JPWO2019187691A1 - コラゲナーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法 - Google Patents

コラゲナーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019187691A1
JPWO2019187691A1 JP2020510366A JP2020510366A JPWO2019187691A1 JP WO2019187691 A1 JPWO2019187691 A1 JP WO2019187691A1 JP 2020510366 A JP2020510366 A JP 2020510366A JP 2020510366 A JP2020510366 A JP 2020510366A JP WO2019187691 A1 JPWO2019187691 A1 JP WO2019187691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
replaced
positions
amino acids
threonine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020510366A
Other languages
English (en)
Inventor
将弘 荒武
将弘 荒武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019187691A1 publication Critical patent/JPWO2019187691A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24003Microbial collagenase (3.4.24.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明の課題は、均一性の高いコラゲナーゼ活性を有するポリペプチドの生産を可能とする新規ポリペプチドを提供することである。本発明のポリペプチドは、コラゲナーゼG、コラゲナーゼHにアミノ酸置換を導入することにより、酵母を生産宿主とする発現系において分泌生産される場合にN結合型糖鎖の修飾を受けない変異ポリペプチドであることを特徴とする。

Description

本発明は、コラゲナーゼ活性を有するポリペプチド、当該ポリペプチドとシグナルペプチドをコードする塩基配列を含むベクター、当該ポリペプチドとシグナルペプチドをコードする塩基配列を含む酵母に関する。
クロストリジウム・ヒストリティカム(Clostridium histolyticum)由来のコラゲナーゼGまたはHは、三重らせん構造を有するコラーゲンを特異的に分解することができるため、主に細胞学分野における細胞分散用資材として利用されている。クロストリジウム・ヒストリティカムを用いたコラゲナーゼGまたはHの生産の場合、コラゲナーゼGおよびHが同時に分泌生産され、分解物が副生されてしまい(非特許文献1)、均一性の高いコラゲナーゼGまたはHを得るためには、それぞれを分離する必要があった。大腸菌を生産宿主としたコラゲナーゼGまたはHの組換え生産の場合、コラゲナーゼGまたはHの分解物が副生しており、均一性の高いコラゲナーゼGまたはHを得るためには、タグ配列を利用したアフィニティー精製により分解物を除去する必要があった(特許文献1)。
日本国特許第5698536号公報
Matsushita, O et. al. Journal of Bacteriology. (1999), 181, 923−933
本発明の課題は、均一性の高いコラゲナーゼ活性を有するポリペプチドの生産を可能とする新規ポリペプチドを提供することである。
本発明者らはクロストリジウム・ヒストリティカム由来のコラゲナーゼGまたはHを均一かつ大量に生産する技術を確立するため、酵母を宿主とする発現系で発現させた場合、他の発現系で見られたような分解物(非特許文献1、特許文献1)が見られないことを見出した。
また酵母でポリペプチドを発現させた場合にN結合型糖鎖修飾を受ける場合があることが知られている。N結合型糖鎖は糖鎖構造に基づく不均一性が知られている。更に、本明細書に記載の実験では、クロストリジウム・ヒストリティカム由来の野生型コラゲナーゼはG、HともにN結合型糖鎖が付加されたポリペプチドとして分泌生産されていることが認められた。本発明ではN結合型糖鎖修飾部位を発見し、それを回避するようにアミノ酸置換を導入する事でN結合型糖鎖を有さないコラゲナーゼを生産する技術を研究し、以下の本発明を完成させた。
(1)以下の(a1)または(a2)のアミノ酸配列を含み、かつ(b)の条件を満足するポリペプチドであって、前記アミノ酸配列が(c1)、(c2)のいずれかひとつから選択されるアミノ酸配列であることを特徴とするポリペプチド。
(a1)配列番号1又は2に示すアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列。
(a2)配列番号1又は2に示すアミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸残基が置換、欠失、及び/又は付加したアミノ酸配列。
(b)コラゲナーゼ活性を有する。
(c1)(a1)または(a2)において、配列番号1に示すアミノ酸配列における第149位、第251位、第330位、第419位、第704位、第857位、第915位、第944位、第966位、第992位、第1013位、及び第1026位に相当するアミノ酸残基が全てN結合型糖鎖修飾を受けない状態にあるアミノ酸配列。
(c2)(a1)または(a2)において、配列番号2に示すアミノ酸配列における第89位、第180位、第514位、及び第601位に相当するアミノ酸残基が全てN結合型糖鎖修飾を受けない状態にあるアミノ酸配列。
(2)前記アミノ酸配列が以下の(d1)、(d2)のいずれかひとつから選択されることを特徴とする(1)に記載のポリペプチド。
(d1)配列番号1に記載のアミノ酸配列において、第149位、第150位、第151位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第149位はアスパラギン以外、第150位はプロリンのみ、第151位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第251位、第252位、第253位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第251位はアスパラギン以外、第252位はプロリンのみ、第253位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第330位、第331位、第332位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第330位はアスパラギン以外、第331位はプロリンのみ、第332位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第419位、第420位、第421位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第419位はアスパラギン以外、第420位はプロリンのみ、第421位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第704位、第705位、第706位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第704位はアスパラギン以外、第705位はプロリンのみ、第706位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第857位、第858位、第859位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第857位はアスパラギン以外、第858位はプロリンのみ、第859位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第915位、第916位、第917位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第915位はアスパラギン以外、第916位はプロリンのみ、第917位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第944位、第945位、第946位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第944位はアスパラギン以外、第945位はプロリンのみ、第946位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第966位、第967位、第968位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第966位はアスパラギン以外、第967位はプロリンのみ、第968位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第992位、第993位、第994位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第992位はアスパラギン以外、第993位はプロリンのみ、第994位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第1013位、第1014位、第1015位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第1013位はアスパラギン以外、第1014位はプロリンのみ、第1015位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第1026位、第1027位、第1028位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第1026位はアスパラギン以外、第1027位はプロリンのみ、第1028位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されているアミノ酸配列。
(d2)配列番号2に記載のアミノ酸配列において、第89位、第90位、第91位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第89位はアスパラギン以外、第90位はプロリンのみ、第91位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第180位、第181位、第182位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第180位はアスパラギン以外、第181位はプロリンのみ、第182位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第514位、第515位、第516位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第514位はアスパラギン以外、第515位はプロリンのみ、第516位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されている、かつ、第601位、第602位、第603位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(第601位はアスパラギン以外、第602位はプロリンのみ、第603位はセリンまたはスレオニン以外)が導入されているアミノ酸配列。
(3)(1)または(2)に記載のポリペプチドと前記ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含むベクター。
(4)(1)または(2)に記載のポリペプチドと前記ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む酵母。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2018−058845号の開示内容を包含する。
本発明に従えば、均一性の高いコラゲナーゼ活性を有するポリペプチドをN結合型糖鎖を付加することなく生産することができる。
本発明の比較例4に係る酵母培養液上清中の野生型コラゲナーゼG(レーン1)及び野生型コラゲナーゼGのN結合型糖鎖を切断したポリペプチド(レーン2)の電気泳動の図である。 本発明の実施例5に係る酵母培養液上清中の野生型コラゲナーゼG(レーン1)、野生型コラゲナーゼGのN結合型糖鎖を切断したポリペプチド(レーン2)、変異コラゲナーゼG(レーン3)と変異コラゲナーゼGのN結合型糖鎖の脱糖鎖処理をしたポリペプチド(レーン4)の電気泳動の図である。 本発明の比較例4に係る酵母培養液上清中の野生型コラゲナーゼH(レーン1)及び野生型コラゲナーゼHのN結合型糖鎖を切断したポリペプチド(レーン2)の電気泳動の図である。 本発明の実施例5に係る酵母培養液上清中の野生型コラゲナーゼH(レーン1)、野生型コラゲナーゼHのN結合型糖鎖を切断したポリペプチド(レーン2)、変異コラゲナーゼH(レーン3)と変異コラゲナーゼHのN結合型糖鎖の脱糖鎖処理をしたポリペプチド(レーン4)の電気泳動の図である。
以下、本発明を好ましい実施形態を用いて詳細に説明する。
1.用語の定義
本発明において、アミノ酸の表記は下記の通りである。
A=Ala=アラニン、C=Cys=システイン、D=Asp=アスパラギン酸、E=Glu=グルタミン酸、F=Phe=フェニルアラニン、G=Gly=グリシン、H=His=ヒスチジン、I=Ile=イソロイシン、K=Lys=リシン、L=Leu=ロイシン、M=Met=メチオニン、N=Asn=アスパラギン、P=Pro=プロリン、Q=Gln=グルタミン、R=Arg=アルギニン、S=Ser=セリン、T=Thr=スレオニン、V=Val=バリン、W=Trp=トリプトファン、Y=Tyr=チロシン
本発明において、アミノ酸、蛋白質は下記に示すIUPAC−IUB生化学命名委員会(CBN)で採用された略号を用いて表される。また、特に明示しない限り、蛋白質のアミノ酸残基の配列は、左端から右端にかけてN末端からC末端となるように表される。また、参照を容易にするため、一般的に用いられている下記の命名法を適用する。1つは、「もとのアミノ酸;位置;置換したアミノ酸」と記述する方法であり、例えば、第64位におけるチロシンのアスパラギン酸への置換は「Y64D」と表される。多重変異については、ハイフン記号「−」により分けることで表記する。例えば、「S41A−Y64D」とは、第41位のセリンをアラニンへ、かつ、第64位のチロシンをアスパラギン酸へ置換することを示す。
本発明において、塩基配列やアミノ酸配列の配列同一性は、当業者に周知の方法、配列解析ソフトウェア等を使用して求めることができる。例えば、BLASTアルゴリズムのblastnプログラムやblastpプログラム、FASTAアルゴリズムのfastaプログラムが挙げられる。本発明において、ある評価対象塩基配列の、塩基配列Xとの「配列同一性」とは、塩基配列Xと評価対象塩基配列とを整列(アライメント)させ、必要に応じてギャップを導入して、両者の塩基一致度が最も高くなるようにしたときの、ギャップ部分も含んだ塩基配列において同一部位に同一の塩基が出現する頻度を%で表示した値である。なお、DNAの塩基配列とRNAの塩基配列とを比較するとき、TとUは同一の塩基配列とみなす。本発明において、ある評価対象アミノ酸配列の、アミノ酸配列Xとの「配列同一性」とは、アミノ酸配列Xと評価対象アミノ酸配列とを整列させ、必要に応じてギャップを導入して、両者のアミノ酸一致度が最も高くなるようにしたときの、ギャップ部分も含んだアミノ酸配列において同一部位に同一の塩基が出現する頻度を%で表示した値である。
本発明において「ポリヌクレオチド」とは核酸と呼ぶこともでき、DNA又はRNAを指し、典型的にはDNAを指す。本発明において「ポリヌクレオチド」は、その相補鎖と二本鎖化された形態で存在していてもよい。特に「ポリヌクレオチド」がDNAである場合、所定の塩基配列を含むDNAが、その相補塩基配列を含むDNAと二本鎖化された形態で存在することが好ましい。
本発明において、「ポリペプチド」とは、2個以上のアミノ酸がペプチド結合したものを指し、蛋白質の他、ペプチドやオリゴペプチドと呼ばれる鎖長の短いものが含まれる。
本発明においてポリペプチドを「コードする塩基配列」とは、転写及び翻訳によってポリペプチドの生成をもたらすポリヌクレオチドの塩基配列を指し、例えば、アミノ酸配列からなるポリペプチドに対してコドン表に基づいて設計された塩基配列を指す。
本発明において、「宿主」とは、ポリヌクレオチドが導入され形質転換される細胞をいい、「宿主細胞」又は「形質転換体」とも呼ばれる。
「発現」とは、ポリペプチドの生成をもたらす塩基配列の転写及び翻訳を指す。また、その発現は外部刺激や生育条件等に依存せずにほぼ一定の状態でもよいし、依存してもよい。発現を駆動するプロモーターは、ポリペプチドをコードする塩基配列の発現を駆動するプロモーターであれば特に限定されない。
「ポリペプチド発現系」は、ポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドが導入され、前記ポリペプチドを発現し分泌生産可能な宿主を含む。
本発明において、宿主の生物種は酵母が好ましい。酵母としてはサッカロミセス属、シゾサッカロミセス属、クイベロマイセス属、ヤロウィナ属等のメタノール資化性を有さない酵母であってもよいし、メタノール資化性酵母であってもよいが、メタノール資化性酵母がより好ましい。一般に、メタノール資化性酵母は、唯一の炭素源としてメタノールを利用して培養可能な酵母と定義されるが本来メタノール資化性酵母であったが、人為的な改変あるいは変異によりメタノール資化能を喪失した酵母も、本発明におけるメタノール資化性酵母に包含される。
メタノール資化性酵母としては、ピキア(Pichia)属、オガタエア(Ogataea)属、キャンディダ(Candida)属、トルロプシス(Torulopsis)属、コマガタエラ(Komagataella)属などに属する酵母が挙げられる。ピキア(Pichia)属ではピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)、オガタエア(Ogataea)属ではオガタエア・アングスタ(Ogataea angusta)、オガタエア・ポリモルファ(Ogataea polymorpha)、オガタエア・パラポリモルファ(Ogataea parapolymorpha)、オガタエア・ミヌータ(Ogataea minuta)、キャンディダ(Candida)属ではキャンディダ・ボイディニ(Candida boidinii)、コマガタエラ(Komagataella)属ではコマガタエラ・パストリス(Komagataella pastoris)、コマガタエラ・ファフィ(Komagataella phaffii)などが好ましい例として挙げられる。
上記のメタノール資化性酵母のなかでも、ピキア属酵母、コマガタエラ属酵母又はオガタエア属酵母が特に好ましい。
コマガタエラ(Komagataella)属酵母としては、コマガタエラ・パストリス(Komagataella pastoris)、コマガタエラ・ファフィ(Komagataella phaffii)が好ましい。コマガタエラ・パストリスおよびコマガタエラ・ファフィはどちらもピキア・パストリス(Pichia pastoris)の別名を有する。
具体的に宿主として使用できる株として、コマガタエラ・パストリスATCC76273(Y−11430、CBS7435)、コマガタエラ・パストリスX−33などの株が挙げられる。これらの株は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションやサーモフィッシャーサイエンティフィック社等から入手することができる。
オガタエア(Ogataea)属酵母としては、オガタエア・アングスタ(Ogataea angusta)、オガタエア・ポリモルファ(Ogataea polymorpha)、オガタエア・パラポリモルファ(Ogataea parapolymorpha)が好ましい。これら3つは近縁種であり、いずれも、別名ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、または別名ピキア・アングスタ(Pichia angusta)でも表される。
具体的に使用できる菌株として、オガタエア・アングスタNCYC495(ATCC14754)、オガタエア・ポリモルファ8V(ATCC34438)、オガタエア・パラポリモルファDL−1(ATCC26012)等の菌株が挙げられる。これらの菌株は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション等から入手できる。
また、宿主としてはピキア属酵母、コマガタエラ属酵母、オガタエア属酵母等の酵母の菌株からの誘導株も使用でき、例えばヒスチジン要求性であればコマガタエラ・パストリスGS115株(サーモフィッシャーサイエンティフィック社より入手可能)、ロイシン要求性株であれば、NCYC495由来のBY4329、8V由来のBY5242、DL−1由来のBY5243(これらはNational BioResource Projectから分譲可能)等が挙げられる。本発明においては、これらの株からの誘導株等も使用できる。
「分泌生産」とは、ポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリペプチドを含む宿主細胞が、前記ポリペプチドを発現して細胞外に分泌することにより前記ポリペプチドを生産することを指す。
本発明において「均一性が高い」とは、クロストリジウム・ヒストリティカム由来のコラゲナーゼGまたはHの推定分子量より低分子量側にコラゲナーゼの分解物が存在しないことを指し、より好ましくは糖鎖構造が不均一なN結合型糖鎖が付加されていないコラゲナーゼ活性を有するポリペプチドのことを指す。
2.本発明のポリペプチド
アミノ酸配列中に、Asn−X1−X2(ここではX1はプロリン以外のアミノ酸残基であり、X2はセリン又はスレオニンである)からなる保存配列を含むポリペプチドを酵母で発現させ分泌する場合、該保存配列中のAsnにN結合型糖鎖が付加される。ただし、前記保存配列が存在するからといって前記酵母は必ずしも前記AsnにN結合型糖鎖を付加するとは限らず、ポリペプチド中の前記保存配列の近傍の三次元構造等の影響により前記AsnにN結合型糖鎖を付加しない場合もある。配列番号1に記す、クロストリジウム・ヒストリティカム(Clostridium histolyticum)由来の野生型コラゲナーゼGのアミノ酸配列においては、第38〜40位のAsn−Thr−Ser、第52〜54位のAsn−Asp−Thr、第149〜151位のAsn−Tyr−Ser、第251〜253位のAsn−Ala−Ser、第330〜332位のAsn−Ile−Thr、第419〜421位のAsn−Gly−Thr、第704〜706位のAsn−Thr−Ser、第857〜859位のAsn−Val−Thr、第915〜917位のAsn−Gly−Ser、第944〜946位のAsn−Phe−Thr、第966〜968位のAsn−Asn−Ser、第992〜994位のAsn−Ile−Ser、第1013〜1015位のAsn−Asp−Ser、第1026〜1028位のAsn−Thr−Thrが前記保存配列に相当する。本発明者らは、クロストリジウム・ヒストリティカム由来の野生型コラゲナーゼGを、酵母を宿主とする発現系において分泌生産する場合、前記保存配列のうち第149〜151位のAsn−Tyr−Ser(N149)、第251〜253位のAsn−Ala−Ser(N251)、第330〜332位のAsn−Ile−Thr(N330)、第419〜421位のAsn−Gly−Thr(N419)、第704〜706位のAsn−Thr−Ser(N704)、第857〜859位のAsn−Val−Thr(N857)、第915〜917位のAsn−Gly−Ser(N915)、第944〜946位のAsn−Phe−Thr(N944)、第966〜968位のAsn−Asn−Ser(N966)、第992〜994位のAsn−Ile−Ser(N992)、第1013〜1015位のAsn−Asp−Ser(N1013)、第1026〜1028位のAsn−Thr−Thr(N1026)にN結合型糖鎖が付加されることを見出した。また、配列番号2に記す、クロストリジウム・ヒストリティカム(Clostridium histolyticum)由来の野生型コラゲナーゼHのアミノ酸配列においては、第23〜25位のAsn−Ser−Thr、第36〜38位のAsn−Ala−Thr、第43〜45位のAsn−Glu−Ser、第89〜91位のAsn−Lys−Thr、第180〜182位のAsn−Glu−Thr、第190〜192位のAsn−Phe−Thr、第265〜267位のAsn−Asn−Ser、第514〜516位のAsn−Thr−Thr、第601〜603位のAsn−Leu−Thr、第733〜735位のAsn−Gly−Thr、第769〜771位のAsn−Lys−Ser、第912〜914位のAsn−Asn−Ser、第934〜936位のAsn−Thr−Ser、第984〜986位のAsn−Leu−Ser、第1005〜1007位のAsn−Gly−Serが前記保存配列に相当する。本発明者らは、クロストリジウム・ヒストリティカム由来の野生型コラゲナーゼHを、酵母を宿主とする発現系において分泌生産する場合、前記保存配列中の第89〜91位のAsn−Lys−Thr(N89)、第180〜182位のAsn−Glu−Thr(N180)、第514〜516位のAsn−Thr−Thr(N514)、第601〜603位のAsn−Leu−Thr(N601)にN結合型糖鎖が付加されることを見出した。一方で本発明者らが確認したところ、従来技術において配列番号1,2に示すアミノ酸配列からなるクロストリジウム・ヒストリティカム由来の野生型コラゲナーゼを、クロストリジウム・ヒストリティカムや大腸菌を宿主とする発現系で発現させた場合にはN結合型糖鎖は付加されないが、分解物の存在が確認され、化学構造は不均一である。
これらの知見をもとに、本発明者らは、酵母を宿主とするポリペプチド発現系により、クロストリジウム・ヒストリティカム由来の野生型コラゲナーゼの均一性の高いポリペプチドを得るため、以下に詳述する本発明のポリペプチドを完成させた。
本発明は、以下の(a1)または(a2)のアミノ酸配列を含み、かつ(b)の条件を満足するポリペプチドであって、前記アミノ酸配列が(c1)、(c2)のいずれかひとつから選択されるアミノ酸配列であるポリペプチドに関する。
(a1)配列番号1または2に示すアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列
(a2)配列番号1または2に示すアミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸残基が置換、欠失、及び/又は付加したアミノ酸配列
(b)コラゲナーゼ活性を有する
(c1)配列番号1に示すアミノ酸配列における第149位、第251位、第330位、第419位、第704位、第857位、第915位、第944位、第966位、第992位、第1013位、及び第1026位に相当するアミノ酸残基が全てN結合型糖鎖修飾を受けない状態にあるアミノ酸配列
(c2)配列番号2に示すアミノ酸配列における第89位、第180位、第514位、及び第601位に相当するアミノ酸残基が全てN結合型糖鎖修飾を受けない状態にあるアミノ酸配列。
前記(a1)においてアミノ酸配列の配列同一性は、好ましくは86%以上であり、好ましくは87%以上であり、好ましくは88%以上であり、好ましくは89%以上であり、好ましくは90%以上であり、好ましくは91%以上であり、好ましくは92%以上であり、好ましくは93%以上であり、好ましくは94%以上であり、好ましくは95%以上であり、好ましくは96%以上であり、好ましくは97%以上であり、好ましくは98%以上であり、好ましくは99%以上である。ただし、前記(a1)のアミノ酸配列は、配列番号1または2に示すアミノ酸配列の変異配列であり、配列番号1または2に示すアミノ酸配列とのアミノ酸配列の配列同一性は100%未満である。
前記(a2)において、「1もしくは複数個」とは、例えば1〜40個、好ましくは1〜35個、好ましくは1〜30個、好ましくは1〜25個、好ましくは1〜20個、好ましくは1〜15個、好ましくは1〜11個、好ましくは2〜40個、好ましくは2〜35個、好ましくは2〜30個、好ましくは2〜25個、好ましくは2〜20個、好ましくは2〜15個、好ましくは2〜11個、好ましくは3〜40個、好ましくは3〜35個、好ましくは3〜30個、好ましくは3〜25個、好ましくは3〜20個、好ましくは3〜15個、好ましくは3〜11個、好ましくは4〜40個、好ましくは4〜35個、好ましくは4〜30個、好ましくは4〜25個、好ましくは4〜20個、好ましくは4〜15個、好ましくは4〜12個をいう。
前記(b)において、「コラゲナーゼ活性を有する」とは、三重らせん構造を有するコラーゲン分子内に存在するアミノ酸配列Pro−X−Gly−Pro−YのGly残基のN末端側を切断する酵素活性を有することを指す。
上記のポリペプチドは、酵母を宿主とするポリペプチド発現系を用いて分泌生産する場合に、上述の保存配列中のAsnに相当するアミノ酸残基がN結合型糖鎖修飾を受けない状態にあるため、N結合型糖鎖を有さないポリペプチドとして分泌生産される。ここで、酵母としてはコマガタエラ属酵母等の、ポリペプチドの生産のための宿主として用いようとする1種以上の酵母であればよい。コマガタエラ属酵母としては、コマガタエラ・パストリス(=ピキア・パストリス)が例示できる。
前記アミノ酸配列は、以下の(d1)、(d2)のいずれかひとつから選択されることが好ましい。このようなアミノ酸置換が導入されることにより、N結合型糖鎖修飾を受けないポリペプチドを得ることができる。
(d1)配列番号1に記載のアミノ酸配列において、第149位、第150位、第151位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第149位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第150位はプロリンへ置換、第151位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第251位、第252位、第253位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第251位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第252位はプロリンへ置換、第253位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第330位、第331位、第332位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第330位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第331位はプロリンへ置換、第332位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第419位、第420位、第421位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第419位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第420位はプロリンへ置換、第421位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第704位、第705位、第706位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第704位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第705位はプロリンへ置換、第706位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第857位、第858位、第859位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第857位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第858位はプロリンへ置換、第859位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第915位、第916位、第917位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第915位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第916位はプロリンへ置換、第917位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第944位、第945位、第946位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第944位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第945位はプロリンへ置換、第946位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第966位、第967位、第968位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第966位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第967位はプロリンへ置換、第968位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第992位、第993位、第994位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第992位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第993位はプロリンのみ、第994位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第1013位、第1014位、第1015位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第1013位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第1014位はプロリンへ置換、第1015位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第1026位、第1027位、第1028位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第1026位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第1027位はプロリンへ置換、第1028位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されているアミノ酸配列。
(d2)配列番号2に記載のアミノ酸配列において、第89位、第90位、第91位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第89位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第90位はプロリンへ置換、第91位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第180位、第181位、第182位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第180位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第181位はプロリンへ置換、第182位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第514位、第515位、第516位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第514位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第515位はプロリンへ置換、第516位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されている、かつ、第601位、第602位、第603位のいずれか1つ以上のアミノ酸にアミノ酸置換(具体的には、第601位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第602位はプロリンへ置換、第603位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換)が導入されているアミノ酸配列。
本発明のポリペプチドは、そのN末端側及びC末端側の一方又は両方に、更に他のポリペプチドが連結された融合ポリペプチドの形態で存在していてもよい。他のポリペプチドとしては、シグナルペプチド、タグペプチド等が例示できるがこれらに限定されない。シグナルペプチドの具体例は後述する通りである。タグペプチドとしては複数(例えば6〜10個)のヒスチジン残基からなるタグペプチド(ヒスチジンタグ)や、FLAGタグペプチドが例示できる。
3.ベクター
本発明の一実施形態は、本発明のポリペプチドと該ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含むベクターに関する。
本発明のベクターとは人為的に構築された核酸分子であって、通常は、核酸分子内に異種生物に由来する塩基配列を含む。本発明のベクターは酵母に導入され酵母を形質転換するために用いることができる。
本発明のベクターに含まれる、本発明のポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドは特に限定されないが、サッカロマイセス・セレビシエに由来するMating Factor α(MFα)が挙げられる。また、オガタエア・アングスタの酸性ホスファターゼ(PHO1)、コマガタエラ・パストリスの酸性ホスファターゼ(PHO1)、サッカロマイセス・セレビシエのインベルターゼ(SUC2)、又はサッカロマイセス・セレビシエのPLB1のシグナル配列もまた、本発明のポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとして利用可能である。
本発明のベクターでは、本発明のポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの5‘末端に、前記シグナルペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを配置すればよい。本発明のベクターは更に、本発明のポリペプチドをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの5’末端及び3‘末端の一方又は両方に、前記タグペプチドをコードする塩基配列を含んでいてもよい。
本発明のポリペプチド及びシグナルペプチドをコードする塩基配列は発現カセットに挿入された形態でベクター中に収めることができる。「発現カセット」とは、本発明のポリペプチド及びシグナルペプチドをコードする塩基配列を含み、それをポリペプチドとして発現可能な状態にすることのできる発現システムをいう。「発現可能な状態」とは、当該発現カセットに含まれる前記塩基配列が、宿主である酵母において発現可能なように、遺伝子発現に必要なエレメントの制御下に配置されている状態をいう。遺伝子発現に必要なエレメントには、プロモーター、ターミネータ等が挙げられる。
本発明のベクターは環状ベクター、直鎖状ベクター、人工染色体等であることができる。
ここで、「プロモーター」とは、本発明のポリペプチド及びシグナルペプチドをコードする塩基配列の上流に位置する塩基配列領域をいい、RNAポリメラーゼのほか、転写の促進や抑制に関わる様々な転写調節因子が該領域に結合又は作用することによって鋳型である本発明のポリペプチド及びシグナルペプチドをコードする塩基配列を読み取って相補的なRNAを合成(転写)する。
ポリペプチドを発現させるプロモーターは、選択した炭素源にて発現が起こりうるプロモーターを適切に使用すればよく、特に限定されない。
本発明のベクターの前記発現カセットにおいて、ターミネーターは、本発明のポリペプチド及びシグナルペプチドをコードする塩基配列の下流に位置する。ターミネーターは、使用するプロモーター及び宿主酵母に応じて適宜選択することができる。
本発明のベクターでは、更に、1つ以上の制限酵素認識部位を含むクローニングサイト、Clontech社のIn−FusionクローニングシステムやNew England Biolabs社のGibson Assemblyシステム等を利用するためのオーバーラップ領域、選択マーカー遺伝子(栄養要求性相補遺伝子、薬剤耐性遺伝子等)の塩基配列等を含むことができる。本発明のベクターは更に、宿主に応じて、自律複製配列(Autonomous replication sequence)(ARS)、セントロメアDNA配列、テロメアDNA配列を含むことができる。
4.酵母
本発明はまた、本発明のポリペプチドと、前記ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む酵母に関する。ここで本発明の酵母は、前記ポリヌクレオチドを、上記の本発明のベクターの一部として含むことができる。
宿主として用いることができる酵母の具体的な種類について既述の通りである。
前記ポリヌクレオチドを酵母へ導入する方法、すなわち形質転換法は公知の方法を適宜用いることができ、エレクトロポレーション法、酢酸リチウム法、スフェロプラスト法等が挙げられるが特にこれらに限定されるものではない。例えば、コマガタエラ・パストリスの形質転換法としては、High efficiency transformation by electroporation of Pichia pastoris pretreated with lithiumacetate and dithiothreitol(Biotechniques. 2004 Jan;36(1):152−4.)に記載されているエレクトロポレーション法が一般的である。
5.本発明のポリペプチドの製造方法
本発明のポリペプチドの製造方法には、酵母を培養する培養工程が含まれる。前記培養工程で得られた前記酵母の培養物から目的とする本発明のポリペプチドを回収すればよい。ここで「培養物」とは、培養液上清のほか、培養細胞又は細胞の破砕物を包含する。本発明の酵母は本発明のポリペプチドを細胞外に分泌生産することができるから、培養物としては特に培養液上清が好ましい。すなわち本発明の酵母を用いて本発明のポリペプチドを製造する方法としては、本発明の酵母を培養し、その培養液上清中に本発明のポリペプチドを蓄積させる方法が好ましい。酵母の培養条件は特に限定されず、細胞に応じて適宜選択すればよい。該培養においては、細胞が資化しうる栄養源を含む培地であれば何でも使用できる。
酵母の培養条件は特に限定されず、細胞に応じて適宜選択すればよい。該培養においては、細胞が資化しうる栄養源を含む培地であれば何でも使用できる。該栄養源としては、グルコース、スクロース、マルトース等の乳糖、酢酸、クエン酸、プロピオン酸等の有機酸類、メタノール、エタノール、グリセロール等のアルコール類、パラフィン等の炭化水素類、大豆油、菜種油等の油類、又はこれら混合物の炭素源、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、尿素、酵母エキス、肉エキス、ペプトン、コーンスターチープリカー等の窒素源、更に、その他の無機塩、ビタミン類等の栄養源を適宜混合・配合した通常の培地を用いることができる。また、培養はバッチ培養や連続培養のいずれでも可能である。
本発明の好ましい様態として、酵母にピキア属酵母又はオガタエア属酵母を用いた場合、上記炭素源は、グルコース、グリセロール、メタノールのうち1種でもよく、又は2種以上であってもよい。また、これらの炭素源は培養初期から存在していてもよいし、培養途中に添加してもよい。
酵母の培養は通常一般の条件により行うことができ、例えば、pH2.5〜10.0、温度範囲10℃〜48℃の範囲で、好気的に10時間〜10日間培養することにより行うことができる。
前記培養物からの本発明のポリペプチドの回収方法については、公知の精製法を適当に組み合わせて用いることができる。例えば、まず、本発明の酵母と培地とを含む培養液を遠心分離、あるいは、ろ過処理して、液体画分、すなわち培養液上清から酵母細胞を除く。得られた培養液上清を、塩析(硫酸アンモニウム沈澱、リン酸ナトリウム沈澱等)、溶媒沈澱(アセトン又はエタノール等による蛋白質分画沈澱法)、透析、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、限外ろ過等の手法を単独で、又は組み合わせて用いることにより、該培養液上清から本発明のポリペプチドを回収する。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、以下の実施例において用いた組換えDNA技術に関する詳細な方法などは、次の成書に記載されている:Molecular Cloning 2nd Edition (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)、Current Protocols in Molecular Biology(Green Publishing Associates and Willey−Interscience)。
また、以下の実施例において、酵母の形質転換に用いるプラスミドは、構築したベクターを大腸菌E.Coli HST16CRコンピテントセル(タカラバイオ社製)に導入し、得られた形質転換体を培養して増幅することによって調整した。プラスミド保持株からのプラスミドの調整は、QIAprep spin miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて行った。
ベクターの構築において利用した、AOX1プロモーター(配列番号3)、AOX1ターミネーター(配列番号4)、HIS4遺伝子(配列番号5)はコマガタエラ・パストリスATCC76273株の染色体DNA(塩基配列はEMBL(The European Molecular Biology Laboratory)ACCSESSION No.FR839628〜FR839631に記載)混合物をテンプレートにしてPCRで調整した。
ベクターの構築において利用したMating Factorαシグナル配列(MF配列)(配列番号6)が付与されたClostridium histolyticumの野生型コラゲナーゼ遺伝子は公開配列情報(Uniprot番号:Q9X721(コラゲナーゼG)、Q46085(コラゲナーゼH))に基づいて合成DNAを調整した。
PCRにはPrime STAR Max DNA Polymerase(タカラバイオ社製)等を用い、反応条件は添付のマニュアルに記載の方法で行った。染色体のDNAの調整は、コマガタエラ・パストリスATCC76273株からGenとるくんTM(タカラバイオ社製)等を用いて、これに記載の条件で実施した。
<比較例1:野生型コラゲナーゼ発現ベクターの構築>
HindIII−BamHI−BglII−XbaI−EcoRIのマルチクローニングサイトをもつ遺伝子断片(配列番号7)を全合成し、これをpUC19(タカラバイオ社製)のHindIII−EcoRIサイト間に挿入して、pUC−1を構築した。
また、AOX1プロモーターの両側にBamHI認識配列を付加した核酸断片を、前記染色体DNA混合物を鋳型としたとしプライマー1(配列番号8)及び2(配列番号9)を用いたPCRにより調整し、BamHI処理後にpUC−1のBamHIサイトに挿入して、pUCPaoxを構築した。
次に、AOX1ターミネーターの両側にXbaI認識配列を付加した核酸断片を、前記染色体DNA混合物を鋳型としプライマー3(配列番号10)及び4(配列番号11)を用いたPCRにより調整し、XbaI処理後にpUC−PaoxTaoxを構築した。
次に、HIS4遺伝子の両側にEcoRI認識配列を付加した核酸断片を、前記染色体DNA混合物を鋳型としプライマー5(配列番号12)及び6(配列番号13)を用いたPCRにより調整し、EcoRI処理後にpUC−PaoxTaoxEcoRIサイトに挿入して、pUC−PaoxTaoxHIS4を構築した。
次に、MF配列が付加されたコラゲナーゼGまたは遺伝子の両側にBglII認識配列を付加した核酸断片を、前記合成DNAを鋳型とし、コラゲナーゼGはプライマー7(配列番号14)及び8(配列番号15)または、コラゲナーゼHはプライマー7(配列番号14)及び9(配列番号16)を用いたPCRにより調製し、BglII処理後にpUC−PaoxTaoxHIS4のBglIIサイトに挿入して、pUC−PaoxColGTaoxHIS4(コラゲナーゼG)またはpUC−PaoxColHTaoxHIS4(コラゲナーゼH)を構築した。このpUC−PaoxColGTaoxHIS4(コラゲナーゼG)及びpUC−PaoxColHTaoxHIS4(コラゲナーゼH)は、野生型コラゲナーゼGまたはH遺伝子がAOX1プロモーター制御下で分泌発現するように設計されている。
<比較例2:形質転換酵母の取得>
比較例1で構築した野生型コラゲナーゼ発現ベクターを用いて、以下のようにコマガタエラ・パストリスを形質転換した。
コマガタエラ・パストリスATCC76273株由来ヒスチジン要求性株を3mLのYPD培地(1% yeast extract bacto(Difco社製)、2% polypeptone(日本製薬社製)、2% glucose)に接種し、30℃で一晩振盪培養して、前培養液500μLを50mLのYPD培地に接種し、OD600が1〜1.5になるまで振盪培養後、集菌(3000×g、10分、20℃)し、250μLの1M DTT(終濃度25mM)を含む10mLの50mMリン酸カリウムバッファー、pH7.5に再懸濁した。
この懸濁液を30℃で15分インキュベート後、集菌(3000×g、10分、20℃)し、予め予冷した50mLのSTMバッファー(270mM スクロース、10mM Tris−HCl、1mM塩化マグネシウム、pH7.5)で洗浄した。洗浄液を集菌(3000×g、10分、4℃)し、25mLのSTMバッファーで再度洗浄したのち、集菌(3000×g、10分、4℃)した。最終的に、250μLの氷冷STMバッファーに懸濁し、これをコンピテントセル溶液とした。
比較例1で構築した野生型コラゲナーゼ発現ベクターpUC−PaoxColGTaoxHIS4またはpUC−PaoxColHTaoxHIS4を用いて大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を2mLのアンピシリン含有LB培地(1% Tryptone(Difco社製)、0.5% Yeast extract(Difco社製)、1% 塩化ナトリウム(Difco社製))で培養し、得られた菌体からQIAprep spin miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて、pUC−PaoxColGTaoxHIS4またはpUC−PaoxColHTaoxHIS4を取得した。本プラスミドをSalI処理し、HIS4遺伝子内のSalI認識配列で切断された直鎖状ベクターを調整した。
上述のコンピテントセル溶液60μLと直鎖状のpUC−PaoxColGTaoxHIS4溶液またはpUC−PaoxColHTaoxHIS4溶液1μLを混合し、エレクトロポレーション用キュベット(ディスポキュベット電極、電極間隔2mm(ビーエム機器社製))に移し入れ、7.5kV/cm、25μF、200Ωに供した後、菌体を1mLのYPD培地で懸濁し、30℃で1時間静置した。1時間静置後、集菌(3000×g、5分、20℃)し、1mLのYNB培地(0.67% yeast nitrogen base Without Amino acid(Difco社製))に懸濁後、再度集菌(3000×g、5分、20℃)した。菌体を適当量のYNB培地で再懸濁後、YNB選択寒天プレート(0.67% yeast nitrogen base Without Amino acid(Difco社製)、2%アガロース、2%グルコース)に塗布し、30℃、3日間の静置培養で生育する株を選択し、野生型コラゲナーゼGまたはH発現酵母を取得した。
<比較例3:形質転換酵母の培養>
比較例2で得られた野生型コラゲナーゼ発現酵母を3mLのBMGMY培地(1% yeast extract bacto(Difco社製)、2% polypeptone(日本製薬社製)、0.34%yeast nitrogen base without Amino Acid and Ammonium sulfate、1% 硫酸アンモニウム、0.4mg/L ビオチン、100mM リン酸カリウム(pH7.0)、1% glycerol、1% メタノール)に接種し、これを30℃、72時間振盪培養後、遠心分離(12000rpm、5分、4℃)により培養液上清を回収した。
<比較例4:培養液上清のSDS−PAGE>
比較例3で得られた培養液上清のSDS−PAGE解析を実施した。
8μLの培養液上清と8μLの2×サンプルバッファー(0.25M Tris−HCl(pH6.8)、40% Glycerol、8% ドデシル硫酸ナトリウム、0.02% ブロモフェノールブルー)を混合し、95℃、8分間処理した。本サンプルを分子量マーカー(Precision Plus ProteinTM Dual Color Standards、バイオラッド社製)と共に、e−PAGELゲル(E−R7.5L、ATTO社製)を用いてSDS−PAGE電気泳動に供した。泳動後、ゲルを15分間水洗し、30分染色したのち、水で脱色した。その結果、アミノ酸配列から推定される分子量よりも高分子量側にスメアなバンドを確認した(コラゲナーゼGは図1−レーン1、コラゲナーゼHは図3−レーン1)。この培養液上清を、N結合型糖鎖切断キット(Endo Hf, BioLabs社製)で処理すると、高分子量側に存在したスメアなバンドは消失し、アミノ酸配列から推定される分子量位置にバンドを確認した(コラゲナーゼGは図1−レーン2、コラゲナーゼHは図3−レーン2)。野生型コラゲナーゼGまたはHをコマガタエラ酵母で分泌生産した本実験では、大腸菌を宿主として発現させた場合に見られた推定分子量より低分子量側に存在する分解物(特許文献1)は確認されなかった(図1−レーン1、図3−レーン1)。しかし、N結合型糖鎖切断キットによりコラゲナーゼGおよびHは低分子量側にバンドがシフトしたことから(図1−レーン2、図3−レーン2)、コマガタエラ酵母では、野生型コラゲナーゼGおよびHはN結合型糖鎖修飾された修飾体として生産されていることが確認された。
<実施例1:変異コラゲナーゼ発現ベクターの構築>
MF配列が付与された野生型コラゲナーゼGまたはH遺伝子の合成遺伝子、或いは、以下のPCRで調製された変異遺伝子、をテンプレートに各種変異体遺伝子をPCRで調製した。
まず、以下の表1に示した、MF配列が付与された野生型コラゲナーゼGまたはH遺伝子、或いは、MF配列が付与された変異遺伝子(mutant 1からmutant 16のいずれか)をテンプレートとし、各プライマーの組合せ(1stPCR−1、1stPCR−2)を用いてPCRを行い、得られた各断片を混合したものをテンプレートに、コラゲナーゼGに関してはプライマー7およびプライマー8、コラゲナーゼHに関してはプライマー7及びプライマー9でPCRを行い、MF配列が付与された各種変異コラゲナーゼ遺伝子の両端にBglII認識配列が付加されたDNA断片を調製した。
上記で調製した変異コラゲナーゼ遺伝子を含むDNA断片をBglII処理し、比較例1で調製したpUC−PaoxTaoxHIS4のBglIIサイトに挿入して、MF配列が付与された各種変異コラゲナーゼ遺伝子発現ベクターを構築した。
Figure 2019187691
Figure 2019187691
<実施例2:形質転換酵母の取得>
実施例1で構築したMF配列を付加した変異コラゲナーゼ発現ベクターを用いて、比較例2に示した方法と同様に、コマガタエラ・パストリスを形質転換した。
実施例1で構築した変異コラゲナーゼ発現ベクターを用いて大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体を2mLのアンピシリン含有LB培地で培養し、得られた菌体からプラスミドを取得した。本プラスミドをSalI処理し、直鎖状にした。
コンピテントセルの調製および形質転換および形質転換体の選択は比較例2に記載の方法で実施した。
<実施例3:形質転換酵母の培養>
実施例2で得られた変異コラゲナーゼ発現酵母を、比較例3に記載の方法で培養し、培養液上清を回収した。
<実施例4:培養液上清中のコラゲナーゼ活性の測定>
実施例3で得られた変異コラゲナーゼ発現酵母の培養液上清中のコラゲナーゼ活性を以下の方法で測定した。
微量透析器(Mini Dialysis Kit 8 kDa cut−off, up to 250μL、GEヘルスケア社製)に各種培養液上清を200μL添加し、透析バッファー(50mM Tris−HCl(pH7.6),150mM NaCl)で4℃で一晩撹拌し、透析をした。透析した溶液を遠心により回収した。
反応バッファー(0.8M Tris−HCl(pH7.1)、0.2M CaCl 1.23mM 4−フェニルアゾベンジルオキシカルボニル−Pro−Leu−Gly−Pro−D−Arg(シグマアルドリッチ社製))200μLを37℃にインキュベートした。そこに透析回収液10μLを加えて混合した後に37℃に30分間インキュベートした。その後25mM クエン酸溶液を加えて反応を停止させ、酢酸エチル2.5mL加えた。15秒間転倒攪拌させ、有機層(上層)を別のチューブに移した。そこに、150mgの硫酸ナトリウムを混合させた。溶液を分光光度計(U−2900、HITACHI社製)にて、320nmの吸光度を測定した。
反応開始後30分間後の320nmの吸光度変化から、培養液中のコラゲナーゼ活性を算出した。なお、コラゲナーゼ活性のユニットの定義は、37℃で1μmolの反応基質(フェニルアゾベンジルオキシカルボニル−Pro−Leu−Gly−Pro−D−Arg)を反応させ1分間に320nmの吸収を1.0向上させる活性を1ユニットとした。
各種変異コラゲナーゼ発現株の培養液上清中に、コラゲナーゼ活性があることを確認した。
Figure 2019187691
<実施例5:培養液上清のSDS−PAGE>
実施例3で得られた培養液上清のSDS−PAGE解析を実施した。方法は、比較例4と同様の方法で実施した。
その結果、各種変異コラゲナーゼは、野生型コラゲナーゼ(野生型コラゲナーゼGは図2−レーン1、野生型コラゲナーゼHは図4−レーン1)と異なり、推定分子量に相当する位置に特異的なバンドが認められ(図2−レーン3は、コラゲナーゼGの変異体であるmutant12のレーンである。図4−レーン3は、コラゲナーゼHの変異体であるmutant16のレーンである。図2−レーン2、4はそれぞれ野生型コラゲナーゼG、mutant12からN結合型糖鎖を切断したポリペプチドのレーンである。図4−レーン2、4はそれぞれ野生型コラゲナーゼH、mutant16からN結合型糖鎖を切断したポリペプチドのレーンである。図2のレーン2、3、4及び図4のレーン2、3、4のバンド位置は、いずれも、推定分子量に相当する)、N結合型糖鎖修飾のない状態で分泌していることを確認した。また、大腸菌で発現させた場合には推定分子量より低分子量側に存在した分解物(特許文献1)と思われるバンドは本実施例では確認されなかった。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (4)

  1. 以下の(a1)または(a2)のアミノ酸配列を含み、かつ(b)の条件を満足するポリペプチドであって、前記アミノ酸配列が(c1)、(c2)のいずれかひとつから選択されるアミノ酸配列であることを特徴とするポリペプチド。
    (a1)配列番号1又は2に示すアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列。
    (a2)配列番号1又は2に示すアミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸残基が置換、欠失、及び/又は付加したアミノ酸配列。
    (b)コラゲナーゼ活性を有する。
    (c1)(a1)または(a2)において、配列番号1に示すアミノ酸配列における第149位、第251位、第330位、第419位、第704位、第857位、第915位、第944位、第966位、第992位、第1013位、及び第1026位に相当するアミノ酸残基が全てN結合型糖鎖修飾を受けない状態にあるアミノ酸配列。
    (c2)(a1)または(a2)において、配列番号2に示すアミノ酸配列における第89位、第180位、第514位、及び第601位に相当するアミノ酸残基が全てN結合型糖鎖修飾を受けない状態にあるアミノ酸配列。
  2. 前記アミノ酸配列が以下の(d1)、(d2)のいずれかひとつから選択されることを特徴とする請求項1に記載のポリペプチド。
    (d1)配列番号1に記載のアミノ酸配列において、第149位、第150位、第151位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第149位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第150位はプロリンへ置換、第151位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第251位、第252位、第253位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第251位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第252位はプロリンへ置換、第253位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第330位、第331位、第332位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第330位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第331位はプロリンへ置換、第332位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第419位、第420位、第421位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第419位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第420位はプロリンへ置換、第421位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第704位、第705位、第706位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第704位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第705位はプロリンへ置換、第706位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第857位、第858位、第859位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第857位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第858位はプロリンへ置換、第859位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第915位、第916位、第917位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第915位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第916位はプロリンへ置換、第917位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第944位、第945位、第946位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第944位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第945位はプロリンへ置換、第946位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第966位、第967位、第968位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第966位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第967位はプロリンへ置換、第968位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第992位、第993位、第994位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第992位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第993位はプロリンへ置換、第994位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第1013位、第1014位、第1015位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第1013位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第1014位はプロリンへ置換、第1015位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第1026位、第1027位、第1028位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第1026位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第1027位はプロリンへ置換、第1028位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列。
    (d2)配列番号2に記載のアミノ酸配列において、第89位、第90位、第91位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第89位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第90位はプロリンへ置換、第91位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第180位、第181位、第182位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第180位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第181位はプロリンへ置換、第182位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第514位、第515位、第516位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第514位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第515位はプロリンへ置換、第516位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されている、かつ、第601位、第602位、第603位のいずれか1つ以上のアミノ酸に、第601位はアスパラギン以外のアミノ酸へ置換、第602位はプロリンへ置換、第603位はセリンまたはスレオニン以外のアミノ酸へ置換のいずれか1つ以上のアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列。
  3. 請求項1または2に記載のポリペプチドと前記ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含むベクター。
  4. 請求項1または2に記載のポリペプチドと前記ポリペプチドの酵母からの分泌を可能にするシグナルペプチドとをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む酵母。
JP2020510366A 2018-03-26 2019-02-07 コラゲナーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法 Pending JPWO2019187691A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058845 2018-03-26
JP2018058845 2018-03-26
PCT/JP2019/004513 WO2019187691A1 (ja) 2018-03-26 2019-02-07 コラゲナーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187691A1 true JPWO2019187691A1 (ja) 2021-03-25

Family

ID=68061128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510366A Pending JPWO2019187691A1 (ja) 2018-03-26 2019-02-07 コラゲナーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210009978A1 (ja)
JP (1) JPWO2019187691A1 (ja)
WO (1) WO2019187691A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2415436A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Immunex Corporation Metalloproteinase-disintegrin polypeptides and methods of making and use thereof
JP4716875B2 (ja) * 2003-12-16 2011-07-06 敏一 中村 糖鎖欠損型肝細胞増殖因子
KR101700974B1 (ko) 2008-11-19 2017-01-31 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 친화성 태그가 결합된 융합 콜라게나제 및 그의 제조방법
AU2013288048A1 (en) 2012-07-13 2015-01-22 Wave Life Sciences Ltd. Asymmetric auxiliary group

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019187691A1 (ja) 2019-10-03
US20210009978A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3125217C (en) Carbon-source regulated protein production in a recombinant host cell
EP2912053A1 (en) Expression sequences
US10144919B2 (en) Phospholipase C mutant and use thereof
US5712113A (en) Signal sequences for secretion of heterologous proteins from yeast
JP3570558B2 (ja) Dna断片およびそれを含むベクター、該ベクターによって形質転換された形質転換体、該ベクターを用いる蛋白質の産生方法
JP2004507270A (ja) 組換えヒト副甲状腺ホルモンを生産する形質転換酵母及び該ホルモンの生産方法
JP2007181456A5 (ja)
JP6991126B2 (ja) エンドヌクレアーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法
JPWO2019187691A1 (ja) コラゲナーゼ活性を有するポリペプチド及びその製造方法
KR20070058467A (ko) 효모 프로모터
JP6698993B2 (ja) ピキア酵母を用いた遺伝子組換えによるアスパルティックプロテアーゼの製造方法
US8603780B2 (en) Methods and compositions for enhanced expression and secretion of proteins
US20160168198A1 (en) Signal sequence for protein expression in pichia pastoris
EP3758755A1 (en) Improved nucleotide sequences encoding peptide linkers
WO2018174231A1 (ja) 酵母におけるプロテアーゼの製造方法
JP2007517519A (ja) 組み換えタンパク質生産用タンパク質融合因子の超高速選別方法及びこれによって選別されたタンパク質融合因子
US20230365978A1 (en) Recombinant vector comprising hybrid signal sequence, and secretory preparation method of human insulin-like growth factor-1 using the same
RO et al. Production of active carboxypeptidase Y of Saccharomyces cerevisiae secreted from methylotrophic yeast Pichia pastoris
WO2014208584A1 (ja) 新規ポリペプチド及びその用途
KR101671626B1 (ko) 신규한 단백질 분비용 발현 카세트
WO2024133538A1 (en) Host cells with pat1 knockout for increased specific protein productivity
JP2023065708A (ja) 大腸菌を用いた外来タンパク質の製造方法
KR0145947B1 (ko) 효모로부터 인간 리포코틴- i 단백질을 고발현 분비시키기 위한 플라스미드 벡터