JP4818580B2 - 耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法 - Google Patents

耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4818580B2
JP4818580B2 JP2003350627A JP2003350627A JP4818580B2 JP 4818580 B2 JP4818580 B2 JP 4818580B2 JP 2003350627 A JP2003350627 A JP 2003350627A JP 2003350627 A JP2003350627 A JP 2003350627A JP 4818580 B2 JP4818580 B2 JP 4818580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
mass
polyphenylene ether
resistant
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003350627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113047A (ja
Inventor
崇浩 中村
直樹 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
UMG ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMG ABS Ltd filed Critical UMG ABS Ltd
Priority to JP2003350627A priority Critical patent/JP4818580B2/ja
Publication of JP2005113047A publication Critical patent/JP2005113047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818580B2 publication Critical patent/JP4818580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、耐衝撃性補強材で補強された耐衝撃性ポリフェニレンエーテルおよびその製造方法に関する。
ポリフェニレンエーテルは耐熱性、耐薬品性及び機械的、電気的性質などにおいて優れた性質を有する樹脂であるが、成形性、耐衝撃性が低い等の欠点を有している。そこで、これらの欠点を改良するために、様々な改良が試みられている。例えば、成形性を改良するために、ポリフェニレンエーテルに相溶性のある芳香族ビニル重合体を配合する方法が提案されている。また、耐衝撃性を向上するために、ゴム成分を配合する方法が提案されている。特に、ゴム成分で変性された芳香族ビニル重合体(ゴム変性芳香族ビニル重合体)を配合した場合には、成形性及び耐衝撃性が同時に改良でき、非常に有利である。このゴム変性芳香族ビニル重合体としては、ジエン系ゴムまたはエチレン−α−オレフィン−ポリエン三元共重合体に芳香族ビニル化合物がグラフトしたグラフト共重合体が挙げられる(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
このように、ゴム成分で補強して耐衝撃性を改良した耐衝撃性ポリフェニレンエーテルは、自動車部品、家電製品、OA機器、機械部品などに広く用いられている。
特公昭47−43174号公報 特公昭47−43290号公報
ところが、ポリフェニレンエーテルに、耐衝撃性補強材であるゴム変性芳香族ビニル重合体を配合して耐衝撃性を改良した従来の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルにおいては、次のような問題があった。
すなわち、耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを構成するゴム変性芳香族ビニル重合体においては、その製造の際にゴム成分を芳香族ビニル化合物に溶解して重合するが、芳香族ビニル化合物に対するゴム成分の溶解度が低いことから、ゴム変性芳香族ビニル重合体中のゴム含有量を増やすことが困難であった。そのため、耐衝撃性ポリフェニレンエーテルにおいてもゴム含有量を増やすことができず、耐衝撃性を十分に高くすることができなかった。
また、ゴム成分を芳香族ビニル化合物に溶解して重合した結果、生成した重合体中に分散する粒子状のゴム相は、多量のポリスチレンを包含するようになる。ゴム相の中に包含されたポリスチレンは、ポリスチレンとしての特性を発揮しない上、ゴム相の粒子径が1.0〜3.0μmと大きくなった。そのため、このゴム変性芳香族ビニル重合体を含む耐衝撃性ポリフェニレンエーテルはゴム含量が少ないにもかかわらず、剛性が低かった。
また、ゴム変性芳香族ビニル重合体の製造は、通常、連続重合で行われているので、銘柄を変更するために重合処方を変更した場合、完全に変更されるまでに長時間を要する上に、格外品が多く発生する。そのため、生産性の観点から銘柄の種類が限定されてしまい、耐衝撃性ポリフェニレンエーテルにおいても、様々な性能の多数の銘柄を製造することは困難であった。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、耐衝撃性以外の物性を損なうことなく、耐衝撃性に優れた耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを製造する方法を提供することを目的とする。また、様々な性能の多数の銘柄を容易に製造できる耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法を提供することを目的とする。さらに、耐衝撃性以外の物性と耐衝撃性とがともに優れた耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを提供することを目的とする。
本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法は、ゲル含有量40〜98質量%、平均粒子径100〜550nmのゴム質重合体に、シアン化ビニル化合物0〜18質量%と芳香族ビニル化合物とを含む単量体混合物を40〜80℃で15〜90分間含浸(オクルード)させる含浸工程と、
10時間半減期温度が30〜90℃の油溶性熱分解系開始剤を用いて、グラフト部の質量平均分子量が50000〜200000となるように、ゴム質重合体30〜80質量部(固形分換算)に単量体混合物70〜20質量部を乳化重合によりグラフト重合して耐衝撃性補強材を得る重合工程と、
耐衝撃性補強材とポリフェニレンエーテルとを混合する混合工程とを有することを特徴とする。
本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法においては、ゴム質重合体が、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン・α−オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の製造方法により得られる耐衝撃性ポリフェニレンエーテルは、ゲル含有量40〜98質量%、平均粒子径100〜550nmのゴム質重合体30〜80質量部と、シアン化ビニル化合物単位0〜18質量%と芳香族ビニル化合物単位とを含むグラフト部20〜70質量部とからなる耐衝撃性補強材およびポリフェニレンエーテルを含有する耐衝撃性ポリフェニレンエーテルであって、
耐衝撃性補強材は、ゴム質重合体内部に単量体混合物の重合体を10〜80質量%含み、グラフト部の質量平均分子量が50000〜200000のものである。
本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルは、ゴム質重合体が、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン・α−オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法によれば、ゴム成分の補強効果が優れるので、耐衝撃性以外の物性を損なわずに耐衝撃性の優れた耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得ることができる。また、様々な性能の多数の銘柄の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを容易に製造できる。
本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルは、耐衝撃性以外の物性と耐衝撃性とがともに優れたものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法は、ゴム質重合体に、芳香族ビニル化合物を含む単量体混合物を含浸(オクルード)させる含浸工程と、
油溶性熱分解系開始剤を用いて、前記ゴム質重合体に単量体混合物をグラフト重合して耐衝撃性補強材を得る重合工程と、
耐衝撃性補強材とポリフェニレンエーテルとを混合する混合工程とを有する。
この製造方法において、ゴム質重合体は、ゲル含有量はゲル含有量40〜98質量%、平均粒子径100〜550nmのものである。ゴム質重合体のゲル含有量が40質量未満では、最終的に得られる耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの表面外観が悪化し、98質量%を超えると耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの耐衝撃性が不足する。また、ゴム質重合体の平均粒子径が100nm未満では耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの耐衝撃性が不足し、550nmを超えると製造時に安定なラテックスが得られない。
ゲル含有量は次のようにして求める。まず、粉体状のゴム質重合体をトルエン中にて80℃で24時間浸漬した後、200メッシュ金網で濾過し、金網上に残った不溶分の割合(%)を求め、これをゲル含有量とする。
また、平均粒子径は、ベックマン・コールター社製粒度分布測定装置LS230(レーザー散乱・回折法)を用いて測定した値である。
ゴム質重合体の具体例としては、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン非共役ジエン共重合体、アクリル系ゴムなどが挙げられる。これらの中でも、耐衝撃性がより優れることから、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン・α−オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
ゴム質重合体に含浸、グラフト重合される単量体混合物には、芳香族ビニル化合物が含まれる。ここで、芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジメチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ジブロムスチレン等が挙げられ、これらの1種又は2種を用いることができる。これらの中でも、特に、スチレンが好ましい。
また、単量体混合物には、シアン化ビニル化合物が0〜18質量%、好ましくは0.1〜5質量%、更に好ましくは0.5〜3質量%含まれる。シアン化ビニル化合物の含有量が上記範囲を外れると十分な耐衝撃性補強効果が得られない。
シアン化ビニル化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、これらの1種又は2種を用いることができる。これらの中でも、特にアクリロニトリルが好ましい。
なお、単量体混合物にはシアン化ビニル化合物が含まれない場合もある。
含浸工程においては、ゴム質重合体の内部に単量体混合物を含浸させる際の含浸温度は40〜80℃であり、50〜70℃であることが好ましい。また、含浸時間については、15〜90分間であり、30〜60分間であることが好ましい。このような含浸条件によれば、ゴム質重合体内に含浸量10〜80質量%の範囲で単量体混合物を含浸させることができる。これに対し、含浸温度が前記範囲から外れると、得られる耐衝撃性補強材が十分な補強効果を発揮しない。また、含浸時間が15分より短いと耐衝撃性補強材の耐衝撃性補強効果が十分でなく、90分を超えると生産性に支障をきたす。
重合工程においては、ゴム質重合体に単量体混合物を含浸させた後、油溶性熱分解系開始剤を用いて、グラフト重合する。その重合方法としては、公知の付加重合法、例えば、乳化重合法、溶液重合法、塊状重合法、塊状懸濁重合法などの各種方法を採用できるが、特に、重合を容易に制御できることから、乳化重合法が好適である。また、上記の重合は、一段であってもよいし、多段であってもよい。
ここで、油溶性熱分解系開始剤は、10時間半減期温度が30〜90℃のものである。10時間半減期温度が30℃未満の油溶性熱分解性開始剤では、安全性上問題があり、90℃を超えるものでは得られる耐衝撃性補強材が十分な耐衝撃性補強効果を発揮しない。更に、10時間半減期温度が上記範囲を外れると、グラフト部の質量平均分子量を50000〜200000にすることが難しくなる傾向にある。
この油溶性熱分解系開始剤の具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、アゾイソブチルニトリル等を挙げることができ、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ゴム質重合体と、該ゴム質重合体にグラフト重合させる単量体混合物との割合は、ゴム質重合体30〜80質量部(固形分換算)に対し、単量体混合物70〜20質量部である。ゴム質重合体の割合が30質量部未満の場合、ゴム含有量が少なすぎて耐衝撃性補強効果が十分に得られず、他方、80質量部を超えても、十分な耐衝撃性補強効果が得られない。同じ理由で、より好ましいグラフト重合割合は、ゴム質重合体40〜70質量部(固形分換算)に対し、単量体混合物60〜30質量部である。
このようにして得られる耐衝撃性補強材(グラフト重合体)は、そのグラフト部の質量平均分子量が50000〜200000であり、特に70000〜170000である。グラフト部の質量平均分子量が上記範囲外の場合、衝撃強度や流動性に劣る傾向にある。ここで、グラフト部とは、ゴム質重合体にグラフトした単量体混合物の重合体のことである。
グラフト部の質量平均分子量を測定するには、まず、耐衝撃性補強材をテトラヒドロフラン(以下、THFと略す)中に投入して一晩放置したものを30分間超音波洗浄器にかけて、未グラフト体を完全に溶離させた後、遠心分離機を用いて12,000rpmで1時間遠心分離してTHF不溶分(グラフト体)を得る。次いで、このTHF不溶分をクロロホルム中に分散させ、オゾン分解によりゴムを分解してグラフト鎖を回収してから蒸発乾固し、これをTHFに溶解してTHF溶液を得る。そして、このTHF溶液を試料として用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によってスチレン換算の分子量を測定する。
混合工程において、耐衝撃性補強材とポリフェニレンエーテルとは任意の割合で混合できるが、耐衝撃性補強材とポリフェニレンエーテルとポリスチレンとを混合する場合には、耐衝撃性補強材10〜50質量部、ポリフェニレンエーテル70〜20質量部、ポリスチレン20〜60質量部の割合で混合するのが好ましい。ここで、ポリフェニレンエーテルとしては、ゴム成分を含有するものであってもよい。
混合・混練する手段としては、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸または二軸押出機等などが挙げられる。
また、この混合工程においては、必要に応じてさらに他の任意成分を配合することもできる。他の任意成分としては、例えば、脂肪族カルボン酸エステル系やパラフィン等の外部滑剤、離型剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系の光安定剤、ガラス繊維、難燃剤、着色剤などが挙げられる。
上述した耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法によれば、耐衝撃性補強材のゴム質重合体に包含されるポリスチレン量が、例えば特開平5−320272号公報に記載された耐衝撃性ポリスチレンに比較しても少なく、しかも分散ゴム相の粒子径を小さくできるので、ゴム成分の補強効果が優れており、耐衝撃性以外の物性を損なわずに耐衝撃性の優れた耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得ることができる。
また、この製造方法では、機械的に耐衝撃性補強材とポリフェニレンエーテルとを混合するので、ポリフェニレンエーテルと耐衝撃性補強材との混合比率を容易に変更でき、その結果、様々な性能の多数の銘柄の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを容易に製造できる。
以上説明した耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法によって、本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得ることができる。以下、本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルについて説明する。
本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルは、ゴム質重合体と、シアン化ビニル化合物単位0〜18質量%と芳香族ビニル化合物単位とを含むグラフト部とからなる耐衝撃性補強材およびポリフェニレンエーテルを含有するものである。
なお、耐衝撃性補強材を構成するゴム質重合体、シアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物は上述したものである。また、グラフト部の質量平均分子量は50000〜200000である
本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルにおいては、耐衝撃性補強材のゴム質重合体の内部には、単量体混合物の重合体が10〜80質量%、好ましくは20〜50質量%の範囲で形成されている。ゴム質重合体内部の単量体混合物の重合体量が10質量%未満であると、耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの耐衝撃性が向上しないことがあり、一方、80質量%を超えると、光沢が低下することがある。ここで、ゴム質重合体内部に位置する単量体混合物の重合体は、ゴム質重合体にグラフト結合していなくてもよい。
このような耐衝撃性ポリフェニレンエーテルにおいては、耐衝撃性補強材のゴム質重合体に包含されるポリスチレン量が少なく、しかも分散ゴム相の粒子径を小さいので、ゴム成分の補強効果が優れており、耐衝撃性だけでなく耐衝撃性以外の物性も優れる。
以下、本発明を実施例および比較例を示してより具体的に説明する。
(実施例1)
ゲル含有量94質量%、平均粒子径290nmのポリブタジエン(PB−1)50質量部、スチレン50質量部、t−ドデシルメルカプタン(TDM)0.1質量部、ロジン酸ナトリウム1.0質量部、水酸化カリウム0.05質量部、純水160質量部を反応器に仕込み、60℃に昇温して、ポリブタジエンにスチレンを60分間含浸させた。その後、10時間半減期温度が30〜90℃の範囲にある油溶性熱分解系開始剤であるt−ヘキシルパーオキシピバレート(HPP)を0.3質量部添加し、75℃まで昇温し、2時間グラフト重合して耐衝撃性補強材(G−1)ラテックスを得た。次いで、得られた耐衝撃性補強材(G−1)ラテックスに酸化防止剤を添加し、これを塩化カルシウム水溶液中に投入して凝固させ、さらに洗浄、脱水、乾燥して耐衝撃性補強材(G−1)を得た。次いで、この耐衝撃性補強材(G−1)32質量部と、ポリフェニレンエーテル(PPE、三菱エンジニアリングプラスチック社製商品名YPX−100F)38質量部と、ポリスチレン(東洋スチレン社製商品名G−20)30質量部と、ポリエチレンワックス0.1質量部とを配合し、バンバリーミキサーで混練して耐衝撃性ポリフェニレンエーテルのペレットを得た。
(実施例2)
アクリロニトリル2.5質量部をさらに反応器に仕込んだこと以外は実施例1と同様にして耐衝撃性補強材(G−2)を得て、これを用いて耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得た。
(実施例3)
ポリブタジエンをゲル含有量85質量%、平均粒子径420nmのもの(PB−2)に変更したこと以外は実施例1と同様にして耐衝撃性補強材(G−3)を得て、これを用いて耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得た。
(実施例4〜6)
ポリフェニレンエーテルとポリスチレンとHIPSとの配合比を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得た。
Figure 0004818580
(比較例1)
重合開始剤を10時間半減期温度が30〜90℃の範囲にないクメンハイドロパーオキサイド(CHP)に変更し、さらに硫酸第一鉄0.004質量部、ピロリン酸ナトリウム0.1質量部、ブドウ糖0.18質量部を添加したこと以外は実施例1と同様にして耐衝撃性補強材重合(G−4)を得て、これを用いて耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得た。
(比較例2)
含浸時間を5分間に変更したこと以外は実施例1と同様にして耐衝撃性補強材(G−5)を得て、これを用いて耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得た。
(比較例3)
アクリロニトリルの量を12.5質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして耐衝撃性補強材(G−6)を得た。この例において、単量体混合物中のアクリロニトリル量は20質量%である。
(比較例4)
ゴム質重合体の量を25質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして耐衝撃性補強材(G−7)を得て、これを用いて耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得た。
(比較例5)
ポリブタジエンを、ゲル含有量98質量%、平均粒子径80nmのもの(PB−3)に変更したこと以外は実施例1と同様にして耐衝撃性補強材(G−8)を得て、これを用いて耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得た。
(比較例6)
耐衝撃性補強材の代わりに市販のHIPS(東洋スチレン社製商品名H−60)を用いて耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得た。
Figure 0004818580
得られたペレットを射出成形機((株)日本製鋼所製「J75E−P」型)により試験片に成形し、この試験片を用いてアイゾット衝撃強度、引っ張り強度、加熱変形温度を測定した。各物性の測定結果を表1、表2に示す。
なお、アイゾット衝撃値強度(J/m)は、ASTM D256に準じて測定し、引っ張り強度(MPa)は、ASTM D638に準じて測定し、加熱変形温度はASTM D648に準じて測定した。
表1から明らかなように、実施例1〜6の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルは、本願請求項1に記載の方法で製造したので、アイゾット衝撃強度、引っ張り強度、耐熱性のいずれもが優れていた。特に、耐衝撃性補強材の配合割合を増やすこと(実施例6)により、極めて高い衝撃強度を持った耐衝撃性ポリフェニレンエーテルを得ることができた。
一方、比較例1〜6の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルは、本願請求項1に記載の方法で製造しなかったので、アイゾット衝撃強度が低かった。
本発明の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルは、自動車部品、家電製品、OA機器、機械部品など幅広い分野で用いられ、工業的な利用価値は極めて大きい。

Claims (2)

  1. ゲル含有量40〜98質量%、平均粒子径100〜550nmのゴム質重合体に、シアン化ビニル化合物0〜18質量%と芳香族ビニル化合物とを含む単量体混合物を40〜80℃で15〜90分間含浸(オクルード)させる含浸工程と、
    10時間半減期温度が30〜90℃の油溶性熱分解系開始剤を用いて、グラフト部の質量平均分子量が50000〜200000となるように、ゴム質重合体30〜80質量部(固形分換算)に単量体混合物70〜20質量部を乳化重合によりグラフト重合して耐衝撃性補強材を得る重合工程と、
    耐衝撃性補強材とポリフェニレンエーテルとを混合する混合工程とを有することを特徴とする耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法。
  2. ゴム質重合体が、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン・α−オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法。
JP2003350627A 2003-10-09 2003-10-09 耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法 Expired - Fee Related JP4818580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350627A JP4818580B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350627A JP4818580B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113047A JP2005113047A (ja) 2005-04-28
JP4818580B2 true JP4818580B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=34542124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350627A Expired - Fee Related JP4818580B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818580B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6884208B2 (ja) * 2017-06-28 2021-06-09 旭化成株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147743A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリフエニレンエ−テル組成物
JPS6151051A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
DE4030351A1 (de) * 1990-06-01 1992-04-02 Basf Ag Abs-formmasse
JP3596126B2 (ja) * 1995-11-08 2004-12-02 Jsr株式会社 ゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法
JP3589369B2 (ja) * 1996-01-26 2004-11-17 ダイセル化学工業株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP3338325B2 (ja) * 1997-03-14 2002-10-28 旭化成株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂組成物の製法
JPH1121323A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005113047A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0222924B1 (en) Process for producing maleimide copolymer and thermoplastic resin composition comprising the copolymer
KR102044364B1 (ko) 열가소성 수지 및 열가소성 수지 조성물
KR101895112B1 (ko) 고무변성 비닐계 그라프트 공중합체 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
JPS6314740B2 (ja)
KR101827613B1 (ko) 고무변성 비닐계 그라프트 공중합체 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
JP4556503B2 (ja) 再生スチレン系樹脂組成物及び成形品
KR101640678B1 (ko) 대구경 고무강화 열가소성 수지의 제조방법 및 열가소성 수지 조성물
JP4818580B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法
US5274032A (en) Polymer alloys
JPH07165844A (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
US5990240A (en) Rubber-containing resin composition and styrene resin composition containing the same
JP4156403B2 (ja) 耐衝撃性補強材及びその製造方法、並びに耐衝撃性補強ポリスチレン組成物
JPH0762099B2 (ja) 樹脂組成物の製法
JP4159899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPS63243156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2835531B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP5646921B2 (ja) アクリル系ゴム強化熱可塑性樹脂及びその製造方法
JP2006176697A (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンエーテルおよびその製造方法
JPH0570628A (ja) ポリブタジエンゴム及びそれを用いた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂
JP3508357B2 (ja) 耐衝撃性補強材及び耐衝撃性補強ポリスチレン
JPS6389561A (ja) 耐熱性、耐熱分解性および耐衝撃性樹脂組成物
JPH08239551A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH062854B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2776908B2 (ja) 低温耐衝撃性樹脂組成物
JPH06256608A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees