JP6991126B2 - エンドヌクレアーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法 - Google Patents

エンドヌクレアーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6991126B2
JP6991126B2 JP2018507996A JP2018507996A JP6991126B2 JP 6991126 B2 JP6991126 B2 JP 6991126B2 JP 2018507996 A JP2018507996 A JP 2018507996A JP 2018507996 A JP2018507996 A JP 2018507996A JP 6991126 B2 JP6991126 B2 JP 6991126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
polypeptide
seq
yeast
base sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170418A1 (ja
Inventor
陶三 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017170418A1 publication Critical patent/JPWO2017170418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991126B2 publication Critical patent/JP6991126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、酵母を宿主として分泌生産する場合に、N結合型糖鎖を有さないポリペプチドとして分泌生産される、エンドヌクレアーゼ活性を有するポリペプチド、該ポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含むベクター、該ポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む酵母、該ポリペプチドの製造方法等に関する。
セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)の野生型のエンドヌクレアーゼとして配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドが知られている。このエンドヌクレアーゼは一本鎖又は二本鎖のDNA又はRNAを塩基配列非選択的に分解することができる。このため、生化学分野の様々な場面において有用である。セラチア・マルセセンスは大腸菌と同様にグラム陰性桿菌に分類されるため、セラチア・マルセセンス由来の野生型エンドヌクレアーゼは、それをコードする塩基配列を含むベクターにより形質転換した大腸菌を培養し、前記エンドヌクレアーゼを培養上清中に分泌させることにより製造する方法がこれまでに知られている(特許文献1、非特許文献1、2)。
特許第2604365号公報
Biedermann, K. et al., Applied and environmental microbiology, Vol. 56, No. 6, p.1833-1838 (1990) Biedermann, K. et al., Carlsberg Res. Commun. Vol. 54, p. 17-27 (1989)
酵母の一種であるコマガタエラ・パストリス(Komagataella pastoris)はタンパク質発現能力に優れ、工業生産上有利である安価な炭素源を活用できるメタノール資化性酵母である。このほかの酵母も、タンパク質発現能力に優れており、ポリペプチドの大量生産のための宿主として有用であると考えられる。しかしながら、従来、セラチア・マルセセンス由来野生型エンドヌクレアーゼを、真核生物である酵母を宿主とするポリペプチド発現系により発現させ分泌生産する試みはなされていない。
そこで本発明は、セラチア・マルセセンス由来野生型エンドヌクレアーゼの変異体ポリペプチドを、酵母を宿主とするポリペプチド発現系により生産するための技術を提供する。
本発明者らは驚くべきことに、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるセラチア・マルセセンス由来野生型エンドヌクレアーゼを、酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとともに酵母を宿主とする発現系で発現させ分泌生産させた場合に、N結合型糖鎖が付加されたポリペプチドとして分泌生産されること、N結合型糖鎖の結合数は2又は1であるため、この方法により分泌生産される野生型エンドヌクレアーゼは化学構造が不均一であることを見出した。
本発明者らは、セラチア・マルセセンス由来野生型エンドヌクレアーゼの変異体ポリペプチドを、酵母を宿主とするポリペプチド発現系により、N結合型糖鎖を付加することなく分泌生産することができる技術を研究し、以下の本発明を完成させた。
(1)以下の(a)、(b)及び(c)の条件:
(a)以下の(a1)又は(a2)のアミノ酸配列を含む、
(a1)配列番号1に示すアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列、
(a2)配列番号1に示すアミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸残基が置換、欠失、及び/又は付加したアミノ酸配列、
(b)酵母を宿主とするポリペプチド発現系を用いて分泌生産する場合に、N結合型糖鎖を有さないポリペプチドとして分泌生産される、
(c)エンドヌクレアーゼ活性を有する
を全て満足することを特徴とするポリペプチド。
(2)前記(a1)又は(a2)のアミノ酸配列が、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20及びN33に相当するアミノ酸残基が共にN結合型糖鎖修飾を受けない状態にあるアミノ酸配列である、(1)に記載のポリペプチド。
(3)前記、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20及びN33に相当するアミノ酸残基が共にN結合型糖鎖修飾を受けない状態にあるアミノ酸配列が、
下記の条件(d)及び(e):
(d)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20に相当するアミノ酸残基がアスパラギン以外のアミノ酸残基である、
(e)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるS22に相当するアミノ酸残基がセリン又はスレオニン以外のアミノ酸残基である
のうち少なくとも1つを満足し、且つ、
下記の条件(f)及び(g):
(f)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるS34に相当するアミノ酸残基がプロリンである、
(g)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるT35に相当するアミノ酸残基がセリン又はスレオニン以外のアミノ酸残基である
のうち少なくとも1つを満足する、(2)に記載のポリペプチド。
(4)前記条件(d)が、
(d1)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20に相当するアミノ酸残基がグリシン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、スレオニン、アラニン、バリン、ヒスチジン、アルギニン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、システイン、チロシン又はフェニルアラニンである、
という条件であり、
前記条件(e)が、
(e1)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるS22に相当するアミノ酸残基がバリン、アラニン又はリシンである、
という条件であり、
前記条件(g)が、
(g1)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるT35に相当するアミノ酸残基がリシン、バリン、アルギニン又はロイシンである、
という条件であり、
前記条件(d1)及び(e1)のうち少なくとも1つを満足し、且つ、前記条件(f)及び(g1)のうち少なくとも1つを満足する、(3)に記載のポリペプチド。
(5)(1)~(4)のいずれかに記載のポリペプチドと前記ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含むベクター。
(6)(1)~(4)のいずれかに記載のポリペプチドと前記ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む酵母。
(7)(6)に記載の酵母を培養する培養工程を含む、(1)~(4)のいずれかに記載のポリペプチドの製造方法。
(8)(1)~(4)のいずれかに記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2016-069627号の開示内容を包含する。
本発明によれば、セラチア・マルセセンス由来野生型エンドヌクレアーゼの変異体ポリペプチドを、N結合型糖鎖を付加することなく、酵母を宿主とするポリペプチド発現系により分泌生産することができる。
図1は、酵母培養上清中に分泌された野生型エンドヌクレアーゼ(レーン1)及び前記野生型エンドヌクレアーゼのN結合型糖鎖を切断したポリペプチド(レーン2)の電気泳動の結果を示す。 図2は、酵母培養上清中に分泌された野生型エンドヌクレアーゼ(レーン1)、及び変異ポリペプチド(レーン2、3、4)の電気泳動の結果を示す。
以下、本発明を、好ましい実施形態を用いて詳細に説明する。
1.用語の定義
本発明において、2つのポリヌクレオチドがストリンジェントな条件下でハイブリダイズするとは、例えば以下の意味である。例えば、ポリヌクレオチドXを固定化したフィルターを用いて、0.7~1.0MのNaCl存在下、65℃でポリヌクレオチドYとハイブリダイゼーションを行った後、2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃の条件下でフィルターを洗浄することにより、ポリヌクレオチドYがフィルター上に結合したポリヌクレオチドとして取得できる場合に、ポリヌクレオチドYを「ポリヌクレオチドXとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド」と言うことができる。或いはポリヌクレオチドXとポリヌクレオチドYとが「ストリンジェントな条件下で相互にハイブリダイズする」ということができる。ポリヌクレオチドYは好ましくは65℃で0.5倍濃度のSSC溶液で洗浄、より好ましくは65℃で0.2倍濃度のSSC溶液で洗浄、更に好ましくは65℃で0.1倍濃度のSSC溶液で前記フィルターを洗浄することによりフィルター上に結合したポリヌクレオチドとして取得できるポリヌクレオチドである。基準となるポリヌクレオチドXは、コロニー又はプラーク由来のポリヌクレオチドXであってよい。
本発明において塩基配列やアミノ酸配列の配列同一性は、当業者に周知の方法、配列解析ソフトウェア等を使用して求めることができる。例えば、BLASTアルゴリズムのblastnプログラムやblastpプログラム、FASTAアルゴリズムのfastaプログラムが挙げられる。本発明において、ある評価対象塩基配列の、塩基配列Xとの「配列同一性」とは、塩基配列Xと評価対象塩基配列とを整列(アラインメント)させ、必要に応じてギャップを導入して、両者の塩基一致度が最も高くなるようにしたときの、ギャップ部分も含んだ塩基配列において同一部位に同一の塩基が出現する頻度を%で表示した値である。なお、DNAの塩基配列とRNAの塩基配列とを比較するとき、TとUとは同一の塩基とみなす。本発明において、ある評価対象アミノ酸配列の、アミノ酸配列Xとの「配列同一性」とは、アミノ酸配列Xと評価対象アミノ酸配列とを整列(アラインメント)させ、必要に応じてギャップを導入して、両者のアミノ酸一致度が最も高くなるようにしたときの、ギャップ部分も含んだアミノ酸配列において同一部位に同一のアミノ酸が出現する頻度を%で表示した値である。
本発明において「ポリヌクレオチド」とは、「核酸」と呼ぶこともでき、DNA又はRNAを指し、典型的にはDNAを指す。本発明において「ポリヌクレオチド」は、その相補鎖と二本鎖化された形態で存在していてもよい。特に「ポリヌクレオチド」がDNAである場合、所定の塩基配列を含むDNAが、その相補塩基配列を含むDNAと二本鎖化された形態で存在することが好ましい。
本発明において、「ポリペプチド」とは、2個以上のアミノ酸がペプチド結合したものを指し、タンパク質の他、ペプチドやオリゴペプチドと呼ばれる鎖長の短いものが含まれる。
本発明においてポリペプチドを「コードする塩基配列」とは、転写及び翻訳によってポリペプチドの生成をもたらすポリヌクレオチドの塩基配列を指し、例えば、アミノ酸配列からなるポリペプチドに対してコドン表に基づいて設計された塩基配列を指す。
本明細書において、「宿主」とは、ポリヌクレオチドが導入され形質転換される細胞をいい、「宿主細胞」又は「形質転換体」とも呼ばれる。
本発明において、「発現」とは、ポリペプチドの生成をもたらす塩基配列の転写及び翻訳を指す。また、その発現は外部刺激や生育条件等に依存せずにほぼ一定の状態でもよいし、依存してもよい。発現を駆動するプロモーターは、ポリペプチドをコードする塩基配列の発現を駆動するプロモーターであれば特に限定されない。
本明細書において「ポリペプチド発現系」は、ポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドが導入され、前記ポリペプチドを発現し分泌生産可能な宿主を含む。
本明細書において宿主の生物種は酵母が好ましい。
酵母としてはサッカロミセス属、シゾサッカロミセス属、クルイベロマイセス属、ヤロウィナ属等のメタノール資化性を有さない酵母であってもよいし、メタノール資化性酵母であってもよいが、メタノール資化性酵母がより好ましい。一般に、メタノール資化性酵母は、唯一の炭素源としてメタノールを利用して培養可能な酵母と定義されるが、本来メタノール資化性酵母であったが、人為的な改変あるいは変異によりメタノール資化性能を喪失した酵母も、本発明におけるメタノール資化性酵母に包含される。
メタノール資化性酵母としては、ピキア(Pichia)属、コマガタエラ(Komagataella)属、オガタエア(Ogataea)属、キャンディダ(Candida)属、トルロプシス(Torulopsis)属等に属する酵母が挙げられる。ピキア(Pichia)属ではピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)、コマガタエラ(Komagataella)属ではコマガタエラ・パストリス(Komagataella pastoris)、コマガタエラ・ファフィ(Komagataella phaffii)、オガタエア(Ogataea)属ではオガタエア・アングスタ(Ogataea angusta)、オガタエア・ポリモルファ(Ogataea polymorpha)、オガタエア・パラポリモルファ(Ogataea parapolymorpha)、オガタエア・ミヌータ(Ogataea minuta)、キャンディダ(Candida)属ではキャンディダ・ボイディニ(Candida boidinii)等が好ましい例として挙げられる。
上記のメタノール資化性酵母のなかでも、ピキア属酵母、コマガタエラ属酵母又はオガタエア属酵母が特に好ましい。
コマガタエラ(Komagataella)属酵母としては、コマガタエラ・パストリス(Komagataella pastoris)、コマガタエラ・ファフィ(Komagataella phaffii)が好ましい。コマガタエラ・パストリス及びコマガタエラ・ファフィはどちらもピキア・パストリス(Pichia pastoris)の別名を有する。
具体的に宿主として使用できる菌株として、コマガタエラ・パストリスATCC76273(Y-11430、CBS7435)、コマガタエラ・パストリスX-33等の株が挙げられる。これらの菌株は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションやサーモフィッシャーサイエンティフィック社等から入手することができる。
オガタエア(Ogataea)属酵母としては、オガタエア・アングスタ(Ogataea angusta)、オガタエア・ポリモルファ(Ogataea polymorpha)、オガタエア・パラポリモルファ(Ogataea parapolymorpha)が好ましい。これら3つは近縁種であり、いずれも、別名ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、又は別名ピキア・アングスタ(Pichia angusta)でも表される。
具体的に使用できる菌株として、オガタエア・アングスタNCYC495(ATCC14754)、オガタエア・ポリモルファ8V(ATCC34438)、オガタエア・パラポリモルファDL-1(ATCC26012)等の菌株が挙げられる。これらの菌株は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション等から入手することができる。
また、本発明においては、ピキア属酵母、コマガタエラ属酵母、オガタエア属酵母等の酵母の株からの誘導株も使用でき、例えばヒスチジン要求性であればコマガタエラ・パストリスGS115株(サーモフィッシャーサイエンティフィック社より入手可能)、ロイシン要求性株であれば、NCYC495由来のBY4329、8V由来のBY5242、DL-1由来のBY5243(これらはNational BioResource Projectから分譲可能)等が挙げられる。本発明においては、これらの株からの誘導株等も使用できる。
本発明において「分泌生産」とは、ポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む宿主細胞が、前記ポリペプチドを発現して細胞外に分泌することにより前記ポリペプチドを生産することを指す。
2.本発明のポリペプチド
アミノ酸配列中に、Asn-X1-X2(ここでX1はプロリン以外のアミノ酸残基であり、X2はセリン又はスレオニンである)からなる保存配列を含むポリペプチドを酵母で発現させ分泌する場合、該保存配列中のAsnにN結合型糖鎖が付加される。ただし、前記保存配列が存在するからといって前記酵母は必ずしも前記AsnにN結合型糖鎖を付加するとは限らず、ポリペプチド中の前記保存配列の近傍の三次元構造等の影響により前記AsnにN結合型糖鎖を付加しない場合もある。配列番号1に示す、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)の野生型のエンドヌクレアーゼのアミノ酸配列においては、第20~22番のAsn-Val-Ser、第32~34番のAsn-Asn-Ser、第33~35番のAsn-Ser-Thr、第110~112番のAsn-Ile-Thr、第177~179番のAsn-Asn-Serが前記保存配列に相当する。本発明者らは、セラチア・マルセセンス野生型エンドヌクレアーゼを、酵母を宿主とする発現系において分泌生産する場合、前記保存配列のうち第20~22番のAsn-Val-SerのAsn20(N20)と、第33~35番のAsn-Ser-ThrのAsn33(N33)にN結合型糖鎖が付加されること、他の保存配列中のAsn32、Asn110、Asn177にはN結合型糖鎖が付加されないことを見出した。一方で本発明者らが確認したところ、従来技術において配列番号1に示すアミノ酸配列からなるセラチア・マルセセンス由来野生型エンドヌクレアーゼを、大腸菌を宿主とする発現系で発現させ分泌生産させた場合にはN結合型糖鎖は付加されず、分泌生産される野生型エンドヌクレアーゼは化学構造が均一である。
これらの知見をもとに、本発明者らは、酵母を宿主とするポリペプチド発現系により、N結合型糖鎖を付加することなく分泌生産することができる、セラチア・マルセセンス由来野生型エンドヌクレアーゼの変異体ポリペプチドとして、以下に詳述する本発明のポリペプチドを完成させた。
本発明の一実施形態は、前記(a)、(b)及び(c)の条件の全てを満足するポリペプチドに関する。
前記(a)は、本発明のポリペプチドは、以下の(a1)又は(a2)のアミノ酸配列を含むという条件である。
(a1)配列番号1に示すアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列:
(a2)配列番号1に示すアミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸残基が置換、欠失、及び/又は付加したアミノ酸配列。
配列番号1に示すアミノ酸配列は、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)の野生型のエンドヌクレアーゼのアミノ酸配列である。配列番号1に示すアミノ酸配列にはシグナル配列は含まない。
本明細書では、前記(a1)又は(a2)のアミノ酸配列を、「本発明のポリペプチドのアミノ酸配列」と表現する場合がある。
前記(a1)においてアミノ酸配列の配列同一性は、好ましくは86%以上であり、好ましくは87%以上であり、好ましくは88%以上であり、好ましくは89%以上であり、好ましくは90%以上であり、好ましくは91%以上であり、好ましくは92%以上であり、好ましくは92%以上であり、好ましくは93%以上であり、好ましくは94%以上であり、好ましくは95%以上であり、好ましくは96%以上であり、好ましくは97%以上であり、好ましくは98%以上であり、好ましくは99%以上である。ただし、前記(a1)のアミノ酸配列は、配列番号1に示すアミノ酸配列の変異配列であり、配列番号1に示すアミノ酸配列とのアミノ酸配列の配列同一性は100%未満である。
前記(a2)において、「1もしくは複数個」とは、例えば1~40個、好ましくは1~35個、好ましくは1~30個、好ましくは1~25個、好ましくは1~20個、好ましくは1~15個、好ましくは1~10個、好ましくは1~7個、好ましくは1~5個、好ましくは1~4個、好ましくは1~3個、好ましくは1もしくは2個、好ましくは2~35個、好ましくは2~30個、好ましくは2~25個、好ましくは2~20個、好ましくは2~15個、好ましくは2~10個、好ましくは2~7個、好ましくは2~5個、好ましくは2~4個、好ましくは2~3個、又は、好ましくは2個をいう。
前記(b)は、酵母を宿主とするポリペプチド発現系を用いて分泌生産する場合に、N結合型糖鎖を有さないポリペプチドとして分泌生産される、という条件である。ここで、酵母としてはコマガタエラ属酵母等の、ポリペプチドの生産のための宿主として用いようとする1種以上の酵母であればよい。コマガタエラ属酵母としては、コマガタエラ・パストリス(=ピキア・パストリス)が例示できる。既述の通り本発明者らは、セラチア・マルセセンス野生型エンドヌクレアーゼを、酵母を宿主とする発現系において分泌生産する場合、前記保存配列のうち第20~22番のAsn-Val-SerのAsn20(N20)と、第33~35番のAsn-Ser-ThrのAsn33(N33)にN結合型糖鎖が付加されること、他の保存配列中のAsn32、Asn110、Asn177にはN結合型糖鎖が付加されないことを見出した。前記(b)を満足する本発明のポリペプチドでは、これらの保存配列中のAsnに相当するアミノ酸残基が、N結合型糖鎖修飾を受けない状態にあり、その具体的な態様については後述する。
前記(c)において、「エンドヌクレアーゼ活性を有する」とは、ポリヌクレオチド鎖(DNA又はRNA)の内部の3’,5’-ホスホジエステル結合を切断して、断片化されたポリヌクレオチドを生じる酵素活性を有することを指す。ポリペプチドがエンドヌクレアーゼ活性を有することは、実施例5に記載のように、適当な温度(例えば37℃)において、標準的なDNA試料を適当な緩衝液中で溶解した溶液にポリペプチドを加えたときに、該溶液の波長260nmでの吸光度が、ポリペプチド添加後一定時間(例えば1分間)に上昇することを指標として確認することができる。
本発明のポリペプチドの好ましい実施形態では、前記(a1)又は(a2)のアミノ酸配列が、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるアスパラギン20(N20)及びアスパラギン33(N33)に相当するアミノ酸残基が共にN結合型糖鎖修飾を受けない状態にあるアミノ酸配列である。ここで、「配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20及びN33に相当するアミノ酸残基」とは、配列番号1に示すアミノ酸配列と、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列とを、両者のアミノ酸一致度が最も高くなるように整列(アラインメント)させたときに、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20及びN33に対応する本発明のポリペプチドのアミノ酸配列におけるアミノ酸残基を指す。アラインメントの具体的な方法については配列同一性に関して説明したのと同様である。本明細書において「配列番号1に示すアミノ酸配列におけるXnに相当するアミノ酸残基」と表現する場合、同様に、配列番号1に示すアミノ酸配列と、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列とを、両者のアミノ酸一致度が最も高くなるようにアラインメントさせたときに、配列番号1に示すアミノ酸配列における第n位のアミノ酸残基Xに対応する本発明のポリペプチドのアミノ酸配列におけるアミノ酸残基を指す。
本発明のポリペプチドは、好ましい実施形態において、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20及びN33に相当するアミノ酸残基が共にN結合型糖鎖修飾を受けない状態にあるアミノ酸配列を有する。
本発明のポリペプチドのアミノ酸配列が、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20に相当するアミノ酸残基がN結合型糖鎖修飾を受けない状態であるためには、
(d)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20に相当するアミノ酸残基がアスパラギン以外のアミノ酸残基である、
(h)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるバリン21(V21)に相当するアミノ酸残基がプロリンである、
(e)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるセリン22(S22)に相当するアミノ酸残基がセリン又はスレオニン以外のアミノ酸残基である
のうち少なくとも1つを満足することが好ましく、特に、前記(d)及び(e)のうち少なくとも1つを満足することが好ましい。これらのポリペプチドは、酵母を宿主とするポリペプチド発現系を用いて分泌生産する場合に、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20に相当するアミノ酸残基にN結合型糖鎖が付加していないポリペプチドとして分泌生産され、且つ、ポリペプチドを含む培養上清のエンドヌクレアーゼ活性が十分に高い。
前記条件(d)は、好ましくは、
(d1)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20に相当するアミノ酸残基がグリシン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、スレオニン、アラニン、バリン、ヒスチジン、アルギニン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、システイン、チロシン又はフェニルアラニンである、
という条件である。
前記条件(e)は、好ましくは、
(e1)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるS22に相当するアミノ酸残基がバリン、アラニン又はリシンである、
という条件である。
本発明のポリペプチドが前記条件(d1)及び(e1)のうち少なくとも1つを満足する場合、酵母を宿主とするポリペプチド発現系を用いて分泌生産する場合に、前記ポリペプチドを含む培養上清のエンドヌクレアーゼ活性が特に高い。
前記条件(d1)のなかでも特に、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20に相当するアミノ酸残基がグリシン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、スレオニン、アラニン、バリン、ヒスチジン、アルギニン、メチオニン又はイソロイシンであることが好ましく、グリシン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、スレオニン又はアラニンであることがより好ましく、グリシン、プロリン、アスパラギン酸又はグルタミン酸であることがより好ましく、グリシン又はプロリンであることがより好ましく、グリシンであることが特に好ましい。
前記条件(e1)のなかでも特に、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるS22に相当するアミノ酸残基がバリンであることが好ましい。
本発明のポリペプチドは前記条件(d1)を少なくとも満足することが好ましい。
本発明のポリペプチドのアミノ酸配列が、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN33に相当するアミノ酸残基がN結合型糖鎖修飾を受けない状態であるためには、
(i)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN33に相当するアミノ酸残基がアスパラギン以外のアミノ酸残基である、
(f)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるセリン34(S34)に相当するアミノ酸残基がプロリンである、
(g)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるスレオニン35(T35)に相当するアミノ酸残基がセリン又はスレオニン以外のアミノ酸残基である
のうち少なくとも1つを満足することが好ましく、特に、前記(f)及び(g)のうち少なくとも1つを満足することが好ましい。これらのポリペプチドは、酵母を宿主とするポリペプチド発現系を用いて分泌生産する場合に、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN33に相当するアミノ酸残基にN結合型糖鎖が付加していないポリペプチドとして分泌生産され、且つ、該ポリペプチドを含む培養上清のエンドヌクレアーゼ活性が十分に高い。
前記条件(g)は、好ましくは、
(g1)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるT35に相当するアミノ酸残基がリシン、バリン、アルギニン又はロイシンである、
という条件である。
本発明のポリペプチドが前記条件(f)及び(g1)のうち少なくとも1つを満足する場合、酵母を宿主とするポリペプチド発現系を用いて分泌生産する場合に、前記ポリペプチドを含む培養上清のエンドヌクレアーゼ活性が特に高い。
前記条件(g1)のなかでも特に、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるT35に相当するアミノ酸残基がリシンであることが好ましい。
本発明のポリペプチドは前記条件(f)を少なくとも満足することが好ましい。
本発明のポリペプチドのより具体的な実施形態としては、
(Xp)配列番号1に示すアミノ酸配列において、
(d2)N20がアスパラギン以外のアミノ酸残基に置換されている、
(h2)V21がプロリンに置換されている、
(e2)S22がセリン又はスレオニン以外のアミノ酸残基に置換されている
のうち少なくとも1つの変異、好ましくは(d2)及び(e2)のうち少なくとも1つの変異、が導入されており、且つ、
(i2)N33がアスパラギン以外のアミノ酸残基に置換されている、
(f2)S34がプロリンに置換されている、
(g2)T35がセリン又はスレオニン以外のアミノ酸残基に置換されている
のうち少なくとも1つの変異、好ましくは(f2)及び(g2)のうち少なくとも1つの変異、が導入されているアミノ酸配列を含む(又はからなる)ポリペプチド、或いは、
(Yp)前記(Xp)で規定するポリペプチドにおいて、前記(Xp)で規定する変異に加えて更に、1もしくは複数個のアミノ酸残基が置換、欠失、及び/又は付加したアミノ酸配列を含む(又はからなる)、前記(a)、(b)及び(c)の条件を満足するポリペプチド
が挙げられ、より好ましくは、前記(Xp)で規定するポリペプチドが挙げられる。このようなポリペプチドは、酵母を宿主とするポリペプチド発現系を用いて分泌生産する場合に、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20及びN33に相当するアミノ酸残基に共にN結合型糖鎖が付加していないポリペプチドとして分泌生産され、且つ、該ポリペプチドを含む培養上清のエンドヌクレアーゼ活性が十分に高い。前記(Yp)における「1もしくは複数個」とは、例えば1~40個、好ましくは1~35個、好ましくは1~30個、好ましくは1~25個、好ましくは1~20個、好ましくは1~15個、好ましくは1~10個、好ましくは1~7個、好ましくは1~5個、好ましくは1~4個、好ましくは1~3個、好ましくは1もしくは2個をいう。
前記条件(d2)では更に、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20は、前記条件(d1)又はその好ましい実施形態において、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20に相当するアミノ酸残基の具体例として上述したアミノ酸残基に置換されていることが好ましい。
前記条件(e2)では更に、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるS22は、前記条件(e1)又はその好ましい実施形態において、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるS22に相当するアミノ酸残基の具体例として上述したアミノ酸残基に置換されていることが好ましい。
前記条件(g2)では更に、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるT35は、前記条件(g1)又はその好ましい実施形態において、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるT35に相当するアミノ酸残基の具体例として上述したアミノ酸残基に置換されていることが好ましい。
本発明のポリペプチドの上記の具体的な実施形態では、前記条件(d2)及び前記条件(f2)を少なくとも満足することが特に好ましい。
本発明のポリペプチドは、そのN末端側及びC末端側の一方又は両方に、更に他のポリペプチドが連結された融合ポリペプチドの形態で存在していてもよい。他のポリペプチドとしては、シグナルペプチド、タグペプチド等が例示できるがこれらに限定されない。シグナルペプチドの具体例は後述する通りである。タグペプチドとしては複数(例えば6~10個)のヒスチジン残基からなるタグペプチド(ヒスチジンタグ)や、FLAGタグペプチドが例示できる。
3.本発明のポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド
本発明はまた、前記(a)、(b)及び(c)の条件を満足する本発明のポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
本発明のポリヌクレオチドはRNA又はDNAであり、DNAであることが好ましい。本発明のポリヌクレオチドがRNAである場合、後述する(A1)、(A2)、(A3)、(D)、(H)、(E)、(I)、(F)、(G)、(D1)、(E1)、(G1)、(D2)、(H2)、(E2)、(I2)、(F2)、(G2)における「配列番号5」の塩基配列又はその部分塩基配列は、配列番号5においてTをUに置換した塩基配列又はその部分塩基配列を指す。
配列番号1に示すアミノ酸配列をコードする塩基配列は、例えば、配列番号5の第256位~第993位の塩基配列である。
前記(a1)又は(a2)のアミノ酸配列をコードする塩基配列(以下「本発明の塩基配列」という場合がある)としては、
(A1)配列番号5の第256位~第993位の塩基配列と85%以上の配列同一性を有する塩基配列、
(A2)配列番号5の第256位~第993位の塩基配列において1もしくは複数個の塩基が置換、欠失、及び/又は付加した塩基配列、
(A3)配列番号5の第256位~第993位の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドの塩基配列
(A4)前記(A1)、(A2)又は(A3)の塩基配列において、サイレント変異(コードするアミノ酸残基を変化しない塩基置換)が導入された塩基配列、又は、
(A5)前記(A1)、(A2)、(A3)又は(A4)の塩基配列をエキソンとし、途中にイントロン配列が介在している塩基配列
が例示でき、特に、前記(A1)、(A2)又は(A3)の塩基配列が例示できる。
本明細書では、前記(A1)、(A2)、(A3)、(A4)又は(A5)の塩基配列、特に前記(A1)、(A2)又は(A3)の塩基配列を、「本発明の塩基配列」と表現する場合がある。
前記(A1)において塩基配列の配列同一性は、好ましくは86%以上であり、好ましくは87%以上であり、好ましくは88%以上であり、好ましくは89%以上であり、好ましくは90%以上であり、好ましくは91%以上であり、好ましくは92%以上であり、好ましくは92%以上であり、好ましくは93%以上であり、好ましくは94%以上であり、好ましくは95%以上であり、好ましくは96%以上であり、好ましくは97%以上であり、好ましくは98%以上であり、好ましくは99%以上である。ただし、前記(A1)の塩基配列は、配列番号1に示すアミノ酸配列の変異配列をコードする塩基配列であり、配列番号5の第256位~第993位の塩基配列との配列同一性は100%未満である。
前記(A2)において、「1もしくは複数個」とは、例えば1~120個、好ましくは1~105個、好ましくは1~90個、好ましくは1~75個、好ましくは1~60個、好ましくは1~45個、好ましくは1~30個、好ましくは1~21個、好ましくは1~15個、好ましくは1~12個、好ましくは1~9個、好ましくは1~6個、好ましくは1~4個、好ましくは1~3個、好ましくは2~105個、好ましくは2~90個、好ましくは2~75個、好ましくは2~60個、好ましくは2~45個、好ましくは2~30個、好ましくは2~21個、好ましくは2~15個、好ましくは2~12個、好ましくは2~9個、好ましくは2~6個、好ましくは2~4個、好ましくは2~3個、又は、好ましくは2個をいう。
配列番号5の第256位~第993位の塩基配列においてA313~C315が配列番号1のN20に、G316~T318が配列番号1のV21に、T319~C321が配列番号1のS22に、A352~C354が配列番号1のN33に、T355~C357が配列番号1のS34に、A358~T360が配列番号1のT35にそれぞれ対応する。
本発明の塩基配列の好ましい実施形態では、前記(A1)、(A2)、(A3)、(A4)又は(A5)の塩基配列、特に前記(A1)、(A2)又は(A3)の塩基配列が、配列番号5に示す塩基配列におけるA313~C315、及び、A352~C354に相当する塩基がコードするアミノ酸残基が共にN結合型糖鎖修飾を受けない状態にある塩基配列である。ここで、「配列番号5に示す塩基配列におけるA313~C315、及び、A352~C354に相当する塩基」とは、配列番号5に示す塩基配列と、本発明の塩基配列とを、両者の塩基一致度が最も高くなるように整列(アラインメント)させたときに、配列番号5に示す塩基配列におけるA313~C315、及び、A352~C354に対応する本発明の塩基配列における塩基を指す。アラインメントの具体的な方法については配列同一性に関して説明したのと同様である。本明細書において「配列番号5に示す塩基配列におけるYn~Zmに相当する塩基」と表現する場合、同様に、配列番号5に示す塩基配列と、本発明の塩基配列とを、両者の塩基一致度が最も高くなるようにアラインメントさせたときに、配列番号5に示す塩基配列における第n位の塩基Yから第m位の塩基Zまでの塩基に対応する本発明の塩基配列における塩基を指す。
本発明の塩基配列が、配列番号5に示す塩基配列におけるA313~C315に相当する塩基残基がコードするアミノ酸残基がN結合型糖鎖修飾を受けない状態であるためには、
(D)配列番号5に示す塩基配列におけるA313~C315に相当する塩基がアスパラギン以外のアミノ酸残基をコードする、
(H)配列番号5に示す塩基配列におけるG316~T318に相当する塩基がプロリンをコードする、
(E)配列番号5に示す塩基配列におけるT319~C321に相当する塩基がセリン又はスレオニン以外のアミノ酸残基をコードする
のうち少なくとも1つを満足することが好ましく、特に、前記(D)及び(E)のうち少なくとも1つを満足することが好ましい。これらの塩基配列を含むポリヌクレオチドは、酵母を宿主とするポリペプチド発現系に導入して前記塩基配列がコードするポリペプチドを分泌生産する場合に、前記ポリペプチドが、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20に相当するアミノ酸残基にN結合型糖鎖が付加していないポリペプチドとして分泌生産され、且つ、ポリペプチドを含む培養上清のエンドヌクレアーゼ活性が十分に高い。
前記条件(D)は、好ましくは、
(D1)配列番号5に示す塩基配列におけるA313~C315に相当する塩基がグリシン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、スレオニン、アラニン、バリン、ヒスチジン、アルギニン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、システイン、チロシン又はフェニルアラニンをコードする、
という条件である。
前記条件(E)は、好ましくは、
(E1)配列番号5に示す塩基配列におけるT319~C321に相当する塩基がバリン、アラニン又はリシンをコードする、
という条件である。
本発明の塩基配列が前記条件(D1)及び(E1)のうち少なくとも1つを満足する場合、本発明の塩基配列を含むポリヌクレオチドは、酵母を宿主とするポリペプチド発現系に導入して本発明の塩基配列がコードするポリペプチドを分泌生産する場合に、前記ポリペプチドを含む培養上清のエンドヌクレアーゼ活性が特に高い。
前記条件(D1)のなかでも特に、配列番号5に示す塩基配列におけるA313~C315に相当する塩基がグリシン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、スレオニン、アラニン、バリン、ヒスチジン、アルギニン、メチオニン又はイソロイシンをコードすることが好ましく、グリシン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、スレオニン又はアラニンをコードすることがより好ましく、グリシン、プロリン、アスパラギン酸又はグルタミン酸をコードすることが特に好ましい。
前記条件(E1)のなかでも特に、配列番号5に示す塩基配列におけるT319~C321に相当する塩基がバリンをコードすることが好ましい。
本発明の塩基配列は前記条件(D1)を少なくとも満足することが好ましい。
本発明の塩基配列が、配列番号5に示す塩基配列におけるA352~C354に相当する塩基残基がコードするアミノ酸残基がN結合型糖鎖修飾を受けない状態であるためには、
(I)配列番号5に示す塩基配列におけるA352~C354に相当する塩基がアスパラギン以外のアミノ酸残基をコードする、
(F)配列番号5に示す塩基配列におけるT355~C357に相当する塩基がプロリンをコードする、
(G)配列番号5に示す塩基配列におけるA358~T360に相当する塩基がセリン又はスレオニン以外のアミノ酸残基をコードする
のうち少なくとも1つを満足することが好ましく、特に、前記(F)及び(G)のうち少なくとも1つを満足することが好ましい。これらの塩基配列を含むポリヌクレオチドは、酵母を宿主とするポリペプチド発現系に導入して前記塩基配列がコードするポリペプチドを分泌生産する場合に、前記ポリペプチドが、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN33に相当するアミノ酸残基にN結合型糖鎖が付加していないポリペプチドとして分泌生産され、且つ、該ポリペプチドを含む培養上清のエンドヌクレアーゼ活性が十分に高い。
前記条件(G)は、好ましくは、
(G1)配列番号5に示す塩基配列におけるA358~T360に相当する塩基がリシン、バリン、アルギニン又はロイシンをコードする
という条件である。
本発明の塩基配列が前記条件(F)及び(G1)のうち少なくとも1つを満足する場合、本発明の塩基配列を含むポリヌクレオチドを、酵母を宿主とするポリペプチド発現系に導入して本発明の塩基配列がコードするポリペプチドを分泌生産する場合に、前記ポリペプチドを含む培養上清のエンドヌクレアーゼ活性が特に高い。
前記条件(G1)のなかでも特に、配列番号5に示す塩基配列におけるA358~T360に相当する塩基がリシンをコードすることが好ましい。
本発明の塩基配列は前記条件(F)を少なくとも満足することが好ましい。
(Xn)本発明の塩基配列のより具体的な実施形態としては、配列番号5の第256位~第993位の塩基配列において、
(D2)配列番号5に示す塩基配列におけるA313~C315がアスパラギン以外のアミノ酸残基をコードするように置換されている、
(H2)配列番号5に示す塩基配列におけるG316~T318がプロリンをコードするように置換されている、
(E2)配列番号5に示す塩基配列におけるT319~C321がセリン又はスレオニン以外のアミノ酸残基をコードするように置換されている
のうち少なくとも1つの変異、好ましくは(D2)及び(E2)のうち少なくとも1つの変異、が導入されており、且つ、
(I2)配列番号5に示す塩基配列におけるA352~C354がアスパラギン以外のアミノ酸残基をコードするように置換されている、
(F2)配列番号5に示す塩基配列におけるT355~C357がプロリンをコードするように置換されている、
(G2)配列番号5に示す塩基配列におけるA358~T360がセリン又はスレオニン以外のアミノ酸残基をコードするように置換されている
のうち少なくとも1つの変異、好ましくは(F2)及び(G2)のうち少なくとも1つの変異、が導入されている塩基配列、
(Yn)前記(Xn)で規定する塩基配列において、前記(Xn)で規定する変異に加えて更に、1もしくは複数個の塩基が置換、欠失、及び/又は付加した、前記(a)、(b)及び(c)の条件を満足するポリペプチドをコードする塩基配列、
(Zn)前記(Xn)又は(Yn)で規定する塩基配列において、サイレント変異(コードするアミノ酸残基を変化しない塩基置換)が導入された塩基配列、或いは、
(Wn)前記(Xn)、(Yn)又は(Zn)の塩基配列をエキソンとし、途中にイントロン配列が介在している塩基配列を含み(又はからなり)、より好ましくは前記(Xn)で規定する塩基配列を含む(又はからなる)。このような塩基配列を含むポリヌクレオチドは、酵母を宿主とするポリペプチド発現系に導入して前記塩基配列がコードするポリペプチドを分泌生産する場合に、前記ポリペプチドが、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20及びN33に相当するアミノ酸残基に共にN結合型糖鎖が付加していないポリペプチドとして分泌生産され、且つ、該ポリペプチドを含む培養上清のエンドヌクレアーゼ活性が十分に高い。前記(Yn)において、「1もしくは複数個」とは、例えば1~120個、好ましくは1~105個、好ましくは1~90個、好ましくは1~75個、好ましくは1~60個、好ましくは1~45個、好ましくは1~30個、好ましくは1~21個、好ましくは1~15個、好ましくは1~12個、好ましくは1~9個、好ましくは1~6個、好ましくは1~4個、好ましくは1~3個である。
前記条件(D2)では更に、配列番号5に示す塩基配列におけるA313~C315は、前記条件(D1)又はその好ましい実施形態において、配列番号5に示す塩基配列におけるA313~C315に相当する塩基がコードするアミノ酸残基の具体例として上述したアミノ酸残基をコードするように置換されていることが好ましい。
前記条件(E2)では更に、配列番号5に示す塩基配列におけるT319~C321は、前記条件(E1)又はその好ましい実施形態において、配列番号5に示す塩基配列におけるT319~C321に相当する塩基がコードするアミノ酸残基の具体例として上述したアミノ酸残基をコードするように置換されていることが好ましい。
前記条件(G2)では更に、配列番号5に示す塩基配列におけるA358~T360塩基は、前記条件(G1)又はその好ましい実施形態において、配列番号5に示す塩基配列におけるA358~T360に相当する塩基がコードするアミノ酸残基の具体例として上述したアミノ酸残基をコードするように置換されていることが好ましい。
4.ベクター
本発明の一実施形態は、本発明のポリペプチドと該ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含むベクターに関する。
本発明のベクターとは人為的に構築された核酸分子であって、通常は、核酸分子内に異種生物に由来する塩基配列を含む。本発明のベクターは酵母に導入され酵母を形質転換するために用いることができる。
本発明のベクターに含まれる、本発明のポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドについては既述の通りである。
本発明のベクターに含まれる、本発明のポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドは特に限定されないが、サッカロマイセス・セレビシエに由来するMating Factor α(MFα)が挙げられる。また、オガタエア・アングスタの酸性ホスファターゼ(PHO1)、コマガタエラ・パストリスの酸性ホスファターゼ(PHO1)、サッカロマイセス・セレビシエのインベルターゼ(SUC2)、又はサッカロマイセス・セレビシエのPLB1のシグナル配列もまた、本発明のポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとして利用可能である。
本発明のベクターでは、本発明のポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの5’末端に、前記シグナルペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを配置すればよい。本発明のベクターは更に、本発明のポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの5’末端及び3’末端の一方又は両方、好ましくは3’末端に、前記タグペプチドをコードする塩基配列を含んでいてもよい。
本発明のポリペプチド及びシグナルペプチドをコードする塩基配列は発現カセットに挿入された形態でベクター中に含めることができる。「発現カセット」とは、本発明のポリペプチド及びシグナルペプチドをコードする塩基配列を含み、それをポリペプチドとして発現可能な状態にすることのできる発現システムをいう。「発現可能な状態」とは、当該発現カセットに含まれる前記塩基配列が、宿主である酵母において発現可能なように、遺伝子発現に必要なエレメントの制御下に配置されている状態をいう。遺伝子発現に必要なエレメントには、プロモーター、ターミネーター等が挙げられる。
本発明のベクターは環状ベクター、直鎖状ベクター、人工染色体等であることができる。
ここで、「プロモーター」とは、本発明のポリペプチド及びシグナルペプチドをコードする塩基配列の上流に位置する塩基配列領域をいい、RNAポリメラーゼのほか、転写の促進や抑制に関わる様々な転写調節因子が該領域に結合又は作用することによって鋳型である本発明のポリペプチド及びシグナルペプチドをコードする塩基配列を読み取って相補的なRNAを合成(転写)する。
ポリペプチドを発現させるプロモーターは、選択した炭素源にて発現が起こりうるプロモーターを適切に使用すればよく、特に限定されない。
炭素源がメタノールの場合、ポリペプチドを発現させるプロモーターは、AOX1(アルコールオキシダーゼ1)プロモーター、AOX2(アルコールオキシダーゼ2)プロモーター、CATプロモーター、DHASプロモーター、FDHプロモーター、FMDプロモーター、GAPプロモーター、MOXプロモーター等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。
炭素源がグルコースやグリセロールの場合、ポリペプチドを発現させるプロモーターは、GAPプロモーター、TEFプロモーター、LEU2プロモーター、URA3プロモーター、ADEプロモーター、ADH1プロモーター、PGK1プロモーター等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。
本発明のベクターの前記発現カセットにおいて、ターミネーターは、本発明のポリペプチド及びシグナルペプチドをコードする塩基配列の下流に位置する。ターミネーターは、使用するプロモーター及び宿主酵母に応じて適宜選択することができる。例えば、プロモーターがAOX1プロモーターである場合、AOX1ターミネーターを使用することができる。
本発明のベクターでは、更に、1つ以上の制限酵素認識部位を含むクローニングサイト、Clontech社のIn-FusionクローニングシステムやNew England Biolabs社のGibson Assembly システム等を利用するためのオーバーラップ領域、選択マーカー遺伝子(栄養要求性相補遺伝子、薬剤耐性遺伝子等)の塩基配列等を含むことができる。選択マーカー遺伝子の具体例は後述する通りである。本発明のベクターは更に、宿主に応じて、自律複製配列(Autonomous replication sequence)(ARS)、セントロメアDNA配列、テロメアDNA配列を含むこともできる。
本発明のベクターが、宿主の染色体DNAに組み込まれるベクターである場合、本発明のベクターは、染色体DNA内の標的部位と相同組み換え可能な塩基配列(組み換え部位)を更に含むことが好ましい。組み換え部位の塩基配列と、染色体DNA内の標的部位の塩基配列との同一性は、70%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、95%以上がより好ましく、98%以上がより好ましい。前記組み換え部位の塩基配列の長さは20~2000bpであることが好ましい。
本発明のベクターが直鎖状ベクターである場合、該直線状ベクターは、前記発現カセット(及び、必要に応じて、選択マーカー遺伝子等の他のエレメント)を含む塩基配列の領域を含むポリヌクレオチド断片の両側に1つずつ配置された、一対の組み換え部位を含むことが好ましい。前記一対の組み換え部位の一方又は両方は、前記領域内の5’末端又は3’末端の末端部を構成する部分塩基配列であってもよいし、前記領域の5’末端又は3’末端よりも外側に位置する塩基配列であってもよい。前記一対の組み換え部位の一方が、又は、両方が組み合わされて、選択マーカー遺伝子の塩基配列を含むものであってよい。
直鎖状ベクターにおける前記一対の組み換え部位は、より好ましくは、染色体DNA内の1つの標的部位と相同な塩基配列のうち、5’末端側の部分塩基配列からなる組み換え部位と、3’末端側の部分塩基配列からなる組み換え部位との対である。このような一対の組み換え部位を両端に含む直線状ベクターは、前記発現カセット(及び、必要に応じて、選択マーカー遺伝子等の他のエレメント)含む塩基配列と、染色体DNA内の1つの標的部位と相同な塩基配列とを含むポリペプチドを含む環状ベクターを、前記相同な塩基配列の内部の位置で切り開くことで形成することができる。このような直鎖状ベクターの製造方法は環状ベクターを切り開く方法には限定されず、化学合成法等の他の方法でもよい。前記相同な塩基配列が、選択マーカー遺伝子の塩基配列であってもよい。
本発明のベクターは、通常は、本発明のポリペプチド及びシグナルペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの断片、或いは前記塩基配列からなるポリヌクレオチドの断片が、その両端又は一端に、例えば制限酵素認識部位を介して、1又は複数の、上記で挙げたような他の機能的ポリヌクレオチド断片と連結されて構成される。本発明のベクターにおいて、本発明のポリペプチドをコードする塩基配列、及び、前記シグナルペプチドをコードする塩基配列(並びに、存在する場合は、前記タグペプチドをコードする塩基配列)は、ポリペプチドの読み取り枠がずれることがなく、一続きの融合ポリペプチドとして翻訳されるように一本のポリヌクレオチド断片上に配置されることが好ましい。前記シグナルペプチドは翻訳後修飾により前記融合ポリペプチドから切除されてもよい。前記塩基配列のうち隣接するもの同士は直接接していてもよいし、リンカーポリペプチドをコードする塩基配列を間に介して接していてもよい。かかるリンカーポリペプチドの長さとしては、1~100アミノ酸残基が例示できる。
本発明のベクターの範囲には、遺伝子発現に必要な上記のエレメントのポリヌクレオチド断片、他の機能的ポリヌクレオチド断片等が既に付加されている形態だけでなく、これらのポリヌクレオチド断片を付加可能な形態(例えば、これらのポリヌクレオチド断片を付加可能な1つ以上の制限酵素認識部位を含むクローニングサイトを含む形態)の核酸分子も包含される。
本発明のベクターの作製方法は特に限定されないが、例えば全合成法、PCR法、Clontech社のIn-FusionクローニングシステムやNew England Biolabs社のGibson Assemblyシステム等を使用することができる。
5.酵母
本発明はまた、本発明のポリペプチドと、前記ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む酵母に関する。ここで本発明の酵母は、前記ポリヌクレオチドを、上記の本発明のベクターの一部として含むことができる。
宿主として用いることができる酵母の具体的な種類については既述の通りである。
前記ポリヌクレオチドを酵母へ導入する方法、すなわち形質転換法は公知の方法を適宜用いることができ、エレクトロポレーション法、酢酸リチウム法、スフェロプラスト法等が挙げられるが特にこれらに限定されるものではない。例えば、コマガタエラ・パストリスの形質転換法としては、High efficiency transformation by electroporation of Pichia pastoris pretreated with lithiumacetate and dithiothreitol(Biotechniques. 2004 Jan;36(1):152-4.)に記載されているエレクトロポレーション法が一般的である。
形質転換を行った後、形質転換体を選択するための選択マーカーは特に限定されない。例えば選択マーカー遺伝子としてURA3遺伝子、LEU2遺伝子、ADE1遺伝子、HIS4遺伝子、ARG4遺伝子等の栄養要求性相補遺伝子を含むベクターを用い、それぞれウラシル、ロイシン、アデニン、ヒスチジン、アルギニンの栄養要求性酵母株を宿主として形質転換を行い、原栄養株表現型の回復により形質転換体を選択することができる。また、選択マーカー遺伝子としてG418耐性遺伝子、Zeocin(商標)耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子等の薬剤耐性遺伝子を含むベクターを用いる場合、それぞれG418、Zeocin(商標)、ハイグロマイシンを含む培地上における耐性により形質転換体を選択することができる。なお、栄養要求性選択マーカーは、宿主において該選択マーカーが破壊されている場合に用いることができる。そこで必要に応じて宿主において該選択マーカーを破壊することができ、方法は当業者には公知の方法を用いることができる。
本発明の酵母は、本発明のベクターにより形質転換した形質転換体であってもよいし、該形質転換体の後代細胞であってもよい。形質転換体である酵母の1細胞に導入されるベクターのコピー数は特に限定されない。1細胞あたり1コピーでも良いし、2コピー以上の多コピー体として存在していてもよい。1コピー体は環状ベクター、直鎖状ベクター、人工染色体として存在する状態でもよいし、宿主由来の染色体に組み込まれた状態でもよい。2コピー以上の多コピー体は、全て環状ベクター、直鎖状ベクター、人工染色体として存在する状態でもよいし、全て宿主由来の染色体に組み込まれた状態でもよいし、両方の状態が同時に起こっていてもよい。2コピー以上の多コピー体とは、同一のベクターを2コピー以上保有する多コピー体であっても、異なるベクターを1コピー以上保有する多コピー体であってもよい。
6.本発明のポリペプチドの製造方法
本発明は、上記5に記載の本発明の酵母を培養する培養工程を含む、本発明のポリペプチドの製造方法に関する。
前記培養工程で得られた前記酵母の培養物から目的とする本発明のポリペプチドを回収すればよい。ここで「培養物」とは、培養上清のほか、培養細胞又は細胞の破砕物を意味する。本発明の酵母は本発明のポリペプチドを細胞外に分泌生産することができることから、培養物としては特に培養上清が好ましい。すなわち本発明の酵母を用いて本発明のポリペプチドを製造する方法としては、本発明の酵母を培養し、その培養上清中に本発明のポリペプチドを蓄積させる方法が好ましい。
酵母の培養条件は特に限定されず、細胞に応じて適宜選択すればよい。該培養においては、細胞が資化しうる栄養源を含む培地であれば何でも使用できる。該栄養源としては、グルコース、シュークロース、マルトース等の糖類、乳酸、酢酸、クエン酸、プロピオン酸等の有機酸類、メタノール、エタノール、グリセロール等のアルコール類、パラフィン等の炭化水素類、大豆油、菜種油等の油類、又はこれらの混合物等の炭素源、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、尿素、酵母エキス、肉エキス、ペプトン、コーンスチープリカー等の窒素源、更に、その他の無機塩、ビタミン類等の栄養源を適宜混合・配合した通常の培地を用いることができる。また、培養はバッチ培養や連続培養のいずれでも可能である。
本発明の好ましい態様として、酵母にピキア属酵母、コマガタエラ属酵母又はオガタエア属酵母を用いた場合、上記炭素源は、グルコース、グリセロール、メタノールのうち1種でもよく、又は2種以上であってもよい。また、これらの炭素源は培養初期から存在していてもよいし、培養途中に添加してもよい。
酵母の培養は通常一般の条件により行なうことができ、例えば、pH2.5~10.0、温度範囲10℃~48℃の範囲で、好気的に10時間~10日間培養することにより行うことができる。
前記培養物からの本発明のポリペプチドの回収方法については、公知の精製法を適当に組み合わせて用いることができる。例えば、まず、本発明の酵母と培地とを含む培養液を遠心分離、あるいは、濾過処理して、液体画分、すなわち培養上清から酵母細胞を除く。得られた培養上清を、塩析(硫酸アンモニウム沈殿、リン酸ナトリウム沈殿等)、溶媒沈殿(アセトン又はエタノール等による蛋白質分画沈殿法)、透析、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、限外濾過等の手法を単独で、又は組み合わせて用いることにより、該培養上清から本発明のポリペプチドを回収する。
前記培養物中において本発明のポリペプチドはN結合型糖鎖が付加されていない。一方で、酵母が発現し分泌生産する他のポリペプチドはN結合型糖鎖が付加されていることが通常である。そこで、前記培養物から、糖鎖を認識するレクチン・抗体等を利用して、N結合型糖鎖を有するポリペプチドと、N結合型糖鎖を有さないポリペプチドとを分離することで、目的とする本発明のポリペプチドの回収の効率を高めることも可能である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、以下の実施例において用いた組換えDNA技術に関する詳細な操作方法などは、次の成書に記載されている:Molecular Cloning 2nd Edition(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)、Current Protocols in Molecular Biology(Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience)。
また、以下の実施例において、酵母の形質転換に用いるプラスミドは、構築したベクターを大腸菌E.coli DH5αコンピテントセル(タカラバイオ社製)に導入し、得られた形質転換体を培養して増幅することによって調製した。プラスミド保持株からのプラスミドの調製は、QIAprep spin miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて行った。
ベクターの構築において利用した、AOX1プロモーター(配列番号2)、AOX1ターミネーター(配列番号3)、HIS4遺伝子(配列番号4)はコマガタエラ・パストリスATCC76273株の染色体DNA(塩基配列はEMBL (The European Molecular Biology Laboratory) ACCESSION No. FR839628~FR839631に記載)混合物をテンプレートにしてPCRで調製した。
ベクターの構築において利用した、Mating Factorαプレプロシグナル配列(MF配列)(配列番号105)が付与されたSerratia marcescensの野生型エンドヌクレアーゼ遺伝子(配列番号5)は公開配列情報(Calsberg Res Commun vol54 p17-27 1989)に基づいて合成DNAを調製した。
PCRにはPrime STAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ社製)等を用い、反応条件は添付のマニュアルに記載の方法で行った。染色体DNAの調製は、コマガタエラ・パストリスATCC76273株からGenとるくんTM(タカラバイオ社製)等を用いて、これに記載の条件で実施した。
<比較例1:野生型エンドヌクレアーゼ発現ベクターの構築>
HindIII-BamHI-BglII-XbaI-EcoRIのマルチクローニングサイトをもつ遺伝子断片(配列番号6)を全合成し、これをpUC19(タカラバイオ社製、Code No. 3219)のHindIII-EcoRIサイト間に挿入して、pUC-1を構築した。
また、AOX1プロモーターの両側にBamHI認識配列を付加した核酸断片を、前記染色体DNA混合物を鋳型としプライマー1(配列番号7)及び2(配列番号8)を用いたPCRにより調製し、BamHI処理後にpUC-1のBamHIサイトに挿入して、pUC-Paoxを構築した。
次に、AOX1ターミネーターの両側にXbaI認識配列を付加した核酸断片を、前記染色体DNA混合物を鋳型としプライマー3(配列番号9)及び4(配列番号10)を用いたPCRにより調製し、XbaI処理後にpUC-PaoxのXbaIサイトに挿入して、pUC-PaoxTaoxを構築した。
次に、HIS4遺伝子の両側にEcoRI認識配列を付加した核酸断片を、前記染色体DNA混合物を鋳型としプライマー5(配列番号11)及び6(配列番号12)を用いたPCRにより調製し、EcoRI処理後にpUC-PaoxTaoxのEcoRIサイトに挿入して、pUC-PaoxTaoxHIS4を構築した。
次に、MF配列が付与されたエンドヌクレアーゼ遺伝子の両側にBglII認識配列を付加した核酸断片を、前記合成DNAを鋳型としプライマー7(配列番号13)及び8(配列番号14)を用いたPCRにより調製し、BglII処理後にpUC-PaoxTaoxHIS4のBglIIサイトに挿入して、pUC-PaoxENTaoxHIS4を構築した。このpUC-PaoxENTaoxHIS4は、野生型エンドヌクレアーゼ遺伝子がAOX1プロモーター制御下で分泌発現するように設計されている。
<比較例2:形質転換酵母の取得>
比較例1で構築した野生型エンドヌクレアーゼ発現ベクターを用いて、以下のようにコマガタエラ・パストリスを形質転換した。
コマガタエラ・パストリスATCC76273株由来ヒスチジン要求性株を3mlのYPD培地(1% yeast extract bacto(Difco社製)、2% polypeptone(日本製薬社製)、2% glucose)に接種し、30℃で一晩振盪培養して、前培養液を得た。得られた前培養液500μlを50mlのYPD培地に接種し、OD600が1~1.5になるまで振盪培養後、集菌(3000×g、10分、20℃)し、250μlの1M DTT(終濃度25mM)を含む10mlの50mMリン酸カリウムバッファー,pH7.5に再懸濁した。
この懸濁液を30℃で15分インキュベート後、集菌(3000×g、10分、20℃)し、予め氷冷した50mlのSTMバッファー(270mMスクロース、10mM Tris-HCl、1mM塩化マグネシウム、pH7.5)で洗浄した。洗浄液を集菌(3000×g、10分、4℃)し、25mlのSTMバッファーで再度洗浄したのち、集菌(3000×g、10分、4℃)した。最終的に、250μlの氷冷STMバッファーに懸濁し、これをコンピテントセル溶液とした。
比較例1で構築した野生型エンドヌクレアーゼ発現ベクターpUC-PaoxENTaoxHIS4を用いて大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を2mlのアンピシリン含有2YT培地(1.6% tryptone bacto(Difco社製)、1% yeast extract bacto(Difco社製)、0.5% 塩化ナトリウム、0.01%アンピシリンナトリウム(和光純薬工業社製))で培養し、得られた菌体からQIAprep spin miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて、pUC-PaoxENTaoxHIS4を取得した。本プラスミドをSalI処理し、HIS4遺伝子内のSalI認識配列で切断された直鎖状ベクターを調製した。
上述のコンピテントセル溶液60μlと直鎖状のpUC-PaoxENTaoxHIS4溶液1μlを混合し、エレクトロポレーション用キュベット(ディスポキュベット電極、電極間隔2mm(ビーエム機器社製))に移し入れ、7.5kV/cm、25μF、200Ωに供した後、菌体を1mlのYPD培地で懸濁し、30℃で1時間静置した。1時間静置後、集菌(3000×g、5分、20℃)し、1mlのYNB培地(0.67% yeast nitrogen base Without Amino Acid(Difco社製))に懸濁後、再度集菌(3000×g、5分、20℃)した。菌体を適当量のYNB培地で再懸濁後、YNB選択寒天プレート(0.67% yeast nitrogen base Without Amino Acid(Difco社製)、1.5%アガロース、2% glucose)に塗布し、30℃、3日間の静置培養で生育する株を選択し、野生型エンドヌクレアーゼ発現酵母を取得した。
<比較例3:形質転換酵母の培養>
比較例2で得られた野生型エンドヌクレアーゼ発現酵母を2mlのBMGY培地(1% yeast extract bacto(Difco社製)、2% polypeptone(日本製薬社製)、0.34% yeast nitrogen base Without Amino Acid and Ammonium Sulfate(Difco社製)、1% Ammonium Sulfate、0.4mg/l Biotin、100mM リン酸カリウム(pH6.0)、1% glycerol、1% Methanol)に接種し、これを30℃、72時間振盪培養後、遠心分離(12000rpm、5分、4℃)により培養上清を回収した。
<比較例4:培養上清のSDS-PAGE>
比較例3で得られた培養上清のSDS-PAGE解析を実施した。
12μlの培養上清と3μlの5×サンプルバッファー(0.25M Tris-HCl(pH6.8)、50% Glycerol、6.7% SDS、0.01% BPB)を混合し、95℃、8分間処理をした。本サンプルを分子量マーカー(Precision Plus ProteinTM Dual Color Standards、バイオラッド社製)と共に、e-PAGELゲル(E-R15L、ATTO社製)を用いてSDS-PAGE電気泳動に供した。泳動後、ゲルを15分間水洗し、染色液(Bio-Safe CBB G-250ステイン;Bio-Rad社製)により30分染色したのち、水で脱色した。その結果、アミノ酸配列から推定される分子量よりも高分子量側に2本のバンドを確認した(図1-レーン1の枠内)。この培養上清を、N型糖鎖切断キット(Endo Hf、BioLabs社製)で処理すると、上述の2本のバンドは消失し、アミノ酸配列から推定される分子量位置にバンドを確認した(図1-レーン2の枠内)。本結果は、野生型エンドヌクレアーゼをコマガタエラ酵母で分泌生産すると、1又は2ヶ所でN型糖鎖修飾された修飾体として生産することを示している。
<実施例1:変異エンドヌクレアーゼ発現ベクターの構築1>
MF配列が付与された野生型エンドヌクレアーゼ遺伝子の合成遺伝子をテンプレートにN20Q変異体遺伝子をPCRで調製した。プライマー7及びプライマー9(配列番号15)、プライマー10(配列番号16)及びプライマー8を用いたPCRを実施し、それぞれのPCRの増幅断片を混合した後に、プライマー7及びプライマー8でPCRを実施し、MF配列が付与されたN20Q変異体遺伝子の両端にBglII認識配列が付加されたDNA断片を調製した。ここでN20Q変異体とは、配列番号1に示す野生型エンドヌクレアーゼのアミノ酸配列においてN20がQに置換された変異体を指す。以下同様に表す。
次に、この変異体遺伝子をテンプレートにして各変異体遺伝子を調製した。まず、以下の表1に示した、各プライマーの組合せ(1stPCR-1、1stPCR-2)を用いてPCRを行い、得られた各断片を混合したものをテンプレートに、プライマー7およびプライマー8でPCRを行い、MF配列が付与された各種変異エンドヌクレアーゼ遺伝子の両端にBglII認識配列が付加されたDNA断片を調製した。
上記で調製した変異エンドヌクレアーゼ遺伝子を含むDNA断片をBglII処理し、比較例1で調製したpUC-PaoxTaoxHIS4のBglIIサイトに挿入して、MF配列が付与された各種変異エンドヌクレアーゼ遺伝子発現ベクターを構築した。
Figure 0006991126000001
これらの変異体は、配列番号1に示す野生型エンドヌクレアーゼのアミノ酸配列においてN20Q変異および、N33、S34、T35のうちのいずれか1残基に変異が入った二重変異体となっている。
<実施例2:変異エンドヌクレアーゼ発現ベクターの構築2>
実施例1で構築したMF配列が付与された変異エンドヌクレアーゼの一つ(mutant5)の発現ベクターをテンプレートに、以下の表2に示した、各プライマーの組合せ(1stPCR-1、1stPCR-2)を用いてPCRを行い、得られた各断片を混合したものをテンプレートに、プライマー7およびプライマー8でPCRを行い、MF配列が付与された各種変異エンドヌクレアーゼ遺伝子の両端にBglII認識配列が付加されたDNA断片を調製した。
上記で調製した変異エンドヌクレアーゼ遺伝子を含むDNA断片をBglII処理し、比較例1で調製したpUC-PaoxTaoxHIS4のBglIIサイトに挿入して、MF配列が付与された各種変異エンドヌクレアーゼ遺伝子発現ベクターを構築した。
Figure 0006991126000002
これらの変異体は、配列番号1に示す野生型エンドヌクレアーゼのアミノ酸配列においてT35K変異および、N20、V21、S22のうちのいずれか1残基に変異が入った二重変異体となっている。
<実施例3:変異エンドヌクレアーゼ発現ベクターの構築3>
実施例1で構築したMF配列が付与された変異エンドヌクレアーゼの一つ(mutant4)の発現ベクターをテンプレートに、以下の表3に示した、各プライマーの組合せ(1stPCR-1、1stPCR-2)を用いてPCRを行い、得られた各断片を混合したものをテンプレートに、プライマー7およびプライマー8でPCRを行い、MF配列が付与された各種変異エンドヌクレアーゼ遺伝子の両端にBglII認識配列が付加されたDNA断片を調製した。
上記で調製した変異エンドヌクレアーゼ遺伝子を含むDNA断片をBglII処理し、比較例1で調製したpUC-PaoxTaoxHIS4のBglIIサイトに挿入して、MF配列が付与された各種変異エンドヌクレアーゼ遺伝子発現ベクターを構築した。
Figure 0006991126000003
これらの変異体は、配列番号1に示す野生型エンドヌクレアーゼのアミノ酸配列においてS34P変異および、N20残基の変異が入った二重変異体となっている。
<実施例4:形質転換酵母の取得>
実施例1~3で構築したMF配列を付加した変異エンドヌクレアーゼ発現ベクターを用いて、比較例2に示した方法と同様に、コマガタエラ・パストリスを形質転換した。
実施例1~3で構築した変異エンドヌクレアーゼ発現ベクターを用いて大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を2mlのアンピシリン含有2YT培地で培養し、得られた菌体からプラスミドを取得した。本プラスミドをSalI処理し、直鎖状にした。
コンピテントセルの調製および形質転換および形質転換体の選択は比較例2に記載の方法で実施した。
<実施例5:形質転換酵母の培養>
実施例4で得られた変異エンドヌクレアーゼ発現酵母を、比較例3に記載の方法で培養し、培養上清を回収した。
<実施例6:培養上清中のヌクレアーゼ活性の測定>
実施例5で得られた変異エンドヌクレアーゼ発現酵母の培養上清中のヌクレアーゼ活性を以下の方法で測定した。
反応バッファー(20mM Tris-HCl (pH8.0)、1mM MgCl、1mM CaCl)2mlを37℃にインキュベートし、そこにSalmon Sperm DNA solution(Invitrogen社製)10μlと、希釈した培養上清 10μlを加えて混合した後に、分光光度計(U-2900、HITACHI社製)にて、260nmの吸光度変化をタイムスキャンで測定した。
反応開始後1分間後の260nmの吸光度変化から、培養液中のヌクレアーゼ活性を算出した。なお、ヌクレアーゼ活性のユニットの定義は、30分間に260nmの吸収を1.0向上させる活性を1ユニットとした。
Figure 0006991126000004
各種変異エンドヌクレアーゼ発現株の培養上清中に、高いヌクレアーゼ活性があることを確認した。
<実施例7:培養上清のSDS-PAGE>
実施例5で得られた培養上清のSDS-PAGE解析を実施した。方法は、比較例4と同様の方法で実施した。
その結果、各種変異エンドヌクレアーゼは、野生型エンドヌクレアーゼ(図2-レーン1の枠内)と異なり、推定分子量に相当する位置に特異的なバンドが認められ(図2-レーン2、3、4の枠内。図2-レーン2、3、4は、それぞれmutant 29、30、31に相当する)、N型糖鎖修飾のない状態で分泌していることを確認した。
<実施例8:培養上清中のヌクレアーゼ活性の測定>
実施例3で構築したMF配列が付与された変異エンドヌクレアーゼの一つ(mutant29)の発現ベクターをテンプレートに、プライマー7とプライマー99(配列番号106)を用いてPCRを行い、得られた断片をBglII処理し、比較例1で調製したpUC-PaoxTaoxHIS4のBglIIサイトに挿入して、MF配列が付与された変異エンドヌクレアーゼのHisタグ融合体遺伝子発現ベクターを構築した。
この変異体は、N20GおよびS34Pの変異に加え、C末にHisタグ(ヒスチジン6残基)が融合された変異体となっている。この発現ベクターを用いて、比較例2に示した方法と同様に、コマガタエラ・パストリスを形質転換した。そして、得られた変異エンドヌクレアーゼ発現酵母を、比較例3に記載の方法で培養し、培養上清を回収した。この培養上清中のヌクレアーゼ活性を実施例6に記載の方法で測定した結果、表5に示すように、Hisタグ融合していないmutant29と同等の活性が得られることがわかった。
Figure 0006991126000005
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (4)

  1. 以下の(a)及び(c)の条件:
    (a)以下の(a1)又は(a2)のアミノ酸配列を含む、
    (a1)配列番号1に示すアミノ酸配列と97%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列、
    (a2)配列番号1に示すアミノ酸配列において2~7個のアミノ酸残基が置換、欠失、及び/又は付加したアミノ酸配列
    c)エンドヌクレアーゼ活性を有する
    を全て満足し、
    前記(a1)又は(a2)のアミノ酸配列が、
    下記の条件(d1)及び(e1):
    (d1)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN20に相当するアミノ酸残基がグルタミン、グリシン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、スレオニン、アラニン、バリン、ヒスチジン、アルギニン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、システイン、チロシン又はフェニルアラニンである、
    (e1)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるS22に相当するアミノ酸残基がバリン、アラニン又はリシンである、
    のうち少なくとも1つを満足し、且つ、
    下記の条件(f)及び(g1):
    (f)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるS34に相当するアミノ酸残基がプロリンである、
    (g1)配列番号1に示すアミノ酸配列におけるT35に相当するアミノ酸残基がリシン、バリン、アルギニン又はロイシンである、
    のうち少なくとも1つを満足するアミノ酸配列であること
    特徴とするポリペプチド。
  2. 請求項に記載のポリペプチドと前記ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含むベクター。
  3. 請求項に記載のポリペプチドと前記ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む酵母。
  4. 請求項に記載の酵母を培養する培養工程を含む、請求項に記載のポリペプチドの製造方法。
JP2018507996A 2016-03-30 2017-03-27 エンドヌクレアーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法 Active JP6991126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069627 2016-03-30
JP2016069627 2016-03-30
PCT/JP2017/012419 WO2017170418A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-27 エンドヌクレアーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170418A1 JPWO2017170418A1 (ja) 2019-02-07
JP6991126B2 true JP6991126B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=59964598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507996A Active JP6991126B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-27 エンドヌクレアーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10655112B2 (ja)
EP (1) EP3438254A4 (ja)
JP (1) JP6991126B2 (ja)
WO (1) WO2017170418A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115960865A (zh) * 2022-10-27 2023-04-14 杭州明德生物医药技术有限公司 高效核酸酶生产酵母工程菌的构建及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512160A (ja) 2006-12-12 2010-04-22 バイオレクシス ファーマシューティカル コーポレーション トランスフェリン融合タンパク質ライブラリー
WO2014131113A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Universite Laval Thermostable nuclease

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173418A (en) 1985-05-10 1992-12-22 Benzon Pharma, A/S Production in Escherichia coli of extracellular Serratia spp. hydrolases
DK210085D0 (da) * 1985-05-10 1985-05-10 Benzon As Alfred Fremgangsmaade til fremstilling af bakterielle enzymer
DE4301932A1 (de) * 1992-08-07 1994-02-10 Boehringer Mannheim Gmbh Hefewirtsstämme mit Defekten in der N-Glycosylierung
US6365355B1 (en) * 2000-03-28 2002-04-02 The Regents Of The University Of California Chimeric proteins for detection and quantitation of DNA mutations, DNA sequence variations, DNA damage and DNA mismatches
DK2462224T3 (en) 2009-08-03 2017-09-04 C-Lecta Gmbh PROCEDURE FOR MANUFACTURING NUCLEASES OF A GRAM NEGATIVE BACTERY WHEN USING A GRAM POSITIVE EXPRESSION HOST
CN105985968B (zh) * 2015-02-04 2019-07-23 金普诺安生物科技(苏州)有限公司 改进的广谱核酸内切酶及其工业生产方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512160A (ja) 2006-12-12 2010-04-22 バイオレクシス ファーマシューティカル コーポレーション トランスフェリン融合タンパク質ライブラリー
WO2014131113A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Universite Laval Thermostable nuclease

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Accession No. A0A0T9KWKO,UniProt[online],17-Feb-2016 uploaded, [retrieved on 2017-06-08]、<http://www.uniprot.org/uniprot/A0A0T9KWK0.txt?version=1>
Applied and Environmental Microbiology,1990年,Vol.56, No.6,p.1833-1838
Applied Microbiology and Biotechnology,2013年,Vol.97, No.12,p.5473-5482
Biochemical and Biophysical Research Communications,2009年,Vol.380, No.2,p.271-276
Carlsberg Research Communications,1989年,Vol.54, No.1,p.17-27
Protein Expression and Purification,2006年,Vol.50, No.1,p.1-8

Also Published As

Publication number Publication date
EP3438254A1 (en) 2019-02-06
US10655112B2 (en) 2020-05-19
WO2017170418A1 (ja) 2017-10-05
JPWO2017170418A1 (ja) 2019-02-07
US20190017036A1 (en) 2019-01-17
EP3438254A4 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3332005B1 (en) Promoter variants
EP2106447B1 (en) Method for methanol independent induction from methanol inducible promoters in pichia
CN108239648B (zh) 高效表达米黑根毛霉脂肪酶的方法
JPH0847393A (ja) 酵母からタンパク質を分泌させるためのシグナル配列
JP6991126B2 (ja) エンドヌクレアーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法
JP4819683B2 (ja) 酵母プロモーター
KR20010020482A (ko) 개량된 단백질 발현균주
JP7349684B2 (ja) 新規細胞及びそれを用いた目的タンパク質の製造方法
EP2990485A1 (en) Fd chain gene or l chain gene each capable of increasing secretion amount of fab-type antibody
JP6698993B2 (ja) ピキア酵母を用いた遺伝子組換えによるアスパルティックプロテアーゼの製造方法
JP7266611B2 (ja) ペプチドリンカーをコードする改良されたヌクレオチド配列
JPWO2019187691A1 (ja) コラゲナーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法
JP6387345B2 (ja) 新規ポリペプチド及びその用途
EP3015549B1 (en) Novel polypeptide, and use thereof
EP3604508A1 (en) Method for producing protease in yeast
JPWO2011115070A1 (ja) グリシン繰り返し配列タンパク質を産生する形質転換体
JP6696506B2 (ja) クローニングベクター
KR101671626B1 (ko) 신규한 단백질 분비용 발현 카세트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150