JP4814031B2 - シール材 - Google Patents

シール材 Download PDF

Info

Publication number
JP4814031B2
JP4814031B2 JP2006248954A JP2006248954A JP4814031B2 JP 4814031 B2 JP4814031 B2 JP 4814031B2 JP 2006248954 A JP2006248954 A JP 2006248954A JP 2006248954 A JP2006248954 A JP 2006248954A JP 4814031 B2 JP4814031 B2 JP 4814031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
groove
sealing material
ring
elastic ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006248954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069863A (ja
Inventor
王昭 松浦
康司 加納
昭宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2006248954A priority Critical patent/JP4814031B2/ja
Publication of JP2008069863A publication Critical patent/JP2008069863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814031B2 publication Critical patent/JP4814031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

本発明は、シール材に関する。
従来、薬液,シンナーや酸アルカリ溶液等の流体を使用する装置の運動用シール材として、これらの流体に対して化学的に耐性のあるフッ素樹脂製のシール本体に、(流体に対して耐性のない)一般用のゴムリングや金属製バネ等の弾性体を組み込んだシール材が、使用されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、横断面U字状のフッ素樹脂製シール本体と、シール本体の凹溝の奥部に内挿されてシール本体を開脚させる方向に弾発付勢する金属製バネの弾性内装材とを、備えたシール材が記載されている。
特開平8−82372号公報
上記特許文献1のような従来のシール材では、凹溝の開口端側から流体が凹溝の奥部へ浸入するのを防ぎきれない構造となっていた。従って従来では、薬液,シンナーや酸アルカリ溶液等の流体に対して化学的に耐性のない弾性内装材が劣化し易いという問題点があった。
また、仮に、従来のシール材において、流体に対して化学的に耐性のある特殊なゴムや金属材料で形成された弾性内装材を使用する場合には、コスト面で高価になってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、安価でありながら、一般用のゴムや金属を劣化させる薬液,シンナーや酸アルカリ溶液等の流体が存在する箇所で使用し得るシール材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るシール材は、横断面U字状のフッ素樹脂製シール本体と、該シール本体の凹溝の奥部に内挿されて該シール本体を開脚させる方向に弾発付勢する弾性内装材とを、備えたシール材に於て、弾性材をフッ素樹脂膜にて包囲密封した弾性リングを、上記弾性内装材よりも上記凹溝の開口端側となるように、該凹溝に内挿したものである。
また、上記弾性リングの上記弾性材は、フッ素ゴム製若しくはシリコーンゴム製である。
または、上記弾性リングの上記弾性材は、金属製コイルバネである。
本発明は、次のような著大な効果を奏する。
本発明に係るシール材は、一般用のゴムや金属を劣化させる薬液,シンナーや酸アルカリ溶液等の流体が存在する箇所で使用する場合に、弾性内装材が流体に触れて劣化するのを防ぐことができる。その結果、従来よりもシール材の寿命を大幅に延長できる。
また、弾性リングは、表面全体がフッ素樹脂膜によって覆われているので、弾性リング自身が流体に触れて劣化するのを防ぐことができる。
また、流体に対して化学的に耐性を有する特殊なゴムや金属材料にて弾性内装材全体を形成する場合と比較して、より安価な材料を弾性内装材に用いることができ、部品コストが嵩むことがない。
以下、実施の形態を示す図面に基づき本発明を詳説する。
図1に於て、本発明の第1の実施の形態に係るシール材は、全体としてリング状(円環状)であり、横断面U字状のフッ素樹脂製シール本体2と、シール本体2の凹溝1の奥部に内挿されてシール本体2を開脚させる方向に弾発付勢する弾性内装材3とを、備えている。
図1では、二点鎖線にて、相対的に往復直線運動(又は回転運動)する、装着溝9を有する取付部材8と、相手部材7とを示し、化学用機器や薬品製造機器や塗料機器等の装置の一部が示されている。取付部材8の装着溝9には、第1実施形態に係るシール材が嵌め込まれるようになっている。
Aは、薬液,シンナーや酸アルカリ溶液等の流体が封入される流体収納空間を示している。また、矢印Pは、流体収納空間Aに封入された流体から受ける圧力を表している。
なお、図1のシール材は、無加圧状態───自由状態───の形状を示している。
シール本体2について詳しく説明すると、凹溝1の開口端1aは、軸心一方向に開口している。より具体的には、凹溝1の開口端1aは、低圧(大気)側20へ向かって開口している。凹溝1の奥底部17は、横断面視円弧状となっている。また、凹溝1の深さ(軸心方向の寸法)は十分に大きい。
シール本体2の外周面13には、第1リップ部11と第2リップ部12とが並設されている。これら第1リップ部11及び第2リップ部12は、装着溝23の溝底面に接するようになっている。
第1リップ部11の横断面形状は、第2リップ部12と略同形状であって、三角山形に形成されている。また、第2リップ部12は、第1リップ部11よりも凹溝1の開口端1a寄りに形成されている。
シール本体2の内周面10には、第3リップ部14と第4リップ部15とが並設されている。第3リップ部14及び第4リップ部15の横断面形状は、第1リップ部11及び第2リップ部12と略同形状であって、三角山形に形成されている。第3リップ部14と第4リップ部15は、相手部材7に摺接するようになっている。
また、受圧側の基端面16から第3リップ部14の頂点部C3 までの距離Bは、基端面16から第1リップ部11の頂点部C1 までの距離と略等しくなっている。また、受圧側の基端面16から第4リップ部15の頂点部C4 までの距離Dは、基端面16から第2リップ部12の頂点部C2 までの距離と略等しくなるように設定されている。
次に、弾性内装材3は、フッ素ゴムやシリコーンゴムやEPDM又はFFKM(カルレッツ)等にて形成された横断面形状が円形のOリングである。弾性内装材3は、凹溝1の奥底部17に密着するように、凹溝1に内挿されている。この内挿された状態かつ無加圧状態において、基端面16から弾性内装材3の横断面中心(横断面重心)Gまでの距離は、上記距離Bと略等しくなるように設定されている。
そして、弾性材4をフッ素樹脂膜5にて包囲密封した弾性リング6を、弾性内装材3よりも凹溝1の開口端1a側となるように、凹溝1に内挿するようになっている。この弾性リング6は、横断面形状が円形に形成されており、その直径は、弾性内装材3と略同一である。この内挿された状態かつ無加圧状態において、基端面16から弾性リング6の横断面中心Oまでの距離は、上記距離Dと略等しくなるように設定されている。
弾性リング6は、凹溝1に内挿した状態では、凹溝1を形成する内壁面に密着するようになっている。従って、流体が凹溝1の開口端1a側に廻り込んできた場合にも、凹溝1の奥部へ流体が浸入しようとするのを防ぐ。
また、弾性リング6の弾性材4は、フッ素ゴム製若しくはシリコーンゴム製である。
このような弾性リング6は、次のようにして製造される。
まず、図2に示すように、細長筒状に形成したフッ素樹脂膜(樹脂チューブ)5に、細長棒状の弾性材4を挿入する。
次に、図3に示すように、細長筒状のフッ素樹脂膜(樹脂チューブ)5に細長棒状の弾性材4が挿入された部材の両端部を、相互に溶着や融着や接着にてくっつける。こうして、弾性リング6が製造される。弾性リング6の表面全体はフッ素樹脂膜5によって覆われて内部の弾性材4に流体が触れないようにされ、弾性材4は保護される。
あるいは、弾性リング6の他の製造方法としては、予め弾性材4としてOリングを使用し、そのOリングに対して、横断面C字型(半円殻状)の2個のフッ素樹脂の円環部材を合体しつつ包囲しても良い(図示省略)。
次に、図4に於て、本発明の第2実施形態に係るシール材を示す。
第2実施形態では、第1実施形態と比較して弾性リング6の横断面形状が異なる場合を例示している。具体的には、第2実施形態の弾性リング6は、横断面略矩形状であって、横断面略矩形状の弾性材4をフッ素樹脂膜5にて包囲密封している。
第2実施形態の弾性リング6は、平面部6aが凹溝1を形成する壁面に密着状となる。これにより、弾性リング6と凹溝1との接触面積が大きく、凹溝1内で安定保持され、弾性内装材3を確実に密封できる。
また、図4では、二点鎖線にて、相対的に往復直線運動(又は回転運動)する、装着溝23を有する取付部材22と、相手部材21とを示し、化学機器や薬品製造機器や塗料機器等の装置の一部が示されている。取付部材22の装着溝23には、第2実施形態に係るシール材が嵌め込まれる。シール本体2の内周面10に設けられた第3リップ部14及び第4リップ部15は、この装着溝23の溝底面に接するようになっている。また、シール本体2の外周面13に設けられた第1リップ部11及び第2リップ部12は、相手部材21の内周面に摺接するようになっている。
その他の構造は、第1実施形態と同様である。なお、図1(第1実施形態)と図4(第2実施形態)に於ける弾性内装材3としてOリングを例示したが、これ以外に、矩形、又は、矩形と半円を足した形状等の他の断面形状とすることも可能である。
次に、図5に於て、本発明の第3実施形態に係るシール材を示す。
第3実施形態では、第1実施形態と比較して弾性内装材3が異なる場合を例示している。具体的には、第3実施形態では、弾性内装材3が横断面視U字状乃至V字状の金属製バネから成っている。この弾性内装材3に使用される金属材料としては、ステンレス鋼,インコネル等が挙げられる。
また、第3実施形態では、凹溝1の奥底部17が平坦状に形成され、凹溝1を形成する内側壁18には、引掛部19が段付状に形成されている。そして、この引掛部19に弾性内装材3の端部が引っ掛けられて外れ止めされる。
その他の構造は、第1実施形態と同様である。
次に、図6に於て、弾性リング6の別の実施の形態を示す。この図6の場合、弾性リング6の弾性材4は、ゴム製ではなく、金属製コイルバネを使用している。この弾性材4に使用される金属材料としては、ステンレス鋼,インコネル等が挙げられる。
また、フッ素樹脂膜5は、閉じた円環状に樹脂チューブにて構成され、弾性材4のコイル外周部分を覆うようになっている。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、本実施形態では、第1リップ部11と第2リップ部12との2個のリップ部をシール本体2の外周面13に設け、第3リップ部14と第4リップ部15との2個のリップ部をシール本体2の内周面10に設けたものを示したが、このリップ部の数を増減させたり形状を変更してもよい。
また、本発明は、円筒面の密封用の外に、平面状装着面に装着して平坦面状相手部材との間の密封用として使用してもよい。なお、圧力Pが(図1,図4とは逆に)凹溝1の側にかかる場合にも適用可能である。
以上のように本発明に係るシール材は、横断面U字状のフッ素樹脂製シール本体2と、シール本体2の凹溝1の奥部に内挿されてシール本体2を開脚させる方向に弾発付勢する弾性内装材3とを、備えたシール材に於て、弾性材4をフッ素樹脂膜5にて包囲密封した弾性リング6を、弾性内装材3よりも凹溝1の開口端1a側となるように、凹溝1に内挿したので、流体が凹溝1の奥部へ浸入しようとするのを、弾性リング6にて防ぐことができる。つまり、弾性内装材3を流体から完全に遮断できる。これにより、一般用のゴムや金属を劣化させる薬液,シンナーや酸アルカリ溶液等の流体が存在する箇所で使用する場合に、弾性内装材3が流体に触れて劣化するのを防ぐことができる。その結果、どの方向から流体に触れても化学的に耐性を有するシール材とでき、従来よりもシール材の寿命を大幅に延長できる。
また、弾性リング6は、表面全体がフッ素樹脂膜5によって覆われているので、弾性リング6自身が流体に触れて劣化するのを防ぐことができる。
また、弾性内装材3と弾性リング6のうち、一般用のゴムや金属を劣化させる流体に対して化学的に耐性を有する部分は、弾性リング6のフッ素樹脂膜5だけであるので、流体に対して化学的に耐性を有する特殊なゴムや金属材料にて弾性内装材3全体を形成する場合と比較して、より安価な材料を弾性内装材3に用いることができ、部品コストが嵩むことがない。
また、弾性リング6の弾性材4は、フッ素ゴム製若しくはシリコーンゴム製であるので、弾性リング6を、流体に対して化学的に耐性を有しつつも弾性に優れたものとし得る。 また、弾性リング6の弾性材4を、金属製コイルバネとすれば、弾性リング6を、流体に対して化学的に耐性を有しつつも弾性に優れたものとなる。
本発明の第1実施形態に係るシール材を示す要部拡大断面図である。 保護リングの製造方法を説明するための斜視図である。 保護リングの製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るシール材を示す要部拡大断面図である。 本発明の第3実施形態に係るシール材を示す要部拡大断面図である。 別の保護リングを示す斜視図である。
符号の説明
1 凹溝
1a 開口端
2 シール本体
3 弾性内装材
4 弾性材
5 フッ素樹脂膜
6 弾性リング

Claims (3)

  1. 横断面U字状のフッ素樹脂製シール本体(2)と、該シール本体(2)の凹溝(1)の奥部に内挿されて該シール本体(2)を開脚させる方向に弾発付勢する弾性内装材(3)とを、備えたシール材に於て、
    弾性材(4)をフッ素樹脂膜(5)にて包囲密封した弾性リング(6)を、上記弾性内装材(3)よりも上記凹溝(1)の開口端(1a)側となるように、該凹溝(1)に内挿したことを特徴とするシール材。
  2. 上記弾性リング(6)の上記弾性材(4)は、フッ素ゴム製若しくはシリコーンゴム製である請求項1記載のシール材。
  3. 上記弾性リング(6)の上記弾性材(4)は、金属製コイルバネである請求項1記載のシール材。
JP2006248954A 2006-09-14 2006-09-14 シール材 Expired - Fee Related JP4814031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248954A JP4814031B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 シール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248954A JP4814031B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 シール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069863A JP2008069863A (ja) 2008-03-27
JP4814031B2 true JP4814031B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39291629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248954A Expired - Fee Related JP4814031B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 シール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103174836A (zh) * 2013-03-14 2013-06-26 自贡鑫剑密封科技有限公司 一种石墨填料圈及其密封组件

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5318471B2 (ja) * 2008-06-13 2013-10-16 三菱電線工業株式会社 シール構造体
CN101705997A (zh) * 2009-11-30 2010-05-12 三一重型装备有限公司 动密封装置及具有该装置的轮边减速机
DE102013200909A1 (de) * 2013-01-22 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzanlage mit einer Brennstoff führenden Komponente, einem Brennstoffeinspritzventil und einem Verbindungselement
WO2021247786A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Dynamic metal seal

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190578A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Eagle Ind Co Ltd 密封装置
JPS63280967A (ja) * 1986-12-22 1988-11-17 Tsutomu Kumano ふつ素樹脂被覆ゴムoリングの製造方法
JP2955822B2 (ja) * 1994-09-09 1999-10-04 三菱電線工業株式会社 U形シール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103174836A (zh) * 2013-03-14 2013-06-26 自贡鑫剑密封科技有限公司 一种石墨填料圈及其密封组件
CN103174836B (zh) * 2013-03-14 2015-09-30 四川理工学院 一种石墨填料圈及其密封组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008069863A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814031B2 (ja) シール材
WO2012077491A1 (ja) ガスケット
JP5621091B2 (ja) 流体圧機器
JP6658896B2 (ja) 密封装置
US9194498B2 (en) Sealing device
WO2013173632A1 (en) Jacketed resilient metal seal
JP5318471B2 (ja) シール構造体
EP1739332A1 (en) Radial lip seal
JP2005195091A (ja) ガスケット
WO2013118814A1 (ja) 防水カバー構造
JP2017015351A (ja) 熱交換器のシール構造
JP7370796B2 (ja) 密封装置及び密封構造
JP6869105B2 (ja) ガスケット及び密封構造
JP4983120B2 (ja) Oリングを用いたシール構造体の組立方法
JP2009148072A (ja) 密封構造及びグロメット
JP7440205B2 (ja) ガスケット及び封止構造
JP7170938B2 (ja) ガスケットの装着構造
JP2008138805A (ja) シール部材
JP2008121846A (ja) バックアップリング
JP2010121684A (ja) 密封構造及びガスケット
JP2008240889A (ja) 負荷リング及び密封装置
JP2014202227A (ja) 管継手の密封構造
JP2010223410A (ja) アブソーバ用シール
JP6132146B2 (ja) 密封装置
JP6115099B2 (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees