JP4807973B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807973B2
JP4807973B2 JP2005177681A JP2005177681A JP4807973B2 JP 4807973 B2 JP4807973 B2 JP 4807973B2 JP 2005177681 A JP2005177681 A JP 2005177681A JP 2005177681 A JP2005177681 A JP 2005177681A JP 4807973 B2 JP4807973 B2 JP 4807973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
output
amount
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006350087A (ja
Inventor
正樹 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005177681A priority Critical patent/JP4807973B2/ja
Publication of JP2006350087A publication Critical patent/JP2006350087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807973B2 publication Critical patent/JP4807973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、像担持体である感光体を帯電装置で一様に帯電させて、当該一様に帯電された感光体に画像データで変調されたレーザ光を照射することで感光体に静電潜像を形成し、静電潜像の形成された感光体に現像剤を供給して現像することで感光体上に現像剤像を形成して、感光体上の現像剤像を転写紙に転写して、画像形成している
このような画像形成装置で形成する画像の品質を良好なものとするためには、帯電装置で感光体を一様に帯電することが重要である。そこで、帯電装置においては、像担持体である感光体を帯電させるための帯電部材に対して直流電圧に交流電圧を重畳した帯電電圧を印加し、帯電部材と感光体との間に放電を生じさせて感光体を一様に帯電させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−138801号公報
ところが、直流電圧に交流電圧を重畳する方式の帯電装置を有する画像形成装置においては、高圧電源から出力した交流電流が導線の持つキャパシタ成分により周辺部品へ漏れ出てしまうために帯電電流量がばらつくことにより、感光体にフィルミング現象が発生し、このフィルミング部が帯電できなくなって異常画像が発生してしまうという問題がある。ここで、フィルミングとは、像担持体である感光体表面が放電やその他の要因等により劣化し、トナーや紙粉等が感光体表面に固着することである。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、直流電圧に交流電圧を重畳する方式の帯電装置を有する画像形成装置において、高圧電源から出力される電流が通る導線の持つキャパシタ成分により周辺部品に漏れる交流電流を補い、フィルミング現象や画像不良を防ぐことを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明の画像形成装置は、直流電圧に交流電圧を重畳させた高電圧を供給する高圧電源と、前記高圧電源から出力される電流が通る所定の長さの導線を介して接続され、前記高圧電源から直流電圧に交流電圧を重畳した帯電電圧を印加されることにより像担持体の周面を所定の電位に帯電させる帯電部材と、前記高圧電源から前記帯電部材に対して帯電電圧を印加する際に、前記高圧電源から出力される出力電流量に対して前記帯電部材が接続される前記導線の長さによって決められる電流補正量を加えて前記像担持体が画像形成に必要な帯電電流量を保つ電流量補正手段と、を備え、前記電流量補正手段は、前記像担持体の回転速度により印加する交流電圧の周波数の違いにより変化する漏れ電流、および、前記像担持体を複数有している場合における前記各像担持体に対する出力有無の組み合わせにより変化する漏れ電流を、前記高圧電源から出力される出力電流量に加える、ことを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記電流量補正手段は、前記高圧電源から出力される電流量を下記式のように補正する、
out=I1(αLI 1 +Iβ)
out:高圧電源から出力する電流量
L:導線の長さ
1:像担持体が画像形成時に必要な電流量
αLI 1 :導線から周辺部品へ漏れる電流
Iβ:各色の出力有無による漏れ電流量の違い、交流電圧の周波数による漏れ電流量の違いに基づく値
ことを特徴とする。
請求項1にかかる発明によれば、高圧電源から帯電部材に対して帯電電圧を印加する際に、高圧電源から出力される電流量を導線の長さに応じて補正して記像担持体が画像形成に必要な帯電電流量を保つようにしたことにより、導線の持つキャパシタ成分により周辺部品に漏れる交流電流を補い、フィルミング現象や画像不良を防ぐことができるという効果を奏する。また、画像形成時における感光体の回転速度により印加する交流電圧の周波数が異なるために導線から周辺部品に漏れる電流量も異なることから、周波数の違いにより変化する漏れ電流を補い、かつ、像担持体を複数有している場合における各像担持体に対する出力有無の組み合わせにより変化する漏れ電流を補い、像担持体が画像形成に必要な帯電電流量を保つことができるという効果を奏する。
また、請求項2にかかる発明によれば、電流量補正手段は、高圧電源から出力される電流量を下記式のように補正する、
out=I1(αLI 1 +Iβ)
out:高圧電源から出力する電流量
L:導線の長さ
1:像担持体が画像形成時に必要な電流量
αLI 1 :導線から周辺部品へ漏れる電流
Iβ:各色の出力有無による漏れ電流量の違い、交流電圧の周波数による漏れ電流量の違いに基づく値
ことにより、高圧電源から出力される電流量を導線の長さに応じて補正して記録担持体が画像形成に必要な帯電電流量を保つことができ、導線の持つキャパシタ成分により周辺部品に漏れる交流電流を補い、フィルミング現象や画像不良を防ぐことができるという効果を奏する。また、画像形成時における感光体の回転速度により印加する交流電圧の周波数が異なるために導線から周辺部品に漏れる電流量も異なることから、周波数の違いにより変化する漏れ電流を補い、かつ、像担持体を複数有している場合における各像担持体に対する出力有無の組み合わせにより変化する漏れ電流を補い、像担持体が画像形成に必要な帯電電流量を保つことができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
本発明の実施の一形態を図1ないし図4に基づいて説明する。本実施の形態は画像形成装置としていわゆるタンデム型のカラー画像形成装置を適用した例である。
図1は、本発明の実施の一形態にかかるカラー画像形成装置100の作像部101を示す概略構成図である。図1に示すように、カラー画像形成装置100の作像部101は、像担持体としての感光体ドラム1を複数個(ここでは、4つ)有している。すなわち、カラー画像形成装置100は、転写紙(図示せず)を搬送する転写紙搬送ベルトユニット10の上辺に沿ってK(ブラック),M(マゼンタ),C(シアン),Y(イエロー)の4色に対応した感光体ドラム1を並べた、いわゆるタンデム型フルカラー画像形成装置である。本実施の形態において、各感光体ドラム1を中心とする像形成ユニット102の構成は同一であるので、以下において一つの像形成ユニット102を代表して説明する。
図2は、感光体ドラム1を中心とする像形成ユニット102を示す概略構成図である。図2に示すように、像担持体としての感光体ドラム1の周囲には、感光体ドラム1の表面を帯電する帯電装置2、静電潜像に各色トナーを供給して現像して色毎にトナー像を得る現像装置3、転写紙搬送ベルトユニット10にトナー像を転写する転写ローラ4、転写後の感光体ドラム1の表面に残留するトナーを除去するクリーニングユニット5、転写後の感光体ドラム1の表面に残留する電荷を除去する除電ランプ(QL)6等が配設されている。帯電装置2は、帯電部材である帯電ローラ2aとクリーニングブラシ(ブラシローラ)2bが備えられている。クリーニングユニット5は、ブレードタイプのクリーニング手段である。また、本実施の形態においては、一様帯電された感光体ドラム1の表面上に光を照射して静電潜像を形成する固体光書込み装置であるLEDアレイヘッド7が各像形成ユニット102毎に設けられている。
ここで、図3は帯電装置2の帯電ローラ2aに対するバイアス電圧の印加を示す説明図である。図3に示す高圧電源20は、直流電圧Vdcに周波数fの交流電圧Vacを重畳させた帯電方式により電流を出力する。すなわち、各像形成ユニット102の帯電装置2の帯電ローラ2aに対しては、高圧電源20から直流電圧Vdcに周波数fの交流電圧Vacを重畳したバイアス電圧(Vdc+Vac)が印加される。これにより、像形成ユニット102の回転する各感光体ドラム1の周面が所定の電位に帯電処理される。
次に、カラー画像形成装置100に内蔵される制御系について説明する。図4に示すように、この制御系は、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)50を備え、このCPU50に対してROM(Read Only Memory)51、RAM(Random Access Memory)52、各種パラメータ及び制御プログラムを記憶させるNV−RAM(不揮発性RAM)53が接続されている。NV−RAM53は、製品データを保存しており、その付け替えによりPCB交換時にも製品データを引き継ぐ事を可能にしている。また、NV−RAM53は内部を複数エリアに分割して同一データを保存する方法でソフトウェア上の設定を行う。更にCPU50には、本装置の操作をオペレータに行わせる操作部54、本装置の電装品のメカコントロール制御全般のI/Fを行う電装制御部55、画像データを格納する画像メモリ56、画像加工処理を行う画像処理部57が接続されている。また、CPU50及び電装制御部55には高圧電源20が接続されており、帯電装置2の帯電ローラ2aに対して所定の帯電用放電電圧を与える。
ところで、図3に示したように、本実施の形態のカラー画像形成装置100においては、高圧電源20から出力した電流がそれぞれ長さ(L1〜L4)の異なる導線21〜24を通る途中に導線21〜24の持つキャパシタ成分により周辺部品へ一部漏れ出た後に各々の帯電ローラ2aによって帯電を行うことになる。つまり、高圧電源20から出力された電流量から導線21〜24のキャパシタ成分により周辺部品へ漏れ出る電流量を引いた電流量が感光体ドラム1を流れる電流量となる。そのため、このままでは帯電電流量がばらつくことになり、各感光体ドラム1にフィルミング現象が発生し、このフィルミング部が帯電できなくなって異常画像が発生してしまう。
そこで、本実施の形態のカラー画像形成装置100においては、感光体ドラム1が画像形成に必要な帯電電流量を保つべく、導線21〜24の長さ(L1〜L4)によって決められる電流補正量を出力電流に加えて出力を行うようにした。以下において、この点について説明する。
本実施の形態においては、高圧電源20に対して導線21〜24の長さ(L1〜L4)によって決められる電流補正量を出力電流に加えて出力を行わせる電流補正処理を、カラー画像形成装置100のNV−RAM53にインストールされたコンピュータプログラムによってCPU50を動作させて実行する(電流量補正手段)。
ここで、電流補正処理を行わない場合には、
感光体ドラム1を帯電させる電流:I
周辺部品へ漏れる電流:IL
高圧電源20の出力電流:Iout
とすると、
I=Iout−IL
となる。つまり、感光体ドラム1を帯電させるのに必要な電流量Iを流すためには、高圧電源20から出力する電流Ioutを“Iout+IL”にすれば良いことになる。
ところで、周辺部品へ漏れる電流ILは、導線21〜24の長さ、K(ブラック),M(マゼンタ),C(シアン),Y(イエロー)の出力有無の組み合わせ、交流電圧Vacの周波数fにより変化する。具体的には、各像担持体に対する出力有無の組み合わせにより漏れ電流が変化し、画像形成時における感光体ドラム1の回転速度により印加する交流電圧の周波数fが異なるために導線21〜24から周辺部品に漏れる電流量も異なるためである。
そこで、本実施の形態においては、カラー画像形成装置100が画像形成時に高圧電源20から出力する場合、各K,M,C,Yの出力において、導線21〜24の長さ(L1〜L4)、K(ブラック),M(マゼンタ),C(シアン),Y(イエロー)の出力有無の組み合わせ、交流電圧Vacの周波数fにより周辺部品へ漏れる電流ILを決定し、高圧電源20から出力する電流Ioutに加えて出力を行うようにCPU50が動作する。
例えば、
感光体ドラム1が画像形成時に必要な電流量:I1
導線の長さ:L
導線から周辺部品へ漏れる電流:αLI1
各色の出力有無による漏れ電流量の違い、交流電圧Vacの周波数fによる漏れ電流量の違いに基づく値:Iβ
とすると、CPU50は、下記式(1)に示すように高圧電源20から出力する電流量Ioutを制御する。
out=I1+(αLI1+Iβ) (1)
なお、値Iβは、各色の出力有無による漏れ電流量の違い、交流電圧Vacの周波数fによる漏れ電流量の違いを表等に当てはめて決定することができる。
このように本実施の形態によれば、高圧電源20から帯電ローラ2aに対して帯電電圧を印加する際に、高圧電源20から出力される電流量を導線21〜24の長さに応じて補正して感光体ドラム1が画像形成に必要な帯電電流量を保つようにする。これにより、導線21〜24の持つキャパシタ成分により周辺部品に漏れる交流電流を補い、フィルミング現象や画像不良を防ぐことができる。
また、感光体ドラム1を複数有している場合には、電流量補正手段は、各感光体ドラム1に対応する各帯電ローラ2aが接続されている各導線21〜24の長さに応じて高圧電源20から出力される電流量を補正して各感光体ドラム1が画像形成に必要な帯電電流量を保つことにより、各感光体ドラム1が画像形成に必要な帯電電流量を保つことができる。
また、電流量補正手段は、各感光体ドラム1に対する出力有無の組み合わせも考慮して高圧電源20から出力される電流量を補正して各感光体ドラム1が画像形成に必要な帯電電流量を保つことにより、出力の有無の組み合わせにより変化する漏れ電流を補って各感光体ドラム1が画像形成に必要な帯電電流量を保つことができる。
また、電流量補正手段は、交流電圧の周波数fも考慮して高圧電源20から出力される電流量を補正して各感光体ドラム1が画像形成に必要な帯電電流量を保つことにより、画像形成時における感光体ドラム1の回転速度により印加する交流電圧の周波数fが異なるために導線21〜24から周辺部品に漏れる電流量も異なることから、周波数fの違いにより変化する漏れ電流を補い、感光体ドラム1が画像形成に必要な帯電電流量を保つことができる。
本発明の実施の一形態にかかるカラー画像形成装置の作像部を示す概略構成図である。 感光体ドラムを中心とする像形成ユニットを示す概略構成図である。 帯電装置の帯電ローラに対するバイアス電圧の印加を示す説明図である。 カラー画像形成装置に内蔵される制御系を示すブロック図である。
符号の説明
1 像担持体
2a 帯電部材
20 高圧電源
21〜24 導線
100 画像形成装置

Claims (2)

  1. 直流電圧に交流電圧を重畳させた高電圧を供給する高圧電源と、
    前記高圧電源から出力される電流が通る所定の長さの導線を介して接続され、前記高圧電源から直流電圧に交流電圧を重畳した帯電電圧を印加されることにより像担持体の周面を所定の電位に帯電させる帯電部材と、
    前記高圧電源から前記帯電部材に対して帯電電圧を印加する際に、前記高圧電源から出力される出力電流量に対して前記帯電部材が接続される前記導線の長さによって決められる電流補正量を加えて前記像担持体が画像形成に必要な帯電電流量を保つ電流量補正手段と、
    を備え、
    前記電流量補正手段は、前記像担持体の回転速度により印加する交流電圧の周波数の違いにより変化する漏れ電流、および、前記像担持体を複数有している場合における前記各像担持体に対する出力有無の組み合わせにより変化する漏れ電流を、前記高圧電源から出力される出力電流量に加える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電流量補正手段は、前記高圧電源から出力される電流量を下記式のように補正する、
    out=I1(αLI 1 +Iβ)
    out:高圧電源から出力する電流量
    L:導線の長さ
    1:像担持体が画像形成時に必要な電流量
    αLI 1 :導線から周辺部品へ漏れる電流
    Iβ:各色の出力有無による漏れ電流量の違い、交流電圧の周波数による漏れ電流量の違いに基づく値
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2005177681A 2005-06-17 2005-06-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4807973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177681A JP4807973B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177681A JP4807973B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350087A JP2006350087A (ja) 2006-12-28
JP4807973B2 true JP4807973B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37646002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177681A Expired - Fee Related JP4807973B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807973B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277860A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Ricoh Co Ltd コロナ放電装置
JPH06130769A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Canon Inc 電子写真装置及び該装置に用いるアモルファスシリコン感光体の製造方法
JP3357099B2 (ja) * 1992-11-26 2002-12-16 ブラザー工業株式会社 電子写真印字装置
JP3319045B2 (ja) * 1993-07-12 2002-08-26 ミノルタ株式会社 コロナ放電装置
JP3379197B2 (ja) * 1994-02-25 2003-02-17 ミノルタ株式会社 コロナ放電装置
JP3330760B2 (ja) * 1994-12-13 2002-09-30 松下電器産業株式会社 帯電装置
JPH10149075A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JPH10221914A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びこれに用いるトナー
JPH10228186A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Mita Ind Co Ltd 転写装置
JP3600102B2 (ja) * 1999-12-27 2004-12-08 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP4235334B2 (ja) * 2000-01-20 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001249548A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2001281967A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Konica Corp 帯電装置及び画像形成装置
JP2002365861A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004361534A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Minolta Co Ltd 帯電装置、画像形成装置および交流発振装置
JP2006330461A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 画像形成装置およびその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006350087A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988346B2 (ja) 画像形成装置における電位制御装置
JP6428786B2 (ja) 画像形成装置
JP2008111885A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2010026189A (ja) 画像形成装置
JP2003140526A (ja) 画像形成装置
JP2008281619A (ja) 画像形成装置
JP4807973B2 (ja) 画像形成装置
US11048192B1 (en) Image forming apparatus capable of suppressing occurrence of image defects in response to difference in carrier resistance and obtaining high image quality
US10656548B2 (en) Image forming apparatus with a charging power supply that outputs an AC bias and a DC bias
JP5917093B2 (ja) 画像形成装置
JP2011107532A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
US9829836B2 (en) Image forming apparatus with pre-exposure member
JP2017097031A (ja) 画像形成装置
JP4834334B2 (ja) 画像形成装置
JP6159694B2 (ja) 画像形成装置
JP2008151976A (ja) 画像形成装置
JP2016045305A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018146897A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016177270A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6643028B2 (ja) 画像形成装置
US20180217530A1 (en) Image forming apparatus
JP6035212B2 (ja) 画像形成装置
JP2003015484A (ja) 画像形成装置
JP5446240B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009175461A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees