JP4661626B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4661626B2
JP4661626B2 JP2006044070A JP2006044070A JP4661626B2 JP 4661626 B2 JP4661626 B2 JP 4661626B2 JP 2006044070 A JP2006044070 A JP 2006044070A JP 2006044070 A JP2006044070 A JP 2006044070A JP 4661626 B2 JP4661626 B2 JP 4661626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
internal combustion
combustion engine
fuel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006044070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007224751A (ja
Inventor
聡 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006044070A priority Critical patent/JP4661626B2/ja
Publication of JP2007224751A publication Critical patent/JP2007224751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661626B2 publication Critical patent/JP4661626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒という。)を配置する技術が知られている。このNOx触媒は、流入する排気の酸素濃度が高いときに排気中
のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときに吸蔵し
ていたNOxを還元する。
そして、複数の燃料を混合して用いる内燃機関においても、排気中にNOxが含まれる
ため、排気通路に吸蔵還元型NOx触媒を備えることがある(例えば、特許文献1参照。
)。
ところで、複数の燃料を混合して用いる内燃機関においては、燃料の混合割合により燃焼状態が変わるので、燃料の混合割合に応じてNOxの排出量も変化する。
ここで、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元するときには、まず吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx量を推定し、この推定値に基づいてNOx還元処理
を行う時期を決定することがある。この場合、NOx吸蔵量の推定が不正確であると、N
Oxの還元処理が必要な時期にこの処理が行われずにNOx浄化率が低下したり、NOxの
還元処理が必要ない時期にこの処理が行われて燃費が悪化したりする。
特許第2692311号公報 特開平5−272383号公報 特開2000−170527号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化装置において、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx量をより正確に推定することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による内燃機関の排気浄化装置は、
複数の燃料を混合して用いる内燃機関の排気通路に備わる吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量が所定量以上となったときにNOx還元処理を行う内燃機関の排気浄化装置であっ
て、
前記内燃機関に供給される燃料中の所定の種類の燃料の濃度を検出する燃料濃度検出手段と、
前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて、前記吸蔵還元型NOx触媒に
吸蔵されるNOx量を推定するNOx吸蔵量推定手段と、
を具備することを特徴とする。
前記内燃機関は、複数の燃料を混合したものを混合燃料として使用する。混合燃料中の夫々の燃料の燃焼速度、燃焼温度、または点火時期が異なることがある。したがって、燃料の混合割合によりNOxの発生量が異なることがある。そうすると、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量は、燃料の混合割合により異なることとなる。
そのため、NOx吸蔵量推定手段は、燃料濃度検出手段より検出される濃度に基づいて
吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されるNOx量を推定する。そして、NOx排出量が多くなる
燃料の割合が多いほど、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されるNOx量が多いと推定される。これにより、NOx吸蔵量をより正確に推定することができるので、NOx還元処理をより適正な時期に行うことができる。
また、本発明においては、前記内燃機関は、少なくともアルコールを含む複数の燃料を混合して用い、
前記燃料濃度検出手段は、前記内燃機関に供給される燃料中のアルコールの濃度を検出し、
前記NOx吸蔵量推定手段は、前記燃料濃度検出手段により検出されるアルコールの濃
度が高いほど、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されるNOx量が少ないと推定することができる。
アルコールはガソリン等と比較して燃焼温度が低いため、一般に、空気過剰率が同じであってもアルコール濃度が高いほど、NOxの排出量は少ない。また、均質リーン燃焼を
行う内燃機関では、一般に、アルコール濃度が高いほど、よりリーン空燃比での燃焼が可能となる。さらに、アルコール濃度が高いほど、リーン空燃比で運転可能な領域がより広くなる。ここで、空燃比がリーンとなるほどNOxの排出量は少なくなるので、アルコー
ル濃度が高いほどNOx排出量を減少させることができる。すなわち、アルコール濃度が
高いほど吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されるNOx量は少なくなるので、NOx吸蔵量推定
手段は燃料濃度検出手段により検出されるアルコールの濃度が高いほど、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されるNOx量が少ないと推定することができる。
本発明によれば、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx量をより正確に推定することができる。これにより、適正な時期にNOxの還元処理を行うことができるので、N
Ox浄化率の低下を抑制したり、燃費の向上を図ったりすることができる。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関1、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクルエンジンである。内燃機関1は、ガソリンおよびアルコールを任意の割合で混合した混合燃料を用いることができる。また、内燃機関1は、均質リーンで燃焼可能である。
内燃機関1には、燃焼室2へ通じる吸気通路3が接続されている。この吸気通路3の途中には、内燃機関1の吸入空気量を測定するエアフローメータ4が取り付けられている。また、エアフローメータ4よりも内燃機関1側の吸気通路3には、スロットル5が設けられている。このスロットル5には、該スロットル5の開度に応じた信号を出力するスロットル開度センサ51が取り付けられている。このスロットル開度センサ51の出力信号により内燃機関1の負荷を検出することができる。そして、エアフローメータ4またはスロットル開度センサ51の出力信号に基づいて内燃機関1に供給する燃料量が算出される。
スロットル5よりも内燃機関1側の吸気通路3には、該吸気通路3内に燃料を噴射する燃料噴射弁6が取り付けられている。燃料噴射弁6には、燃料供給管61が接続され該燃
料供給管61内には燃料が流れている。また、燃料供給管61には、該燃料供給管61内を流れる燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度センサ62が取り付けられている。なお、本実施例ではアルコール濃度センサ62が、本発明における燃料濃度検出手段に相当する。
一方、内燃機関1には、燃焼室2へ通じる排気通路7が接続されている。排気通路7の途中には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒という。)8が設けられている。NOx触媒8は、流入する排気の酸素濃度が高いときに排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときに吸蔵していたNOxを還元する機能
を有する。
また、NOx触媒8よりも上流の排気通路7の途中には、三元触媒12が設けられてい
る。この三元触媒12は、ストイキ若しくはリッチ空燃比でNOxを還元浄化することが
できる。一方、ストイキ若しくはリーン空燃比のときには酸化作用が活発となり、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)等を酸化させ浄化させることができる。この三元触媒12よりも上流の排気通路7には、該排気通路7を流通する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ9が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する。ECU10には前記センサの他、機関回転数に応じた信号を出力するクランクポジションセンサ11が電気配線を介して接続され、これらセンサの出力信号が入力されるようになっている。一方、ECU10には、燃料噴射弁6が電気配線を介して接続され、この燃料噴射弁6はECU10により制御される。
ところで、アルコールは燃焼温度がガソリンと比較して低いので、混合燃料中のアルコール濃度が高いほどNOxの排出量は少なくなる。また、リーン燃焼可能な内燃機関1で
は、アルコール濃度が高いほどリーン空燃比で燃焼可能な運転領域が広がるため、NOx
の排出量が少なくなる。さらに、アルコール濃度が高いほど、よりリーンの空燃比での運転が可能となるため、よりリーンの空燃比で運転することによりNOxの排出量が少なく
なる。
これらの理由により、混合燃料中のアルコール濃度が高いほど、NOx触媒8に吸蔵さ
れるNOx量が少なくなる。そのため、NOx還元処理を行う間隔を広くすることができる。そこで本実施例では、混合燃料中のアルコール濃度に基づいて、NOx触媒8に吸蔵さ
れるNOx量を推定し、この推定値が所定値以上となったときに、NOxの還元処理を行なう。
次に、本実施例に係るNOx還元処理のフローについて説明する。図2は、本実施例に
係るNOx還元処理のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間
毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、アルコール濃度が読み込まれる。本ステップでは、燃料のアルコール濃度がアルコール濃度センサ62により検出され、その値がECU10に記憶される。なお、アルコール濃度センサ62を用いずに、空燃比センサ9により検出される空燃比に基づいた燃料供給量のフィードバック制御時のフィードバック値からアルコール濃度を推定してもよい。
ステップS102では、内燃機関1がリーン空燃比で運転中か否か判定される。ここで
、内燃機関1がリッチまたはストイキ空燃比で運転されている場合には、三元触媒12によりNOxを浄化することが可能なため、NOx触媒8に吸蔵されるNOx量は増加しない
。そこで本ルーチンでは、内燃機関1がリーン空燃比で運転中の場合にだけ、NOx触媒
8に吸蔵されるNOx量を算出する。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはス
テップS103へ進み、一方否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS103では、混合燃料中のアルコール濃度に基づいてNOx排出量が積算さ
れる。
ここで、図3は機関回転数(r.p.m.)と燃料噴射量(mm/st)と単位時間あたりのNOx排出量(g/h)との関係をアルコール濃度毎に示したマップである。図
3(A)はアルコール濃度0%のとき、図3(B)はアルコール濃度50%のとき、図3(C)はアルコール濃度100%のときを夫々示している。なお、実際には例えばアルコール濃度10%毎にマップを持っている。
ここで、機関回転数および燃料噴射量が同じ場合には、アルコール濃度が高いほどNOx排出量が少なくなる。例えば燃料噴射量が12(mm/st)で機関回転数が120
0(r.p.m.)の場合、アルコール濃度が0%のときは単位時間あたりのNOx排出
量が4(g/h)であるが、アルコール濃度が50%のときは3(g/h)となり、さらにアルコール濃度が100%のときは1(g/h)となる。
また、アルコール濃度が高いほどリーン空燃比で運転可能な領域が広くなる。すなわち、機関回転数がより高く、または燃料噴射量がより多い範囲でもリーン空燃比で運転可能となる。例えばアルコール濃度が0%の場合は燃料噴射量が24(mm/st)、機関回転数が2400(r.p.m.)のときがリーン空燃比で運転可能な限界となる。しかしアルコール濃度が50%の場合は燃料噴射量が32(mm/st)、機関回転数が2800(r.p.m.)のときがリーン空燃比で運転可能な限界となり、アルコール濃度が100%の場合は燃料噴射量が36(mm/st)、機関回転数が4000(r.p.m.)のときがリーン空燃比で運転可能な限界となる。なお、リーンで運転することができない領域は、図3のNOx排出量が「0」とされている。
そして、アルコール濃度センサ62により得られるアルコール濃度に基づいて図3の中から該当するマップを選択し、ECU10により決定される燃料噴射量(mm/st)の指令値およびクランクポジションセンサ11により得られる機関回転数(r.p.m.)を該マップに代入することで単位時間あたりのNOx排出量(g/h)を得る。
ところで、単位体積当たりのアルコールの発熱量はガソリンよりも小さいため、同じトルクを発生させようとした場合アルコール濃度が高くなるほど燃料噴射量を多くしなければならない。しかし図3では、理解しやすいようにアルコール濃度に応じた燃料噴射量の増量を考慮せずに概念的に示している。実際には、アルコール濃度に応じた燃料噴射量の補正が行われる。このようにアルコール濃度に応じた燃料噴射量の補正を行った後の閾値を図3のようにマップ化してもよい。
このようにして単位時間あたりのNOx排出量を得た後、前回ルーチン実行時から今回ルーチン実行時までの時間を乗じることにより、前回ルーチン実行時から今回ルーチン実行時までのNOx排出量を得る。このNOx排出量をルーチンが実行される度に積算した値をNOx触媒8に吸蔵されているNOx量としている。なお、本実施例ではステップS103の処理を行うECU10が、本発明におけるNOx吸蔵量推定手段に相当する。
ステップS104では、ステップS103で算出されたNOx吸蔵量が所定値以上であ
るか否か判定される。所定値は、NOx還元処理が必要な値として予め設定しておく。すなわち、本ステップでは、NOx触媒8のNOx還元処理が必要となっているか否か判定
される。ここで、NOx還元処理は内燃機関1の燃焼状態の変更を伴うため、多少のトルク変動等がある。そのため、NOx還元処理をあまり頻繁に行わないように前記所定値が決定される。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS105では、NOx還元処理条件が成立しているか否か判定される。NOx還元処理条件とは、NOx還元をするために必要となる条件であり、例えば、燃料噴射量が多いとNOxの還元効率が悪くなったり、トルクの大きさが急変したり、燃料を多く消費したりするので、NOx還元処理を行わない。また、車両の加速時においてもNOx還元処理を行わない。ステップS105で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、一方否定判定がなされた場合には本ルーチンを一端終了させる。
ステップS106ではNOx還元処理が実行される。NOx還元処理時には、NOx触媒8に流入する排気の空燃比を比較的に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチとする、所謂リッチスパイク制御を実行する。例えばNOx触媒8よりも上流の排気通路7に燃料
添加弁を取り付けて、該燃料添加弁から還元剤たる燃料を添加することにより排気の空燃比をリッチとする。
ステップS107では、NOx排出量の積算値が0とされる。また、NOx還元処理が途中で中止された場合には、NOxを還元した分だけNOx排出量の積算値を減じてもよ
い。その後本ルーチンを一旦終了させる。
このようにして、混合燃料中のアルコール濃度に応じてNOxの吸蔵量をより正確に推定することができる。これにより、適正な時期にNOx還元処理を行うことができる。また、給油により混合燃料中のアルコール濃度が変わった場合でも、その都度、NOxの排出量を求めることができるので、やはり適正な時期にNOx還元処理を行うことができる。なお、他の種類の燃料を混合する場合でも、図3に示したマップを同様にして求めておくことで、NOxの吸蔵量をより正確に推定することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、NOx触媒8に吸蔵されているNOxをより
正確に推定することができるので、NOx還元処理をより適正な時期に行うことができる。これにより、NOxの浄化率を向上させることができる。また、燃費を向上させること
ができる。
実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。 実施例に係るNOx還元処理のフローを示したフローチャートである。 機関回転数(r.p.m.)と燃料噴射量(mm/st)と単位時間あたりのNOx排出量(g/h)との関係をアルコール濃度毎に示したマップである。
符号の説明
1 内燃機関
2 燃焼室
3 吸気通路
4 エアフローメータ
5 スロットル
6 燃料噴射弁
7 排気通路
8 吸蔵還元型NOx触媒
9 空燃比センサ
10 ECU
11 クランクポジションセンサ
12 三元触媒
51 スロットル開度センサ
61 燃料供給管
62 アルコール濃度センサ

Claims (2)

  1. 複数の燃料を混合して用いる内燃機関の排気通路に備わる吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量が所定量以上となったときにNOx還元処理を行う内燃機関の排気浄化装置であっ
    て、
    前記内燃機関に供給される燃料中の所定の種類の燃料の濃度を検出する燃料濃度検出手段と、
    前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて、前記吸蔵還元型NOx触媒に
    吸蔵されるNOx量を推定するNOx吸蔵量推定手段と、
    を具備することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記内燃機関は、少なくともアルコールを含む複数の燃料を混合して用い、
    前記燃料濃度検出手段は、前記内燃機関に供給される燃料中のアルコールの濃度を検出し、
    前記NOx吸蔵量推定手段は、前記燃料濃度検出手段により検出されるアルコールの濃
    度が高いほど、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されるNOx量が少ないと推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006044070A 2006-02-21 2006-02-21 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4661626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044070A JP4661626B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044070A JP4661626B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007224751A JP2007224751A (ja) 2007-09-06
JP4661626B2 true JP4661626B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38546795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006044070A Expired - Fee Related JP4661626B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661626B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106498A (ja) * 1991-08-07 1993-04-27 Hitachi Ltd エンジン制御システム
JPH05272383A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mazda Motor Corp アルコールエンジンの空燃比制御装置
JP2005180222A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp アルコール混合燃料エンジン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106498A (ja) * 1991-08-07 1993-04-27 Hitachi Ltd エンジン制御システム
JPH05272383A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mazda Motor Corp アルコールエンジンの空燃比制御装置
JP2005180222A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp アルコール混合燃料エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007224751A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1047048A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2012066645A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20190195114A1 (en) Abnormality diagnosis system for an exhaust gas purification apparatus
JP2666508B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008223592A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10815853B2 (en) Abnormality diagnosis system for an exhaust gas purification apparatus
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008057365A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007040130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4654946B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2016109026A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4661626B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015148219A (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP4645471B2 (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP2008208725A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144656A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4311079B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4654952B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2006220019A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2014001682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007224750A (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP2009013791A (ja) 異常検出装置、異常検出方法、及び排気浄化制御装置
JP2007177638A (ja) 内燃機関の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees