JP4612442B2 - 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置 - Google Patents

垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4612442B2
JP4612442B2 JP2005069396A JP2005069396A JP4612442B2 JP 4612442 B2 JP4612442 B2 JP 4612442B2 JP 2005069396 A JP2005069396 A JP 2005069396A JP 2005069396 A JP2005069396 A JP 2005069396A JP 4612442 B2 JP4612442 B2 JP 4612442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light absorption
cavity surface
emitting semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005069396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006253484A (ja
Inventor
孝志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005069396A priority Critical patent/JP4612442B2/ja
Publication of JP2006253484A publication Critical patent/JP2006253484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612442B2 publication Critical patent/JP4612442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置に関する。
近年、光伝送技術は、幹線系伝送網だけでなく、LANやアクセス系、ホームネットワークにも展開されてきている。例えば、イーサネットにおいては、10Gbpsの伝送容量が開発されてきている。将来的には更なる伝送容量の増加が求められており、10Gbpsを超えた光伝送システムが期待されている。
伝送容量が10Gbps以下の光伝送用光源においては、半導体レーザの注入電流を変調することで出力光強度を変調する直接変調方式が主に用いられている。しかしながら、在来の半導体レーザを直接変調により10GHzを超えた変調周波数で動作させることは困難である。そこで、10Gbpsを超えた光伝送用光源としては、半導体レーザから出力される光を外部変調器で変調する方式が開発されている。しかし、外部変調方式では、モジュールサイズが大きく、また部品点数が多いためコストが高いというデメリットがある。そのため、外部変調器を備えた光伝送技術は、幹線系のような高価なシステムには用いられても、LANやホームネットワークのような一般ユーザが用いるシステムには不向きとなっている。
また、LANや光インターコネクション用の光源として、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)が用いられるようになってきている。VCSELは、従来の端面型半導体レーザに比べて、低消費電力であり、また製造工程で劈開が不用でウエハ状態で素子の検査が可能であるため、低コスト化に優れた特徴を有している。そのため、10Gbpsを超えた大容量の光LANや光インターコネクション用光源として、直接変調によるVCSELが期待されている。
VCSELの光変調としては、光強度を変調する方法が一般的である。しかしながら、この他にも、発振波長,偏光方向,横モード等を変調する方法が提案されている。これらの方法は、VCSELの活性層に注入する電流を直接変調して光強度を変調する方法に比べて、より変調速度を高速化できる可能性がある。VCSELの横モードを変調する方法としては、これまで以下のような報告がなされている。
すなわち、特許文献1には、活性層からの光を吸収する光吸収層を発光領域の周辺部に備えたVCSELにおいて、外部注入光により光吸収層の吸収係数を飽和させることにより、光吸収層の吸収係数を変化させてVCSELの横モードを変化させる技術が示されている。
また、特許文献2には、活性層近傍に電流狭窄層を形成したVCSELにおいて、電流狭窄層の開口部の形状と注入電流量の少なくとも一方を制御して遠視野像の放射角を変化させる技術が示されている。例えば、分割電極を用いて活性層に流れ込む電流経路を変更する方法が示されている。
また、非特許文献1には、VCSELを光励起して1次の横モードでレーザ発振させた状態で、基本横モードの外部信号光を注入すると、VCSELの出力光が1次横モードから基本横モードにスイッチし、外部信号光がオフになると、再びVCSELの出力光が1次横モードにスイッチし、外部信号光のオン/オフによってVCSELの横モードを1次モードと基本モードとの間でスイッチする技術が示されている。
特開2004−342629号公報 特開2004−219882号公報 Photonics West 2003, Paper 4986−41
しかしながら、特許文献2においては、活性層に注入する電流経路を変化させることで横モードを変化させているため、直接変調による変調速度と同程度の変調速度しか得ることができない。
また、特許文献1においては、外部光により光吸収層のバンド間吸収を飽和させている。この方式は光−光スイッチングであるが、入力光波長と出力光波長を異なる波長に変換できるという特徴がある。しかしながら、バンド間吸収の緩和時間はns程度であるため、変調速度については10Gbps以上の高速変調を得ることは困難である。
一方、非特許文献1においては、空間的ホールバーニングまたはスペクトルホールバーニングの効果を用いて横モードをスイッチングしており、10Gbps以上の高速変調が可能である。しかしながら、上記方法は光−光スイッチングであるため、電気信号で直接VCSELの横モードを変調することができない。
本発明は、電気的に横モードを変調することで10Gbps以上に高速変調することが可能な垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、基板上に、下部多層膜反射鏡、活性層を含む共振器、上部多層膜反射鏡を備えた垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、活性層からの光に対して透明な非吸収領域を囲んで周辺に、電界が印加されない場合には活性層からの光に対して透明であり、電界が印加された場合には活性層からの光を吸収する光吸収層が設けられており、該光吸収層に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させるように構成されていることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、基板上に、下部多層膜反射鏡、活性層を含む共振器、上部多層膜反射鏡を備えた垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、下部多層膜反射鏡または共振器または上部多層膜反射鏡のいずれかに、電界が印加されない場合には活性層からの光に対して透明であり、電界が印加された場合には活性層からの光を吸収する光吸収層が設けられており、前記光吸収層の中央部には電界を印加せず、前記光吸収層の周辺部に選択的に電界を印加する電界印加手段を備えており、前記光吸収層の周辺部に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させるように構成されていることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、前記光吸収層は多重量子井戸構造で構成されていることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、前記光吸収層は、前記上部多層膜反射鏡の最上層の中央部を残してエッチングにより除去された周辺部に埋め込まれて形成されていることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、多重量子井戸構造が無秩序化された中央部を囲んで周辺に、多重量子井戸構造から成る光吸収層が設けられていることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、上部多層膜反射鏡の最上層に光吸収層が設けられ、光吸収層の中央部と周辺部とを空間的に分離する溝が形成されており、光吸収層の周辺部に、電界を印加するための電極が設けられていることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、光吸収層の周辺部はpn接合の空乏層領域内に形成され、光吸収層の中央部はpn接合の空乏層領域の外側に形成されていることを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置の中央部に、光吸収層を含んで光吸収層の層厚よりも厚い高抵抗領域が形成されていることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、活性層及び光吸収層は、窒素と他のV族元素を含む混晶半導体で構成されていることを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置の光スイッチング方法であって、活性層にレーザ発振閾値電流以上に一定電流を連続的に注入し、光吸収層に印加する電界によってレーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置と、前記垂直共振器型面発光半導体レーザ装置から出力されるレーザ光のうち特定の横モードを選択して透過させる素子とを備えていることを特徴とする光送信モジュールである。
また、請求項12記載の発明は、請求項11記載の光送信モジュールを備えていることを特徴とする光伝送装置である。
請求項1記載の発明によれば、基板上に、下部多層膜反射鏡、活性層を含む共振器、上部多層膜反射鏡を備えた垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、活性層からの光に対して透明な非吸収領域を囲んで周辺に(すなわち、活性層からの光に対して透明な非吸収領域の周囲に)、電界が印加されない場合には活性層からの光に対して透明であり、電界が印加された場合には活性層からの光を吸収する光吸収層が設けられており、該光吸収層に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させるように構成されており、光吸収層に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間で10GHz以上の高速スイッチング動作させることができる。すなわち、光吸収層に電界を印加すると、周辺部の光強度が強い高次モードは吸収損失が大きくなり、発振が抑制される。これにより、光吸収層に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間で10GHz以上の高速スイッチング動作させることができる。
また、請求項2記載の発明によれば、基板上に、下部多層膜反射鏡、活性層を含む共振器、上部多層膜反射鏡を備えた垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、下部多層膜反射鏡または共振器または上部多層膜反射鏡のいずれかに、電界が印加されない場合には活性層からの光に対して透明であり、電界が印加された場合には活性層からの光を吸収する光吸収層が設けられており、前記光吸収層の中央部には電界を印加せず、前記光吸収層の周辺部に選択的に電界を印加する電界印加手段を備えており、前記光吸収層の周辺部に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させるように構成されており、光吸収層に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間で10GHz以上の高速スイッチング動作させることができる。すなわち、光吸収層の周辺部にのみ電界が印加されると、周辺部の吸収損失が増加するため高次モードが抑制される。これにより、光吸収層に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間で10GHz以上の高速スイッチング動作させることができる。
また、請求項3記載の発明によれば、請求項1または請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、光吸収層が多重量子井戸構造で構成されていることにより、高電界をかけた状態でも急峻な吸収端を得ることができ、電界印加時の光吸収層の吸収係数変化を大きくすることができる。また、バルクの光吸収層と比較して、同じ吸収係数の変化量を得るのに必要な電界が小さくなるため、低電圧で動作させることができる。
また、請求項4記載の発明によれば、請求項1記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、前記光吸収層は、前記上部多層膜反射鏡の最上層の中央部を残してエッチングにより除去された周辺部に埋め込まれて形成されていることにより、エッチングされずに中央部に残った上部多層膜反射鏡の最上層は活性層の光に対して透明な非吸収領域となり、エッチングにより除去された周辺部に埋め込み形成された光吸収層は電界が印加されない場合には活性層の光に対して透明であり、電界が印加された場合には活性層の光を吸収することができる。これにより、光吸収層に印加する電界を変調することにより、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)の横モードを高次モードと基本モードとの間でスイッチング動作させることができる。
また、請求項5記載の発明によれば、請求項1記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、多重量子井戸構造が無秩序化された中央部を囲んで周辺に(すなわち、多重量子井戸構造が無秩序化された中央部の周囲に)、多重量子井戸構造から成る光吸収層が設けられていることにより、電界が印加された場合に、中央部では周辺部に比べて吸収端が短波長となるため、周辺部では光吸収が生じ、中央部では非吸収領域のままで動作させることができる。これにより、光吸収層に印加する電界を変調することにより、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)の横モードを高次モードと基本モードとの間でスイッチング動作させることができる。
また、請求項6記載の発明によれば、請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、上部多層膜反射鏡の最上層に光吸収層が設けられ、光吸収層の中央部と周辺部とを空間的に分離する溝が形成されており、光吸収層の周辺部に、電界を印加するための電極が設けられていることにより、光吸収層の周辺部に設けられた電極に電界が印加されると、光吸収層の周辺部の吸収端は長波長化するが、光吸収層の中央部には電界が印加されない。そのため、レーザ発振領域の周辺部のみ吸収損失が増加し、高次モードの発振が抑制される。これにより、光吸収層に印加する電界を変調することによって、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)の横モードを高次モードと基本モードとの間でスイッチング動作させることができる。
また、請求項7記載の発明によれば、請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、光吸収層の周辺部はpn接合の空乏層領域内に形成され、光吸収層の中央部はpn接合の空乏層領域の外側に形成されていることにより、pn接合に逆バイアスが印加されると、光吸収層の周辺部には電界が印加されて吸収端が長波長シフトするが、光吸収層の中央部には電界がほとんど加わらないため光吸収層の中央部は透明のままとなる。これにより、レーザ発振領域の周辺部の吸収損失のみを増加して、高次モード発振を抑制できる。従って、光吸収層に印加する電界を変調することによって、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)の横モードを高次モードと基本モードとの間でスイッチング動作させることができる。
また、請求項8記載の発明によれば、請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置の中央部に、光吸収層を含んで光吸収層の層厚よりも厚い高抵抗領域が形成されており、外部から印加された電圧は高抵抗領域全体にかかるため、光吸収層に加わる電界強度が低下する。これにより、レーザ発振領域の周辺部のみ吸収損失が増加し、高次モード発振が抑制される。従って、光吸収層に印加する電界を変調することによって、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)の横モードを高次モードと基本モードとの間でスイッチング動作させることができる。
また、請求項9記載の発明によれば、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、活性層及び光吸収層は、窒素と他のV族元素を含む混晶半導体で構成されているので、石英光ファイバの伝送に適した長波長帯の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)を高反射率で熱伝導性に優れたGaAs/AlGaAs系DBRを用いて形成することができ、高性能の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)を提供することができる。また、長波長の吸収端を有する光吸収層をGaAs基板と格子整合させて形成できるため、光吸収層の層厚を厚くして吸収量を増加させることが可能となる。
また、請求項10記載の発明によれば、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)の光スイッチング方法であって、活性層にレーザ発振閾値電流以上に一定電流を連続的に注入し、光吸収層に印加する電界によってレーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させるので(すなわち、電界吸収効果と空間的ホールバーニングによる横モードシフトを原理として用いているので)、10Gbps以上の高速変調が可能となる。また、電気的な変調を電流駆動ではなく電圧駆動で行っているので、10GHz以上の高速変調動作させる駆動回路を簡易化することができ、コストを低減することができる。
また、請求項11記載の発明によれば、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)と、前記垂直共振器型面発光半導体レーザ装置から出力されるレーザ光のうち特定の横モードを選択して透過させる素子とを備えていることを特徴とする光送信モジュールであるので、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)の横モードの変化をレーザ光強度の変化に変換して10Gbps以上の大容量データ送信が可能となる。また、外部変調器を用いず垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)を直接電圧駆動しているため、10Gbps以上の大容量データ送信が可能な光送信モジュールを小型,低コストで製造することができる。
また、請求項12記載の発明によれば、請求項11記載の光送信モジュールを備えていることを特徴とする光伝送装置であるので、10Gbpsを超える大容量伝送可能な光伝送装置を小型化,低コスト化することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
(第1の形態)
本発明の第1の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、基板上に、下部多層膜反射鏡、活性層を含む共振器、上部多層膜反射鏡を備えた垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、活性層からの光に対して透明な非吸収領域を囲んで周辺に(すなわち、活性層からの光に対して透明な非吸収領域の周囲に)、電界が印加されない場合には活性層からの光に対して透明であり、電界が印加された場合には活性層からの光を吸収する光吸収層が設けられており、該光吸収層に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させるように構成されていることを特徴としている。
活性層に電流を注入すると、活性層で発生した光は下部DBRと上部DBRとではさまれた共振器内でレーザ発振し、基板と垂直方向にレーザ光として出射される。マルチモードVCSELにおいては、通常、発振直後の横モードは基本モードで発振するが、活性層に注入する電流を増加させていくと、高次モードが基本モードよりも優先的に発振するようになる。
活性層の光に対して透明な非吸収領域を囲んだ周辺に設けられた光吸収層の吸収端は、電界を印加しない場合にはレーザ発振波長よりも短波長となっており、バンド間吸収がなく透明となっている。従って、光吸収層に電界を印加しない状態では、活性層に注入する電流を増加させていくと高次モードが優先して発振する。
一方、光吸収層に電界を印加すると、フランツ・ケルディッシュ効果により光吸収層の吸収端が長波長側にシフトするため、レーザ発振波長の光を吸収するようになる。光吸収層はVCSELのレーザ発振領域の周辺部に設けられており、中央部は活性層からの光に対して透明な非吸収領域となっている。従って、光吸収層に電界を印加した状態では、レーザ発振領域の周辺部の吸収損失が増加する。高次モードは、基本モードに比べて周辺部の光強度が強くなっているため、周辺部の吸収損失が増加すると高次モードの発振が抑制される。これにより、基本モードのみが発振可能な注入電流が大きくなる(基本モードでより高い注入電流まで発振可能となる。)。
従って、活性層に注入する電流を一定にしてレーザ発振状態にしておき、光吸収層に電界を印加しない場合には高次モードで発振し、電界を印加した場合には基本モードで発振するという動作が可能となる。これにより、VCSELの横モードを電気的に変調させることができる。
光吸収層に電界を加えたときの吸収係数変化の速度は、10GHz以上と高速で変調させることが可能である。また、レーザ発振の横モードは、主に空間的ホールバーニングによって変化するが、空間的ホールバーニングの緩和時間は数psと高速であるため、10GHz以上で高速変調可能である。従って、本発明のVCSELにおいては、光吸収層に印加する電界を変調することにより、レーザ発振の横モードを高次モードと基本モードとの間で10GHz以上で高速にスイッチングさせることができる。
(第2の形態)
本発明の第2の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、基板上に、下部多層膜反射鏡、活性層を含む共振器、上部多層膜反射鏡を備えた垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、下部多層膜反射鏡または共振器または上部多層膜反射鏡のいずれかに、電界が印加されない場合には活性層からの光に対して透明であり、電界が印加された場合には活性層からの光を吸収する光吸収層が設けられており、前記光吸収層の中央部には電界を印加せず、前記光吸収層の周辺部に選択的に電界を印加する電界印加手段を備えており、前記光吸収層の周辺部に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させるように構成されていることを特徴としている。
第2の形態のVCSELの変調動作は、第1の形態と同様である。第2の形態においては、特に、光吸収層の中央部には電界が印加されず、周辺部に選択的に電界を印加する手段を設けたことを特徴としている。
光吸収層の吸収端は、電界を印加しない場合にはレーザ発振波長よりも短波長となっており、バンド間吸収がなく透明となっている。一方、光吸収層に電界を印加すると、フランツ・ケルディッシュ効果により光吸収層の吸収端が長波長側にシフトするため、レーザ発振波長の光を吸収するようになる。光吸収層において周辺部にのみ電界が印加されると、レーザ発振領域の周辺部の吸収損失が増加する。一方、中央部は電界が印加されないため、活性層の光に対して透明なままとなっている。そのため、基本モードに比べて周辺部の光強度が強い高次モードは吸収損失が増加し、高次モードの発振が抑制され、基本モードでより高い注入電流まで発振可能となる。これにより、活性層に注入する電流を一定にしてレーザ発振状態にしておき、光吸収層に印加する電圧(電界)を変調することによって、VCSELの横モードを基本モードと高次モードとの間で高速変調させることができる。
(第3の形態)
本発明の第3の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、第1または第2の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、光吸収層が多重量子井戸構造で構成されていることを特徴としている。
多重量子井戸構造からなる光吸収層に電界を印加すると、光吸収層の吸収端は量子閉じ込めシュタルク効果により、長波長側にシフトする。このとき、量子井戸に閉じ込められた励起子が高電界を加えた状態でも存在するため、急峻な吸収端を得ることができる。これにより、電界印加時の光吸収層の吸収係数変化を大きくすることができる。また、バルクの光吸収層と比較して、同じ吸収係数の変化量を得るのに必要な電界が小さくなるため、低電圧で動作させることができる。
(第4の形態)
本発明の第4の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、第1の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、前記光吸収層は、前記上部多層膜反射鏡の最上層の中央部を残してエッチングにより除去された周辺部に埋め込まれて形成されていることを特徴としている。
エッチングされずに中央部に残った上部多層膜反射鏡の最上層は、活性層の光に対して透明な非吸収領域となっている。一方、エッチングにより除去された周辺部に埋め込み形成された光吸収層は、電界が印加されない場合には活性層の光に対して透明であり、電界が印加された場合には活性層からの光を吸収する材料で構成されている。これにより、光吸収層に電界を印加した状態では、レーザ発振領域の周辺部の吸収損失が増加する。高次モードは、基本モードに比べて周辺部の光強度が強くなっているため、周辺部の吸収損失が増加すると高次モードの発振が抑制される。これにより、基本モードのみが発振可能な注入電流が大きくなる(基本モードでより高い注入電流まで発振可能となる。)。従って、活性層に注入する電流を一定にしてレーザ発振状態にしておき、光吸収層に電界を印加しない場合には高次モードで発振し、電界を印加した場合には基本モードで発振するという動作が可能となり、VCSELの横モードを電気的に高速変調させることができる。
なお、最上層の周辺部に光吸収層を形成する方法としては、光吸収層を積層してから中央部の光吸収層をエッチングで除去する方法や、周辺部のエッチングを行わずに周辺部に光吸収層を選択成長する方法も考えられる。しかしながら、これらの方法では、中央部と周辺部とで上部多層膜反射鏡の反射率差が大きくなってしまうため、光吸収層の吸収変化によらず、構造的に横モードが単一モードまたは高次モードに保持されやすくなる。従って、光吸収層に印加する電界で横モードをスイッチング動作させることが困難となる。
これらに対し、第4の形態では、上部多層膜反射鏡の上層部をエッチングした周辺部に埋め込まれた光吸収層の層厚を、VCSEL素子内の光定在波分布の位相が中央部と等しくなるように形成することにより、中央部と周辺部とで上部多層膜反射鏡の反射率差を小さくすることができる。これにより、光吸収層に印加する電界で横モードをスイッチング動作させることが容易となる。
(第5の形態)
本発明の第5の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、第1の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、多重量子井戸構造が無秩序化された中央部を囲んで周辺に(すなわち、多重量子井戸構造が無秩序化された中央部の周囲に)、多重量子井戸構造から成る光吸収層が設けられていることを特徴としている。
中央部の量子井戸構造を無秩序化することで、中央部の吸収端は、無秩序化されていない周辺部よりも短波長化する。これにより、電界が印加された場合でも、中央部では周辺部に比べて吸収端が短波長となるため、周辺部では光吸収が生じ、中央部では非吸収領域のままで動作させることができる。これにより、活性層の光に対して透明な非吸収領域を囲んで周辺に光吸収層を形成することができる。
また、第5の形態では、第4の形態と異なり、光吸収層を上部DBRの最上部ではなく、内部に設けることができる。特に、光吸収層をVCSEL素子内部の光定在波分布の腹に位置させることにより、VCSELの光吸収損失を増加させることができる。従って、第5の形態では、より低い動作電圧で、変調動作させることができる。
(第6の形態)
本発明の第6の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、第2の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、上部多層膜反射鏡の最上層に光吸収層が設けられ、光吸収層の中央部と周辺部とを空間的に分離する溝が形成されており、光吸収層の周辺部に、電界を印加するための電極が設けられていることを特徴としている。
周辺部の光吸収層に設けられた電極に電界が印加されると、周辺部の光吸収層の吸収端が長波長化する。一方、中央部の光吸収層は、溝によって周辺部と空間的に分離されているため、電界が印加されない。これにより、レーザ発振領域の周辺部のみ吸収損失が増加するため、基本モードに比べて周辺部の光強度が強い高次モードは吸収損失が増加し、高次モードの発振が抑制される。これにより、活性層に注入する電流を一定にしてレーザ発振状態にしておき、光吸収層に印加する電圧(電界)を変調することによって、VCSELの横モードを基本モードと高次モードとの間で高速変調させることができる。
(第7の形態)
本発明の第7の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、第2の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、光吸収層の周辺部はpn接合の空乏層領域内に形成され、光吸収層の中央部はpn接合の空乏層領域の外側に形成されていることを特徴としている。
pn接合に逆バイアスが印加されると、pn接合の空乏層領域に主に電界が印加される。周辺部の光吸収層はpn接合の空乏層領域内に設けられているため、電界が印加されて光吸収層の吸収端が長波長シフトする。一方、中央部の光吸収層はpn接合の空乏層領域の外側に形成されている。そのため、外部から印加された電界は、pn接合から離れている中央部の光吸収層にほとんど加わらなくなり、中央部の光吸収層は透明のままとなる。これにより、レーザ発振領域の周辺部のみ吸収損失が増加して、高次モード発振を抑制できる。
なお、中央部の光吸収層の位置をpn接合の空乏層領域から離す方法としては、中央部の光吸収層近傍にp型不純物またはn型不純物をイオン注入や拡散によりドーピングすることで実現することができる。
(第8の形態)
本発明の第8の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、第2の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置の中央部に、光吸収層を含んで光吸収層の層厚よりも厚い高抵抗領域が形成されていることを特徴としている。
中央部に光吸収層を含んで厚い高抵抗領域を形成すると、外部から印加された電圧は高抵抗領域全体にかかるため、光吸収層にかかる電界強度が低下する。そのため、中央部の光吸収層の吸収端シフトがほとんど生じないため、レーザ光に対して透明なままとなる。これにより、レーザ発振領域の周辺部のみ吸収損失が増加し、高次モード発振が抑制される。
なお、高抵抗領域は、プロトンイオンや、酸素イオンや、Fe,Crなどの重金属イオンを注入することによって形成することが可能であり、作製が容易である。
(第9の形態)
本発明の第9の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、第1乃至第8のいずれかの形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)において、活性層及び光吸収層が、窒素と他のV族元素を含む混晶半導体で構成されていることを特徴としている。
ここで、窒素と他のV族元素を含む混晶半導体としては、例えば、GaNAs,GaInNAs,AlGaNAs,AlGaInNAs,GaNAsP,GaInNAsP,AlGaNAsP,AlGaInNAsP,GaNAsSb,GaInNAsSb,AlGaNAsSb,AlGaInNAsSb,GaNAsPSb,GaInNAsPSb,AlGaNAsPSb,AlGaInNAsPSb等がある。
第9の形態では、活性層を窒素と他のV族元素を含む混晶半導体で構成することにより、石英光ファイバの伝送に適した1.3〜1.6μmの長波長帯のバンドギャップを有する活性層をGaAs基板上にエピタキシャル成長させることができる。これにより、多層膜反射鏡として高反射率でかつ熱伝導性に優れたGaAs/AlGaAs系DBRを用いることができ、高性能の長波長帯VCSELを形成することができる。
また、光吸収層を窒素と他のV族元素を含む混晶半導体で構成することにより、長波長の吸収端を有し、かつGaAs基板と格子整合させることが可能となる。従って、GaAs基板上の長波長帯VCSELにおいて光吸収層の層厚を厚く形成することができ、大きな吸収損失を与えることが可能となる。
(第10の形態)
本発明の第10の形態は、第1乃至第9のいずれかの形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)の光スイッチング方法であって、活性層にレーザ発振閾値電流以上に一定電流を連続的に注入し、光吸収層に印加する電界によってレーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させることを特徴としている。
この第10の形態では、活性層に、閾値電流以上の値で一定電流値を連続的に注入してレーザ発振させる。光吸収層に電界を印加しない場合は、光吸収層はレーザ光に対して透明となっているため、一般的なマルチモードVCSELと同様に、活性層に注入する電流を増加させていくと、高次モードが基本モードよりも優先的に発振するようになる(図9(a)参照)。光吸収層に電界を印加すると、光吸収層の吸収端が長波長側にシフトするため、光吸収層はレーザ発振波長の光を吸収するようになる。VCSELのレーザ発振領域の周辺部に設けられた光吸収層で吸収損失が増加することにより、周辺部の光強度が強い高次モードは発振が抑制され、基本モードのみが発振可能な電流値が大きくなる(図9(b)参照)。これにより、光吸収層に電界を印加しない場合に高次モードで発振し、光吸収層に電界を印加した場合に基本モードで発振する注入電流領域が存在する。活性層に注入する電流値を上記領域内の値(図9(a),(b)中のIop)に設定し、光吸収層に印加する電界を信号に応じてオン/オフすることにより、VCSELの横モードを電気的に変調させることができる。
上記の横モード変調は、電界吸収効果と空間的ホールバーニングによる横モードシフトを原理として用いており、10Gbps以上の高速変調が可能である。また、電気的な変調を電流駆動ではなく電圧駆動で行っているため、10GHz以上の高速変調動作をさせる駆動回路を簡易化することができ、コストを低減することができる。
(第11の形態)
本発明の第11の形態の光送信モジュールは、第1乃至第9のいずれかの形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)と、前記垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)から出力されるレーザ光のうち特定の横モードを選択して透過させる素子とを備えていることを特徴としている。
第1乃至第9の形態の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)は、光吸収層に印加する電界を変調することにより、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間で10GHz以上の高速スイッチング動作をさせることができる。この垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)から出力されるレーザ光のうち、特定の横モードを選択して透過させる素子を通すことにより、横モードの変化をレーザ光強度の変化に変換することができる。これにより、10Gbps以上の大容量データ送信が可能な光送信モジュールを構成することができる。
また、本発明の光送信モジュールにおいては、外部変調器を用いていない。さらに、VCSELの変調を電圧駆動しているため、駆動回路を小型化,低コスト化することができる。従って、光送信モジュールを小型化することができ、また低コストで製造することができる。
特定の横モードを選択して透過させる素子としては、例えばシングルモード光ファイバがある。シングルモード光ファイバは、コアに結合する光の受光角が5度程度と非常に狭いため、基本モードの光のみが結合してシングルモード光ファイバに取り込まれる。一方、放射角が広い高次モードの光は結合効率が低く光強度が減衰する。
また、受光角がシングルモードファイバと同程度に狭いマイクロレンズを用いた場合でも、基本モードを選択して透過させることができる。
また、中央部を遮光し周辺部を透過させる空間フィルタを用いることにより、高次モードの光を選択して透過させることも可能である。
(第12の形態)
本発明の第12の形態の光伝送装置は、第11の形態の光送信モジュールを備えていることを特徴としている。
第11の形態の光送信モジュールは、外部変調器を用いることなく、単チャンネル当たりの伝送容量が10Gbpsを超える(例えば40Gbps)光信号伝送が可能であり、小型、低コストで作製することができる。従って、大容量伝送が可能で、小型化,低コスト化した光伝送装置を提供することができる。
なお、光伝送装置は、石英系光ファイバを用いたシステムだけでなく、プラスチック光ファイバや導波路を用いて形成することもできる。また、空間光伝送システムを構築することもできる。
次に本発明の実施例を説明する。
実施例1は、第1,第4の形態に対応している。
図1は、本発明の実施例1の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)を示す図である。図1を参照すると、n型のGaAs基板101上に、n型の下部分布ブラッグ反射鏡(DBR)102が積層されている。ここで、n型DBR 102は、n型Al0.2Ga0.8Asとn型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に30.5周期積層して形成されている。そして、n型DBR 102上には、Al0.2Ga0.8As第1スペーサ層103、GaAs/Al0.2Ga0.8As多重量子井戸(MQW)活性層104、Al0.2Ga0.8As第2スペーサ層105、AlAs層106、p型Al0.2Ga0.8As第3スペーサ層107、p型の上部DBR 108が順次に積層されている。ここで、p型DBR 108は、p型Al0.2Ga0.8Asとp型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に24周期積層して形成されている。
p型DBR 108の最表面層はp型Al0.2Ga0.8As層となっているが、素子の中央領域を除いて最表面層のp型Al0.2Ga0.8As層がエッチングにより除去されている。そして、p型Al0.2Ga0.8As層が除去された領域に、n型Al0.06Ga0.94As光吸収層109が選択成長により埋め込まれている。
そして、上記積層構造表面から、p型Al0.2Ga0.8As第3スペーサ層107の表面までエッチングされて、第1のメサ構造が形成されている。さらに、第1のメサ構造よりも大きいサイズで、n型DBR 102までエッチングされて、第2のメサ構造が形成されている。そして、第1のメサ構造頂上部のn型Al0.06Ga0.94As光吸収層109上には、第1の電極111が形成され、第1のメサ構造底面のp型Al0.2Ga0.8As第3スペーサ層107上には、第2の電極112が形成され、n型GaAs基板101の裏面には、第3の電極113が形成されている。
また、AlAs層106は第2のメサ構造側面から選択的に酸化されて、Al酸化領域110が形成されている。Al酸化領域110は絶縁体であるため、活性層104に注入する電流を狭窄する働きをする。また、AlAs層106はAl酸化領域110よりも高屈折率であるため、光を中央部に閉じ込める機能を有している。ここで、酸化されていないAlAs層106の開口径は、マルチモード発振可能なように、例えば5μmφとした。
図1のVCSELにおいては、第2の電極112と第3の電極113との間に順方向バイアスを印加することにより、活性層104に電流が注入されて発光する。活性層104で発光した光は、上部DBR 108と下部DBR 102との間で共振して、基板101と垂直上方にレーザ発振する。この本実施例1では、レーザ発振波長は850nmとなっている。
マルチモードVCSELにおいては、一般に発振直後の横モードは基本モードで発振するが、活性層に注入する電流を増加させていくと、高次モードが基本モードよりも優先的に発振するようになる。
光吸収層109に電界を印加しない場合、n型Al0.06Ga0.94As光吸収層109の吸収端(830nm)は、レーザ発振波長850nmよりも短波長であるため、バンド間吸収がなく透明となっている。一方、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアスを印加すると、光吸収層109に電界が印加されて、光吸収層109の吸収端が長波長側にシフトする。これにより、レーザ光を吸収するようになる。光吸収層109はVCSELのレーザ発振領域の周辺部に設けられており、中央部は活性層の光に対して透明な非吸収領域となっている。従って、光吸収層109に電界を印加した状態では、レーザ発振領域の周辺部の吸収損失が増加する。高次モードは、基本モードに比べて周辺部の光強度が強くなっているため、周辺部の吸収損失が増加すると高次モードの発振が抑制される。これにより、基本モードのみが発振可能な注入電流が大きくなる(基本モードでより高い注入電流まで発振可能となる。)。
なお、光吸収層109の開口径は、AlAs層106の開口径よりも小さくなっており、光吸収層109の開口径は例えば4μmφとした。これにより、光吸収層109における高次モードの光吸収損失が大きくなるため、有効に高次モードを抑制できる。また、第1の電極111の開口径はAlAs層106の開口径よりも大きくしており、第1の電極111による光吸収損失が生じないようにしている。
光吸収層109に電界を印加しない場合には高次モードで発振し、光吸収層109に電界を印加した場合には基本モードで発振するような注入電流領域が存在しており、活性層104に注入する電流を上記範囲内の値で連続的に注入する。この状態で、第1の電極111と第2の電極112との間に印加する電圧(電界)を信号に応じて変調することにより、VCSELの横モードを高次モードと基本モードとの間でスイッチング動作させることができる。光吸収層109に電界を加えたときの吸収係数変化の速度は、10GHz以上と高速で変調させることが可能である。また、レーザ発振の横モードは、主に空間的ホールバーニングによって変化するが、空間的ホールバーニングの緩和時間は数psと高速であるため、10GHz以上で高速変調可能である。従って、図1のVCSELにおいては、光吸収層に印加する電界を変調することにより、レーザ横モードを10GHz以上で高速にスイッチングさせることができる。
実施例2は、第2,第6の形態に対応している。
図2は、本発明の実施例2の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)を示す図である。なお、図2において、図1と同様の箇所には同じ符号を付している。図2を参照すると、n型のGaAs基板101上に、n型下部DBR 201が積層されている。ここで、n型DBR 201は、n型GaAsとn型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に30.5周期積層して形成されている。そして、n型DBR 201上には、GaAs第1スペーサ層202、GaInAs/GaAs MQW活性層203、GaAs第2スペーサ層204、AlAs層106、p型GaAs第3スペーサ層205、p型の上部DBR 206が順次に積層されている。ここで、p型DBR 206は、p型GaAsとp型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に24周期積層して形成されている。そして、p型DBR 206上には、Ga0.92In0.08As光吸収層207、n型GaAsコンタクト層208が形成されている。
上記積層構造表面から、p型GaAs第3スペーサ層205の表面までエッチングされて、第1のメサ構造が形成されている。さらに、第1のメサ構造よりも大きいサイズで、n型DBR 201までエッチングされて、第2のメサ構造が形成されている。また、最表面からp型DBR 206に達するまで分離溝209が形成されており、GaInAs光吸収層207及びn型GaAsコンタクト層208は、素子の中央領域(中央部)と周辺領域(周辺部)とで空間的に分離されている。
第1のメサ構造頂上部において、分離溝で分割された周辺領域のn型GaAsコンタクト層208上には第1の電極111が形成されている。また、第1のメサ構造底面のp型GaAs第3スペーサ層205上には、第2の電極112が形成され、n型GaAs基板101の裏面には、第3の電極113が形成されている。
また、AlAs層106は第2のメサ構造側面から選択的に酸化されて、Al酸化領域110が形成されている。酸化されていないAlAs層106の開口径は、マルチモード発振可能なように、例えば6μmφとした。
図2のVCSELにおいては、第2の電極112と第3の電極113との間に順方向バイアスを印加することにより、活性層203に電流が注入されて発光する。活性層203で発光した光は、上部DBR 206と下部DBR 201の間で共振して、基板101と垂直上方にレーザ発振する。この実施例2では、レーザ発振波長は980nmとなっている。
第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアスを印加しない場合(すなわち、光吸収層207に電界を印加しない場合)、Ga0.92In0.08As光吸収層207の吸収端(930nm)は、レーザ発振波長980nmよりも短波長であるため、バンド間吸収がなく透明となっている。一方、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアスを印加すると、光吸収層207に電界が印加されて、光吸収層207の吸収端が長波長側にシフトする。これにより、レーザ光を吸収するようになる。図2においては、分離溝209によって光吸収層207が中央領域(中央部)と周辺領域(周辺部)とに分離されている。第1の電極111は周辺部に設けられているため、電界は周辺領域(周辺部)の光吸収層207にのみ印加される。一方、中央領域(中央部)には電界が印加されないため、中央部の光吸収層207は、レーザ光に対して透明な非吸収領域となっている。従って、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアスを印加した状態では、レーザ発振領域の周辺部の吸収損失が増加するため、高次モードの発振が抑制される。
なお、分離溝209の径は、AlAs層106の開口径よりも小さくなっており、例えば4μmφとした。これにより、高次モードの光吸収損失が大きくなるため、有効に高次モードを抑制できる。
実施例2においても、実施例1と同様に、光吸収層207に電界を印加しない場合に高次モードで発振し、光吸収層207に電界を印加した場合に基本モードで発振するような注入電流領域が存在しており、活性層203に注入する電流を上記範囲内の値で連続的に注入する。この状態で、第1の電極111と第2の電極112との間に印加する電圧(電界)を信号に応じて変調することにより、VCSELの横モードを高次モードと基本モードとの間で高速にスイッチング動作させることができる。
また、図2のVCSELでは、図1のVCSELのように光吸収層を選択埋め込み成長する必要がないため、作製が容易となっている。
実施例3は、第2,第7の形態に対応している。
図3は、本発明の実施例3の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)を示す図である。なお、図3において、図1,図2と同様の箇所には同じ符号を付している。図3を参照すると、n型のGaAs基板101上に、n型下部DBR 201が積層されている。ここで、n型DBR 201は、n型GaAsとn型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に30.5周期積層して形成されている。そして、n型DBR 201上には、GaAs第1スペーサ層202、GaInAs/GaAs MQW活性層203、GaAs第2スペーサ層204、AlAs層106、p型GaAs第3スペーサ層205、p型上部DBR 301、GaInAs光吸収層207、n型上部DBR 302が順次に積層されている。ここで、p型上部DBR 301はp型GaAsとp型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に5周期積層して形成されており、n型上部DBR 302はn型GaAsとn型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に20周期積層して形成されている。そして、GaInAs光吸収層207は、VCSEL内の光強度分布における腹の位置に設けられている。
上記積層構造表面から、p型GaAs第3スペーサ層205の表面までエッチングされて、第1のメサ構造が形成されている。さらに、第1のメサ構造よりも大きいサイズで、n型DBR 201までエッチングされて、第2のメサ構造が形成されている。そして、第1のメサ構造頂上部には、光出射領域を除いて、リング状の第1の電極111が形成されている。また、第1のメサ構造底面のp型GaAs第3スペーサ層205上には、第2の電極112が形成され、n型GaAs基板101の裏面には、第3の電極113が形成されている。
AlAs層106は第2のメサ構造側面から選択的に酸化されて、Al酸化領域110が形成されている。酸化されていないAlAs層106の開口径は、マルチモード発振可能なように、例えば6μmφとした。
また、光吸収層207近傍の中央領域(中央部)303には、Cイオンが注入され、その後熱処理することにより、Cはアクセプターとして活性化する。Cイオン注入領域303は、n型上部DBR 302を含んでいるが、Cアクセプター濃度をn型上部DBR 302のドナー濃度よりも高くすることにより、Cイオン注入領域303の導電型をp型としている。
図3のVCSELにおいては、第2の電極112と第3の電極113との間に順方向バイアスを印加することにより、活性層203に電流が注入されて発光する。活性層203で発光した光は、上部DBR 301,302と下部DBR 201との間で共振して、基板101と垂直上方にレーザ発振する。この実施例3では、レーザ発振波長は980nmとなっている。
光吸収層207に電界を印加しない場合、GaInAs光吸収層207の吸収端(930nm)は、レーザ発振波長980nmよりも短波長となるように形成されており、バンド間吸収がなく透明となっている。一方、光吸収層207に電界が印加されると、光吸収層207の吸収端が長波長側にシフトするため、レーザ光を吸収するようになる。
Cイオンが注入されていない周辺部の光吸収層207では、光吸収層207がpn接合位置にあるため、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアスを印加すると、光吸収層207に電界が印加される。一方、Cイオンが注入された中央部ではpn接合位置が光吸収層207から離れているため、中央部の光吸収層207にかかる電界が小さく、吸収端の長波長シフトがほとんど生じない。従って、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアスを印加した状態では、レーザ発振領域の周辺部の吸収損失が増加するため、高次モード発振が抑制される。
なお、Cイオン注入領域303の径は、AlAs層106の開口径よりも小さくなっており、例えば4μmφとした。これにより、高次モードの光吸収損失が大きくなるため、有効に高次モードを抑制できる。また、第1の電極111の開口径はAlAs層106の開口径よりも大きくしており、第1の電極111による光吸収損失が生じないようにしている。
このように、実施例3においても、実施例1,実施例2と同様に、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアスを印加しない場合には高次モードで発振し、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアスを印加した場合には基本モードで発振するような注入電流領域が存在しており、活性層203に注入する電流を上記範囲内の値で連続的に注入する。この状態で、第1の電極111と第2の電極112との間に印加する電圧(電界)を信号に応じて変調することにより、VCSELの横モードを高次モードと基本モードとの間で高速にスイッチング動作させることができる。
なお、この実施例3では、p型領域303をCイオン注入により形成しているが、Zn,Mg等のアクセプターとして活性化する元素を注入して形成することもできる。また、上記元素を気相拡散または固相拡散させることによってp型領域を形成することもできる。また、積層構造の導電型を逆にした場合、領域303として、p型領域のかわりに、Si, Se等のドナー元素を用いてn型領域を形成することによっても、同様に動作させることができる。
また、図3のVCSELでは、図1や図2のVCSELと異なり光吸収層が上部DBRの最上部ではなく、内部(腹の位置)に設けられている。そのため、VCSEL内部の光吸収損失を増加させることができる。従って、より低い動作電圧で変調動作させることができる。
実施例4は、第1,第3,第5の形態に対応している。
図4は、本発明の実施例4の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)を示す図である。なお、図4において、図1と同様の箇所には同じ符号を付している。図4を参照すると、n型のGaAs基板101上に、n型下部DBR 102が積層されている。ここで、n型下部DBR 102は、n型Al0.2Ga0.8Asとn型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に30.5周期積層して形成されている。そして、n型DBR 102上には、Al0.2Ga0.8As第1スペーサ層103、GaAs/Al0.2Ga0.8As MQW活性層104、Al0.2Ga0.8As第2スペーサ層105、AlAs層106、p型Al0.2Ga0.8As第3スペーサ層107、p型上部DBR 401、GaAs/Al0.4Ga0.6As MQW光吸収層402、n型上部DBR 403が順次に積層されている。p型上部DBR 401はp型Al0.2Ga0.8Asとp型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に3周期積層して形成されており、n型上部DBR 403はn型Al0.2Ga0.8Asとn型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に20周期積層して形成されている。そして、光吸収層402は、VCSEL内の光強度分布における腹の位置に設けられている。
上記積層構造表面からp型Al0.2Ga0.8As第3スペーサ層107の表面までエッチングされて、第1のメサ構造が形成されている。さらに、第1のメサ構造よりも大きいサイズで、n型DBR 102までエッチングして第2のメサ構造が形成されている。また、第1のメサ構造頂上部には、光出射領域を除いて、リング状の第1の電極111が形成されている。また、第1のメサ構造底面のp型Al0.2Ga0.8As第3スペーサ層107上には、第2の電極112が形成され、n型GaAs基板101の裏面には、第3の電極113が形成されている。
AlAs層106は第2のメサ構造側面から選択的に酸化されて、Al酸化領域110が形成されている。酸化されていないAlAs層106の開口径は、マルチモード発振可能なように、例えば5μmφとした。
また、GaAs/Al0.4Ga0.6As MQW光吸収層402近傍の中央領域(中央部)にはGaイオンが注入され、その後熱処理することにより、Gaイオンが注入されたMQW光吸収層402はMQW構造が無秩序化されて、AlGaAs混晶領域404が形成されている。
図4のVCSELにおいては、第2の電極112と第3の電極113との間に順方向バイアスを印加することにより、活性層104に電流が注入されて発光する。活性層104で発光した光は、上部DBR 401,402と下部DBR 102との間で共振して、基板101と垂直上方にレーザ発振する。この実施例4では、レーザ発振波長は850nmとなっている。
MQW光吸収層402に電界を印加しない場合、GaAs/Al0.4Ga0.6As MQW光吸収層402の吸収端は830nmとなっており、レーザ発振波長850nmよりも短波長となるように形成されている。そのため、バンド間吸収がなく透明となっている。一方、MQW光吸収層402に電界が印加されると、吸収端が長波長側にシフトするため、レーザ光を吸収するようになる。
また、中央部に位置するMQW光吸収層402を無秩序化して形成したAlGaAs混晶領域404の吸収端は、電界を印加しない場合にはMQW光吸収層402の吸収端よりも短波長で、本実施例では760nmとした。そのため、MQW光吸収層402に電界を印加して吸収端を860nmまでシフトさせ、850nmのレーザ光を吸収するようにした場合、AlGaAs混晶領域404に同じ電界を印加しても吸収端は約790nmとなり、レーザ光の吸収が生じない。
従って、第1の電極111と第2の電極112間に逆方向バイアスを印加した状態では、レーザ発振領域の周辺部のみ吸収損失が増加するため、高次モード発振が抑制される。
なお、Al混晶領域404の径は、AlAs層106の開口径よりも小さくなっており、例えば4μmφとした。これにより、高次モードの光吸収損失が大きくなるため、有効に高次モードを抑制できる。また、第1の電極111の開口径はAlAs層106の開口径よりも大きくしており、第1の電極111による光吸収損失が生じないようにしている。
このように、実施例4においても、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアスを印加しない場合には高次モードで発振し、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアス印加した場合には基本モードで発振するような注入電流領域が存在しており、活性層104に注入する電流を上記範囲内の値で連続的に注入する。この状態で、第1の電極111と第2の電極112との間に印加する電圧(電界)を信号に応じて変調することにより、VCSELの横モードを高次モードと基本モード間で高速にスイッチング動作させることができる。
また、この実施例4では、光吸収層402をMQW構造で形成したことを特徴としている。MQW構造からなる光吸収層に電界を印加すると、光吸収層の吸収端は量子閉じ込めシュタルク効果により長波長シフトするが、このとき量子井戸に閉じ込められた励起子が高電界をかけた状態でも存在するため、急峻な吸収端を得ることができる。これにより、電界印加時の光吸収層の吸収係数変化を大きくすることができる。
なお、この実施例4では、MQW光吸収層を無秩序化するために、Gaイオン注入を行っているが、その他の元素(Si,Zn,Asなど)のイオン注入や、拡散、空孔の導入等の手段を用いてMQW光吸収層を無秩序化することも可能である。
実施例5は、第2,第8,第9の形態に対応している。
図5は、本発明の実施例5の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)を示す図である。なお、図5において、図1,図2,図3と同様の箇所には同じ符号を付している。図5を参照すると、n型のGaAs基板101上に、n型下部DBR 201が積層されている。ここで、n型下部DBR 201は、n型GaAsとn型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に35.5周期積層して形成されている。そして、n型下部DBR 201上には、GaAs第1スペーサ層202、GaInNAs/GaAs MQW活性層501、GaAs第2スペーサ層204、AlAs層106、p型GaAs第3スペーサ層205、p型上部DBR 301、GaInNAs光吸収層502、n型上部DBR 302が順次積層されている。ここで、p型上部DBR 301はp型GaAsとp型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に5周期積層して形成されており、n型上部DBR302はn型GaAsとn型Al0.9Ga0.1Asを発振波長の4分の1の光学長で交互に20周期積層して形成されている。そして、GaInNAs光吸収層502は、VCSEL内の光強度分布における腹の位置に設けられている。
上記積層構造表面からp型GaAs第3スペーサ層205の表面までエッチングされて、第1のメサ構造が形成されている。さらに、第1のメサ構造よりも大きいサイズで、n型下部DBR 201までエッチングされて、第2のメサ構造が形成されている。また、第1のメサ構造頂上部には、光出射領域を除いて、リング状の第1の電極111が形成されている。また、第1のメサ構造底面のp型GaAs第3スペーサ層205上には、第2の電極112が形成され、n型GaAs基板101の裏面には、第3の電極113が形成されている。
AlAs層106は第2のメサ構造側面から選択的に酸化されて、Al酸化領域110が形成されている。酸化されていないAlAs層106の開口径は、マルチモード発振可能なように、例えば7μmφとした。
また、上部DBR301,302の中央領域(中央部)にプロトンイオンが注入されて、高抵抗領域503が形成されている。高抵抗領域503は光吸収層502を含むように形成されている。
図5のVCSELにおいては、第2の電極112と第3の電極113との間に順方向バイアスを印加することにより、活性層501に電流が注入されて発光する。活性層501で発光した光は、上部DBR 301,302と下部DBR 201との間で共振して、基板101と垂直上方にレーザ発振する。この実施例5では、レーザ発振波長は1300nmとなっている。
光吸収層502に電界を印加しない場合、GaInNAs光吸収層502の吸収端は1240nmとなっており、レーザ発振波長1300nmよりも短波長となるように形成している。そのため、バンド間吸収がなく透明となっている。一方、光吸収層502に電界が印加されると、光吸収層502の吸収端が長波長側にシフトするため、レーザ光を吸収するようになる。
プロトンイオンが注入されていない周辺部の光吸収層502では、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向に印加した電圧の大部分がかけられる。一方、プロトンイオンが注入された中央領域(中央部)では、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向に印加した電圧は高抵抗領域503全体にかかることになる。例えば、GaInNAs光吸収層502の層厚が50nm、高抵抗領域の上下方向の幅を1μmで形成した場合、中央領域のGaInNAs光吸収層502に印加される電界は周辺部に比べておよそ20分の1に低下する。従って、中央領域(中央部)の光吸収層502では吸収端の長波長シフトがほとんど生じない。これにより、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアスを印加した状態では、レーザ発振領域の周辺部のみ吸収損失が増加し、高次モード発振が抑制される。
なお、高抵抗領域503の径は、AlAs層106の開口径よりも小さくなっており、例えば5μmφとした。これにより、高次モードの光吸収損失が大きくなるため、有効に高次モードを抑制できる。また、第1の電極111の開口径はAlAs層106の開口径よりも大きくしており、第1の電極111による光吸収損失が生じないようにしている。
このように、実施例5も、第1の電極111と第2の電極112との間に逆方向バイアスを印加しない場合に高次モードで発振し、印加した場合に基本モードで発振するような注入電流領域が存在しており、活性層501に注入する電流を上記範囲内の値で連続的に注入する。この状態で、第1の電極111と第2の電極112間に印加する電圧を信号に応じて変調することにより、VCSELの横モードを高次モードと基本モードとの間で高速にスイッチング動作させることができる。
この実施例5では、活性層に、窒素と他のV族元素を含む混晶半導体であるGaInNAs量子井戸層を用いたことを特徴としている。GaInNAs材料は石英光ファイバの伝送に適した1.3〜1.6μmの長波長帯のバンドギャップを有し、GaAs基板上にエピタキシャル成長させることができる。そのため、多層膜反射鏡として高反射率でかつ熱伝導性に優れたGaAs/AlGaAs系DBRを用いることができ、高性能の長波長帯VCSELを形成することができる。
また、光吸収層を窒素と他のV族元素を含む混晶半導体の1つであるGaInNAsで構成することにより、長波長帯の吸収端を有し、かつGaAs基板と格子整合させることが可能となる。従って、格子不整合による臨界膜厚の制限がなく光吸収層の層厚を厚く形成することができ、大きな吸収損失を与えることが可能となっている。
なお、この実施例5では、高抵抗領域をプロトンイオン注入によって形成しているが、酸素イオンや、Fe,Crなどの重金属イオンを注入することによって高抵抗領域を形成することも可能である。
上述した実施例1乃至実施例5においては、活性層に注入する電流を狭窄する手段として、Al酸化狭窄構造を用いているが、この他に、例えば特定の半導体層を側面から選択的にサイドエッチングするエアギャップ構造や、イオン注入による高抵抗領域形成やトンネル接合等の手段を用いて電流狭窄を行うこともできる。また、基板としてn型基板を用いているが、p型基板や絶縁性基板を用いて形成することも可能である。
実施例6は、第11の形態に対応している。
図6は、実施例6の光送信モジュールを示す図である。図6を参照すると、実施例6の光送信モジュール601には、光源602として、実施例5の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)を用いている。直流電源回路603は、VCSEL 602の活性層に一定電流を連続的に注入してレーザ発振させる。また、変調バイアス電源回路604は、外部から入力された電気信号に応じて、VCSEL 602の光吸収層に加える電界を変調させる。これにより、VCSELの横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させることができる。
本発明の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)の動作態様である横モードスイッチングは、電界吸収効果と空間的ホールバーニングによる横モードシフトを原理として用いており、10Gbps以上の高速変調が可能である。この実施例6では、チャンネル当たり40Gbpsの光信号を伝送している。
VCSEL 602から出力されたレーザ光は、シングルモード光ファイバ605に直接結合して外部に出力されるようになっている。シングルモード光ファイバ605は、コアに結合する光の受光角が5度程度と非常に狭いため、放射角が狭い基本モードの光のみが結合してシングルモード光ファイバに取り込まれる。一方、放射角が広い高次モードの光はシングルモード光ファイバ605との結合効率が低いため、伝送されることがない。従って、VCSEL 602から出力されるレーザ光において、基本モードの光だけが選択して伝送される。これにより、横モードの変化をレーザ光強度の変化に変換して送信することができる。
実施例6の光送信モジュール601は、外部変調器を用いていないことから、モジュールサイズの小型化や低コスト化ができる。さらに、VCSEL602の変調を電圧駆動しているため、電流駆動に比べて少ない電力消費となる。そのため、40Gbpsの高速駆動でも駆動回路を小型化、低コスト化することができる。
実施例7は、第11の形態に対応している。
図7は、実施例7の光送信モジュールを示す図である。図7を参照すると、実施例7の光送信モジュール701には、光源602として、実施例4の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)を用いている。直流電源回路603は、VCSEL 602の活性層に一定電流を連続的に注入してレーザ発振させる。また、変調バイアス電源回路604は、外部から入力された電気信号に応じて、VCSEL 602の光吸収層に加える電界を変調させる。これにより、VCSELの横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させることができる。
実施例7の光送信モジュール701では、VCSEL 602から出力されたレーザ光は、集光レンズ702によって、ほぼ全ての光が集光されて平行光となり、集光された平行光は、中央部を遮光し周辺部を透過させる空間フィルタ703を通すことにより、基本モードの光は除去されて高次モードの光のみが選択されて透過し、空間フィルタ703を透過した光は、絞込みレンズ704により、マルチモード光ファイバ705に結合される。これにより、VCSEL 602の横モードの変化をレーザ光強度の変化に変換して送信することができる。
実施例8は、第12の形態に対応している。
図8は、実施例8の光伝送装置を示す図である。図8を参照すると、光送信モジュール601では、電気信号が光信号に変換されてシングルモード光ファイバ605に導入される。シングルモード光ファイバ605を導波した光は、光受信モジュール901で再び電気信号に変換されて出力される。
光送信モジュール601には、実施例6の光送信モジュールを用いている。すなわち、光源602として、実施例5の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置(VCSEL)を用いており、直流電源回路603はVCSEL 602の活性層に一定電流を注入しレーザ発振させる。また、光送信モジュールに外部から入力された電気信号に応じて、変調バイアス電源604は、VCSEL 602の光吸収層に印加する電界を変調して、VCSELの横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させる。VCSEL 602から出力されたレーザ光は、基本モードの光だけが選択されてシングルモード光ファイバ605に結合するため、横モードの変化をレーザ光強度の変化に変換して送信することができる。これにより、単チャンネル当たり40Gbpsの光信号を送信することができる。
光受信モジュール801では、シングルモード光ファイバ605から出力された光信号を、受光素子802で受光する。受光素子802で受光された光信号は電気に変換され、受信回路803において、信号増幅,波形整形等がなされて、光受信モジュール801から外部に出力される。
実施例6の光送信モジュールは小型、低コストで作製することができるため、実施例6の光送信モジュールを用いることで、大容量伝送できる光伝送装置を小型化、低コスト化することができる。これにより、40Gbpsという大容量光伝送を、LANや光インターコネクション,ホームネットワークの領域でも使用可能となる。
なお、この実施例8では1方向の光伝送リンクの例を示したが、上記の光送信モジュールを用いて双方向の光伝送リンクを形成することもできる。また、シリアル伝送システムだけでなく、パラレル伝送システム,波長多重伝送システムに用いることも可能である。
本発明は、光通信システムや光インターコネクションシステムなどに利用可能である。
実施例1の垂直共振器型面発光レーザ装置を示す図である。 実施例2の垂直共振器型面発光レーザ装置を示す図である。 実施例3の垂直共振器型面発光レーザ装置を示す図である。 実施例4の垂直共振器型面発光レーザ装置を示す図である。 実施例5の垂直共振器型面発光レーザ装置を示す図である。 実施例6の光送信モジュールを示す図である。 実施例7の光送信モジュールを示す図である。 実施例8の光伝送装置を示す図である。 本発明の変調動作を説明するための図である。
符号の説明
101 n型GaAs基板
102 n型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1As DBR
103 Al0.3Ga0.7As第1スペーサ層
104 GaAs/Al0.3Ga0.7As MQW活性層
105 Al0.3Ga0.7As第2スペーサ層
106 AlAs層
107 p型Al0.3Ga0.7As第3スペーサ層
108 p型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1As DBR
109 n型Al0.1Ga0.9As光吸収層
110 Al酸化領域
111 第1の電極
112 第2の電極
113 第3の電極
201 n型GaAs/Al0.9Ga0.1As DBR
202 GaAs第1スペーサ層
203 GaInAs/GaAs MQW活性層
204 GaAs第2スペーサ層
205 p型GaAs第3スペーサ層
206 p型GaAs/Al0.9Ga0.1As DBR
207 GaInAs光吸収層
208 n型GaAsコンタクト層
209 分離溝
301 p型GaAs/Al0.9Ga0.1As DBR
302 n型GaAs/Al0.9Ga0.1As DBR
303 Cイオン注入領域
401 p型Al0.2Ga0.8As/Al0.9Ga0.1As DBR
402 GaAs/Al0.2Ga0.8As MQW光吸収層
403 n型Al0.2Ga0.8As/Al0.9Ga0.1As DBR
404 AlGaAs混晶領域
501 GaInNAs/GaAs MQW活性層
502 GaInNAs光吸収層
503 高抵抗領域
601 光送信モジュール
602 VCSEL
603 直流電源回路
604 変調バイアス電源回路
605 シングルモード光ファイバ
701 光送信モジュール
702 集光レンズ
703 空間フィルタ
704 絞込みレンズ
705 マルチモード光ファイバ
801 光受信モジュール
802 受光素子
803 受信回路

Claims (12)

  1. 基板上に、下部多層膜反射鏡、活性層を含む共振器、上部多層膜反射鏡を備えた垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、活性層からの光に対して透明な非吸収領域を囲んで周辺に、電界が印加されない場合には活性層からの光に対して透明であり、電界が印加された場合には活性層からの光を吸収する光吸収層が設けられており、該光吸収層に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させるように構成されていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
  2. 基板上に、下部多層膜反射鏡、活性層を含む共振器、上部多層膜反射鏡を備えた垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、下部多層膜反射鏡または共振器または上部多層膜反射鏡のいずれかに、電界が印加されない場合には活性層からの光に対して透明であり、電界が印加された場合には活性層からの光を吸収する光吸収層が設けられており、前記光吸収層の中央部には電界を印加せず、前記光吸収層の周辺部に選択的に電界を印加する電界印加手段を備えており、前記光吸収層の周辺部に印加する電界を変調することによって、レーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させるように構成されていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、前記光吸収層は多重量子井戸構造で構成されていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
  4. 請求項1記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、前記光吸収層は、前記上部多層膜反射鏡の最上層の中央部を残してエッチングにより除去された周辺部に埋め込まれて形成されていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
  5. 請求項1記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、多重量子井戸構造が無秩序化された中央部を囲んで周辺に、多重量子井戸構造から成る光吸収層が設けられていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
  6. 請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、上部多層膜反射鏡の最上層に光吸収層が設けられ、光吸収層の中央部と周辺部とを空間的に分離する溝が形成されており、光吸収層の周辺部に、電界を印加するための電極が設けられていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
  7. 請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、光吸収層の周辺部はpn接合の空乏層領域内に形成され、光吸収層の中央部はpn接合の空乏層領域の外側に形成されていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
  8. 請求項2記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、垂直共振器型面発光半導体レーザ装置の中央部に、光吸収層を含んで光吸収層の層厚よりも厚い高抵抗領域が形成されていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置において、活性層及び光吸収層は、窒素と他のV族元素を含む混晶半導体で構成されていることを特徴とする垂直共振器型面発光半導体レーザ装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置の光スイッチング方法であって、活性層にレーザ発振閾値電流以上に一定電流を連続的に注入し、光吸収層に印加する電界によってレーザ発振の横モードを基本モードと高次モードとの間でスイッチング動作させることを特徴とする光スイッチング方法。
  11. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置と、前記垂直共振器型面発光半導体レーザ装置から出力されるレーザ光のうち特定の横モードを選択して透過させる素子とを備えていることを特徴とする光送信モジュール。
  12. 請求項11記載の光送信モジュールを備えていることを特徴とする光伝送装置。
JP2005069396A 2005-03-11 2005-03-11 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置 Expired - Fee Related JP4612442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069396A JP4612442B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069396A JP4612442B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253484A JP2006253484A (ja) 2006-09-21
JP4612442B2 true JP4612442B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37093631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069396A Expired - Fee Related JP4612442B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612442B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836258B2 (ja) * 2006-11-20 2011-12-14 株式会社リコー 半導体レーザアレイ製造方法、面発光型半導体レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2008130709A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ製造方法、半導体レーザ製造装置、半導体レーザ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
US7839913B2 (en) 2007-11-22 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image forming apparatus including surface emitting laser
WO2009125635A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 日本電気株式会社 半導体レーザ及び半導体レーザの変調方法
JP2010114214A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子、面発光型半導体レーザ素子の製造方法、および光送信装置
JP2012195431A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子と面発光レーザアレイおよび製造方法とそれを用いた光走査装置と画像形成装置ならびに光送受信モジュールと光通信装置および電気機器
JP2013045845A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
DE112017005532T5 (de) * 2016-11-02 2019-07-25 Sony Corporation Lichtemittierendes element und verfahren zu seiner herstellung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031589A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2000269598A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
JP2003304028A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp 光変調器集積半導体レーザ
JP2004119831A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 垂直共振器型面発光レーザ素子
JP2004342629A (ja) * 2003-03-20 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置、およびそれを用いた光論理演算装置、波長変換装置、光パルス波形整形装置、ならびに光伝送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260763A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH09260765A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 面発光半導体レーザ
JPH09283836A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光型半導体レーザ装置
JPH1152158A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Hitachi Cable Ltd 導波路型光回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031589A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2000269598A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
JP2003304028A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp 光変調器集積半導体レーザ
JP2004119831A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 垂直共振器型面発光レーザ素子
JP2004342629A (ja) * 2003-03-20 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置、およびそれを用いた光論理演算装置、波長変換装置、光パルス波形整形装置、ならびに光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006253484A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391800B2 (en) Vertical cavity surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission module, optical transmission device, and optical switching method
US5513204A (en) Long wavelength, vertical cavity surface emitting laser with vertically integrated optical pump
US6959025B2 (en) Surface-emitting laser diode having reduced device resistance and capable of performing high output operation, surface-emitting laser diode array, electrophotographic system, surface-emitting laser diode module, optical telecommunication system, optical interconnection system using the surface-emitting laser diode, and method of fabricating the surface-emitting laser diode
US7376164B2 (en) Vertical cavity surface emitting semiconductor laser, light emission device, and optical transmission system
JP4612442B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置
JP2006140446A (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP2004063657A (ja) 面発光レーザおよび面発光レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
KR20140057536A (ko) 레이저 소자
JP4790287B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置
JP4748645B2 (ja) 発光システムおよび光伝送システム
US8576472B2 (en) Optoelectronic device with controlled temperature dependence of the emission wavelength and method of making same
Ledentsov et al. Ultrafast nanophotonic devices for optical interconnects
JP4803992B2 (ja) 発光装置および光伝送システムおよび垂直共振器型面発光半導体レーザ素子
JP4820556B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光送信モジュールおよび光伝送装置および光スイッチング方法
JP4113576B2 (ja) 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム
JP2007219561A (ja) 半導体発光装置
JPH11307876A (ja) 面発光型半導体レーザ素子、光ディスク記録再生装置及びプラスティック光ファイバ用光送信装置
JP2004342629A (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置、およびそれを用いた光論理演算装置、波長変換装置、光パルス波形整形装置、ならびに光伝送システム
JP2004063634A (ja) 半導体分布ブラッグ反射器および面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP4671672B2 (ja) 受発光装置、光送受信モジュール、光送信モジュールおよび光通信システム
JP2005085876A (ja) 面発光半導体レーザおよびその製造方法および光送信モジュール
JP2004207380A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザ素子を用いたトランシーバ、光送受信器および光通信システム
Liu et al. Demonstration of High Performance Single-Mode Surface-Emitting DFB Lasers
Sciancalepore et al. Ultra-compact vertical-cavity surface-emitting lasers using a double set of photonic crystal mirrors
Matsuo et al. Membrane DFB and photonic crystal lasers on Si

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees