.3N0.01As0.99と厚さ10nmのノンドープGaA
sバリア層からなる3重量子井戸構造からなる量子井戸
層512、1/2波長厚のノンドープGaAs上部障壁
層511、1/4波長厚のp型AlGaAs電流狭窄層
505、506(p型不純物濃度=1×1018cm-3)
の順に形成した。続いて、本願発明構造である24周期
のp型AlGaAs/GaAs(p型不純物濃度=1×
1018cm-3)からなる選択酸化層507、508を積
層した。電流狭窄層、及び、選択酸化層の25層のAl
GaAs中のGa組成は、図13の条件に従い、活性層
から離れるにつれて酸化距離が7.5μmから0.3μm
まで0.3μm刻みで変化するように選択した。尚、最
上部のGaAs層はp型コンタクト層509となるた
め、1×1019cm-3のp型ドーピングを施した。以上
により、結晶成長工程は完了した。続いて、完成した多
層成長ウエハに対し、素子構造作製のためのプロセス工
程を施した。最初にSiO2を全面に蒸着し、ホト工程
にてメサ直径20μmの円形状にパターニングした後、
これをマスクにして、電流狭窄層505、506の直下
までメサエッチングを行う。ここで、エッチング液とし
ては、臭化水素(HBr):過酸化水素水(H2O2):
水(H2O)を混合した液を用いる。続いて、形成され
たメサ構造に、電流狭窄を行うための選択酸化を施す。
水蒸気雰囲気中にて、ウエハを400℃に加熱すること
で、電流狭窄層505、506、及び、選択酸化層50
7、508の側面部分がAlxOy絶縁層に変化した。
これにより、図5に示すような段階的に広くなる開口部
を有する選択酸化層が形成された。その後、SiO2を
除去し、ホト工程を経て、p側上部電極510、n側下
部電極501を形成し、素子として完成した。このよう
にして作製された面発光レーザ素子は、発振波長1.3
μm、閾値電流0.1mAで室温において連続発振し、
素子容量は30fFであった。本素子は優れた変調特性
を示した。
0)基板502(n型ドーピング濃度=2×1018cm
-3)を用いる。As雰囲気において、基板を昇温した
後、基板上にn型Al0.9Ga0.1As/GaAs(n型
不純物濃度=1×1018cm-3)による下部半導体多層
膜反射鏡503を30周期積層する。その膜厚は、それ
ぞれ半導体中で1/4波長厚になるようにした。その
後、1/2波長厚のノンドープGaAs下部障壁層 5
13、さらに、厚さ10nmのノンドープGa0.7In
0.3N0.01As0.99と厚さ10nmのノンドープGaA
sバリア層からなる3重量子井戸構造からなる量子井戸
層512、1/2波長厚のノンドープGaAs上部障壁
層511、1/4波長厚のp型AlGaAs電流狭窄層
505、506(p型不純物濃度=1×1018cm-3)
の順に形成した。続いて、本願発明構造である24周期
のp型AlGaAs/GaAs(p型不純物濃度=1×
1018cm-3)からなる選択酸化層507、508を積
層した。電流狭窄層、及び、選択酸化層の25層のAl
GaAs中のGa組成は、図13の条件に従い、活性層
から離れるにつれて酸化距離が7.5μmから0.3μm
まで0.3μm刻みで変化するように選択した。尚、最
上部のGaAs層はp型コンタクト層509となるた
め、1×1019cm-3のp型ドーピングを施した。以上
により、結晶成長工程は完了した。続いて、完成した多
層成長ウエハに対し、素子構造作製のためのプロセス工
程を施した。最初にSiO2を全面に蒸着し、ホト工程
にてメサ直径20μmの円形状にパターニングした後、
これをマスクにして、電流狭窄層505、506の直下
までメサエッチングを行う。ここで、エッチング液とし
ては、臭化水素(HBr):過酸化水素水(H2O2):
水(H2O)を混合した液を用いる。続いて、形成され
たメサ構造に、電流狭窄を行うための選択酸化を施す。
水蒸気雰囲気中にて、ウエハを400℃に加熱すること
で、電流狭窄層505、506、及び、選択酸化層50
7、508の側面部分がAlxOy絶縁層に変化した。
これにより、図5に示すような段階的に広くなる開口部
を有する選択酸化層が形成された。その後、SiO2を
除去し、ホト工程を経て、p側上部電極510、n側下
部電極501を形成し、素子として完成した。このよう
にして作製された面発光レーザ素子は、発振波長1.3
μm、閾値電流0.1mAで室温において連続発振し、
素子容量は30fFであった。本素子は優れた変調特性
を示した。
【0043】続いて、本素子を用いて、図10、図11
に示す光モジュールを作製した。本願発明による光モジ
ュールは部品点数が少なくでき、また、素子の駆動回路
が単純で良いためサイズが小型である。特に、活性層材
料として温度特性の良いGaInNAsを用いているこ
とも、その一因である。また、素子作製時の歩留まりも
高く、大幅な低コスト化を達成できた。さらに、本光モ
ジュールは、面発光レーザの容量が低く、ジャンクショ
ンンダウンで素子が実装されているので、発熱が少なく
活性層の劣下が生じにくい。よって、従来の光モジュー
ルと比較してより長時間に渡って安定な特性を提供する
ことができた。
に示す光モジュールを作製した。本願発明による光モジ
ュールは部品点数が少なくでき、また、素子の駆動回路
が単純で良いためサイズが小型である。特に、活性層材
料として温度特性の良いGaInNAsを用いているこ
とも、その一因である。また、素子作製時の歩留まりも
高く、大幅な低コスト化を達成できた。さらに、本光モ
ジュールは、面発光レーザの容量が低く、ジャンクショ
ンンダウンで素子が実装されているので、発熱が少なく
活性層の劣下が生じにくい。よって、従来の光モジュー
ルと比較してより長時間に渡って安定な特性を提供する
ことができた。
【0044】尚、選択酸化層507、508におけるA
lGaAs中のGa組成を、図13の条件に従って所望
の値を選ぶことにより、図8に示すような、開口部が曲
線状に変化する素子を作製することができた。 <発明の実施の形態2>ここでは、発明の実施の形態例
2として、本願発明による素子容量の低減が可能な面発
光レーザ構造の作製について具体的に記述する。その素
子構造は、既に図9に示した通りである。
lGaAs中のGa組成を、図13の条件に従って所望
の値を選ぶことにより、図8に示すような、開口部が曲
線状に変化する素子を作製することができた。 <発明の実施の形態2>ここでは、発明の実施の形態例
2として、本願発明による素子容量の低減が可能な面発
光レーザ構造の作製について具体的に記述する。その素
子構造は、既に図9に示した通りである。
【0045】本素子構造の作製にはMOCVD法を用い
る。ここで、III族元素であるGa、Inの供給源と
して、それぞれ有機金属のトリエチルガリウム(TE
G)、トリメチルインジウム(TMI)を用い、V族元
素であるAsの供給源として、AsH3を用いた。ま
た、n型不純物としてシラン(SiH4)、p型不純物
としてCBr4を用いた。Nの供給源としては、ジメチ
ルヒドラジン(DMHy)を使用した。
る。ここで、III族元素であるGa、Inの供給源と
して、それぞれ有機金属のトリエチルガリウム(TE
G)、トリメチルインジウム(TMI)を用い、V族元
素であるAsの供給源として、AsH3を用いた。ま
た、n型不純物としてシラン(SiH4)、p型不純物
としてCBr4を用いた。Nの供給源としては、ジメチ
ルヒドラジン(DMHy)を使用した。
【0046】作製する半導体基板はn型GaAs(10
0)基板(n型不純物濃度=1×1018cm-3)902
を用いる。AsH3供給下のAs雰囲気において基板を
昇温し、基板を昇温した後、基板上にn型AlGaAs
/GaAs(n型不純物濃度=1×1018cm-3)から
なる下部選択酸化層903、904を25周期積層す
る。その膜厚は、それぞれ半導体中で1/4波長厚にな
るようにした。その後、n型AlGaAs下側電流狭窄
層(n型不純物濃度=1×1018cm-3)905、90
6、1/2波長厚のノンドープGaAs下側障壁層91
6、さらに、厚さ10nmのノンドープGa0.7In0.3
N0.04As0.96井戸層、厚さ10nmのノンドープGa
As層からなる2重量井戸活性層915を形成した。続
いて、1/2波長厚のノンドープGaAs上側障壁91
4、1/4波長厚のp型AlGaAs上側電流狭窄層
(p型不純物濃度=1×1018cm-3)908、909
の順に形成した。さらに、p型AlGaAs/GaAs
(p型不純物濃度=1×1018cm-3)からなる上部選
択酸化層910、911を積層した。図9に示すような
活性層を挟んで上下の方向に段階的に広がっていく開口
部を形成するため、活性層上下の電流狭窄層、25層の
選択酸化層のAlGaAsにおけるGa組成は、酸化距
離が7.5μmから0.3μmまで0.3μm刻みで変化
するように選択した。尚、上部選択酸化層最上部のGa
As層はp型コンタクト層912となるため、1×10
19cm-3cm-3のp型ドーピングを施した。以上によ
り、結晶成長工程は完了した。完成した多層成長ウエハ
に対し、素子構造作製のためのプロセス工程を施した。
最初にSiO2を全面に蒸着し、ホト工程にて直径20
μmの円形状にパターニングした後、これをマスクにし
て、下部選択酸化層下903、904までエッチングに
て除去した。続いて、形成されたメサ構造に、電流狭窄
を行うための選択酸化を施す。水蒸気雰囲気中にて、ウ
エハを400℃に加熱することで、上下の電流狭窄層、
及び、選択酸化層の側面部分がAlxOy絶縁層に変化
した。これにより、図9に示す活性層を挟んで上下に段
階的に広くなる開口部を有する選択酸化層が形成され
た。その後、SiO2を除去し、ホト工程を経て、リン
グ状p側上部電極913、n側下部電極901を形成
し、素子として完成した。このようにして作製された面
発光レーザ素子は、発振波長1.3μm、閾値電流0.1
mAで室温において連続発振し、素子容量は20fFで
あった。本素子は、優れた変調特性を示した。
0)基板(n型不純物濃度=1×1018cm-3)902
を用いる。AsH3供給下のAs雰囲気において基板を
昇温し、基板を昇温した後、基板上にn型AlGaAs
/GaAs(n型不純物濃度=1×1018cm-3)から
なる下部選択酸化層903、904を25周期積層す
る。その膜厚は、それぞれ半導体中で1/4波長厚にな
るようにした。その後、n型AlGaAs下側電流狭窄
層(n型不純物濃度=1×1018cm-3)905、90
6、1/2波長厚のノンドープGaAs下側障壁層91
6、さらに、厚さ10nmのノンドープGa0.7In0.3
N0.04As0.96井戸層、厚さ10nmのノンドープGa
As層からなる2重量井戸活性層915を形成した。続
いて、1/2波長厚のノンドープGaAs上側障壁91
4、1/4波長厚のp型AlGaAs上側電流狭窄層
(p型不純物濃度=1×1018cm-3)908、909
の順に形成した。さらに、p型AlGaAs/GaAs
(p型不純物濃度=1×1018cm-3)からなる上部選
択酸化層910、911を積層した。図9に示すような
活性層を挟んで上下の方向に段階的に広がっていく開口
部を形成するため、活性層上下の電流狭窄層、25層の
選択酸化層のAlGaAsにおけるGa組成は、酸化距
離が7.5μmから0.3μmまで0.3μm刻みで変化
するように選択した。尚、上部選択酸化層最上部のGa
As層はp型コンタクト層912となるため、1×10
19cm-3cm-3のp型ドーピングを施した。以上によ
り、結晶成長工程は完了した。完成した多層成長ウエハ
に対し、素子構造作製のためのプロセス工程を施した。
最初にSiO2を全面に蒸着し、ホト工程にて直径20
μmの円形状にパターニングした後、これをマスクにし
て、下部選択酸化層下903、904までエッチングに
て除去した。続いて、形成されたメサ構造に、電流狭窄
を行うための選択酸化を施す。水蒸気雰囲気中にて、ウ
エハを400℃に加熱することで、上下の電流狭窄層、
及び、選択酸化層の側面部分がAlxOy絶縁層に変化
した。これにより、図9に示す活性層を挟んで上下に段
階的に広くなる開口部を有する選択酸化層が形成され
た。その後、SiO2を除去し、ホト工程を経て、リン
グ状p側上部電極913、n側下部電極901を形成
し、素子として完成した。このようにして作製された面
発光レーザ素子は、発振波長1.3μm、閾値電流0.1
mAで室温において連続発振し、素子容量は20fFで
あった。本素子は、優れた変調特性を示した。
【0047】続いて、本素子を用いて、図10、11に
示す光モジュールを作製した。本素子は上面側に光を出
射ので、ジャンクションダウンの実装は出来ないが、素
子自体の低容量化の効果で、高性能、かつ、低コストな
モジュールを実現できた。
示す光モジュールを作製した。本素子は上面側に光を出
射ので、ジャンクションダウンの実装は出来ないが、素
子自体の低容量化の効果で、高性能、かつ、低コストな
モジュールを実現できた。
【0048】本実施例では、活性層としてGaInNA
sを用いた面発光レーザ素子を2例記述したが、それの
みに限定されものではなく、GaAsSbなどの材料を
用いても1.3μm帯の面発光レーザ素子を作製するこ
とが可能である。また、GaAsやGaInAs材料を
活性層に用いることで波長1μm以下の面発光レーザ素
子に応用することも可能である。それによって、高性能
で、かつ、低コストな光モジュールを提供することがで
きる。 <発明の実施の形態3>ここでは、発明の実施の形態例
3として、本願発明による端面発光レーザの作製につい
て具体的に記述する。その素子構造は、既に図14に示
した通りである。
sを用いた面発光レーザ素子を2例記述したが、それの
みに限定されものではなく、GaAsSbなどの材料を
用いても1.3μm帯の面発光レーザ素子を作製するこ
とが可能である。また、GaAsやGaInAs材料を
活性層に用いることで波長1μm以下の面発光レーザ素
子に応用することも可能である。それによって、高性能
で、かつ、低コストな光モジュールを提供することがで
きる。 <発明の実施の形態3>ここでは、発明の実施の形態例
3として、本願発明による端面発光レーザの作製につい
て具体的に記述する。その素子構造は、既に図14に示
した通りである。
【0049】本素子構造の作製には、実施の形態2で記
述したと同様にMOCVD法を用いる。使用する原料も
同じである。作製する半導体基板はn型GaAsの(1
00)面基板(n型不純物濃度=1×1018cm-3)1
402を用いる。AsH3供給下のAs雰囲気において
基板を昇温し、基板を昇温した後、基板上にn型Al
0.3Ga0.7As(n型不純物濃度=1×1018cm-3)
からなる下部クラッド層1403を形成する。ノンドー
プGaAs下部障壁層1412、さらに、厚さ10nm
のノンドープGa0.7In0.3N0.04As0.96井戸層、厚
さ10nmのノンドープGaAs層からなる2重量井戸
活性層1411を形成した。続いて、ノンドープGaA
s上部障壁層1410の順に形成した。さらに、5周期
のp型AlGaAs/GaAs(p型不純物濃度=1×
1018cm-3)からなる上部選択酸化層1405、14
06を積層した。本選択酸化層において、基板と垂直な
方向に対する開口部形成の角度θを60°とするため
に、5層のAlGaAs層におけるGa組成は、酸化距
離が24μmから4.8μmまで4.8μm刻みで変化す
るように選択した。最後に、p型GaAsコンタクト層
(p型不純物濃度=1×1019cm-3)1407を形成
して、結晶成長工程を完了した。続いて、完成した多層
成長ウエハに対し、素子構造作製のためのプロセス工程
を施した。最初にホト工程にて幅50μmのストライプ
にパターニングした後、これをマスクにして、活性層1
404付近までメサエッチングを行った。ここで、エッ
チング液としては、エチレングリコール:過酸化水素水
(H2O2):燐酸(H3PO4)を混合した液を用いた。
続いて、形成されたメサ構造に、開口部形成のための選
択酸化を施す。水蒸気雰囲気中にて、ウエハを400℃
に加熱することで、選択酸化層の側面部分がAlxOy
絶縁層に変化した。これにより、上部クラッド層内に、
図14に示すような段階的に広くなる開口部を有する選
択酸化層が形成された。その後、SiO21409を全
面に蒸着し、ホト工程を経て、SiO2を一部エッチン
グにより除去し、p側上部電極1408、n側下部電極
1401を形成し、素子として完成した。このようにし
て作製された端面レーザ素子は、発振波長1.3μm、
閾値電流10mAで室温において連続発振した。本素子
は優れた変調特性を示した。 <従来技術との比較考察>面発光レーザには、上下の反
射鏡にAlAs/GaAs系の半導体多層膜が主として
用いられていることは、既に述べた。通常、上部電極か
らp型の上部多層膜反射鏡を通して活性層に電流が注入
されている。その際、AlAs/GaAs系半導体のヘ
テロ界面におけるエネルギー差は、有効質量の重い正孔
にとって大きな抵抗成分になり、Rを増大させてしまう
ことが問題である。すなわち、主としてp型の多層膜反
射鏡により、素子の抵抗成分が支配されているといえ
る。その対策として、AlAs/GaAsヘテロ界面に
組成を徐々に変化させたAlGaAs半導体層を導入
し、かつ、そのAlAs側のみにp型ドーピングを施し
てヘテロ界面の抵抗成分を低減する等の試みがなされて
いる。しかしながら、本質的にp型AlAs/GaAs
系半導体多層膜反射鏡のRは高いので、50Ω程度がR
低減の限界値であると考えられている。よって、50G
b/sを超える優れた高速特性を有する面発光レーザを
実現するには、Cの低減が必須であり、50fF程度ま
で低減する必要がある。
述したと同様にMOCVD法を用いる。使用する原料も
同じである。作製する半導体基板はn型GaAsの(1
00)面基板(n型不純物濃度=1×1018cm-3)1
402を用いる。AsH3供給下のAs雰囲気において
基板を昇温し、基板を昇温した後、基板上にn型Al
0.3Ga0.7As(n型不純物濃度=1×1018cm-3)
からなる下部クラッド層1403を形成する。ノンドー
プGaAs下部障壁層1412、さらに、厚さ10nm
のノンドープGa0.7In0.3N0.04As0.96井戸層、厚
さ10nmのノンドープGaAs層からなる2重量井戸
活性層1411を形成した。続いて、ノンドープGaA
s上部障壁層1410の順に形成した。さらに、5周期
のp型AlGaAs/GaAs(p型不純物濃度=1×
1018cm-3)からなる上部選択酸化層1405、14
06を積層した。本選択酸化層において、基板と垂直な
方向に対する開口部形成の角度θを60°とするため
に、5層のAlGaAs層におけるGa組成は、酸化距
離が24μmから4.8μmまで4.8μm刻みで変化す
るように選択した。最後に、p型GaAsコンタクト層
(p型不純物濃度=1×1019cm-3)1407を形成
して、結晶成長工程を完了した。続いて、完成した多層
成長ウエハに対し、素子構造作製のためのプロセス工程
を施した。最初にホト工程にて幅50μmのストライプ
にパターニングした後、これをマスクにして、活性層1
404付近までメサエッチングを行った。ここで、エッ
チング液としては、エチレングリコール:過酸化水素水
(H2O2):燐酸(H3PO4)を混合した液を用いた。
続いて、形成されたメサ構造に、開口部形成のための選
択酸化を施す。水蒸気雰囲気中にて、ウエハを400℃
に加熱することで、選択酸化層の側面部分がAlxOy
絶縁層に変化した。これにより、上部クラッド層内に、
図14に示すような段階的に広くなる開口部を有する選
択酸化層が形成された。その後、SiO21409を全
面に蒸着し、ホト工程を経て、SiO2を一部エッチン
グにより除去し、p側上部電極1408、n側下部電極
1401を形成し、素子として完成した。このようにし
て作製された端面レーザ素子は、発振波長1.3μm、
閾値電流10mAで室温において連続発振した。本素子
は優れた変調特性を示した。 <従来技術との比較考察>面発光レーザには、上下の反
射鏡にAlAs/GaAs系の半導体多層膜が主として
用いられていることは、既に述べた。通常、上部電極か
らp型の上部多層膜反射鏡を通して活性層に電流が注入
されている。その際、AlAs/GaAs系半導体のヘ
テロ界面におけるエネルギー差は、有効質量の重い正孔
にとって大きな抵抗成分になり、Rを増大させてしまう
ことが問題である。すなわち、主としてp型の多層膜反
射鏡により、素子の抵抗成分が支配されているといえ
る。その対策として、AlAs/GaAsヘテロ界面に
組成を徐々に変化させたAlGaAs半導体層を導入
し、かつ、そのAlAs側のみにp型ドーピングを施し
てヘテロ界面の抵抗成分を低減する等の試みがなされて
いる。しかしながら、本質的にp型AlAs/GaAs
系半導体多層膜反射鏡のRは高いので、50Ω程度がR
低減の限界値であると考えられている。よって、50G
b/sを超える優れた高速特性を有する面発光レーザを
実現するには、Cの低減が必須であり、50fF程度ま
で低減する必要がある。
【0050】最初に、図2に示す一般的な面発光レーザ
構造におけるC、および、Rを考察する。Cは、通常ド
ーピングされていない活性層204とAlxOy絶縁層
205の部分で決定されるが、先述のようにこの部分の
厚さは僅か0.5μm〜1μm程度であるため、Cは非
常に大きくなる。一方、Rは、先述のように上部p型半
導体多層膜反射鏡のみで支配されると仮定できるので、
上部多層膜反射鏡207と電流狭窄層の開口部206で
決定される。ここで、上部多層膜反射鏡207は、厚さ
lは大きいが、面積S2が広い。また、電流狭窄層にお
ける開口部206は、面積S2が小さいが、厚さlが薄
いので、電流狭窄層導入によるR増大の影響は、それほ
ど大きくない。結果として、Cが非常に大きいことによ
り、CR積の逆数に比例するf3dBは30Gb/s程
度と計算され、目標値50Gb/sには不足する。(本
計算では現状の面発光レーザにおけるトップレベルの数
値として、Rを50Ω、Cを100fFとした。)よっ
て、素子のf3dBとして50Gb/sを達成するに
は、現状の約1.5倍以上の改善を果たす必要がある。
CR積の観点においては、現状の65%以下の低減を達
成する必要がある。
構造におけるC、および、Rを考察する。Cは、通常ド
ーピングされていない活性層204とAlxOy絶縁層
205の部分で決定されるが、先述のようにこの部分の
厚さは僅か0.5μm〜1μm程度であるため、Cは非
常に大きくなる。一方、Rは、先述のように上部p型半
導体多層膜反射鏡のみで支配されると仮定できるので、
上部多層膜反射鏡207と電流狭窄層の開口部206で
決定される。ここで、上部多層膜反射鏡207は、厚さ
lは大きいが、面積S2が広い。また、電流狭窄層にお
ける開口部206は、面積S2が小さいが、厚さlが薄
いので、電流狭窄層導入によるR増大の影響は、それほ
ど大きくない。結果として、Cが非常に大きいことによ
り、CR積の逆数に比例するf3dBは30Gb/s程
度と計算され、目標値50Gb/sには不足する。(本
計算では現状の面発光レーザにおけるトップレベルの数
値として、Rを50Ω、Cを100fFとした。)よっ
て、素子のf3dBとして50Gb/sを達成するに
は、現状の約1.5倍以上の改善を果たす必要がある。
CR積の観点においては、現状の65%以下の低減を達
成する必要がある。
【0051】次に、図3に示す構造について検討してみ
る。図3に示すように、電流狭窄層からの厚さをdと
し、その部分を容量低減層の絶縁部307とした素子構
造のCR積、及び、f3dBの変化を求めた。ここで
は、面発光レーザ素子のメサは円形であり、その直径は
20μm、電流狭窄層の直径は5μmである。また、上
部p型多層膜反射鏡の厚さは5μm、活性層の厚さは
0.5μmである。図4にその結果を示す。尚、容量低
減層の開口部306の広さは、電流狭窄層と同じ5μm
からメサ直径20μmの範囲で変化させたが、その中で
最も優れた価を図4にプロットした。また、図2の一般
的な面発光レーザ構造での値を1として、相対比較の形
で示した。図4から理解されるように、dが約1.5μ
m前後で最も低い値が得られるが、f3dBは1.3倍
程度の改善に留まっており、目標達成には不十分である
ことが判明した。図3の構造では、Cの値が現状の半分
程度しか低減できていない。一方で、トレードオフの関
係からRは1.5〜2倍に増大するため、結局、CR積に
おいては、それほど大きな効果が得らない。よって、従
来の技術の適用のみでは、目標値の達成は困難である。
る。図3に示すように、電流狭窄層からの厚さをdと
し、その部分を容量低減層の絶縁部307とした素子構
造のCR積、及び、f3dBの変化を求めた。ここで
は、面発光レーザ素子のメサは円形であり、その直径は
20μm、電流狭窄層の直径は5μmである。また、上
部p型多層膜反射鏡の厚さは5μm、活性層の厚さは
0.5μmである。図4にその結果を示す。尚、容量低
減層の開口部306の広さは、電流狭窄層と同じ5μm
からメサ直径20μmの範囲で変化させたが、その中で
最も優れた価を図4にプロットした。また、図2の一般
的な面発光レーザ構造での値を1として、相対比較の形
で示した。図4から理解されるように、dが約1.5μ
m前後で最も低い値が得られるが、f3dBは1.3倍
程度の改善に留まっており、目標達成には不十分である
ことが判明した。図3の構造では、Cの値が現状の半分
程度しか低減できていない。一方で、トレードオフの関
係からRは1.5〜2倍に増大するため、結局、CR積に
おいては、それほど大きな効果が得らない。よって、従
来の技術の適用のみでは、目標値の達成は困難である。
【0052】
【発明の効果】本願発明によれば、高速動作が可能な半
導体レーザ装置を提供することができる。本願発明は、
例えば、50Gb/sを超える高速動作の達成が可能で
ある。本願発明によれば、より高速動作が可能な面発光
レーザ装置搭載の光モジュールを提供することができ
る。
導体レーザ装置を提供することができる。本願発明は、
例えば、50Gb/sを超える高速動作の達成が可能で
ある。本願発明によれば、より高速動作が可能な面発光
レーザ装置搭載の光モジュールを提供することができ
る。
【図1】図1は、従来の高速光モジュールの構成図であ
る。
る。
【図2】図2は従来の面発光レーザの構造図である。
【図3】図3は、素子容量の低減を図った従来の面発光
レーザの構造図である。
レーザの構造図である。
【図4】図4は、従来素子におけるCR時定数とf3d
Bの変化を示す図である。
Bの変化を示す図である。
【図5】図5は、本願発明による面発光レーザの構造図
である。
である。
【図6】図6は、本願発明素子によるCR時定数とf3
dBの変化を示す図である。
dBの変化を示す図である。
【図7】図7は、本願発明と従来素子におけるCとRの
変化を示す図である。
変化を示す図である。
【図8】図8は、本願発明の別の例1を示す図である。
【図9】図9は、本願発明の別の例2を示す図である。
【図10】図10は、本願発明による光モジュールの斜
視図である。
視図である。
【図11】図11は、本願発明による光モジュールの構
成図である。
成図である。
【図12】図12は、本願発明素子を光モジュールに実
装する際の図である。
装する際の図である。
【図13】図13は、AlGaAs膜中のGa組成と酸
化速度の関係図である。
化速度の関係図である。
【図14】図14は、本願発明の端面発光レーザの構造
図である。
図である。
101:半導体レーザ、102:レーザ駆動回路、10
3:外部変調器、104:素子の温度安定化のためのぺ
ルチェ素子、105:受光素子、106:受光素子駆動
回路、107:光モジュールパッケージ全体、108:
光モジュールを動作させる外部回路、109:光ファイ
バー、201:下部電極、202:半導体基板、20
3:下部多層膜反射鏡、204:光を発生する活性層、
205:電流狭窄層における絶縁部、206:電流狭窄
層における開口部、207:上部多層膜反射鏡、20
8:コンタクト層、209:上部電極、210:活性層
における上部障壁層、211:活性層における井戸層、
212:活性層における下部障壁層、301:下部電
極、302:半導体基板、303:下部多層膜反射鏡、
304:光を発生する活性層、305:電流狭窄層にお
ける絶縁部、306:電流狭窄層における開口部、30
7:容量低減層における絶縁部、308:容量低減層に
おける開口部、309:上部多層膜反射鏡、310:コ
ンタクト層、311:上部電極、312:活性層におけ
る上部障壁層、313:活性層における井戸層、31
4:活性層における下部障壁層、501:下部電極、5
02:半導体基板、503:下部多層膜反射鏡、50
4:光を発生する活性層、505:電流狭窄層における
絶縁部、506:電流狭窄層における開口部、507:
選択酸化層における絶縁部、508:選択酸化層におけ
る開口部、509:コンタクト層、510:上部電極、
511:活性層における上部障壁層、512:活性層に
おける井戸層、513:活性層における下部障壁層、8
01:下部電極、802:半導体基板、803:下部多
層膜反射鏡、804:光を発生する活性層、805:電
流狭窄層における絶縁部、806:電流狭窄層における
開口部、807:選択酸化層における絶縁部、808:
選択酸化層における開口部、809:コンタクト層、8
10:上部電極、811:活性層における上部障壁層、
812:活性層における井戸層、813:活性層におけ
る下部障壁層、901:下部電極、902:半導体基
板、903:下部選択酸化層における絶縁部、904:
下部選択酸化層における開口部、905:下部電流狭窄
層における開口部、906:下部電流狭窄層における絶
縁部、907:活性層、908:上部電流狭窄層におけ
る絶縁部、909:上部電流狭窄層における開口部、9
10:上部選択酸化層における絶縁部、911:上部選
択酸化層における絶縁部、912:コンタクト層、91
3:上部電極、914:活性層における上部障壁層、9
15は活性層における井戸層、916:活性層における
下部障壁層、1001:本願発明による面発光レーザ素
子、1002:レーザ駆動回路、1003:受光素子、
1004:受光素子駆動回路、1005:素子固定部、
1006:光モジュールパッケージ全体、1107:光
ファイバー、1108:光モジュールを動作させる外部
回路、1401:下部電極、1402:半導体基板、1
403:下部クラッド層、1404:光を発生する活性
層、1405:上部クラッド層内の選択酸化層における
絶縁部、1406:上部クラッド層内の選択酸化層にお
ける開口部、1407:コンタクト層、1408:上部
電極、1409:SiO2、1410:活性層における
上部障壁層、1411:活性層における井戸層、141
2:活性層における下部障壁層。
3:外部変調器、104:素子の温度安定化のためのぺ
ルチェ素子、105:受光素子、106:受光素子駆動
回路、107:光モジュールパッケージ全体、108:
光モジュールを動作させる外部回路、109:光ファイ
バー、201:下部電極、202:半導体基板、20
3:下部多層膜反射鏡、204:光を発生する活性層、
205:電流狭窄層における絶縁部、206:電流狭窄
層における開口部、207:上部多層膜反射鏡、20
8:コンタクト層、209:上部電極、210:活性層
における上部障壁層、211:活性層における井戸層、
212:活性層における下部障壁層、301:下部電
極、302:半導体基板、303:下部多層膜反射鏡、
304:光を発生する活性層、305:電流狭窄層にお
ける絶縁部、306:電流狭窄層における開口部、30
7:容量低減層における絶縁部、308:容量低減層に
おける開口部、309:上部多層膜反射鏡、310:コ
ンタクト層、311:上部電極、312:活性層におけ
る上部障壁層、313:活性層における井戸層、31
4:活性層における下部障壁層、501:下部電極、5
02:半導体基板、503:下部多層膜反射鏡、50
4:光を発生する活性層、505:電流狭窄層における
絶縁部、506:電流狭窄層における開口部、507:
選択酸化層における絶縁部、508:選択酸化層におけ
る開口部、509:コンタクト層、510:上部電極、
511:活性層における上部障壁層、512:活性層に
おける井戸層、513:活性層における下部障壁層、8
01:下部電極、802:半導体基板、803:下部多
層膜反射鏡、804:光を発生する活性層、805:電
流狭窄層における絶縁部、806:電流狭窄層における
開口部、807:選択酸化層における絶縁部、808:
選択酸化層における開口部、809:コンタクト層、8
10:上部電極、811:活性層における上部障壁層、
812:活性層における井戸層、813:活性層におけ
る下部障壁層、901:下部電極、902:半導体基
板、903:下部選択酸化層における絶縁部、904:
下部選択酸化層における開口部、905:下部電流狭窄
層における開口部、906:下部電流狭窄層における絶
縁部、907:活性層、908:上部電流狭窄層におけ
る絶縁部、909:上部電流狭窄層における開口部、9
10:上部選択酸化層における絶縁部、911:上部選
択酸化層における絶縁部、912:コンタクト層、91
3:上部電極、914:活性層における上部障壁層、9
15は活性層における井戸層、916:活性層における
下部障壁層、1001:本願発明による面発光レーザ素
子、1002:レーザ駆動回路、1003:受光素子、
1004:受光素子駆動回路、1005:素子固定部、
1006:光モジュールパッケージ全体、1107:光
ファイバー、1108:光モジュールを動作させる外部
回路、1401:下部電極、1402:半導体基板、1
403:下部クラッド層、1404:光を発生する活性
層、1405:上部クラッド層内の選択酸化層における
絶縁部、1406:上部クラッド層内の選択酸化層にお
ける開口部、1407:コンタクト層、1408:上部
電極、1409:SiO2、1410:活性層における
上部障壁層、1411:活性層における井戸層、141
2:活性層における下部障壁層。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 工藤 真
東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地
株式会社日立製作所中央研究所内
(72)発明者 中塚 慎一
東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地
株式会社日立製作所中央研究所内
(72)発明者 青木 雅博
東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地
株式会社日立製作所中央研究所内
Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 BA11 DA03 DA04
DA06
5F073 AA07 AA74 AB17 AB21 AB28
BA02 CA17 CB02 DA05 DA06
DA23 DA27 EA14 EA28 FA21
GA38
Claims (18)
- 【請求項1】 半導体基板上部に、活性層領域と、この
活性層領域をその主面に平行な面で上下に挟み光共振器
を形成する第1及び第2の分布反射鏡と、前記第1及び
第2の分布反射鏡の少なくとも一方の分布反射鏡の上部
に第1の電極と、前記第1の電極と前記共振器を挟んで
反対側に第2の電極とを有し、 前記第1及び第2の分布反射鏡の少なくとも一方の分布
反射鏡の内部において、前記活性層領域の主面に平行で
且つ前記活性層領域に近い面に、その周辺部に絶縁領域
を有する第1の層状領域と、前記活性層領域から見て前
記第1の層状領域より遠い面に、その周辺部に絶縁領域
を有する第2の層状領域の複数層とを有し、 前記複数層の第2の層状領域が有する周辺部の絶縁領域
の幅が、前記第1の層状領域が有する周辺部の絶縁領域
の幅より小さいことを特徴とする面発光レーザ素子。 - 【請求項2】 前記分布反射鏡は半導体層を有する多層
膜反射鏡であり、且つ前記分布反射鏡の内部に設けられ
る第1及び第2の層状領域が有する周辺部の絶縁領域
は、前記多層膜反射鏡の有する半導体層を選択酸化した
層であることを特徴とする請求項1に記載の面発光レー
ザ素子。 - 【請求項3】 前記分布反射鏡の内部に設けられる第1
及び第2の層状領域が有する周辺部の絶縁領域は、前記
多層膜反射鏡の有する半導体層を選択酸化した層であ
り、且つ前記複数の第2の層状領域が有する周辺部の絶
縁領域の幅が、前記活性層領域から遠くなるに従って狭
くなることを特徴とする請求項2に記載の面発光レーザ
素子。 - 【請求項4】 半導体基板上部に、活性層領域と、前記
活性層領域の上下を挟み共振器を形成する上部及び下部
の多層膜反射鏡層と、前記上部及び下部の多層膜反射鏡
の少なくとも一方の上部に第1の電極と、前記第1の電
極と前記共振器を挟んで反対側に第2の電極とを有し前
記上部多層膜反射鏡層内、又は下部多層膜反射鏡層内、
又はその両者に未酸化領域を有する複数の選択酸化層を
設けてあって、前記未酸化領域が前記活性層領域から遠
くなるに連れて段階的に広くなっていることを特徴とす
る面発光レーザ素子。 - 【請求項5】 前記選択酸化層が、前記活性層領域近傍
から前記活性層領域と逆側の端部近傍あるいは端部まで
形成されていることを特徴とする請求項4に記載の面発
光レーザ素子。 - 【請求項6】 前記選択酸化層が、III族原子組成比
でAl原子を90%以上含む化合物半導体膜を少なくと
も1層以上有することを特徴とする請求項4に記載の面
発光レーザ素子。 - 【請求項7】 前記選択酸化層が、III族原子組成比
でAl原子を90%以上含む化合物半導体膜を少なくと
も1層以上有することを特徴とする請求項5に記載の面
発光レーザ素子。 - 【請求項8】 半導体基板上部に、活性層領域と、この
活性層領域をその主面に平行な面で上下に挟み光共振器
を形成する第1及び第2のクラッド層領域と、前記第1
及び第2のクラッド層領域の少なくとも一方のクラッド
層領域の上部に第1の電極と、前記第1の電極と前記共
振器を挟んで反対側に第2の電極とを有し、 前記第1及び第2のクラッド層領域の少なくとも一方の
クラッド層領域の内部において、前記活性層領域の主面
に平行で且つ前記活性層領域に近い面に、その周辺部に
絶縁領域を有する第1の層状領域と、前記活性層領域か
ら見て前記第1の層状領域より遠い面に、その周辺部に
絶縁領域を有する第2の層状領域の複数層とを有し、 前記複数層の第2の層状領域が有する周辺部の絶縁領域
の幅が、前記第1の層状領域が有する周辺部の絶縁領域
の幅より小さいことを特徴とする端面発光レーザ素子。 - 【請求項9】 前記クラッド層領域は半導体多層膜を有
し、且つ前記クラッド層領域の内部に設けられる第1及
び第2の層状領域が有する周辺部の絶縁領域は、前記半
導体多層膜の有する半導体層を選択酸化した層であるこ
とを特徴とする請求項8に記載の端面発光レーザ素子。 - 【請求項10】 前記クラッド層領域の内部に設けられ
る第1及び第2の層状領域が有する周辺部の絶縁領域
は、前記半導体多層膜の有する半導体層を選択酸化した
層であり、且つ前記複数の第2の層状領域が有する周辺
部の絶縁領域の幅が、前記活性層領域から遠くなるに従
って狭くなることを特徴とする請求項9に記載の端面発
光レーザ素子。 - 【請求項11】 半導体基板上部に、活性層領域と、前
記活性層領域の上下を挟み共振器を形成する上部及び下
部のクラッド層領域と、前記上部及び下部のクラッド層
領域の少なくとも一方の上部に第1の電極と、前記第1
の電極と前記共振器を挟んで反対側に第2の電極とを有
し前記上部クラッド層領域内、又は下部クラッド層領域
内、又はその両者に未酸化領域を有する複数の選択酸化
層を設けてあって、前記未酸化領域が前記活性層領域か
ら遠くなるに連れて段階的に広くなっていることを特徴
とする端面発光レーザ素子。 - 【請求項12】 前記選択酸化層が、前記活性層領域近
傍から前記活性層領域と逆側の端部近傍あるいは端部ま
で形成されていることを特徴とする請求項11に記載の
端面発光レーザ素子。 - 【請求項13】 前記選択酸化層が、III族原子組成
比でAl原子を90%以上含む化合物半導体膜を少なく
とも1層以上有することを特徴とする請求項12に記載
の端面発光レーザ素子。 - 【請求項14】 素子固定部と、当該素子固定部に装着
された面発光レーザ素子とを有し、前記面発光レーザ素
子は請求項1より請求項7のいずれかに記載の面発光レ
ーザ素子であることを特徴とする光モジュール。 - 【請求項15】 素子固定部と、当該素子固定部に装着
された端面発光レーザ素子とを有し、前記端面発光レー
ザ素子は請求項8より請求項13のいずれかに記載の端
面発光レーザ素子であることを特徴とする光モジュー
ル。 - 【請求項16】 前記面発光レーザ素子の前記素子固定
部への装着が、前記面発光レーザ素子の半導体基板上部
に形成された半導体積層体を前記素子固定部側にして装
着されたことを特徴とする請求項14に記載の光モジュ
ール。 - 【請求項17】 前記端面発光レーザ素子の前記素子固
定部への装着が、前記端面発光レーザ素子の半導体基板
上部に形成された半導体積層体を前記素子固定部側にし
て装着されたことを特徴とする請求項15に記載の光モ
ジュール。 - 【請求項18】 光ファイバーと、光源部とを少なくと
も有し、前記光源部が、請求項1より請求項7のいずれ
かに記載の面発光レーザ素子、請求項8より請求項13
のいずれかに記載の端面発光レーザ素子、及び請求項1
4より請求項19いずれかに記載の光モジュールの群か
ら選ばれた少なくとも一者を有することを特徴とする光
システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368182A JP2003168845A (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 半導体レーザ素子及びこれを用いた光モジュール、及び光システム |
US10/188,000 US20030103516A1 (en) | 2001-12-03 | 2002-07-03 | Semiconductor lasers, and optical modules and systems using these lasers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368182A JP2003168845A (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 半導体レーザ素子及びこれを用いた光モジュール、及び光システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003168845A true JP2003168845A (ja) | 2003-06-13 |
Family
ID=19177811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001368182A Pending JP2003168845A (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 半導体レーザ素子及びこれを用いた光モジュール、及び光システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030103516A1 (ja) |
JP (1) | JP2003168845A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008530774A (ja) * | 2005-02-07 | 2008-08-07 | サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) | 局所的な埋込み絶縁体を形成するためのプレナー酸化方法 |
US8218973B2 (en) | 2009-03-16 | 2012-07-10 | Opnext Japan, Inc. | Optical transmitter device and optical transmitter module |
JP2013008743A (ja) * | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Denso Corp | 面発光レーザ素子 |
JP2013201222A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 面発光レーザ素子 |
JP6004063B1 (ja) * | 2015-09-09 | 2016-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 面発光型半導体レーザ素子の製造方法 |
US11456575B2 (en) * | 2017-08-28 | 2022-09-27 | Lumentum Operations Llc | Distributed oxide lens for beam shaping |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006015788A1 (de) * | 2006-01-27 | 2007-09-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip |
CN104576859B (zh) * | 2013-10-18 | 2017-04-26 | 厦门乾照光电股份有限公司 | 一种发光二极管结构 |
CN109088311A (zh) * | 2018-10-29 | 2018-12-25 | 厦门乾照半导体科技有限公司 | 一种垂直腔面发射激光芯片及其制作方法 |
CN109524878B (zh) * | 2018-12-05 | 2019-08-09 | 深亮智能技术(中山)有限公司 | 一种垂直腔面发射激光器 |
CN113708216A (zh) * | 2021-07-26 | 2021-11-26 | 威科赛乐微电子股份有限公司 | 一种垂直共振腔面射型激光器的制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5822356A (en) * | 1997-02-06 | 1998-10-13 | Picolight Incorporated | Intra-cavity lens structures for semiconductor lasers |
JP3116088B2 (ja) * | 1999-03-05 | 2000-12-11 | 東京工業大学長 | 面発光レーザ装置 |
US6542530B1 (en) * | 2000-10-27 | 2003-04-01 | Chan-Long Shieh | Electrically pumped long-wavelength VCSEL and methods of fabrication |
-
2001
- 2001-12-03 JP JP2001368182A patent/JP2003168845A/ja active Pending
-
2002
- 2002-07-03 US US10/188,000 patent/US20030103516A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008530774A (ja) * | 2005-02-07 | 2008-08-07 | サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) | 局所的な埋込み絶縁体を形成するためのプレナー酸化方法 |
US8218973B2 (en) | 2009-03-16 | 2012-07-10 | Opnext Japan, Inc. | Optical transmitter device and optical transmitter module |
JP2013008743A (ja) * | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Denso Corp | 面発光レーザ素子 |
JP2013201222A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 面発光レーザ素子 |
JP6004063B1 (ja) * | 2015-09-09 | 2016-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 面発光型半導体レーザ素子の製造方法 |
JP2017054898A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 面発光型半導体レーザ素子の製造方法 |
US11456575B2 (en) * | 2017-08-28 | 2022-09-27 | Lumentum Operations Llc | Distributed oxide lens for beam shaping |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030103516A1 (en) | 2003-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4034513B2 (ja) | 面発光型レーザ装置、これを用いた光モジュール、及び光システム | |
JP4265875B2 (ja) | 面発光半導体レーザの製造方法 | |
US6320893B1 (en) | Surface emitting semiconductor laser | |
EP0549167B1 (en) | Optical devices with electron-beam evaporated multilayer mirror | |
JP4602701B2 (ja) | 面発光レーザ及び光伝送システム | |
JPH10173294A (ja) | 窒素を含む化合物半導体多層膜ミラー及びそれを用いた面型発光デバイス | |
US6721348B2 (en) | Indium phosphide-based vertical-cavity surface-emitting laser | |
JP2002299742A (ja) | 垂直空洞面発光レーザ及びその製造方法、並びに、通信システム | |
JP2006140446A (ja) | 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム | |
JP2004063657A (ja) | 面発光レーザおよび面発光レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム | |
JP2005303113A (ja) | 垂直共振器型面発光半導体レーザ素子および発光装置および光伝送システム | |
JP4069383B2 (ja) | 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP2003168845A (ja) | 半導体レーザ素子及びこれを用いた光モジュール、及び光システム | |
JP4614040B2 (ja) | 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 | |
US7974328B2 (en) | Surface-emission type semiconductor laser | |
US6727109B2 (en) | Method of fabricating long wavelength vertical-cavity surface-emitting lasers | |
JP2000294872A (ja) | 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ | |
JP4803992B2 (ja) | 発光装置および光伝送システムおよび垂直共振器型面発光半導体レーザ素子 | |
JP4113576B2 (ja) | 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム | |
JP2004031925A (ja) | n型半導体分布ブラッグ反射器および面発光半導体レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザモジュールおよび光インターコネクションシステムおよび光通信システム | |
JP2004063634A (ja) | 半導体分布ブラッグ反射器および面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム | |
Johnson et al. | Long-wavelength VCSELs at honeywell | |
JP2002094187A (ja) | 半導体レーザ及びそれを用いた光通信システム | |
Iga | Vertical-cavity surface-emitting laser: Introduction and review | |
JP3627899B2 (ja) | 面発光型半導体レーザとそれを用いた光通信モジュールおよび並列情報処理装置 |