JP4819683B2 - 酵母プロモーター - Google Patents

酵母プロモーター Download PDF

Info

Publication number
JP4819683B2
JP4819683B2 JP2006531493A JP2006531493A JP4819683B2 JP 4819683 B2 JP4819683 B2 JP 4819683B2 JP 2006531493 A JP2006531493 A JP 2006531493A JP 2006531493 A JP2006531493 A JP 2006531493A JP 4819683 B2 JP4819683 B2 JP 4819683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
seq
dna
dna sequence
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006013859A1 (ja
Inventor
明広 米田
洋 中原
浩文 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Original Assignee
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken filed Critical Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority to JP2006531493A priority Critical patent/JP4819683B2/ja
Publication of JPWO2006013859A1 publication Critical patent/JPWO2006013859A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819683B2 publication Critical patent/JP4819683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は新規な酵母プロモーターに関する。より具体的には、転写プロモーター活性をもつ新規なDNA配列、この配列を含む発現ベクター、および組換えタンパク質、例えば異種タンパク質生産のためのその使用に関する。また、本発明は、このDNA配列を含む組換え細胞にも関する。
近年、遺伝子工学の技術を酵母に応用することにより、医薬品や食品などの有用タンパク質を大量に生産する酵母株の作出が試みられている。異種タンパク質を生産するため、それに対応する異種遺伝子をサッカロミセス属の酵母、特にサッカロマイセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae、以下、「S. cerevisiae」と略記する)に導入する技術は知られている。S. cerevisiae細胞内で異種遺伝子(ゲノムDNA、cDNAを含む)を発現させる時、その上流に酵母内で発現可能な「プロモーター」を連結させることが必要である。
プロモーターとしては目的とするタンパク質を酵母内で大量に発現させることが望まれており、現在までいくつかの強力なプロモーターが見出されている。例えば、S. cerevisiaeのプロモーターとして、強い発現量を示すことが知られている3−ホスホグリセレートキナーゼ(PGK1)遺伝子のプロモーター(非特許文献1)や翻訳伸長因子(TEF1)のプロモーター(非特許文献2)などが、酵母での異種遺伝子の発現に使用されている。
Ogdenら、1986, Mol. Cell. Biol., 6(12)、p. 4335-4343 Cottrelleら、1985, J. Biological Chemistry, 260(5), p. 3090-3096
本発明の目的は、酵母を宿主とする異種遺伝子発現系において利用可能な従来のプロモーターよりさらに強力なプロモーターを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、S. cerevisiaeの遺伝子発現状況について鋭意検討をした結果、S. cerevisiae染色体から強力なプロモーターを含むDNA断片を取得することに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、酵母の転写プロモーター活性を有するDNA断片であって、配列番号1に記載されるDNA配列の全部またはその3’側末を含む一部の配列、または配列番号1に記載されるDNA配列の全部またはその3’側末を含む一部の配列と相補的な配列にハイブリダイズしうるDNA配列であって当該全部または一部の配列の転写プロモーター活性を保持する配列を有する、DNA断片に関する。本発明はまた、前記DNA配列と、その下流に位置する外来遺伝子とを含んで構成される発現プラスミドに関する。さらに、本発明は、前記発現プラスミドによる形質転換により取得された形質転換体に関する。さらにまた、本発明は、前記形質転換体を培養し、ついで培養物から外来タンパク質を回収することを特徴とする外来タンパク質の生産方法に関する。
すなわち、本発明は、下記のA)〜K)の発明を含むものである。
A)酵母の転写プロモーター活性を有するDNA断片であって、配列番号1に記載されるDNA配列の全部またはその3’側末を含む一部の配列、または配列番号1に記載されるDNA配列の全部またはその3’側末を含む一部の配列と相補的な配列にハイブリダイズしうるDNA配列であって当該全部または一部の配列の転写プロモーター活性を保持する配列を有する、DNA断片。
B)当該DNA配列の一部が、少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から650bpまでのDNA配列(配列番号6;配列番号1のDNA配列中、751番目から1400番目に相当)を含む配列である、上記A)に記載のDNA断片。
C)当該DNA配列の一部が、少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から820bpまでのDNA配列(配列番号5;配列番号1のDNA配列中、581番目から1400番目に相当)を含む配列である、上記A)またはB)に記載のDNA断片。
D)当該DNA配列の一部が、少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から950bpまでのDNA配列(配列番号4;配列番号1のDNA配列中、451番目から1400番目に相当)を含む配列である、上記A)〜C)のいずれかに記載のDNA断片。
E)当該DNA配列の一部が、少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から1100bpまでのDNA配列(配列番号3;配列番号1のDNA配列中、301番目から1400番目に相当)を含む配列である、上記A)〜D)のいずれかに記載のDNA断片。
F)当該DNA配列の一部が、少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から1258bpまでのDNA配列(配列番号2;配列番号1のDNA配列中、143番目から1400番目に相当)を含む配列である、上記A)〜E)のいずれかに記載のDNA断片。
G)上記A)〜F)のいずれかに記載のDNA断片と、その下流に外来タンパク質をコードする遺伝子とを含んでなる組換えDNA断片。
H)上記G)に記載の組換えDNA断片を含む発現プラスミド。
I)上記G)に記載の組換えDNA断片または上記H)に記載の発現プラスミドによって形質転換された宿主細胞。
J)宿主細胞が酵母である、上記I)に記載の宿主細胞。
K)上記I)またはJ)に記載の宿主細胞を培養し、ついで培養物から外来タンパク質を回収することを含む、外来タンパク質の生産方法。
本発明によるDNA断片は酵母内での高いプロモーター活性を有する配列を含んでいる。従って、本発明によるDNA断片を外来遺伝子とともに連結したプラスミドを宿主、とりわけ酵母に導入することによって、外来遺伝子を高発現レベルで発現させることができる。
プラスミドpKHA030の構築図。 プラスミドpKHA030の構築図(続き)。
NCE102プロモーターを断片化した際の各領域を示す図。
NCE102プロモーターと他のプロモーターを用いたrHSA発現量に関するロケット免疫電気泳動の結果を示す図。
NCE102プロモーターと他のプロモーターのHSA-mRNA量比を示す図。
NCE102プロモーター断片化によるHSA-mRNA量比を示す図。
本発明のプロモーター活性を有するDNA断片は配列番号1に示したDNA配列の全部またはその3’側末を含む一部の配列で表される。このDNA断片は酵母においてNCE102遺伝子の読み枠の上流に位置し、プロモーター領域を含むものである。
本発明によるプロモーター活性を有するDNA断片は、配列番号1で表される配列に加えて、少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から650bpまでのDNA配列(配列番号6)を含む配列である。さらに好ましくは、本発明によるプロモーター活性を有するDNA断片は、少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から820bpまでのDNA配列(配列番号5)を含む配列である。
さらに、本発明によるプロモーター活性を有するDNA断片としては、配列番号1に記載されるDNA配列またはその3’側末を含む一部の配列と相補的な配列にハイブリダイズしうるDNA配列であって当該全部または一部の配列の転写プロモーター活性を保持する配列も含まれる。このような配列には、配列番号1の全部またはその3’側末を含む一部の配列中の塩基のいずれかについて欠失、置換、および付加、並びにこれらの組み合わせが存在するが、そのプロモーター活性を保持する配列も包含される意味に解釈されるべきである。
本明細書において「ハイブリダイズしうるDNA配列」とはストリンジェントな条件下においてハイブリダイズしうるDNA配列を意味する。
なお、本明細書において「プロモーター」とは、宿主細胞中で構造遺伝子に連結したとき、その構造遺伝子に関して、そのプロモーターが存在しない条件下の転写、翻訳、もしくは、mRNAの安定性を増大させる任意のDNA配列を意味する。また、「外来遺伝子」とは、その遺伝子が特定生物に由来するか否かを問わず、自然界では特定のプロモーターと機能的に共存していない任意の遺伝子を意味する。さらに、本明細書では、「DNA」、「遺伝子」、および「遺伝子DNA」という用語を実質的に同義のものとして用いることとする。
本発明の上記酵母プロモーターを含むDNA断片は慣用されている核酸合成の手法により全合成することができる。
本発明によるプロモーターを含むDNA断片の下流に連結した外来遺伝子(以下、「プロモーター連結外来遺伝子」ということがある)を酵母に導入することにより、外来遺伝子の発現が本発明によるプロモーターによって制御されている酵母を取得することができる。
このプロモーター連結外来遺伝子を酵母に導入する方法としては、例えばHinnenら(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75, 1929-1933, 1978)の文献に記載された方法を用いることができる。具体的には、プロモーター連結外来遺伝子をベクターに組み込んでこれを酵母に導入する方法、直接酵母に導入する方法等が挙げられる。
本発明によれば、プロモーター遺伝子を含むDNA断片と、その下流に位置する外来遺伝子とを連結してなるDNA断片を含むDNAがベクターに連結された発現プラスミドが提供される。
発現プラスミド構築のために用いられるベクターとしては、例えばHinnenらの文献に記載されている酵母の2μm DNAを基本としたベクター、また一般的な酵母用のベクターであるYRp系(酵母染色体のARS配列を複製起点とする酵母用マルチコピーベクター)、YEp系(酵母の2μm DNAの複製起点を持つマルチコピーベクター)、YCp系(酵母染色体のARS配列を複製起点として持ち、かつ酵母染色体のセントロメアのDNA配列を持つ酵母用シングルコピーベクター)、YIp系(酵母の複製起点を持たない酵母染色体組み込み用ベクター)などを挙げることができる。
連結される外来遺伝子は特に限定されるものではないが、例えば、ヒト血清アルブミン(以下、「rHSA」と略記することがある)遺伝子などを用いることができる。連結される外来遺伝子はそれにコードされている遺伝子産物の発現を目的とすることに限定されず、アンチセンスRNAによる発現制御もその目的に含まれる。
発現プラスミドには、形質転換体選択のためのマーカー遺伝子(例えば、LEU2遺伝子)、形質転換する宿主の種類に応じたターミネーター(例えば、ADH1遺伝子のターミネーター)などを連結することができる。
発現プラスミドによる宿主酵母の形質転換法としては、例えば電気穿孔法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
発現プラスミドによって形質転換される宿主酵母としては、例えばS. cerevisiaeが挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、本発明による形質転換体を培養することによって、外来タンパク質を発現させ、当該外来タンパク質を製造することができる。発現することができる外来タンパク質としては、例えばヒト血清アルブミン、免疫グロブリンなどの医療分野で有用な物質などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はそれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
《実施例1:プロモーターのクローニングとrHSA発現プラスミドの構築》
S. cerevisiae S288C株ゲノムDNAを鋳型、合成DNA(HA023):ATAGCGGCCGCAGAATGCAATGCGGCTTTTGTTTG(配列番号11)および合成DNA(HA024):TATGGGATTATATTGTTATTAGGTATGCTTTGAGA(配列番号12)をプライマーとして、Pwo DNAポリメラーゼ(ロッシュ社)を用いたPCR(1st PCR)を行った。1st PCRは、94℃で15秒間、47℃で30秒間、72℃で45秒間の3ステップからなるサイクルを30回繰り返し、最後に72℃で5分間保温する条件で行った。この1st PCRにより、アガロースゲル電気泳動上約0.83kbpの大きさと考えられる位置に確認される1st PCR産物を切り出した。
合成DNA(HA005):ATGAAGTGGGTTTTCATCGTCTCCATTTTGTTCTTGTTCTCCTCTGCTTACTCTA(配列番号13)と合成DNA(HA006):GATCTAGAGTAAGCAGAGGAGAACAAGAACAAAATGGAGACGATGAAAACCCACTTCAT(配列番号14)を混合し、96℃で10分間保温した後、室温まで冷却しアニーリングを行った。
アニーリングを行った合成DNAリンカーHA005/HA006と1st PCR産物を平滑末端にてライゲーションし、次いで、このライゲーション反応液を鋳型、合成DNA(HA030):ATCCAAAGATCTAGAGTAAGCAGAGGAGAACAAGAAC(配列番号15)および合成DNA(HA039):AAGGAAAAAAGCGGCCGCAGAATGCAATGCGGCTTTTGTTTG(配列番号16)をプライマーとするPCR(2nd PCR)を行った。2nd PCRは、94℃で15秒間、53℃で30秒間、72℃で45秒間の3ステップからなるサイクルを30回繰り返し、最後に72℃で2分間保温する条件で行った。この2nd PCRにより、アガロースゲル電気泳動上約0.83kbpの大きさと考えられる位置に確認される2nd PCR産物を切り出した。
精製2nd PCR産物を制限酵素NotIおよびBglIIで消化し、アガロースゲル電気泳動上約0.90kbpの大きさと考えられる位置に確認される消化反応産物を切り出した。
この消化反応産物を、rHSA発現プラスミドpDB2244(WO00/44772号公報)から誘導されたrHSA発現プラスミドpDB2305のPRB1プロモーターを含むNotI-BglII領域と置換することで、新規rHSA発現プラスミドpKHA030を得た。
上述した本発明のプロモーターのクローニングとrHSA発現プラスミドの構築について図1に示した。
《実施例2:プロモーターの塩基配列の決定》
実施例1でクローニングした領域の塩基配列は、pKHA030を鋳型、CEQ DTCS-Quick Start Kit(ベックマンコールター社)を用いたPCRを行い、CEQ2000XL塩基配列読み取り装置(ベックマンコールター社)を用いて、サンガーの方法(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 74, 5463-5467, 1977)に従って決定した。
《実施例3:プロモーター領域の改変》
本発明者らは、酵母S. cerevisiae S288C株ゲノムDNAにおける本発明のプロモーター領域(820bp)よりさらに580bpを加えた5'上流まで範囲を取り、この1400bpを5'上流側から断片化することを試みた。ここで、ゲノムDNA上での本発明プロモーターの遺伝子産物翻訳が始まる地点(AUGコドンのA)をゼロ点とし、これより上流に位置するプロモーター領域(820bp)を-820bpとする(配列番号5;配列番号1のDNA配列中、581番目から1400番目に相当)。以下の各DNA断片の調製を実施例1及び実施例2に示した方法と同様に行い(図2)、rHSA発現プラスミド(表1)をそれぞれ構築した:-1400bp(配列番号1のDNA配列;1番目から1400番目に相当);-1258bp(配列番号2;配列番号1のDNA配列中、143番目から1400番目に相当);-1100bp(配列番号3;配列番号1のDNA配列中、301番目から1400番目に相当);-950bp(配列番号4;配列番号1のDNA配列中、451番目から1400番目に相当);-650bp(配列番号6;配列番号1のDNA配列中、751番目から1400番目に相当);-500bp(配列番号7;配列番号1のDNA配列中、901番目から1400番目に相当);-350bp(配列番号8;配列番号1のDNA配列中、1051番目から1400番目に相当);-200bp(配列番号9;配列番号1のDNA配列中、1201番目から1400番目に相当);-50bp(配列番号10;配列番号1のDNA配列中、1351番目から1400番目に相当)及び-0bp。
Figure 0004819683
《実施例4:酵母形質転換体の取得》
プラスミドpKHA030、および、実施例3にて構築したrHSA発現プラスミドを、Hinnenらの文献に記載の方法によって、S. cerevisiae株(cir0 a,leu2-3,leu2-112,can1,pra1,yap3,hsp150)に導入した。形質転換体を、ロイシンを欠いている緩衝最小寒天培地(アミノ酸・硫酸アンモニウム不含0.15%(w/v)酵母ニトロゲンベース、0.5%(w/v)硫酸アンモニウム、36mMクエン酸、126mMリン酸水素二ナトリウム、pH6.5、2%(w/v)スクロース、および1%(w/v)バクトアガー)上で選択した。
《実施例5:rHSA分泌発現量の評価》
得られた形質転換体を緩衝最小液体培地(アミノ酸・硫酸アンモニウム不含0.15%(w/v)酵母ニトロゲンベース、0.5%(w/v)硫酸アンモニウム、36mMクエン酸、126mMリン酸水素二ナトリウム、pH6.5、2%(w/v)スクロース)10mLを含む50mLフラスコで30℃、200rpmで96時間培養し、rHSA発現量をロケット免疫電気泳動にて評価した。まず、培養液(N=5)の遠心分離を行い、それぞれ上清を回収した。これらの上清4μLを抗ヒトアルブミン抗体(シグマ社)を含む1.0%(w/v)アガロースゲルに供給し、電気泳動を行った。泳動後のゲルをクーマシーブリリアントブルー(R-250)で染色し、得られたロケット様のピークの高さから各培養上清中のrHSA濃度を比較した。
図3に示すように、NCE102プロモーター(-820bp)を含むプラスミドpKHA030を導入した酵母のrHSA発現量は、PGK1プロモーター、TEF1プロモーターを含むプラスミドを導入した酵母のrHSA発現量より明らかに多かった。
《実施例6:HSA-mRNA転写量の評価》
実施例4にて得られた形質転換体を緩衝最小液体培地(アミノ酸・硫酸アンモニウム不含0.15%(w/v)酵母ニトロゲンベース、0.5%(w/v)硫酸アンモニウム、36mMクエン酸、126mMリン酸水素二ナトリウム、pH6.5、2%(w/v)スクロース)10mLを含む50mLフラスコで30℃、200rpmで培養し、72時間後の酵母菌体を回収した。回収した菌体からRNeasy Mini Kit(キアゲン社)を用いて全RNAを抽出し、同時にDNase処理も行った。
抽出した全RNAを鋳型とし、HSA遺伝子検出用の合成DNA(HA045):GTCCGAAGTCGCTCACAGATTCAA(配列番号17)と合成DNA(HA046):GCAGATTCGTCAGCAACACAAGTC(配列番号18)またはPGK1遺伝子検出用の合成DNA(HA062):GCGTGTCTTCATCAGAGTTGACTTC(配列番号19)と合成DNA(HA063):CCAAGTGAGAAGCCAAGACAACGTA(配列番号20)、QuantiTect SYBR Green RT-PCR Kit(キアゲン社)を用いて、ライトサイクラーシステム(ロッシュ社)による各プロモーターの転写活性を比較した。まず、50℃で20分間保温することで逆転写反応を行い、96℃で15分間の熱変性を行った。続けて、94℃で15秒間、53℃で20秒間、72℃で10秒間の3ステップからなるサイクルを40回繰り返し、HA045/HA046により増幅するHSA遺伝子断片と、HA062/HA063により増幅するPGK1遺伝子断片の増幅量を測定した。ここで、各サンプルにおけるHSA-cDNA量およびPGK1-cDNA量の絶対値は両者それぞれのmRNA量に等しいと仮定した。各プロモーターの転写活性は、HSA-mRNA量/PGK1-mRNA量の比(以下、「HSA-mRNA量比」と略記する)をとることで数値化した。
NCE102プロモーター(-820bp)を含むプラスミドpKHA030を導入した酵母のHSA-mRNA量比は、PGK1プロモーター、TEF1プロモーターを含むプラスミドを導入した酵母のHSA-mRNA量比より、明らかに高かった(図4)。
また、NCE102プロモーターを断片化した場合は、図5に示すようにHSA-mRNA量比が変化し、-650bp(配列番号6;配列番号1のDNA配列中、751番目から1400番目に相当)より長い領域を用いた時にHSA-mRNA量比が高かった。

Claims (10)

  1. 酵母の転写プロモーター活性を有するDNA断片であって、配列番号1に記載されるDNA配列の全部またはその3’側末を含む一部の配列であって少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から650bpまでのDNA配列(配列番号6)を含む配列、または配列番号1に記載されるDNA配列の全部または前記3’側末を含む一部の配列と相補的な配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズしうるDNA配列であって当該全部または一部の配列の転写プロモーター活性を保持する配列を有する、DNA断片
  2. 当該DNA配列の一部が、少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から820bpまでのDNA配列(配列番号5)を含む配列である、請求項1 に記載のDNA断片。
  3. 当該DNA配列の一部が、少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から950bpまでのDNA配列(配列番号4)を含む配列である、請求項1または2に記載のDNA断片。
  4. 当該DNA配列の一部が、少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から1100bpまでのDNA配列(配列番号3)を含む配列である、請求項1からのいずれかに記載のDNA断片。
  5. 当該DNA配列の一部が、少なくとも配列番号1のDNA配列の3’末から1258bpまでのDNA配列(配列番号2)を含む配列である、請求項1からのいずれかに記載のDNA断片。
  6. 請求項1からのいずれかに記載のDNA断片と、その下流に外来タンパク質をコードする遺伝子とを含んでなる組換えDNA断片。
  7. 請求項に記載の組換えDNA断片を含む発現プラスミド。
  8. 請求項に記載の組換えDNA断片または請求項に記載の発現プラスミドによって形質転換された宿主細胞。
  9. 宿主細胞が酵母である、請求項に記載の宿主細胞。
  10. 請求項またはに記載の宿主細胞を培養し、ついで培養物から外来タンパク質を回収することを含む、外来タンパク質の生産方法。
JP2006531493A 2004-08-06 2005-08-02 酵母プロモーター Expired - Fee Related JP4819683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531493A JP4819683B2 (ja) 2004-08-06 2005-08-02 酵母プロモーター

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230227 2004-08-06
JP2004230227 2004-08-06
JP2006531493A JP4819683B2 (ja) 2004-08-06 2005-08-02 酵母プロモーター
PCT/JP2005/014119 WO2006013859A1 (ja) 2004-08-06 2005-08-02 酵母プロモーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013859A1 JPWO2006013859A1 (ja) 2008-05-01
JP4819683B2 true JP4819683B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=35787142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531493A Expired - Fee Related JP4819683B2 (ja) 2004-08-06 2005-08-02 酵母プロモーター

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080064061A1 (ja)
EP (1) EP1788084A4 (ja)
JP (1) JP4819683B2 (ja)
KR (1) KR20070058467A (ja)
CN (1) CN101035895A (ja)
AU (1) AU2005268221A1 (ja)
CA (1) CA2575714A1 (ja)
WO (1) WO2006013859A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030579B2 (ja) * 2006-12-26 2012-09-19 三菱レイヨン株式会社 ロドコッカス属細菌用発現ベクター
EP3243835B1 (en) 2009-02-11 2024-04-10 Albumedix Ltd Albumin variants and conjugates
GB2488077A (en) 2009-10-30 2012-08-15 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants
JP5969458B2 (ja) 2010-04-09 2016-08-17 アルブミディクス アクティーゼルスカブ アルブミン誘導体及び変異体
GB201502137D0 (en) * 2015-02-09 2015-03-25 Ucl Business Plc Treatment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018792A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procede de detection d'une substance toxique
JP2003265177A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Gekkeikan Sake Co Ltd タンパク質の高発現システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050112523A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Massad Joseph J. Method for developing balanced occlusion in dentistry

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018792A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procede de detection d'une substance toxique
JP2003265177A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Gekkeikan Sake Co Ltd タンパク質の高発現システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1788084A4 (en) 2007-11-07
US20080064061A1 (en) 2008-03-13
WO2006013859A1 (ja) 2006-02-09
CA2575714A1 (en) 2006-02-09
EP1788084A1 (en) 2007-05-23
KR20070058467A (ko) 2007-06-08
CN101035895A (zh) 2007-09-12
JPWO2006013859A1 (ja) 2008-05-01
AU2005268221A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833812B2 (ja) プロモーター変異体
EP2106447B1 (en) Method for methanol independent induction from methanol inducible promoters in pichia
JP2016508742A (ja) 構成的プロモーター
JP4819683B2 (ja) 酵母プロモーター
KR20010020482A (ko) 개량된 단백질 발현균주
WO2016088824A1 (ja) セントロメアdna配列を含むベクター及びその用途
JP6864308B2 (ja) 酢酸イソアミル高生産性、酢酸生産性低生産性かつイソアミルアルコール高生産性の醸造酵母の作出方法
JP5973563B2 (ja) 相同組み換えによる酵母形質転換体の形質転換用および選択用のカセットならびに方法
US7718398B2 (en) Promoters having a modified transcription efficiency and derived from methyltrophic yeast
JPH08500007A (ja) K.ラクチス(K.lactis)のピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子のプロモーターおよびその使用
EP2548957A1 (en) Method for producing kluyveromyces marxianus transformant
JP2022078003A (ja) 耐酸性酵母遺伝子ベースの合成プロモーター
US20080299616A1 (en) Malate Synthase Regulatory Sequences for Heterologous Gene Expression in Pichia
AU678813B2 (en) Bi-functional expression system
Suckow et al. The expression platform based on H. polymorpha strain RB11 and its derivatives–history, status and perspectives
WO2017163946A1 (ja) 誘導型プロモーター
JP2007116983A (ja) 組換えアプロチニンの生産方法
JP7181865B2 (ja) メタノール資化性酵母内において高効率にベクターをアセンブルする方法
JP6991126B2 (ja) エンドヌクレアーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法
JP4671394B2 (ja) キャンディダ・ユティリス由来のプロモーターdna
WO2014208584A1 (ja) 新規ポリペプチド及びその用途
JP5713286B2 (ja) 二本鎖核酸の製造方法
WO2017002733A1 (ja) クローニングベクター
JP2014143957A (ja) 自己倍数化抑制に基づく酵母の育種方法
KR20130078040A (ko) 염색체 통합용 효모 발현 벡터 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4819683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees