JP4819978B1 - たこ焼き製造装置 - Google Patents

たこ焼き製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4819978B1
JP4819978B1 JP2011136879A JP2011136879A JP4819978B1 JP 4819978 B1 JP4819978 B1 JP 4819978B1 JP 2011136879 A JP2011136879 A JP 2011136879A JP 2011136879 A JP2011136879 A JP 2011136879A JP 4819978 B1 JP4819978 B1 JP 4819978B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
takoyaki
hot plate
dough
semi
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011136879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012095640A (ja
Inventor
清 坂井
Original Assignee
清 坂井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清 坂井 filed Critical 清 坂井
Priority to JP2011136879A priority Critical patent/JP4819978B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819978B1 publication Critical patent/JP4819978B1/ja
Publication of JP2012095640A publication Critical patent/JP2012095640A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

【課題】
屋台や軒先等において、たこ焼きを焼成して販売しているたこ焼き機の焼成時間を短縮すると共に作業効率を向上する。
【解決手段】
たこ焼き生地が投入される半球状凹型を有し該半球状凹型内で半焼成する第1の熱板と互いに開閉自在に重ね合わせて円筒を形成する一対の半円筒状凹型を有し、且つ重ね合わせた状態で少なくともその一方を水平往復駆動してたこ焼きを球状に成形焼成する第2の熱板と、前記第1及び第2の夫々の熱板を加熱する加熱手段とを備え、前記第1の熱板の半球状凹型はその開口端を延出して胴長に形成した。
【選択図】 図2

Description

屋台や軒先等に於いて、販売するたこ焼きを早く焼き上げるために使用するたこ焼き製造装置に関するものである。
かかるたこ焼きの製造装置として特許文献1および2に示す装置が提案されている。すなわち、特許文献1に示す装置は作動用レバー付き揺動機構の揺動ケース上部に多数の焼き穴付き焼き型を装着して水平軸を中心にして揺動ケースと共に正逆傾動に揺動し、たこ焼き生地を球状に成形焼成するものである。
また、特許文献2に示す装置は、半球状の凹部を多数有する一対の加熱型板のそれぞれにたこ焼き生地を投入し、たこ焼き生地を半球状の程良い焼成状態にすると共に、一方の加熱型板のたこ焼き生地の表面を平型板で加熱焼成して薄皮を形成し、流動性のある生地がこぼれ落ちないようにした後、回動させ他方の加熱型板に重ね合わせて球状のたこ焼きを成形焼成するものである。
特開2000−14311号公報 特開平7―39352号公報
ところが、特許文献1に示す装置は、焼き穴付き焼き型に投入されたたこ焼き生地を揺動により球形に成形焼成するために、たこ焼き生地が焼き型から剥離できる状態に焼成されて揺動により回転し始めるとき、該焼き型に投入された生地は球形を形成する量の半分の半球状であるが故に、残り半分の外郭を球状にするために流動性を持つ生地で回転しながら外郭皮を形成しなければならず、従って、水分の非常に多いたこ焼き生地の使用が不可欠となり、水分蒸発気化熱に多くの熱量が必要となると共に多くの水分を蒸発させるために、焼成時間が長くなる問題があった。
また、特許文献1の焼き穴付き焼き型に投入するたこ焼き生地は、球状のたこ焼き容積量の半分しか投入できず、焼成されたたこ焼きの中身は其の分空洞になっており、持ち帰り等で焼き上がってから食するまで時間が経つと球状が崩れ、形や食味が損なわれてしまう問題があった。
特許文献2に示す装置は、多数の半球状凹部が形成された一対の加熱型板の一方が回動して他方に重ね合わせてたこ焼きを球状に成形焼成するものであるが、回動する時に流動性のあるたこ焼き生地がこぼれ落ちない薄皮状態の把握は困難であり、また多数の半球状凹部のたこ焼き生地の加熱状態にばらつきが生じて、多数個のものを均一の薄皮状態にすることは難しく、多数の半球状凹部のある部分では薄皮が硬くなって両生地の合わせ面が融着できなかったり、他の部分では薄皮が柔らか過ぎて加熱型板を回動するときに内部のたこ焼き生地がこぼれ落ちたりして、歩留まりが悪くて作業効率が劣るという問題があった。
また、特許文献2の装置は、一対の半球状のたこ焼き生地を重ね合わせ、両者の合わせ面を融着して球状に形成するものであるために、使用するたこ焼き生地は水分の多い生地を使用しなければ両者の合わせ面が融着できず、特許文献1に示す装置と同様に、水分蒸発気化に多くの熱量が必要となり、そのために焼成時間が長くなる問題があった。
本発明は、上記問題を解決するもので、たこ焼きの焼成時間を短くすると共に、作業効率が良く、しかも形や食味が損なわれないたこ焼き製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、たこ焼き生地が投入される半球状凹型を有し該半球状凹型内で半焼成する第1の熱板と、互いに開閉自在に重ね合わせて円筒を形成する一対の半円筒状凹型を有し、且つ重ね合わせた状態で少なくともその一方を水平往復駆動してたこ焼きを球状に成形焼成する第2の熱板と、前記第1の熱板で半焼成されたたこ焼きを第2の熱板の半円筒状凹型に投入する移送手段と、前記第1及び第2の夫々の熱板を加熱する加熱手段とを備え、前記第1の熱板の半球状凹型はその開口端を延出して胴長に成形したことを特徴とするものである。
本発明は、第1の熱板に投入され半焼成されたたこ焼き生地が第2の熱板で加熱されながら半円筒状凹型で強制的に押圧されて球状に成形焼成されるため、上記特許文献1および2に記載の従来例のように、球状に成形焼成する際に生地の流動性はそれ程必要でなく、水分量の少ないたこ焼き生地が使用できるので、焼成時間を短くできる。
また、一対の半球状のたこ焼き生地を重ね合わせて融着する必要もなく、しかも第2の熱板で球状に成形焼成している間に、第1の熱板で次のたこ焼き生地を投入して半焼成できるため、半焼成と球状に成形焼成する作業が一人で同時に行え、作業効率が向上する。
更に、第1の熱板の半球状凹型は、その開口端を延出して胴長に成形しているので、球状に成形焼成される容積量と同量のたこ焼き生地を投入でき、従って焼成されたたこ焼きの中身に空洞が出来ず、焼き上がってから食するまでに時間が経っても形や食味が損なわれることがない。
本発明の実施例を示す平面図 同上の側面図 同上の第1熱板の半球状凹型の斜視図 同上の上側の第2の熱板の斜視図 同上の下側の第2の熱板の斜視図 同上のたこ焼き製造方法の説明図
以下、本発明の実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。1は第1の熱板で、たこ焼きの生地を投入する多数の半球状凹型1aを有し、加熱手段であるガスバーナ4により第1の熱板1を加熱し、たこ焼き生地を半焼成するようにしている。半球状凹型1aは、図3に示すように、その開口端を上方に延出する延出部1cを形成して胴長とし、焼き上がったたこ焼きの容積量と同量のたこ焼き生地が投入できるようにして、後述する第2の熱板2、3を用いて球状に成形焼成し易くすると共に、焼成されたたこ焼きの中身に空洞ができないようにしている。
また、第1の熱板1の両端からアーム1dを突設すると共に該アーム1dの先端に支軸15を設け、該支軸15を支点受け台16で支持することにより、第1の熱板1はアーム1dを介して支軸受け台16に180度回動自在に取り付けられている。第1の熱板1は、ガスバーナ4のガスコック4aを開き点火して加熱される。
18は第1の熱板1を回動駆動する手動レバーで、該手動レバー18のノブ12を把持し操作することにより、ガスバーナ4で加熱される半焼成位置と後述する下側の第2の熱板3への投入位置との間で180度回動自在となっている。13は緩衝体で、アーム1dが投入位置に回動したときにアーム1dが当接して衝撃を緩和すると同時に、その振動によりたこ焼きを第1の熱板1の半球状凹型1aから剥離させ、後述する下側の第2熱板3の半円筒状凹型3aに投入する。
2、3は第1の熱板1から半焼成状態で移送されたたこ焼きを球状に成形焼成する第2の熱板で、互いに開閉自在に重ね合わせて円筒を形成する上下一対の熱板で構成されている。上側の第2の熱板2は、図4に示すように、リンクバー10と連結バー11からなるリンク機構を介して下側の第2の熱板3に開閉自在に連結されており、ノブ19を操作することにより開閉駆動する事が出来る。また、夫々の第2の熱板2、3は、図4および図5に示すように、互いに対向する面に多数の半円筒状凹型2a、3aを有し、該半円筒状凹型2a、3aが重なり合わさって円筒を形成し、この状態で第2の熱板3が水平往復駆動され、たこ焼きを球状に成形焼成するようになっている。
7は、下側の第2の熱板3を駆動するモーターで、図5に示すように、モーター7の回軸と連結した駆動軸に設けたギアー8と第2の熱板3に固着され装置本体に移動自在に支持されたラック9により、モーター7を正逆転させて、下側の第2の熱板3を水平往復駆動する。また、下側の第2の熱板3はガスコック5aを開いて点火するガスバーナ5で加熱するようになっており、上側の第2の熱板2はヒータ6で加熱できるようになっている。
次に、図6に基づいて、たこ焼き製造方法について説明する。図6(a)は第1の熱板1の半球状凹型1aにたこ焼き生地を投入した状態を示し、この状態で生地を半焼成する。たこ焼き生地が半焼成できた後、ノブ12を操作して第1の熱板1を180度回動し、図6(b)に示すように、半焼成したたこ焼き生地を下側の第2の熱板3の半円筒状凹型3aに投入し、ノブ19を操作して、図6(c)に示すように、上側の第2の熱板2を移動して下側の第2の熱板3に重ね合わせ、円筒に形成された凹型内にたこ焼きを挟み押し込め、第1の熱板1は元の半焼成位置に戻す。
その時点で、モーター7の電源が入り、図6(d)(e)に示すように、下側の第2熱板3が水平往復運動を繰り返し、円筒の凹型内に挟み込まれているたこ焼きは上下の半円筒状凹型2a、3aに全面接触しながら回転して前進後退を繰り返し、球状に成形焼成され、所定の時間になるとタイマー(図示せず)によりモーター7が停止する。次にノブ19を操作して図6(f)に示すように、上側の第2の熱板2を開いて元の位置に戻す。このように、第1の熱板1に投入され半焼成されたたこ焼き生地が第2の熱板2、3で加熱されながら半円筒状凹型2a、3aで強制的に押圧されて球状に成形焼成されるため、投入するたこ焼き生地の水分は少なくてよく、その分焼成時間を短縮出来る。
この状態で、焼きあがったたこ焼きは払い出しレバー17により製品受けトレー14に払い出される。このときには、第1の熱板1の半球状凹型1aには、次のたこ焼き生地が投入され半焼成されており、製品の払い出しが完了した時点で、それを下側の第2の熱板3に移送することができるので、たこ焼きの製造が連続して行えて焼成時間を短縮できる。
なお、上記実施例では、第1の熱板1と上側の第2の熱板2は手動で操作するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、モーター等を使用して電動で駆動するようにしても良い。また、第2の熱板2,3は下側の熱板3のみを水平往復駆動するようにしているが、上側の熱板2のみを駆動しても良く、あるいは上下両側の熱板2,3を共に往復駆動するようにしてもよい。
1 第1の熱板
1a 半球状凹型
1c 延出部
1d アーム
2 上側の第2の熱板
2a 半円筒状凹型
3 下側の第2の熱板
3a 半円筒状凹型
4 ガスバーナ
4a ガスコック
5 ガスバーナ
5a ガスコック
6 ヒータ
7 モーター
8 ギアー
9 ラック
10 リンクバー
11 連結バー
12 ノブ
13 緩衝体
14 トレー
15 支軸
16 支軸受け台
17 払い出しバー
18 手動レバー
19 ノブ

Claims (1)

  1. たこ焼き生地が投入される半球状凹型を有し、該半球状凹型内で半焼成する第1の熱板と、互いに開閉自在に重ね合わせて円筒状を形成する一対の半円筒状凹型を有し、且つ重ね合わせた状態で少なくともその一方を水平往復駆動してたこ焼きを球状に成形焼成する第2の熱板と、前記第1の熱板で半焼成されたたこ焼きを第2の熱板の半円筒状凹型に投入する移送手段と、前記第1及び第2の夫々の熱板を加熱する加熱手段とを備え、前記第1の熱板の半球状凹型はその開口端を延出して胴長に形成したことを特徴とするたこ焼き製造装置。
JP2011136879A 2010-10-06 2011-06-21 たこ焼き製造装置 Expired - Fee Related JP4819978B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136879A JP4819978B1 (ja) 2010-10-06 2011-06-21 たこ焼き製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226594 2010-10-06
JP2010226594 2010-10-06
JP2011136879A JP4819978B1 (ja) 2010-10-06 2011-06-21 たこ焼き製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4819978B1 true JP4819978B1 (ja) 2011-11-24
JP2012095640A JP2012095640A (ja) 2012-05-24

Family

ID=45327060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136879A Expired - Fee Related JP4819978B1 (ja) 2010-10-06 2011-06-21 たこ焼き製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4819978B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569703B2 (ja) * 2017-06-20 2019-09-04 マツダ株式会社 リチウムイオン電池の電極材分析方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739352A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Oovan:Kk たこ焼製造方法及びそれに使用する装置
JP2000014311A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Owada Seisakusho:Kk 揺動式たこ焼き装置
JP2002199863A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Hatsuchiyandou:Kk たこ焼きを球形に成形する方法及び装置
JP2002204678A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Hatsuchiyandou:Kk たこ焼きを球形に成形する方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739352A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Oovan:Kk たこ焼製造方法及びそれに使用する装置
JP2000014311A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Owada Seisakusho:Kk 揺動式たこ焼き装置
JP2002199863A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Hatsuchiyandou:Kk たこ焼きを球形に成形する方法及び装置
JP2002204678A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Hatsuchiyandou:Kk たこ焼きを球形に成形する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012095640A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819978B1 (ja) たこ焼き製造装置
US20160324165A1 (en) Baking device and feeding unit thereof
KR200391156Y1 (ko) 호떡 성형장치
JP5031122B1 (ja) たこ焼き製造装置
JP2009285062A (ja) 自動製パン器
US1674033A (en) Machine for forming and baking pastry shells
JPH06217889A (ja) 電気トースター
JP2005253868A (ja) たこ焼き器
JP3806720B2 (ja) 串焼きおにぎり製造装置
JP4338502B2 (ja) たい焼き器
US755123A (en) Baking apparatus.
JP4095324B2 (ja) たこ焼方法及びたこ焼器
CN207075847U (zh) 年轮蛋糕的制作装置
JP2793802B2 (ja) ボール状食品の焼き上げ方法並びに焼き上げ装置
CN216906679U (zh) 一种茶叶炒干装置
CN201894744U (zh) 一种炒药锅
KR200277525Y1 (ko) 자동구이장치
JP3124261U (ja) 加熱調理器
JPH11151169A (ja) たこ焼き方法およびそれに用いるたこ焼き機
JP2986776B1 (ja) 製麺茹機
JP2583207Y2 (ja) たこ焼き器
JP2583208Y2 (ja) 球形状焼き上げ食品製造器
JP2009100657A (ja) 今川焼きの製造方法及び製造装置
JP2000210201A (ja) ボール状食品の焼き上げ方法並びに焼き上げ装置
JP4160779B2 (ja) 球状物体焼上装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees