JP4806017B2 - 水素発生システム - Google Patents

水素発生システム Download PDF

Info

Publication number
JP4806017B2
JP4806017B2 JP2008517288A JP2008517288A JP4806017B2 JP 4806017 B2 JP4806017 B2 JP 4806017B2 JP 2008517288 A JP2008517288 A JP 2008517288A JP 2008517288 A JP2008517288 A JP 2008517288A JP 4806017 B2 JP4806017 B2 JP 4806017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
aluminum
hydrogen
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008517288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544084A (ja
Inventor
ゴーシュ、デバブラタ
チャクレーダー、アソーク、チャンドラ、ダス
タン、チャオルン
シェ、チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Council of Canada
Original Assignee
National Research Council of Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Council of Canada filed Critical National Research Council of Canada
Publication of JP2008544084A publication Critical patent/JP2008544084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806017B2 publication Critical patent/JP4806017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本出願は、2005年6月21日に出願した米国特許出願第11/156,548号の利益を主張する。
本発明は、水素発生システム、より具体的には、電気化学システムを使用して水から水素を発生することに関係する。
水素は、自然界に水として豊富に存在し、生成される副産物(水)に毒性のない未来の燃料であると多くの人々によりみなされているため、水素を発生する試みは、すべての工業国の多数の企業により広範囲にわたって追求されてきた。主に(1)炭化水素及び(2)水の2つの供給源から大量の水素を発生させることができる。
炭化水素、及び/又はメタノールから水素を発生することは、副産物として二酸化炭素を発生するため温室ガスフリーではない。これら2つのうち、水素供給源として水のみが無公害である。一般に、水からの水素発生は、電気分解又は水分解反応のいずれかによる。電気分解では、水を分解する際に電力を必要とする。無公害の発電は、水力発電、風力発電、太陽発電などの再生可能なエネルギー源が使用される場合にのみ可能である。原子力発電所を用いる発電ですら、完全に無公害とみなすことができない。
プロトン交換膜(PEM)燃料電池の大規模商業化については、容易に利用可能な水素ガス供給源が必要である。この要件、つまり、オンデマンドで水素を供給するという条件を満たすために、水素ガス又は液体をタンク内に圧縮する、或いは水素を水素化物として化学的に蓄積する、或いは天然ガス及び/又はメタノール又は他の炭化水素の接触改質によりそのまま水素を発生させるなどのいくつかの方法が現在採用されている。水素をタンク内に貯蔵する、又は水素化物として貯蔵する場合は、明らかに、他の供給源から水素を発生させる必要がある。
水分解反応によりオンデマンドで水から水素を発生する試みは、一部の新しい開発で部分的に成功しており、これは、最近の特許において開示されている(2002年8月27日に発行された米国特許第6,440,385B1号及び2003年6月24日に発行された米国特許第6,582,676B2号)。これらの特許では、水から水素を発生させるためにアルミニウムが使用されたが、この方法では水分解反応を遂行するためにAl内に高い濃度の他の物質が含まれる必要があるため、あまり効率的ではない。
特許文献において説明されている化学反応を通じて水から水素を発生する方法がいくつかあるが、それらの大半は、コスト及び環境に関して問題がある(米国特許第4,356,163号、米国特許第5,514,353号、米国特許第3,716,416号、及び米国特許第5,593,640号を参照)。
アルミニウム金属を主要な消耗可能構成要素として使用して水から水素を発生する特許が多数ある。しかし、これらのほとんどは、アルミニウムと反応して水素を発生するために水中に他の化学物質(活性剤)を入れる必要がある。この技術は、複数のグループに分けることができる。
1.NaOH及びKOHを含む水の中のAl
2.Alと他の金属との合金を形成し(機械的合金化を含む)、次いで、水に加えること
3.水中における、Alと、Hg及び他の金属とのアマルガム
4.アノードとしての電解質溶液中のAl。
従来技術では、すべての方法は、環境にやさしくない化学物質の使用、高コスト、水素発生率を制御できないこと、などいくつかの欠点を有する。
電解質を使用してマグネシウムから水素を発生する方法に関してさまざまな概念も進化しており、例えば、以下を参照。
2000年9月5日付けの米国特許第6,113,806号及び2001年11月27日付けの米国特許第6,322,723号は、両方ともStephen R.Thomasに発行されたもので、アルカリ塩といっしょに水に加えられた鉄、アルミニウム、及び亜鉛を含むマグネシウムの微粒子金属組成物を使用することを説明している。
T.Suzukiらの2004年1月29日付けの米国特許第2004/0018145A1号では、Ni、Fe、V、Mn、Ti、Cu、Ag、Ca、Zn、Zr、又はAlと合金化されたMgからなる凝集体及びNaH、Na、Ca、D、Sr、Li、又はBe及び水との水素化物などの他の水素発生物質の使用を教示している。これもM.Suzukiに発行された1976年の米国特許第3,957,483号では、Fe、Zn、Cr、Al、及びMnが水に加えられたMg組成物を使用している。
K.Izuruらの2003年6月30日付けの日本特許第2003212501A2号では、水素を発生するために水に加えられたマグネシウム粒及び触媒金属微粒子から形成された凝集体の使用を教示している。金属微粒子は、Ni、Ni合金、Fe、Fe合金、V、V合金などを含む。
水素を電気化学的に発生するという概念は、よく知られており、文献において説明されている。1972年3月14日にPachecoに発行された米国特許第3,648,668号では、マグネシウム(Mg)電極と炭素電極を海水中又は食塩水中で使用して水素を発生し、生成され貯蔵されている水素ガスの圧力を感知する圧力センサによりさらに制御されるポテンショメータにより生成を制御することを教示している。
F.Pachecoの1975年7月付けの米国特許第3,892,653号では、マグネシウムをアノードとして使用し、ステンレス鋼をカソードとして使用し、海水を電解質として使用することを教示している。電解質は循環される。電流は使用されないが、システム内で発生した電力は、水を電気分解するために使用された。
F.Pachecoの1992年2月18日付けの米国特許第5,089,107号では、1つ又は複数の類似の電池により構成される自動電解水素発生装置システムについて説明しており、犠牲元素のマグネシウムとアルミニウムの板をアノードとし、ステンレス鋼をカソードとし、海水を電解質とするガルバニ配列が使用されている。短絡で接続されると、電流がシステム内に流れ込み、その場で水素発生が開始する。システムの余剰電気エネルギーがオプションの電解槽に印加される。
M.Suzukiの1982年7月20日付け米国特許第4,340,580号では、電解質溶液中でマグネシウム(Mg)電極と他の電極とを使用して水素を発生することを教示している。交流及び直流の電圧が印加された。
Goldenbergの1962年5月22日付けの米国特許第3,036,141号及び3,036,142号では、水素(H)を発生するために使用されたマグネシウム又はマグネシウム合金のアノード、電解質水溶液、及び不活性カソード(鋼鉄又はクロムメッキ鋼)を含むマグネシウムガルバニ電池を説明している。発生した水素は、電解質液をかき混ぜるために使用された。
Fidelmanの1966年6月14日付けの米国特許第3,256,504号では、マグネシウムを水と反応させることにより水素を発生することを説明しており、この反応は、Mgと活発な不活性金属カソードを塩水中でガルバニ電池のように結合することにより行われる。
S. Rosnerの1995年2月2日国際公開のWO95/03637では、フローシートと指定の反応炉を用意し、多数の以前の特許を使用して、水素ガスを発生させている。
公開日2004年1月15日のP.J.Petillo及びS.C.Petilloの米国特許公開第2004/0009392A1号では、(a)アノード材料、(b)カソード材料、及び(c)電解質液を含む水素発生装置を教示しており、その電解質は、金属水素化物を含む。
M.Suzukiの1982年11月25日付けの日本特許第57191203A2号では、Mgが電気伝導物質に接触させるか、又は電気的に接続することにより活性化され、中性電解質水溶液、特に海水に浸されることを説明している。したがって、10gのMg板を粉末CuClで擦り、20%のNaClに浸して、水素を発生させる。
Azumiらによる「ホウ酸イオン及び硫酸イオンを含む溶液中のカソード溶解挙動又はアルミニウム線電極(Cathodic dissolution behaviour or an aluminum wire electrode in solution containing borate and sulfate ions)」Journal of Electroanalytical Chemistry 567 (2004) 1−7では、アルミニウムに作用して、水素を発生させ、Al(OH) を形成することについて報告している。
アルミニウムは、水素の形成に必要な反応を阻害する酸化物を形成することにより自己保護能力を持つ傾向を有し、場合によっては、拡張された期間にわたって使用することは、不可能でないとしても困難なことである。
燃焼による発電を含むさまざまな異なる目的のために水素を供給する水素発生プロセスを開発するために多くの研究がなされたことは明らかである。一部は制御システムを実現し、オンデマンドの水素発生を教示しているが、これらのプロセスによる発生率は、必要以上のサイズの生産ユニットを用意しない限り、常に必要な発生率に達するとは限らない。
本発明の一目的は、アルミニウムから水素を得る電気化学的水溶液システムを実現することである。
本発明の他の目的は、アルミニウムから水素を発生させるためのガルバニ水溶液システムを実現することである。
本発明の主目的は、アルミニウム又はアルミニウム合金をカソードとして、マグネシウム又はマグネシウム合金をアノードとして使用して水から水素を発生させるためのガルバニシステムを実現することである。
概して、本発明は、水系電解質を入れた容器、電池を形成するため前記容器内に前記電解質中で間隔をあけて配置されているアノード電極及びカソード電極、前記電極を電気的に相互接続する制御電気回路、前記システムにより生成される水素を回収するための蓄積装置スペースを含む、水から水素ガスを発生するための装置に関するものであり、前記カソードは、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成される。
概して、本発明は、間隔をあけて配置されたアルミニウム又はアルミニウム合金から形成されたアノード電極及びカソード電極を水系電解質内に浸して電池を形成することと、前記電極の間の電流の制御流を供給することと、発生した水素を回収することとを含む、水から水素ガスを発生する方法に関するものである。
場合によっては、前記電池は、電解槽であり、前記制御電気回路は、電位を前記電極に印加して前記アノードとカソードを定める。
好ましくは、前記電極の極性を選択的に逆転する手段が実現される。
好ましくは、前記アノードとカソードは両方とも、アルミニウム又はアルミニウム合金から作られる。
好ましくは、前記電池は、ガルバニ電池であり、前記アノードは、マグネシウム又はマグネシウム合金から形成される。
好ましくは、前記電解質は、塩化ナトリウム水溶液である。
好ましくは、前記電極は、絶縁層をそれらの間に挟んだサンドイッチ形態である。
好ましくは、前記サンドイッチは巻かれていて、実質的に円柱形状である。
他の特徴、目的、及び利点は、付属の図面とともに本発明の好ましい実施形態の詳細な説明を読むと明らかになるであろう。
この用途全体を通して、カソードという用語は、還元反応が生じる電極を意味し、アノードという用語は、酸化反応が生じる電極を意味する。電解質システムでは、電流がそれぞれの電極に印加され、アノードとカソードを定める。ガルバニ電池では、電気的陰性の高い物質から作られた電極は、電子を放出し、したがってアノードとなる。マグネシウム(Mg)とアルミニウム(Al)電極とともにガルバニ電池を使用する本発明の好ましい実施形態では、Mgは、電気的陰性度が高く、電子を放出し、そのため、アノードとして働き、Alはカソードとして働く。
図1を参照すると、概略が例示されている電池10は、電解質水溶液14を入れた容器12を備える。電解質14には、電極16及び18が浸され、電極16は、カソードであり、電極18は、アノードである(1つのアノード電極と1つのカソード電極のみが示されているが、明らかに多数の異なる板をカソード及びアノード電極として使用できる)。
参照番号20により概略が示されている外部電気回路は、オン/オフスイッチ22を介して電極16及び18を制御可能な形で相互接続する。電池10が電解槽である場合、電源24は、回路20内に入れられ、回路セクション26が取り除かれており、これにより電源24が電極と直列に配置され、電流を電極16及び18に印加し、それらをカソード及びアノードを形成する。
図1Aに示されているように、電源24は、2極2位置スイッチ25に接続する+及び−端子により示されるような直流(dc)の何らかの形態を含み、例示されているような位置1では、図1に示されているような正電荷を持つように+端子を、例示されている場合の電極18につながる端子Aに接続し、また電極16が図1に示されているように−電荷を有するように実質的に同時に−端子を、スイッチ22及び電極16につながる端子Bに接続する。スイッチ25が第2の位置(図に示されていない)に移動されると、+端子は、端子Bに接続し、スイッチ22を通して、電極16につながり、電極を+にし、また実質的に同時に、−端子は、端子A及び電極18に接続される端子Cに接続し、電極を−(負)にする。この配列を使用すると、スイッチ25の位置を変更することにより、スイッチ25の位置に応じて、アノードは、カソードに変換され、またその逆に変換される。
スイッチ25は、指定時刻に位置を例示されている位置から説明されている他の位置に、またその逆に変更するようにすることができるか、又は変更を手動で若しくは他の好適な方法で課すことができ、また2つの電極が必ずより均等に消費されるようにするために使用される。これは、アルミニウム又はアルミニウム合金をアノードとカソードの両方に使用する電解質システムにおいて特に有利である。
電池10が、ガルバニ電池として機能している場合、電源24は省かれ、回路セクション26は、保持される、つまり、電極18は、スイッチ22の片側に接続され、電極16は、反対側に接続される。
例示されているシステムでは、塔28が電極16及び18の上のある位置に設けられ、これにより、電極(16及び18)で発生し、電解質14から上がってくる水素ガス(H)を受け取り、また発生したH用の、管路30及び制御弁32を介してHを制御可能な形で引き出すことができる貯蔵スペースを提供する。
本発明にとって、カソード電極が、以下でさらに詳しく説明されるようなアルミニウム(Al)又は好適なアルミニウム合金で作られることが重要である。電解槽では、アノードは、好適な金属としてよいが、アノードとして使用するのに最も適している物質は、以下でさらに詳しく説明されるようにアルミニウム及びその好適な合金であることが判明している。Mg及び/又はその合金をアノードとして使用することは、電池10がガルバニ電池である場合に特に重要である。
本発明のより完全なバージョンは、図2に概略が示されている。このバージョンでは、電池10の容器12は、電解質水溶液(好ましくは塩水)14中に少なくとも部分的に沈められている、複数のカソード電極16と、それらの間に挟まれているアノード電極18を備えている。隣接する電極16及び18の隣接する面の間に、必要な電解質14が流れるようにしながら、隣接する電極板16及び18を電気的に絶縁する電気的絶縁体17が差し挟まれる。容器12は、絶縁ライナー13を備え、その上側部分40は、発生したHを回収する機能を持つ。好適な圧力逃し弁41は、通常、システム内の圧力がプリセット値を超えた場合その圧力を解放するために備えられる。
発生したHは、一端がスペース40に接続され、他端が直列に配列された好適な水分離器50及び乾燥剤フィルタ52に、次いで通常は上述の弁32と同等の調節弁(図に示されていない)を備える矢印48で表されているような出力管路(管路30と同等)に接続されている取付具42を経由して例示されているバージョンにおけるスペース40を出る。
電気的絶縁体17は、セラミック、プラスチック、及びポリマーなどの好適な材料で作ることができるが、好ましくは、プラスチックであり、通常は、電極同士が短絡することなく、またその一方で十分に広い、できる限り近いアノード電極18とカソード電極16との間に、又は形成される沈殿物がシステムの動作を損なわない構造を有する電極同士の間に所望の空間を設ける。
電極16は、54のところに略図として示されているバスバーに接続され、電極18は、56に略図として示されている別のバスバーに接続されており、両方又はどちらかが、58に略図として示されている電気的フィードスルーを通り、電極16及び18を回路20に接続する。
図2の配列における電気回路20は、さらに、回路20を開く圧力センサスイッチ44も備え(つまり、スイッチ22と同様に機能し)、スイッチ22(図2には示されていない)と同等の手動スイッチと直列につなぐことができる。スイッチ44は、圧力に応じてシステムを自動的にオン又はオフにするために使用され、これにより、水素は、常に、選択された圧力で利用することができ、圧力が過剰に高くなる危険性はない。電解質システムにおいて、このスイッチは、電極に流れる電流を停止し、発生を中断するように機能し、またガルバニシステムでは、電極間の回路を開き、発生を停止させるように機能する。
図3は、巻き電極システムを絶縁体17と同等の絶縁体17Aを間に入れたサンドイッチ構造に形成され、次いで容器12と同等である図に示されていない実質的に円柱形状の容器内に受け入れるように巻かれて実質的に円柱状の形態にされた細長い電極要素16A及び18Aの形態である16及び18と同等の電極でどのように構成するかを略図として例示する断面略図である。好適なバスバー54A及び56Aは、回路20(図3に示されていない)の電極要素のそれぞれに接続される。それぞれの要素16A及び18Aの長さにそって間隔をあけて配置されているバスバーへの複数の接続部がありうる。
後述のように、好適な電解質水溶液を使用することができ、またメッシュ又は格子などの好適な電極構造も使用できる。これらの電極構造により、形成された沈殿物を分離することができ、また発生したHを40に例示されているのと同等のリザーバ内に容易に通すことができることが重要である。電極16と18との間の間隔は、所定のシステムについて上で説明されているように最適化することができる。
アルミニウム合金という用語は、Hを発生するためにかなりの量の利用可能なアルミニウムを有する大半のアルミニウム合金を含む。同様に、Hを発生するためにかなりの量の利用可能なマグネシウムを有する、さらに電極の完全性を維持する傾向を有する腐食性の低い元素を含むマグネシウム合金という用語も含む。
電解槽システム
本発明は、電解槽として、アルミニウム又はアルミニウム合金をカソードとして使用し、好ましくはアルミニウム又はアルミニウム合金をアノードとして使用し、オンデマンドで水から水素を発生させる方法を実現する。アルミニウム金属又はアルミニウム合金は、水の存在下で水素を発生し、電極の間に小電流を通したときに電解質水溶液中で消費可能電極(好ましくはカソードとアノードの両方)として機能する。電流が停止すると、水素発生も停止する。
本発明の電解質システムについて得られた結果を含む実施例
以下の一連の実験では、アルミニウム金属又はアルミニウム合金が両方とも、カソード及びアノードとして使用されており、他の金属(ステンレス鋼、白金(Pt)など)がアノードとして使用された場合と比べて水素発生が最大となる最良のシステムであることが実証されている。アルミニウム金属又はAl合金は、シート、ロッド、ワイヤ、メッシュ、フォーム、ハニカムなどのさまざまな形態とすることができる。これらの材料は、アルミニウム製飲料缶、アルミニウム製台所用品などの一次合金又は二次リサイクル可能材料とすることができる。
発生したガスの定量
システム内で発生したガスを回収するために、プレキシグラス片から試料押さえ(図に示されていない)が作られた。試料押さえは、幅約2.3cm、厚さ〜1.0cm、長さ〜15cmであった。幅約1mm、深さ約2mmの3つの溝が広い表面上に切られ、ガス回収システムの外部の電源と接続することが可能な、絶縁されたPtワイヤと試料を接続するために、それぞれの溝の中心にドリルで穴があけられた。ガス回収システムは、本質的に、2つの電極の上に配置されている、反転電解質充填測定シリンダーであった。発生したガスは、シリンダーの上で回収され、時間の経過に応じて視覚的に記録された。両方の電極の表面積は、9cm一定に保たれた。
ガスは、以下に応じて回収された。
1.カソードとしての異なるアルミニウム金属又はアルミニウム合金材料
2.異なる電流
3.温度
4.アノード及びカソードとしてのアルミニウム金属又はアルミニウム合金。
ステンレス鋼をアノードとして使用して数回試験を行った後、溶液の着色が発生した場合、Ptメッシュが、その後試験のためアノードとして使用された。このシステムで発生したHの量とアノード及びカソードとしてのアルミニウムとの比較のため、Ptをアノードとする試験が実施された。カソードについては、アルミニウム製ベーキングプレート、アルミ箔、バドワイザー(登録商標)のアルミ缶、ペプシコーラ(登録商標)のアルミ缶、及びアルミニウム合金(A6061)が使用された。
シリーズA
次に、3つの異なるアルミニウム試料(1)パン焼き皿、(2)合金A6061、及び(3)バドワイザー缶が、異なる温度で電流に応じて水素を発生させるために使用された。これらの結果は、表1に示されている。これらの試験で、Ptメッシュはアノードとして使用された。
Figure 0004806017
表1を見ると、水からHを発生させることに対する電流及び/又は温度の増大の影響が確実にあることがわかる。電流又は温度のいずれかが増大した場合、システムから発生する水素が増えた。これは、アルミニウム試験したアルミニウムビール缶(バドワイザー、ベーキングプレート)及びアルミニウム合金A6061の3種類すべてについて当てはまる。同一の試験条件の下で、これらの材料、つまり、Alパン焼き皿、ビール缶、及び合金A6061について水素産出量にあまり違いはないことは明らかである。これらの材料はすべて、98〜99%を超えるアルミニウムを含む。
シリーズB
この一連の試験では、アルミニウム金属又はアルミニウム合金板が、アノードとカソードの両方に使用された。これは、電解質中の2つの異種金属の電気化学ポテンシャルを下げることが予想されたが、このことはAl合金をカソードとアノードの両方として使用するうえで非常に有利であり、またこれにより電圧、したがって水素を発生する電力要件が低減される。アルミニウム合金A6061は、アノードとして使用され、Alベーキングプレート及びペプシコーラ缶は、カソードとして使用された。電流は、20から80mAの間で変えられ、水素を発生するためにやはり異なる温度が使用された。これらの結果は、表2に示されている。前のデータを比較すると、印加された電位が著しく下げられ、そのため水素を発生するために必要な電力が劇的に低減されることはすぐにわかる。
Figure 0004806017
上記の表は、Ptメッシュの代わりにアルミニウム合金がアノードとして使用されたときに水素発生量に関してガス産出量にある程度の増大が確かにあったことを示している。目で見ても、ガスの小さな気泡がアノード表面に形成されているが、ほとんどガスはカソード上に生成されることが観察された。
シリーズC
この一連の試験では、アノードとカソードは、両方とも、A6061−A6061及び(ペプシコーラ)Al缶−(ペプシコーラ)Al缶などの同じアルミニウム合金材料であり、電解質溶液は、2MのNaCl水溶液であった。これは、ガス発生に対する電流強度の増大及び温度の影響があるかどうかを調べるものであった。これらの結果は、表3に示されている。
表1のデータを表3のと比較すると、20℃、40℃、及び60℃で同じ材料Al合金A6061について、水素発生に著しい増大があったことが容易にわかる。これは、(1)2M対1Mの溶液(すでに使用されている)の高い電解質濃度、及び(2)電流がシステム内を通ったときのアノードとカソード(Al合金)の両方の腐食という2つの効果によるものと考えられる。シリーズB試験ですでに指摘されているように、アルミニウムがアノードとして使用された場合も、アノードからある程度のガス発生があることがわかった。
Figure 0004806017
ガス分析
以前に、電流がシステム内を通ったときに電気分解が起こっていたのではないかという疑いが表明された。これは、アルミニウムとの化学反応により水素ガスが発生するのと同時に起こっている可能性もある。回収されたガスに関する質量分析を実行したところ、ガスはシステム内で1%未満(〜0.7%の範囲内)の酸素を含むことが示された。この酸素は、水(試験時に水道水を使用したため)中に溶存している酸素に由来すると考えられる。プラスチック製チューブが、発生したガスを含む測定シリンダー内に導入され、これが質量分析計と接続された。この管路は、管路から空気を追い出すためにNでほとんどパージされた。また、すべての接続部内にある程度の漏れがありうる。これらの試験から、システム内で水の電気分解が生じていないことがわかった。
反応生成物
電流がアノードとカソードとしてのAlの2つの電極の間を通ったときにシステム内に形成されたコロイド物質を濾過し、乾燥させて粉末にした。この粉末のX線分析から、反応副産物は、以下の反応で形成された、アルミニウム一水和物であると結論された。
Al+2HO→AlOOH+3/2H
こうして形成された水酸化アルミニウム(ベーマイト)は、リサイクルすることができ、環境にやさしい。副産物がか焼されると(脱ヒドロキシル化)Alが形成され、次いで、これは、電解精錬装置内でアルミニウム金属に転換して戻すことができる。
上記の結果は以下のようにまとめることができる。
1.アルミニウム金属又はその合金をカソードとして、好ましくはアノードとカソードに両方に使用して、電解質水溶液に小電流を通すことによりオンデマンドで(必要である限り)水から水素を発生させられることが確かに実証することができる。
2.本発明では、アルミニウム金属又はアルミニウム合金は、アノードとカソードの両方に使用され、アノードに他の金属が使用されたときよりも多くの水素を発生する。
3.電解質は、NaCl、KCl、LiClなどの水溶性塩を含む水としてよい。単純に海水であってよい。
4.水素発生は、リサイクルされた原料を使用し、副産物をリサイクルできる環境にやさしい費用効果の高いプロセスに基づく。
5.水素産出量は、一部は、電界と電流の強度に依存する。電流が大きいほど、水素の産出量が多い。
6.温度は、水素発生に著しい影響を及ぼし、温度が高いほど水素形成量は多い。
7.2枚のアルミニウムシートがアノード及びカソードとして使用された場合、電流(試験された範囲内の)が食塩水を通るときに水の電気分解は発生しなかった。
8.発生した水素の量は、電解質に曝される電極の表面積に依存する。
9.アノードとカソードの両方がAl又はAl合金の場合、アノード及びカソードが両方とも一様に溶解するように、極性を間欠的に反転させて、目的を達成する。
10.飲料などの市販のアルミニウム合金缶は、水素を発生するために簡単に利用できることが分かっている。
11.水素発生率は、電流の強度を使用して制御することができる。
12.このシステムは、水素がオンデマンドで生成され、水素が貯蔵されないため、このシステムは安全である。
本発明のガルバニ電池システムについて得られた結果を含む実施例
予備試験
マグネシウム金属を使用して水から水素を発生させる可能性を調べるために、1枚のMg板及び1枚のステンレス板を鋼鉄製クランプで締め付け、次いでこの組合せを0.4M、0.8M、及び2MのNaClの食塩水中に浸すことにより初期実験が実施された。これにより、それぞれ、30分間に水44ml、49ml、及び85mlから水素を直ちに発生した。その後、Cu、Ni、Alなどの他の金属をマグネシウム金属とともに試験し、電解質水溶液から水素を発生させた。これらの試験は、さらに、異なるシステムの有効性を知る比較試験のため鋼鉄製クランプでも実施された。例えば、20分以内に、また1MのNaCl水溶液中で、Mg+Cu、Mg+Ni、及びMg+Alがそれぞれ28ml、38ml、及び62ml生成された。これらの初期試験から、水素発生のための最良の組合せは、Mg+Alであることがわかった。その後、絶縁されたPtワイヤをスポット溶接して板を接続したところ、かなり多くの水素が発生するようになった。例えば、2枚の板(Mg+Al)がPtワイヤで連結されると、両方とも0.8MのNaCl溶液とし、30分間で、システムは73mlのガスを発生したが、鋼鉄製クランプではわずか49mlであった。
Mg−Alは、他の試験されたすべてのシステムと比較して最大量の水素を発生することが観察された。Mg−Alシステムは、Mg−Feシステムよりもいっそうよい。例えば、Mg−Alシステムは、同じサンプルサイズのMg−Feシステムの80ml/hrに対し105ml/hrを生成した。これは、Mg−Feシステムのと比べて、Mg−Alシステムの場合には約30%以上水素発生量が多い。表4では、Mg−AlとMg−Feの2つのシステム間の水素ガス発生効率が比較されている。
Figure 0004806017
詳細な調査のための実験設定及び材料
これらの予備試験の後、すべての後続試験は、マグネシウム金属とその合金及びアルミニウムとその合金のみを伴う。この一連の実験では、3種類のマグネシウム合金が使用される。商業的には、これらは、それぞれ、AZ31、AM60B、及びAZ91Dとして識別され、約3、6、及び9重量%のアルミニウムを含む。アルミニウムの場合、約2重量%の他の金属を含むベーキングホイル(99%のAl)及びアルミニウム合金A6061が使用された。これらの合金の化学組成は、表5A及び5Bに示されている。
Figure 0004806017

Figure 0004806017
システム内で発生したガスを回収するために、直径約2cmのマグネシウムの円板及び約2cm×2.5cmの1つ又は複数のアルミニウム板をスポット溶接により1つ又は複数の絶縁されたPtワイヤと接続した。次いで、この組合せを、NaCl及び水を含む電解質に浸けた。次いで、電解質水溶液で満たされた反転された測定シリンダーを結合された金属片の上に配置した。すぐに、金属(Mg)円板と板(Al)の両方から水素の気泡が発生し始めた。しかし、Mg円板のほうがより活発に気泡が発生していることがわかった。
その後、試料押さえをテフロン(登録商標)片で作った。試料押さえは、幅約2.3cm、厚さ〜1.0cm、長さ〜15cmであった。幅約1mm、深さ約2mmの3つの溝が広い表面上に切られ、ガス回収システムの外部と接続し、接続を切ることが可能な、絶縁されたPtワイヤとすべての試料を接続するために、それぞれの溝の中心にドリルで穴があけられた。これで、ワイヤを接続することにより水素発生を開始し、ワイヤの接続を切ることにより水素発生の反応を停止することができた。板と円板を溝内に置いて、それらの間の距離を一定に保った。ガス回収システムは、本質的に、電極の上に配置されている、反転電解質充填測定シリンダーであった。発生したガスは、シリンダーの上で回収され、時間の経過に応じて視覚的に記録された。すべての電極の表面積は、〜13cm一定に保たれた。システムの概略図が図1に示されている。このシステムは、2つ、又は3つの電極とともに使用できる。テフロン(登録商標)製標本押さえは、図に示されていない。
水素発生に影響を及ぼす要因
システムを調べるための変数が、以下の理由から選択される。マグネシウム及びアルミニウムの2枚の板の間を流れる電流は、電流が出会う全抵抗に依存する。これらは、(1)電流を運ぶ電解質中のイオン濃度、(2)金属の相対的表面積、(3)板同士を接続する1本又は複数のワイヤのオーム抵抗、(4)水素を発生する反応及び水酸化物の形成が発熱反応なので、システムの温度、並びに(5)アノード及びカソードに使用される物質の成分及び組成である。これに基づいて、以下の変数を調べ、システム内に発生した水素の量を推定した。
試験された変数:
1.電解質濃度
2.板と板との間の外部接続抵抗
3.温度の効果
4.異なるMg合金
5.(開始停止)Mg−Alシステムを使用するオンデマンドのH発生
6.10cm×20cmのサンプルサイズまでのスケールアップ
7.電極間距離の効果
8.反応によるH圧力発生
電解質濃度
ほとんどすべての変数が、6重量%のアルミニウムを含む、マグネシウム合金#AM60Bを使って試験された。3つの異なる電解質濃度0.5、1.0及び2.0MのNaCl水溶液を使用して、水素発生の有効性を確認したが、その際にそれぞれ〜13cmの表面積を有する直列に接続された2枚のアルミニウム板と1枚のマグネシウム板(真ん中)の組合せ(A−Mg−Alシステム)を使用した。これらの板は、絶縁されたPtワイヤと接続されていた。これらの結果は、表6に示されている。
Figure 0004806017
板と板との間の外部接続抵抗
1本の細いPtワイヤを使用して2枚の板を接続する場合、これは、Mg板とAl板との間の電流の流れを制限する可能性があると考えられた。この考え方を検証するために、マグネシウム板とアルミニウム板の一セットをPtワイヤと接続し、第2のセットを3本のPtワイヤと接続した。これらは、20℃において1MのNaCl溶液で試験され、得られた結果は、図6において比較される。2つのシステムからの最初のいくつかの初期の類似の水素発生挙動の後(最大2時間まで)、1本のPtワイヤは、さらに、電流を制限し、この結果、2時間後にHの制限された形での形成が生じたが、3本のワイヤ接続を使用した場合、Hは、試験が停止されたときに、最大5時間まで同じ発生率で連続的に発生したことは明らかにわかる。
温度の効果
温度の効果については広範な研究はなされていないが、温度は水素発生に対し著しい影響を及ぼすと予想されており、これは、図7を見るとわかる。
異なるマグネシウム合金
同一条件の下で水素を発生するために3つの異なるマグネシウム合金が試験された。これらの合金は、商業的には#AZ31、#AM60B、及び#AZ91Dとして知られており、約3、6、及び9重量%のアルミニウムを含む。これらの試験では、2つのアルミニウム板片A6061をAl−Mg−Al構成としてマグネシウム板の一片と接続した。これらのシステムは、20℃において2MのNaCl溶液で試験され、結果は、図8において比較される。
Mg−Alを使用するオンデマンドのH発生
主要な目的の1つは、水から水素を発生することがオンデマンドでなければならないという点にあった。つまり、水素が必要なときには、システムは、水素を発生することができなければならず、水素が必要ないときには、発生は停止しなければならないということである。マグネシウムはよく反応する金属であるため、結果として20℃の2MのNaCl溶液中で水素を発生したこの研究で使用されるMg合金の自己腐食挙動を調べることに決定した。これらの結果は、表7に示されている。この電解質水溶液中で、マグネシウムにおいてアルミニウム含量が多い合金からは水素は非常にわずかしか発生しないことに留意されたい。
Figure 0004806017
次に、水素を発生し、必要な場合に反応を停止する可能性を評価する試験が実施された。これは、2MのNaCl水溶液中に置かれたMgの1枚の板とAlの2枚の板の外部的接続及び接続の切断を間欠的に繰り返すことにより行われた。これらの板が、Ptワイヤを介して接続された場合、システムからかなりの量の水素が発生した。その後、これらのワイヤの接続が切られると、再び水素が発生していることがわかった。これらの結果は、図9に例示されている。図から、電極の接続がいったん切られると水素はごくわずかしか形成されないことがわかるが、このことは、システムMg−Alは、オンデマンドで水素発生に使用され、したがって、このプロジェクトの主要目的の1つを達成することができることを示している。
サンプルサイズ10cm×20cmまでのスケールアップと、電極間距離の効果
Mg−Alシステムは、修正された圧力釜を使用し、Mg AZ31及びAl6061のシート(10cm×20cm)を2MのNaCl溶液中で使用して試験された。AZ31を4本のステンレス鋼のネジを使用して2枚のAl6061シートで両側に接続した。電極間抵抗の効果を調べるために、板のスペースは異なる距離2つ分(3及び6mm)に設定された。ガス体積及び温度に関する自動データ収集が使用された。これらの結果は、表8に示されている。上記の結果から、板の間隔は、発生率に明らかな影響を及ぼすことがわかる。
Figure 0004806017
反応によるH圧力発生
この技術により発生するH圧力は、圧力変換器及びデータ収集システムに接続されている圧力容器内で試験された。Al(Al6061)−Mg(AZ31)−Al(Al6061)の仕様が使用されており、Mg及びAlの実効表面積は、32cmである。図10は、H圧力及び時間の関係を示している。圧力容器の試験限界のせいで、試験は、圧力14341psiで中断された。この技術により発生したH圧力は、終点でも圧力がまだ上昇しているときになおいっそう高くなる可能性がある。
ガス分析
回収されたガスに関する質量分析を実行したところ、ガスは99%を超える水素ガスを含むことが示された。
反応生成物
水素ガスが生成されたときにシステム内に形成されたコロイド物質が回収され、濾過され、乾燥された。この粉末のX線分析から、反応副産物は、以下の反応で形成された、アルミニウム一水和物(ベーマイト)及び水酸化マグネシウムであると結論された。
Mg+2HO→Mg(OH)+H
Al+2HO→AlOOH+3/2H
Al−Al及びMg−Al電極システムからのH発生の説明
アノード反応
水素を発生するMg−Al又はAl−Alシステムの原理は類似している。Mg−Alシステムでは、Mg及びAlは、高い活性と電位列のためMgをアノードとし、Alをカソードとするガルバニ電池を含む。アノードMgは、電子供与体として使用されており、腐食反応は、以下のように書くことができる。
Mg−2e=Mg2+(E=−2.37V)
沈殿反応に続いて、
Mg2++2OH→Mg(OH)
組み合わせた溶解反応は、
Mg+2OH=Mg(OH)+2e
上記の電流発生反応に加えて、アノードは、さらに水素発生腐食プロセスの作用を受ける。Mgアノードに対するこの寄生化学腐食反応は、以下のように表すことができる。
Mg+2HO=Mg(OH)+H
自己腐食反応により、Mgアノード上でHが大量に発生するが、Mg自体は消費されており、Mg−AlシステムによるH発生の基礎をなしている。
以上のことから明らかなように、Mg−Alシステムにおいて、腐食反応により、Mg−Alガルバニ電池から駆動力が供給された。しかし、Al−Alシステムでは、Alアノード溶解に対する駆動力は、印加された電界である。Alがアノードとして使用された場合、アノード溶解は以下のように表すことができる。
Al−3e=Al3+ E=−1.66V vs. SHE
アノードプロセスの寄生反応は以下のようになる可能性がある。
Figure 0004806017
その結果として、−1.66に比べて正である混成電位が観察された。図4は、混成電位Ecorr=−1.134 vs. SCEであるアノードプロセスに対する実験的分極曲線が得られたことを示している。アノードにおける寄生H発生反応は、ある程度Al−Alシステムの全H発生に寄与する。
他のAl金属システム、例えば、アノードとして使用されるPtと比較すると、アノード反応は、O発生である。
Figure 0004806017
高い酸素発生過剰電位のせいで、アノード反応を遂行するために、更にかなり高い電池電圧及びその後のもっと高いエネルギー消費が必要である。Alアノード脱分極反応に対する混成電位により、Al−AlシステムにおけるH発生に必要なエネルギーが著しく低減され、これは、本発明に特有の特徴の1つである。
図5は、Alをカソード及びアノードとする電池電圧の変動を示している。電池電圧が50mAで2.86V、10mAで2.61VであるAlカソード及びPtアノードと比較すると、Al−Alシステムでは、かなり低い電池電位、50mAで1.35V、10mAで0.98Vが得られる。これらの結果から、Alをアノード及びカソードとして使用することは、H発生のため電圧を下げ、エネルギーを節約するうえで有望である。
カソード反応
Mg−Al及びAl−Alの両方のシステムにおいて、カソード反応は同じである。違いは、電子がMg−Alシステム内のMg−Alガルバニ電池から放出され、電子は、Al−Alシステムにおいて外部DC源により供給されたという点である。
Alがカソードとして使用された場合、以下の化学式に従って表面がアルカリ性になるため、アルミニウム表面フィルムが最初に水素発生中に化学溶解の作用を受ける。
O+e→OH+1/2H
表面酸化膜が破壊されると、水によるむき出しのAlの化学攻撃は、反応を介して進行する。
Al+2HO→AlOOH+3/2H
Alカソードから化学溶解は、不活性な電極上の通常のカソード還元よりかなり高いH発生を保証し、これにより、Mg−Al及びAl−AlシステムによるH発生が、他の従来のMg−Pt又はMg−ステンレス(不活性カソード)システムと比べて独自のものとなる。
Al−Alシステムでは、H発生速度は、外部電流を制御することにより調節することができる。しかし、Mg金属システムにおけるH発生のための駆動力は、アノードとカソードの腐食電位に依存し、腐食電流は、基本的に以下の式で決定される。
=(E−E)/(R+R+R
ただし、iは、アノードとカソードとの間のガルバニ電流であり、E及びEは、カソード及びアノードの等価電位であり、R及びRは、それぞれカソード抵抗及びアノード抵抗であり、Rは、アノードとカソードとの間の溶液の抵抗である。これらのパラメータに影響を及ぼす可能性のある要因は、腐食電位に、そしてその後のガルバニ腐食速度に影響を与える。アノード酸化被膜抵抗が高いため、ガルバニ電流密度が低くなり、最初からH発生が遅い。アノード被膜が破壊されている場合、ガルバニ電流が、次いでMg−AlシステムのH発生速度が高められる。適切なアノード/カソード実効面積比が、カソードとアノード電流密度のバランスを取り、これによりアノード酸化被膜が効果的に除去され、次いで、H発生速度が最大にされる。電極間距離を変更するか、又は導電性の高い電解質、例えば、2M NaCl水溶液を使用しても、腐食率を最大にし、H発生速度を高めることができる。これらのことで、水素発生速度に対するさまざまなパラメータの影響の説明がつく。
結論
1.Mg−Alシステムは、Mg−他の金属システムよりも高い水素発生速度を有する。
2.外部回路抵抗を低くすると、水素発生量が増える。
3.電極間距離は、システムの内部抵抗に影響を及ぼすので水素発生速度に影響を及ぼす。距離を短くすると、水素発生量が増えるが、距離が非常に小さいと、堆積した副産物で、システムが詰まり、水素発生量が減る。
4.電解質水溶液の導電性、したがって濃度は、水素発生速度に著しい影響を与える。
5.水素発生は、Mg及びAl電極との接続を切った後停止させることが可能であり、またMg及びAl電極を再接続した後再始動することが可能である。
6.Mg及びAlは両方とも、水素発生時に重さを失う。理論的な計算により、Mg及びAlは連携してHガスを発生することが示された。
7.システムは、環境にやさしく、安全である。
8.副産物は不活性であり、無毒である。副産物は、副産物として形成された水酸化物からMgとAlの両方の金属にリサイクルできる。
本発明の説明が済んだので、付属の請求項で定義されているように本発明の範囲から逸脱することなく修正形態は当業者にとっては明白なことであろう。
本発明を組み込んだ電解槽又はガルバニ電池の略図である。 電解槽システムで使用する極性反転システムをさらに詳しく示す図である。 本発明を例示するガルバニ電池の略図である。 本発明に適している電極配列の巻いた形態の略図である。 アルミニウム電極上のアノードとカソードの分極曲線を示す図である。 10mA及び50mAの電流が流れているAl−AlシステムとAl−Ptシステムとの比較結果を示す電池電圧のグラフである。 アルミニウムカソード及びマグネシウムアノードを持つガルバニ電池内の接続回路のオーム抵抗の効果を示すグラフである。 アルミニウムカソード及びマグネシウムアノードを持つガルバニ電池内の温度の効果を示すグラフである。 得られた結果のグラフと、2MのNaCl溶液中の3つの異なる知られているマグネシウム合金から得られる水素生成の比較結果を示す図である。 電極板と電極板との間が3mmであるMg−Alシステムが電気回路の接続(短絡)及び接続の切断により2MのNaCl溶液で試験された始動−停止の試験結果を示すグラフである。 Mg−Alシステム内の水素圧力発生を示すグラフである。

Claims (18)

  1. 水系電解質を入れた容器、電池を形成するため前記容器内に前記電解質中で間隔をあけて配置されているアノード電極及びカソード電極、前記電極を電気的に相互接続する制御電気回路、前記システムにより生成される水素を回収するための蓄積装置スペースを含み、前記カソードはアルミニウム又はアルミニウム合金から形成され、前記電池はガルバニ電池であり、前記アノードはマグネシウム又はマグネシウム合金から形成される、水から水素ガスを発生するための装置。
  2. 前記電解質は、塩化ナトリウム水溶液である請求項1に記載の水素ガスを発生するための装置。
  3. 前記電極は、電気的絶縁層を間に挟んだサンドイッチ形態である請求項1に記載の水素ガスを発生するための装置。
  4. 前記サンドイッチは巻かれていて、実質的に円柱形状である請求項3に記載の水素ガスを発生するための装置。
  5. 水系電解質内に、間隔をあけて配置されたアノード電極及びカソード電極を浸して、電池を形成し、ここで前記カソードはアルミニウム又はアルミニウム合金から形成されることと、前記電極の間の電流の制御流を供給することと、発生した水素を回収することとを含み、前記電池がガルバニ電池であり、前期アノードはマグネシウム又はマグネシウム合金から形成されている、水から水素ガスを発生する方法。
  6. 前記制御電気回路は、オン−オフスイッチを備える請求項1に記載の装置。
  7. 前記間隔は、最大6mmまでである請求項6に記載の装置。
  8. 前記電解質は、濃度0.5から2Mの塩化ナトリウム水溶液である請求項7に記載の装置。
  9. 前記間隔は、3から6mmの範囲内にある請求項8に記載の装置。
  10. 前記アノードは、マグネシウム又は3から9重量%のアルミニウムを含有するマグネシウム合金から形成され、前記カソードは、アルミニウム又は98〜99重量%のアルミニウムを含有するアルミニウム合金から形成される請求項9に記載の装置。
  11. 前記アノード及びカソードは、導線により電気的に接続される請求項10に記載の装置。
  12. 前記電解質は、濃度0.5〜2Mの塩化ナトリウム水溶液である請求項5に記載の方法。
  13. 20から60℃までの温度で実行される請求項12に記載の方法。
  14. 前記アノードは、マグネシウム又は3から9重量%のアルミニウムを含有するマグネシウム合金から形成され、前記カソードは、アルミニウム又は98〜99重量%のアルミニウムを含有するアルミニウム合金から形成される請求項13に記載の方法。
  15. 水素発生は、式
    =(Ec−Ea)/(Ra+Rc+Rs)
    により決定される腐食電流により制御され、
    は、アノードとカソードとの間のガルバニ電流であり、Ec及びEaは、前記カソード及びアノードのそれぞれの電位であり、Rc及びRaは、それぞれ前記カソード抵抗及びアノード抵抗であり、Rsは、前記アノードとカソードとの間の溶液の抵抗である請求項14に記載の方法。
  16. 前記アノード及びカソードは、導線により電気的に接続される請求項12に記載の方法。
  17. 前記間隔は、最大6mmまでである請求項16に記載の方法。
  18. 前記間隔は、3から6mmである請求項16に記載の方法。
JP2008517288A 2005-06-21 2006-06-20 水素発生システム Expired - Fee Related JP4806017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/156,548 US7393440B2 (en) 2005-05-09 2005-06-21 Hydrogen generation system
US11/156,548 2005-06-21
PCT/CA2006/001030 WO2006136022A1 (en) 2005-06-21 2006-06-20 Hydrogen generation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544084A JP2008544084A (ja) 2008-12-04
JP4806017B2 true JP4806017B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37570067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517288A Expired - Fee Related JP4806017B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-20 水素発生システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7393440B2 (ja)
EP (1) EP1907605A4 (ja)
JP (1) JP4806017B2 (ja)
KR (1) KR20080025170A (ja)
CN (1) CN101228298A (ja)
RU (1) RU2007146784A (ja)
WO (1) WO2006136022A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10435297B2 (en) 1999-06-16 2019-10-08 Ardica Technologies, Inc. Crystallization and stabilization in the synthesis of microcrystalline alpha alane
US9676625B1 (en) 2011-11-07 2017-06-13 Ardica Technologies, Inc. Synthesis of microcrystalline alpha alane
US10233079B2 (en) 1999-06-16 2019-03-19 Ardica Technologies, Inc. Heating methods for aluminum hydride production
US7393440B2 (en) * 2005-05-09 2008-07-01 National Research Council Of Canada Hydrogen generation system
JP4660853B2 (ja) * 2005-06-21 2011-03-30 高島 邦彰 水素ガス生成装置及び水素ガスの生成方法
JP4872393B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-08 株式会社日立製作所 風力発電水素製造装置
AU2007227593A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-27 Societe Bic Fuel compositions for fuel cells and gas generators utilizing same
RU2414518C2 (ru) * 2006-09-08 2011-03-20 Сумитомо Электрик Индастриз, Лтд. Элемент из магниевого сплава и способ его изготовления
US20080193810A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 Samsung Electro-Mechanics Co.,Ltd. Hydrogen generating apparatus and fuel cell power generation system
US7456512B2 (en) * 2007-03-23 2008-11-25 Bernard Nadel Portable sea-powered electrolysis generator
TW200846499A (en) * 2007-05-24 2008-12-01 Liung Feng Ind Co Ltd Method of generating hydrogen using dissimilar metal
AU2008273918B2 (en) * 2007-07-07 2011-09-29 Itm Power (Research) Ltd. Electrolysis of salt water
KR100877702B1 (ko) * 2007-07-25 2009-01-08 삼성전기주식회사 수소 발생 장치용 전해질 용액 및 이를 포함하는 수소 발생장치
KR100901507B1 (ko) * 2007-08-27 2009-06-08 삼성전기주식회사 수소 발생 장치 및 연료전지 발전 시스템
JP2009072775A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd フィルタ、これを備えた水素発生器及び燃料電池発電システム
KR100925750B1 (ko) * 2007-09-20 2009-11-11 삼성전기주식회사 수소 발생 장치용 전해질 용액 및 이를 포함하는 수소 발생장치
KR100906446B1 (ko) * 2007-09-21 2009-07-08 삼성전기주식회사 수소발생장치 제조방법 및 그것을 이용한 수소발생장치
KR20090034652A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 삼성전기주식회사 수소 발생 장치 및 이를 구비한 연료 전지 발전 시스템
NZ564225A (en) * 2007-12-10 2009-10-30 Printer Ribbon Inkers Pri Ltd A hydrogen generator utilising a series of spaced apart plates contained within an enclosure
WO2009155044A2 (en) * 2008-05-28 2009-12-23 Miox Corporation Reverse polarity cleaning and electronic flow control systems for low intervention electrolytic chemical generators
US9255333B2 (en) * 2008-10-15 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC High pressure proton exchange membrane based water electrolyzer system
US20100200423A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-12 Miles Mark R Hydrogen generator
US11214486B2 (en) 2009-02-20 2022-01-04 Marine Power Products Incorporated Desalination methods and devices using geothermal energy
WO2010096392A2 (en) 2009-02-20 2010-08-26 Marine Power Products Corporation Method and apparatus for efficient on-demand production of h2 and o2 from water using waste heat and environmentally safe metals
US9206043B2 (en) * 2009-02-20 2015-12-08 Marine Power Products Incorporated Method of and device for optimizing a hydrogen generating system
US10145015B2 (en) 2012-12-05 2018-12-04 Marine Power Products Incorporated Hydrogen generating system and method using geothermal energy
US20100213049A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 John Christopher Burtch Metal plate stack for salt water electrolysis
US8282812B2 (en) * 2009-02-24 2012-10-09 John Christopher Burtch Apparatus for producing hydrogen from salt water by electrolysis
US8444847B1 (en) * 2009-02-26 2013-05-21 Craig Evans Low voltage electrolysis of water
EP2281858B1 (en) * 2009-07-03 2013-03-27 Nissan Motor Co., Ltd. Magnesium alloy member
WO2011009105A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Woodward Bewley Technology Development Llc Novel alloy and method of making and using same
US20110017153A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Green On Demand, LLP (G.O.D.) System for on demand hydrogen production and delivery of hydrogen to an internal combustion engine
FR2948654B1 (fr) * 2009-07-30 2015-01-16 Gerkaro Cogeneration d'energie electrique et d'hydrogene
US8147661B2 (en) * 2009-08-31 2012-04-03 Green On Demand Gmbh Unit for the electrolysis of water
US20110132750A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Robert Talarico Method and apparatus for enhancing combustion in an internal combustion engine through use of a hydrogen generator
US20110147204A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Green On Demand, LLP (G.O.D.) Apparatus for on demand production of hydrogen by electrolysis of water
JP2011184793A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Aquafairy Kk 水素発生方法及び水素発生装置
JP2011249161A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Aquafairy Kk 発電装置
CN101880889A (zh) * 2010-06-25 2010-11-10 张普华 一种改进的离解水的装置
PT3257819T (pt) 2010-08-06 2020-01-15 De Nora Holdings Us Inc Gerador presencial eletrolítico
SG188239A1 (en) * 2010-08-27 2013-04-30 Ulvac Inc Water-reactive al-based composite material, water-reactive al-based thermally sprayed film, process for production of such al-based thermally sprayed film, and constituent member for film-forming chamber
WO2012109114A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-16 Marine Power Products Incorporated Stability control of a hydrogen generating system and method
US20120222953A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Anderson Kenneth W Systems and Methods for Producing Pressurized Gases from Polar Molecular Liquids at Depth
EP2528145A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-28 NIM Energy Power and hydrogen generator
US9102529B2 (en) 2011-07-25 2015-08-11 H2 Catalyst, Llc Methods and systems for producing hydrogen
US10246785B2 (en) 2011-11-07 2019-04-02 Ardica Technologies, Inc. Use of fluidized-bed electrode reactors for alane production
WO2013138349A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Marine Power Products Incorporated System for and method of using on-site excess heat to convert c02 emissions into hydrocarbons
JP2013253270A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 二酸化炭素還元装置
JP2013253269A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 二酸化炭素還元装置
EP2976446B1 (en) * 2013-03-19 2019-07-31 Gilman, Brian, Daniel Portable hydrogen and oxygen supply system
CN104148040B (zh) * 2014-07-24 2016-08-24 华东师范大学 一种铝基体-介孔氧化铝复合材料及其制备方法和应用
US10752515B2 (en) 2015-03-23 2020-08-25 Council Of Scientific & Industrial Research Lithium-substituted magnesium ferrite material based hydroelectric cell and process for preparation thereof
CN104789985A (zh) * 2015-04-24 2015-07-22 胡长荣 一种新型氢氧发生装置及其制作方法
JP6464385B2 (ja) * 2016-09-11 2019-02-06 株式会社アクアバンク 電気分解式水素ガス吸引具
KR102578933B1 (ko) * 2017-03-06 2023-09-14 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 전기화학 차아염소산염 생성 동안 수소 감소에 대한 지속 가능한 레독스 물질 공급에 대한 펄스 전력 공급
KR102151534B1 (ko) * 2018-11-12 2020-09-03 한동대학교 산학협력단 셀룰로오스 나노 섬유를 이용하여 물로부터 수소 기체를 제조하는 전기분해 방법
KR102042683B1 (ko) * 2018-12-27 2019-11-08 울산과학기술원 이산화탄소 활용 시스템
KR102032676B1 (ko) * 2019-02-28 2019-10-15 울산과학기술원 이산화탄소 활용 시스템
CN110288867B (zh) * 2019-06-28 2022-03-04 徐州工业职业技术学院 一种化工生产线检测与控制的模拟实验装置
CN111533087B (zh) * 2020-05-25 2021-08-31 北京动力京工科技有限公司 无催化剂速率可控水解制氢装置及其控制方法
CN114300790A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 青岛科技大学 一种深海氢燃料电池系统
CN114318363A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 青岛科技大学 一种基于海水的发电和制氢装置
US20230366106A1 (en) * 2022-05-11 2023-11-16 Nooter/Eriksen, Inc. Hydrogen generation and chemical energy storage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270082A (ja) * 1987-06-15 1990-03-08 Pacific Fuarukon:Kk 電解槽中の電極の電気調整装置及び電解槽中の電気調整方法
JPH081165A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解槽
JPH11512785A (ja) * 1995-10-06 1999-11-02 セラマテック インコーポレイテッド 水素ガス発生器を用いる貯蔵安定的である流体分与装置
JP2000199090A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Tadao Nagase 水素ガス製造方法及び装置
JP2004131746A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Denso Corp 水素ガス供給装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036141A (en) 1956-12-18 1962-05-22 Goldenberg Leo Magnesium galvanic cell
US3036142A (en) 1958-07-18 1962-05-22 Goldenberg Leo Primary battery
US3256504A (en) 1961-01-11 1966-06-14 Fidelman Morris Galvanic hydrogen producer
GB1332295A (en) * 1969-10-20 1973-10-03 Nat Res Dev Electrochemical cells
US3648668A (en) * 1970-07-08 1972-03-14 Ebert Michael Gas-operated internal combustion engine
US3957483A (en) 1971-04-16 1976-05-18 Masahiro Suzuki Magnesium composites and mixtures for hydrogen generation and method for manufacture thereof
US3884820A (en) * 1971-04-19 1975-05-20 Standard Oil Co Grease composition
US3716416A (en) 1971-05-20 1973-02-13 Engelhard Min & Chem Fuel metering device for fuel cell
US3892653A (en) * 1973-11-14 1975-07-01 Ebert Michael Hydrogen generator
US3891458A (en) * 1973-11-15 1975-06-24 Electrochimica Corp Electric current producing galvanic cell
CH614237A5 (ja) * 1974-04-01 1979-11-15 Hoffmann La Roche
DE2735055C3 (de) * 1977-08-03 1980-08-07 Glezerman, Josef, 8000 Muenchen Verfahren zur elektrolytisch-thermischen Spaltung von Wasser
US4264362A (en) 1977-11-25 1981-04-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Supercorroding galvanic cell alloys for generation of heat and gas
JPS5567502A (en) 1978-11-13 1980-05-21 Masahiro Suzuki Production of hydrogen
JPS57191203A (en) 1981-05-22 1982-11-25 Masahiro Suzuki Preparation of hydrogen
US4356163A (en) 1981-12-28 1982-10-26 Davidson Research Ltd. Process for the production of hydrogen
US4795537A (en) 1987-04-10 1989-01-03 H.P.G. Research Ltd. Electrical conditioning system for electrodes in an electrolysis cell
US5089107A (en) 1990-07-18 1992-02-18 Francisco Pacheco Bi-polar auto electrolytic hydrogen generator
US5292598A (en) 1991-12-17 1994-03-08 Stuart Rosner Method for renewing fuel cells using magnesium anodes
US5514353A (en) 1994-06-28 1996-05-07 Af Sammer Corporation Demand responsive hydrogen generator based on hydride water reaction
US5593640A (en) 1995-06-07 1997-01-14 Ball Corporation Portable hydrogen generator
US6018091A (en) 1998-06-08 2000-01-25 Quantum Marketing Corporation Methods for thermally degrading unwanted substances using particular metal compositions
US6126794A (en) * 1998-06-26 2000-10-03 Xogen Power Inc. Apparatus for producing orthohydrogen and/or parahydrogen
KR100717205B1 (ko) * 1998-10-27 2007-05-11 가부시키가이샤 아마다 판매 지원 시스템
US6582676B2 (en) 2000-08-14 2003-06-24 The University Of British Columbia Hydrogen generation from water split reaction
US6440385B1 (en) 2000-08-14 2002-08-27 The University Of British Columbia Hydrogen generation from water split reaction
JP4187970B2 (ja) 2002-01-18 2008-11-26 本田技研工業株式会社 水素発生方法
US7691527B2 (en) * 2002-04-24 2010-04-06 Petillo Phillip J Method and apparatus for generating hydrogen
US6986262B2 (en) 2002-11-28 2006-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Binary refrigeration unit
US6890410B2 (en) * 2002-12-10 2005-05-10 John T. Sullivan Apparatus for converting a fluid into at least two gasses through electrolysis
US20060180464A1 (en) 2003-08-19 2006-08-17 Linnard Griffin Apparatus and method for the controllable production of hydrogen at an accelerated rate
US20060188436A1 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Linnard Griffin Apparatus and method for the production of hydrogen
US20050042150A1 (en) 2003-08-19 2005-02-24 Linnard Griffin Apparatus and method for the production of hydrogen
US7393440B2 (en) * 2005-05-09 2008-07-01 National Research Council Of Canada Hydrogen generation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270082A (ja) * 1987-06-15 1990-03-08 Pacific Fuarukon:Kk 電解槽中の電極の電気調整装置及び電解槽中の電気調整方法
JPH081165A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解槽
JPH11512785A (ja) * 1995-10-06 1999-11-02 セラマテック インコーポレイテッド 水素ガス発生器を用いる貯蔵安定的である流体分与装置
JP2000199090A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Tadao Nagase 水素ガス製造方法及び装置
JP2004131746A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Denso Corp 水素ガス供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1907605A4 (en) 2011-06-08
US20080245673A1 (en) 2008-10-09
RU2007146784A (ru) 2009-07-27
JP2008544084A (ja) 2008-12-04
KR20080025170A (ko) 2008-03-19
EP1907605A1 (en) 2008-04-09
US7393440B2 (en) 2008-07-01
CN101228298A (zh) 2008-07-23
US20060249393A1 (en) 2006-11-09
WO2006136022A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806017B2 (ja) 水素発生システム
Jadhav et al. Stable complete seawater electrolysis by using interfacial chloride ion blocking layer on catalyst surface
Wang et al. Rechargeable Zn–CO2 electrochemical cells mimicking two‐step photosynthesis
JP6450636B2 (ja) 電解方法
US9062382B2 (en) Electrolytic cells and methods for the production of ammonia and hydrogen
AU664745B2 (en) Water ionizing electrode and process for using
CA2758871C (en) Removal of metals from water
JP5624860B2 (ja) 電解セル、電解装置、炭化水素の生成方法
JP2017119895A (ja) アルカリ水電解方法
US5549991A (en) Aluminum permanganate battery
JP6788378B2 (ja) 水電解セル及び複極式水電解槽
Liu et al. Porous zinc anode design for zn-air chemistry
US20030198862A1 (en) Liquid gallium alkaline electrolyte fuel cell
Ko et al. Highly reversible plating/stripping of porous zinc anodes for multivalent zinc batteries
Lee et al. CO 2 electrolysis in seawater: calcification effect and a hybrid self-powered concept
CA2510371C (en) Hydrogen generation system
JP4368284B2 (ja) 水素ガス発生装置、水素ガスの製造方法および燃料電池
US20100084282A1 (en) Method and apparatus for dissociating water
KR101090121B1 (ko) 수소 발생 장치
Basri et al. Analysis of Mg (OH) 2 deposition for magnesium air fuel cell (MAFC) by saline water
KR102204669B1 (ko) 산-염기 용액을 이용한 수소생산 장치
JP2003247088A (ja) 水素化硼素化合物の製造方法および装置
JP2017041399A (ja) 電池の出力調整方法及び出力調整可能な電池、並びに、電解槽の電解反応調整方法及び電解反応調整可能な電解槽
Downing 4 Magnesium–Air Battery
JP7248531B2 (ja) 水素ガスの製造装置、水素ガスの製造方法、および水素吸蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees