JP4813036B2 - ワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチ用のスプラグ - Google Patents

ワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチ用のスプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP4813036B2
JP4813036B2 JP2004291308A JP2004291308A JP4813036B2 JP 4813036 B2 JP4813036 B2 JP 4813036B2 JP 2004291308 A JP2004291308 A JP 2004291308A JP 2004291308 A JP2004291308 A JP 2004291308A JP 4813036 B2 JP4813036 B2 JP 4813036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprag
way clutch
inner ring
grooves
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004291308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006105231A (ja
Inventor
和彦 村松
彰 岩野
Original Assignee
Nskワーナー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nskワーナー株式会社 filed Critical Nskワーナー株式会社
Priority to JP2004291308A priority Critical patent/JP4813036B2/ja
Priority to US11/240,490 priority patent/US7484606B2/en
Publication of JP2006105231A publication Critical patent/JP2006105231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813036B2 publication Critical patent/JP4813036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D2041/0603Sprag details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/10Surface characteristics; Details related to material surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車などの駆動装置内でトルク伝達、バックストップ等の部品として使用されるトルクコンバータ用のワンウェイクラッチに関するものであり、より詳細にはスプラグの改良に関する。
一般に、ワンウェイクラッチは、半径方向に離間され、相対回転自在に同心状に配置される内輪及び外輪と、前記内輪及び外輪間に配置されてトルクを伝達するトルク伝達部材とから成っており、スプラグのカム面が内外輪の軌道面に噛合うことでトルクを伝達する。
油膜を形成するため、スプラグのカム面はできるだけ滑らかな面が好ましいが、例えば、カム面に所定の表面粗さを与えるため、特許文献1に記載されているように、カム面における油膜の形成率を向上させるため噛合い面に微小な凹凸を形成するものがある。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
特開平6−313445号公報
しかしスプラグは、極低温環境(例えば−20℃〜−40℃以下)において潤滑油の粘度が高くなると、空転から噛合い時に移行するとき、正常に噛合わずに連続的に滑りを生じ、スプラグクラッチの噛合いが機能しない不具合が発生することがある。特許文献1のように表面の微小な凹凸を設けると、その凹凸に粘度の高い潤滑油が溜まり、油膜となり連続的滑りを生じる恐れがある。
これらの問題を克服するためには、スプラグに対して噛合い方向の荷重を加えているリボンスプリング力を増加することも考えられるが、リボンスプリング力の増大は、空転時の引き摺りドラグが増大して、自動変速機に使用されるワンウェイクラッチにおいては、燃費悪化の原因となる恐れがある。
従って、本発明の目的は、上述の問題点を解消すると共に、低温時の噛合いを大幅に向上したワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチに用いられるスプラグを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明のワンウェイクラッチは、
半径方向に離間され、相対回転自在に同心状に配置される内輪及び外輪と、内輪及び外輪間に配置されてトルクを伝達するスプラグとから成るワンウェイクラッチにおいて、
内輪の外周面と接触するスプラグのカム面に、軸方向に延在する複数の溝を設けたことを特徴としている。
また、本発明のスプラグは、
半径方向に離間され、相対回転自在に同心状に配置される内輪及び外輪とからなるワンウェイクラッチに用いられ、前記前記内輪及び外輪間に配置されてトルクを伝達するスプラグにおいて、
内輪の外周面と接触するカム面に、軸方向に延在する複数の溝を設けたことを特徴としている。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
スプラグの内輪側の噛合い面に軸方向に延在する複数の溝を設けたため、潤滑油の粘度が上昇する低温時においても充分な噛合い性を確保できる。これは、スプラグのカム面に設けられた溝が、噛合い時において、低温時における粘度の高くなったスプラグと内輪の間の油膜を排除してスプラグと内輪が金属間接触を達成して噛合うためである。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。尚、以下説明する実施例は本発明を例示として説明するものであって、本発明を限定するものではないことは言うまでもない。また、各図面中同一部分は同一符号で表わしてある。
図1は、本発明の一実施例を示すワンウェイクラッチ10(図3)に用いられるスプラグ3の斜視図であり、図2は、図1のスプラグ3の部分正面図である。尚、ここではトルク伝達部材としてひょうたん形のスプラグ3を用いた例で示してあるが、本発明はその他の形式のスプラグを用いるワンウェイクラッチにも適用できることは言うまでもない。
図1に示すように、スプラグ3は、カム面21に軸方向に延在する複数のほぼ平行な溝20を有する。溝20は、スプラグ3の軸方向の一縁部3aから他縁部3bまで延在している。すなわち、溝20は、スプラグ3のカム面21の軸方向全幅にわたって延在している。
次に、図2を参照して溝20の深さ及びピッチについて説明する。溝20の深さは、スプラグの耐久性ために約0.005以上約0.05mm以下とするが、最大負荷時の表面の弾性変形量以内が望ましく、約0.015以上約0.03mm以下とすることが好ましい。
また、溝20間のピッチは任意に設定できるが、噛合い性の確保のため約0.5mm以下とすることが望ましい。尚、図1、特に図2においては説明の便宜上、溝20は実際の大きさより大きく描かれている。また、ワンウェイクラッチに用いるときは、スプラグ3のカム面21は内輪の外周面に対向するので、図1及び図2で示した溝20は、スプラグ3の下方に位置する。すなわち、溝20を示すためにスプラグ3を実際に用いられる状態に対して、上下逆さまにして示している。
次に、カム面21に溝20を設けたスプラグ3を用いたワンウェイクラッチ10の構成を説明する。図3は、ワンウェイクラッチ10の一部破断した正面図ある。
図3において、ワンウェイクラッチ10は、外輪1及び内輪2を備えている。外輪1はほぼ真円の内周面1aを備えている。また、内輪2はほぼ真円の外周面2aを備えている。外輪1と内輪2とは内周面1a及び外周面2aとを互いに対向させた状態で、相対回転自在に配置されている。
外輪1と内輪2とで画成される環状の空間には、両輪間でトルクを伝達するトルク伝達部材、すなわちひょうたん形のスプラグ3が円周方向等分に複数個配置され、内外輪間でトルクを伝達している。スプラグ3は、一対の保持器、すなわち外側保持器5及び内側保持器6にそれぞれ設けたほぼ矩形の窓8内に保持されている。
外側及び内側保持器5、6の間にはリボンスプリング4が配置され、スプラグ3に係合面と噛合う方向の起き上がりモーメントを与えている。スプラグ3が内輪2の外周面2aに噛合うカム面21には、図1及び図2に示した溝20が設けられている。
溝20は、スプラグ3を引き抜き工程で製造する際に、同時に形成することが、コスト的に好ましいが、スプラグ3の完成後に形成することも可能である。また、スプラグ3のカム面21の軸方向全幅にわたって延在するように形成されているが、必ずしも全幅でなくてもよく、スプラグ3の軸方向の両端まで延在しないように形成することもできる。
また、極低温下において所望の噛合い性が得られれば、溝20の数も任意であり、図示した数に限定されるものではない。
尚、外側保持器及び内側保持器の2つの保持器を有するワンウェイクラッチについて本発明を説明したが、保持器が1つだけの形式のワンウェイクラッチにも本発明が適用できることは言うまでもない。
図4及び図5は、本発明を他の形式のワンウェイクラッチに適用した例を示している。図4は、他形式のワンウェイクラッチの正面図であり、図5は、図4のワンウェイクラッチに使用されるスプラグの正面図である。ワンウェイクラッチ30は、内外輪間に配置されてトルクを伝達するスプラグ33と、スプラグ33を保持するワイヤーゲージ32、スプラグ33に形成された周方向の溝35(図5参照)に嵌合する環状のガータースプリング31、スプラグ33を軸方向で支持する側板34とからなっている。内外輪は図示を省略してある。
図5に示すように、スプラグ33は、不図示の内輪に接するカム面36に軸方向に延在する複数の溝37が設けられている。溝37のピッチ及び深さなどは上述の溝20と同じように設定できる。また、溝37の機能は前述の溝20とほぼ同等である。
本発明の一実施例を示すワンウェイクラッチに用いられるスプラグの斜視図である。 図1のスプラグの部分正面図である。 ワンウェイクラッチの一部破断した正面図ある。 本発明が適用された他形式のワンウェイクラッチの正面図である。 図5は、図4のワンウェイクラッチに使用されるスプラグの正面図である。
符号の説明
1 外輪
1a 外輪の内周面
2 内輪
2a 内輪の外周面
3、33 スプラグ
4 リボンスプリング
5 外側保持器
6 内側保持器
10、30 ワンウェイクラッチ
20、37 溝
21、36 カム面

Claims (8)

  1. 半径方向に離間され、相対回転自在に同心状に配置される内輪及び外輪と、前記内輪及び外輪間に配置されてトルクを伝達するスプラグとから成るワンウェイクラッチにおいて、
    前記内輪の外周面と接触する前記スプラグのカム面に、前記スプラグと前記内輪の間の油膜を排除するために、軸方向に延在する複数の溝を設け、前記複数の溝が前記スプラグの軸方向の全幅にわたって延在し、かつ前記溝の深さは、約0.005以上約0.05mm以下であり、前記複数の溝は、軸方向にほぼ平行に設けられ、前記溝間のピッチは約0.5mmであることを特徴とするワンウェイクラッチ。
  2. 前記溝は前記スプラグの引き抜き工程にて形成されることを特徴とする請求項1に記載のワンウェイクラッチ。
  3. 前記溝の深さは、約0.015以上約0.03mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のワンウェイクラッチ。
  4. 前記ワンウェイクラッチは、−20℃以下の低温環境で使用されることを特徴とする請求項1に記載のワンウェイクラッチ。
  5. 半径方向に離間され、相対回転自在に同心状に配置される内輪及び外輪とからなるワンウェイクラッチに用いられ、前記前記内輪及び外輪間に配置されてトルクを伝達するスプラグにおいて、
    前記内輪の外周面と接触するカム面に、前記スプラグと前記内輪の間の油膜を排除するために、軸方向に延在する複数の溝を設け、前記複数の溝が前記スプラグの軸方向の全幅にわたって延在し、かつ前記溝の深さは、約0.005以上約0.05mm以下であり、前記複数の溝は、軸方向にほぼ平行に設けられ、前記溝間のピッチは約0.5mmであることを特徴とするスプラグ。
  6. 前記溝は前記スプラグの引き抜き工程にて形成されることを特徴とする請求項5に記載のスプラグ。
  7. 前記溝の深さは、約0.015以上約0.03mm以下であることを特徴とする請求項5に記載のスプラグ。
  8. 前記スプラグは、−20℃以下の低温環境で使用されることを特徴とする請求項5に記載のスプラグ。
JP2004291308A 2004-10-04 2004-10-04 ワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチ用のスプラグ Expired - Fee Related JP4813036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291308A JP4813036B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 ワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチ用のスプラグ
US11/240,490 US7484606B2 (en) 2004-10-04 2005-10-03 One-way clutch and sprag for the one-way clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291308A JP4813036B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 ワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチ用のスプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006105231A JP2006105231A (ja) 2006-04-20
JP4813036B2 true JP4813036B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36144152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291308A Expired - Fee Related JP4813036B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 ワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチ用のスプラグ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7484606B2 (ja)
JP (1) JP4813036B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530580C2 (sv) * 2006-11-28 2008-07-08 Torque Grip Scandinavia Ab Metod och anordning för sammankoppling av ett nav med en axel
FR3014157A1 (fr) * 2013-12-02 2015-06-05 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable, alternateur comprenant un tel dispositif et moteur a combustion interne equipe d'un tel dispositif ou d'un tel alternateur
US9689441B2 (en) * 2015-04-10 2017-06-27 Gencor Industries, Inc. Horizontal cam stop
US11060353B2 (en) 2016-12-15 2021-07-13 Lutron Technology Company Llc Coupling mechanism for use with a roller tube of a window treatment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932053A (en) * 1931-03-02 1933-10-24 Guy E Swartz Driving-locking mechanism
US3236345A (en) * 1963-03-13 1966-02-22 Eaton Mfg Co One-way clutch
US3987682A (en) * 1974-07-11 1976-10-26 Cyclecentric Corporation Variable speed transmission
JPS6387333U (ja) * 1986-11-28 1988-06-07
JPH01275922A (ja) * 1987-06-22 1989-11-06 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JPH068342Y2 (ja) * 1988-11-29 1994-03-02 光洋精工株式会社 一方向クラッチのスプラグ
JPH06313448A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Ntn Corp クラッチ装置
JP2869293B2 (ja) 1993-05-21 1999-03-10 エヌティエヌ株式会社 クラッチ用スプラグ
JPH1082435A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Ntn Corp 2方向クラッチ
JP2000249169A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US7484606B2 (en) 2009-02-03
US20060076205A1 (en) 2006-04-13
JP2006105231A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878482B2 (ja) スピンロスを低減させた係合可能なカップリングアセンブリ、およびこのようなロスを低減するために、このようなアセンブリを自動車の変速機内に組み立てる方法
US9140318B2 (en) One way clutch
JP2010533267A (ja) スプラグ型ワンウェイクラッチ
US7357234B2 (en) Roller type one-way clutch and roller for the roller type one-way clutch
JP2007278426A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
US7997397B2 (en) One-way clutch
JP4813036B2 (ja) ワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチ用のスプラグ
GB2061418A (en) One-way clutch
JP2007040369A (ja) ワンウェイクラッチ
JPH11201194A (ja) 一方向クラッチ
JP2002349607A (ja) ワンウェイクラッチ装置
JP2016050639A (ja) スプラグ型一方向クラッチのリボンスプリングおよびスプラグ型一方向クラッチ
US8307968B2 (en) One-way clutch
JP2008064206A (ja) 摩擦係合装置の支持構造および変速機
JP5405387B2 (ja) ワンウェイクラッチ
JP2010007733A (ja) ワンウェイクラッチ
JP2557237B2 (ja) ワンウェイクラッチのドラグストリップ
JP5007557B2 (ja) 一方向クラッチ
US8047347B2 (en) Outer retainer for one-way clutch
KR101428369B1 (ko) 롤러 타입 원웨이 클러치의 드래그 토크 저감장치
US20060016659A1 (en) One-way clutch
JP2015183746A (ja) 一方向クラッチ
CN106895088B (zh) 多盘式离合器
JP5107802B2 (ja) ワンウェイクラッチ用外側保持器
JP2011002097A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ及びローラ型ワンウェイクラッチ用のローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees