JP4816541B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4816541B2
JP4816541B2 JP2007091425A JP2007091425A JP4816541B2 JP 4816541 B2 JP4816541 B2 JP 4816541B2 JP 2007091425 A JP2007091425 A JP 2007091425A JP 2007091425 A JP2007091425 A JP 2007091425A JP 4816541 B2 JP4816541 B2 JP 4816541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
organic
group
layer
nitrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007091425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227951A (ja
Inventor
則子 植田
善幸 硯里
岳俊 山田
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2007091425A priority Critical patent/JP4816541B2/ja
Publication of JP2007227951A publication Critical patent/JP2007227951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816541B2 publication Critical patent/JP4816541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELとも略記する)素子に関し、更に詳しくは、発光輝度に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
従来、無機エレクトロルミネッセンス素子は平面型光源として使用されてきたが、該発光素子を駆動させるためには交流の高電圧が必要である。
最近開発された、有機エレクトロルミネッセンス素子は、蛍光性有機化合物を含む薄膜を陰極と陽極で挟んだ構成を有し、薄膜に電子及び正孔を注入して再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して発光する素子であるが、数V〜数十V程度の低電圧で発光が可能であり、自己発光型であるために視野角依存性に富み、視認性が高く、薄膜型の完全固体素子であるので省スペース、携帯性等の観点から注目されている。
これまで、様々な有機EL素子が報告されている。例えば、非特許文献1、特許文献1においては、正孔注入層と有機発光体層とを組み合わせたものが、特許文献2には正孔注入層と電子注入輸送層とを組み合わせたものが、非特許文献2には正孔移動層と発光層と電子移動層とを組み合わせたものが、それぞれ開示されている。
しかしながら、エネルギー変換効率、発光量子効率の更なる向上が期待されており、発光寿命が短い問題点が指摘されている。こうした経時での輝度劣化の要因は完全には解明されていないが、発光中のエレクトロルミネッセンス素子は自ら発する光と高熱に曝されており薄膜を構成する有機化合物自体の分解、薄膜中での有機化合物の結晶化等、有機EL素子材料である有機化合物に由来する要因も指摘されている。
特開昭59−194393号公報 特開昭63−295695号公報 Appl.Phys.Lett.,Vol51,913頁 Jpn.Journal of Applied Phisycs,vol127,No.2,269〜271頁
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、発光効率に優れ、高輝度に発光する有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
1.互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(XIV)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有し、該塩は下記一般式(XIV)で示されるOH基がアニオン化した酸素アニオンと金属カチオンとのイオン性の配位結合および該一般式(XIV)で示されるR60に含まれる少なくとも一つの窒素原子と金属カチオンとの配位結合を有し、該金属カチオンがAl、Zn、Be又はGaのカチオンであることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、Zは−N(R60)−C(OH)−と共にピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環又はイミダゾール環を形成するのに必要な原子群を表し、該ピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環又はイミダゾール環各々置換基を有してもよく、かつ該置換基が隣接する場合は互いに結合して前記ピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環又はイミダゾール環に縮環してもよく、R60ピラゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基又はイソキノリル基を表す。〕
また、以下の態様も好ましい。
2.互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(XIII)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有し、該塩は下記一般式(XIII)で示されるOH基がアニオン化した酸素アニオンと金属カチオンとのイオン性の配位結合および該一般式(XIII)で示されるR 59 に含まれる少なくとも一つの窒素原子と金属カチオンとの配位結合を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、Z は、−C(R59)=C(OH)−と共に芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、該芳香族複素環は置換基を有してもよく、かつ隣接する置換基は互いに結合して前記芳香族複素環に縮環してもよく、R は1位又は2位に窒素原子を有し、かつ一つ又は二つの窒素原子を含有する複素環基を表す。〕
3.互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、少なくとも一つの酸素アニオンと金属カチオンとで形成されるイオン性の配位結合と、少なくとも一つの窒素原子又はカルコゲン原子と金属とのあいだに形成する配位結合の両方を有する有機金属錯体を少なくとも1種含有し、該有機金属錯体が、下記一般式(XV)又は一般式(XVI)で表されることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、Z及びZは、それぞれ−C(R61)=C(OH)−及び−N(R62)−C(OH)−と共に芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、該芳香族複素環は置換基を有してもよく、かつ隣接する置換基は互いに結合して前記芳香族複素環に縮環してもよく、R61及びR62はそれぞれ2位にカルコゲン原子を含有する複素環基を表す。〕
4.互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、少なくとも一つの酸素アニオンと金属カチオンとで形成されるイオン性の配位結合と、少なくとも一つの窒素原子又はカルコゲン原子と金属とのあいだに形成する配位結合の両方を有する有機金属錯体を少なくとも1種含有し、該有機金属錯体が、下記一般式(XVII)又は一般式(XVIII)で表されることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、Zは、−C(R63)=C(OH)−及び−N(R64)−C(OH)−と共に芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、Zは−C(R63)=C(OH)−及び−N(R64)−C(OH)−と共に芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、該芳香族炭化水素環又は芳香族複素環は置換基を有してもよく、かつ隣接する置換基は互いに結合して前記芳香族炭化水素環又は芳香族複素環に縮環してもよく、R63及びR64はそれぞれ1位又は2位に窒素原子又はカルコゲン原子を含有する非環状の置換基を表す。〕
5.互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、少なくとも一つの酸素アニオンと金属カチオンとで形成されるイオン性の配位結合と、少なくとも一つの窒素原子又はカルコゲン原子と金属とのあいだに形成する配位結合の両方を有する有機金属錯体を少なくとも1種含有し、該有機金属錯体が、下記一般式(XIX)で表されることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、Zは5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、Xは窒素原子又はカルコゲン原子を表し、Z10はXと共にZと縮環するのに必要な原子群を表し、縮合環は置換基を有してもよく、更に縮合環を形成してもよい。〕
6.互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、少なくとも一つの酸素アニオンと金属カチオンとで形成されるイオン性の配位結合と、少なくとも一つの窒素原子又はカルコゲン原子と金属とのあいだに形成する配位結合の両方を有する有機金属錯体を少なくとも1種含有し、該有機金属錯体が、下記一般式(XX)で表されることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、Z11は5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、Xは窒素原子又はカルコゲン原子を表し、Z12はZ11と、Z13はXと共にZ12と、それぞれ縮環するのに必要な原子群を表し、該縮合環は置換基を有してもよく、更に縮合環を形成してもよい。〕
7.互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、少なくとも一つの酸素アニオンと金属カチオンとで形成されるイオン性の配位結合と、少なくとも一つの窒素原子又はカルコゲン原子と金属とのあいだに形成する配位結合の両方を有する有機金属錯体を少なくとも1種含有し、該有機金属錯体が、下記一般式(XXI)で表されることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、Z14は6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、Xは窒素原子又はカルコゲン原子を表し、Z15はXと共にZ14と縮環して5員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、該縮合環は置換基を有してもよく、更に縮合環を形成してもよい。〕
8.互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、少なくとも一つの酸素アニオンと金属カチオンとで形成されるイオン性の配位結合と、少なくとも一つの窒素原子又はカルコゲン原子と金属とのあいだに形成する配位結合の両方を有する有機金属錯体を少なくとも1種含有し、該有機金属錯体が、下記一般式(XXII)で表されることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、Z16は6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、Xは窒素原子又はカルコゲン原子を表し、Z17はZ16と、Z18はXと共にZ17と、それぞれ縮環して5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、該縮合環は置換基を有してもよく、更に縮合環を形成してもよい。〕
9.互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、少なくとも一つの酸素アニオンと金属カチオンとで形成されるイオン性の配位結合と、少なくとも一つの窒素原子又はカルコゲン原子と金属とのあいだに形成する配位結合の両方を有する有機金属錯体を少なくとも1種含有し、該有機金属錯体が、下記一般式(XXIII)で表されることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、Z19は6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、Xは窒素原子又はカルコゲン原子を表し、Z20はZ19と縮環して5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、Z21はXと共にZ20と縮環して6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、該縮合環は置換基を有してもよく、更に縮合環を形成してもよい。〕
10.互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、少なくとも一つの酸素アニオンと金属カチオンとで形成されるイオン性の配位結合と、少なくとも一つの窒素原子又はカルコゲン原子と金属とのあいだに形成する配位結合の両方を有する有機金属錯体を少なくとも1種含有し、該有機金属錯体が、下記一般式(XXIV)で表されることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、Z22は6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、Xは窒素原子又はカルコゲン原子を表し、Z23はZ22と縮環して6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、Z24はXと共にZ23と縮環して5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群を表し、該縮合環は置換基を有してもよく、更に縮合環を形成してもよい。〕
11.前記金属カチオンの金属元素が、Al、Ga、In、Tl、Be、Mg、Sr、Ba、Ca、Zn、Cd、Hg、Pd及びCuから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明により、発光効率に優れ、高輝度に発光する有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができた。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明における配位結合とは、2原子間のσ結合において、結合原子が一方の原子からのみ提供された結合を表し、例えば、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alq3)におけるアルミニウムイオンと酸素アニオンの結合、又はトリス(1,10−フェナントロリン)鉄(II)イオンにおける鉄イオンと窒素原子の結合を表し、その中でもイオン性の配位結合とは、前者の結合と同義である。
はじめに、本発明に係る有機化合物薄膜の少なくとも1層が含有する、前記一般式(XIII)〜一般式(XXIV)で表される化合物について説明する。
前記一般式(XIII)〜(XXIV)におけるZ3〜Z8、Z9、Z11、Z14〜Z24を含む芳香族複素環としては、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン等が挙げられ、これらの環は置換されてもよく、更に縮合環を形成してもよい。また、Z7を含む芳香族炭化水素環としては、ベンゼン等が挙げられる。
一般式(XIII)及び(XIV)におけるR59及びR60としては、例えば、ピロリル、ピロリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラジル、ピリジル、キノリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラジル、ピリミジル、ピリダジル等の各基が挙げられ、これらの基は更に置換されてもよく、又、隣接する置換基同士が結合して縮合環を形成してもよい。
一般式(XV)及び(XVI)におけるR61及びR62としては、例えば、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキソラニル、オキサニル、チアニル等の各基が挙げられ、これらの基は更に置換されてもよく、又、隣接する置換基同士が結合して縮合環を形成してもよい。
一般式(XVII)及び(XVIII)におけるR63及びR64としては、例えば、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、ブトキシ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、ウレイド基(例えば、3−メチルウレイド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジメチルウレイド等)、スルファモイルアミノ基(例えば、ジメチルスルファモイルアミノ等)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル等)、スルファモイル基(例えば、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ブタンスルホニル、ベンゼンスルホニル等)、アミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ等)等が挙げられ、これらの基は更に置換されてもよい。
一般式(XIX)〜(XXIV)におけるZ9、Z11、Z15、Z17、Z18、Z20及びZ24を含む5員の芳香族複素環としては、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール等が挙げられ、これらの環は更に縮合環を形成してもよい。
一般式(XXI)〜(XXIV)におけるZ14、Z16、Z19及びZ22を含む6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環としては、例えば、ベンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン等が挙げられ、これらの環は更に縮合環を形成してもよい。
一般式(XXIII)におけるZ21を含む6員の芳香族複素環としては、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン等が挙げられ、これらの環は更に縮合環を形成してもよい。
一般式(XIII)〜(XXIV)で表される化合物のアニオンと有機金属錯体を形成する金属イオンは2価又は3価のものが好ましく、この金属カチオンとしては、Al、Ga、Be、Znのカチオンが好ましい。更に好ましくはAl、Be、Znのカチオンであり、特にAlのカチオンが好ましい。
また、請求項5〜10において、一般式(XIX)〜(XXIV)で表される化合物の縮合環の縮合部である原子は、炭素原子でも窒素原子でもよい。縮合環の縮合部とは、例えば、インドリジンにおいて下記のように原子に番号を付けた時、4番の窒素原子及び9番の炭素原子のことを示す。
Figure 0004816541
以下に、本発明における一般式(XIII)〜(XXIV)で表される化合物のアニオンと金属カチオンとの塩の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
上記本発明の化合物の一般的合成法には下記1〜3が挙げられる。
1)金属アルコキシド(アルミニウム−i−プロポキシド等)の溶液に、解離性のプロトンを有する一般式(XIII)〜(XXIV)で表される化合物の溶液を加え、加熱撹拌後、生成物を再沈澱、再結晶などの方法で精製後、目的物を得る。
2)金属ハロゲン化物等の金属塩(塩化亜鉛等)の懸濁液に、解離性のプロトンを有する一般式(XIII)〜(XXIV)で表される化合物の溶液を加え、加熱撹拌後、生成物を再沈澱、再結晶などの方法で精製後、目的物を得る。
3)有機金属化合物(トリエチルアルミニウム等)の溶液に、解離性のプロトンを有する一般式(XIII)〜(XXIV)で表される化合物の溶液を加え、加熱撹拌後、生成物を再沈澱、再結晶などの方法で精製後、目的物を得る。
本発明における有機EL素子は、基本的には一対の電極の間に発光層を挾持し、必要に応じ、正孔注入層や電子注入層を介在させた構造を有する。
具体的には、
(i)陽極/発光層/陰極
(ii)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(iii)陽極/発光層/電子注入層/陰極
(iv)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
などの構造がある。
上記発光層は、(1)電界印加時に陽極又は正孔注入層により正孔を注入することができ、かつ陰極又は電子注入層より電子を注入することができる注入機能、(2)注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる輸送機能、(3)電子と正孔の再結合の場を発光層内部に提供し、これを発光に繋げる発光機能などを有している。ただし、正孔の注入され易さと電子の注入され易さに違いがあってもよく、又、正孔と電子の移動度で表される輸送機能に大小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動させる機能を有するものが好ましい。
この発光層に用いられる発光材料の種類については特に制限はなく、従来有機EL素子における発光材料として公知のものを用いることができる。このような発光材料は、主に有機化合物であり、所望の色調により例えばMacromol.Synth.,125巻,17〜25頁に記載の化合物が挙げられる。
上記材料を用いて発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法,スピンコート法,キャスト法,LB法などの公知の方法により薄膜化することにより形成することができるが、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで、分子堆積膜とは、該化合物の気相状態から沈着され形成された薄膜や、該化合物の溶融状態又は液相状態から固体化され形成された膜のことである。通常、この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)と凝集構造,高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区別することができる。
又、この発光層は、特開昭57−51781号に記載されるように、樹脂などの結着材と共に上記発光材料を溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法などにより薄膜化して形成することができる。
このようにして形成された発光層の膜厚については特に制限はなく、状況に応じて適宜選択することができるが、通常は5nm〜5μmの範囲である。
このEL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。
該陽極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度を余り必要としない場合(100μm以上程度)は、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、又、陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。更に、膜厚は、材料にもよるが、通常10nm〜1μm,好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属などが挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化などに対する耐久性の点から、電子注入性金属と、これより仕事関数の値が大きく安定な金属である第2金属との混合物、例えばマグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、リチウム/アルミニウム混合物などが好適である。
該陰極は、これらの電極物質を、蒸着やスパッタリングなどの方法により薄膜を形成させることにより作製することができる。又、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm,好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。尚、発光を透過させるため、有機EL素子の陽極又は陰極の何れか一方が透明又は半透明であれば、発光効率が向上し好都合である。
次に、必要に応じて設けられる正孔注入層は、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有し、この正孔注入層を陽極と発光層の間に介在させることにより、より低い電界で多くの正孔が発光層に注入され、その上、発光層に陰極又は電子注入層より注入された電子は、発光層と正孔注入層の界面に存在する電子の障壁により発光層内の界面に累積され、発光効率が向上するなど、発光性能の優れた素子となる。
この正孔注入層の材料(以下、正孔注入材料という)については、前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光導伝材料において、正孔の電荷注入輸送材料として慣用されているものや、EL素子の正孔注入層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
上記正孔注入材料は、正孔の注入、電子の障壁性の何れかを有するものであり、有機物,無機物の何れであってもよい。この正孔注入材料としては、例えばトリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導、イミダゾール誘導、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、又、導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
正孔注入材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。上記芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(TPD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N′,N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル;N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル;4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、更には、米国特許5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例えば4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4−308688号に記載されるトリフェニルアミンユニットが三つスターバースト型に連結された4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)等が挙げられる。
又、p型−Si,p型−SiC等の無機化合物も正孔注入材料として使用することができる。この正孔注入層は、上記正孔注入材料を、真空蒸着法,スピンコート法,キャスト法,LB法など、公知の方法により薄膜化することにより形成できる。正孔注入層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度である。
この正孔注入層は、上記材料の1種又は2種以上からなる1層構造であってもよく、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。更に、必要に応じて用いられる電子注入層は、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
この電子注入層に用いられる材料(以下、電子注入材料と称する)の例としては、ニトロ置換フルオレン誘導体,ジフェニルキノン誘導体,チオピランジオキシド誘導体,ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物,カルボジイミド,フルオレニリデンメタン誘導体,アントラキノジメタン及びアントロン誘導体,オキサジアゾール誘導体などが挙げられる。又、特開昭59−194393号に記載される一連の電子伝達性化合物は、該公報では発光層を形成する材料として開示されているが、本発明者らが検討の結果、電子注入材料として用い得ることが判った。更に、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引性基として知られているキノキサリン環を有するキノキザリン誘導体なども、電子注入材料として用いることができる。
又、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も電子注入材料として用いることができる。その他、メタルフリーもしくはメタルフタロシアニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホ基などで置換されているものも、電子注入材料として好ましく用いることができる。又、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電子注入材料として用いることができるし、正孔注入層と同様に、n型−Si,n型−SiC等の無機半導体も電子注入材料として用いることができる。
この電子注入層は、上記化合物を、例えば真空蒸着法,スピンコート法,キャスト法,LB法などの公知の薄膜化法により製膜して形成することができる。電子注入層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmの範囲で選ばれる。
この電子注入層は、これらの電子注入材料1種又は2種以上からなる1層構造でもよいし、同一組成又は異種組成の複数層から成る積層構造でもよい。
次に、有機EL素子を作製する好適な例を説明する。
例として、前記の陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極からなるEL素子の作製法について説明すると、まず適当な基板上に、所望の電極物質、例えば陽極用物質から成る薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成させ、陽極を作製する。次に、この上に、素子材料である正孔注入層,発光層,電子注入層の材料から成る薄膜を形成させる。
本発明の一般式(XIII)〜(XXIV)の化合物は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層、電子輸送層の何れの層に含まれてもよく、単独あるいは他の化合物と層を形成することが出来る。
この薄膜化の方法としては、前記の如くスピンコート法,キャスト法,蒸着法などがあるが、均質な膜が得られ易く、かつピンホールが生成し難いなどの点から、真空蒸着法が好ましい。この蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は、使用する化合物の種類,分子堆積膜の目的とする結晶構造,会合構造などにより異なるが、一般に、ボート加熱温度50〜450℃,真空度10-6〜10-3Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。
これらの層の形成後、その上に、陰極用物質から成る薄膜を、1μm以下、好ましくは50〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陰極を設けることにより所望のEL素子が得られる。
この有機EL素子の作製は、1回の真空引きで一貫して正孔注入層から陰極まで作製するのが好ましいが、作製順序を逆にして、陰極、電子注入層、発光層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。
このようにして得られたEL素子に直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性として5〜40V程度の電圧を印加すると、発光が観測できる。又、逆の極性で電圧を印加しても、電流は流れずに発光は全く生じない。更に、交流電圧を印加する場合には、陽極が+、陰極が−の状態になった時のみ発光する。尚、印加する交流の波形は任意でよい。
また、以下に示す構成も、好ましい態様である。
A)互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、少なくとも一つの芳香族複素環内の窒素アニオンと金属カチオンとで形成されるイオン性の配位結合と、少なくとも一つの窒素原子又はカルコゲン原子と金属との間に形成される配位結合の両方を有する有機金属錯体を少なくとも1種含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
B)金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素アニオンを含む芳香族複素環が有する置換基のハメットのσp値が、−1.00〜0.65であることを特徴とする前記Aに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
C)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(I)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする前記Aに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、R1、R2及びR3は各々、水素原子又はハメットのσp値が−1.00〜0.65である置換基を表し、R2とR3は互いに結合してイミダゾール環に縮環してもよく、R1、R2及びR3の少なくとも一つは金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む。〕
D)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(II)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする前記Aに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、R4、R5及びR6は各々、水素原子又は置換基を表し、R4とR5又はR5とR6は互いに結合してピラゾール環に縮環してもよく、R4、R5及びR6の少なくとも一つは金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む。〕
E)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(III)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする前記Aに有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、L1は−N(R9)−又は−C(R10)(R11)−を表し、L2は窒素原子又は−C(R12)=を表し、L3は窒素原子又は=C(R13)−を表し、R7、R8、R9、R10、R11、R12及びR13は各々、水素原子又は置換基を表し、R7とR8は互いに結合してピラゾール環に縮環してもよく、R7〜R13の少なくとも一つは金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む。〕
F)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(IV)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする前記Aに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、L4は−N(R16)−又は−C(R17)(R18)−を表し、L5は窒素原子又は−C(R19)=を表し、L6は窒素原子又は=C(R20)−を表し、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20は各々、水素原子又は置換基を表し、R14〜R20の少なくとも一つは金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む。〕
G)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(V)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする前記Aに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、L7は−N(R23)−又は−C(R24)(R25)−を表し、L8は窒素原子又は−C(R26)=を表し、L9は窒素原子又は=C(R27)−を表し、R21、R22、R23、R24、R25、R26及びR27は各々、水素原子又は置換基を表し、R21とR22は互いに結合してイミダゾール環に縮環してもよく、R21〜R27の少なくとも一つは金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む。〕
H)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(VI)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする前記Aに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、L10は−N(R29)−又は−C(R30)(R31)−を表し、L11は窒素原子又は−C(R32)=を表し、L12は窒素原子又は=C(R33)−を表し、R28、R29、R30、R31、R32及びR33は各々、水素原子又は置換基を表し、R28〜R33の少なくとも一つは金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む。〕
I)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(VII)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、L13は−N(R35)−又は−C(R36)(R37)−を表し、L14は窒素原子又は−C(R38)=を表し、L15は窒素原子又は=C(R39)−を表し、R34、R35、R36、R37、R38及びR39は各々、水素原子又は置換基を表し、R34、R35、R36、R37、R38及びR39の少なくとも一つは金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む。〕
J)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(VIII)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、L16は−N(R41)−又は−C(R42)(R43)−を表し、L17は窒素原子又は−C(R44)=を表し、L18は窒素原子又は=C(R45)−を表し、R40、R41、R42、R43、R44及びR45は各々、水素原子又は置換基を表し、R40〜R45の少なくとも一つは金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む。〕
K)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(IX)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、R46、R47、R48及びR49は各々、水素原子又は置換基を表し、R46とR47は互いに結合してピラゾール環に縮環してもよく、R48とR49は互いに結合してピリミドン環に縮環してもよく、R46〜R49の少なくとも一つは金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む。〕
L)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(X)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする前記Aに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、R50、R51、R52及びR53は各々、水素原子又は置換基を表し、R50とR51は互いに結合してピラゾール環に縮環してもよく、R52とR53は互いに結合してピリミドン環に縮環してもよく、R50〜R53の少なくとも一つは金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む。〕
M)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(XI)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする前記Aに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、R54、R55及びR56は各々、水素原子又は置換基を表し、R54とR55は互いに結合してピラゾール環に縮環してもよく、R54、R55及びR56の少なくとも一つは金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む。〕
N)前記有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(XII)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有することを特徴とする前記Aに有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0004816541
〔式中、Z1及びZ2は各々、5又は6員環を形成するのに必要な原子群を表し、R57は置換基を表し、X1は窒素原子又は炭素原子を表し、X1が炭素原子の時X1とL19又はX1とL20の結合の内どちらか一方は二重結合を表す。X1、L19及びL20で形成される5員環又はX1、L19、L20及びZ2で形成される環の内どちらか一方は芳香族環を表す。L19及びL20は各々、−N=、−N(R58)−、−O−、−S−又は−Se−を表し、R58は置換基を表す。〕
O)前記有機金属錯体の金属カチオンの金属元素が、Al、Ga、In、Tl、Be、Mg、Sr、Ba、Ca、Zn、Cd、Hg、Pd及びCuから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記A〜Nのいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
上記に記載の好ましい態様において、「金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子から2〜3原子隔てた場所に窒素原子又はカルコゲン原子を含む」とは、一般式(I)〜(XII)で表される化合物の金属カチオンとイオン性の配位結合を形成する窒素原子の部分が、下記一般式(XXV)で表されることである。
一般式(XXV)
R′−X8−(A3)n−A2−A1−N-
式中、A1、A2及びA3は各々、置換もしくは非置換のメチン基又は窒素原子を表し、nは0又は1を表し、X8は窒素原子又はカルコゲン原子を表し、R′は水素原子又は置換基を表す。
2項でいう置換基のσp値とは、Hammetによって定義された置換基定数であり、例えば「薬物の構造活性相関:化学の領域,増刊122号,96〜103頁,南江堂社刊」に記載されている。尚、2項において、水素原子はσp値が0.00の置換基と見なす。
以下に、一般式(I)〜(XII)で表される化合物について詳しく説明する。
前記一般式(I)において、R1〜R3は各々、水素原子又はハメットのσp値が−1.00〜0.65である置換基を表す。置換基としては、ハロゲン原子(弗素、塩素等)、アルキル基(メチル、エチル、i−プロピル、ヒドロキシエチル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、t−ブチル等)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シクロヘキシル等)、アラルキル基(ベンジル、2−フェネチル等)、アリール基(フェニル、ナフチル、p−トリル、p−クロロフェニル等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、ブトキシ等)、アリールオキシ基(フェノキシ等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、プロピオニルアミノ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ等)、スルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等)、ウレイド基(3−メチルウレイド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジメチルウレイド等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミノ等)、カルバモイル基(メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル等)、アシル基(アセチル、プロパノイル、ブチロイル等)、アミノ基(メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ等)、ヒドロキシル基、ニトロソ基、アミンオキシド基(ピリジンオキシド等)、イミド基(フタルイミド等)、ジスルフィド基(ベンゼンジスルフィド、ベンゾチアゾリル−2−ジスルフィド等)、カルボキシル基、スルホ基、複素環基(ピロリル、ピロリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリル等)等が挙げられ、これらの基は更に置換されてもよい。
前記一般式(II)〜(XII)において、R4〜R56は各々、水素原子又は置換基を表し、R57及びR58は置換基を表すが、互いに結合して縮合可能な位置にある置換基は結合して縮合環を形成してもよい。置換基としては、ハロゲン原子(弗素、塩素等)、アルキル基(メチル、エチル、i−プロピル、ヒドロキシエチル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、t−ブチル等)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シクロヘキシル等)、アラルキル基(ベンジル、2−フェネチル等)、アリール基(フェニル、ナフチル、p−トリル、p−クロロフェニル等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、ブトキシ等)、アリールオキシ基(フェノキシ等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、プロピオニルアミノ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ等)、スルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等)、ウレイド基(3−メチルウレイド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジメチルウレイド等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミノ等)、カルバモイル基(メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル等)、スルファモイル基(エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル等)、スルホニル基(メタンスルホニル、ブタンスルホニル、フェニルスルホニル等)、アシル基(アセチル、プロパノイル、ブチロイル等)、アミノ基(メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ等)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミンオキシド基(ピリジンオキシド等)、イミド基(フタルイミド等)、ジスルフィド基(ベンゼンジスルフィド、ベンゾチアゾリル−2−ジスルフィド等)、カルボキシル基、スルホ基、複素環基(ピロリル、ピロリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリル等)等が挙げられ、これらの基は更に置換されてもよい。
一般式(XII)におけるZ1、Z2を含む5員又は6員環としては、例えば、ベンゼン、シクロペンタン、シクロヘキサン、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン等が挙げられ、これらの環は置換されてもよく、更に縮合環を形成してもよい。
本発明で言う有機化合物のアニオンとは、例えば、一般式(I)〜(XII)で表したように、解離性のプロトンを有する化合物から、そのプロトンを引き抜いたものを表し、例えば、一般式(I)のイミダゾールでは、
Figure 0004816541
と表すことができるが、更にその互変異性体の
Figure 0004816541
でもよく、どちらかに限定するものではない。一例を挙げると、1H−ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]ピラゾロトリアゾールのアニオンは、
Figure 0004816541
の2種が書けるが、その金属カチオンの塩はどちらの構造でもよく、例えば、(a)の構造しか記載がなくても、(b)の構造も含むものである。
以下に、一般式(I)〜(XII)で表される化合物のアニオンと金属カチオンとの塩の具体例を示す。
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
Figure 0004816541
上記に記載の化合物の一般的合成法には下記1〜3が挙げられる。
1)金属アルコキシド(アルミニウム−i−プロポキシド等)の溶液に、解離性のプロトンを有する一般式(I)〜(XII)で表される化合物の溶液を加え、加熱撹拌後、生成物を再沈澱、再結晶などの方法で精製後、目的物を得る。
2)金属ハロゲン化物等の金属塩(塩化亜鉛等)の懸濁液に、解離性のプロトンを有する一般式(I)〜(XII)で表される化合物の溶液を加え、加熱撹拌後、生成物を再沈澱、再結晶などの方法で精製後、目的物を得る。
3)有機金属化合物(トリエチルアルミニウム等)の溶液に、解離性のプロトンを有する一般式(I)〜(XII)で表される化合物の溶液を加え、加熱撹拌後、生成物を再沈澱、再結晶などの方法で精製後、目的物を得る。
以下に例示化合物I−1の合成法を示す。
Figure 0004816541
トルエン10mlにアルミニウム−i−プロポキシド1.2gを加え、70℃に加熱し溶解させた。ここに、トルエン10mlに溶解させた3.75gの化合物(A)を加え、70℃に加熱下、4時間撹拌した。析出してくる白色固体を冷却後濾別し、トルエンで再結晶することで化合物I−1を2.92g得た。NMR及びマススペクトルにより目的物であることを確認した。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
実施例1
(比較用有機EL素子の作製)
陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板(NHテクノグラス社製:NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をi−プロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。この透明支持基板を、市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン(TPD)200mgを入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに表1に示す比較化合物Q−1を200mg入れ、真空蒸着装置に取付けた。
次いで、真空槽を4×10-4Paまで減圧した後、TPDの入った前記加熱ボートに通電して、220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/secで透明支持基板に蒸着し、膜厚60nmの正孔注入層を設けた。更に、化合物Q−1の入った前記加熱ボートを通電して220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/secで前記正孔注入層上に蒸着して、膜厚40nmの発光層を設けた。尚、蒸着時の基板温度は室温であった。
次に、真空槽をあけ、電子注入層の上にステンレス鋼製の長方形穴あきマスクを設置し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートにマグネシウム3gを入れ、タングステン製の蒸着用バスケットに銀を0.5g入れ、再び真空槽を2×10-4Paまで減圧した後、マグネシウム入りのボートに通電して蒸着速度1.5〜2.0nm/secでマグネシウムを蒸着し、この際、同時に銀のバスケットを加熱し、蒸着速度0.1nm/secで銀を蒸着し、前記マグネシウムと銀との混合物から成る対向電極とすることにより、表1に示す比較用有機EL素子OLED−1を作製した。
更に上記において、化合物Q−1を表1に示す比較化合物Q−2〜Q−12に置き換えた以外は全く同じ方法で、それぞれ比較用有機EL素子OLED−2〜OLED−12を作製した。
Figure 0004816541
Figure 0004816541
(参考例の有機EL素子の作製)
前記比較用有機EL素子OLED−1において、化合物Q−1を表1、表2に示す化合物に置き換えた以外は全く同じ方法で、参考例の有機EL素子OLED−13〜OLED−74およびOLED−83〜OLED−119を作製した。
(本発明の有機EL素子の作製)
前記比較用有機EL素子OLED−1において、化合物Q−1を表3に示す本発明の化合物に置き換えた以外は全く同じ方法で本発明の有機EL素子OLED−75〜OLED−82を作製した。
(有機EL素子の評価)
本発明の有機EL素子OLED−75〜OLED−82、参考例の有機EL素子OLED−13〜OLED−74およびOLED−83〜OLED−119及び比較用有機EL素子OLED−1〜OLED−12に、素子のIO電極を陽極、マグネシウムと銀から成る対向電極を陰極として直流10ボルトを印加し、発光輝度を評価した。
結果を、比較の有機EL素子OLED−1の最高発光輝度を1.0とした時の、それぞれの最高発光輝度の比の値を表1、表2に示す。
Figure 0004816541
Figure 0004816541
表1、表2の結果から、本発明の化合物を用いた有機EL素子は、比較例に対し、より高輝度の発光を示すことが明かである。
実施例2
(本発明の有機EL素子の作製)
陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板(前出:NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をi−プロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。この透明支持基板を、市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン(TPD)200mgを入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに参考例の化合物(XIII−4)200mgを入れ、更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートにトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alq)を200mg入れ、真空蒸着装置に取付けた。次いで、真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、TPDの入った前記加熱ボートに通電して220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/secで透明支持基板に蒸着し、膜厚60nmの正孔注入層を設けた。更に、参考例の化合物(XIII−4)の入った前記加熱ボートを通電して220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/secで前記正孔注入層上に蒸着して膜厚40nmの発光層を設けた。更に、Alqの入った前記加熱ボートを通電して250℃まで加熱し、蒸着速度0.1nm/secで前記発光層の上に蒸着して膜厚20nmの電子注入層を設けた。尚、蒸着時の基板温度は室温であった。次に、真空槽をあけ、電子注入層の上にステンレス鋼製の長方形穴あきマスクを設置し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートにマグネシウム3gを入れ、タングステン製の蒸着用バスケットに銀を0.5g入れ、再び真空槽を2×10−4Paまで減圧した後、マグネシウム入りのボートに通電して蒸着速度1.5〜2.0nm/secでマグネシウムを蒸着し、この際、同時に銀のバスケットを加熱し、蒸着速度0.1nm/secで銀を蒸着し、前記マグネシウムと銀との混合物から成る対向電極とすることにより、有機EL素子OLED−120を作製した。この素子のITO電極を陽極、マグネシウムと銀から成る対向電極を陰極として直流12Vを印加したところ、高輝度の発光を得た。

Claims (1)

  1. 互いに対向する陽極と陰極間に、単層又は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(XIV)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩を少なくとも1種含有し、該塩は下記一般式(XIV)で示されるOH基がアニオン化した酸素アニオンと金属カチオンとのイオン性の配位結合および該一般式(XIV)で示されるR60に含まれる少なくとも一つの窒素原子と金属カチオンとの配位結合を有し、該金属カチオンがAl、Zn、Be又はGaのカチオンであることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0004816541
    〔式中、Zは−N(R60)−C(OH)−と共にピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環又はイミダゾール環を形成するのに必要な原子群を表し、該ピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環又はイミダゾール環各々置換基を有してもよく、かつ該置換基が隣接する場合は互いに結合して前記ピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環又はイミダゾール環に縮環してもよく、R60ピラゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基又はイソキノリル基を表す。〕
JP2007091425A 1999-07-05 2007-03-30 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP4816541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091425A JP4816541B2 (ja) 1999-07-05 2007-03-30 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999190287 1999-07-05
JP19028799 1999-07-05
JP2007091425A JP4816541B2 (ja) 1999-07-05 2007-03-30 有機エレクトロルミネッセンス素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202047A Division JP3968966B2 (ja) 1999-07-05 2000-07-04 有機エレクトロルミネッセンス素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276711A Division JP4883217B2 (ja) 1999-07-05 2010-12-13 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227951A JP2007227951A (ja) 2007-09-06
JP4816541B2 true JP4816541B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38549365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091425A Expired - Fee Related JP4816541B2 (ja) 1999-07-05 2007-03-30 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816541B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101512219B1 (ko) 2012-07-18 2015-04-14 주식회사 엘지화학 유기태양전지

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875463B2 (ja) * 1993-11-10 1999-03-31 新光電気工業株式会社 El素子用発光材料及びel素子
JP3465420B2 (ja) * 1995-07-07 2003-11-10 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3788676B2 (ja) * 1997-11-11 2006-06-21 富士写真フイルム株式会社 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2000252066A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kuraray Co Ltd 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007227951A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883217B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4428772B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4172172B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4810687B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2002305084A (ja) 新規インドール誘導体およびそれを利用した発光素子
JP2003282270A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP2001160488A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3968966B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4844585B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JPH11144872A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4631259B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4300788B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2003243178A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2002038141A (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP4228573B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4192152B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4223768B2 (ja) 発光素子
KR20060085623A (ko) 유기 전기 발광 소자
JP2001081453A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4816541B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004103576A (ja) 発光素子
JP4586259B2 (ja) 赤色有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11292875A (ja) 新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4700029B2 (ja) 発光素子
JP2001234159A (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees