JP4816749B2 - 記録装置 - Google Patents
記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816749B2 JP4816749B2 JP2009055201A JP2009055201A JP4816749B2 JP 4816749 B2 JP4816749 B2 JP 4816749B2 JP 2009055201 A JP2009055201 A JP 2009055201A JP 2009055201 A JP2009055201 A JP 2009055201A JP 4816749 B2 JP4816749 B2 JP 4816749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- recording
- disk
- data
- disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 27
- 102100031830 Afadin- and alpha-actinin-binding protein Human genes 0.000 description 26
- 101710182459 Afadin- and alpha-actinin-binding protein Proteins 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- -1 azo compound Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 101150043088 DMA1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100022404 E3 ubiquitin-protein ligase Midline-1 Human genes 0.000 description 1
- 101000680670 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase Midline-1 Proteins 0.000 description 1
- 101000766246 Homo sapiens Probable E3 ubiquitin-protein ligase MID2 Proteins 0.000 description 1
- 101150044039 PF12 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100026310 Probable E3 ubiquitin-protein ligase MID2 Human genes 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000008542 thermal sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/30—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00736—Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24073—Tracks
- G11B7/24082—Meandering
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1278—Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3036—Time code signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00456—Recording strategies, e.g. pulse sequences
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/006—Overwriting
- G11B7/0062—Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0941—Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Automatic Disk Changers (AREA)
Description
CD−DA、CD−ROMは再生専用のメディアである。一方、CD−Rは、記録層に有機色素を用いたライトワンス型のメディアであり、CD−RWは、相変化技術を用いたデータ書き換え可能なメディアである。
トラックナンバとは、例えば楽曲等の単位(トラック)で付されたナンバである。
インデックスとは、トラック内をさらに細かく分けた単位のことをいう。例えば音楽でいうところの楽章などを区切る単位である。
アドレスとしては、ディスク全体に連続する値としての絶対アドレスや、トラック(プログラムともいう;例えば音楽データの場合の1曲の単位)単位で付された相対アドレスが記録される。これによりディスク上の各位置において、サブコードを抽出することで絶対アドレス(絶対番地)や相対アドレス(相対アドレス)が認識できる。
また、その8ビットはBCD(Binary Coded Decimal;2進化10進)コードとされているため、8ビットにより「0」〜「99」が表現可能とされている。
従って、「分」として0分〜99分が表現できる。
但し「秒」は当然ながら「0」〜「59」までとされ、さらに「フレーム」は、CDフォーマットにおいてフレーム0〜フレーム74の75フレームが規定されているため、「0」〜「74」が表現される。
例えば、ポイント情報が特定の値をとることにより、そのサブコードフレームに記述されている情報は、絶対アドレスや相対アドレスではなく、各トラックの開始アドレスを示したり、最初/最後のトラックナンバを示すことになるなどが規定されている。
記録前のディスクには、サブコードが記録されていないため、記録動作時には、ウォブリンググルーブからアドレス情報を読みとることとされている。
その他、ディスクの材質、形状なども多様化が進んでいる。
しかしながら、記録装置、再生装置が装填されたディスク個々について、その物理特性を十分に判別することは困難である。また装填時になんらかのキャリブレーション動作を行うことも考えられるが、それによっても正確な判別は難しく、またその分、動作負担が増えるため、ソフトウエア、ハードウエアの増大や、記録又は再生開始までの時間的な損失が発生する。
さらに、その際には、既存のCDフォーマットのディスクとの互換性や、記録装置、再生装置でのハードウエア、ソフトウエア構成の複雑化を招かないようにする工夫が必要とされる。
また、前記判別手段は、記録媒体上のウォブリンググルーブに記録されたウォブル情報から前記形状情報及び/又は慣性モーメントに関する情報を読み込む。
また、前記記録制御手段は、前記判別手段の判別に応じて、記録媒体を回転駆動するスピンドル手段のサーボパラメータの設定を行う。
そしてそれによって記録動作、再生動作に関する各種設定、例えばスピンドル手段のサーボパラメータ、ピックアップのアクセス範囲などの設定を適切に行うことができるため、各種ディスクに応じて、記録性能、再生性能を向上できるという効果がある。
また、何らかのキャリブレーション動作などで物理的特性を判別するものではないので、理論上100%の正確性で物理特性を判別でき、さらに記録動作や再生動作の開始までの時間を短縮できる。
特に記録時のスピンドルモータの回転制御には高精度を要求されるため、記録媒体に応じて適切なサーボパラメータ設定が可能となることは、記録性能を大きく向上させることにつながる。
また、例えばDVD方式のディスクの場合であっても、ランド上のプリピット、所定エリアのエンボスピット、或いは位相変調されたウォブリンググルーブのデータとして上記物理的特性情報が記録されるようにすることで、既存のDVDフォーマットとの互換性を良好に維持でき好適である。
1.CD方式の信号処理概要
2.CDフォーマットのディスク種別
3.記録可能なディスク及びグルーブ
3−1 書換型ディスク
3−2 ウォブル情報
3−3 記録領域フォーマット
4.サブコード及びTOC
5.ディスクドライブ装置の構成
6.ディスクドライブ装置の処理例
7.DVD方式のディスクにかかる例
7−1 DVD−RW、DVD−R
7−2 DVD−RAM
7−3 DVD+RW
まず、CD−DA、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどCD方式のディスクの信号処理形態について説明しておく。
CD方式において、ステレオオーディオ信号がディスクに記録されるまでの信号処理の概要としては次のようになる。
左右(L-Ch,R-Ch)のオーディオ信号入力は44.1kHzの標本化周波数でサンプリングされ、その後、16ビットで直線量子化される。この16ビットを1ワードとし、8ビット毎に区分し、1シンボルとする。(1シンボル=8ビット=1/2ワード)
そして左右両チャンネルの6サンプル分、即ち16ビット×2チャネル×6サンプル=192ビット=24シンボルを取り込み、これに4シンボルのECC(Error Correcting Code;エラー訂正符号)をQパリティとしてを付加し、28シンボルとする。このECCとして、CD方式ではリードソロモン(Read-Solomon code)を生成付加している。
さらにこの信号は、ディスク基板上の連続する大欠陥(バースト状欠陥)に対処する目的でインターリーブ(並び換え)される。
このため、EFM変調後の信号、即ち記録データストリームは、ビット間の最低間隔Tmin = 3T(0.9nsec.)、最高間隔Tmax = 11T(3.3nsec.)となる3T〜11Tの9種類のビット長になる様になっている。
即ちディスクから読み出されたデータ列に対してはEFM復調された後、エラー訂正処理及びデインターリーブ、チャネル分離が行われる。そして量子化16ビット、44.1KHzサンプリングの状態のL、R各オーディオデータはD/A変換されることで、ステレオ音楽信号として出力される。
図1〜図5で本例のCDフォーマットのディスクとして実現されるディスクの種別を説明する。
図1(a)は、ディスクの全域が従前の記録密度とされた標準ディスクを示している。現在普及しているCD−DA、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがこれに相当する。
図1(b)は、近年開発された高密度ディスクであり、この例は、ディスク全域が高密度記録されるタイプのものである。例えば標準ディスクに比べて2倍密度、3倍密度などのディスクが開発されている。
特に、CD−R、CD−RWとして記録可能な高密度ディスクが開発されている。
図1(c)(d)は、内周側と外周側(もしくはその逆)で、標準密度の領域と高密度の領域が分けられたハイブリッドディスクである。
ユーザーデータ(記録される主データ)のキャパシティは標準密度のディスクでは650Mbyte(直径12cmのディスク)、又は195Mbyte(直径8cmのディスク)とされるが、高密度ディスクでは、1.30Gbyte(直径12cmのディスク)、又は0.4Gbyte(直径8cmのディスク)とされ、高密度ディスクでは約2倍の容量を実現している。
トラックピッチは標準密度ディスク(標準密度エリア)では1.6μm、高密度ディスク(高密度エリア)では1.10μmである。
走査速度は標準密度ディスク(標準密度エリア)では1.2〜1.4m/s、高密度ディスク(高密度エリア)では0.90m/sである。
NA(開口率)は標準密度ディスク(標準密度エリア)では0.45、高密度ディスク(高密度エリア)では0.55又は0.50である。
エラー訂正方式は標準密度ディスク(標準密度エリア)ではCIRC4方式、高密度ディスク(高密度エリア)ではCIRC7方式が採用される。
また、図1(c)(d)のハイブリッドディスクを考えると、ディスクドライブ装置は、現在記録又は再生中の領域が高密度エリアであるか標準密度エリアであるかのエリアタイプを判別する必要がある。
即ちこれらの判別を行うことで、図2のようなパラメータの違いに応じた記録再生動作の設定変更が行われる。
図3(a)は例えばCD−DA、CD−ROMなどの再生専用ディスクを示している。即ちすべてのデータがエンボスピット形態で記録されているディスクである。
図3(b)はCD−Rなどの追記型ディスクを示している。この追記型ディスクは、有機色素により記録層が形成され、レーザ光照射による色素変化(反射率変化)の特性を利用してデータ記録を行うメディアである。このような追記型ディスクは、1回だけ記録可能であることからライトワンスメディアとも呼ばれている。
図3(c)は、CD−RWなど、相変化技術を利用した書換可能型のディスクを示している。
なお、詳しくは後述するが追記型ディスク及び書換型ディスクにおけるグルーブは、ウォブリング(蛇行)されて形成されており、そのウォブリングによって絶対アドレスその他の情報が表現されている。従って記録の際には、グルーブに対してトラッキング制御を行うと共に、ウォブリンググルーブから読み出されるアドレス等のデータ(以下「ウォブル情報」ともいう)に基づいて、記録動作制御を行うことができる。
一方、再生専用ディスクは予めピット列で記録トラックが形成され、アドレス等のデータはサブコードにより記録されていることから、グルーブデータはそもそも不要なものである。またこのため、再生専用のディスクドライブ装置としてはグルーブ情報を読みとる機能が設けられていないものも存在する。
図4(a)は内周側が再生専用エリア、外周側が追記型エリアとされているディスクである。
図4(b)は内周側が書換型エリア、外周側が再生専用エリアとされているディスクである。
図4(c)は内周側が追記型エリア、外周側が書換型エリアとされているディスクである。
これらのように、1枚のディスク上で、再生専用エリア、追記型エリア、書換型エリアが混在するハイブリッドディスクも存在する。
また図示しないが、ハイブリッドディスクとして3つのエリアが混在するものも考えられる。
例えば内周側、中周側、外周側が、それぞれ再生専用エリア、追記型エリア、書換型エリアとされるものや、内周側、中周側、外周側が、それぞれ再生専用エリア、書換型エリア、再生専用エリアとされるものなどが考えられる。
もちろん4以上のエリアが混在するものも考えられる。
即ち、記録密度として標準密度と高密度、記録再生に関して再生専用、追記型、書換型という種別をまとめると、図示するように種別1〜種別6の6種類のディスクが考えられることになる。
3−1 書換型ディスク
CD−R/CD−RWの様なユーザーサイドでデータを記録可能なディスクには、記録前は記録トラックとして基板上にレーザー光ガイド用の案内溝だけが形成されている。これに高パワーでデータ変調されたレーザー光を当てる事により、記録膜の反射率変化或いは相変化が生じる様になっており、この原理でデータが記録が行われる。なお、CD−DA、CD−ROMなどの再生専用ディスクの場合は、記録トラックとしての物理的な溝はない。
多数回書換え可能な記録膜が形成されているCD−RWでは、記録方式は相変化(Phase Change)記録で、結晶状態と非結晶状態の反射率の違いとしてデータ記録を行う。
物理特性上、反射率は再生専用CD及びCD−Rが0.7以上であるのに対して、CD−RWは0.2程度であるので、反射率0.7以上を期待して設計された再生装置では、CD−RWはそのままでは再生できない。このため弱い信号を増幅するAGC(Auto Gain Control)機能を付加して再生される。
CD−R及びCD−RWでは図6に示すように、リードイン領域よりも内周側にPMA(Program Memory Area)とPCA(Power Calibration Area)が設けられている。
PMAはトラックの記録毎に、記録信号のモード、開始及び終了の時間情報が一時的に記録される。予定された全てのトラックが記録された後、この情報に基づき、リードイン領域にTOC(Table of contents)が形成される。
PCAは記録時のレーザーパワーの最適値を得る為に、試し書きをする為のエリアである。
このウォブルは、絶対アドレス等の情報により変調された信号に基づいて形成されることで、絶対アドレス等の情報を内包するものとなっている。即ちグルーブから絶対アドレス等のウォブル情報を読みとることができる。
なお、このようなウォブリングされたグルーブにより表現される絶対時間(アドレス)情報をATIP(Absolute Time In Pregroove)と呼ぶ。
ウォブリンググルーブは図7に示すようにわずかに正弦波状に蛇行(Wobble)しており、その中心周波数は22.05kHzで、蛇行量は約±0.03μm程度である。
ウォブリンググルーブにより表現されるウォブル情報について以下、説明していく。
CD−R/CD−RWのグルーブからプッシュプルチャンネルで検出されるウォブル情報については、ディスクを標準速度で回転させた時、中心周波数が22.05kHzになる様にスピンドルモーター回転を制御すると、ちょうどCD方式で規定される線速(例えば標準密度の場合の1.2m/s〜1.4m/s)で回転させられる。
CD−DA、CD−ROMではサブコードQにエンコードされている絶対時間情報を頼れば良いが、記録前のCD−R、CD−RWのディスク(ブランクディスク)では、この情報が得られないのでウォブル情報に含まれている絶対時間情報を頼りにしている。
尚、以下に詳しく述べるが、ウォブル情報としては時間情報以外にもスペシャルインフォメーション等として、記録レーザーパワー設定情報等もエンコードされている。CD−RWディスクではスペシャルインフォメーションを拡張して、CD−RW用のパワー及び記録パルス情報をエンコードしてある。
ATIPフレームは42ビットで形成され、図11(a)に示すように、先頭から4ビットのシンク(同期)パターン、3ビットのディスクリミネータ(識別子)が設けられ、続いて21ビットが実際のウォブル情報として記録される内容となる。例えば物理フレームアドレス等である。そしてフレームの最後に14ビットのCRCが付加される。
なお、図11(b)に示すように、ディスクリミネータとして4ビットがもちいられ、ウォブル情報が20ビットとされるフレームも存在する。
なお、図12におけるビットM23〜M0の24ビットは、図11におけるビットポジション5〜28の24ビットに相当するものである。
ビットM23、M22、M21(又は、ビットM23、M22、M21、M20)がディスクリミネータとなるが、この値が「000」のときは、そのフレームのウォブル情報(M20〜M0)の内容はリードインエリア、プログラムエリア及びリードアウトエリアのアドレスを示すものとなる。
またディスクリミネータが「100」のときは、そのフレームのウォブル情報(M20〜M0)の内容はリードインエリアのアドレスを示すものとなる。
これらが、上述したATIPとしての絶対アドレスに相当する。
このATIPとしての時間軸情報は、プログラム領域の初めから、ディスク外周に向かって単純増加で記録され、記録時のアドレス制御に利用される。
またディスクリミネータとして4ビットが用いられ「0010」とされるときは、そのフレームのウォブル情報(M19〜M0)がスペシャルインフォメーション4であることを示している。
またディスクリミネータとして4ビットが用いられ「0011」とされるときは、そのフレームのウォブル情報(M19〜M0)がサプリメントインフォメーションであることを示している。
さらにディスクリミネータとして4ビットが用いられ「1000」「1001」とされるときは、そのフレームのウォブル情報(M19〜M0)が著作権保護のために用いるコードを入れるためのコピーライトインフォメーション1、コピーライトインフォメーション2とされ、これらはリザーブとされている。
なお、リザーブとは将来的な情報拡張のための予備領域である。
目標記録パワーとして、基準速度状態におけるレーザパワーレベルが記録される。
ディスクアプリケーションコードとして、一般業務用、特定用途(フォトCD カラオケCD等)、民生オーディオ用等のディスク使用目的が記される。
ディスクタイプは例えば「0」が追記型ディスク、「1」が書換型ディスクを示す。
ディスクサブタイプは、回転速度及びCAV/CLVのタイプを示す。
またスペシャルインフォメーション3には、リードアウトエリアの開始アドレスが記録される。
マニファクチャラーコードには、ディスク製造メーカー名が記録される。
プロダクトタイプには、その製造メーカー内での製品タイプ(型番、製品コードなど)が記録される。
マテリアルコードには、ディスクの記録層の材質が示される。
マテリアルコード「000」は、材質がシアニンであることを示す。
マテリアルコード「001」は、材質がフタロシアニンであることを示す。
マテリアルコード「010」は、材質がアゾ化合物であることを示す。
以上は、CD−Rにおける有機色素材料である。
またマテリアルコード「100」は、相変化メディア用の材質であることを示す。
つまり業界内の登録情報をディスクドライブ装置が保持することで、ディスクドライブ装置は装填されたディスクのマニファクチャラーコードとプロダクトタイプを判別すれば、そのディスクの記録層の材質がわかるようにされているものである。
しかしながら、あるディスクドライブ装置の製造後において、新規なディスク製品が登録されたり、或いは登録されていないメーカー又は商品タイプのディスクが装填された場合は、ディスクドライブ装置はそのディスクの材質を判断することができない。
このため、上記のようにマテリアルコードが記録されていることは、登録状況等に関わらずディスクドライブ装置は、ディスクの材質を正確に判別できるようになることを意味するものである。
そして記録層の材質を正確に判別できることは、材質に応じたレーザパワーやレーザ発光パターンの設定を行い、高精度な記録動作を実行できることを意味することになる。
もちろんマニファクチャラーコードとプロダクトタイプにより、ディスクの記録層の材質が判別できる場合でも、マテリアルコードはその判別結果の確認のために用いることもできる。
アディショナルインフォメーション2には、最低記録速度での目標記録パワー、最高記録速度での目標記録パワー、最低記録速度でのパワーマルチプリケーションファクタρ、最高記録速度でのパワーマルチプリケーションファクタρ、最低記録速度での消去/記録パワー比、最高記録速度での消去/記録パワー比など、これもスピンドル回転やレーザパワー制御に関する情報が記録される。
ディスク密度情報の値が「0」の場合は、標準密度であることを示す。
ディスク密度情報の値が「1」の場合は、高密度であることを示す。
即ち図2で示したいずれのディスクであるかを示す情報となる。
物理構造の値が「0」の場合は、通常の記録可能なディスクあることを示す。
物理構造の値「1」はリザーブとされている。
ディスク形状の値が「00」の場合は、通常の円形ディスクを示す。通常の円形ディスクとは、直径12cmのディスク又は直径8cmのディスクのことである。
ディスク形状の値が「01」の場合は、三角形ディスクを示す。
ディスク形状の値が「10」の場合は、四角形ディスクを示す。
ディスク形状の値が「11」の場合は、上記以外の形状のディスクであることを示す。
図18は通常のディスクを示し、即ち図18(a)は直径12cmのディスク、図18(b)は直径8cmのディスクを示している。センターホールCHは直径15mmである。図中、アクセス範囲ACとは、ディスクドライブ装置の光学ピックアップのアクセス範囲、換言すれば、記録トラックの形成可能な半径方向の範囲を示している。
このような通常のディスク形状以外であっても、直径12cmの円の範囲内に収まる形状及びサイズであって、センターホールCHが直径15mmであれば、ディスクドライブ装置に装填して記録/再生を行うことは可能である。
図19は三角形でディスク形状の値が「01」とされるディスクの例を示しており、図19((a)は正三角形のディスク、図19(b)は他の三角形のディスクを示している。センターホールCHの直径は15mmである。
このような三角形のディスクが製造されたとしても、図示するようにアクセス範囲ACは狭くなるが、ディスクドライブ装置に装填して記録/再生を行うことができる。
図20は四角形でディスク形状の値が「10」とされるディスクの例を示しており、図20((a)は正方形のディスク、図20(b)は長方形のディスク、図20(c)は他の四角形のディスクを示している。いづれもセンターホールCHの直径は15mmである。
このような四角形のディスクについても、図示するようにアクセス範囲ACは狭くなるが、ディスクドライブ装置に装填して記録/再生を行うことができる。
いずれにしても直径12cmの円の範囲内に収まる形状及びサイズであって、センターホールCHが直径15mmであればよい。
又は、図21の「a」と「h」を表すビットとして、以下のように4ビットづつ使って形状を表すことも考えられる。
「a」を表す4ビットの値をAv、「h」を表す4ビットの値をHvとするとき、
a=Av[mm] (0〜15mmを1mm刻みで表す)
h=Hv/10 (0〜1.5mmを0.1mm刻みで表す)
なお、図13ではイナーシャとしてビットM5、M6、M7の3ビットを用いるように示しているが、図22は例えばビットM5、M6の2ビットを用いるとする場合の例である(3ビットを用いる場合は後述)。
値が「00」の場合は、慣性モーメントが0.01g・m2未満を示す。
値が「01」の場合は、慣性モーメントが0.01g・m2以上〜0.02g・m2未満の範囲であることを示す。
値が「10」の場合は、慣性モーメントが0.02g・m2以上〜0.03g・m2未満の範囲であることを示す。
値が「11」の場合は、慣性モーメントが0.03g・m2以上であることを示す。
J=Σ(mi×ri2)
となる。ここで「ri」はある原点(即ちディスクの回転中心)からの距離であり、「mi」はその地点での微小質量である。
そして上記式のように慣性モーメントJは微小質量miと、距離riの二乗の積の総和であり、ゼロとなることはなく、従って、ディスク径が大きければ、慣性モーメントJも大きくなるものである。
J×α=T
但し、αは回転角θの2階微分(=角加速度)、Tは力のモーメント(トルク)である。
この式からわかるように、慣性モーメントJは質点系の運動方程式における質量mに相当する。つまり慣性モーメントJは剛体の回転運動を扱う上で重要な物理量となる。
Im=Σ(mi×ri)
とされる。即ち微小質量miと、距離riの積の総和であり、完全対称にできているディスクであり厚みムラもなければ、インバランスImはゼロである。ただしインバランスImがゼロであっても慣性モーメントJはゼロではなく、慣性モーメントとインバランスは相関関係は無いものである。
上述したように、ディスク形状は、直径12cm又は8cmの円形ディスクに限られるものではなく、多様な形状、サイズのものが考えられる。
そしてディスクのサイズや形状によって、慣性モーメントは異なるものとなる。従って、上記のように慣性モーメントの値が示されていることは、その値に応じて(つまりディスクサイズ/形状に応じて)、スピンドルモータの回転駆動系を制御できることを意味する。具体的にいえば、ディスクサイズ/形状に応じて、最適なスピンドルサーボゲインを設定できることになる。
この場合、3ビットの値が「000」の場合は、慣性モーメントが0.004g・m2未満を示す。
値が「001」の場合は、慣性モーメントが0.004g・m2以上〜0.010g・m2未満の範囲であることを示す。
値が「010」の場合は、慣性モーメントが0.010g・m2以上〜0.022g・m2未満の範囲であることを示す。
値が「011」の場合は、慣性モーメントが0.022g・m2以上〜0.032g・m2未満の範囲であることを示す。
値が「100」の場合は、慣性モーメントが0.032g・m2以上〜0.037g・m2未満の範囲であることを示す。
値が「101」の場合は、慣性モーメントが0.037g・m2以上であることを示す。
他の値、即ち「110」「111」はリザーブとする。
慣性モーメントの値として高い値が想定される場合は、このような定義が有効である。
実際の例としては、標準的な厚み、形状、重量(材質)等を考えた場合で直径60mmディスクの場合は「000」、80mmディスクの場合は「001」、100mmディスクの場合は「010」、120mmディスクの場合は「011」に相当することになる。また120mmディスクであって材質等により「100」となる場合もある。さらに、規格以上に厚いなど、径方向の密度が異常に高いものは「101」に相当する場合がある。
例えばM5〜M8などの4ビットを用いてイナーシャの情報が記録されるようにする。4ビットの値をJv[hex]とすると、
Jcal=Jval×(1/500)
として計算された値Jcal[g・m2]が、そのディスクの慣性モーメントとなる。
なお、上記例では、サプリメントインフォメーションのディスク形状の値が「00」の場合は、通常の円形ディスクとして、直径12cmのディスクと直径8cmのディスクの両方を示すことになり、8cmディスクと12cmディスクが区別されていない。
これは、イナーシャの値を参照することで識別可能であるからである。
即ち通常の8cmディスクは慣性モーメントは0.01g・m2未満であり、通常の12cmディスクは、慣性モーメントは0.03g・m2以上となるため、ディスク形状の値が「00」でイナーシャの値が「00」であれば8cmディスク、ディスク形状の値が「00」でイナーシャの値が「11」であれば12cmディスクと判別できる。
ただし、サプリメントインフォメーションにおけるリザーブの領域の一部を用いて、8cmディスクと12cmディスクを区別する情報を記録してもよい。
ディスクドライブ装置が、記録可能な光ディスクの記録領域にデータを記録する時のフォーマットを説明する。
図24は記録可能な光ディスクの記録領域のフォーマットを示す図であり、図25は図24で示したトラック内のフォーマットを示す図である。
そして図25に示す様にパケットライト方式によって各トラックを複数のパケットに分けてユーザーデータを記録する。
各トラックはユーザーデーターを記録する領域である。
リードイン領域とリードアウト領域はトラックの先頭アドレスと終了アドレス等の目次情報(Table Of Contens:TOC)と光ディスクに関する各種情報を記録する領域である。
PMAはトラックの目次情報を一時的に保持する為に記録する領域である。
各トラックはトラック情報を記録するプレギャップと、ユーザーデーターを記録するユーザーデータ領域からなる。
リンクブロックは、パケット同士をつなげる為に必要なブロックである。
固定長パケットライト方式は、書換え型ディスクの記録領域に複数のトラックを形成し、各トラック内を複数のパケットに分割し、1トラック内の各パケットのユーザーデーターブロック数(ブロック長)を同数に固定し、各パケット毎にデータを一括して記録する方法である。
従って、固定長パケットライト方式では、光ディスクの記録領域では、1つのトラック内の、各パケットのパケット長を同じにし、各パケット内のユーザーデーターブロック数を同数にするフォーマットである。
フォーマット前の記録領域の全域又は指定領域に固定長パケットでフォーマット処理を行うと、その領域は固定長パケットで埋められる。
CDフォーマットのディスクにおけるリードインエリアに記録されるTOC、及びサブコードについて説明する。
CD方式のディスクにおいて記録されるデータの最小単位は1フレームとなる。そして98フレームで1ブロックが構成される。
1フレームは588ビットで構成され、先頭24ビットが同期データ、続く14ビットがサブコードデータエリアとされる。そして、その後にデータ及びパリティが配される。
98フレームの先頭の第1、第2のフレーム(フレーム98n+1,フレーム98n+2)からのサブコードデータは同期パターンとされている。そして、第3フレームから第98フレーム(フレーム98n+3〜フレーム98n+98)までで、各96ビットのチャンネルデータ、即ちP,Q,R,S,T,U,V,Wのサブコードデータが形成される。
具体的にはADRの4ビットで以下のようにモード(サブQデータ内容)が表現される。
0000:モード0・・・基本的はサブQデータはオールゼロ(CD−RWで は使用)
0001:モード1・・・通常のモード
0010:モード2・・・ディスクのカタログナンバを示す
0011:モード3・・・ISRC(International Standard Recording Cod e)等を示す
0100:モード4・・・CD−Vで使用
0101:モード5・・・CD−R、CD−RW、CD−EXTRA等、マル チセッション系で使用
なお、サブQデータにおけるアドレス形態については、標準ディスクの場合、即ち従前のCD−DA等で採用されているフォーマットについて図29で説明し、CD−R、CD−RW等で高密度ディスクに採用されるフォーマットを図30で説明する。高密度モードの場合は、大容量化に伴って、絶対アドレス等の最高値を拡大する必要があり、このために、標準ディスクでは分/秒/フレームで表現されるアドレス値を、高密度ディスクでは時/分/秒/フレームで表現されるようにしたものである。
ディスクのリードインエリアにおいては、そこに記録されているサブQデータが即ちTOC情報となる。
つまりリードインエリアから読み込まれたQチャンネルデータにおけるQ9〜Q80の72ビットのサブQデータは、図29(a)又は図30(a)のような情報を有するものである。なお、この図29(a)、図30(a)は、リードインエリアにおける図28(b)の構造(Q1〜Q96)において72ビットのサブQデータの部分(Q9〜Q88)を詳しく示したものである。
サブQデータは各8ビットのデータを有し、TOC情報を表現する。
続いてQ17〜Q24の8ビットでPOINT(ポイント)が記される。
Q25〜Q32、Q33〜Q40、Q41〜Q48の各8ビットで、絶対アドレスとしてMIN(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム)が示される。
Q49〜Q56は「00000000」とされる。
さらに、Q57〜Q64、Q65〜Q72、Q73〜Q80の各8ビットで、PMIN,PSEC,PFRAMEが記録されるが、このPMIN,PSEC,PFRAMEは、POINTの値によって意味が決められている。
まず図29(a)の場合は、POINTの値がBCDコード(2進化10進コード)により『01』〜『99』とされているとき(又はバイナリコードにより『01』〜『9F』とされているとき)は、そのPOINTの値はトラックナンバを意味し、この場合PMIN,PSEC,PFRAMEにおいては、そのトラックナンバのトラックのスタートポイント(絶対時間アドレス)が分(PMIN),秒(PSEC),フレーム(PFRAME)として記録される。
また、POINTの値が『A0』のときは、PMINにプログラムエリアにおける最初のトラックのトラックナンバが記録され、PSECの値によってCD−DA(デジタルオーディオ),CD−I,CD−ROM(XA仕様)などの仕様の区別がなされる。
さらに、POINTの値が『A1』のときは、PMINにプログラムエリアの最後のトラックのトラックナンバが記録される。
POINTの値が『A2』のときは、PMIN,PSEC,PFRAMEにリードアウトエリアのスタートポイントが絶対時間アドレス(分(PMIN),秒(PSEC),フレーム(PFRAME))として示される。
またPOINTの値が『A0』のときは、PMINにプログラムエリアにおける最初のトラックのトラックナンバが記録され、PSECの値によってセッションフォーマットの区別がなされる。通常の高密度ディスクではPSEC=「00」とされる。
POINTの値が『A1』のときは、PMINにプログラムエリアの最後のトラックのトラックナンバが記録される。
POINTの値が『A2』のときは、PHOUR、PMIN,PSEC,PFRAMEにリードアウトエリアのスタートポイントが絶対時間アドレス(時(PHOUR)、分(PMIN),秒(PSEC),フレーム(PFRAME))として示される。
また本例ではさらに、POINTの値が『F0』のときに各種の物理情報が記録されるものであるが、これについては詳しく後述する。
ブロックNO.とは上記のように98フレームによるブロックデータ(サブコーディングフレーム)として読み込まれた1単位のサブQデータのナンバを示している。
各TOCデータはそれぞれ3ブロックにわたって同一内容が書かれている。
図示するように6つのトラック(楽曲等)に対応してPOINTが『01』〜『06』の場合が設けられ、各場合においてPHOUR、PMIN,PSEC,PFRAMEとして第1トラック#1〜第6トラック#6のスタートポイントが示されている。なお、この図31は図30(a)のサブQデータに基づいた場合のTOCデータであるが、図29(a)のサブQデータによるTOCデータの場合、PHOURの部分が存在しないことはいうまでもない。
さらにPOINTの値が『A2』の位置に、PHOUR、PMIN,PSEC,PFRAMEにリードアウトエリアのスタートポイントが示される。
ブロックn+27以降は、ブロックn〜n+26の内容が再び繰り返して記録されている。
なお、この図29(b)、図30(b)は、プログラムエリア及びリードアウトエリアにおける図28(b)の構造(Q1〜Q96)において72ビットのサブQデータの部分(Q9〜Q88)を詳しく示したものである。
またリードアウトエリアではトラックナンバは『AA』とされる。
続いてQ17〜Q24の8ビットでインデックス(X)が記録される。インデックスは各トラックをさらに細分化することができる情報である。
Q49〜Q56は「00000000」とされる。
Q57〜Q64、Q65〜Q72、Q73〜Q80の各8ビットはAMIN,ASEC,AFRAMEとされるが、これは絶対アドレスとしての分(AMIN),秒(ASEC),フレーム(AFRAME)となる。
絶対アドレスとは、第1トラックの先頭(つまりプログラムエリアの先頭)からリードアウトエリアまで連続的に付されるアドレスとなる。
またリードアウトエリアではトラックナンバは『AA』とされる。
続いてQ17〜Q24の8ビットでインデックス(X)が記録される。インデックスは各トラックをさらに細分化することができる情報である。インデックスナンバはバイナリコードによる『01』〜『9F』のいづれかの値となる。
さらに、Q49、Q50、Q51,Q52の4ビットで、「MIN」、「SEC」、「FRAME」の上位となる時間「HOUR」が記録される。従って、相対アドレスは、時/分/秒/フレームという形態で表記される。
なお、データ用ディスクの場合、「MIN」「SEC」「FRAME」「HOUR」の値を『FF』『FF』『FF』『F』として、相対時間を用いない場合もある。
またQ53、Q54,Q55,Q56の4ビットで、「AMIN」、「ASEC」、「AFRAME」の上位となる時間「AHOUR」が記録される。従って、絶対アドレスも、時/分/秒/フレームという形態で表記される。
絶対アドレスとは、第1トラックの先頭(つまりプログラムエリアの先頭)からリードアウトエリアまで連続的に付されるアドレスとなる。
これらはそれぞれ、分、秒、フレーム番号(及び時)として、アドレス値を示す形態とされる。そして各8ビット(及び「時」の4ビット)は、BCDコードで値が記述されている。
つまりトラックナンバ(TNO)については、「00000000」〜「10011111」により「0」〜「9F(=159)」までの値をとり得ることになりフォーマット上で管理できるトラック数が159トラックまで拡大されるものとなる。
なお図29の場合と同じく、「00」はリードインエリアを示すものと規定され、「AA」(=10101010)はリードアウトエリアを示すものと規定される。
上述したように、従前のCDフォーマット、つまり図29のサブコード情報においては、ポイント(POINT)については、その値がトラックナンバを示す場合以外には、「A0」、「A2」或いは「A3」以降、「B*」「C*」など特殊な定義が規定されている。また後述するように図29,図30の場合のいずれも、ポイントの値として「F0」を用いることができるようにされる。
そして、ポイント(POINT)がバイナリコードによりトラックナンバを表す値として「A0」或いはそれ以降の「A2」「A3」・・・「B*」「C*」などを使用するとすると、高密度モードと標準モードで、「A1」等の定義を変更しなければならず、互換性維持に適切ではない。例えば記録再生装置では高密度ディスクと標準ディスクでの異なる定義に対応するため、ソフトウエアもしくはハードウエアの負担が大きくなるなどの影響が生ずる。
従ってポイント(POINT)の値としては、バイナリコードによるものではあるが「00」〜「9F」までの値はトラックナンバに対応し、「A0」以降は、特殊定義に用いられる。
本例においてはさらにポイント(POINT)の値が「F0」のときには、そのサブコードフレームには以下に説明するような情報が記録されることになる。
ポイント(POINT)の値が「01」〜「9F」「A0」「A1」「A2」の場合については図示するように各種情報が記録されるが、これについては上述したとおりである。
なお、この図32(a)は図30のサブQデータ構造に沿って示したが、図29のサブQデータ構造において、ポイント(POINT)の値が「F0」のときには、PMIN、PSEC、PFRAMEの情報として、同様にメディアの物理情報を記録することも当然可能である。
PMIN、PSEC、PFRAMEのビット範囲、即ちQ57〜Q80において、図示するように4ビットのマテリアル情報、4ビットのメディアタイプ情報、4ビットの線速度情報、4ビットのトラックピッチ情報、2ビットの慣性モーメント(イナーシャ)情報、2ビットの形状情報、4ビットのディスク直径情報が記録される。
ディスク直径情報の値が「0000」の場合は、直径が120mmであることを示す。
ディスク直径情報の値が「0001」の場合は、直径が80mmであることを示す。
他の値はリザーブとされている。
ディスク形状の値が「00」の場合は、通常の円形ディスクを示す。通常の円形ディスクとは、直径12cmのディスク又は直径8cmのディスクのことである。
ディスク形状の値が「01」の場合は、三角形ディスクを示す。
ディスク形状の値が「10」の場合は、四角形ディスクを示す。
ディスク形状の値が「11」の場合は、上記以外の形状のディスクであることを示す。
値が「00」の場合は、慣性モーメントが0.01g・m2未満を示す。
値が「01」の場合は、慣性モーメントが0.01g・m2以上〜0.02g・m2未満の範囲であることを示す。
値が「10」の場合は、慣性モーメントが0.02g・m2以上〜0.03g・m2未満の範囲であることを示す。
値が「11」の場合は、慣性モーメントが0.03g・m2以上であることを示す。
値が「0000」の場合はトラックピッチが1.05μmであることを示す。
値が「0001」の場合はトラックピッチが1.10μmであることを示す。
値が「0010」の場合はトラックピッチが1.15μmであることを示す。
値が「0011」の場合はトラックピッチが1.20μmであることを示す。
値が「1000」の場合はトラックピッチが1.50μmであることを示す。
値が「1001」の場合はトラックピッチが1.55μmであることを示す。
値が「1010」の場合はトラックピッチが1.60μmであることを示す。
値が「1011」の場合はトラックピッチが1.65μmであることを示す。
値が「1100」の場合はトラックピッチが1.70μmであることを示す。
他の値はリザーブとされる。
なお、このトラックピッチの情報は、ディスクの密度(標準密度/高密度)を間接的に示す情報ともなる。
つまり「0000」〜「0011」は高密度、「1000」〜「1100」は標準密度に相当する。
値が「0000」の場合は、線速度が0.84m/sであることを示す。
値が「0001」の場合は、線速度が0.86m/sであることを示す。
値が「0010」の場合は、線速度が0.88m/sであることを示す。
値が「0011」の場合は、線速度が0.90m/sであることを示す。
値が「0100」の場合は、線速度が0.92m/sであることを示す。
値が「0101」の場合は、線速度が0.94m/sであることを示す。
値が「0110」の場合は、線速度が0.96m/sであることを示す。
値が「0111」の場合は、線速度が0.98m/sであることを示す。
値が「1000」の場合は、線速度が1.15m/sであることを示す。
値が「1001」の場合は、線速度が1.20m/sであることを示す。
値が「1010」の場合は、線速度が1.25m/sであることを示す。
値が「1011」の場合は、線速度が1.30m/sであることを示す。
値が「1100」の場合は、線速度が1.35m/sであることを示す。
値が「1101」の場合は、線速度が1.40m/sであることを示す。
値が「1110」の場合は、線速度が1.45m/sであることを示す。
値「1111」は、リザーブとされる。
なお、この線速度の情報も、ディスクの密度(標準密度/高密度)を間接的に示す情報ともなる。
つまり「0000」〜「0111」は高密度、「1000」〜「1110」は標準密度に相当する。
値が「0000」の場合は、再生専用メディアであることを示す。
値が「0001」の場合は、追記型メディアであることを示す。
値が「0010」の場合は、書換型メディアであることを示す。
値が「0011」は、リザーブとされる。
値が「0100」の場合は、再生専用エリアと追記型エリアのハイブリッドメディアであることを示す。
値が「0101」の場合は、再生専用エリアと書換型エリアのハイブリッドメディアであることを示す。
値が「0110」の場合は、追記型エリアと再生専用エリアのハイブリッドメディアであることを示す。
値が「0111」の場合は、書換型エリアと追記型エリアのハイブリッドメディアであることを示す。
値が「1000」の場合は、標準密度の再生専用エリアと高密度の再生専用エリアのハイブリッドメディアであることを示す。
他の値はリザーブとされている。
値が「0000」の場合は、記録層にはエンボスピットが形成されている、即ち再生専用メディアの材質であることを示す。
値が「1000」の場合は、記録層の材質は追記型メディアに用いられるシアニンであることが示される。
値が「1001」の場合は、記録層の材質は追記型メディアに用いられるフタロシアニンであることが示される。
値が「1010」の場合は、記録層の材質は追記型メディアに用いられるアゾ化合物であることが示される。
値が「1011」の場合は、記録層の材質は書換型メディアに用いられる相変化材質であることが示される。
値「0001」〜「0111」及び「1101」〜「1111」はリザーブとされる。
図40(a)は、上記図32(a)と同じくADR=1の場合、つまり通常モードのサブQデータにおいて、ポイント(POINT)の値に応じたサブコードフレームの情報内容、即ちMIN、SEC、FRAME、HOUR、PHOUR、PMIN、PSEC、PFRAMEの内容を示している。
この図40(a)は図32(a)と同様であるが、ポイント(POINT)の値が「F0」であって、PMIN、PSEC、PFRAMEに記録されるメディアの物理情報は、図40(b)のように記録されてもよい。
なお、この図40(a)も、図30のサブQデータ構造に沿って示したが、図29のサブQデータ構造において、ポイント(POINT)の値が「F0」のときには、PMIN、PSEC、PFRAMEの情報として、同様にメディアの物理情報を記録することも当然可能である。
値が「0000」の場合は、直径が120mmであることを示す。
値が「0001」の場合は、直径が80mmであることを示す。
他の値はリザーブとされているが、この他の値を利用して他の直径値やディスク形状を記録することができる。
一例としては、Q79,Q80は直径情報とし、Q77,Q78の2ビットをディスク形状の情報とすることが考えられる。
そして、その2ビットのディスク形状の情報として、上述した図34の例の場合と同様に、値が「00」の場合は通常の円形ディスク、値が「01」の場合は三角形ディスク、値が「10」の場合は四角形ディスク、値が「11」の場合は他の形状のディスクとして定義されればよい。
或いは、直径の種類及び形状の組み合わせの種類が16種類で収まるのであればQ77〜Q80の4ビット値として「0000」〜「1111」により直径及び形状の組み合わせとして各種のものを定義するようにしてもよい。
即ちQ74〜Q76の3ビットの値として表現される慣性モーメントとして、「000」は0.004g・m2未満、「001」は0.004g・m2以上〜0.010g・m2未満、「010」は0.010g・m2以上〜0.022g・m2未満、「011」は0.022g・m2以上〜0.032g・m2未満、「100」は0.032g・m2以上〜0.037g・m2未満、「101」は0.037g・m2以上、「110」「111」はリザーブとする。
値が「00」の場合はトラックピッチが1.10μmであることを示す。
他の値はリザーブとされる。
値が「00」の場合は、線速度が0.90m/sであることを示す。
他の値は、リザーブとされる。
値が「0000」の場合はバージョン0.9であることを示す。
値が「0001」の場合はバージョン1.0であることを示す。
他の値はリザーブとされている。
値が「0000」の場合は、倍密度の再生専用メディアであることを示す。
値が「0001」の場合は、倍密度の追記型メディアであることを示す。
値が「0010」の場合は、倍密度の書換型メディアであることを示す。
他の値は、リザーブとされる。
本例では、リードインエリアのサブQデータ(TOC)において、モード5とされるサブコードフレームでは、ポイント(POINT)の値に応じて図46に示すような情報内容が記録される。
これは複数のエリア(リードイン、プログラムエリア、リードアウトからなる記録再生の単位となる単位エリア)を有するハイブリッドディスクに好適な情報が含まれる。
或いは、ポイント(POINT)=「CF」となるサブコードフレーム自体を設けないようにすればよい。
例えば図47(a)には2つの単位エリア#1,#2を有するディスクを模式的に示し、また図47(b)には3つの単位エリア#1,#2、#3を有するディスクを模式的に示しているが、図示するように、ある単位エリアのリードインエリアから読み出されるサブQデータにより、次のエリアのリードインエリアの位置がわかり、従って、ディスクドライブ装置は、破線矢印で示すように各単位エリアのリードインエリアを連続的にアクセスしていって、各単位エリアのTOCデータを読み込んでしまうような動作が簡単に実行できるものとなる。
次に、上記のような各種ディスクに対応して記録/再生を行うことのできるディスクドライブ装置を説明していく。
図48はディスクドライブ装置70の構成を示す。
図48において、ディスク90はCD−R、CD−RW、CD−DA、CD−ROMなどCDフォーマットのディスクである。
そしてこれらのディスクとして、図1〜図5で説明したように各種の種別が存在する。
またレーザダイオード4からの出力光の一部が受光されるモニタ用ディテクタ22も設けられる。
またピックアップ1全体はスレッド機構8によりディスク半径方向に移動可能とされている。
またピックアップ1におけるレーザダイオード4はレーザドライバ18からのドライブ信号(ドライブ電流)によってレーザ発光駆動される。
なお、ディスク90へのデータの記録前・記録後や、記録中などで、ディスク90からの反射光量はCD−ROMの場合より大きく変動するのと、更にCD−RWでは反射率自体がCD−ROM、CD−Rとは大きく異なるなどの事情から、RFアンプ9には一般的にAGC回路が搭載される。
RFアンプ9から出力される再生RF信号は2値化回路11へ、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEはサーボプロセッサ14へ供給される。
またグルーブ情報をPLL回路に注入することで、スピンドルモータ6の回転速度情報を得、さらに基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号SPEを生成し、出力する。
なお、CD−R、CD−RWとしては標準密度のディスクと高密度のディスクが存在するが、グルーブデコーダ23はシステムコントローラ10からの密度種別に応じてデコード方式を切り換えることになる。具体的にはフレームシンクのマッチングパターンの切り替えなどを行う。
エンコード/デコード部12は、再生時のデコーダとしての機能部位と、記録時のエンコーダとしての機能部位を備える。
再生時にはデコード処理として、EFM復調、CIRCエラー訂正、デインターリーブ、CD−ROMデコード等の処理を行い、CD−ROMフォーマットデータに変換された再生データを得る。
またエンコード/デコード部12は、ディスク90から読み出されてきたデータに対してサブコードの抽出処理も行い、サブコード(Qデータ)としてのTOCやアドレス情報等をシステムコントローラ10に供給する。
さらにエンコード/デコード部12は、PLL処理によりEFM信号に同期した再生クロックを発生させ、その再生クロックに基づいて上記デコード処理を実行することになるが、その再生クロックからスピンドルモータ6の回転速度情報を得、さらに基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号SPEを生成し、出力できる。
なお、エンコード/デコード部12では、記録又は再生対象となっているディスク(或いは単位エリア)が標準密度であるか高密度であるかにより処理方式を切り換えることになる。
このディスクドライブ装置からの再生出力としては、バッファメモリ20にバファリングされているデータが読み出されて転送出力されることになる。
なお、ホストコンピュータ80からのリードコマンド、ライトコマンドその他の信号はインターフェース部13を介してシステムコントローラ10に供給される。
この場合エンコード/デコード部12は、バファリングされた記録データのエンコード処理として、CD−ROMフォーマットデータをCDフォーマットデータにエンコードする処理(供給されたデータがCD−ROMデータの場合)、CIRCエンコード及びインターリーブ、サブコード付加、EFM変調などを実行する。
ライトストラテジー21では記録補償、すなわち記録層の特性、レーザー光のスポット形状、記録線速度等に対する最適記録パワーの微調整やレーザドライブパルス波形の調整を行うことになる。
即ちフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEに応じてフォーカスドライブ信号FD、トラッキングドライブ信号TDを生成し、二軸ドライバ16に供給する。二軸ドライバ16はピックアップ1における二軸機構3のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによってピックアップ1、RFアンプ9、サーボプロセッサ14、二軸ドライバ16、二軸機構3によるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
システムコントローラ10は、ホストコンピュータ80からのコマンドに応じて各種処理を実行する。
例えばホストコンピュータ80から、ディスク90に記録されている或るデータの転送を求めるリードコマンドが供給された場合は、まず指示されたアドレスを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボプロセッサ14に指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレスをターゲットとするピックアップ1のアクセス動作を実行させる。
その後、その指示されたデータ区間のデータをホストコンピュータ80に転送するために必要な動作制御を行う。即ちディスク90からのデータ読出/デコード/バファリング等を行って、要求されたデータを転送する。
そして上記のようにライトストラテジー21からのライトデータWDATAがレーザドライバ18に供給されることで、記録が実行される。
続いてディスクドライブ装置の各種の処理例を説明する。
図49はディスクドライブ装置の処理例として、ディスク90が装填された際に行われる処理のフローチャートである。なお、これは、リードインエリアに上述したサブQデータによるTOCが記録されている場合の処理である。CD−R、CD−RWとしてのバージンディスク(未記録ディスク)には、まだTOCは記録されていないため、そのようなディスクが装填された場合は図49の処理ではなく、後述する図50の処理が行われる。
なお、以下説明していく各フローチャートチャートは、システムコントローラ10で行われる処理例とする。
即ちスピンドルモータ6の起動、所定回転速度でのサーボ整定、レーザ発光開始、フォーカスサーボ引き込み及び整定、トラッキングサーボ整定を行ってディスク90からデータ読み出しが可能となる状態とし、続いてリードインエリアからTOC情報の読み出しを行う。
ステップF103では、ディスク90がハイブリッドディスクであるか否かで処理を分岐する。この判別は図38に示したメディアタイプの情報から可能となる。
以上で装填されたディスク90に対する記録又は再生が可能な状態となり、ステップF105ではホストコンピュータ80からのコマンドを待機するとともに、リードコマンド又はライトコマンドに応じて再生又は記録動作を実行することになる。
まず、最初にステップF107では、先にステップF102で読みとった物理情報を、単位エリア#(n)の物理情報として記憶する。つまり最初は図47に示したような単位エリア#1の物理情報を記憶することになる。
続いてステップF108で変数nをインクリメントする。そしてステップF109で次の単位エリアのリードインエリアの開始アドレスを判別する。
図46で説明したように、ADR=モード5でポイント(POINT)=「CF」のサブコードフレームには、次の単位エリアのリードインエリアの開始アドレスが記録されているため、ステップF109ではこの情報を確認することになる。
ここで、次の単位エリアのリードインエリアの開始アドレスが記録されていれば、次の単位エリアが存在することが確認できたことになり、ステップF110からF111に進んで、その記録されていたリードインエリアの開始アドレスに対してアクセスするようにサーボプロセッサ14に対する制御を行う。
そしてピックアップ1が次の単位エリアのリードインエリアに達したら、ステップF112でTOCの読み込みを実行させる。もちろんこのTOC情報には、図32〜図39で説明した物理情報が含まれている。
そしてステップF107に戻って、読みとった物理情報を、単位エリア#(n)の物理情報として記憶する。つまりこの場合は単位エリア#2の物理情報を記憶することになる。
従ってステップF110で次の単位エリアなしと判断でき、ステップF113に進む。
つまり、システムコントローラ10は全単位エリアの物理情報を記憶した状態で、ホストコンピュータ80からのコマンドを待機するとともに、リードコマンド又はライトコマンドに応じて再生又は記録動作を実行することになる。そして記録又は再生動作を実行する際には、そのときの記録/再生を行う対象となった単位エリアについて、記憶してある物理特性に基づいて記録再生系の設定を行ってから、記録動作、再生動作を開始する。
まずステップF201で立ち上げ処理として、スピンドルモータ6の起動、レーザ発光開始の後、ピックアップ1をディスク内周側に位置させた状態で、ラフにスピンドルサーボを整定させ、フォーカスサーボ引き込み及び整定、トラッキングサーボ整定を行ってディスク90からデータ読み出しが可能となる状態とする。
そしてステップF202で、ディスク90上のグルーブから得られるウォブル情報を読みとる。ここでは読み込んだウォブル情報の中からディスクの物理情報を読み取り、物理的な特性を判別することになる。即ち上記図13〜図23で説明した情報を確認する処理となる。
以上で装填されたディスク90に対する記録が可能な状態となり、ステップF204ではホストコンピュータ80からのコマンドを待機するとともに、ライトコマンドに応じて記録動作を実行することになる。
上記図49のステップF104、又は上記図50のステップF203における設定処理は、例えば図51のように行われる。
そして、システムコントローラ10はそのディスク90が当該ディスクドライブ装置70において記録再生可能な形状であるか否かを判別する。可能か否かはディスクドライブ装置70自体の構造、サーボ係数等の各種パラメータの可変範囲など、ディスクドライブ装置70自体の設計に応じて決められる。
エラーメッセージはホストコンピュータ80に送信して、ホストコンピュータ80側のモニタディスプレイに表示させるか、或いはディスクドライブ装置70に表示部が設けられていれば、その表示部に表示させる。
もちろん音声による警告メッセージであってもよい。
そして高密度か標準密度かの判別に応じて、エンコード/デコード部12における処理モード、グルーブデコーダ23における処理モードを切り換えることになる。
またRFアンプ9におけるRFゲインやイコライジング特性、フォーカシング、トラッキング等の各種サーボゲイン、トラックピッチが異なることによるシーク時の演算係数の設定、なども、高密度時と標準密度時とで切り換えることになる。
これについて図53を用いて説明する。
図53(a)は、慣性モーメントの大きいディスクが装填されている状態で、適正なスピンドルサーボゲインを設定した場合のサーボオープンループボード線図である。図示するようにゲインと位相の関係において、十分な位相余裕(フェイズマージン)、利得余裕(ゲインマージン)が得られていることがわかる。
一方図53(b)は、慣性モーメントの小さいディスクが装填されている状態で、慣性モーメントが大きいディスクに対応したスピンドルサーボゲインが設定されている場合を示している。つまりサーボゲインが不適切な場合である。
この場合は、図示するようにゲインと位相の関係において、十分な位相余裕、利得余裕が得られず、この結果、系の安定性が損なわれることになる。
なお、この図53(b)の状態からサーボゲインを適正値にまで下げると、図53(a)のように十分な位相余裕、利得余裕が得られる状態となる。
つまり、ディスクの慣性モーメントに応じて、スピンドルサーボゲインとしては適正値が存在するものであるが、ステップF305の処理では、慣性モーメント値が判別できることに応じて、スピンドルサーボゲインを適正値に設定するものである。
これによりスピンドルサーボ系が安定かつ高精度で動作することになる。特に記録動作の際には、スピンドル回転が高精度に制御されることが求められるため、好適なものとなる。
図18〜図20において説明したように、ディスク形状に応じて、アクセス範囲ACは異なるものとなる。従って、ディスク形状(及び上述したディメンジョンを参照してもよい)に基づいて、外周方向にどこまでアクセス可能であるかを判別し、ピックアップ1のスレッド移動範囲の制限を設定する。
これによって、記録トラックの存在しない位置でピックアップ1がレーザ照射を行うといった誤動作を避けることができる。
色素膜変化によりデータ記録を行うCD−Rの場合は、例えば図54(a)に示すように記録しようとするピット/ランドの長さに応じて図54(b)のようなレーザドライブパルスを生成しレーザを発光駆動する。なおレベルPWrはレーザ記録パワーに相当する。
なおCD−Rの場合は、例えば図54(b)(c)のようなパルスを合成して、図54(d)のような階段状のレーザドライブパルスを生成する場合もある。これは例えばピットを生成するパルス区間の一部でレーザパワーをレベルPWodにパワーアップさせるもので、その部分はオーバードライブパルスともよばれるが、オーバードライブパルスを付加することでパルス期間内でレーザレベルを細かく制御できるようにしたものである。
具体的には、図54の各パルス波形において●を付した立ち上がり、立ち下がり部分を制御することで行われるタイミング調整(即ちレーザパルス幅調整)や、同じく○を付したパルスレベルを制御することで行われるレベル調整(即ちレーザパワー調整)を、記録層の材質に応じて実行する。
例えばCD−Rのような追記型ディスクの場合、長いピットを記録する場合ほど、レーザのパワーを読出時のパワーに対して上げる時間を長くする必要があるため、記録層の熱の蓄積が大きくなり、化学的変化を起こす領域拡大し、実際に記録されるピットが規定の長さよりも長くなる傾向がある。当然のことながら、これはディスクの記録層の熱感度が高いほど、又は記録層の熱伝導率が高いほど、顕著なものとなる。
また、今記録しようとしているピットが実際に形成される長さは、そのピットの直前のランドの長さにも左右される。つまり記録しようとしているピットの直前にくるランドの長さが短いほど、その前のピットを記録した際に蓄積された熱が十分に放熱されていないため、熱干渉を受けることになる。
例えば、今記録しようとしているピットの長さと、それを記録するために照射しているレーザのパワーや時間が同じでも、直前にくるランドの長さが短いほど、実際に形成されるピット長は長くなる傾向にある。
これらの熱の蓄積や放熱は記録層の材質によって異なるものであるため、材質に応じてパルス幅やパルス形状(レーザ発光パターン)やパルスレベル(レーザレベル)を調整することは、高精度なピット列の形成に寄与できるものとなる。
なお、上記図49においてハイブリッドディスクの場合では、ステップF113で、記録再生対象となった単位エリア毎に、図51のような設定処理を行うようにすればよい。
このときの処理を図52に示す。
ユーザデータの記録が終了したら、システムコントローラ10はステップF403として、その記録動作内容に応じたTOCデータを生成する。
即ち記録動作中にPMAに保持しておいた値から、各トラックのアドレス等の情報を生成するとともに、図32〜図39で説明したような物理情報を生成する。この場合の物理情報の内容は、ウォブル情報から判別された情報内容となる。
すなわち、図32(b)のマテリアル情報の値を、図14で説明したマテリアルデータから得た値に基づいて生成する。
また図32(b)の、メディアタイプの値(この場合はCD−R、CD−RWの別と密度がわかればよい)を図15のディスク密度や図16の物理構造の値、さらには、図13に示したスペシャルインフォメーション1におけるディスクタイプの情報に基づいて生成できる。
図32(b)の線速度の値及びトラックピッチの値は、図15のディスク密度の情報や図13に示したスペシャルインフォメーション1,4などの情報、さらにはユーザデータの記録動作時の設定などに基づいて生成できる。
図32(b)の慣性モーメントの値は、図22の慣性モーメントの情報に基づいて生成する。
図32(b)の形状情報の値は、図17のディスク形状の情報に基づいて生成する。
図32(b)のディスク直径の値は、図17のディスク形状及び図22の慣性モーメントの情報に基づいて生成できる。
なお、図32(b)の各情報の生成方式は以上の例に限られるものではない。
そしてステップF404で、生成したTOC内容を有するサブコードフレームを、リードインエリアに記録していく。
記録動作可能なディスクドライブ装置は、必ずウォブル情報がデコード可能に設計されているが、一部の再生専用のディスクドライブ装置では、ウォブル情報のデコード機能が無いものもある。
このため、上記のようにウォブル情報から得られた物理情報をTOC情報内に転写することで、そのような再生専用装置でも物理情報が判別可能となり、それに応じた動作設定が可能となる。
ここまでの実施の形態はCD−R、CD−RWとしてのディスクの場合で、説明してきたが、他の種のディスクの場合でも慣性モーメントやディスク形状などの物理的特性を記録することは好適であり、その場合、記録装置、再生装置では、上述した例と同様の利点を得ることができる。
そこで、他の種のディスクの例として、DVD(Digital Versatile Disc)方式の各種ディスクについて述べていく。DVD方式のディスクとしてデータ記録が可能とされるものとしては、DVD−RW、DVD−R、DVD−RAM、DVD+RWが開発されているため、これらについての例を説明する。
そこで以下では、DVD方式のディスクにおいて、ディスクに物理的特性の情報を記録する場合の例を述べていくものとする。
DVD方式の相変化記録方式の書換型ディスクであるDVD−RW、有機色素変化方式の追記型ディスクであるDVD−Rでは、ディスク上のプリフォーマットとしてウォブリンググルーブが形成されていると共に、グルーブとグルーブの間のランド部分にプリピットが形成されている(以下、ランドプリピットという)。
ウォブリンググルーブは、ディスクの回転制御や記録用マスタークロックの生成などに用いられ、またランドプリピットは、ビット単位の正確な記録位置の決定やプリアドレスなどのディスクの各種情報の取得に用いられる。
そこで、ディスクの物理的特性情報としては、ランドプリピットにより記録することが考えられる。
図示するようにディスク内周のリードイン領域が半径45.2mmから48mmの範囲に渡って配置される。
また最大で半径116mm以降はリードアウト領域とされる。
リードイン領域とリードアウト領域の間が、実データの記録に用いられるプログラム領域となる。
これらグルーブGのウォブリングによる情報や、ランドプリピットLPPの情報は、光ピックアップにより検出される反射光情報についてのいわゆるプッシュプル信号により得られるものである。
図57(a)はランドプリピットLPPとして記録されるデータの最小単位であるプリピットフレームを示している。
プリピットフレームは4ビットのレラティブアドレス(相対アドレス)と、8ビットのユーザーデータによる12ビットで構成される。
各プリピットフレームの4ビットのレラティブアドレスは、この16個の各プリピットフレーム(PF0〜PF15)を示すアドレスとなる。
1つのプリピットフレームは8ビットのユーザーデータを含むため、6個のプリピットフレームPF0〜PF5によるパートAでは48ビット(6バイト)のユーザーデータを有することになる。
この6バイトのユーザーデータは、図57(c)に示すように、3バイトがECCブロックアドレスとされ、このパートAについてのパリティAが3バイト付加される。
フィールドID=ID0とされるプリピットブロックの場合は、パートBの6バイトのディスクインフォメーションのうち3バイトが用いられて、パートAと同値のECCブロックアドレスが記録される。
このフィールドID=ID0とされるプリピットブロックはディスクの全域にわたって形成される。
まずフィールドID=ID1とされるプリピットブロックの場合は、6バイトのディスクインフォメーションとしてアプリケーションコードや物理データが記録される。
フィールドID=ID2とされるプリピットブロックの場合は、6バイトのディスクインフォメーションとしてOPCサジェステッドコードやライトストラテジーコード(WS1)が記録される。
フィールドID=ID3、ID4とされる2つのプリピットブロックにおける各6バイトのディスクインフォメーションとしてマニファクチャラーID(MID1、MID2)が記録される。
フィールドID=ID5とされるプリピットブロックの場合は、6バイトのディスクインフォメーションとしてライトストラテジーコード(WS2)が記録される。
この場合、6バイトのディスクインフォメーション、即ちプリピットフレームPF7〜PF12のユーザーデータにより記録される部分としては、1バイトのアプリケーションコード、1バイトのディスク物理コード、3バイトのデータレコーダブルエリアのラストアドレス、1バイトのパートバージョン及びエクステンションコードが記録される。
ビットb0〜b7の8ビットのうち、ビットb7はトラックピッチの情報とされる。ビットb7の値「0」によりトラックピッチ=0.80μm、ビットb7の値「1」によりトラックピッチ=0.74μmが示される。
ビットb5によりディスク直径が記録される。「0」は12cmディスク、「1」は8cmディスクとされる。
ビットb4により反射率が記録される。「0」は45〜85%、「1」は18〜30%とされる。
またビットb1が「0」であればレコーダブルタイプ、「1」であればリレコーダブル(リライタブル)とされる。
ビットb3の値をJ1、ビットb0の値をJ2としたときに、J1,J2の2ビットにより、慣性モーメントは図60(b)のように定義される。
J1,J2の値が「00」の場合は、慣性モーメントが0.01g・m2未満を示す。
J1,J2の値が「01」の場合は、慣性モーメントが0.01g・m2以上〜0.02g・m2未満の範囲であることを示す。
J1,J2の値が「10」の場合は、慣性モーメントが0.02g・m2以上〜0.03g・m2未満の範囲であることを示す。
J1,J2の値が「11」の場合は、慣性モーメントが0.03g・m2以上であることを示す。
続いてDVD−RAMの例を説明する。
DVD方式の相変化記録方式の書換型ディスクであるDVD−RAMは、ランド/グルーブ記録方式を採用することで高密度記録を実現している。このDVD−RAMの場合、リードイン領域はエンボスピットにより管理情報が記録された部分と、情報書換可能な部分が設けられるが、ディスクの物理的特性情報としては、リードイン領域のエンボスピットの領域に記録することが考えられる。
図示するようにディスク内周のリードイン領域が半径45.2mmから形成される。この半径45.2mmから半径48.0mmまでの領域はエンボスピットで管理情報が記録されている領域である。そしてさらにリードイン領域はデータ記録可能なリライタブル領域まで形成される。
また最大で半径115.78mmから半径117.2mmの範囲がリードアウト領域とされる。
リードイン領域とリードアウト領域の間が、実データの記録に用いられるプログラム領域となる。
リードイン領域としては、まずエンボスデータ領域において、イニシャルゾーンに続いて、1ブロック(ECCブロック)のリファレンスコードゾーン、31ブロックのバッファゾーン、192ブロックのコントロールデータゾーン、32ブロックのバッファゾーンが配される。
そしてミラー領域となるコネクションゾーンを介して、リライタブル領域の部分に、32ブロックのガードトラックゾーン、64ブロックのディスクテストゾーン、112ブロックのドライブテストゾーン、32ブロックのガードトラックゾーン、8ブロックのディスクアイデンティフィケーションゾーン、8ブロックのDMA1,DMA2(欠陥管理エリア)が配される。
1ブロックはセクタ0〜セクタ15の16セクターで構成される。1セクターは2048バイトである。
そしてセクタ0は物理フォーマットインフォメーションが記録される。
セクタ1はディスクマニファクチャリングインフォメーションが記録される。
コントロールデータゾーンではこのようなブロックが192回繰り返して記録される。
2048バイトのセクターの先頭バイトポジションには、1バイトでメディアタイプ及びパートバージョンが記録される。
この1バイトは例えば図65のようにb0〜b7の8ビットにおいて、b0〜b3の4ビットで最大転送レートが記録され、b4,b5の2ビットでディスクサイズが記録され、b6,b7の2ビットで慣性モーメントが記録される。
b4,b5の2ビットのディスクサイズは、例えば「00」を12cmディスク、「01」を8cmディスク、他をリザーブとする。
なお、この2ビットにより、直径だけでなく、直径と形状の組み合わせが示されるようにしてもよい。
またb6,b7の2ビットの慣性モーメントは、その各ビットをJ1,J2として図60(b)に示した定義と同様とされればよい。
続いてDVD+RWの例を説明する。
DVD方式の相変化記録方式の書換型ディスクであるDVD+RAMは、ディスク上に位相変調されたウォブリンググルーブによって各種の情報を記録するようにしている。そこで、ディスクの物理的特性情報としては、位相変調されたウォブリンググルーブとして記録される情報(ADIP情報)内に含まれるようにすることが考えられる。
8ウォブルが1つのADIPユニットとされる。そして各ウォブルとして所定順序でポジティブウォブルPWとネガティブウォブルNWが発生するように位相変調されることで、ADIPユニットが、シンクパターン或いは「0」データ、「1」データを表現する。
なおポジティブウォブルPWは蛇行の先頭がディスク内周側に向かうウォブルであり、ネガティブウォブルNWは蛇行の先頭がディスク外周側に向かうウォブルである。
図66(b)はデータ「0」となるADIPデータユニットを示す。これは先頭ウォブルW0がビットシンクとしてのネガティブウォブルNWとされ、3ウォブル(W1〜W3)のポジティブウォブルPWを介して、後半4ウォブルが、2ウォブル(W4,W5)のポジティブウォブルPWと2ウォブル(W6,W7)のネガティブウォブルNWとされて「0」データを表現する。
図66(c)はデータ「1」となるADIPデータユニットを示す。これは先頭ウォブルW0がビットシンクとしてネガティブウォブルNWとされ、3ウォブル(W1〜W3)のポジティブウォブルPWを介して、後半の4ウォブルが、2ウォブル(W6,W7)のネガティブウォブルNWと2ウォブル(W6,W7)のポジティブウォブルPWとされて「1」データを表現する。
ウォブリンググルーブとして記録されるADIP情報は、図67に示す2つのシンクフレームが1つの単位とされる。2つのシンクフレームは93ウォブルの範囲となる。
1ウォブルは32チャネルビット(32T)となり、従って1シンクフレームは1488チャネルビットに相当する。
1つのADIPユニットは、2シンクフレーム(93ウォブル)のうちの8個の位相変調ウォブルにより形成されることになる。なお、93ウォブルのうちの残りの85ウォブルはモノトーンウォブル、つまり位相変調がかけられていないウォブルとされる。
8ウォブル(W0〜W7)のADIPユニットが52個集められたADIPワードは52ビットの情報を備える。52個のADIPユニットは、1つのADIPシンクユニットと51個のADIPデータユニットによる。
従って、図56(a)からわかるように、ADIPワードにはワードシンクを除いてデータビット1〜データビット51の51ビットの情報が記録できる。
データビット24〜データビット31の8ビットで補助データが記録される。データビット32〜データビット51はECCとされる。
なお図69(a)は、256バイトのうちバイトポジション30までを示して、バイトポジション31〜255までは省略している。
バイトポジション1の1バイトにはディスクサイズを記録する。
バイトポジション2の1バイトにはディスク構造を記録する。
バイトポジション3の1バイトには記録密度を記録する。
バイトポジション4〜15の12バイトにはデータゾーンアロケーションを記録する。
バイトポジション17の1バイトには慣性モーメント及びディスク形状を記録する。
慣性モーメントはビットb7,b6をJ1,J2としたときに図60(b)で示したように定義されればよい。
またディスク形状は、ビットb5,b4の2ビットにより、図34に示した定義により各種形状の情報が記録されればよい。
Claims (5)
- 記録媒体自体の形状を示す形状情報、及び/又は記録媒体自体の慣性モーメントに関する情報が記録された記録媒体に対応する記録装置として、
記録媒体上のウォブリンググルーブに記録された前記形状情報及び/又は慣性モーメントに関する情報を読み込んで記録媒体の形状及び/又は慣性モーメントに関する物理的特性を判別する判別手段と、
前記判別手段の判別に応じて、記録動作に関する設定を行って記録動作を実行させる記録制御手段と、
前記判別手段によって判別された形状及び/又は慣性モーメントに関する物理特性の情報を前記記録媒体に記録する記録ヘッド手段と
を備えた記録装置。 - 前記記録制御手段は、前記判別手段によって判別された形状及び/又は慣性モーメントに関する物理特性の情報を、管理情報として記録するよう前記記録ヘッド手段を制御する
請求項1に記載の記録装置。 - 前記判別手段は、前記記録媒体上のウォブリンググルーブに記録されたウォブル情報から前記形状情報及び/又は慣性モーメントに関する情報を読み込む請求項2に記載の記録装置。
- 前記記録制御手段は、前記判別手段の判別に応じて、記録媒体に対する情報記録を行う記録ヘッド手段のアクセス範囲の制限の設定を行う請求項1に記載の記録装置。
- 前記記録制御手段は、前記判別手段の判別に応じて、記録媒体を回転駆動するスピンドル手段のサーボパラメータの設定を行う請求項1に記載の記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009055201A JP4816749B2 (ja) | 2000-02-25 | 2009-03-09 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000054411 | 2000-02-25 | ||
JP2000054411 | 2000-02-25 | ||
JP2009055201A JP4816749B2 (ja) | 2000-02-25 | 2009-03-09 | 記録装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001024113A Division JP2001312861A (ja) | 2000-02-25 | 2001-01-31 | 記録媒体、記録装置、再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009123338A JP2009123338A (ja) | 2009-06-04 |
JP4816749B2 true JP4816749B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=18575668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009055201A Expired - Lifetime JP4816749B2 (ja) | 2000-02-25 | 2009-03-09 | 記録装置 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7164633B2 (ja) |
EP (1) | EP1128366B1 (ja) |
JP (1) | JP4816749B2 (ja) |
KR (2) | KR20010085500A (ja) |
CN (2) | CN101488347A (ja) |
AT (1) | ATE488007T1 (ja) |
AU (1) | AU776791B2 (ja) |
DE (1) | DE60143413D1 (ja) |
DK (1) | DK1128366T3 (ja) |
ES (1) | ES2355116T3 (ja) |
HK (1) | HK1043236B (ja) |
MY (1) | MY134877A (ja) |
RU (1) | RU2277267C2 (ja) |
SG (1) | SG99889A1 (ja) |
TW (1) | TW544671B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG99889A1 (en) * | 2000-02-25 | 2003-11-27 | Sony Corp | Recording medium, recording apparatus and reading apparatus |
JP2002032922A (ja) * | 2000-05-12 | 2002-01-31 | Sony Corp | 光ディスク及び光ディスク装置 |
US6965949B1 (en) * | 2001-09-06 | 2005-11-15 | Dell Products L.P. | Computing system and method for accessing a computer-readable medium device |
JP4784030B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2011-09-28 | ソニー株式会社 | 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法 |
CN1279518C (zh) * | 2001-09-25 | 2006-10-11 | Lg电子株式会社 | 在记录介质中的信号记录的方法 |
JP4652641B2 (ja) | 2001-10-11 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法 |
JP2003132587A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Tdk Corp | 光記録媒体及び光記録媒体の評価方法 |
US7149164B2 (en) * | 2002-03-18 | 2006-12-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical disc apparatus for processing data according to different optical disc standards to achieve higher recording density |
JP3820181B2 (ja) | 2002-05-10 | 2006-09-13 | 株式会社リコー | 記録ストラテジ生成方法及び光情報記録媒体 |
AU2003251171A1 (en) | 2002-08-03 | 2004-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Information storage medium and method of recording and/or reproducing with respect to the medium |
KR100739672B1 (ko) * | 2002-09-10 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 광정보 저장매체 및 데이터의 재생 방법 |
JP4384986B2 (ja) | 2002-11-06 | 2009-12-16 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 記録担体 |
US7532553B2 (en) * | 2002-12-31 | 2009-05-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Computer-readable medium and method for configuring a digital versatile disc re-writeable device |
KR20040069750A (ko) * | 2003-01-30 | 2004-08-06 | 삼성전자주식회사 | 광정보 저장 매체 |
TWI243358B (en) * | 2003-07-09 | 2005-11-11 | Lite On It Corp | Method of preventing TOC reading error in multi-session disc |
US7907492B1 (en) * | 2004-03-17 | 2011-03-15 | Doug Carson & Associates, Inc. | Data storage medium with improved multi-session recording format |
JP4610606B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2011-01-12 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 再フォーマット時に変更される状態情報を有する記録媒体、並びに記録媒体を形成し、記録し、再生する装置および方法 |
US7391694B2 (en) * | 2004-07-07 | 2008-06-24 | Dell Products L.P. | System and method for embedding optical drive compatibility information in optical media |
US7791987B2 (en) * | 2004-12-09 | 2010-09-07 | Nec Corporation | Recording type optical disc medium and optical disc device for the same |
JP4859187B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2012-01-25 | キヤノン株式会社 | 記録装置、当該装置の制御方法、及び制御プログラム |
WO2007081713A1 (en) | 2006-01-09 | 2007-07-19 | Thomson Licensing | Method and apparatus for providing reduced resolution update mode for multi-view video coding |
MX2008011652A (es) * | 2006-03-29 | 2008-09-22 | Thomson Licensing | Metodos y aparatos para usarse en un sistema de codificacion de video de multiples vistas. |
JP2009543462A (ja) * | 2006-07-06 | 2009-12-03 | トムソン ライセンシング | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
ZA200900857B (en) | 2006-07-06 | 2010-05-26 | Thomson Licensing | Method and apparatus for decoupling frame number and/or picture order count (POC) for multi-view video encoding and decoding |
CA2700667C (en) * | 2007-07-26 | 2016-05-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device for processing streams and method thereof |
WO2015045455A1 (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | シャープ株式会社 | 情報記録媒体および再生装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6442520U (ja) * | 1987-09-08 | 1989-03-14 | ||
JPH01300455A (ja) | 1988-05-28 | 1989-12-04 | Otani Denki Kk | テープ走行装置 |
DE4016551A1 (de) * | 1990-05-23 | 1991-11-28 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zum anhalten eines rotierenden plattenfoermigen aufzeichnungstraegers |
JPH04114325A (ja) * | 1990-09-04 | 1992-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
JPH0684174A (ja) * | 1992-09-03 | 1994-03-25 | Hitachi Ltd | 光ディスク媒体とそれを用いた情報処理装置 |
JPH07182218A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-07-21 | Sony Corp | ディスク記録装置及びそのファイル管理方法 |
BE1008963A3 (nl) | 1994-11-18 | 1996-10-01 | Philips Electronics Nv | Schijfvormige registratiedrager, alsmede opteken- en/of uitleesinrichting voor optekening/uitlezing van informatie op/van de registratiedrager. |
JP4150084B2 (ja) * | 1995-11-24 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | ディスク記録媒体 |
US5890176A (en) * | 1996-04-24 | 1999-03-30 | International Business Machines Corp. | Object-oriented document version tracking method and apparatus |
US5809006A (en) * | 1996-05-31 | 1998-09-15 | Cagent Technologies, Inc. | Optical disk with copy protection, and apparatus and method for recording and reproducing same |
JPH1069646A (ja) | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Ricoh Co Ltd | 光ディスク媒体、光ディスク装置 |
US5890175A (en) * | 1996-09-25 | 1999-03-30 | Wong; Garland | Dynamic generation and display of catalogs |
US5983242A (en) * | 1997-07-01 | 1999-11-09 | Microsoft Corporation | Method and system for preserving document integrity |
JP4144054B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2008-09-03 | ソニー株式会社 | 光ディスクの記録方法 |
JPH11134719A (ja) | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Sanyo Electric Co Ltd | ディスク媒体、記録装置および再生装置 |
JPH11143754A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Hitachi Ltd | バージョン情報・構成情報表示方法および装置およびバージョン情報・構成情報表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4016155B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | 記録媒体、再生装置及び方法 |
JPH11345455A (ja) | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Toshiba Corp | ディスク判定方法とディスク回転数決定方法とディスク装置 |
JP3520203B2 (ja) * | 1998-07-23 | 2004-04-19 | 太陽誘電株式会社 | 光情報媒体 |
JP3509591B2 (ja) | 1998-11-20 | 2004-03-22 | ヤマハ株式会社 | 記録可能型clv方式光ディスクおよびその記録装置 |
KR100750624B1 (ko) * | 1999-09-29 | 2007-08-20 | 소니 가부시끼 가이샤 | 데이터 기록매체, 데이터 기록 및/또는 재생장치 및기록매체 판별방법 |
SG99889A1 (en) * | 2000-02-25 | 2003-11-27 | Sony Corp | Recording medium, recording apparatus and reading apparatus |
JP4277452B2 (ja) | 2000-02-25 | 2009-06-10 | ソニー株式会社 | 記録装置、再生装置 |
JP4374698B2 (ja) | 2000-02-25 | 2009-12-02 | ソニー株式会社 | 記録装置 |
-
2001
- 2001-02-19 SG SG200100913A patent/SG99889A1/en unknown
- 2001-02-19 TW TW090103676A patent/TW544671B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-21 ES ES01104180T patent/ES2355116T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-21 AT AT01104180T patent/ATE488007T1/de active
- 2001-02-21 DE DE60143413T patent/DE60143413D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-21 EP EP01104180A patent/EP1128366B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-21 DK DK01104180.3T patent/DK1128366T3/da active
- 2001-02-22 MY MYPI20010797A patent/MY134877A/en unknown
- 2001-02-23 US US09/790,594 patent/US7164633B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-23 KR KR1020010009141A patent/KR20010085500A/ko active Search and Examination
- 2001-02-23 RU RU2001105183/09A patent/RU2277267C2/ru active
- 2001-02-23 AU AU23198/01A patent/AU776791B2/en not_active Expired
- 2001-02-25 CN CNA2008101903626A patent/CN101488347A/zh active Pending
- 2001-02-25 CN CNB011119837A patent/CN100545935C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-04-16 HK HK02102870.9A patent/HK1043236B/zh unknown
-
2006
- 2006-08-21 US US11/506,789 patent/US7616545B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-21 US US11/506,832 patent/US7545727B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-21 US US11/506,921 patent/US7539093B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-08 KR KR1020070056001A patent/KR20070077148A/ko active Search and Examination
-
2009
- 2009-03-09 JP JP2009055201A patent/JP4816749B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010085500A (ko) | 2001-09-07 |
CN101488347A (zh) | 2009-07-22 |
CN1318834A (zh) | 2001-10-24 |
US20060274634A1 (en) | 2006-12-07 |
JP2009123338A (ja) | 2009-06-04 |
CN100545935C (zh) | 2009-09-30 |
AU776791B2 (en) | 2004-09-23 |
US7539093B2 (en) | 2009-05-26 |
US20020012315A1 (en) | 2002-01-31 |
MY134877A (en) | 2007-12-31 |
EP1128366A2 (en) | 2001-08-29 |
TW544671B (en) | 2003-08-01 |
US7164633B2 (en) | 2007-01-16 |
DE60143413D1 (de) | 2010-12-23 |
US20060280081A1 (en) | 2006-12-14 |
DK1128366T3 (da) | 2011-02-21 |
ATE488007T1 (de) | 2010-11-15 |
US7616545B2 (en) | 2009-11-10 |
US20060274635A1 (en) | 2006-12-07 |
HK1043236B (zh) | 2010-03-26 |
ES2355116T3 (es) | 2011-03-23 |
AU2319801A (en) | 2001-08-30 |
EP1128366B1 (en) | 2010-11-10 |
SG99889A1 (en) | 2003-11-27 |
US7545727B2 (en) | 2009-06-09 |
HK1043236A1 (en) | 2002-09-06 |
EP1128366A3 (en) | 2005-10-12 |
RU2277267C2 (ru) | 2006-05-27 |
KR20070077148A (ko) | 2007-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4277452B2 (ja) | 記録装置、再生装置 | |
JP4816749B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4374698B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2001312861A (ja) | 記録媒体、記録装置、再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4816749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |