JP6428786B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428786B2
JP6428786B2 JP2016556460A JP2016556460A JP6428786B2 JP 6428786 B2 JP6428786 B2 JP 6428786B2 JP 2016556460 A JP2016556460 A JP 2016556460A JP 2016556460 A JP2016556460 A JP 2016556460A JP 6428786 B2 JP6428786 B2 JP 6428786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
forming apparatus
image
image forming
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067840A1 (ja
Inventor
哲平 志部谷
哲平 志部谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2016067840A1 publication Critical patent/JPWO2016067840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428786B2 publication Critical patent/JP6428786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1625Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer on a base other than paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置として、電子写真方式のカラー複写機や、カラー印刷機、カラー複合機等のカラー画像形成装置が知られている。また、電子写真方式のカラー画像形成装置として、中間転写ベルト方式のカラー画像形成装置や、直接転写ベルト方式のカラー画像形成装置が知られている。
中間転写ベルト方式のカラー画像形成装置や、直接転写ベルト方式のカラー画像形成装置は、例えばイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びブラック(Bk)の各色のトナー像をそれぞれ担持する4つの感光体ドラムを備える。4つの感光体ドラムは、無端状のベルトの周回方向(進行方向)に沿ってタンデムに配置される。このため、中間転写ベルト方式のカラー画像形成装置や、直接転写ベルト方式のカラー画像形成装置は、タンデム型画像形成装置と呼ばれることがある。
タンデム型画像形成装置は、各感光体ドラムに電位を付与し、静電気力によって各感光体ドラムに各色のトナー像を担持させる。中間転写ベルト方式のカラー画像形成装置では、各色のトナー像が、被転写体である中間転写ベルトに順次重ねて転写される。これにより、中間転写ベルト上にカラートナー像が形成される。そして、中間転写ベルト上のカラートナー像が、用紙等の被記録媒体に転写される。直接転写ベルト方式のカラー画像形成装置では、各感光体ドラムに担持された各色のトナー像が、ベルトによって搬送される被記録媒体(被転写体)に順次重ねて転写される。
タンデム型画像形成装置は、各感光体ドラムから被転写体へ各色のトナー像を転写する際に、各感光体ドラムに対向配置された各転写ローラー(転写部材)に電位を付与する。各色のトナー像は、各感光体ドラムと、対応する各転写ローラーとの間の電位差(転写電界)により、各感光体ドラムから被転写体へ転写される。また、タンデム型画像形成装置では、被転写体への各色のトナー像の転写後に、例えば各感光体ドラムに除電光が照射されることにより、各感光体ドラムが除電される。
ところで近年、電子写真方式の画像形成装置においては、オフィス等の環境の改善を目指して、感光体ドラムの帯電方式に、プラスDC帯電ローラー方式のようなオゾン発生の少ない帯電方式が採用されることが多くなってきている。タンデム型画像形成装置において、正帯電型の感光体を用い、プラスDC帯電ローラー方式を採用することにより、オゾン発生量の低減を図ると共に、微細画素の転写性能を確保することができる。
しかし、プラスDC帯電ローラー方式のようなDC帯電ローラー方式は、スコロトロン方式に比べて感光体を帯電させる能力が低い。このため、転写電界によって感光体表面に与えられた電荷が、次の帯電工程において完全には打ち消されず、感光体表面に残留し易い。即ち、感光体表面が均一に帯電されず、前回転写したトナー像(画像)に由来する電位差が発生し易い。換言すると、前回転写したトナー像(画像)の履歴が感光体に残り易い。したがって、DC帯電ローラー方式は、前回転写したトナー像(画像)が次の転写工程において被転写体に薄く転写される現象、いわゆる転写メモリー(ドラムゴースト)を発生させ易い。この問題を解決する方法としては、トナー像の転写前の感光体ドラムに対して、換言するとトナー像を担持している感光体ドラムに対して、除電光を照射する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の画像形成装置は、隣接する感光体ドラム間に配置された一つの除電基板により、ベルトの進行方向(被転写体の移動方向)に対して上流側及び下流側に位置する各感光体ドラムに除電光を照射する。これにより、下流側の感光体ドラムに対しては、トナー像の転写後に除電光を照射することができ、上流側の感光体ドラムに対しては、トナー像の転写前に除電光を照射することができる。以下、トナー像の転写後の除電を転写後除電と記載し、トナー像の転写前の除電を転写前除電と記載する場合がある。
転写前除電により、感光体ドラムの表面における画像部(トナー像を担持している部分)と非画像部(トナー像を担持していない部分)との間の電位差が小さくなる。しかし、一つの除電基板により転写前除電と転写後除電とを行う構成では、ベルトの進行方向に対して最も上流側に位置する感光体ドラムに転写前徐電を行うことができない。その結果、各感光体ドラムから被転写体へ各色のトナー像が転写される際に、最も上流側に位置する感光体ドラムの表面電位が、他の感光体ドラムの表面電位よりも高くなっていることがある。そのような状態において、各感光体ドラムから被転写体へ各色のトナー像が転写される際に、1つの電源から各転写ローラーに電位が付与されると、最も上流側に位置する感光体ドラムへ流れ込む電流の電流値が過剰となり、他の感光体ドラムへ流れ込む電流の電流値が減少する。このため、転写メモリーが発生するとともに、濃度が不足するおそれがある。つまり、画質が低下するおそれがある。
そのため、一般的には、転写ローラー(転写部材)ごとに高圧電源を設けて、各感光体ドラムへ流れ込む電流を一定に保つことが行われている。
特開2013−113901号公報
しかしながら、転写部材ごとに高圧電源を設ける構成は、画像形成装置の簡素化及び小型化を阻害する。そこで、画質を低下させることなく、必要な電源の数を減らすことができる画像形成装置の開発が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑み、画質の低下を抑制しつつ、必要な電源の数を減らすことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、各色のトナー像を重ねて転写することによってカラー画像を形成可能な画像形成装置である。当該画像形成装置は、複数の像担持体と、複数の転写部材と、電源部とを備える。複数の像担持体は、異なる色の前記トナー像をそれぞれ担持することができる。複数の転写部材は、前記複数の像担持体の各々にそれぞれ対向する。前記電源部は、前記複数の転写部材を帯電させることにより、前記複数の像担持体が担持する前記トナー像を、移動する被転写体に転写させることができる。また、前記電源部は、前記複数の転写部材のうちの少なくとも2つの前記転写部材に接続される第1電源装置を含む。前記複数の転写部材のうち、前記第1電源装置に接続される前記転写部材は、それぞれ、対応する前記像担持体よりも前記被転写体の移動方向に対して上流側又は下流側にシフトして配置される。
本発明によれば、画質の低下を抑制しつつ、必要な電源の数を減らすことができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の縦断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成部及び転写部を拡大して示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る一次転写ローラーに対する電源系統を示す図である。 本発明の実施形態に係る一次転写ローラーに対する電源系統の他の例を示す図である。 本発明の実施例1〜3及び比較例1、2の結果を示す図である。 本発明の実施例3、4の結果を示す図である。 比較例1、3の結果を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。なお、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示している。また、以下の実施形態で示す数値や、各構成要素の材質等は、一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
図1は本実施形態に係る画像形成装置の縦断面図である。本実施形態において、画像形成装置1は、中間転写ベルト方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置1は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びブラック(Bk)の各色のトナー像を重ねて転写することによってカラー画像(カラートナー像)を形成することが可能である。
画像形成装置1は、筐体2、画像形成部3、露光装置4、転写部5、給紙カセット6、給紙部7、第1シート搬送部8、定着部9、排出トレイ10、手差しトレイ11、給紙ローラー12、第2シート搬送部13、第3シート搬送部14、及びトナー供給部15を備える。
画像形成部3は、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色に対応して設けられた4つの感光体ドラム31(像担持体)を備える。各感光体ドラム31は、互いに異なる色のトナー像を担持し得る。各感光体ドラム31の直径φは、例えば30mmである。画像形成部3は、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色のトナー像を、4つの感光体ドラム31の周面上にそれぞれ形成可能である。
詳しくは、画像形成部3は、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色に対応して設けられた4つの現像ローラー32を備える。各現像ローラー32は、対応する各感光体ドラム31に対向して配置される。各現像ローラー32は各色のトナーを、対応する各感光体ドラム31に供給する。これにより、各感光体ドラム31は、対応する各色のトナー像を担持する。
また、4つの感光体ドラム31の下方に、露光装置4が配置されている。露光装置4は、画像データに基づいて、画像の形成に必要な色に対応する感光体ドラム31に対して光(例えば、レーザー光)を走査する。その結果、光が走査された感光体ドラム31に、静電潜像が形成される。この後、静電潜像が形成された感光体ドラム31に対し、対応する現像ローラー32からトナー(現像剤)が供給される。これにより、静電潜像が現像されて、画像の形成に必要な色のトナー像が形成される。
転写部5は、無端状の中間転写ベルト51(被転写体)と、4つの感光体ドラム31に対向して配置される4つの一次転写ローラー52(転写部材)とを備える。
中間転写ベルト51は、樹脂からなる基層と、基層の表面を被覆するコート層とを含む。中間転写ベルト51の厚みは、80μm〜120μm程度であり、コート層の厚みは、10μm程度である。基層の素材には、例えば、熱可塑性樹脂が使用され得る。熱可塑性樹脂としては、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)等が使用され得る。なお、中間転写ベルト51の基層の素材に、熱硬化性樹脂が使用されてもよい。熱硬化性樹脂としては、ポリイミド(PI)、ポリアミドアロイ(PAA)、シリコーン樹脂等が使用され得る。コート層の素材には、絶縁性樹脂が使用される。絶縁性樹脂としては、ポリカーボネート、アクリル、フッ素系樹脂等が使用され得る。
中間転写ベルト51の基層には、カーボンブラックやイオン系の導電剤等の導電性粒子が配合されており、基層の体積抵抗率は、250V印加時に1.0×108Ω・cm〜1.0×1011Ω・cm程度となるように調整される。また中間転写ベルト51の表面抵抗率は、250V印加時に1.0×1010Ω/sq以上となるように調整される。例えば、中間転写ベルト51の表面抵抗率は、250V印加時に1.0×1010Ω/sq以上1.0×1011Ω/sq以下であり得る。
各一次転写ローラー52は、鉄等の金属製の軸の周囲に弾性層が形成された弾性ローラーである。各一次転写ローラー52の直径φは、例えば12.0mmである。弾性層の厚みは、例えば3mm程度である。弾性層の素材には、例えば、カーボンブラックやイオン系の導電剤等の導電性粒子が配合された導電性発泡弾性体が使用され得る。導電性発泡弾性体としては、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)を発泡させた発砲EPDM、ニトリルゴム(NBR)を発泡させた発泡NBR等が使用され得る。各一次転写ローラー52の表面抵抗率は、1000V印加時に1.0×106Ω/sq以上となるように調整される。例えば、各一次転写ローラー52の表面抵抗率は、1000V印加時に1.0×106.8Ω/sq以上1.0×107.8Ω/sq以下であり得る。
中間転写ベルト51は、4つの感光体ドラム31の上方に配置される。各一次転写ローラー52は、中間転写ベルト51の内周側に配置される。各一次転写ローラー52は、中間転写ベルト51を介して、対応する各感光体ドラム31に対向する。一次転写ローラー52はそれぞれ、対応する各感光体ドラム31の周面に中間転写ベルト51を介して押圧される。この結果、各一次転写ローラー52と、対応する各感光体ドラム31との間に、一次転写ニップ部N1が形成される。
転写部5は、駆動ローラー53と、従動ローラー54と、テンションローラー55とを更に備える。中間転写ベルト51は、駆動ローラー53、従動ローラー54及びテンションローラー55に掛け渡される。テンションローラー55は、中間転写ベルト51を内側から外側に向けて付勢する。テンションローラー55により、中間転写ベルト51に所定の張力が与えられる。中間転写ベルト51は、駆動ローラー53が回転することにより、周回方向X(図1の紙面において反時計回り方向)に回転する。
各感光体ドラム31の周面上に形成(担持)された各トナー像は、対応する各一次転写ニップ部N1において、周回方向Xに回転する中間転写ベルト51の外周面に転写(一次転写)される。例えば、画像の形成に複数色のトナー像が必要な場合、4つの感光体ドラム31のうちの少なくとも2つの感光体ドラム31の周面上にそれぞれトナー像が形成される。それらのトナー像は、中間転写ベルト51の回転に伴い、中間転写ベルト51の外周面に、中間転写ベルト51の周回方向X(被転写体の移動方向)に対して上流側から順次重ねて転写される。
転写部5は、駆動ローラー53に対向配置された二次転写ローラー56を更に備える。二次転写ローラー56は、駆動ローラー53の周面に中間転写ベルト51を介して押圧される。これにより、二次転写ローラー56と駆動ローラー53との間に二次転写ニップ部N2が形成される。
給紙カセット6は、露光装置4の下方に配置される。給紙カセット6は、複数枚のシートS(被記録媒体)を収容可能である。シートSは、例えば用紙である。
給紙部7は、給紙カセット6に収容されているシートSをピックアップして、第1シート搬送部8の最上流部へ送る。詳しくは、給紙部7は、ピックアップローラー71と、給紙ローラー対72とを含む。ピックアップローラー71は、給紙カセット6の一端の上方に配置される。ピックアップローラー71は、給紙カセット6からシートSをピックアップする。給紙ローラー対72は、ピックアップされたシートSを第1シート搬送部8の最上流部へ送る。給紙ローラー対72により、シートSが1枚ずつ第1シート搬送部8へ送られる。
第1シート搬送部8は、シートSを二次転写ニップ部N2へ搬送する。これにより、二次転写ニップ部N2においてシートSにトナー像が転写される。詳しくは、第1シート搬送部8は、二次転写ニップ部N2の手前に配置されたレジストローラー対81を含む。レジストローラー対81により、シートSが二次転写ニップ部N2を通過するタイミングが調整される。
第1シート搬送部8は、トナー像が転写されたシートSを、定着部9を介して排出トレイ10へ搬送する。排出トレイ10は、筐体2の上面に形成されている。
定着部9は、加圧部材91と加熱部材92とを含む。加圧部材91及び加熱部材92により、シートSが加圧及び加熱されて、未定着のトナー像がシートSに定着される。
手差しトレイ11は、筐体2の側壁に取り付けられる。手差しトレイ11には、複数枚のシートSを載置可能である。手差しトレイ11の基端側に給紙ローラー12が配置される。給紙ローラー12は、手差しトレイ11上のシートSを第2シート搬送部13の最上流部へ送る。第2シート搬送部13は、レジストローラー対81の手前で第1シート搬送部8に合流する。第2シート搬送部13は、第1シート搬送部8までシートSを搬送する。
第3シート搬送部14の上流端は、定着部9よりも下流側で第1シート搬送部8に接続し、第3シート搬送部14の下流端は、レジストローラー対81よりも上流側で第1シート搬送部8に接続する。第3シート搬送部14は、両面印刷時に、定着部9によって片面にトナー像が定着されたシートSを、第1シート搬送部8のレジストローラー対81よりも上流側の位置に搬送する。また、第3シート搬送部14は、シートSにおいてトナー像が転写される面が反転するように、シートSを搬送する。
中間転写ベルト51の上方には、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色に対応して設けられた4つのトナー供給部15が配置される。トナー供給部15はそれぞれ各色のトナーを収容しており、画像形成部3に対して各色のトナーを供給する。
続いて図2及び図3を参照して、画像形成部3及び転写部5について詳細に説明する。なお、図2及び図3において、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びブラック(Bk)の各色に対応する感光体ドラム31等の部材の符号には、それぞれ、“y”、“c”、“m”及び“bk”の添え字を更に付している。
図2は、画像形成部3及び転写部5を拡大して示す縦断面図である。図2に示すように、画像形成部3は、感光体ドラム31y、31c、31m、31bk(像担持体)、及び現像ローラー32y、32c、32m、32bk(現像部)に加えて、帯電ローラー33y、33c、33m、33bk(帯電部)、除電装置34y、34c、34m、34bk(除電部)、及びクリーニングブレード35y、35c、35m、35bk(クリーニング部)を備える。帯電ローラー33y、33c、33m、33bkはそれぞれ、対応する各感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの周面に対向する。除電装置34y、34c、34m、34bkはそれぞれ、対応する各感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの周面に対向する。クリーニングブレード35y、35c、35m、35bkはそれぞれ、対応する各感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの周面に対向する。感光体ドラム31y、31c、31m、31bkはそれぞれ、感光層を有し、回転方向R(図2の紙面において時計回り方向)に回転する。帯電ローラー33y、現像ローラー32y、除電装置34y、及びクリーニングブレード35は、この順に、対応する感光体ドラム31yの回転方向Rに沿って配置される。同様に、帯電ローラー33c、33m、33bk、現像ローラー32c、32m、32bk、除電装置34c、34m、34bk、及びクリーニングブレード35c、35m、35bkも、この順に、対応する各感光体ドラム31c、31m、31bkの回転方向Rに沿って配置される。
帯電ローラー33y、33c、33m、33bkは、対応する感光体ドラム31y、31c、31m、31bkを帯電する。本実施形態では、帯電ローラー33y、33c、33m、33bkの各々はプラスDC帯電ローラーである。つまり、帯電ローラー33y、33c、33m、33bkは、プラスの直流電圧を感光体ドラム31y、31c、31m、31bkに印加する。これにより、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの表面(感光層の表面)がプラスの電位に帯電される。例えば、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの表面電位は、350V〜600V程度となり得る。
除電装置34y、34c、34m、34bkは、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの回転方向Rに対して、対応する一次転写ニップ部N1よりも下流に配置される。除電装置34y、34c、34m、34bkは、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの周面に除電光を照射する。つまり、除電装置34yは、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して除電装置34yよりも上流側に位置する感光体ドラム31yの周面に除電光を照射する。同様に、除電装置34c、34m、34bkも、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して除電装置34c、34m、34bkよりも上流側に位置する感光体ドラム31c、31m、31bkの周面に除電光を照射する。これにより、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkに対して転写後除電が実行される。つまり、一次転写後の感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの周面が除電される(電荷が除去される)。
また除電装置34yは、隣接する感光体ドラム31yと感光体ドラム31cとの間に配置されており、除電装置34cは、隣接する感光体ドラム31cと感光体ドラム31mとの間に配置されており、除電装置34mは、隣接する感光体ドラム31mと感光体ドラム31bkとの間に配置されている。除電装置34bkは、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して感光体ドラム31bkよりも下流側に配置されている。つまり、除電装置34y、34c、34m、34bkのうち、除電装置34bkが、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して最も下流側に位置する。除電装置34bkよりも上流側に位置する除電装置34yは、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して除電装置34yよりも下流側に位置する感光体ドラム31cに更に光を照射し得る。同様に、除電装置34bkよりも上流側に位置する除電装置34c、34mも、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して除電装置34c、34mよりも下流側に位置する感光体ドラム31m、31bkに更に光を照射し得る。これにより、感光体ドラム31c、31m、31bkに対して転写前除電が実行される。つまり、一次転写前の感光体ドラム31c、31m、31bk(トナー像を担持している感光体ドラム31c、31m、31bk)の周面が除電される。この転写前除電により、感光体ドラム31c、31m、31bkの周面における画像部(トナー像を担持している部分)と非画像部(トナー像を担持していない部分)との間の電位差が小さくなる。したがって、転写メモリーの発生が抑制される。
各クリーニングブレード35y、35c、35m、35bkの先端部は、対応する各感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの周面に当接している。これにより、一次転写後の感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの周面に残留するトナーが除去され得る。具体的には、残留トナーが、クリーニングブレード35y、35c、35m、35bkによって掻き取られる。
各一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkの位置は、対応する各感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの直上の位置から、中間転写ベルト51の周回方向X(移動方向)に対して下流側にオフセット(シフト)している。具体的には、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkのそれぞれの中心軸が、対応する感光体ドラム31y、31c、31m、31bkのそれぞれの中心軸よりも、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して下流側にオフセットしている。
図3は、4つの一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkに対する電源系統を示す図である。図3に示すように、転写部5は、4つの一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkに接続する電源部57を更に備える。電源部57は、各一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkを帯電させることができる。本実施形態において、電源部57は、4つの一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkに接続する1つの定電圧源58(第1電源装置)を含む。定電圧源58は、一次転写時に、各一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkに対してバイアス電圧(転写電圧)を印加する。この結果、各一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkが帯電する。各感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの周面上に担持された各トナー像は、各感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの表面電位と、対応する各一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkの表面電位との間の電位差(転写電界)により、回転する中間転写ベルト51(被転写体)の外周面へ一次転写される。本実施形態では、定電圧源58からマイナスのバイアス電圧が発生する。バイアス電圧は、例えば、−1600Vである。
一次転写時には、各一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkから各感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ、中間転写ベルト51を介してマイナスの電流が流れ込む。つまり、各感光体ドラム31y、31c、31m、31bkから各一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkへ電流が流れ込む。
本実施形態では、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkが、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して、対応する感光体ドラム31y、31c、31m、31bkよりも下流側にオフセット(シフト)している。したがって、各一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkがオフセットする分だけ、各一次転写ニップ部N1の面積が減少する。その結果、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkに一つの定電圧源58から電位が付与される構成であっても、一次転写ローラーが感光体ドラムの直上に配置される場合に比べて(即ち、一次転写ローラーの軸心の位置が、中間転写ベルトの周回方向において感光体ドラムの軸心と同じ位置である場合に比べて)、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkから感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値が抑制される。また、これにより、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値が均一化される。
よって、本実施形態によれば、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkの数よりも少ない電源装置(本実施形態では、1つの定電圧源58)を用いた構成において、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値の抑制と均一化とを図ることができる。したがって、転写メモリーの発生や濃度不足を抑制して、画質の低下を抑制することができる。更に、本実施形態によれば、電源部57は、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkのうちの少なくとも2つの一次転写ローラー(本実施形態では、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bk)に接続される電源装置(本実施形態では、定電圧源58)を含む。したがって、一次転写ローラーの数よりも電源装置(本実施形態では、定電圧源)の数を減らして、画像形成装置1の簡素化及び小型化を図ることができる。
また、一次転写ローラーが感光体ドラムの直上に配置される場合、感光体ドラムへ流れ込む電流は、一次転写ローラーから中間転写ベルトの厚み方向へ流れる。このため、感光体ドラムへ流れ込む電流は、中間転写ベルトの体積抵抗率の影響を受ける。その結果、感光体ドラムへ流れ込む電流の電流値は、中間転写ベルトの膜厚のバラツキ(体積抵抗率の変化)に起因して変化するおそれがある。特に、中間転写ベルトの弾性層の素材に熱可塑性樹脂が使用された場合、中間転写ベルトの膜厚のバラツキ(体積抵抗率の変化)が大きくなるため、感光体ドラムへ流れ込む電流の電流値が変化し易い。
これに対して、本実施形態によれば、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkがオフセット(シフト)している。このため、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkに対して、中間転写ベルト51の表面を介して電流が流れ込み易くなる。その結果、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値に対して、変化の大きい中間転写ベルト51の体積抵抗率の影響が小さくなり、変化の小さい中間転写ベルト51の表面抵抗率の影響が大きくなる。したがって、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値をより安定して抑制し、均一にすることができる。
また本実施形態では、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの帯電方式に、プラスDC帯電ローラー方式が採用されている。このような構成においては、転写メモリーが発生し易い。しかし、本実施形態では、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkがオフセット(シフト)しているため、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値が抑制される。したがって、プラスDC帯電ローラー方式が採用されている構成においても、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値を抑制して、均一にすることができる。更に本実施形態では、感光体ドラム31c、31m、31bkに対して転写前除電が実行される。斯かる構成によれば、転写メモリーの発生を、より抑制することが可能となる。
また本実施形態では、中間転写ベルト51の周回方向Xにおいて最も上流側に位置する感光体ドラム31yを除く感光体ドラム31c、31m、31bkに対して転写前除電が実行される。このような構成においては、感光体ドラム31yの表面電位が、他の感光体ドラム31c、31m、31bkよりも高くなり、感光体ドラム31yへ流れ込む電流の電流値が、他の感光体ドラム31c、31m、31bkへ流れ込む電流よりも大きくなるおそれがある。しかし、本実施形態では、一次転写ローラー52yがオフセット(シフト)しているため、感光体ドラム31yへ流れ込む電流の電流値が抑制される。したがって、感光体ドラム31yを除く感光体ドラム31c、31m、31bkに対して転写前除電が実行される構成においても、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値を抑制して、均一にすることができる。
また、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの交換方法によっては、感光体ドラム31y、31c、31m、31bk間で感光層の膜厚にバラツキが生じることがある。例えば、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkのうちの1つ(1色)の感光体ドラムのみが交換されていないような状況では、その交換されていない感光体ドラムの感光層の膜厚が、他の感光体ドラムに比して薄くなっている。このような状況では、一般的に、交換されていない感光体ドラムに流れ込む電流の電流値が、他の感光体ドラムに流れ込む電流の電流値と比べて大きくなるおそれがある。これに対し、本実施形態では、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkがオフセット(シフト)しているため、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値が抑制される。したがって、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの感光層の膜厚にバラツキが生じても、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値を抑制して、均一にすることができる。
続いて図2を参照して、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkの各々が、対応する各感光体ドラム31y、31c、31m、31bkに対してオフセット(シフト)する量Ly、Lc、Lm、Lbk(以下、一次転写ローラーがオフセットする量を「オフセット量」と記載する。)について説明する。本実施形態では、感光体ドラム31yを除く感光体ドラム31c、31m、31bkに対して転写前除電が実行される。このような構成においては、感光体ドラム31yの表面電位が、他の感光体ドラム31c、31m、31bkよりも高くなり、感光体ドラム31yへ流れ込む電流の電流値が、他の感光体ドラム31c、31m、31bkへ流れ込む電流よりも大きくなるおそれがある。そこで、図2に示すように、一次転写ローラー52yのオフセット量Ly(シフト量)を、他の一次転写ローラー52c、52m、52bkのオフセット量Lc、Lm、Lbk(シフト量)よりも大きくすることが好ましい。このようにオフセット量Ly、Lc、Lm、Lbkを設定することにより、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値の均一化を図ることができる。
一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkのオフセット量Ly、Lc、Lm、Lbkは、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkに流れ込む電流の電流値とバイアス電圧の電圧値との関係(I−V特性)により決定する。即ち、使用するバイアス電圧の電圧値に対して、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkに流れ込む電流の電流値が均一となるように、オフセット量Ly、Lc、Lm、Lbkを決定する。
オフセット量Ly、Lc、Lm、Lbkは、以下の条件(a)〜(f)に従って設定することが好ましい。条件(a)〜(f)に従うことにより、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値の抑制と均一化とを図ることが可能となる。
(a)中間転写ベルトの表面抵抗率が大きい程、オフセット量を減少させる。
(b)感光体ドラムの直径が大きい程、オフセット量を増大させる。
(c)感光体ドラムの表面電位が高い程、オフセット量を増大させる。
(d)中間転写ベルトの厚みが大きい程、オフセット量を減少させる。
(e)一次転写ローラーの表面抵抗率が大きい程、オフセット量を減少させる。
(f)一次転写ローラーの直径が大きい程、オフセット量を増大させる。
本実施形態では、オフセット量Ly、Lc、Lm、Lbkは3.0mm以上に設定することが好ましい。これにより、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値を抑制して、均一にすることができる。例えば、オフセット量Lyを6.0mmに設定し、オフセット量Lc、Lm、Lbkを4.0mmに設定することができる。オフセット量Lyは、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkのうち、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して最も上流側に位置する一次転写ローラー52yのオフセット量である。また、オフセット量Lc、Lm、Lbkは、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して一次転写ローラー52yよりも下流側に位置する一次転写ローラー52c、52m、52bkのオフセット量である。
なお、一次転写ローラー52c、52m、52bkのオフセット量Lc、Lm、Lbkは、互いに同一である場合に限定されない。一般的に、カラー画像が形成される際には、中間転写ベルト51上のトナー像(カラートナー像)は、中間転写ベルト51の周回方向Xの下流側へ進むにつれ、その厚みが増す。このため、感光体ドラム31c、31m、31bkには、それぞれ、上流側に隣接する感光体ドラム31y、31c、31mよりも大きな電流が流れることが好ましい。そこで、中間転写ベルト51の周回方向Xの下流側である程、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkのオフセット量Ly、Lc、Lm、Lbkを小さく設定してもよい。これにより、中間転写ベルト51の周回方向Xの下流側である程、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値が大きくなる。
以上、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkのオフセット量Ly、Lc、Lm、Lbkについて説明した。以上説明したように、本実施形態において、オフセット量Ly、Lc、Lm、Lbkは、以下の式(1)の関係を満たすことが好ましい。
Ly>Lc≧Lm≧Lbk (1)
なお、本実施形態では、4つの一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkに対して1つの定電圧源58からバイアス電圧が印加される構成を説明したが、本発明はこの構成に限定されない。本発明は、一次転写ローラーの数よりも少ない定電圧源(電源装置)を用いて一次転写ローラーにバイアス電圧を印加する構成に適用可能である。例えば、本発明は、図4に示すように2つの定電圧源58a、58bを備えた画像形成装置1にも適用可能である。
図4は、4つの一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkに対する電源系統の他の例を示す図である。図4に示す例では、転写部5が第1定電圧源58a(第1電源装置)と、第2定電圧源58b(第2電源装置)とを備える。第1定電圧源58aは、4つの一次転写ローラー52y、52c、52m、52bk(複数の転写部材)のうちの少なくも2つの一次転写ローラー(図4に示す例では、3つの一次転写ローラー52y、52c、52m)に接続され、第2定電圧源58bは、残りの一次転写ローラー(図4に示す例では、一次転写ローラー52bk)に接続する。即ち、第1定電圧源58aは、4つの一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkのうち、3つの一次転写ローラー52y、52c、52mにバイアス電圧を印加し、第2定電圧源58bは、1つの一次転写ローラー52bkにバイアス電圧を印加する。
また、図4に示す例では、4つの一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkの全てがオフセットしている。したがって、図1〜図3を参照して説明した画像形成装置1と同様に一次転写ローラー52y、52c、52m、52bのオフセット量Ly、Lc、Lm、Lbkが調整されることにより、図1〜図3を参照して説明した画像形成装置1と同様の効果を得ることができる。
また、図4に示す例では、4つの一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkのうち、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して最も下流側に位置する一次転写ローラー52bkに、第2定電圧源58bからバイアス電圧が印加される。したがって、一次転写ローラー52bk以外の一次転写ローラー52y、52c、52mに第1定電圧源58aからバイアス電圧を印加することなく、ブラックのトナー像を形成することができる。よって、ブラックのトナー像のみを形成する際の消費電力を抑制することが可能となる。
また、図4に示す例では、一次転写ローラー52bkに対し、他の3つの一次転写ローラー52y、52c、52mとは異なる電源装置(第2定電圧源58b)からバイアス電圧が印加される。したがって、一次転写ローラー52bkに対応する感光体ドラム31bkへ流れ込む電流の電流値は、第2定電圧源58bによって調整可能である。よって、一次転写ローラー52bkはオフセット(シフト)させずに、感光体ドラム31bkの直上に配置してもよい。あるいは、一次転写ローラー52bkをオフセットさせて、一次転写ローラー52bkのオフセット量Lbkと第2定電圧源58bとによって、感光体ドラム31bkへ流れ込む電流の電流値が調整されてもよい。
また、図1〜図3を参照して説明した画像形成装置1では、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して最も上流側に位置する感光体ドラム31yを除く感光体ドラム31c、31m、31bkに、転写前除電が実行される。一方、図4に示す構成では、第1定電圧源58aから3つの一次転写ローラー52y、52c、52mにバイアス電圧が印加され、3つの一次転写ローラー52y、52c、52mは、転写前除電が実行されない感光体ドラム31yに対応する一次転写ローラー52yを含む。よって、図4に示す構成において、一次転写ローラー52y、52c、52mのオフセット量Ly、Lc、Lmは、図1〜図3を参照して説明した画像形成装置1と同様に、以下の式(2)の関係を満たすことが好ましい。
Ly>Lc≧Lm (2)
以上、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本発明の実施形態では、感光体ドラム31がプラスの電位に帯電される場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。感光体ドラム31は、マイナスの電位に帯電されてもよい。この場合、一次転写ローラー52は、プラスの電位に帯電される。
また、本発明の実施形態では、ローラー方式により感光体ドラム31を帯電する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。感光体ドラム31は、例えばベルト方式により帯電されてもよい。
また、本発明の実施形態では、直流電圧により感光体ドラム31を帯電する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。感光体ドラム31は、直流電圧に交流電圧が重畳された電圧によって帯電されてもよい。
また、本発明の実施形態では、近接放電現象を利用して感光体ドラム31を帯電する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、スコロトロン方式によって感光体ドラム31が帯電されてもよい。
また、本発明の実施形態では、感光体ドラム31が正帯電単層型の有機感光体を有したが、本発明はこれに限定されない。感光体ドラム31は、負帯電型の有機感光体を有してもよい。又は、感光体ドラム31は、無機感光体を有してもよい。また、感光体ドラム31の感光層は多層構造であってもよい。
また、本発明の実施形態では、中間転写ベルト51の周回方向X(移動方向)に対して、一次転写ローラー52の中心軸が、対応する感光体ドラム31の中心軸よりも下流側にシフトする(オフセットする)場合について説明したが、一次転写ローラー52は上流側にオフセットしてもよい。また、全ての一次転写ローラー52が互いに同じ方向にオフセットしている必要はない。即ち、中間転写ベルト51の周回方向Xに対して、対応する感光体ドラム31の中心軸よりも下流側にシフトしている一次転写ローラー52と、対応する感光体ドラム31の中心軸よりも上流側にシフトしている一次転写ローラー52とが混在してもよい。
また、本発明の実施形態では、4つの一次転写ローラー52を帯電させる電源装置として、1つの定電圧源58、又は2つの定電圧源58a、58bが使用される場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。定電圧源(電源装置)の数は、一次転写ローラーの数よりも少ない限り、特に限定されない。
また、本発明の実施形態では、画像形成装置1が、3つの一次転写ローラー52に接続する第1定電圧源58aと、1つの一次転写ローラー52に接続する第2定電圧源58bとを備える場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、2つの定電圧源(電源装置)がそれぞれ複数の一次転写ローラーに接続されてもよい。また、複数の定電圧源(電源装置)を使用する場合、各定電圧源(電源装置)の接続先は特に限定されるものではない。
また、本発明の実施形態では、4つの一次転写ローラー52を帯電させる電源装置として、定電圧源(定電圧源58、58a、58b)が使用される場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。電源装置は、定電流源であってもよい。
その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に種々の改変を施すことができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜3、及び比較例1、2]
実施例1〜3及び比較例1、2では、30mmの直径φを有する正帯電単層型の有機感光体ドラムと、12.0mmの直径φを有する一次転写ローラーと、120μmの厚みを有する中間転写ベルトとを用いた。一次転写ローラーの弾性材にカーボンを分散させて、一次転写ローラーの弾性材に導電性を付与した。同様に、中間転写ベルトにカーボンを分散させて、中間転写ベルトに導電性を付与した。感光体ドラムの感光層の膜厚は、15μmとした。感光体ドラムをプラスDC帯電ローラー方式により帯電させて、感光体ドラムの表面電位を500Vとした。一次転写ローラーの表面抵抗率は1000V印加時に1.0×107Ω/sq、中間転写ベルトの表面抵抗率は250V印加時に1.0×1010Ω/sqであった。このような条件の下、バイアス電圧を一次転写ローラーに印加して、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。感光体ドラムに流れ込む電流の電流値は、定電圧源と一次転写ローラーとの接続点において測定した。
実施例1では、一次転写ローラーのオフセット量を3.0mmに設定して、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。つまり、感光体ドラムに対して一次転写ローラーを3.0mmシフトさせて、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。実施例2では、一次転写ローラーのオフセット量を4.0mmに設定して、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。つまり、感光体ドラムに対して一次転写ローラーを4.0mmシフトさせて、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。実施例3では、一次転写ローラーのオフセット量を6.0mmに設定して、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。つまり、感光体ドラムに対して一次転写ローラーを6.0mmシフトさせて、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。比較例1では、一次転写ローラーをオフセット(シフト)させずに、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。つまり、一次転写ローラーのオフセット量を0.0mmに設定して、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。比較例2では、一次転写ローラーのオフセット量を2.0mmに設定して、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。つまり、感光体ドラムに対して一次転写ローラーを2.0mmシフトさせて、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。実施例1〜3及び比較例1、2の測定結果を図5に示す。
図5は、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値(−μA)をバイアス電圧の電圧値(−V)に対してプロットしたグラフ(I−V特性)を示す図である。図5において、縦軸は、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値(−μA)を示し、横軸はバイアス電圧の電圧値(−V)を示す。
図5に示すように、一次転写に必要なバイアス電圧の電圧値「−1600V」付近における電流値は、一次転写ローラーのオフセット量が3.0mm以上になると少なくなった。また、図5に示す結果から、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkのオフセット量をそれぞれ、「6.0mm」、「4.0mm」、「4.0mm」、「4.0mm」とした場合、一次転写に必要なバイアス電圧の電圧値「−1600V」付近において、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkに流れる電流の電流値はそれぞれ、「7.0μA」、「8.0μA」、「8.0μA」、「8.0μA」となることがわかった。
[実施例4、比較例3]
実施例4及び比較例3では、感光体ドラムの感光層の膜厚を32μmとした。感光体ドラムの感光層の膜厚以外は実施例3及び比較例1と同様の条件の下、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。つまり、実施例4では、実施例3と同様に、一次転写ローラーのオフセット量を6.0mmに設定して、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。また、比較例3では、比較例1と同様に、一次転写ローラーをオフセット(シフト)させずに、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値を測定した。実施例4の測定結果を、実施例3の測定結果と共に図6に示す。また、比較例3の測定結果を、比較例1の測定結果と共に図7に示す。
図6及び図7は、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値(−μA)をバイアス電圧の電圧値(−V)に対してプロットしたグラフ(I−V特性)を示す図である。
図6及び図7において、縦軸は、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値(−μA)を示し、横軸はバイアス電圧の電圧値(−V)を示す。図7に示すように、一次転写ローラーをオフセットさせなかった場合、感光体ドラムに含まれる感光層の膜厚が変化すると、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値が大きく変化した。これに対して、図6に示すように、一次転写ローラーをオフセットさせた場合、感光体ドラムに含まれる感光層の膜厚が変化しても、感光体ドラムに流れ込む電流の電流値は、一次転写に必要なバイアス電圧の電圧値「−1600V」付近において変化しなかった。また、バイアス電圧の絶対値が「2250V」を超えると電流値に変化が見られたが、その変化もわずかであった。したがって、一次転写ローラー52y、52c、52m、52bkをオフセットさせることにより、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkの感光層の膜厚にバラツキが生じても、感光体ドラム31y、31c、31m、31bkへ流れ込む電流の電流値を均一にできることがわかった。
本発明は、複写機、印刷機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置に好適に利用することができる。

Claims (11)

  1. 各色のトナー像を重ねて転写することによってカラー画像を形成可能な画像形成装置であって、
    異なる色の前記トナー像をそれぞれ担持可能な複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体の各々にそれぞれ対向する複数の転写部材と、
    前記複数の転写部材を帯電させることにより、前記複数の像担持体が担持する前記トナー像を、移動する被転写体に転写させることが可能な電源部と、
    前記複数の像担持体の各々をそれぞれ除電する複数の除電装置と
    を備え、
    前記複数の除電装置はそれぞれ、前記被転写体の移動方向に対して、対応する前記像担持体よりも下流側に配置されて、対応する前記像担持体に光を照射して転写後除電を実行し、
    前記複数の除電装置のうち、隣接する前記像担持体間に配置される前記除電装置は、前記被転写体の移動方向に対して下流側に位置する前記像担持体にそれぞれ光を照射して転写前除電を実行し、
    前記複数の像担持体のうち、前記被転写体の移動方向に対して最も上流側に位置する前記像担持体を除く前記像担持体に、前記転写前除電が実行され、
    前記電源部は、前記複数の転写部材のうちの少なくとも2つの前記転写部材に接続される第1電源装置を含み、
    前記第1電源装置は、前記複数の転写部材のうち、前記被転写体の移動方向に対して最も上流側に位置する前記転写部材を含む2つ以上の前記転写部材に接続され、
    前記複数の転写部材のうち、前記第1電源装置に接続される前記転写部材は、それぞれ、対応する前記像担持体よりも前記被転写体の移動方向に対して上流側又は下流側にシフトして配置され、
    前記転写部材がシフトするシフト量は、前記被転写体の移動方向に対して最も上流側に位置する前記転写部材の前記シフト量が、他の前記転写部材の前記シフト量よりも大きい、画像形成装置。
  2. 前記他の転写部材の前記シフト量が互いに同一である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写部材がシフトするシフト量は、前記被転写体の移動方向に対して下流側ほど小さくなる、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の像担持体はそれぞれ正帯電型の感光体を含み、
    前記画像形成装置は、前記感光体の各々をプラスの電位にそれぞれ帯電させることが可能な複数の帯電部を更に備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1電源装置が、前記複数の転写部材の全てに接続している、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記電源部が、前記複数の転写部材のうち、前記第1電源装置に接続する前記転写部材を除いた前記転写部材に接続する第2電源装置を更に含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2電源装置に接続する前記転写部材が、対応する前記像担持体よりも前記被転写体の移動方向に対して上流側又は下流側にシフトして配置される、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2電源装置に接続する前記転写部材が、前記被転写体の移動方向において、対応する前記像担持体と同じ位置に配置される、請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2電源装置は、ブラック色のトナー像を担持する前記像担持体に対向する前記転写部材に接続する、請求項6に記載の画像形成装置。
  10. 前記転写部材がシフトするシフト量は、3.0mm以上である、請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記被転写体の移動方向に対して最も上流側に位置する前記転写部材の前記シフト量は、6.0mm以上である、請求項10に記載の画像形成装置。
JP2016556460A 2014-10-31 2015-10-05 画像形成装置 Active JP6428786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222827 2014-10-31
JP2014222827 2014-10-31
PCT/JP2015/078230 WO2016067840A1 (ja) 2014-10-31 2015-10-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067840A1 JPWO2016067840A1 (ja) 2017-06-08
JP6428786B2 true JP6428786B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55857184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556460A Active JP6428786B2 (ja) 2014-10-31 2015-10-05 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9836012B2 (ja)
EP (1) EP3214501B1 (ja)
JP (1) JP6428786B2 (ja)
CN (1) CN106662833A (ja)
WO (1) WO2016067840A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365244B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018010175A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6965571B2 (ja) * 2017-05-19 2021-11-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020012965A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、及び画像形成装置
JP7229695B2 (ja) * 2018-08-01 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314944B2 (ja) * 2003-09-18 2009-08-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4789534B2 (ja) * 2005-07-29 2011-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008122619A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7761020B2 (en) * 2006-12-13 2010-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus utilizing cylindrical toner particles
JP2008191514A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2008304594A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、二次転写バイアスの制御方法
JP2009008741A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2011064931A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR20110039002A (ko) * 2009-10-09 2011-04-15 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5448967B2 (ja) * 2010-03-29 2014-03-19 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5490061B2 (ja) * 2011-07-12 2014-05-14 シャープ株式会社 画像形成装置のレジスト調整方法及び画像形成装置
JP5378492B2 (ja) * 2011-11-25 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2013156402A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US9116456B2 (en) * 2012-10-26 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6048092B2 (ja) * 2012-11-27 2016-12-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016067840A1 (ja) 2017-06-08
US9836012B2 (en) 2017-12-05
EP3214501B1 (en) 2020-01-29
CN106662833A (zh) 2017-05-10
EP3214501A4 (en) 2018-05-02
US20170277111A1 (en) 2017-09-28
WO2016067840A1 (ja) 2016-05-06
EP3214501A1 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428786B2 (ja) 画像形成装置
JP5358558B2 (ja) 画像形成装置
JP6452041B2 (ja) 画像形成装置
US8843039B2 (en) Image forming apparatus with high-resistance layer and voltage application unit
JP2011081122A (ja) 画像形成装置
JP2007003634A (ja) 画像形成装置
JP2016218155A (ja) 画像形成装置
JP5465071B2 (ja) 画像形成装置
WO2016067841A1 (ja) 画像形成装置
JP2008225253A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2006251531A (ja) 画像形成装置
JP2018025684A (ja) 画像形成装置
JP6836182B2 (ja) 画像形成装置
JP6961375B2 (ja) 画像形成装置
JP2016045305A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6335647B2 (ja) 画像形成装置
JP6159694B2 (ja) 画像形成装置
JP2012181325A (ja) 画像形成装置
JP2017026780A (ja) 画像形成装置
JP6365244B2 (ja) 画像形成装置
JP2006189704A (ja) 画像形成装置
JP6131748B2 (ja) 給電構造、帯電装置、画像形成装置
JP2011095582A (ja) 画像形成装置
JP2009271455A (ja) 画像形成装置
JP2013024941A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150