JP4807338B2 - ディーゼル機関の制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807338B2
JP4807338B2 JP2007207176A JP2007207176A JP4807338B2 JP 4807338 B2 JP4807338 B2 JP 4807338B2 JP 2007207176 A JP2007207176 A JP 2007207176A JP 2007207176 A JP2007207176 A JP 2007207176A JP 4807338 B2 JP4807338 B2 JP 4807338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel
diesel engine
exhaust temperature
minimum operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007207176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009041446A (ja
Inventor
聡 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007207176A priority Critical patent/JP4807338B2/ja
Priority to PCT/JP2008/064147 priority patent/WO2009020163A1/ja
Priority to EP08826953A priority patent/EP2187007B1/en
Priority to CN2008801015878A priority patent/CN101772625B/zh
Priority to US12/671,151 priority patent/US8175788B2/en
Publication of JP2009041446A publication Critical patent/JP2009041446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807338B2 publication Critical patent/JP4807338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0652Biofuels, e.g. plant oils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/95Fuel injection apparatus operating on particular fuels, e.g. biodiesel, ethanol, mixed fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、ディーゼル式内燃機関の制御技術に関し、特に、排気後処理装置より上流側の排気通路から燃料を添加可能な排気燃料添加弁を備えたディーゼル機関の制御に関する。
ディーゼル式の内燃機関(以下、単に「ディーゼル機関」と記す)には、一般的に、気筒から排出された排出ガス中の有害成分や粒子状物質を処理する排気後処理装置が設けられている。排気後処理装置には、排出ガス中の有害成分を触媒反応により浄化する排気浄化触媒や、排出ガス中の粒子状物質(以下、PMと記す)を捕集するパティキュレート・フィルタ機構(以下、単に「フィルタ機構」と記す)等がある。
排気浄化触媒には、例えば、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵し、窒素に還元するNOx吸蔵還元型触媒等がある。NOx吸蔵還元型触媒に、還元剤としての炭化水素を供給することで、吸蔵された窒素酸化物は、炭化水素と反応して窒素に還元される。一方、フィルタ機構には、例えば、PMを捕集し、捕集したPMを燃焼させて二酸化炭素として放出することでフィルタを再生するディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)等がある。捕集したPMを燃焼させる方法としては、電気ヒータによりフィルタを加熱する方法や、フィルタを流れる排出ガスの温度を上昇させる方法があり、排出ガスの温度を上昇させるには、酸素を多く含んだ排出ガス中に燃料となる炭化水素を添加して昇温させる方法がある。
このように、排気後処理装置としての排気浄化触媒を備えたディーゼル機関においては、いわゆるリッチスパイクなど、還元剤としての炭化水素を供給するため、排気浄化触媒に向けて流れる排出ガス中に燃料の添加することがある。一方、排気後処理装置としてフィルタ機構を備えたディーゼル機関においては、排出ガスの温度を上昇させてフィルタを再生するために、フィルタ機構に向けて流れる排出ガス中に燃料を添加することがある。
このような、排気後処理装置に流れる排出ガス中に燃料を添加するため、ディーゼル機関においては、気筒内に燃料を供給する燃料噴射装置とは別に、排気通路のうち排気後処理装置より上流側において燃料を添加する「排気燃料添加弁」が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、ディーゼル機関においては、近年、菜種油やパーム油等の植物油を原料として合成された生物由来のディーゼル燃料(以下、バイオ燃料と記す)が用いられることがある。バイオ燃料は、軽油に比べて高沸点成分を多く含んでおり、気化しにくい(揮発性が低い)等の特徴を有している。
このようなバイオ燃料は、所定の濃度で軽油と混合されて、ディーゼル機関に用いられることがある。このため、特許文献1のディーゼル機関の制御技術においては、混合燃料に含まれるバイオ燃料の濃度を、排気後処理装置(NOx吸蔵還元型触媒/パティキュレート・フィルタ)の下流側に設けられた空燃比センサの出力から検出し、検出されたバイオ燃料の濃度が高くなるに従って、所定の軽油(基準燃料)が用いられる場合に比べて、燃料添加初期の燃料添加量を増量させると共に、燃料添加後期の燃料添加量を減少させている。また、排気温度が低くなるに従って、所定の軽油が用いられた場合に比べて、燃料添加初期の燃料添加量と、燃料添加後期の燃料添加量との差が大きくなるように制御している。
これにより、所定の軽油(基準燃料)とは揮発性(蒸発性)が異なる混合燃料が用いられた場合であっても、排気後処理装置(NOx吸蔵還元型触媒/パティキュレート・フィルタ)近傍における空燃比の挙動を、所定の軽油が添加された場合の挙動に近づけている。
特開2006−177313号公報
しかし、特許文献1に記載の制御技術では、バイオ燃料の濃度が高くなるに従って、燃料添加初期の燃料添加量が増量されるため、バイオ燃料の濃度が高い場合、排気通路に添加された燃料が十分に気化および微粒化されないまま、排気後処理装置に到達してしまい、排気燃料添加弁からの燃料添加により、未燃の炭化水素やすす等の粒子状物質の発生が増大してしまう虞がある。また、排気温度が低い場合には、燃料添加初期の燃料添加量が更に増量されるため、未燃の炭化水素や粒子状物質の排出量が更に増大する虞がある。
また、排気燃料添加弁を備えたディーゼル機関においては、排気温度が所定値以下の場合には、添加された燃料が十分に気化しないものとして、排気燃料添加弁による燃料の添加を禁止する技術がある。
しかし、この関連技術は、燃料として軽油のみが用いられることを前提としており、バイオ燃料の濃度に応じて揮発性が変化する混合燃料が用いられることが考慮されていない。燃料としてバイオ燃料を含んだ混合燃料が用いられた場合においても、一律に排気温度が所定値以下の場合に排気通路への燃料の添加を禁止すると、バイオ燃料の濃度が高い場合においては、燃料として軽油のみが用いられた場合に比べて、未燃の炭化水素やすす等の粒子状物質の排出が増大してしまう虞がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、バイオ燃料の濃度と排気温度に応じて排気燃料添加弁を制御することで、排気燃料添加弁からの添加燃料により、燃料として軽油のみが用いられた場合に比べて、未燃の炭化水素やすす等の粒子状物質の排出量が増大してしまうことを抑制可能なディーゼル機関の制御技術を提供することを目的とする。
本発明に係るディーゼル機関の制御装置は、排気後処理装置より上流側の排気通路から燃料を添加可能な排気燃料添加弁を備えたディーゼル機関に用いられ、排気燃料添加弁を制御可能な制御装置であって、燃料中のバイオ燃料濃度を推定するバイオ燃料濃度推定手段と、排気通路における排気温度を取得する排気温度取得手段と、排気燃料添加弁からの燃料添加を許可する排気温度の下限値である最低作動排気温度を設定する最低作動排気温度設定手段と、を有し、最低作動排気温度設定手段は、推定されたバイオ燃料濃度に応じて最低作動排気温度を設定することを特徴とする。
本発明に係るディーゼル機関の制御装置において、最低作動排気温度設定手段は、推定されたバイオ燃料濃度が所定値以上である場合、バイオ燃料濃度がゼロである場合に比べて、最低作動排気温度が高くなるよう設定するものとすることができる。
本発明に係るディーゼル機関の制御装置において、最低作動排気温度設定手段は、推定されたバイオ燃料濃度が所定値以上である場合、バイオ燃料濃度が高くなるに従って最低作動排気温度が高くなるよう設定するものとすることができる。
本発明に係るディーゼル機関の制御装置において、ディーゼル機関は、排気燃料添加弁に比べて高い燃圧で、気筒内に燃料を噴射可能な燃料噴射装置を備えるものとすることができ、取得された排気温度が、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度を下回る場合に、メイン噴射に対して遅角した時期において燃料噴射装置に燃料噴射を行わせて、排気温度を上昇させる排気昇温制御手段を有するものとすることができる。
本発明に係るディーゼル機関の制御装置において、排気燃料添加弁の噴孔の詰まりを防止する必要があるか否かを判定する詰まり防止要否判定手段と、詰まりを防止する必要があると判定され、且つ、取得された排気温度がバイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上である場合に、排気燃料添加弁に燃料を噴射させて、噴孔の詰まりを防止する詰まり防止制御手段とを有するものとすることができる。
本発明に係るディーゼル機関の制御装置において、排気温度制御手段は、詰まりを防止する必要があると判定され、且つ取得された排気温度がバイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度を下回る場合に、排気温度を上昇させるものとすることができる。
本発明によれば、燃料中のバイオ燃料の濃度に応じて、排気燃料添加弁による燃料添加を許可する最低作動排気温度を設定するものとしたので、燃料中のバイオ燃料濃度に拘らず、排気燃料添加弁から添加された燃料は、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動許可排気温度以上となる排出ガスにおいて十分に気化させて、排気後処理装置に流すことができる。十分に気化した燃料を、還元剤として排気浄化触媒に供給することや、フィルタ機構における排気温度の昇温に供することができ、排気燃料添加弁からの添加燃料により、未燃の炭化水素や、すす等の粒子状物質の排出量が、燃料として軽油のみが用いられた場合に比べて増大してしまうことを抑制することができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
まず、本実施例に係るディーゼル機関及び車両システムの概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、ディーゼル機関を含む車両システムの概略構成を示す模式図である。なお、図1において、ディーゼル機関及び車両システムについては、本発明に関連する要部のみを模式的に示している。
本実施例に係るディーゼル機関は、圧縮されて高温となった燃焼室内の雰囲気に、燃料を供給することで、燃料を自然着火させる圧縮自着火式の内燃機関である。ディーゼル機関は、原動機として自動車に搭載されるものであり、自動車には、ディーゼル機関を含む車両システムを制御する制御手段として、電子制御装置(以下、ECUと記す)が設けられている。以下、ディーゼル機関が有する複数の気筒のうち一つの気筒について説明する。
図1に示すように、ディーゼル機関10は、気筒ごとに設けられた燃料噴射装置80が気筒に燃料を直接噴射する、いわゆる直接噴射式のディーゼル機関10である。ディーゼル機関10には、気筒から排出される排出ガスの運動エネルギにより吸入空気を圧縮するターボ過給機60と、気筒から排出された排出ガスの一部を排気通路から取り入れて吸気通路に流入させる、いわゆる排出ガス再循環装置70(以下、EGR装置と記す)が設けられている。このように構成されたディーゼル機関10を制御するために、車両システム1には、ディーゼル機関10用のECU100が設けられている。
ディーゼル機関10には、内部に気筒が形成される機関本体系の部品として、図示しないシリンダブロック、ピストン、コンロッド、クランク軸、及びシリンダヘッド20が設けられている。シリンダブロックには、シリンダボアが形成されており、ピストンは、シリンダボアの内壁面(以下、シリンダ壁と記す)にピストンリング(図示せず)が摺接しており、シリンダボア内を往復運動する。
シリンダブロックには、ピストンの頂面に対向して、シリンダボアを塞ぐようにシリンダヘッド20が結合されている。これらシリンダボア、ピストン、及びシリンダヘッド20により囲まれた空間が「気筒」となる。なお、本実施例に係るディーゼル機関10の気筒配列は、直列4気筒となっている。
クランク軸が回転すると、ピストンが往復運動し、気筒には、空気が吸入される。さらに、気筒には、燃料噴射装置80により燃料が供給される。供給された燃料は、気筒内に高温の雰囲気に曝されて着火する。燃料の着火・燃焼により生じるピストンの往復運動は、コンロッドを介して回転運動に変換されてクランク軸から出力される。クランク軸の近傍には、クランク軸の回転角位置(以下、クランク角と記す)を検出するクランク角センサが設けられており、検出したクランク角に係る信号をECU100に送出している。
シリンダヘッド20には、シリンダボアの軸心を挟んで、一方の側には、後述する吸気通路からの吸入空気を気筒に導く吸気ポート24が形成されており、他方の側には、気筒からの排出ガスを後述する排気通路に排出する排気ポート26が形成されている。
シリンダヘッド20には、吸気ポート24及び排気ポート26の気筒側の開口に対応して、図示しない吸気弁及び排気弁が設けられている。これら吸気弁及び排気弁は、図示しないカムシャフトからの機械的動力を受けて駆動される。吸気弁及び排気弁は、クランク角に応じて所定のタイミングで開閉可能に構成されている。
吸気弁が開弁すると、吸気ポート24と気筒内が連通し、ディーゼル機関10は、後述する吸気通路の空気を、吸気ポート24から気筒内に吸入することが可能となっている。また、排気弁が開弁すると、排気ポート26と気筒内が連通し、ディーゼル機関10は、気筒内にある排出ガスを、排気ポート26から後述する排気通路に排出することが可能となっている。
また、ディーゼル機関10には、外気から気筒に空気を導く吸気系の部品として、外気から空気を導入する外気ダクト41と、吸入した空気(以下、吸入空気と記す)から塵芥を除去するエアクリーナ42と、吸入空気の流量を計測するエアフロメータ(図示せず)と、ターボ過給機60により圧縮された空気を冷却するインタークーラ45と、吸入空気の流量を調整するスロットル弁46と、吸入空気を各気筒に分配する分配管である吸気マニホールド48が設けられている。なお、以下の説明において、吸入空気の流動方向の上流側を、単に「上流側」と記し、流動方向の下流側を、単に「下流側」と記す。
吸気マニホールド48は、その下流側がシリンダヘッド20に接続されており、ブランチ通路49が吸気ポート24に連通している。ブランチ通路49より上流側には、これに連通するサージ室40aが形成されている。
一方、吸気マニホールド48のうちサージ室40aの上流側には、スロットル弁46が設けられている。スロットル弁46は、気筒に吸入される吸入空気の流量(以下、吸入空気量と記す)を調整する。スロットル弁46の開度は、ECU100により制御される。
また、スロットル弁46の上流側には、吸気配管47が接続されている。吸気配管47内に形成された通路40cは、吸気マニホールド48内のサージ室40aに連通している。吸気配管47の上流側には、インタークーラ45が接続されている。インタークーラ45は、熱交換器として構成されており、後述するターボ過給機60のコンプレッサ62により圧縮されて高温となった吸入空気を冷却する。
インタークーラ45の上流側には、吸気配管44が接続されている。吸気配管44内に形成された通路40eは、インタークーラ45内の通路(図示せず)を介して、吸気配管47内の通路40cに連通している。吸気配管44の上流側には、ターボ過給機60のコンプレッサ62が接続されている。吸気配管44内の通路40eは、ターボ過給機60のコンプレッサ62内に連通している。
ターボ過給機60のコンプレッサ62の上流側には、吸気配管43が接続されている。吸気配管43内に形成された通路40gは、ターボ過給機60のコンプレッサ62内に連通している。吸気配管43の上流側には、エアクリーナ42が接続されており、エアクリーナ42の上流側には、外気ダクト41が設けられている。吸気配管43内の通路40gは、エアクリーナ42を介して外気ダクト41内に連通している。
エアクリーナ42のエレメントより下流側には、図示しないエアフロメータが設けられている。エアフロメータは、外気ダクト41から導入された吸入空気量を検出する。エアフロメータは、検出した吸入空気量に係る信号を、ECU100に送出している。
外気ダクト41から導入された新気は、エアクリーナ42を通過し、エアフロメータで流量が検出されて、ターボ過給機60のコンプレッサ62で圧縮される。圧縮されて高温となった吸入空気(新気)は、インタークーラ45で冷却されて、スロットル弁46に流れる。スロットル弁46で流量が調整された吸入空気は、吸気マニホールド48のサージ室40aに流入し、ブランチ通路49から各気筒に分配され、吸気ポート24を経て気筒に流入する。
なお、「吸気通路」とは、前述の吸気系の部品と、吸気配管により形成され、外気ダクト41から導入された吸入空気が気筒に流入するまでに通過する流路を意味している。本実施例において、吸気通路には、吸気マニホールド48内のサージ室40aだけでなく、シリンダヘッド20の吸気ポート24が含まれている。
また、ディーゼル機関10には、気筒からの排出ガスを外気に排出する排気系の部品として、各気筒からの排出ガスを合流させてターボ過給機60に導く排気マニホールド52と、排出ガス中の窒素酸化物及び粒子状物質(PM)を処理する排気後処理装置55と、排気後処理装置55からの排出ガスを酸化反応により浄化する酸化触媒58と、酸化触媒58と排気後処理装置55との間における排出ガスの酸素濃度を検出するA/Fセンサ98が設けられている。なお、以下の説明において、排出ガスの流動方向の上流側を、単に「上流側」と記し、流動方向の下流側を、単に「下流側」と記す。
排気マニホールド52内には、マニホールド通路50aが形成されており、マニホールド通路50aのうち上流側には、各気筒に対応してブランチ部51が設けられている。排気マニホールド52内に形成されたブランチ部51は、各気筒の排気ポート26に連通している。また、マニホールド通路50aのうち下流側には、各気筒からの排出ガスが合流する合流部50cが設けられている。排気マニホールド52に形成されたマニホールド通路50aは、ディーゼル機関10が有する複数の気筒から吸気ポート26を経て排出された排出ガスを、合流部50cで合流させて後述するターボ過給機60のタービン64に導く。
ターボ過給機60は、吸気配管43と吸気配管44との間に介在して設けられたコンプレッサ62と、排気マニホールド52と排気管54との間に介在して設けられたタービン64とを有している。コンプレッサ62のハウジング内には、回転することで空気を圧縮するコンプレッサホイール(図示せず)が収容されており、タービン64のハウジング内には、排出ガスの流れにより回転駆動されるタービンホイール(図示せず)が収容されている。コンプレッサホイールとタービンホイールは一体に結合されている。
ターボ過給機60は、マニホールド通路50aの合流部50cからタービン64内に流入する排出ガス流の運動エネルギによりタービンホイール及びコンプレッサホイールが回転駆動され、コンプレッサ62内にある空気を圧縮してインタークーラ45に給送する。タービン64内の排出ガスは、排気管54内の通路50eを下流側に流れ、後述する排気後処理装置55に流入する。
排気後処理装置55の前段(上流側)には、排出ガス中の窒素酸化物を吸蔵し、窒素に還元する排気浄化触媒であるNOx吸蔵還元型触媒55aが設けられている。一方、後段(下流側)には、フィルタ機構付き排気浄化触媒であり、PMと窒素酸化物を同時に浄化するDPNR触媒システム55cが設けられている。
NOx吸蔵還元型触媒55aは、これを流れる排出ガスが、酸素を多く含む酸素過剰雰囲気(リーン雰囲気)となっている場合、排出ガス中の窒素酸化物を硝酸塩の形で吸蔵する。一方、NOx吸蔵還元型触媒55aを流れる排出ガスが、未燃の炭化水素(以下、単に「HC」と記す)を多く含む還元雰囲気(リッチ雰囲気)となっている場合には、排出ガス中に含まれる還元剤としてのHCにより、吸蔵された窒素酸化物を窒素に還元する。このようにして、NOx吸蔵還元型触媒55aは、排出ガス中の窒素酸化物を浄化することが可能となっている。なお、排気通路に還元雰囲気を形成する手法については、後述する。
一方、DPNR触媒システム55cは、PMを捕集し、捕集したPMを燃焼させて二酸化炭素として放出することでフィルタを再生するディーゼル・パティキュレート・フィルタ(以下、DPFと記す)の機能と、上述のNOx吸蔵還元型触媒の機能を組み合わせたものであり、PMと窒素酸化物とを同時に浄化することが可能となっている。
詳細には、DPNR触媒システム55cは、これを流れる排出ガス中のPMをフィルタに捕集すると共に、排出ガスが酸素過剰雰囲気となっている場合、窒素酸化物を硝酸塩に変化させて吸蔵し、このとき生じた活性酸素と、排出ガス中の酸素により、捕集したPMを酸化する。一方、DPNR触媒システム55cを流れる排出ガスが、還元雰囲気(リッチ雰囲気)となっている場合には、排出ガス中に含まれる還元剤としてのHCにより、吸蔵された窒素酸化物を窒素に還元する共に、このとき生じた活性酸素によりPMを酸化する。このようにして、DPNR触媒システム55cは、連続してPMを酸化・燃焼させて、PMが捕集されたフィルタを再生することが可能となっている。
また、NOx吸蔵還元型触媒55aとDPNR触媒システム55cとの間には、排気通路を流れる排出ガスの温度(以下、排気温度と記す)を検出する排気温度センサ94が設けられている。排気温度センサ94は、NOx吸蔵還元型触媒55aとDPNR触媒システム55cとの間における排気温度、すなわち排気後処理装置55の温度を検出している。排気温度センサ94は、検出された排気温度に係る信号を、ECU100に送出している。
以上に説明した排気後処理装置55の下流側には、排気管56が接続されており、排気管56には、通路50gが形成されている。通路50gには、排気後処理装置55により窒素酸化物及びPMが低減された排出ガスが流れる。排気管56には、通路50gにおける排出ガスの酸素濃度を検出するA/Fセンサ98が装着されている。A/Fセンサ98は、通路50g、すなわち排気後処理装置55により窒素酸化物及びPMが低減されて、酸化触媒58に流入する排出ガス中の酸素濃度に係る信号を、ECU100に送出している。
排気管56の下流側には、酸化触媒58が設けられている。酸化触媒58は、排気後処理装置55を通過した排出ガスに含まれている炭化水素や一酸化炭素を、酸化して浄化する。酸化触媒で浄化された排出ガスは、外気に放出されることとなる。
なお、「排気通路」とは、気筒から排出された排出ガスが、排気後処理装置55に流入するまでに通過する流路を意味している。本実施例において、排気通路には、排気マニホールド52内に形成されたマニホールド通路50a(ブランチ部51,合流部50c)に加えて、シリンダヘッド20の排気ポート26、タービン64内の流路、排気管54に形成された通路50e、及び排気後処理装置55内の通路が含まれている。
また、ディーゼル機関10には、気筒から排出された排出ガスの一部を、排気通路から取り入れて吸気通路に流す、いわゆる排出ガス再循環装置70(以下、EGR装置と記す)が設けられている。EGR装置70は、排気通路と吸気通路を連通させるEGR通路と、EGR通路を流れる排出ガス(以下、EGRガスと記す)の流量を調整するEGR弁77と、EGRガスを冷却するEGRクーラ74とを有しており、以下に詳細を説明する。
上述した排気マニホールド52には、EGRガスの取入口71が設けられており、取入口71には、EGR配管72が接続されている。EGR配管72のうち、EGRガスの流動方向の下流側(以下、単に「下流側」と記す)には、EGRクーラ74が接続されている。EGRクーラ74は、熱交換器で構成されており、流入したEGRガスを冷却することが可能となっている。EGRクーラ74の下流側には、EGR配管76が接続されている。
EGR配管76の下流側の端には、EGR弁77が配設されている。EGR弁77は、電磁式のバルブで構成されている。EGR弁77の下流側には、EGR配管78が接続されている。EGR配管78は、吸気マニホールド48に設けられたEGRガスの流出口79と、EGR弁77とを接続している。EGR弁77の開度、すなわちEGR通路を流れるEGRガスの流量は、ECU100により制御される。
なお、「EGR通路」とは、EGR配管72,76,78と、EGRクーラ74及びEGR弁77により形成され、取入口71から導入された排出ガスすなわち不活性ガスが、流出口79に至るまでに通過する流路を意味している。本実施例において、EGR通路には、EGR配管72,76,78内の通路だけでなく、EGRクーラ74及びEGR弁77内に形成された通路を含んでいる。
また、ディーゼル機関10には、気筒に燃料を供給する燃料供給系の部品として、気筒ごとに設けられ、気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射装置80と、各燃料噴射装置80に燃料を分配する燃料レール82と、燃料レール82に燃料を圧送する高圧燃料ポンプ84が設けられている。高圧燃料ポンプ84から燃料レール82に圧送された燃料は、燃料レール82で分配されて各燃料噴射装置80に供給される。
高圧燃料ポンプ84は、ディーゼル機関10のカムシャフト(図示せず)からの機械的動力を受けて作動し、燃料タンク120からの燃料を吸入して昇圧する。高圧燃料ポンプ84は、昇圧して高圧となった燃料を、燃料配管83から燃料レール82に供給する。高圧燃料ポンプ84の作動は、ECU100により制御される。
燃料レール82は、内部に燃料を所定の燃圧で蓄圧可能に構成されている。燃料レール82は、各燃料噴射装置80に燃料を分配して供給する。燃料レール82には、高圧燃料ポンプ84から高圧(例えば、180MPa)の燃料が供給されている。
各燃料噴射装置80は、共通の燃料レール82から所定の燃圧で燃料の供給を受けている。燃料噴射装置80は、ピエゾ駆動式の燃料噴射弁で構成されており、1サイクル中に複数回の燃料噴射を行う、いわゆる多段噴射を行うことが可能なものとなっている。各サイクルにおける燃料噴射装置80の噴射期間、すなわち噴射時期及び噴射時間長さ(開弁時間)は、図示しないドライバユニットを介して、ECU100により制御される。
また、ディーゼル機関10には、気筒内に燃料を供給する燃料噴射装置80とは別に、排気通路に燃料を添加する排気燃料添加弁88が設けられている。排気燃料添加弁88は、電磁駆動式の燃料噴射弁で構成されており、高圧燃料ポンプ84から燃料配管86を介して、所定の燃圧(例えば、1MPa)で燃料の供給を受けている。
排気燃料添加弁88は、ディーゼル機関10に複数ある気筒のうち、排気ポート26からタービン64までの排気経路が最も短い気筒の排気ポート26近傍に設けられている。排気燃料添加弁88は、排気ポート26内に露出している噴孔から合流部50cに向けて燃料を噴射することで、排気通路に燃料を添加することが可能となっている。
このように、排気通路に燃料を噴射する排気燃料添加弁88は、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射装置80に比べて低い燃圧で燃料を噴射する。すなわち、燃料噴射装置80からの噴射燃料は、排気燃料添加弁88に比べて高い燃圧で噴射されているため、排気燃料添加弁88から噴射(添加)された燃料に比べて微粒化されており、且つ排気通路に比べて高温の気筒内に噴射することから、気化しやすい傾向がある。
以上に説明したディーゼル機関10を含む車両システム1には、給油された燃料を貯蔵する燃料タンク120内に、低圧燃料ポンプ122が設けられており、上述の高圧燃料ポンプ84に向けて燃料を圧送している。低圧燃料ポンプ122からの燃料は、燃料フィルタ124で不純物を濾過されて、高圧燃料ポンプ84に供給される。
また、車両システム1には、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダルポジションセンサ102が設けられている。アクセルペダルポジションセンサ102は、検出したアクセルペダルの操作量(以下、アクセル操作量と記す)に係る信号を、ECU100に送出している。
以上のように構成された車両システム1において、ECU100は、クランク角センサからのクランク角に係る信号と、エアフロメータからの吸入空気量(新気量)に係る信号と、アクセルペダルポジションセンサ102からのアクセル操作量に係る信号とを受けている。また、ECU100は、排気温度センサ94から排気後処置装置55の近傍における排気温度に係る信号と、A/Fセンサ98から、排気後処理装置55を通過後(酸化触媒58流入前)の排出ガス中の酸素濃度に係る信号を検出している。
これら信号に基づいて、ECU100は、各種制御変数を算出している。制御変数には、クランク軸の回転角位置(クランク角)、クランク軸の回転速度(以下、機関回転速度と記す)、ディーゼル機関10がクランク軸から出力している機械的動力(以下、機関負荷と記す)、吸入空気量、アクセル操作量、排気後処理装置55の近傍における排気温度、及び排気後処理装置55を通過後であり且つ酸化触媒58流入前の排出ガス中に含まれる酸素濃度などがある。
ECU100は、これら制御変数から把握されるディーゼル機関10の運転状態に基づいて、燃料噴射装置80の燃料噴射量と、スロットル弁46の開度と、及びEGR弁77の開度を決定し、それぞれ制御することが可能となっている。
ディーゼル機関10において、ECU100は、出力発生を主目的として圧縮上死点近傍において行われ、気筒内で燃料を拡散燃焼させる燃料噴射(以下、メイン噴射と記す)を、燃料噴射装置80に行わせることが可能となっている。
また、ECU100は、スモークやすす等のPMや燃焼騒音の低減を主目的として、メイン噴射に対して進角した時期(例えば、圧縮上死点前70°CA)に行われ、気筒内で燃料を予混合燃焼させる燃料噴射(以下、パイロット噴射と記す)を、燃料噴射装置80に行わせることが可能となっている。
また、ECU100は、メイン噴射により発生したPMを減少させることを主目的として、メイン噴射に対して遅角した時期、詳細には、メイン噴射後の近接した時期(例えば、メイン噴射終了後から0.7msec後)に行われ、メイン噴射により生じた拡散燃焼(後期)を活発化させる燃料噴射(以下、アフタ噴射と記す)を、燃料噴射装置80に行わせることが可能となっている。
また、ECU100は、排出ガスの昇温や、排気浄化触媒における還元雰囲気の形成を主目的として、メイン噴射に対して大きく遅角した時期(例えば、圧縮上死点後130°CA)に行われ、気筒からの排出ガス中に含まれるHCを増大させる燃料噴射(以下、ポスト噴射と記す)を、燃料噴射装置80に行わせることが可能となっている。
加えて、ECU100は、排気燃料添加弁88を制御して、排気通路に燃料を添加させることが可能となっている。ECU100は、ディーゼル機関10の積算作動時間や、燃料噴射装置80の積算燃料噴射量に応じて、予め設定された噴射時期、噴射時間長さで排気燃料添加弁88に排気通路への燃料の添加を指示する。
ECU100により制御されて、排気燃料添加弁88が排気通路に燃料を添加することで、排気後処理装置55を構成するNOx吸蔵還元型触媒55a及びDPNR触媒システム55cにおいて、還元雰囲気(リッチ雰囲気)を供給することができる。これにより、NOx吸蔵還元型触媒55a及びDPNR触媒システム55cに吸蔵されていた窒素酸化物を窒素に還元することが可能となっている。このように、排気後処理装置55に吸蔵された窒素酸化物を還元するために、ECU100が実行する排気燃料添加弁88の燃料添加制御を、以下の説明において「NOx還元制御」と記す。
また、排気燃料添加弁88が排気通路に燃料を添加することで、DPNR触媒システム55cを流れる排出ガスの排気温度を上昇させて、DPNR触媒システム55cを構成するフィルタ機構を昇温させることができる。これにより、フィルタに捕集されていたPM(すす等)を酸化させ、二酸化炭素として放出することで、フィルタのPM捕集能力を回復する、つまりフィルタを再生することが可能となっている。このように、PMを捕集したフィルタを再生するために、ECU100が実行する排気燃料添加弁88の燃料添加制御を、以下の説明において「PM捕集フィルタ再生制御」と記す。
また、排気燃料添加弁88が排気通路に燃料を添加することで、排気後処理装置55を流れる排出ガスの排気温度を上昇させて、NOx吸蔵還元型触媒55a及びDPNR触媒システム55cを昇温させることができる。これにより、NOx吸蔵還元型触媒55a及びDPNR触媒システム55cにおいて、燃料中の硫黄成分が硫酸化合物として吸蔵される「硫黄被毒」により、NOx浄化能力が低下していても、触媒を昇温すると共に還元雰囲気を供給することで、触媒上の硫酸化合物を酸化させてSOxとして放出することで、触媒のNOx浄化能力を回復する、つまり触媒を再生することが可能となっている。このように、硫黄被毒した触媒を再生するために、ECU100が実行する排気燃料添加弁88の燃料添加制御を、以下の説明において「硫黄被毒触媒再生制御」と記す。
ところで、燃料タンク120には、鉱物資源である原油を分留して作られたディーゼル燃料(以下、軽油と記す)だけでなく、生物由来の有機性資源(例えば、植物油)を原料として作られたディーゼル燃料(以下、バイオ燃料と記す)が、所定の濃度で混合されて給油されることがある。なお、「バイオ燃料」は、菜種油やパーム油等の植物油を、メタノール等と反応させてエステル化した植物油エステル(FAME)等で構成されている。
バイオ燃料は、軽油に比べて高沸点成分を多く含んでおり、気化しにくいという特徴を有している。また、バイオ燃料は、軽油に比べて動粘度が高いため、排気燃料添加弁88から噴射された燃料が微粒化しにくい。また、バイオ燃料は、軽油に比べて理論空燃比が小さいため、リッチスパイクを行う場合など、排気後処理装置55に所望の還元雰囲気を供給するにあたって、排気燃料添加弁88から排気通路に添加する燃料の体積流量が、軽油に比べて多くなるという特徴がある。さらに、バイオ燃料は、軽油とは異なり、燃料を構成する分子中に酸素(含酸素化合物)を含んでいるため、この酸素により燃料の燃焼が促進されるという特徴がある。
このため、排気通路のうち排気後処理装置55より上流側から燃料を添加可能な排気燃料添加弁88を備えたディーゼル機関10においては、所定の軽油とバイオ燃料が混合された燃料(混合燃料)が用いられた場合、バイオ燃料の濃度(以下、バイオ燃料濃度と記す)に応じて、排気燃料添加弁88の燃料添加に起因するHC及びPM(すす)の発生量(排出量)が変化することとなる。以下に、図2を用いて説明する。図2は、排気燃料添加弁の燃料添加によるHC及びPM(すす)の排出量を説明する概念図である。
なお、本実施例において、燃料タンク120に給油されてディーゼル機関10に供給される燃料には、所定の軽油と特定種類のバイオ燃料との、2種類の燃料が、ある混合比率で混合されたものが用いられている。この燃料には、燃料中のバイオ燃料濃度が100%である、いわゆるニート燃料や、バイオ燃料濃度がゼロである所定の軽油を含んでいる。
図2において、バイオ燃料濃度がゼロである、すなわち燃料として所定の軽油のみが用いられた場合における、HC及びPMの排出量を、一点鎖線Bで示している。バイオ燃料濃度が、ゼロから濃度D1までは、バイオ燃料濃度が高くなるに従って、燃料添加によるHC及びPMの排出量が減少している。これは、バイオ燃料濃度が高くなるに従って、添加された燃料が微粒化及び気化しにくくなると共に理論空燃比が小さくなるものの、燃料中の含酸素化合物の濃度が高くなることで燃料の燃焼(酸化)が促進されて、HC及びPMの排出量が減少する傾向がある。
そして、バイオ燃料濃度がD1以上においては、バイオ燃料濃度が高くなるに従って、含酸素化合物の濃度が高くなることによる燃焼促進効果を、燃料の微粒化及び気化が悪化すると共に理論空燃比が小さくなる影響が上回ることとなり、HC及びPMの排出量が増大していく傾向があり、所定の濃度D2となったとき、排気燃料添加弁88の燃料添加によるHC及びPMの排出量は、燃料として所定の軽油のみが用いられた場合の排出量Bと、同じになる。
この濃度D2以上の領域においては、燃料として所定の軽油が用いられた場合の排出量Bに比べて、HC及びPMの排出量が高くなり、濃度D2からバイオ燃料濃度が高くなるに従って、HC及びPMの排出量が増大していく傾向がある。
このように、燃料中のバイオ燃料濃度が、所定のバイオ燃料濃度D2以上である場合には、燃料の微粒化及び気化が悪化すると共に理論空燃比が小さくなる影響が、燃料中の含酸素化合物により燃焼(酸化)が促進される効果を上回り、排気燃料添加弁88の燃料添加によるHC及びPMの排出量が、燃料として所定の軽油のみが用いられた場合に比べて増大してしまうという問題が生じる。
したがって、排気通路のうち排気後処理装置55より上流側から燃料を添加可能な排気燃料添加弁88を備えたディーゼル機関10において、軽油とバイオ燃料が混合された燃料(混合燃料)が用いられた場合は、燃料として軽油のみが用いられた場合と同様に、排気温度がある一定値以下の場合に、排気通路に添加された燃料が十分に気化しないとして燃料の添加を禁止するのでは、排気燃料添加弁88の燃料添加に起因するHC及びPMの排出量を効果的に抑制することができない。
そこで、本実施例に係るディーゼル機関10の制御装置(ECU)では、バイオ燃料の濃度に応じて、排気燃料添加弁88による燃料添加を許可する排気温度の下限値(以下、最低作動排気温度と記す)を設定することを特徴としており、以下に、図1、図3及び図4を用いて説明する。図3は、ECUが実行する燃料添加可否判定制御のフローチャートである。図4は、バイオ燃料濃度と最低作動排気温度との関係を示す図である。
図1に示すように、本実施例に係るディーゼル機関10に燃料を供給する燃料タンク120には、給油された燃料におけるバイオ燃料濃度を検出するバイオ燃料濃度検出装置128が設けられている。バイオ燃料濃度検出装置128は、燃料タンク120内に給油された燃料の粘度や温度等の燃料性状を検出可能に構成されている。バイオ燃料濃度検出装置128は、検出した燃料性状に係る信号を、ECU100に送出している。ECU100は、燃料性状に係る信号を受けて、燃料の粘度や温度等を制御変数として取得する。ECU100は、取得された粘度や温度等の制御変数に基づいて、燃料中のバイオ燃料濃度を推定することができる。つまり、ECU100は、ディーゼル機関10に供給される燃料中のバイオ燃料濃度を推定する機能(バイオ燃料濃度推定手段)を有している。
なお、バイオ燃料濃度推定手段は、上述の手法に限定されるものではない。例えば、バイオ燃料濃度検出装置128が、燃料タンク120内に給油された燃料の粘度や温度等を検出すると共に、バイオ燃料濃度を推定し、推定したバイオ燃料濃度に係る信号をECU100に送出するものとしても良い。この場合、ECU100が、バイオ燃料濃度検出装置128からの信号を受けて、バイオ燃料濃度を制御変数として取得する。また、本実施例において、バイオ燃料濃度検出装置128は、燃料タンク120に設けられるものとしたが、燃料レール82や、燃料配管83,86、高圧燃料ポンプ84に設けるものとしても良い。
また、バイオ燃料濃度推定手段は、上述のように、バイオ燃料濃度検出装置128により、燃料から直接、検出・推定する手法に限定されるものではない。例えば、ディーゼル機関10の所定の運転状態において、軽油のみが給油された場合と同様に、燃料噴射装置80等の燃料供給系部品を作動させ、このとき、A/Fセンサ98から検出された排気通路における酸素濃度、すなわち排気通路における空燃比の挙動(時間履歴)を、ECU100が把握する共に、軽油のみが給油された場合の空燃比の挙動と比較することで、バイオ燃料濃度を推定することもできる。
以上のように構成された車両システム1において、ECU100は、ディーゼル機関10の排気後処理装置55に還元雰囲気(リッチ雰囲気)を供給する、又は排気後処理装置55を昇温させるために、排気燃料添加弁88から排気通路への燃料添加の可否を判定する「燃料添加可否判定制御」を実行する。燃料添加可否判定制御は、ディーゼル機関10の作動時において、ECU100により繰り返し実行されるものである。詳細には、ディーゼル機関10の各種電装部品に電力を供給するイグニッション・リレーがオン(ON)状態となっている場合に、繰り返し実行される。
まず、ステップS100において、ECU100は、上述の手法により、バイオ燃料濃度を推定して、制御変数として取得する。加えて、排気後処理装置55における排気温度を制御変数として取得する。
そして、ステップS102において、ECU100は、推定されたバイオ燃料濃度に応じて、排気燃料添加弁88による燃料添加を許可する排気温度の下限値である最低作動排気温度を設定する。なお、バイオ燃料濃度と最低作動排気温度との関係を示すマップは、予め適合実験等により求められており、制御定数としてECU100のROM(図示せず)に記憶されている。
最低作動排気温度は、図4に示すように、バイオ燃料濃度がゼロ(0%)から70%の範囲にある場合には、同じ温度である250℃に設定されている。バイオ燃料濃度が70%を上回る場合は、バイオ燃料濃度がゼロである場合に比べて最低作動排気温度が高く設定されており、詳細には、バイオ燃料濃度が70%から高くなるに従って、最低作動排気温度が高くなるように設定されている。
そして、ステップS106において、ECU100は、排気後処理装置55への燃料添加が必要であるか否かを判定する。すなわち、ECU100は、排気後処理装置55から要求される燃料添加制御を行う必要があるか否かを判定する。詳細には、NOx還元制御、PM捕集フィルタ再生制御、及び硫黄被毒触媒再生制御のいずれかの燃料添加制御を行う必要があるか否かを判定する。燃料添加が必要ではない(No)と判定された場合、ステップS100に戻る。
一方、ステップS106において、燃料添加が必要である(Yes)と判定された場合、ECU100は、排気後処理装置55における排気温度が、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上であるか否かを判定する(S110)。すなわち、ステップS110においては、排気燃料添加装置88から排気通路に燃料を添加することで、添加された燃料が排気通路を流れる排出ガスにおいて、十分に気化するか否かを判定している。換言すれば、排気通路に添加された燃料により、HC及びPMの排出量が、燃料として軽油のみを用いた場合に比べて、増大しないかどうかを判定している。
ステップS110において、排気温度が最低作動排気温度以上である(Yes)と判定された場合、ECU100は、添加された燃料が排気通路を流れる排出ガスにおいて十分に気化し、HC及びPMの排出量が、燃料として軽油のみを用いた場合に比べて増大しないものと判断して、排気燃料添加弁88による燃料添加制御を許可する(S112)。ECU100は、ステップS106において必要と判定された燃料添加制御(NOx還元制御、PM捕集フィルタ再生制御、及び硫黄被毒触媒再生制御のいずれか)を実行することとなる。
一方、排気温度が最低作動排気温度を下回る(No)と判定された場合、ECU100は、添加された燃料が排気通路を流れる排出ガスにおいて十分に気化することができず、HC及びPMの排出量が燃料として軽油のみを用いた場合に比べて増大するものと判断して、排気燃料添加弁88による燃料添加制御を禁止する(S114)。そして、ステップS100に戻る。
以上のように燃料添加可否判定制御を行うことで、ディーゼル機関10は、燃料中のバイオ燃料濃度に応じて、排気燃料添加弁88の作動を許可する下限値である最低作動排気温度を設定し、排出ガスの排気温度が、設定された最低作動排気温度を下回った場合には、排気燃料添加弁88による燃料添加を禁止するものとしたので、排気燃料添加弁88の燃料添加により、燃料として軽油のみを用いた場合に比べて、すす等のPMや、HCの排出量が増大してしまうことを抑制することができる。
以上に説明したように本実施例において、ECU100は、排気燃料添加弁88の作動を許可する排気温度の下限値である最低作動排気温度を設定する機能(最低作動排気温度設定手段)を有しており、最低作動排気温度推定手段は、推定されたバイオ燃料濃度に応じて、排気燃料添加弁88からの燃料添加を許可する最低作動排気温度を設定するものとした。
これにより、燃料中のバイオ燃料濃度に拘らず、排気燃料添加弁88から添加された燃料は、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動許可排気温度以上の排出ガスにおいて十分に気化させて、排気後処理装置55に流すことができる。十分に気化した燃料を、還元剤としてNOx吸蔵還元型触媒55aに供給することや、DPNR触媒システム55cのフィルタ機構における排気温度の昇温に供することができ、排気燃料添加弁88からの燃料添加により、未燃の炭化水素(HC)やすす等の粒子状物質(PM)の排出量が、燃料として軽油のみが用いられた場合に比べて増大してしまうことを抑制することができる。
また、本実施例において、ECU100は、推定されたバイオ燃料濃度が所定値以上である場合、バイオ燃料濃度がゼロである場合に比べて、最低作動排気温度が高くなるよう設定するものとし、且つ、バイオ燃料濃度が高くなるに従って最低作動排気温度が高くなるよう設定するものとしたので、バイオ燃料濃度が所定値以上に高くなり、含酸素化合物の濃度が高くなることによる燃焼促進効果を、燃料の微粒化及び気化が悪化する影響が上回わり、排気燃料添加弁88から燃料添加を行うと、すす等のPMやHCの排出量が増大する状態に対応して、最低作動排気温度を設定することができる。
本実施例に係るディーゼル機関の制御装置(ECU)について、図1、図4及び図5を用いて説明する。図5は、ECUが実行する燃料添加可否判定制御のフローチャートである。本実施例において、ECUは、排気燃料添加弁の噴孔の詰まりを防止する必要があると判定され、且つ、取得された排気温度がバイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上である場合に、排気燃料添加弁に燃料を噴射させて、噴孔の詰まりを防止する点で、実施例1とは異なり、以下に詳細を説明する。なお、実施例1と略共通の構成については、同一の符号を付して、説明を省略する。
図1に示すように、ディーゼル機関10において、排気燃料添加弁88の噴孔は、上述のように、排気通路、詳細には排気ポート26内に露出しており、気筒から排出された高温の排出ガス流に曝されている。この排出ガスは、排気後処理装置55のDPNR触媒システム55cで処理される前の排出ガスであるため、排出ガス中にすす等のPMを比較的多く含んでいる。したがって、排気燃料添加弁88は、上述の燃料添加制御により燃料噴射を所定の期間行わないと、噴孔がすす等により詰まってしまう虞がある。
そこで、本実施例では、排気後処理装置55への燃料添加が必要ではないと判定された場合であっても、排気燃料添加弁88の噴孔の詰まりを防止する必要があると判定された場合には、排気通路を流れる排出ガスが、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上であるときに、ECU100は、排気燃料添加弁88から排気通路に燃料を噴射させて、排気燃料添加弁88の噴孔の詰まりを防止する制御(以下、詰まり防止制御と記す)を行うこととしている。
「詰まり防止制御」は、ECU100が、排気燃料添加弁88に噴孔の詰まりを解消できるだけの僅かな燃料量の燃料噴射を行わせて、排気燃料添加弁88の噴孔の詰まりを防止する制御である。詰まり防止制御を行うときに、排気燃料添加弁88が排気通路に噴射する燃料量は、上述の燃料添加制御(NOx還元制御、PM捕集フィルタ再生制御、硫黄被毒触媒再生制御)を行うときに排気燃料添加弁88が排気通路に添加する燃料量に比べて少なく設定されている。
また、ECU100は、燃料噴射装置80を制御して、メイン噴射に対して遅角した時期、詳細には、メイン噴射直後の近接した時期における燃料噴射であるアフタ噴射を行わせることで、気筒内における拡散燃焼を活発化させて、気筒内から排気通路に排出される排出ガスを昇温させることができる。また、ECU100は、メイン噴射に対して大きく遅角した時期(例えば、圧縮上死点後130°CA)における燃料噴射であるポスト噴射を行わせることで、噴射燃料を、気筒内及び排気通路で燃焼させて、排出ガスを昇温させることもできる。
このように、ECU100は、メイン噴射に対して遅角した時期において、燃料噴射装置80に燃料噴射(アフタ噴射、ポスト噴射)を行わせることで、気筒から排気後処理装置55に向かう排気通路における排気温度を上昇させる制御(以下、排気昇温制御と記す)を行うことが可能となっている。排気通路を流れる排出ガスの温度(排気温度)を上昇させることで、排気燃料添加弁88から排気通路に噴射された燃料を、十分に気化させることが可能となる。
本実施例に係るディーゼル機関10の制御装置100(ECU)が実行する燃料添加可否判定制御について、図5を用いて説明する。なお、この燃料添加可否判定制御は、ディーゼル機関10の作動時において、ECU100により繰り返し実行されるものである。
まず、ステップS200において、ECU100は、バイオ燃料濃度を推定して、制御変数として取得する。加えて、排気後処理装置55における排気温度を制御変数として取得する。そして、ステップS202において、ECU100は、取得されたバイオ燃料濃度に応じて、排気燃料添加弁88による燃料添加を許可する排気温度の下限値である最低作動排気温度を設定する。
そして、ステップS206において、ECU100は、排気後処理装置55への燃料添加が必要であるか否かを判定する。すなわち、ECU100は、NOx還元制御、PM捕集フィルタ再生制御、及び硫黄被毒触媒再生制御のうち、いずれかの燃料添加制御を行う必要があるか否かを判定する。
ステップS206において、排気後処理装置55への燃料添加が必要である(Yes)と判定された場合、ECU100は、排気後処理装置55における排気温度が、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上であるか否かを判定する(S210)。
ステップS210において、排気温度が最低作動排気温度以上である(Yes)と判定された場合、ECU100は、添加された燃料が排気通路を流れる排出ガスにおいて十分に気化し、HC及びPMの排出量が、燃料として軽油のみを用いた場合に比べて増大しないものと判断して、排気燃料添加弁88による燃料添加制御を許可する(S212)。
一方、ステップS206において、排気後処理装置55への燃料添加が必要ではない(No)と判定された場合は、ステップS216に進む。
また、ステップS206において、排気後処理装置55への燃料添加が必要である(Yes)と判定された場合であっても、次のステップS210において、排気後処理装置55における排気温度が、バイオ燃料に応じて設定された最低作動排気温度を下回る(No)と判定された場合には、ステップS216に進む。
ステップS216において、ECU100は、排気燃料添加弁88の詰まり防止制御が必要であるか否かを判定する。ここで、詰まり防止制御が必要であるか否かの判定は、様々な手法を用いることができる。例えば、排気燃料添加弁88が燃料添加を行っていない間の積算時間が、所定の判定値に達したか否かで判定することができる。また、排気燃料添加弁88が燃料添加を行っていない間に、燃料噴射装置80により噴射された積算燃料噴射量が、所定の判定値に達したか否かで判定することもできる。これら判定値は、予め適合実験等により求められており、制御定数としてECU100のROMに記憶されている。ステップS216において、詰まり防止制御が必要ではない(No)と判定された場合、ステップS200に戻る。
一方、ステップS216において、詰まり防止制御が必要である(Yes)と判定された場合、ECU100は、排気後処理装置55における排気温度が、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上であるか否かを判定する(S220)。すなわち、
詰まり防止制御を行い、排気燃料添加弁88から排気通路に燃料が噴射されることで、噴射燃料が排気通路を流れる排出ガスにおいて十分に気化し、HC及びPMの排出量が増大しないかどうかを判定している。
ステップS220において、排気温度が最低作動排気温度を下回る(No)と判定された場合、ECU100は、現在の排気温度では、噴射燃料が排出ガスにおいて十分に気化することができず、HC及びPMの排出量が増大してしまうと判断して、ECU100は、上述の排気昇温制御を実行する(S224)。
排気昇温制御は、メイン噴射に対して遅角した時期において、燃料噴射装置80によりアフタ噴射を行わせることで、排出ガスの排気温度を上昇させる。そして、ステップS200に戻る。これにより、排気通路を流れる排出ガスが、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上となるまで、ECU100は、ディーゼル機関10の各サイクルにおいて、排気昇温制御を継続することとなる。
なお、排気昇温制御は、燃料噴射装置80によりポスト噴射を行わせることで実現することもできる。アフタ噴射により排気昇温制御を行うことで、燃料噴射装置80からの噴射燃料がシリンダ壁に付着することや、シリンダ壁のオイルを希釈してしまうことを、ポスト噴射を用いる場合に比べて抑制することができる。
一方、ステップS220において、排気温度が最低作動排気温度以上である(Yes)と判定された場合、ECU100は、添加された燃料が排気通路において十分に気化し、HC及びPMの排出量が増大しないものと判断して、排気燃料添加弁88の詰まり防止制御を実行する(S222)。詰まり防止制御を実行した後、ステップS200に戻る。
以上の燃料添加可否判定制御をECU100が実行することで、排気後処理装置55への燃料添加が必要なくても、排気燃料添加弁88の噴孔の詰まりを防止する必要がある場合には、排気温度が最低作動排気温度以上である時に排気燃料添加弁88に燃料を噴射させて、噴孔の詰まりを防止している。噴孔の詰まりを防止するため、排気燃料添加弁88から排気通路に燃料を噴射しても、排出ガスの排気温度が、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上となっているため、排気燃料添加弁88からのバイオ燃料を含んだ噴射燃料は、排出ガスにおいて十分に気化することができ、燃料として軽油のみが用いられた場合に比べて、HCやPMの排出量が増大してしまうことを抑制することができる。
以上に説明したように本実施例において、ECU100は、排気燃料添加弁88の噴孔の詰まりを防止する必要があるか否かを判定する機能(詰まり防止要否判定手段)を有しており、詰まりを防止する必要があると判定され、且つ、取得された排気温度がバイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上である場合に、排気燃料添加弁88に燃料を噴射させて、噴孔の詰まりを防止する機能(詰まり防止制御手段)を有するものとした。
噴孔の詰まりを防止するため、排気燃料添加弁88から排気通路に燃料を噴射しても、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上の排出ガスにおいて、十分に気化することができ、HCやPMの排出量が増大してしまうことを抑制することができる。
また、本実施例において、ディーゼル機関10は、排気燃料添加弁88に比べて高い燃圧で、気筒内に燃料を噴射可能な燃料噴射装置80を備えており、ECU100は、排気燃料添加弁88の噴孔の詰まりを防止する必要があると判定され、且つ取得された排気温度がバイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度を下回る場合に、メイン噴射に対して遅角した時期において燃料噴射装置80に燃料噴射を行わせて、排気温度を上昇させる機能(排気昇温制御手段)を有するものとした。
排気通路を流れる排出ガスの温度が最低排気温度を下回っており、詰まり防止制御を行うと、排気燃料添加弁88からの燃料が排出ガスにおいて十分に気化しないような場合においても、燃料噴射装置80に燃料噴射を行わせることで、排気通路を流れる排出ガスを、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上に上昇させることができる。これにより、排気燃料添加弁88の詰まり防止制御をなるべく早期に実現することができる。
なお、実施例2において、排気後処理装置55への燃料添加が必要であり、且つ排気温度が最低作動排気温度を下回る(S210、No)場合には、ステップS216に進むことなく、燃料噴射装置80によりアフタ噴射を行って排気昇温制御を実行して、ステップS200に戻るものとしても良い。これにより、排気後処理装置55に流れる排出ガスの排気温度を、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上に上昇させることができる。これにより、排気燃料添加弁88への燃料添加制御をなるべく早期に実現することができる。
なお、上述した各実施例において、ディーゼル機関10は、排気後処理装置55として、NOx吸蔵還元型触媒55aと、DPNR触媒システム55cを備えたものとしたが、本発明が適用可能なディーゼル機関の排気後処理装置は、これに限定されるものではない。排気後処理装置として、還元剤の供給を必要とする排気浄化触媒と、昇温させる必要があるフィルタ機構のうち、いずれか一方を備えたディーゼル機関であれば適用することができ、例えば、NOx吸蔵還元型触媒と、DPNR触媒システムのいずれか一方を備えたディーゼル機関や、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)のみを備えたディーゼル機関にも本発明を適用することができる。
なお、上述した各実施例において、ディーゼル機関は、EGR装置やターボ過給機を備えるものとしたが、本発明を適用可能なディーゼル機関の構成は、この態様に限定されるものではない。排気後処理装置より上流側の排気通路から燃料を添加可能な排気燃料添加弁を備えたディーゼル機関であれば本発明を適用することができる。
以上のように、本発明に係るディーゼル機関の制御装置は、排気後処理装置より上流側の排気通路から燃料を添加可能な排気燃料添加弁を備えたディーゼル機関に適している。
実施例1に係るディーゼル機関を含む車両システムの概略構成を示す模式図である。 排気燃料添加弁の燃料添加によるHC及びPM(すす)の排出量を説明する概念図である。 実施例1に係るディーゼル機関の制御装置(ECU)が実行する燃料添加可否判定制御のフローチャートである。 実施例1に係るディーゼル機関の制御装置(ECU)において設定される、バイオ燃料濃度と最低作動排気温度との関係を示す図である。 実施例2に係るディーゼル機関の制御装置(ECU)が実行する燃料添加可否判定制御のフローチャートである。
符号の説明
1 車両システム
10 ディーゼル機関
24 吸気ポート(吸気通路)
26 排気ポート(排気通路)
42 エアクリーナ
46 スロットル弁
48 吸気マニホールド
50a マニホールド通路(排気通路)
50c 合流部(排気通路)
50e 通路(排気通路)
52 排気マニホールド
55 排気後処理装置
55a NOx吸蔵還元型触媒(排気後処理装置)
55c DPNR触媒システム(排気後処理装置)
60 ターボ過給機
80 燃料噴射装置(燃料噴射弁)
82 燃料レール
84 高圧燃料ポンプ
88 排気燃料添加弁
94 排気温度センサ
98 A/Fセンサ
100 ディーゼル機関用の電子制御装置(ECU)
102 アクセルペダルポジションセンサ
120 燃料タンク
122 低圧燃料ポンプ
128 バイオ燃料濃度検出装置

Claims (6)

  1. 排気後処理装置より上流側の排気通路から燃料を添加可能な排気燃料添加弁を備えたディーゼル機関に用いられ、排気燃料添加弁を制御可能な制御装置であって、
    燃料中のバイオ燃料濃度を推定するバイオ燃料濃度推定手段と、
    排気通路における排気温度を取得する排気温度取得手段と、
    排気燃料添加弁からの燃料添加を許可する排気温度の下限値である最低作動排気温度を設定する最低作動排気温度設定手段と、
    を有し、
    最低作動排気温度設定手段は、
    推定されたバイオ燃料濃度に応じて最低作動排気温度を設定することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載のディーゼル機関の制御装置において、
    最低作動排気温度設定手段は、
    推定されたバイオ燃料濃度が所定値以上である場合、バイオ燃料濃度がゼロである場合に比べて、最低作動排気温度が高くなるよう設定することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  3. 請求項2に記載のディーゼル機関の制御装置において、
    最低作動排気温度設定手段は、
    推定されたバイオ燃料濃度が所定値以上である場合、バイオ燃料濃度が高くなるに従って最低作動排気温度が高くなるよう設定することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のディーゼル機関の制御装置において、
    ディーゼル機関は、排気燃料添加弁に比べて高い燃圧で、気筒内に燃料を噴射可能な燃料噴射装置を備えるものであり、
    取得された排気温度が、バイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度を下回る場合に、メイン噴射に対して遅角した時期において燃料噴射装置に燃料噴射を行わせて、排気温度を上昇させる排気昇温制御手段を、
    有することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のディーゼル機関の制御装置において、
    排気燃料添加弁の噴孔の詰まりを防止する必要があるか否かを判定する詰まり防止要否判定手段と、
    詰まりを防止する必要があると判定され、且つ、取得された排気温度がバイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度以上である場合に、排気燃料添加弁に燃料を噴射させて、噴孔の詰まりを防止する詰まり防止制御手段と、
    を有することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  6. 請求項5に記載のディーゼル機関の制御装置において、
    排気温度制御手段は、
    詰まりを防止する必要があると判定され、且つ取得された排気温度がバイオ燃料濃度に応じて設定された最低作動排気温度を下回る場合に、排気温度を上昇させることを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
JP2007207176A 2007-08-08 2007-08-08 ディーゼル機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4807338B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207176A JP4807338B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ディーゼル機関の制御装置
PCT/JP2008/064147 WO2009020163A1 (ja) 2007-08-08 2008-08-06 ディーゼル機関の制御装置
EP08826953A EP2187007B1 (en) 2007-08-08 2008-08-06 Control device for diesel engine
CN2008801015878A CN101772625B (zh) 2007-08-08 2008-08-06 柴油机的控制装置
US12/671,151 US8175788B2 (en) 2007-08-08 2008-08-06 Control unit of diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207176A JP4807338B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ディーゼル機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041446A JP2009041446A (ja) 2009-02-26
JP4807338B2 true JP4807338B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=40341395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207176A Expired - Fee Related JP4807338B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ディーゼル機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8175788B2 (ja)
EP (1) EP2187007B1 (ja)
JP (1) JP4807338B2 (ja)
CN (1) CN101772625B (ja)
WO (1) WO2009020163A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010015002A2 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Purdue Research Foundation Fuel blend sensing system
JP5150702B2 (ja) * 2010-10-15 2013-02-27 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
SE1150863A1 (sv) * 2011-09-22 2013-03-23 Scania Cv Ab Förfarande vid ett HC-doseringssystem samt ett HC-doseringssystem
DE102011083909A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Deere & Company Regenerationsverfahren für einenabgasstromdurchsetzten Rußpartikelfilter
US9255542B2 (en) * 2013-02-04 2016-02-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensating biodiesel fuel
CN103397945A (zh) * 2013-08-16 2013-11-20 吉林大学 甲醇发动机负荷控制系统
DE102014209957A1 (de) * 2014-05-26 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer mit Erdgas betriebenen Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
CN108240250B (zh) * 2016-12-27 2020-11-24 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP7116702B2 (ja) * 2019-04-04 2022-08-10 株式会社Soken 内燃機関の排気浄化装置
CN110454261B (zh) * 2019-06-29 2020-08-21 潍柴动力股份有限公司 一种hc喷嘴堵塞的监控方法、装置及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855839B2 (ja) * 1990-10-09 1999-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP2907594B2 (ja) * 1991-08-07 1999-06-21 株式会社日立製作所 エンジン制御システム
JP3206148B2 (ja) 1992-11-04 2001-09-04 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN2411345Y (zh) * 2000-04-03 2000-12-20 张树 柴油发动机消烟净化装置
US7331170B2 (en) * 2003-05-22 2008-02-19 Hino Motors, Ltd. Exhaust emission control device
JP4434007B2 (ja) * 2004-12-24 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4432769B2 (ja) * 2004-12-24 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4654946B2 (ja) * 2006-03-07 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP2009127486A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気燃料添加制御装置
JP2009133279A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 燃料供給制御装置および燃料供給制御方法
JP4530069B2 (ja) * 2008-04-15 2010-08-25 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP5304402B2 (ja) * 2009-04-08 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2187007A1 (en) 2010-05-19
US8175788B2 (en) 2012-05-08
US20100204905A1 (en) 2010-08-12
EP2187007B1 (en) 2012-05-23
EP2187007A4 (en) 2011-04-06
WO2009020163A1 (ja) 2009-02-12
JP2009041446A (ja) 2009-02-26
CN101772625B (zh) 2012-09-19
CN101772625A (zh) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807338B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
US8117833B2 (en) Method and system using a reduction catalyst to reduce nitrate oxide
JP4442459B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関
US9447743B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP6191760B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
US20050241299A1 (en) Low emission diesel particulate filter (DPF) regeneration
US9212585B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US10443521B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP5332816B2 (ja) ディーゼル機関用制御装置
JP2009185735A (ja) 排気浄化制御装置
US10443524B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP2009041447A (ja) ディーゼル機関の燃料供給装置
EP2682580A2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
EP2175122A2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2011231645A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10378405B2 (en) Method for managing temperatures in aftertreatment system
JP2009024533A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2013238241A (ja) ディーゼルエンジンのフィルタ再生方法
JP5774300B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005090249A (ja) 温度制御装置
JP2013185511A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011140924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009133205A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2013189870A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4807338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees