JP4654946B2 - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4654946B2
JP4654946B2 JP2006060715A JP2006060715A JP4654946B2 JP 4654946 B2 JP4654946 B2 JP 4654946B2 JP 2006060715 A JP2006060715 A JP 2006060715A JP 2006060715 A JP2006060715 A JP 2006060715A JP 4654946 B2 JP4654946 B2 JP 4654946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
increase
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006060715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239531A (ja
Inventor
聡 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006060715A priority Critical patent/JP4654946B2/ja
Publication of JP2007239531A publication Critical patent/JP2007239531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654946B2 publication Critical patent/JP4654946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料供給装置に関する。
排気浄化触媒の過熱を抑制するために燃料供給量を増加させる燃料増量制御が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、複数の燃料を混合して用いる内燃機関においては、燃料の混合割合により燃焼状態が変わるので、燃料の混合割合に応じて最適点火時期や排気温度が変化する。例えばガソリンとアルコールとを混合した燃料を用いる場合、アルコールはガソリンと比較して燃焼速度が速いので、混合燃料中のアルコール濃度が高いほど点火時期が遅くされる。これにより排気温度も変化する。一方、アルコールはガソリンと比較してノッキングが発生し難いため、混合燃料中のアルコール濃度が高いほど点火時期を進めることができる。これにより排気温度も変化する。
このように、燃料の混合割合により燃焼状態が変わり、また何を優先させるかによっても燃焼状態が変わる。そのため、燃料の混合割合は、排気浄化触媒の過熱を抑制するための燃料増量制御にも影響を与え得る。すなわち、燃料増量値が同じであっても、排気温度を低下させることができなくて排気浄化触媒が過熱するおそれもあれば、必要以上の燃料増量により燃費が悪化するおそれもある。
特開2002−130011号公報 特開平5−272383号公報 特開2001−50081号公報 特開平3−124965号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の燃料供給装置において、性状の異なる燃料を用いた場合であっても排気浄化触媒の過熱を抑制できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の燃料供給装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による内燃機関の燃料供給装置は、
複数の燃料を混合して用いる内燃機関の排気通路に備わる排気浄化触媒の過熱を抑制するときに燃料の増量制御を行う内燃機関の燃料供給装置であって、
前記内燃機関に供給される燃料中の所定の種類の燃料の濃度を検出する燃料濃度検出手段と、
前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて、前記燃料の増量制御を行う運転領域および/または燃料増量値を決定する燃料増量条件決定手段と、
を具備することを特徴とする。
前記内燃機関は、複数の燃料を混合したものを混合燃料として使用する。混合燃料中の夫々の燃料の燃焼速度、燃焼温度、または点火時期が異なることがある。したがって、燃料の混合割合により排気の温度が異なることがある。ここで、例えば点火時期は燃料の混合割合によって予め最適な値を求めてマップ化しておくことができる。このようなマップに基づいて点火時期を変更すると、燃料の混合割合によって排気の温度も変化する。これ
により、燃料増量制御を行う必要のある運転領域や、排気浄化触媒の過熱を抑制するために必要となる燃料増量値が変化する。
これに対し、燃料増量条件決定手段は、排気浄化触媒の過熱を抑制する必要のある運転領域および/または燃料増量制御時の燃料増量値を燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて決定する。これにより、燃料濃度に応じた燃料増量制御が可能となる。
ここで、前記燃料濃度検出手段は燃料性状を検出する燃料性状検出手段であっても良く、この場合、燃料増量条件決定手段は、燃料性状に基づいて燃料の増量制御を行う運転領域および/または燃料増量値を決定することができる。
また、本発明においては、前記内燃機関は、少なくともアルコールを含む複数の燃料を混合して用い、
前記燃料濃度検出手段は、前記内燃機関に供給される燃料中のアルコールの濃度を検出し、
前記燃料増量条件決定手段は、前記燃料濃度検出手段により検出されるアルコールの濃度に応じて燃料の増量制御を行う領域であるか否かを判定するマップ、及び燃料の増量制御を行う場合にアルコールの濃度に応じて燃料増量値を求めるマップを持つことができる。
アルコールはガソリン等と比較して燃焼速度が速いため、一般に、アルコールの濃度が高いほど点火時期が遅角されるので、排気の温度が高くなる。たとえば、アルコールの濃度が高いほど、より低回転側で排気浄化触媒の過熱が発生し得る。そして、アルコールの濃度に応じて燃料増量制御を行う領域であるか否かは、予め実験等により求めることができるので、アルコールの濃度と燃料増量制御を行う領域との関係を予めマップ化することができる。同様に、アルコールの濃度と燃料増量値との関係も予めマップ化することができる。これらのマップに基づいて燃料増量制御を行うことにより、アルコールの濃度に応じた排気浄化触媒の過熱抑制が可能となる。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の燃料供給装置は、以下の手段を採用してもよい。すなわち、本発明による内燃機関の燃料供給装置は、
複数の燃料を混合して用いる内燃機関の排気通路に備わる排気浄化触媒の過熱を抑制するときに燃料の増量制御を行う内燃機関の燃料供給装置であって、
前記内燃機関に供給される燃料中の所定の種類の燃料の濃度を検出する燃料濃度検出手段と、
前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて燃料増量値を決定する燃料増量値決定手段と、
前記内燃機関の排気の温度を検出する排気温度検出手段と、
前記燃料の増量制御を行うときに、前記排気温度検出手段により検出される排気の温度に基づいて前記燃料増量値を学習補正する学習補正手段と、
を具備することを特徴としてもよい。
ここで、燃料増量値決定手段は、燃料増量制御時の燃料増量値を、燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて決定する。すなわち、燃料濃度により排気の温度が変わるので、この排気の温度の変化分に応じて燃料増量値を決定することができる。これにより、燃料濃度に応じた燃料増量制御が可能となる。また、燃料供給装置の経年変化等により燃料供給量の指令値と実際の供給量との関係が変化した場合であっても、学習補正手段により排気温度に基づいた燃料増量値の学習補正が行われるので、燃料増量値を適正な値とすることができる。また、排気温度に基づいて燃料増量値を学習補正することにより、マップの数を減らしても排気浄化触媒の過熱を抑制することができる。さらに、学習補正値
を記憶しておくことにより、次回から同じアルコール濃度で同じ運転状態のときに予め燃料増量値を補正しておくことができるので、適正な増量値を速やかに得ることができる。
また、本発明においては、前記内燃機関は、少なくともアルコールを含む複数の燃料を混合して用い、
前記燃料濃度検出手段は、前記内燃機関に供給される燃料中のアルコールの濃度を検出し、
前記燃料増量値決定手段は、前記燃料濃度検出手段により検出されるアルコールの濃度に応じて燃料増量値を求めるマップを持つことができる。
アルコールの濃度と燃料増量値との関係は予め実験等により求めることができるので、アルコール濃度と燃料増量値との関係を予めマップ化することができる。このマップに基づいて燃料増量制御を行うことにより、アルコールの濃度に応じた排気浄化触媒の過熱抑制が可能となる。
本発明によれば、性状の異なる燃料を用いた場合であっても、その性状に応じて燃料増量値を変更させるので、排気浄化触媒の過熱を抑制できる。
以下、本発明に係る内燃機関の燃料供給装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の燃料供給装置を適用する内燃機関1、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクルエンジンである。内燃機関1は、ガソリンおよびアルコールを任意の割合で混合した混合燃料を用いることができる。
内燃機関1には、燃焼室2へ通じる吸気通路3が接続されている。この吸気通路3の途中には、内燃機関1の吸入空気量を測定するエアフローメータ4が取り付けられている。また、エアフローメータ4よりも内燃機関1側の吸気通路3には、スロットル5が設けられている。このスロットル5には、該スロットル5の開度に応じた信号を出力するスロットル開度センサ51が取り付けられている。このスロットル開度センサ51の出力信号により内燃機関1の負荷を検出することができる。そして、エアフローメータ4またはスロットル開度センサ51の出力信号に基づいて内燃機関1に供給する燃料量が算出される。
スロットル5よりも内燃機関1側の吸気通路3には、該吸気通路3内に燃料を噴射する燃料噴射弁6が取り付けられている。燃料噴射弁6には、燃料供給管61が接続され該燃料供給管61内には燃料が流れている。また、燃料供給管61には、該燃料供給管61内を流れる燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度センサ62が取り付けられている。なお、本実施例ではアルコール濃度センサ62が、本発明における燃料濃度検出手段に相当する。
一方、内燃機関1には、燃焼室2へ通じる排気通路7が接続されている。排気通路7の途中には、排気浄化触媒8が設けられている。排気浄化触媒8には、例えば三元触媒、酸化触媒、またはNOx触媒を挙げることができる。この排気浄化触媒8よりも上流の排気通路7には、該排気通路7を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ9が取り付けられている。また、排気浄化触媒8よりも下流の排気通路7には、該排気通路7を流通する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ10が取
り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU20が併設されている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する。ECU20には前記センサの他、機関回転数に応じた信号を出力するクランクポジションセンサ11が電気配線を介して接続され、これらセンサの出力信号が入力されるようになっている。一方、ECU20には、燃料噴射弁6が電気配線を介して接続され、この燃料噴射弁6はECU20により制御される。
ここで、混合燃料中のアルコールの濃度が高くなるほど、燃焼速度が速くなるために点火時期が遅角されるので、排気の温度が高くなる。そのため、より低回転または低負荷で排気浄化触媒8が過熱し得る。また、アルコール濃度が高くなるほどノッキングの発生が抑制されるので、内燃機関1は、より高負荷で運転することが可能となる。これらの関係を図2に示す。
図2は、機関回転数と機関負荷とアルコール濃度毎の排気浄化触媒8が過熱するおそれのある運転領域(以下、OT領域という。)との関係を示した図である。実線(1)および(11)はアルコール濃度が0%のとき、すなわちガソリンのみのときを示し、一点鎖線(2)および(12)はアルコール濃度が50%のときを示し、破線(3)および(13)はアルコール濃度が100%のときを夫々示している。また、上に凸の線(1)、(2)および(3)は、夫々の機関回転数での最高負荷を示し、下に凸の線(11)、(12)および(13)は夫々の機関回転数でのOT領域の下限を示している。OT領域では燃料増量が行われるので、下に凸の線(11)、(12)および(13)は排気浄化触媒8の過熱を抑制するための燃料増量(以下、OT増量という。)を行う下限としてもよい。
すなわち、アルコール濃度が0%のときのOT領域は、線(1)よりも負荷が低い側で且つ線(11)よりも負荷が高い側、すなわち斜線で占められる領域である。また、アルコール濃度が50%のときのOT領域は、線(2)よりも負荷が低い側で且つ線(12)よりも負荷が高い側である。さらに、アルコール濃度が100%のときのOT領域は、線(3)よりも負荷が低い側で且つ線(13)よりも負荷が高い側である。
このように、アルコール濃度が高いほどOT領域が広くなる。なお、図2における機関負荷は、燃料噴射量としてもよい。
また、内燃機関1の燃料増量は、排気浄化触媒8の過熱を抑制するために行なうものの他、発生トルクを増加させるために機関負荷の高いときに行なわれるものもある。このように発生トルクを増加させための燃料増量を以下「出力空燃比増量」という。また、出力空燃比増量を行う領域を以下「出力空燃比増量領域」と称する。
ここで、図3は、機関回転数と機関負荷とOT領域および出力空燃比増量領域との関係を示した図である。
線(4)は夫々の機関回転数での最高負荷を示し、線(5)は夫々の機関回転数での出力空燃比増量領域の下限を示し、線(6)は夫々の機関回転数でのOT領域の下限を示している。すなわち、線(4)よりも負荷が低い側で且つ線(5)よりも負荷が高い側において出力空燃比増量が行われる。また、線(4)よりも負荷が低い側で且つ線(6)よりも負荷が高い側においてOT増量が行われる。そして、線(4)よりも負荷が低い側で且つ線(5)および(6)よりも負荷が高い側では、出力空燃比増量とOT増量とが行われ
る。ここで、本実施例ではOT増量のみが行われる運転領域、すなわち線(5)よりも負荷が低く線(6)よりも負荷が高い運転領域をアルコール濃度に基づいて決定する。以下、OT増量のみが行われる領域を「OT増量領域」と称する。
OT増量領域は、図2に示すようにアルコール濃度により変わるので、本実施例ではアルコール濃度に基づいてOT増量領域であるか否か判定する。ここで、図4は、機関回転数とアルコール濃度と燃料噴射量の閾値との関係を示した図である。
クランクポジションセンサ11により得られる機関回転数およびアルコール濃度センサ62により得られるアルコール濃度を図4に示したマップに代入して、燃料噴射量(mm3/st)の閾値を得る。この燃料噴射量の閾値とは、燃料噴射弁6から噴射される燃料
量であって、OT増量領域となる燃料噴射量の下限値である。この閾値よりも燃料噴射量が多ければ、OT増量が必要となる。なお、排気浄化触媒8が過熱し得ない運転領域では、燃料噴射量の閾値を有り得ない値(例えば1000)としている。
ところで、単位体積当たりのアルコールの発熱量はガソリンよりも小さいため、同じトルクを発生させようとした場合アルコール濃度が高くなるほど燃料噴射量を多くしなければならない。しかし図4では、理解しやすいようにアルコール濃度に応じた燃料噴射量の増量を考慮せずに概念的に示している。すなわち、図4ではガソリン100%としたときの燃料噴射量を示している。実際には、アルコール濃度に応じた燃料噴射量の補正が行われる。このようにアルコール濃度に応じた燃料噴射量の補正を行った後の閾値を図4のようにマップ化してもよい。
また、OT増量時の排気の温度はアルコール濃度によって変わるため、本実施例では混合燃料中のアルコール濃度に基づいてOT増量値を変える。そして、OT増量値を変えるために、OT増量補正係数を設定している。このOT増量補正係数は、吸入空気量等にもとづいて設定される燃料噴射量である基本燃料噴射量に乗じられる。
ここで、図5は機関回転数(r.p.m.)と燃料噴射量(mm3/st)とOT増量
補正係数との関係をアルコール濃度毎に示したマップである。図5(A)はアルコール濃度0%のとき、図5(B)はアルコール濃度50%のとき、図5(C)はアルコール濃度100%のときを夫々示している。なお、実際には例えばアルコール濃度10%毎にマップを持っている。なお、排気浄化触媒8が過熱し得ない運転領域及び出力空燃比増量領域では、OT増量が行われないのでOT増量補正係数を「1」としている。
そして、アルコール濃度センサ62により得られるアルコール濃度に基づいて図5の中から該当するマップを選択し、ECU20により決定される燃料噴射量(mm3/st)
の指令値およびクランクポジションセンサ11により得られる機関回転数(r.p.m.)を該マップに代入することでOT増量補正係数を得る。
また、図5では図4と同様に、理解しやすいようにアルコール濃度に応じた燃料噴射量の増量を考慮せずに概念的に示している。すなわち、図5ではガソリン100%としたときの燃料噴射量を示している。実際には、アルコール濃度に応じた燃料噴射量の補正が行われる。このようにアルコール濃度に応じた燃料噴射量の補正を行った後に図5のようなマップ化を設定してもよい。
次に、本実施例に係る燃料噴射量制御のフローについて説明する。図6は、本実施例に係る燃料噴射量制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、アルコール濃度が読み込まれる。本ステップでは、燃料のアルコール濃度がアルコール濃度センサ62により検出され、その値がECU20に記憶される。なお、アルコール濃度センサ62を用いずに、空燃比センサ10により検出される空燃比に基づいた燃料供給量のフィードバック制御時のフィードバック値からアルコール濃度を推定してもよい。
ステップS102では、内燃機関1の吸入空気量が読み込まれる。本ステップSでは、内燃機関1の吸入空気量がエアフローメータ4により検出され、その値がECU20に記憶される。
ステップS103では、内燃機関1の吸入空気量に基づいて燃料噴射量の基本値(以下、基本噴射量という。)が算出される。基本噴射量は、ガソリン100%の燃料を供給するときの空燃比がストイキとなるように算出される。
ステップS104では、基本噴射量が閾値以上であるか否か判定される。本ステップでは、内燃機関1の運転状態が出力空燃比増量領域にあるか否か判定される。この閾値は、内燃機関1の運転状態が出力空燃比増量領域に入っているときの燃料噴射量の下限値として設定される。
なお、燃料噴射量の代わりにスロットル5の開度に基づいて判定してもよい。すなわち、スロットル5の開度が全開又はその近傍のときに出力空燃比増量領域で運転が行なわれているとしてもよい。
ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。ここでステップS108では、出力空燃比増量が行われる。この出力空燃比増量は、アルコール濃度を考慮して行なわれる。
ステップS105では、内燃機関1の運転状態がOT増量領域に入っているか否か判定される。本ステップの判定は、図4のマップに機関回転数及びアルコール濃度を代入して閾値を得て、前記ステップS103で得られる基本噴射量がこの閾値以上であるか否かにより判定される。
ステップS105で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS109へ進む。ここでステップS109では、OT増量領域でも出力空燃比増量領域でもない中負荷以下の運転領域であるため、ストイキ又はリーン空燃比を目標として燃料の噴射が行なわれる。このときの燃料噴射は、アルコール濃度を考慮して行なわれる。
ステップS106では、図5のマップに基づいてOT増量補正係数が求められる。つまり、ステップS101で得たアルコール濃度に応じたマップを選択し、該マップへ機関回転数及び基本噴射量を代入してOT増量補正係数を得る。
なお、本実施例ではステップS105および/またはステップS106を実行するECU20が、本発明における燃料増量条件決定手段に相当する。
ステップS107では、基本噴射量にOT増量補正係数を乗じて燃料噴射量の補正が行われる。なお、OT増量のほかにアルコール濃度に応じた燃料噴射量の補正を同時に行ってもよい。
このようにして、アルコール濃度に応じたOT増量領域の判定マップを持つと共に、ア
ルコール濃度に基づいてOT増量補正係数を得るマップを持つことにより、排気浄化触媒8の温度を許容範囲内とすることができる。つまり、アルコール濃度に応じて排気浄化触媒8の過熱を抑制することができる。
本実施例では、燃料の増量制御を行うときに、排気の温度が許容範囲内となるように燃料噴射量のフィードバック制御を行い、このときの燃料の増量値を学習補正する。そして学習補正値は、アルコール濃度、機関回転数及び燃料噴射量と関連付けてマップ化しておく。その他は実施例1と同様であるため、説明を省略する。
図7は、本実施例に係る燃料噴射量制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。なお、実施例1と同じ処理が行われるステップについては実施例1と同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS201では、前回のルーチンで得られたアルコール濃度と、今回ルーチンで得られたアルコール濃度と、の差が所定値以上であるか否か判定される。本ステップでは、前回ルーチンから今回ルーチンまでの間にアルコール濃度の変化があったか否か判定される。すなわち、前記所定値とは、アルコール濃度が変化したとすることのできるほどの値であり、例えば10%程度に設定される。この値は、学習の必要性やアルコール濃度センサ62の出力誤差等を考慮して予め設定される。
ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS102へ進む。
ステップS202では、学習補正値ANが初期状態の値である1とされる。アルコール濃度に変化があるため、新たな学習補正値ANを求めるように学習補正値ANが初期状態とされる。学習補正値ANは以下のステップにおいて排気の温度に基づいて変更される値である。
ステップS203では、内燃機関1の運転状態がOT増量領域に入っているか否か判定される。本ステップの判定は、前記ステップ105と異なり、アルコール濃度によらずに判定される。例えば図4において、排気温度が最も上昇し得るアルコール濃度100%のときのマップを他のアルコール濃度にも適用する。そして、このマップに機関回転数を代入して閾値を得る。つまり、機関回転数のみから閾値を得ている。そして、前記ステップS103で得られる基本噴射量がこの閾値以上であるか否かによりOT増量領域に入っているか否か判定がなされる。
ステップS203で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS109へ進む。
ステップS204では、基本噴射量にOT増量補正係数および学習補正値ANを乗じて燃料噴射量の補正が行われる。なお、この他にアルコール濃度に応じた燃料噴射量の補正を同時に行ってもよい。燃料噴射量Fは次式により得ることができる。
F=KF×AL×OTN×AN×TFN
但し、Fは燃料噴射量、KFは基本噴射量、ALはアルコール濃度に応じた補正係数、OTNはOT増量係数、ANは学習補正値、TFNは他に必要となる補正(例えば燃料噴射弁6の経年変化による燃料噴射量の変化を補正するための補正値)である。
ステップS205では、排気温度が許容範囲内であるか否か判定される。排気温度は、排気温度センサ9により得る。ここで本ルーチンでは、排気の温度が許容範囲内となるよ
うにフィードバック制御が行われる。なお、フィードバック制御を行うときに排気温度が前記許容範囲を超えることがあるため、前記許容範囲は排気浄化触媒8が破損するおそれのある温度よりも余裕をもって低く設定される。ステップS205で肯定判定がなされた場合にはステップS206へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS207へ進む。なお、本実施例では排気温度センサ9が、本発明における排気温度検出手段に相当する。
ステップS206では、排気温度が許容範囲内であるため、学習補正値ANがECU20に記憶される。この学習補正値ANは、アルコール濃度、機関回転数および基本燃料噴射量と関連付けて記憶され、これ以降で同じ条件のときに、この学習補正値ANが使用される。
ステップS207では、燃料噴射量を増加させるために学習補正値ANを所定値増加させる。すなわち、排気温度が許容範囲を超えているので、燃料噴射量を増加させて排気温度を低下させる。所定値は、例えば0.01とすることができる。その後、ステップS204へ戻り燃料噴射が行われる。そして、排気の温度が許容範囲内に入るまで、ステップS204からステップS207までの処理が繰り返し行われる。これにより、最終的に最適な学習補正値ANを得ることができる。
このように、本実施例によれば、排気の温度に基づいて燃料噴射量の学習補正が行われるため、排気浄化触媒8の過熱をさらに抑制することができる。また、OT増量領域であるか否かを判定するときには、アルコール濃度に関係なく判定が行われるので、マップの数を減少させることができる。
また、アルコール濃度に応じてOT増量値が決定されるので、排気温度の変化に応じたOT増量が可能となり、排気浄化触媒8の過熱を抑制することができる。
なお、本実施例ではステップS106を実行するECU20が、本発明における燃料増量値決定手段に相当する。また、本実施例ではステップS204から207までの処理を行なうECU20が、本発明における学習補正手段に相当する。
実施例に係る内燃機関の燃料供給装置を適用する内燃機関、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。 機関回転数と機関負荷とアルコール濃度毎のNOx触媒が過熱するおそれのある運転領域(以下、OT領域という。)との関係を示した図である。 機関回転数と機関負荷とOT領域および出力空燃比増量領域との関係を示した図である。 機関回転数とアルコール濃度と燃料噴射量の閾値との関係を示した図である。 機関回転数(r.p.m.)と燃料噴射量(mm3/st)とOT増量補正係数との関係をアルコール濃度毎に示したマップである。 実施例1に係る燃料噴射量制御のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る燃料噴射量制御のフローを示したフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 燃焼室
3 吸気通路
4 エアフローメータ
5 スロットル
6 燃料噴射弁
7 排気通路
8 排気浄化触媒
9 排気温度センサ
10 空燃比センサ
11 クランクポジションセンサ
20 ECU
51 スロットル開度センサ
61 燃料供給管
62 アルコール濃度センサ

Claims (1)

  1. 複数の燃料を混合して用いる内燃機関の排気通路に備わる排気浄化触媒の過熱を抑制するときに燃料の増量制御を行う内燃機関の燃料供給装置であって、
    前記内燃機関に供給される燃料中の所定の種類の燃料の濃度を検出する燃料濃度検出手段と、
    前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて、前記燃料の増量制御を行う運転領域および/または燃料増量値を決定する燃料増量条件決定手段と、
    を具備し、
    前記内燃機関は、少なくともアルコールを含む複数の燃料を混合して用い、
    前記燃料濃度検出手段は、前記内燃機関に供給される燃料中のアルコールの濃度を検出し、
    前記燃料増量条件決定手段は、前記燃料濃度検出手段により検出されるアルコールの濃度に応じて燃料の増量制御を行う領域であるか否かを判定するマップ、及び燃料の増量制御を行う場合にアルコールの濃度に応じて燃料増量値を求めるマップを持つことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
JP2006060715A 2006-03-07 2006-03-07 内燃機関の燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4654946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060715A JP4654946B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 内燃機関の燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060715A JP4654946B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 内燃機関の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239531A JP2007239531A (ja) 2007-09-20
JP4654946B2 true JP4654946B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38585320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060715A Expired - Fee Related JP4654946B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654946B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807338B2 (ja) * 2007-08-08 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の制御装置
US8061121B2 (en) * 2007-11-06 2011-11-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Flex fuel internal combustion engine system
JP4915370B2 (ja) * 2008-03-13 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の空燃比制御装置
JP4985530B2 (ja) * 2008-04-18 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130011A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2005180343A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963993B2 (ja) * 1997-03-04 2007-08-22 富士重工業株式会社 エンジンの空燃比制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130011A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2005180343A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007239531A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04209957A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5110205B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4654946B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2007040130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2410157A1 (en) Control device for engine
JP2007285162A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4618141B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2008138579A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4765720B2 (ja) 燃料性状検出装置
JP4645471B2 (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP4654952B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2008019745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5041341B2 (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2005337139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000045851A (ja) 水温センサの故障判定装置
JP4110534B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4258733B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4807125B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置
JP4604361B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP4661626B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4052255B2 (ja) 二次空気供給装置
JP4371139B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2005325762A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4654946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees