JP2907594B2 - エンジン制御システム - Google Patents

エンジン制御システム

Info

Publication number
JP2907594B2
JP2907594B2 JP3197917A JP19791791A JP2907594B2 JP 2907594 B2 JP2907594 B2 JP 2907594B2 JP 3197917 A JP3197917 A JP 3197917A JP 19791791 A JP19791791 A JP 19791791A JP 2907594 B2 JP2907594 B2 JP 2907594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gasoline
alcohol concentration
engine
heaviness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3197917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05106498A (ja
Inventor
利治 野木
純一 山口
大須賀  稔
伸夫 栗原
宜茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3197917A priority Critical patent/JP2907594B2/ja
Publication of JPH05106498A publication Critical patent/JPH05106498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907594B2 publication Critical patent/JP2907594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガソリン及びアルコール
を燃料として用いるのに好適なエンジン制御システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、酸性雨、オゾン層の破壊等、地球
規模の環境破壊が深刻な問題となっており、これらに対
する抜本的対策が必要となってきている。
【0003】自動車の排気ガスには、NOx及びHC
(未燃炭化水素)が含まれており、これはそれぞれ酸性
雨、オゾン層破壊の原因の一つといわれている。このた
め、HC,NOxの排出量規制が強化されつつある。
【0004】HC,NOxを低減するのに有効な手法と
して、ガソリンのかわりにメタノールを用いることが検
討されており、ガソリン及びメタノールのいずれの燃料
でも走行可能なFFV(Flexible Fuel
Vehicle)が開発されている。
【0005】例えば、特開平1−244133号に示さ
れる技術では、ガソリンに混合されているアルコール濃
度をアルコール濃度センサで検出し、燃料、点火時期の
制御を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年は、産出される原
油の重質化に伴い、市場に供給されるガソリンの質その
ものが従来とは異なってきつつある。特に、ガソリンの
重質度のワイドレンジ化が進んでおり、同じガソリンで
あっても、揮発しやすい軽質ガソリンや、揮発しにくい
重質ガソリンが市場に流通している。
【0007】図20にガソリンの留出特性を示す。
【0008】燃料の温度を上げると、揮発が多くなり、
留出率が大きくなる。軽質ガソリンは重質ガソリンに比
べて、揮発しやすく、低い温度で揮発が進む。
【0009】一般に50%留出する温度を50%留出点
という。この50%留出点は、図21に示すように、ガ
ソリンの重質度が大きいほど、高くなる。
【0010】50%留出点は、排気、運転性などに大き
な影響を与えるため、この値に応じて、エンジンの制御
パラメータの値を変化させる必要がある。
【0011】ところが、従来のFFVはガソリンの重質
度については考慮していなかった。
【0012】本発明は、アルコール濃度及びガソリンの
重質度が変化した場合でも、排気、運転性を最適な状態
に保つことのできるエンジン制御システムを提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、その一態様としてはアル
コールとガソリンとを混合した燃料を使用可能なエンジ
ンのエンジン制御システムであって上記混合燃料中の
アルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、
排気ガス中の酸素濃度が0となる状態における供給空気
量と供給燃料量との比である理論空燃比を検出する理論
空燃比検出手段と、アルコール濃度と理論空燃比とガ
リンの重質度との関係を示すデータを格納した記憶手段
と、上記アルコール濃度検出手段により検出したアルコ
ール濃度と上記理論空燃比検出手段により検出した理論
空燃比とを、上記データと比較することによりガソリン
の重質度を検出する重質度検出手段と、上記アルコール
濃度と上記ガソリンの重質度とに基づいて、エンジンを
制御する制御手段と、を備えたことを特徴とするエンジ
ン制御システムが提供される。
【0014】この場合、上記アルコール濃度検出手段
は、燃料の誘電率および/または導電率を検出するセン
サと、燃料の誘電率および/または導電率と、アルコ−
ル濃度との関係を示すデ−タを有し、上記センサの検出
結果と、該デ−タとを比較することによりアルコ−ル濃
度を検出するものであっても良い。
【0015】上記制御手段は、ガソリンの重質度が高い
ほど、また、アルコ−ル濃度が高いほど、エンジンの燃
料噴射量を増加させ、エンジンのアイドリング回転数を
高くし、エンジンのEGR作動域を狭くするものである
ことが好ましい。
【0016】上記制御手段は、ガソリンの重質度が高い
ほど、また、アルコ−ル濃度が低いほど、排気ガス処理
触媒の加熱量を多くするものであることが好ましい。
【0017】
【作用】アルコール濃度検出手段は燃料の誘電率および
/または導電率を用いてアルコール濃度を検出する。た
とえばメタノールはガソリンの誘電率の20倍以上であ
るので、アルコール感度が高く、ガソリンの重質度の影
響を受けず検出可能である。
【0018】一方、理論空燃比検出手段は、排気ガス中
の酸素濃度が0になっている状態での空気と燃料との
比、つまり、理論空燃比を検出する。
【0019】重質度検出手段は、アルコ−ル濃度の検出
値と、理論空燃比と、記憶手段に格納されている、アル
コ−ル濃度の検出値−理論空燃比−重質度のデ−タとに
基づいてガソリンの重質度を検出する。
【0020】制御手段は、得られたアルコ−ル濃度、ガ
ソリン重質度に基づいて、エンジンを制御する。
【0021】
【実施例】本発明の一実施例を図を用いて説明する。
【0022】図1に自動車のエンジンの燃料系の構成を
示す。
【0023】燃料タンク23は、車体後部に設けられて
おり、ガソリンとアルコールを混合した燃料が入ってい
る。該燃料は、車体下側に配置された燃料ライン25を
通り、エンジン21の燃料噴射装置18に供給される。
また、この途中、アルコール濃度センサ31によりアル
コ−ル濃度を検出される。
【0024】燃料噴射装置18を通った燃料はリターン
通路17を介して、燃料タンク23にもどされる。
【0025】アルコール濃度センサ31は汚れを受けに
くいように、燃料フィルタ19の下流に配置する。また
アルコール濃度センサ31で検出した燃料と燃料噴射装
置18で噴射される燃料のアルコール濃度の差がないよ
うに、できるかぎり、両者の位置を近づけている。
【0026】次に、エンジン制御システムの構成を図2
を用いて説明する。
【0027】エアクリーナ13を通った空気および噴射
弁1で噴射された燃料は、吸気弁11を介してシリンダ
10に吸入される。そして、燃焼後は、排気弁12を介
して、排気管24及び触媒14を通って排出される。
【0028】この時、エアフロメータ5は、エアクリー
ナ13を通った空気を計量し、計量信号をコントロ−ラ
16に出力している。また、排気中の酸素量はO2セン
サ7で検出され、これもコントロ−ラ16に出力されて
いる。コントロ−ラ16は、これら入力信号と、エンジ
ン回転数信号とに基づいて、燃焼に必要な燃料量を計算
する。具体的には、燃料と空気との量の比が理論空燃比
となるように、つまり、排気中の酸素濃度が0となるよ
うに、燃料量を算出する。そして、該算出結果に基づく
噴射信号を燃料噴射弁1に出力して、これを制御する。
【0029】コントロ−ラ16は、マイクロコンピュ−
タ、メモリ等から構成されている。マイクロコンピュ−
タが、メモリ内にあらかじめ記憶されているプログラム
を実行し、上記各種センサなどからの検出結果を処理す
る機能を有している。さらに、その処理結果に基づい
て、エンジン各部を制御している。なお、制御の詳細に
ついては後ほど説明する。
【0030】また、該メモリは、バッテリによりバック
アップされており、運転停止時もその内容を保持するこ
とができる構成となっている。これは状況に応じて随時
書き替える必要のあるエンジン制御パラメ−タ等を保持
するためである。
【0031】アルコール濃度センサ31は燃料中のアル
コール濃度を検出するためのものである。なお、汚れや
水の影響を少なくするため、アルコール濃度センサ31
は燃料フィルタ19の下流に取り付けられている。な
お、燃料中の水分は低温時に凍結することがあるが、こ
の場合、ポンプ3でくだかれた氷はフィルタでろかさ
れ、センサ31に影響を与えることはない。
【0032】排気管24には、排気ガス中NOxを除去
するための触媒14が取り付けられている。また、触媒
14の活性化を早めるため、加熱手段15が設けられて
いる。該加熱手段15は、コントローラ16の信号に応
じて、加熱制御手段26によって制御されている。
【0033】加熱制御手段26はコントローラ16の異
常時にも制御可能なように、設定温度以上に触媒14が
過熱されたときには、コントローラ16とは独立に加熱
制御をしゃ断する機能を有している。具体的には、バイ
メタル、形状記憶合金によって、機械的にスイッチを切
る。
【0034】また、NOx低減、燃費改善を目的とし
て、EGR(Exhaust GasRecircul
ation)を行うため、排気管ガスの一部は、EGR
制御弁9及び通路8を介して、排気還流されている。
【0035】コールドスタートバルブ2は、低温始動性
を改善するためのもので、これには加熱手段が取付けら
れている。
【0036】さらにアイドル回転数を制御するため、ア
イドル空気量制御バルブ32を絞り弁の上流と下流とを
バイパスするように取りつけられている。
【0037】エンジン制御について説明する。
【0038】本実施例においては燃料中のアルコ−ル濃
度と、理論空燃比とを実測している。そして、この両測
定結果と、あらかじめ有しているテ−ブルとに基づいて
ガソリンの重質度を検知する構成となっている。
【0039】まず、アルコ−ル濃度の検出について説明
する。
【0040】図3にメタノール濃度に対するアルコール
濃度センサ31の出力を示す。
【0041】アルコール濃度センサ31は、燃料の誘電
率の変化を検出することにより、アルコ−ル濃度を得る
構成となっている。これは、例えば、メタノールの誘電
率は、ガソリンに比べて約20倍以上も大きいため、ア
ルコ−ルとガソリンとを混合した燃料についての誘電率
の測定値は、ガソリンの重質度の影響をほとんど受ける
ことが無く、アルコ−ル濃度にのみ依存したものとなる
からである。
【0042】なお、検出パラメータとして、導電率を選
んでも同様な傾向が得られる。しかし、燃料中に水分又
は金属イオンなどが混入すると、センサの誤差要因とな
るため、誘電率及び導電率の両方を検出して、補正する
構成としても良い。さらに、誘電率は温度依存性がある
ため、燃料温度によって補正を行っても良い。
【0043】次に理論空燃比の検出について説明する。
【0044】理論空燃比とは、排気ガス中の酸素濃度が
0となるような燃料量と空気量との比である。従って、
2センサ7の検出する排気ガス中の酸素濃度が0とな
るように、コントロ−ラ16により燃料量を制御すれ
ば、その時の燃料と空気との比が、理論空燃比である。
【0045】以上のようにして求めたメタノ−ル濃度
と、理論空燃比とに基づいてガソリンの重質度を算出す
る方法について説明する。
【0046】メタノールの理論空燃比は、約6.5であ
る。一方、ガソリンの理論空燃比はガソリンの重質度に
よって14〜16程度の範囲で変化する。従って、これ
らを混合した燃料全体での理論空燃比は、当然、メタノ
−ル濃度やガソリン重質度により変動する。本実施例の
コントロ−ラ16は、図4に示したようなメタノール濃
度、理論空燃比の関係をテ−ブルとして有している。そ
して、実測したメタノ−ル濃度および理論空燃比と、該
テ−ブルとにより、ガソリンの重質度を求めることがで
きる。
【0047】実際の制御では、図4に破線で示すよう
な、ガソリンの重質度を無視した場合における、メタノ
−ル濃度と理論空燃比との関係デ−タを有している。そ
して、実測値と該デ−タを比較し、実測値と該破線との
ずれをガソリンの重質度を示すパラメ−タとして取り扱
っている。なお、このガソリンの重質度に対応するこの
理論空燃比の”ずれ”を、後の説明で使用する式中で
は、αとして扱っている。
【0048】ガソリンの重質度とO2フィードバック補
正係数αとの関係を詳細に説明する。
【0049】ガソリンの重質度を考慮していない仮の理
論空燃比(図4の破線で示す)と、O2センサ7の検出
結果に基づいて燃料噴射量を制御して得られる真の理論
空燃比とは、異なっている。これは、真の理論空燃比
は、重質度の影響を受けているからである。つまり、こ
の仮の理論空燃比と真の理論空燃比とのずれ”α”はガ
ソリンの重質度を反映したものであり、両者の間には図
5に示すような関係がある。また、αの大きさとガソリ
ンの重質度の値との間には図6のような関係がある。従
って、真の理論空燃比と、仮の理論空燃比とを比較して
αを決定し、さらに、該αに基づいてガソリンの重質度
を求めている。なお、仮の空燃比は上述したとおり、コ
ントロ−ラ16があらかじめ有しているものである。
【0050】これらの図からわかるように、重質ガソリ
ンの方が多くの燃料量を供給しなければならない。した
がって、このときのO2フィードバック補正係数αは、
図6のように重質ガソリンの方が大きくなる。
【0051】なお、仮の理論空燃比である図4の破線で
示したデ−タは、レギュラーガソリンであればαが0に
近い値となるようなものであることが好ましい。
【0052】メタノ−ル濃度の測定について説明する。
【0053】まずアルコール濃度センサ31でアルコー
ル濃度を検出し、レギュラーガソリンにおける理論空燃
比をあらかじめ設定したマップまたは計算式、言い替え
れば、図3に示されている対応関係を用いて求める。
【0054】以上説明した方法は、理論空燃比、つまり
αと、メタノ−ル濃度とを検出することにより、ガソリ
ンの重質度を求めるものであった。しかし、この手法に
おいては、理論空燃比、つまりαを正確に検出できるこ
とが前提となっている。そのため、これ以降、αの検出
精度の確保について説明する。
【0055】図7に燃料−空気の等量比φと、O2セン
サ7の出力との関係を示す。
【0056】φは理論空燃比のとき1となる。しかし、
2センサの種類によってはメタノールの比率が大きく
なるとセンサに”くるい”が生じ、図7の破線で示すよ
うに、センサの動作点がリーン側にシフトしてしまう。
これは、メタノールでは排気中にH2が存在することが
原因であると言われている。
【0057】この場合には、理論空燃比に制御している
つもりでも、実はリーン側に制御されることになる。従
って、本実施例では、メタノ−ル濃度に応じて、この”
くるい”を補正する構成となっている。
【0058】図8にメタノール濃度と、φのシフト量Δ
φとの関係を示す。
【0059】メタノール濃度が大きくなるとΔφを大き
くする。すなわち、アルコール濃度センサ信号に応じ
て、O2フィードバック動作点を補正する。これによ
り、O2センサ7はメタノ−ル濃度にかかわらず正確に
作動する。すなわち、αを正確に検出することができ
る。
【0060】次に、燃料噴射装置18が正常に機能しな
い場合のαの補正について説明する。 インジェクタに
つまりが生じた場合等においては、燃料噴射装置18が
噴射しようとしている燃料量と、実際に噴射される燃料
の量とは一致しなくなる。
【0061】この場合であっても、O2センサ7は実際
の排ガス中の酸素濃度を検出しており、コントロ−ラ1
6は、その結果を用いて制御を行っているため、シリン
ダ10内で実際に燃焼している燃料と空気とは理論空燃
比に維持できている。しかし、このような制御を行って
いるためコントロ−ラ16の認識している理論空燃比、
言い替えれば、αは、実際の燃料に対応した値ではなく
なってしまう。その結果、αを用いて算出しているガソ
リンの重質度を正確に検出することができなくなる事態
が発生する。
【0062】本実施例においては、その解決策として、
市場に出まわっているガソリンより推定されるαの最大
値αMAX,最小値αMINをコントロ−ラ16に予め与えて
いる。
【0063】もし、インジェクタの劣化等で噴射量が減
少すると、理論空燃比とするためには、αを大きくしな
ければならない。この時、αが設定値αMA Xを越えた状
態では、インジェクタの劣化と判断し、 α=αMAX とする。
【0064】逆にαがαMIN以下のときには α=αMIN とする。
【0065】なお、この様子を図9に示した。
【0066】以上説明してきた手法により、コントロ−
ラ16は、正確なαと、メタノ−ル濃度を検出すること
ができる。また、これにより、ガソリンの重質度も正確
に検知することができる。
【0067】次に、これらの値を用いコントロ−ラ16
の行う実際のエンジン制御について説明する。
【0068】コントロ−ラ16による燃料噴射量の制御
について説明する。
【0069】コントロ−ラ16は、燃料噴射量の算出式
に基づいて燃料噴射パルス幅を決定している。該算出式
を数1に示した。
【0070】
【数1】 Ti=Kc(Qa/N)(1+Kτ+KTW+…)(1+α) Ti:燃料噴射パルス幅 α:O2F/B補正係数 N:エンジン回転数 Qa:吸入空気量 Kτ:加速補正係数 KTW:暖気補正係数 式中、ガソリンの重質度は、図4において説明した”ず
れ”に相当するO2フィ−ドバック補正係数(以下、”
2F/B補正係数”という)αに反映されるものであ
る。
【0071】また、メタノ−ル濃度は、Kcに反映され
るものである。
【0072】この式からもわかるように、燃料噴射パル
ス幅は、エンジン回転数N及び吸入空気量QAさらに補
正係数Kτ、KTW…で変化する。さらに、O2センサ信
号によってO2フィードバックを行い、つまり、αを変
化させて理論空燃比となるようにTiを制御する。
【0073】まず、最初に、数1のKcの補正制御につ
いて説明する。
【0074】メタノ−ルの理論空燃比はガソリンの2倍
程度である。つまり、アルコール濃度が大きくなるほ
ど、燃料噴射量が多く必要である。そのため、燃料中に
メタノ−ルの含まれる割合が高いほど、Kcを大きくす
る。図10にメタノール濃度と数1のKcとの関係を示
した。具体的には、ガソリンに比べてメタノールではK
cを約2倍に設定する。メタノ−ルの理論空燃比が大き
いのは、分子中に酸素原子を有すること等の理由による
ものであるが、その詳細については本願発明とは関係な
いため、ここでは述べない。
【0075】次に、加速補正係数Kτの補正制御につい
て説明する。
【0076】一般に、加速時には、吸気管への燃料の付
着分を考慮して、燃料を多めに噴射している。しかし、
メタノールはガソリンに比べて、気化しにくいので、付
着する燃料分が多い。そのため、コントロ−ラ16は、
燃料中のメタノ−ル濃度が高いほど加速補正係数Kτと
して大きな値を用いる。その結果、同じ状態で加速を行
っても、メタノ−ル濃度が高いほど、燃料噴射量が多く
なる。図11にメタノール濃度と加速補正係数Kτの関
係を示した。
【0077】重質ガソリンについても同様であり、重質
度が高いほど加速補正係数Kτを大きくする。この関係
を図12に示した。
【0078】なお、具体的な補正は、図11、図12の
関係を示す関係を示すテ−ブル等をコントロ−ラ16が
備え、演算時に該テ−ブルを参照することにより補正を
行っている。
【0079】次に、アイドリング回転数の補正について
説明する。
【0080】メタノ−ルはガソリンに比べて揮発性が低
いため、メタノール濃度が高くなるにつれて、均質な混
合気ができにくく、回転が不安定となりやすい。特に、
回転数の低いアイドリング時にはこの傾向が大きくみら
れる。そのため、メタノール濃度が高くなるにつれて、
アイドリング回転数の設定を高めに変更する。この様子
を図13に示した。
【0081】また、ガソリンの重質度が高い場合も同様
に、アイドリング回転数の設定を高めに変更する。図1
4にガソリンの重質度に対するアイドル回転数目標値N
ISCを示す。
【0082】なお、具体的な補正は、加速補正係数Kτ
の場合と同様に、テ−ブル等をコントロ−ラ16が備
え、演算時に該テ−ブルを参照することにより行ってい
る。
【0083】その他、暖気過程の水温に応じた暖気補正
係数KTW、始動噴射パルス幅もアルコール濃度が大きい
ほど、また、ガソリンが重質であるほど大きくする。こ
の場合の補正も同様にコントロ−ラ16により行う。
【0084】なお、始動時はO2センサが暖機完了する
まで、酸素濃度を検知することができずO2フィードバ
ックが不可能であるため、コントロ−ラ16のメモリに
記憶しておいたアルコール濃度及びガソリンの重質度を
用いて制御を行う。ただし、本実施例で用いたアルコ−
ルセンサは暖気が必要ないため、アルコール濃度に関し
ては、始動時から直接アルコールセンサの信号を用いて
も良い。
【0085】触媒14を加熱する加熱手段15の制御に
ついて説明する。
【0086】触媒14は、温度が高いほどHC及びNO
xを処理する能力が高まる。
【0087】ところで、排気ガス中のHC及びNOx
量、つまり、触媒14が処理しなければならないHC及
びNOx量は、図15に示すとおり、アルコール濃度が
高いほど低くなる。そのため、アルコール濃度に応じ
て、言い替えればHC及びNOxの発生量に応じて加熱
手段15を制御して、触媒14の加熱量を制御する。具
体的には、図16に示すとおりアルコール濃度が大きい
ほど、加熱量を減少させる。また、ガソリンの重質度が
小さいほど加熱量を減少させる。
【0088】EGRの制御について説明する。
【0089】NOxはシリンダ10内の温度が低ければ
発生量が減少する。参考のため、NOxの発生量と、エ
ンジン回転数および負荷との関係を図17に示した。
【0090】EGRは、不活性ガスである排気ガスをシ
リンダ10に還流させることにより、シリンダ10内の
温度を下げて、NOx発生量の減少を図るものである。
【0091】ガソリンの重質度が高いほど、また、アル
コール濃度が高いほど均質な混合気の形成は困難とな
る。そのため、本実施例のコントロ−ラ16は、このよ
うな領域においては、ガソリンの重質度が高いほど、ま
た、アルコール濃度が高いほど、EGR量を減少させ
る。また、負荷の大きな状態、あるいは、高回転領域に
おいては燃料噴射量が多くなるため、メタノ−ル濃度の
高い燃料や重質度の高いガソリンを使用している場合に
は混合気が不均一になりやすい。そのため、このような
領域においても、メタノ−ル濃度が高いほど、また、ガ
ソリンの重質度が高いほど、EGR作動域を狭くする。
この様子を図18に示した。
【0092】燃料噴射バルブの切り替えについて説明す
る。
【0093】メタノールはガソリンに比べて気化しにく
いため、メタノ−ル濃度が高い場合には、コールドスタ
ートバルブ2から燃料を噴射し、噴出した燃料をPTC
ヒータ等で電気的に加熱する。アルコール濃度が低い場
合、例えば50%以下では、吸気ポート部に備えつけた
燃料噴射弁1からのみ燃料を供給する。このバルブの切
り替えの様子を図19に示した。
【0094】以上説明した実施例においてはメタノ−ル
濃度、ガソリンの重質度に応じた最適なエンジン制御が
可能となる。
【0095】なお、上述の説明においてはメタノ−ルと
ガソリンとの混合燃料について説明したが、これに限定
されるものではなく、例えばエタノ−ル等との混合燃料
についても同様に適用可能である。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、燃料のアルコール濃度
及びガソリンの重質度を検出可能であるため、燃料性状
の広い変化に対しても排気、運転性を損うことなくエン
ジン制御システムを提供可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の燃料供給系を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施例である燃料制御システムの構
成を示す説明図である。
【図3】混合燃料の誘電率とメタノ−ル濃度との関係を
示すグラフである。
【図4】メタノ−ル濃度と理論空燃比とガソリンの重質
度との関係を示すグラフである。
【図5】αと真の理論空燃比との関係を示すグラフであ
る。
【図6】αとガソリンの重質度との関係を示すグラフで
ある。
【図7】酸素センサの出力を示すグラフである。
【図8】メタノ−ル濃度と、酸素センサの補正値との関
係を示すグラフである。
【図9】インジェクタの劣化によるαの変動を示すグラ
フである。
【図10】Kcとメタノ−ル濃度との関係を示すグラフ
である。
【図11】Kτとメタノ−ル濃度との関係を示すグラフ
である。
【図12】Kτとガソリン重質度との関係を示すグラフ
である。
【図13】アイドリング回転数とメタノ−ル濃度との関
係を示すグラフである。
【図14】アイドリング回転数とガソリン重質度との関
係を示すグラフである。
【図15】メタノ−ル濃度と、HC発生量との関係を示
すグラフである。
【図16】メタノ−ル濃度と触媒加熱量との関係を示す
グラフである。
【図17】NOxの発生領域を示す、グラフである。
【図18】EGR作動領域を示す説明図である。
【図19】メタノ−ル濃度に応じた燃料噴射バルブの切
り替えを示すグラフである。
【図20】ガソリンの留出特性を示すグラフである。
【図21】50%留出点と、ガソリンの重質度との関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
1:燃料噴射弁、2:コ−ルドスタ−トバルブ、3:ポ
ンプ、5:エアフロ−メ−タ、7:O2センサ、8:通
路、9:EGR制御弁、10:シリンダ、11:吸気
弁、12:排気弁、13:エアクリ−ナ、14:触媒、
15:加熱手段、16:コントロ−ラ、17:リタ−ン
通路、18:燃料噴射装置、19:燃料フィルタ、2
1:エンジン、23:燃料タンク、24:排気管、2
5:燃料ライン、26:加熱制御手段、31:アルコ−
ル濃度センサ、32:アイドル空気料制御バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/04 330 F02D 41/04 330P 41/14 310 41/14 310D 41/16 41/16 D K F02M 25/07 570 F02M 25/07 570Z (72)発明者 栗原 伸夫 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 大山 宜茂 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平5−195839(JP,A) 実開 平2−12037(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 45/00 395

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルコールとガソリンとを混合した燃料を
    使用可能なエンジンのエンジン制御システムであって、 上記混合燃料中のアルコール濃度を検出するアルコール
    濃度検出手段と、 排気ガス中の酸素濃度が0となる状態における供給空気
    量と供給燃料量との比である理論空燃比を検出する理論
    空燃比検出手段と、 アルコール濃度と、理論空燃比と、ガソリンの重質度と
    の関係を示すデータを格納した記憶手段と、 上記アルコール濃度検出手段により検出したアルコール
    濃度と、上記理論空燃比検出手段により検出した理論空
    燃比とを、上記データと比較することによりガソリンの
    重質度を検出する重質度検出手段と、上記 アルコール濃度と、上記ガソリンの重質度とに基づ
    いて、エンジンを制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするエンジン制御システム。
  2. 【請求項2】上記アルコール濃度検出手段は、 燃料の誘電率および/または導電率を検出するセンサ
    と、 燃料の誘電率および/または導電率と、アルコ−ル濃度
    との関係を示すデ−タを有し、 上記センサの検出結果と、該デ−タとを比較することに
    よりアルコ−ル濃度を検出することを特徴とする請求項
    1記載のエンジン制御システム。
  3. 【請求項3】上記制御手段は、ガソリンの重質度が高い
    ほど、また、アルコ−ル濃度が高いほど、エンジンの燃
    料噴射量を増加させることを特徴とする、請求項2記載
    のエンジン制御システム。
  4. 【請求項4】上記制御手段は、ガソリンの重質度が高い
    ほど、また、アルコ−ル濃度が高いほど、エンジンのア
    イドリング回転数を高くすることを特徴とする、請求項
    2記載のエンジン制御システム。
  5. 【請求項5】上記制御手段は、ガソリンの重質度が高い
    ほど、また、アルコ−ル濃度が高いほど、エンジンのE
    GR作動域を狭くすることを特徴とする、請求項2記載
    のエンジン制御システム。
  6. 【請求項6】上記制御手段は、ガソリンの重質度が高い
    ほど、また、アルコ−ル濃度が高いほど、排気ガス処理
    触媒の加熱量を多くすることを特徴とする、請求項2記
    載のエンジン制御システム。
JP3197917A 1991-08-07 1991-08-07 エンジン制御システム Expired - Fee Related JP2907594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197917A JP2907594B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 エンジン制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197917A JP2907594B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 エンジン制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05106498A JPH05106498A (ja) 1993-04-27
JP2907594B2 true JP2907594B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=16382423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197917A Expired - Fee Related JP2907594B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 エンジン制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907594B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274883A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011157871A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Honda Motor Co Ltd アルコール濃度推測検知装置
JP2012007620A (ja) * 2011-09-05 2012-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812154B2 (ja) * 1997-08-06 2006-08-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP4645471B2 (ja) * 2006-02-21 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 硫黄被毒回復制御装置
JP4661626B2 (ja) * 2006-02-21 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4311441B2 (ja) 2006-12-21 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4872654B2 (ja) * 2006-12-25 2012-02-08 日産自動車株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置
JP4807338B2 (ja) 2007-08-08 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の制御装置
JP4274279B2 (ja) * 2007-11-02 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4936138B2 (ja) * 2007-12-21 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 混合燃料の性状判定方法および装置ならびに内燃機関の運転制御方法および装置
JP4911090B2 (ja) * 2008-03-25 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 Egr制御装置
US8764607B2 (en) * 2011-03-03 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Fuel type based start-stop catalyst heating systems
JP6052224B2 (ja) 2014-04-23 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114233540A (zh) * 2021-09-29 2022-03-25 潍柴动力股份有限公司 一种甲醇发动机冷启动进气管装置及其控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274883A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8286610B2 (en) 2007-05-01 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2011157871A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Honda Motor Co Ltd アルコール濃度推測検知装置
JP2012007620A (ja) * 2011-09-05 2012-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05106498A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907594B2 (ja) エンジン制御システム
US6295807B1 (en) System for detecting deterioration of catalyst for purifying exhaust gas
US6781098B2 (en) Heater controller for an oxygen sensor
JP4366706B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JPH08177590A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US7013214B2 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine
JP2887056B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JPH06235347A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH1136937A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH0626414A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
US5381776A (en) Air-fuel ratio control system for engine
JP3483394B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0326841A (ja) エンジンの燃料噴射装置
US6976483B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine and method thereof
JPH0626427A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH0642417A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JPH09209818A (ja) エンジンの燃料性状検出装置及び燃料噴射制御装置
JP2551378Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3106823B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3417074B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP3384291B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH07324643A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62147036A (ja) 燃料供給制御装置
JP2705268B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0746750Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees