JP2001081453A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2001081453A
JP2001081453A JP26531299A JP26531299A JP2001081453A JP 2001081453 A JP2001081453 A JP 2001081453A JP 26531299 A JP26531299 A JP 26531299A JP 26531299 A JP26531299 A JP 26531299A JP 2001081453 A JP2001081453 A JP 2001081453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
light emitting
compound
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26531299A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Ueda
則子 植田
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26531299A priority Critical patent/JP2001081453A/ja
Publication of JP2001081453A publication Critical patent/JP2001081453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高輝度に発光する有機エレクトロルミネッセ
ンス素子材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
を提供する。 【解決手段】 互いに対向する陽極と陰極間に、単層ま
たは複数層の有機化合物薄膜によりなる発光層を挟持し
た有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機
化合物薄膜の少なくとも一層が、下記一般式(I)で表
される化合物のアニオンと金属カチオンの塩の少なくと
も一種を含有することを特徴とする有機エレクトロルミ
ネッセンス素子。 【化1】 〔式中、Xは−O−、−S−または−N(R8)を表
し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は水
素原子または置換基を表し、隣接する置換基は互いに結
合して縮合環を形成してもよい〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子材料および有機エレクトロルミネッセ
ンス(以下有機ELとも略記する)素子に関し、更に詳
しくは、発光輝度に優れた有機EL素子材料および有機
EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無機エレクトロルミネッセンス素
子は平面型光源として使用されてきたが該発光素子を駆
動させるためには交流の高電圧が必要である。最近開発
された、有機エレクトロルミネッセンス素子は、蛍光性
有機化合物を含む薄膜を、陰極と陽極で挟んだ構成を有
し、前記薄膜に電子及び正孔を注入して再結合させるこ
とにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシ
トンが失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して
発光する素子であり、数V〜数十V程度の低電圧で発光
が可能であり、自己発光型であるために視野角依存性に
富み、視認性が高く、薄膜型の完全固体素子であるため
に省スペース、携帯性等の観点から注目されている。
【0003】これまで、様々な有機EL素子が報告され
ている。たとえば、Appl.Phys.Lett.,
Vol.51、913頁あるいは特開昭59−1943
93号に記載の正孔注入層と有機発光体層とを組み合わ
せたもの、特開昭63−295695号に記載の正孔注
入層と電子注入輸送層とを組み合わせたもの、Jpn.
Journal of Applied Phisyc
s,vol.127,No.2第269〜271頁に記
載の正孔移動層と発光層と電子移動層とを組み合わせた
ものがそれぞれ開示されている。しかしながら、より高
輝度の素子が求められており、エネルギー変換効率、発
光量子効率の更なる向上が期待されている。また、発光
寿命が短い問題点が指摘されている。こうした経時での
輝度劣化の要因は完全には解明されていないが発光中の
エレクトロルミネッセンス素子は自ら発する光と高熱に
曝されており薄膜を構成する有機化合物自体の分解、薄
膜中での有機化合物の結晶化等、有機EL素子材料であ
る有機化合物に由来する要因も指摘されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高輝
度に発光する有機エレクトロルミネッセンス素子材料お
よび有機エレクトロルミネッセンス素子を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0006】(1) 互いに対向する陽極と陰極間に、
単層または複数層の有機化合物薄膜によりなる発光層を
挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子において、
該有機化合物薄膜の少なくとも一層が、下記一般式
(I)で表される化合物のアニオンと金属カチオンの塩
の少なくとも一種を含有することを特徴とする有機エレ
クトロルミネッセンス素子。
【0007】
【化2】
【0008】〔式中、Xは−O−、−S−または−N
(R8)を表し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
よびR8は水素原子または置換基を表し、隣接する置換
基は互いに結合して縮合環を形成してもよい〕 (2) 有機金属錯体の金属カチオンの金属元素が、A
l、Ga、In、Tl、Be、Mg、Sr、Ba、C
a、Zn、Cd、Hg、PdおよびCuのいずれかであ
ることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子。
【0009】以下に本発明を更に詳しく説明する。ま
ず、本発明の一般式(I)で表される化合物について説
明する。前記一般式(I)において、R1〜R8は水素原
子または置換基を表すが、置換基としては、ハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子等)、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシ
エチル基、メトキシメチル基、トリフルオロメチル基、
t−ブチル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例え
ばベンジル基、2−フェネチル基等)、アリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロ
ロフェニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ
基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピ
オニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基等)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基等)、スルホニルアミノ
基(例えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホ
ニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば3−メチルウレ
イド基、3,3−ジメチルウレイド基、1,3−ジメチ
ルウレイド基等)、スルファモイルアミノ基(ジメチル
スルファモイルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチ
ルカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばエチ
ルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基等)、スルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル
基、フェニルスルホニル基等)、アシル基(例えばアセ
チル基、プロパノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基
(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基
等)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ
基、アミンオキシド基(例えばピリジン−オキシド
基)、イミド基(例えばフタルイミド基等)、ジスルフ
ィド基(例えばベンゼンジスルフィド基、ベンゾチアゾ
リル−2−ジスルフィド基等)、カルボキシル基、スル
ホ基、複素環基(例えば、ピロール基、ピロリジル基、
ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル
基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベン
ズオキサゾリル基等)等が挙げられ、これらの基はさら
に置換されていてもよい。
【0010】一般式(I)で表される化合物のアニオン
と有機金属錯体を形成する金属イオンは2価または3価
のものが好ましく、2価または3価の金属カチオンとし
ては、Al、Ga、Be、Znのカチオンが好ましい。
さらに好ましくはAl、Be、Znのカチオンであり、
特にAlのカチオンが好ましい。
【0011】本発明でいう有機化合物のアニオンとは、
一般式(I)で表した解離性のプロトンを有する化合物
からそのプロトンを引き抜いたものを表す。
【0012】以下に、本発明における一般式(I)で表
される化合物のアニオンと金属カチオンの塩の具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】上記本発明の化合物の一般的合成法には下
記1)〜3)が挙げられる。
【0028】1)金属アルコキシド(アルミニウムイソ
プロポキシド等)の溶液に、解離性のプロトンを有する
一般式(I)で表される化合物の溶液を加え、加熱攪拌
後、生成物を再沈澱、再結晶などの方法で精製後、目的
物を得る。
【0029】2)金属ハロゲン化物等の金属塩(塩化亜
鉛等)懸濁液に、解離性のプロトンを有する一般式
(I)で表される化合物の溶液を加え、加熱攪拌後、生
成物を再沈澱、再結晶などの方法で精製後、目的物を得
る。
【0030】3)有機金属化合物(トリエチルアルミニ
ウム等)の溶液に、解離性のプロトンを有する一般式
(I)で表される化合物の溶液を加え、加熱攪拌後、生
成物を再沈澱、再結晶などの方法で精製後、目的物を得
る。
【0031】以下に例示化合物I−1の合成法を示す。
【0032】
【化17】
【0033】1.化合物(A)の合成 カテコール5.0g、8−アミノ−7−ヒドロキシキノ
リン6.7gと8−アミノ−7−ヒドロキシキノリンの
塩酸塩0.67gの混合物を、二酸化炭素を吹き込みな
がら200℃から210℃に30時間加熱した後、水を
加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥後、濃縮し、エタノールで再結晶することで、化
合物(A)8.0gを得た。NMRおよびマススペクト
ルにより、目的物であることを確認した。
【0034】2.化合物I−1の合成 トルエン10mlにアルミニウムイソプロポキシド1.
20gを加え、70℃に加熱し、溶解させた。ここにト
ルエン10mlに溶解させた4.13gの化合物(A)
を加え、70℃に加熱下、4時間攪拌した。析出してく
る白色固体を、冷却後ろ別し、トルエンで再結晶するこ
とで、化合物I−1を3.20g得た。NMRおよびマ
ススペクトルにより、目的物であることを確認した。
【0035】本発明において有機EL素子は、基本的に
は一対の電極の間に発光層を挾持し、必要に応じ正孔注
入層や電子注入層を介在させた構造を有する。
【0036】具体的には、 (i)陽極/発光層/陰極 (ii)陽極/正孔注入層/発光層/陰極 (iii)陽極/発光層/電子注入層/陰極 (iv)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極 などの構造がある。
【0037】上記発光層は(1)電界印加時に、陽極又
は正孔注入層により正孔を注入することができ、かつ陰
極又は電子注入層より電子を注入することができる注入
機能、(2)注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で
移動させる輸送機能、(3)電子と正孔の再結合の場を
発光層内部に提供し、これを発光につなげる発光機能な
どを有している。ただし、正孔の注入されやすさと電子
の注入されやすさに違いがあってもよく、また、正孔と
電子の移動度で表される輸送機能に大小があってもよい
が、どちらか一方の電荷を移動させる機能を有するもの
が好ましい。この発光層に用いられる発光材料の種類に
ついては特に制限はなく、従来有機EL素子における発
光材料として公知のものを用いることができる。このよ
うな発光材料は主に有機化合物であり、所望の色調によ
り、例えば、Macromol.Symp.125巻1
7頁から26頁に記載の化合物が挙げられる。
【0038】上記材料を用いて発光層を形成する方法と
しては、例えば蒸着法、スピンコート法、キャスト法、
LB法などの公知の方法により薄膜化することにより形
成することができるが、特に分子堆積膜であることが好
ましい。ここで、分子堆積膜とは、該化合物の気相状態
から沈着され形成された薄膜や、該化合物の溶融状態又
は液相状態から固体化され形成された膜のことである。
通常、この分子堆積膜はLB法により形成された薄膜
(分子累積膜)と凝集構造、高次構造の相違や、それに
起因する機能的な相違により区別することができる。
【0039】また、この発光層は、特開昭57−517
81号公報に記載されているように、樹脂などの結着材
と共に上記発光材料を溶剤に溶かして溶液としたのち、
これをスピンコート法などにより薄膜化して形成するこ
とができる。このようにして形成された発光層の膜厚に
ついては特に制限はなく、状況に応じて適宜選択するこ
とができるが、通常は5nm〜5μmの範囲である。こ
のEL素子における陽極としては、仕事関数の大きい
(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれ
らの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられ
る。このような電極物質の具体例としてはAuなどの金
属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、Sn
2、ZnOなどの導電性透明材料が挙げられる。該陽
極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの
方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法
で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパ
ターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以
上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所
望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。
この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%
より大きくすることが望ましく、また、陽極としてのシ
ート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材
料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10
〜200nmの範囲で選ばれる。
【0040】一方、陰極としては、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合
金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質と
するものが用いられる。このような電極物質の具体例と
しては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグ
ネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネ
シウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合
物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/
酸化アルミニウム(Al23)混合物、インジウム、リ
チウム/アルミニウム混合物、希土類金属などが挙げら
れる。これらの中で、電子注入性及び酸化などに対する
耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の
値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例え
ばマグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウ
ム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニ
ウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、リチウム
/アルミニウム混合物などが好適である。該陰極は、こ
れらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法によ
り、薄膜を形成させることにより、作製することができ
る。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が
好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは5
0〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光を透過さ
せるため、有機EL素子の陽極又は陰極のいずれか一方
が、透明又は半透明であれば発光効率が向上し好都合で
ある。
【0041】次に、必要に応じて設けられる正孔注入層
は、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を
有し、この正孔注入層を陽極と発光層の間に介在させる
ことにより、より低い電界で多くの正孔が発光層に注入
され、そのうえ、発光層に陰極又は電子注入層より注入
された電子は、発光層と正孔注入層の界面に存在する電
子の障壁により、発光層内の界面に累積され発光効率が
向上するなど発光性能の優れた素子となる。この正孔注
入層の材料(以下、正孔注入材料という)については、
前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はな
く、従来、光導伝材料において、正孔の電荷注入輸送材
料として慣用されているものやEL素子の正孔注入層に
使用される公知のものの中から任意のものを選択して用
いることができる。
【0042】上記正孔注入材料は、正孔の注入、電子の
障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物
のいずれであってもよい。この正孔注入材料としては、
例えばトリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、
イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピ
ラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジア
ミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコ
ン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン
誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチ
ルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、
また、導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴ
マーなどが挙げられる。正孔注入材料としては、上記の
ものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、
芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、
特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好まし
い。
【0043】上記芳香族第三級アミン化合物及びスチリ
ルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′
−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,
N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニ
ル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン
(TPD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノ
フェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリ
ルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N′,
N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェ
ニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニ
ル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタ
ン;N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキ
シフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル;N,
N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノ
ジフェニルエーテル;4,4′−ビス(ジフェニルアミ
ノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリ
ル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−
〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベ
ン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニル
ビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4′−N,N−ジフ
ェニルアミノスチルベンゼン;N−フェニルカルバゾー
ル、さらには、米国特許第5,061,569号明細書
に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する
もの、例えば4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−
N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4
−308688号公報に記載されているトリフェニルア
ミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,
4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N
−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDAT
A)などが挙げられる。
【0044】また、p型−Si、p型−SiCなどの無
機化合物も正孔注入材料として使用することができる。
この正孔注入層は、上記正孔注入材料を、例えば真空蒸
着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知
の方法により、薄膜化することにより形成することがで
きる。正孔注入層の膜厚については特に制限はないが、
通常は5nm〜5μm程度である。この正孔注入層は、
上記材料の一種又は二種以上からなる一層構造であって
もよく、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構
造であってもよい。さらに、必要に応じて用いられる電
子注入層は、陰極より注入された電子を発光層に伝達す
る機能を有していればよく、その材料としては従来公知
の化合物の中から任意のものを選択して用いることがで
きる。
【0045】この電子注入層に用いられる材料(以下、
電子注入材料という)の例としては、ニトロ置換フルオ
レン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオ
キシド誘導体、ナフタレン、ペリレンなどのテトラカル
ボン酸無水物、カルボジイミド、フレオレニリデンメタ
ン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導
体、オキサジアゾール誘導体などが挙げられる。また、
特開昭59−194393号公報に記載されている一連
の電子伝達性化合物は、該公報では発光層を形成する材
料として開示されているが、本発明者らが検討の結果、
電子注入材料として用いうることが分かった。さらに、
上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾー
ル環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘
導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を
有するキノキサリン誘導体も、電子注入材料として用い
ることができる。
【0046】また、8−キノリノール誘導体の金属錯
体、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウム
(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノ
ール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−
キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8
−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−
8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノ
ール)亜鉛(Znq)など、及びこれらの金属錯体の中
心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPb
に置き替わった金属錯体も、電子注入材料として用いる
ことができる。その他、メタルフリー若しくはメタルフ
タロシアニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホ
ン酸基などで置換されているものも、電子注入材料とし
て好ましく用いることができる。また、発光層の材料と
して例示したジスチリルピラジン誘導体も、電子注入材
料として用いることができるし、正孔注入層と同様に、
n型−Si、n型−SiCなどの無機半導体も電子注入
材料として用いることができる。
【0047】この電子注入層は、上記化合物を、例えば
真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法など
の公知の薄膜化法により製膜して形成することができ
る。電子注入層としての膜厚は、特に制限はないが、通
常は5nm〜5μmの範囲で選ばれる。この電子注入層
は、これらの電子注入材料一種又は二種以上からなる一
層構造であってもよいし、あるいは、同一組成又は異種
組成の複数層からなる積層構造であってもよい。次に、
該有機EL素子を作製する好適な例を説明する。例とし
て、前記の陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰
極からなるEL素子の作製法について説明すると、まず
適当な基板上に、所望の電極物質、例えば陽極用物質か
らなる薄膜を、1μm以下、好ましくは10〜200n
mの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリングな
どの方法により形成させ、陽極を作製する。次に、この
上に素子材料である正孔注入層、発光層、電子注入層の
材料からなる薄膜を形成させる。
【0048】本発明の一般式(I)で表される化合物の
アニオンと金属カチオンの塩は、正孔注入層、正孔輸送
層、発光層、電子注入層、電子輸送層のいずれの層に含
まれてもよく、単独あるいは他の化合物と層を形成する
ことが出来る。
【0049】この薄膜化の方法としては、前記の如くス
ピンコート法、キャスト法、蒸着法などがあるが、均質
な膜が得られやすく、かつピンホールが生成しにくいな
どの点から、真空蒸着法が好ましい。この薄膜化に、こ
の蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は、使用する化
合物の種類、分子堆積膜の目的とする結晶構造、会合構
造などにより異なるが、一般にボート加熱温度50〜4
50℃、真空度10-6〜10-3Pa、蒸着速度0.01
〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5n
m〜5μmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。
【0050】これらの層の形成後、その上に陰極用物質
からなる薄膜を、1μm以下好ましくは50〜200n
mの範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリ
ングなどの方法により形成させ、陰極を設けることによ
り、所望のEL素子が得られる。この有機EL素子の作
製は、一回の真空引きで一貫して正孔注入層から陰極ま
で作製するのが好ましいが、作製順序を逆にして、陰
極、電子注入層、発光層、正孔注入層、陽極の順に作製
することも可能である。このようにして得られたEL素
子に、直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を
−の極性として電圧5〜40V程度を印加すると、発光
が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流
は流れずに発光は全く生じない。さらに、交流電圧を印
加する場合には、陽極が+、陰極が−の状態になったと
きのみ発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよ
い。
【0051】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0052】実施例1 (1−1)比較用有機EL素子の作製 陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板
(NHテクノグラス社製NA−45)にパターニングを
行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板を
イソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガス
で乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行なった。この透明
支持基板を、市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定
し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに、N,N′−
ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)
[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン(TP
D)200mgを入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボー
トに化合物Q−1を200mg入れ、真空蒸着装置に取
付けた。次いで、真空槽を4×10-4Paまで減圧した
後、TPDの入った前記加熱ボートに通電して、220
℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/secで
透明支持基板に蒸着し、膜厚60nmの正孔注入層を設
けた。さらに、化合物Q−1の入った前記加熱ボートを
通電して220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3
nm/secで前記正孔注入層上に蒸着して膜厚40n
mの電子注入性をもつ発光層を設けた。なお、蒸着時の
基板温度は室温であった。次に、真空槽をあけ、電子注
入性をもつ発光層の上にステンレス鋼製の長方形穴あき
マスクを設置し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに
マグネシウム3gを入れ、タングステン製の蒸着用バス
ケットに銀を0.5g入れ、再び真空槽を2×10-4
aまで減圧した後、マグネシウム入りのボートに通電し
て蒸着速度1.5〜2.0nm/secでマグネシウム
を蒸着し、この際、同時に銀のバスケットを加熱し、蒸
着速度0.1nm/secで銀を蒸着し、前記マグネシ
ウムと銀との混合物からなる対向電極とすることによ
り、表1に示す比較用の有機EL素子OLED−1を作
製した。
【0053】さらに上記において、化合物Q−1を化合
物Q−2〜Q−5に置き換えた以外は全く同じ方法で比
較用有機EL素子OLED−2〜OLED−5を作製し
た。
【0054】化合物Q−1、Q−2〜Q−5の構造を以
下に示す。
【0055】
【化18】
【0056】(1−2)本発明の有機EL素子の作製 (1−1)において化合物Q−1を表1及び表2に示し
た本発明の化合物に置き換えた以外は(1−1)と全く
同じ方法で有機EL素子(OLED−6〜OLED−5
0)を作製した。
【0057】本発明の有機EL素子OLED−6〜OL
ED−50および比較の有機EL素子OLED−1〜O
LED−5に素子のITO電極を陽極、マグネシウムと
銀からなる対向電極を陰極として直流10ボルトを印加
し発光輝度を評価した。結果を比較の有機EL素子OL
ED−1の最高発光輝度を1.0としたときのそれぞれ
の最高発光輝度の比の値を表1及び表2に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】表1及び表2より、本発明の化合物により
高輝度の発光を示すことが明らかである。
【0061】実施例2 (2−1)本発明の有機EL素子の作製 陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板
(NHテクノグラス社製NA−45)にパターニングを
行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板を
イソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガス
で乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行なった。この透明
支持基板を、市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定
し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに、N,N′−
ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)
[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン(TP
D)200mgを入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボー
トに本発明の化合物(I−1)200mgを入れ、さら
に別のモリブデン製抵抗加熱ボートにトリス(8−ヒド
ロキシキノリナート)アルミニウム(Alq3)を20
0mg入れ、真空蒸着装置に取付けた。次いで、真空槽
を4×10-4Paまで減圧した後、TPDの入った前記
加熱ボートに通電して、220℃まで加熱し、蒸着速度
0.1〜0.3nm/secで透明支持基板に蒸着し、
膜厚60nmの正孔注入層を設けた。さらに、本発明の
化合物I−1の入った前記加熱ボートを通電して220
℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/secで
前記正孔注入層上に蒸着して膜厚40nmの発光層を設
けた。さらに、Alq3の入った前記加熱ボートを通電
して250℃まで加熱し、蒸着速度0.1nm/sec
で前記発光層の上に蒸着して膜厚20nmの電子注入層
を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。次
に、真空槽をあけ、電子注入層の上にステンレス鋼製の
長方形穴あきマスクを設置し、一方、モリブデン製抵抗
加熱ボートにマグネシウム3gを入れ、タングステン製
の蒸着用バスケットに銀を0.5g入れ、再び真空槽を
2×10-4Paまで減圧した後、マグネシウム入りのボ
ートに通電して蒸着速度1.5〜2.0nm/secで
マグネシウムを蒸着し、この際、同時に銀のバスケット
を加熱し、蒸着速度0.1nm/secで銀を蒸着し、
前記マグネシウムと銀との混合物からなる対向電極とす
ることにより、有機EL素子(OLED−51)を作製
した。この素子のITO電極を陽極、マグネシウムと銀
からなる対向電極を陰極として直流12ボルトを印加し
たところ、高輝度の発光を得た。
【0062】
【発明の効果】本発明により、高輝度に発光する有機エ
レクトロルミネッセンス素子材料および有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を得た。
フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 4C065 AA04 AA19 BB12 CC09 DD03 EE02 HH01 JJ01 KK09 PP03 4C072 AA01 AA07 CC02 CC11 CC16 EE07 EE17 FF07 GG01 UU05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する陽極と陰極間に、単層ま
    たは複数層の有機化合物薄膜によりなる発光層を挟持し
    た有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機
    化合物薄膜の少なくとも一層が、下記一般式(I)で表
    される化合物のアニオンと金属カチオンの塩の少なくと
    も一種を含有することを特徴とする有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。 【化1】 〔式中、Xは−O−、−S−または−N(R8)を表
    し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は水
    素原子または置換基を表し、隣接する置換基は互いに結
    合して縮合環を形成してもよい〕
  2. 【請求項2】 有機金属錯体の金属カチオンの金属元素
    が、Al、Ga、In、Tl、Be、Mg、Sr、B
    a、Ca、Zn、Cd、Hg、PdおよびCuのいずれ
    かであることを特徴とする請求項1に記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
JP26531299A 1999-09-20 1999-09-20 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2001081453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26531299A JP2001081453A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26531299A JP2001081453A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081453A true JP2001081453A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17415460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26531299A Pending JP2001081453A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001081453A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095587A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device and display apparatus using same
US7569288B2 (en) 2006-03-01 2009-08-04 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
GB2462122A (en) * 2008-07-25 2010-01-27 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent further-fused phenoxazines and analogues thereof
US8324800B2 (en) 2008-06-12 2012-12-04 Global Oled Technology Llc Phosphorescent OLED device with mixed hosts
JP2013507404A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
CN106397340A (zh) * 2016-09-02 2017-02-15 瑞声光电科技(常州)有限公司 铱配合物及其制备方法和应用该铱配合物的发光器件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095587A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device and display apparatus using same
US7361414B2 (en) 2002-05-09 2008-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device and display apparatus using same
US7569288B2 (en) 2006-03-01 2009-08-04 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
US8324800B2 (en) 2008-06-12 2012-12-04 Global Oled Technology Llc Phosphorescent OLED device with mixed hosts
GB2462122A (en) * 2008-07-25 2010-01-27 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent further-fused phenoxazines and analogues thereof
GB2462122B (en) * 2008-07-25 2013-04-03 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent materials
US8614011B2 (en) 2008-07-25 2013-12-24 Cambridge Display Technology Limited Electroluminescent materials and optical device
JP2013507404A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
US9181289B2 (en) 2009-10-16 2015-11-10 Merck Patent Gmbh Metal complexes
CN106397340A (zh) * 2016-09-02 2017-02-15 瑞声光电科技(常州)有限公司 铱配合物及其制备方法和应用该铱配合物的发光器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883217B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4003824B2 (ja) 発光素子
JP4172172B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4810687B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4428772B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4515760B2 (ja) 発光素子及び芳香族化合物
JP4483167B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置
JP2001160488A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3968966B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4631259B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4052024B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4300788B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP3994799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2003317965A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4228573B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
KR101032590B1 (ko) 유기 전기 발광 소자
JP2001081453A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002235075A (ja) アゼピン誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP4700029B2 (ja) 発光素子
JP4507420B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4816541B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4586259B2 (ja) 赤色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4211267B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4129599B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP3960133B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置