JP4811160B2 - 内燃機関の始動装置 - Google Patents

内燃機関の始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4811160B2
JP4811160B2 JP2006193337A JP2006193337A JP4811160B2 JP 4811160 B2 JP4811160 B2 JP 4811160B2 JP 2006193337 A JP2006193337 A JP 2006193337A JP 2006193337 A JP2006193337 A JP 2006193337A JP 4811160 B2 JP4811160 B2 JP 4811160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
starter
temperature
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006193337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008019809A (ja
Inventor
孝史 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006193337A priority Critical patent/JP4811160B2/ja
Publication of JP2008019809A publication Critical patent/JP2008019809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811160B2 publication Critical patent/JP4811160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は内燃機関の始動装置に関し、詳しくは、冷間始動時の排気エミッションを向上させる内燃機関の始動装置に関する。
内燃機関の冷間始動時は、吸気通路内に噴射された燃料の気化が進まず、燃料の一部が未燃のまま排気通路に排出される可能性が高い。排気通路には排気ガス中の有害物質を浄化する触媒が配置されている。触媒はその温度が活性温度以上となっているときに十分な浄化能力を発揮する。しかし、冷間始動時には触媒の温度も低下しているため、排出された未燃燃料を触媒で十分に浄化することはできず、排気エミッションを悪化させてしまうおそれがある。
冷間始動時のように触媒が十分に機能しない状況では、未燃燃料の発生を抑制することが排気エミッションの悪化を防止する上で重要となる。そこで、従来、例えば特許文献1に開示されるように、燃料噴射に先立って吸気通路を含む吸気系を昇温させる技術が提案されている。吸気系を昇温させてから燃料噴射を行うことで、燃料の気化を促進して未燃燃料の発生を抑制することが可能になる。
特許文献1に記載の技術では、燃料噴射を停止した状態でクランキングを行うとともに、排気バルブの閉時期を吸気バルブの開時期よりも進角し、且つ、吸気バルブの開時期を排気上死点よりも進角している。この技術によれば、排気行程において排気バルブと吸気バルブとが共に閉じる期間ができ、この期間に燃焼室内の作動ガスは圧縮・昇温される。そして、排気行程の後半に吸気バルブが開くことで、燃焼室内の高温の作動ガスが吸気通路に吹き戻され、吸気通路を含む吸気系が昇温されることになる。
特開2005−299409号公報 特開2002−13419号公報 特開平6−280721号公報 特開平8−128375号公報
ところで、内燃機関では、吸気行程において燃焼室内にガスを吸入する際に少なからずポンプロスが発生する。このポンプロスは、吸気口と吸気バルブとの隙間を作動ガスが通過する際に作用する流路抵抗に起因する。流路抵抗による仕事は熱となり、前記隙間を通過するガスの温度を上昇させることになる。したがって、ポンプロスを積極的に利用すれば、特許文献1に開示の技術のように筒内で作動ガスを圧縮・昇温させずとも、作動ガスの温度を効率的に昇温させることが可能と考えられる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ポンプロスを積極的に利用することで燃焼室内に吸入される作動ガスの温度を効率的に昇温し、それにより冷間始動時の未燃燃料の発生を抑制できるようにした内燃機関の始動装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の始動装置であって、
前記の始動に先立って準備運転を行う始動準備手段と、
前記始動準備手段による準備運転の実行後に前記内燃機関を始動させる始動手段と、を備え、
前記始動準備手段は、前記内燃機関をクランキングしつつ、排気バルブを閉状態で停止させ、且つ、吸気バルブを開状態で停止させるか若しくはクランク軸の回転に同期させて開閉動作させることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記吸気バルブがクランク軸の回転に同期して開閉動作するときの動作特性を可変にする可変動弁機構を備え、
前記始動準備手段は、前記可変動弁機構を操作して前記始動手段による前記内燃機関の始動後に設定される動作特性とは異なる動作特性で前記吸気バルブを開閉動作させることを特徴としている。
第3の発明は、第2の発明において、
前記始動準備手段は、前記始動手段による前記内燃機関の始動後に設定される動作特性よりもリフト量が小さい動作特性で前記吸気バルブを開閉動作させることを特徴としている。
第4の発明は、第1の発明において、
前記始動準備手段は、前記吸気バルブが採り得る動作特性のうち前記内燃機関のポンプロスが最大となる動作特性で前記吸気バルブを開閉動作させることを特徴としている。
第5の発明は、第1の発明において、
前記吸気バルブが開状態で停止するときのリフト量を可変とする可変動弁機構を備え、
前記始動準備手段は、前記可変動弁機構を操作して前記吸気バルブが採り得るリフト量のうち前記内燃機関のポンプロスが最大となるリフト量で前記吸気バルブを停止させることを特徴としている。
第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、
前記始動準備手段は、前記準備運転を予め設定したサイクル数だけ実行することを特徴としている。
第7の発明は、第6の発明において、
クランキング開始時における前記内燃機関の機関温度或いは機関温度に関係する物理量を測定する測定手段をさらに備え、
前記始動準備手段は、前記測定手段による測定値に応じて前記サイクル数を決定することを特徴としている。
第8の発明は、第6又は第7の発明において、
燃料性状或いは燃料種類を判別する判別手段をさらに備え、
前記始動準備手段は、燃料性状或いは燃料種類に応じて前記サイクル数を決定することを特徴としている。
第9の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、
吸気温度或いは吸気温度に関係する物理量を測定する測定手段をさらに備え、
前記始動準備手段は、前記測定手段による測定値が所定値に達したら前記準備運転を終了することを特徴としている。
第10の発明は、第1乃至第9の何れか1つの発明において、
前記内燃機関は火花点火式の内燃機関であり、
前記始動手段は、前記始動準備手段による前記準備運転の開始前或いは前記準備運転の途中で燃料噴射を実行し、前記準備運転の終了後に点火を実行することを特徴としている。
第11の発明は、第1乃至第9の何れか1つの発明において、
前記内燃機関は火花点火式の内燃機関であり、
前記始動手段は、前記始動準備手段による前記準備運転の終了後に燃料噴射及び点火を実行することを特徴としている。
第1の発明によれば、準備運転において排気通路に作動ガスを排出することなく燃焼室と吸気通路との間で作動ガスを往復させることができる。作動ガスが吸気バルブと吸気口との隙間を通過する際には、ポンプロスに伴って発生する熱によって作動ガスの温度が上昇する。したがって、準備運転を行うことで作動ガスの温度を効率的に昇温することができ、準備運転による作動ガスの昇温後に内燃機関を始動させることで未燃燃料の発生を抑制することができる。
ポンプロスは吸気バルブのクランク角に対する動作特性(リフト量、作用角、バルブタイミング等)によって変化する。準備運転時はポンプロスを積極的に発生させるような動作特性が好ましい。しかし、通常運転時は燃費の観点からポンプロスが小さくなるような動作特性のほうが好ましい。第2の発明によれば、準備運転時の吸気バルブの動作特性を内燃機関の始動後に設定される動作特性とは別に設定することで、ポンプロスを積極的に発生させるような動作特性に設定することも可能となる。
第3の発明によれば、準備運転時は内燃機関の始動後よりも吸気バルブのリフト量が小さくなるような動作特性とすることで、吸気口と吸気バルブとの隙間を作動ガスが通過する際に作用する流路抵抗を通常運転時よりも増大させることができ、通常運転時よりも大きなポンプロスを準備運転時に発生させることが可能になる。
第4の発明によれば、準備運転時には吸気バルブの動作特性としてポンプロスが最大となる動作特性を選択することで、作動ガスの温度を最も効率的に昇温することが可能になる。
吸気バルブを開状態で停止することで、作動ガスはクランク軸の回転に伴って燃焼室と吸気通路との間を往復動する。このとき発生するポンプロスの大きさは吸気バルブが停止しているリフト量によって決まる。第5の発明によれば、ポンプロスが最大となるリフト量で吸気バルブを停止することで、作動ガスの温度を最も効率的に昇温することが可能になる。
第6の発明によれば、準備運転を実行するサイクル数を予め設定しておくことで、作動ガスの昇温後、内燃機関を速やかに始動させることができる。
第7の発明によれば、クランキング開始時における機関温度に応じて準備運転の期間が設定されるので、作動ガスの昇温不足や過剰昇温を防止することができる。昇温不足の場合には未燃燃料の抑制が不十分になる一方、過剰昇温の場合にはノッキングを招いてしまうおそれがある。
燃料の気化のしやすさは燃料性状や燃料種類によって異なる。第8の発明によれば、燃料性状或いは燃料種類に応じて準備運転の期間が設定されるので、ノッキングを招くことのない範囲で、燃料の気化を促進するのに好適な温度まで作動ガスを昇温することが可能になる。
第9の発明によれば、準備運転時の吸気温度或いは吸気温度に関係する物理量を実際に測定し、その測定値が所定値に達した時点で準備運転を終了することで、作動ガスを所望の温度まで確実に昇温することができ、また、所望の温度を超えて過剰に昇温してしまうことも確実に防止できる。
第10の発明によれば、燃料が気化する時間を長く取ることができ、燃料が均質に混合した作動ガスを得ることができる。
第11の発明によれば、燃料を燃焼室内に留まらせることなく速やかに燃焼させることができ、燃料によるオイル希釈を抑制することができる。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態では、本発明の始動装置を火花点火式の内燃機関に適用する。図1は本実施の形態にかかる内燃機関の概略構成を示す図である。この図では、通常は複数形成される気筒のうち1つの気筒とそれに係わる機構を代表して示している。
気筒2内にはピストン6が配置されている。気筒2の内面とピストン6とにより区画された空間が内燃機関の燃焼室4となっている。燃焼室4には吸気通路30と排気通路32とが接続されている。吸気通路30には燃料を噴射するインジェクタ18が配置されている。インジェクタ18から噴射された燃料は吸気通路30内で空気と混合し、燃料と空気との混合気が吸気通路30から燃焼室4内に導入される。燃焼室4の頂部には燃焼室4内の混合気に点火するための点火プラグ16が取り付けられている。
混合気の燃焼によって燃焼室4内に生じる燃焼圧は、ピストン6を介してクランク軸8に入力され、クランク軸8から内燃機関の外部へ出力される。クランク軸8にはスタータモータ12が接続されている。内燃機関が運転停止状態にあるとき、クランク軸8にスタータモータ12の駆動力を逆入力することで、クランク軸8を回転駆動してピストン6を気筒2内で往復運動させることができる。つまり、内燃機関をクランキングすることができる。
吸気通路30と燃焼室4との接続部には吸気バルブ20が設けられている。吸気バルブ20には、バルブタイミング、作用角及びリフト量といった吸気バルブ20の動作特性を可変にする可変動弁機構22が取り付けられている。可変動弁機構22としては、例えば、特開2006−70736号公報や特開2006−70738号公報に開示されているような、カムの回転運動と吸気バルブ20の開閉動作との連動状態を機械的に変更するものを用いることができる。可変動弁機構22は吸気バルブ20の動作特性を連続的に変化させることができる。図3では、横軸にクランク角をとり、縦軸に吸気バルブ20のリフト量をとって、可変動弁機構22によって実現可能な吸気バルブ20の動作特性の例をリフトカーブで示している。
排気通路32と燃焼室4との接続部には排気バルブ24が設けられている。排気バルブ24には、排気バルブ24を閉状態で停止させることができる弁停止機構26が取り付けられている。弁停止機構26としては、例えば、特開2005−54589号公報に開示されているような、カムから排気バルブ30への駆動力の入力を機械的にキャンセルするものを用いることができる。
内燃機関は、その制御装置としてECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40の出力部にはスタータモータ12、点火プラグ16、インジェクタ18、可変動弁機構22及び弁停止機構26等の種々の機器が接続されている。ECU40の入力部には水温センサ42やクランク角センサ44等の種々のセンサ類が接続されている。水温センサ42は、気筒2の周囲に形成されたウォータジャケットに取り付けられ、ウォータジャケット内の冷却水の温度に応じた信号を出力する。クランク角センサ44はクランク軸8の近傍に取り付けられ、クランク軸の位置及び回転角度に応じた信号を出力する。ECU40は、各センサの出力に基づき、所定の制御プログラムにしたがって各機器を駆動するようになっている。
本実施の形態では、内燃機関の始動時、ECU40が以下に説明する手順に従ってスタータモータ12、点火プラグ16、インジェクタ18、可変動弁機構22及び弁停止機構26を操作することで、本発明の始動装置が実現される。図2は本実の施形態において、内燃機関の始動時にECU40により実行される制御のルーチンをフローチャートで示したものである。
図2に示すルーチンの最初のステップS1では、スタータモータ12の作動によって内燃機関のクランキングが開始される。クランキング開始時の初期状態では、弁停止機構26は作動しておらず排気バルブ20はクランク軸8の回転に同期して開閉動作可能な状態になっている。また、可変動弁機構22によって設定される吸気バルブ20の動作特性は、通常運転時の動作特性に設定されている。
次のステップS2では、水温センサ42によって冷却水温が測定される。そして、測定結果から今回の始動が低温状態からの始動か否か判定される。冷却水温は機関温度を代表し、冷却水温が低いほどインジェクタ18から噴射される燃料の気化状態は悪化する。ECU40は、測定した冷却水温と所定の基準温度とを比較し、冷却水温が基準温度未満の場合には低温状態からの始動であると判断する。基準温度は、燃料性状、例えば重質燃料か軽質燃料かによって異なる温度に設定してもよい。また、燃料種類、例えばガソリンかアルコール含有ガソリンかによって異なる温度に設定してもよい。燃料性状や燃料種類によって燃料の気化のし易さは異なるからである。なお、燃料性状や燃料種類は、空燃比フィードバック制御にかかる学習値から判別することができる。
冷却水温が基準温度以上の場合、つまり、低温状態からの始動ではないと判断された場合には、ステップS10に進み、直ちにインジェクタ18による燃料噴射が実行される。噴射された燃料は空気と混合して燃焼室4内に吸入される。続いてステップS9に進み、点火プラグ16による作動ガス(空気と燃料の混合気)への点火が行われる。これにより、燃焼室4内の作動ガスは燃焼し、内燃機関は速やかに始動される。
冷却水温が基準温度未満の場合、つまり、低温状態からの始動と判断された場合には、内燃機関の始動に先立って準備運転が行われる。ステップS3乃至S6は準備運転を実現するための処理である。まず、ステップS3では、弁停止機構26の操作により排気バルブ24が閉状態で停止される。これにより、燃焼室4と排気通路32との連通は遮断される。
次のステップS4では、可変動弁機構22の操作により、吸気バルブ20の動作特性が予め設定された準備運転用の動作特性に変更される。図3に例示するように、可変動弁機構22を操作することによって吸気バルブ20は様々な動作特性を採ることができる。そのうちの1つの動作特性、例えば、図3中に破線で示す動作特性が、準備運転用の動作特性として設定されている。
吸気バルブ20の動作特性を変更すると、吸気口(燃焼室4と吸気通路30との接続部)と吸気バルブ20との隙間を作動ガス(空気或いは空気と燃料の混合気)が通過する際に作用する流路抵抗が変化し、その結果、内燃機関のポンプロスも変化することになる。図4は、吸気バルブ20の動弁特性の1つであるリフト量とポンプロスとの関係を示す図である。この図に示すように、吸気バルブ20のリフト量を一方向に変化させていくとき、ポンプロスはあるリフト量において最大となる。このポンプロスを最大とするリフト量が予め実験或いは計算で求められ、それに対応する動作特性が準備運転用の動作特性として設定されている。つまり、ステップS4では、吸気バルブ20が採り得る動作特性のうち内燃機関のポンプロスが最大となる動作特性で吸気バルブ20が開閉動作するように可変動弁機構22の操作が行われる。
ステップS3及びS4の処理は、内燃機関の各行程に次のように作用する。まず、吸気行程では、作動ガスが吸気バルブ20を通過して燃焼室4内に吸入される際にポンプロスが発生し、ポンプロスに伴う熱によって作動ガスの温度が上昇する。ステップS4の処理によれば、このとき発生するポンプロスを最大にすることができ、作動ガスの温度を効率的に昇温することができる。
圧縮行程では断熱圧縮が行われ、膨張行程では断熱膨張が行われる。また、排気行程では、ステップS3の処理によって排気バルブ24が閉状態で停止していることから、排気通路32への排気は行われず、再度断熱圧縮が行われる。
次の吸気行程の初期、吸気バルブ20が開くことで燃焼室4内の圧縮された作動ガスは一気に吸気通路30に吹き戻される。このとき、作動ガスが吸気バルブ20を通過する際にポンプロスが発生し、ポンプロスに伴う熱によって作動ガスの温度がさらに上昇する。その後、ピストン6の下降に伴って作動ガスは再び燃焼室4内に吸入され、その際に発生するポンプロスによって作動ガスの温度がさらに上昇する。
以上のように、内燃機関をクランキングさせながらステップS3及びS4の処理を実行することで、排気通路32に作動ガスを排出することなく燃焼室4と吸気通路30との間で作動ガスを往復させることができ、その際に発生するポンプロスによって作動ガスの温度を効率的に昇温することができる。
ステップS5では、インジェクタ18から吸気通路30内に燃料が噴射される。噴射された燃料は作動ガスの昇温に伴って気化していく。ステップS3の処理により排気バルブ24は閉じられているので、燃料が未燃のまま排気通路32に排出されることはない。点火に先立って準備運転中に燃料噴射を実行することで、燃料が気化する時間を長く取ることができ、燃料が均質に混合した作動ガスを得ることができる。
次のステップS6では、準備運転の開始から所定のサイクル数が経過したか否か判定される。準備運転は所定サイクルが経過するまで継続される。準備運転の実行中、吸気行程において発生するポンプロスによって作動ガスの温度は1サイクル毎に上昇していく。作動ガスが十分に昇温されないまま準備運転を終了すると始動後の未燃燃料の抑制が不十分になる一方、作動ガスを過剰に昇温してしまうと始動後にノッキングを招いてしまうおそれがある。そこで、作動ガスを適度に昇温できるサイクル数を予め求めておき、そのサイクル数が経過した時点で準備運転を終了することとしている。
なお、準備運転を実行するサイクル数は、準備運転の開始前の冷却水温と、燃料性状或いは燃料種類とに応じて決定する。冷却水温は機関温度を代表し、冷却水温が低いほど作動ガスの温度上昇は遅れることになる。したがって、冷却水温が低いほど準備運転を実行するサイクル数を大きくする。燃料性状或いは燃料種類に応じてサイクル数を決定するのは、それらによって燃料の気化のし易さが異なるためである。気化しにくい燃料ほど、作動ガス温度が高くなるようにサイクル数を大きくする必要がある。例えば、燃料がアルコール含有ガソリンである場合には、アルコール含有度が高いほど準備運転を実行するサイクル数を大きくする。
ステップS6の判定の結果、準備運転の開始から所定のサイクル数が経過したときには、ステップS7乃至S9に処理によって速やかに内燃機関が始動される。ステップS7では、弁停止機構26による排気バルブ24の停止が解除され、排気バルブ24はクランク軸8の回転に同期して開閉動作するようになる。ステップS8では、可変動弁機構22の操作により、吸気バルブ20の動作特性が準備運転用の動作特性から通常運転時の動作特性に変更される。続くステップS9では、点火プラグ16による点火が開始される。これにより、燃焼室4内の作動ガス(混合気)は燃焼し、内燃機関は速やかに始動される。
上記のルーチンによれば、始動前の準備運転において内燃機関のポンプロスを積極的に利用して燃焼室4内に吸入される作動ガスの温度を効率的に昇温することができる。そして、準備運転による作動ガスの昇温後に内燃機関を始動させることで、始動後の未燃燃料の発生を抑制することができ、触媒の暖機が完了していない状況での排気エミッションの悪化を防止することができる。
なお、本実施の形態では、ECU40がステップS1乃至S6の処理を実行することにより、本発明にかかる「始動準備手段」が実現される。また、ECU40がステップS7乃至S9の処理を実行することにより、本発明にかかる「始動手段」が実現される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施することもできる。
吸気バルブ20の可変動弁機構22としては、吸気バルブ20を動作させるカムを電動モータによりクランク軸8とは独立して駆動するものや、ソレノイドによって吸気バルブ20を動作させるものでもよい。その場合、吸気バルブ20を開状態で停止させるようにしてもよい。吸気バルブ20を開状態で停止させれば、圧縮/膨張行程が無くなり、作動ガスは燃焼室4と吸気通路30との間をピストン6の昇降動作に連動して往復するようになる。これによれば、作動ガスが吸気バルブ20を通過する機会が増える分、より効率的にポンプロスを発生させることができる。なお、吸気バルブ20を開状態で停止させるときのリフト量は、吸気バルブ20が採り得るリフト量のうち内燃機関のポンプロスが最大となるリフト量とするのが好ましい。
上記の実施の形態では、準備運転を実行するサイクル数を予め設定している。しかし、作動ガスの温度が予め設定した目標温度に達するまで準備運転を継続し、作動ガスの温度が目標温度に達したら準備運転を終了するようにしてもよい。これによれば、作動ガスを所望の温度まで確実に昇温することができ、また、所望の温度を超えて過剰に昇温してしまうことも確実に防止できる。なお、作動ガスの温度は、吸気通路30に温度センサを配置して計測してもよく、水温センサ42で計測される冷却水温で代用してもよい。
また、上記実施の形態では、準備運転中に燃料噴射を実行している。しかし、準備運転の終了後、作動ガスの温度が十分に昇温されてから燃料噴射を実行するようにしてもよい。これによれば、燃料の気化に取ることができる時間は短くなるが、その分、燃料を燃焼室内に留まらせることなく速やかに燃焼させることができ、燃料によるオイル希釈を抑制することができる。
また、本発明にかかる始動装置は、ガソリン機関のような火花点火式の内燃機関だけでなく、ディーゼル機関のような圧縮着火式の内燃機関にも適用可能である。
本発明の実施の形態にかかる火花点火式の内燃機関の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態において内燃機関の始動時に実行される制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態において吸気バルブが取り得る動作特性の例をリフトカーブで示す図である。 吸気バルブのリフト量と内燃機関のポンプロスとの関係を示す図である。
符号の説明
2 気筒
4 燃焼室
6 ピストン
8 クランク軸
12 スタータモータ
16 点火プラグ
18 インジェクタ
20 吸気弁
22 可変動弁機構
24 排気弁
26 弁停止機構
30 吸気通路
32 排気通路
40 ECU
42 水温センサ
44 クランク角センサ

Claims (8)

  1. 内燃機関の始動に先立って準備運転を行う始動準備手段と、
    前記始動準備手段による準備運転の実行後に前記内燃機関を始動させる始動手段と、を備え、
    前記始動準備手段は、前記内燃機関をクランキングしつつ、排気バルブを閉状態で停止させ、且つ、吸気バルブを開状態で停止させることを特徴とする内燃機関の始動装置。
  2. 前記吸気バルブが開状態で停止するときのリフト量を可変とする可変動弁機構を備え、
    前記始動準備手段は、前記可変動弁機構を操作して前記吸気バルブが採り得るリフト量のうち前記内燃機関のポンプロスが最大となるリフト量で前記吸気バルブを停止させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の始動装置。
  3. 前記始動準備手段は、前記準備運転を予め設定したサイクル数だけ実行することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の始動装置。
  4. クランキング開始時における前記内燃機関の機関温度或いは機関温度に関係する物理量を測定する測定手段をさらに備え、
    前記始動準備手段は、前記測定手段による測定値に応じて前記サイクル数を決定することを特徴とする請求項3記載の内燃機関の始動装置。
  5. 燃料性状或いは燃料種類を判別する判別手段をさらに備え、
    前記始動準備手段は、燃料性状或いは燃料種類に応じて前記サイクル数を決定することを特徴とする請求項3又は4記載の内燃機関の始動装置。
  6. 吸気温度或いは吸気温度に関係する物理量を測定する測定手段をさらに備え、
    前記始動準備手段は、前記測定手段による測定値が所定値に達したら前記準備運転を終了することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の始動装置。
  7. 前記内燃機関は火花点火式の内燃機関であり、
    前記始動手段は、前記始動準備手段による前記準備運転の開始前或いは前記準備運転の途中で燃料噴射を実行し、前記準備運転の終了後に点火を実行することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の内燃機関の始動装置。
  8. 前記内燃機関は火花点火式の内燃機関であり、
    前記始動手段は、前記始動準備手段による前記準備運転の終了後に燃料噴射及び点火を実行することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の内燃機関の始動装置。
JP2006193337A 2006-07-13 2006-07-13 内燃機関の始動装置 Expired - Fee Related JP4811160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193337A JP4811160B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 内燃機関の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193337A JP4811160B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 内燃機関の始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019809A JP2008019809A (ja) 2008-01-31
JP4811160B2 true JP4811160B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39075946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193337A Expired - Fee Related JP4811160B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 内燃機関の始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811160B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835622B2 (ja) * 2008-03-21 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009228545A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8875680B2 (en) * 2009-03-17 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2010223056A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 始動制御装置及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081332A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Hitachi Ltd 車両の制御装置
JP2005146908A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp 内燃機関の振動低減制御装置
JP2005299409A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの昇温装置
JP4315068B2 (ja) * 2004-06-30 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 可動弁機構を備えた内燃機関の制御装置
JP2007016710A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Hitachi Ltd 内燃機関の動弁制御システム
JP4289364B2 (ja) * 2005-12-05 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007315321A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008019809A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1891314B1 (en) Starting system and method of internal combustion engine
JP4483759B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5741352B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP4748255B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP5310733B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20090271095A1 (en) Starting System and Method of Internal Combustion Engine
JP6094599B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2007198308A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4811160B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2007056798A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007056839A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US9890722B2 (en) Fuel injection control method for internal combustion engine
JP4419800B2 (ja) エンジン始動装置
JP4386199B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2022010427A (ja) エンジン装置
JP4835622B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346752A (ja) 内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP5849648B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2024021123A (ja) エンジン装置
JP2024002614A (ja) エンジン制御装置
JP2011038426A (ja) 筒内直噴式内燃機関の始動制御装置及び方法
JP2009041491A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006070767A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2009041529A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009228545A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees