JP4660853B2 - 水素ガス生成装置及び水素ガスの生成方法 - Google Patents

水素ガス生成装置及び水素ガスの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4660853B2
JP4660853B2 JP2006168372A JP2006168372A JP4660853B2 JP 4660853 B2 JP4660853 B2 JP 4660853B2 JP 2006168372 A JP2006168372 A JP 2006168372A JP 2006168372 A JP2006168372 A JP 2006168372A JP 4660853 B2 JP4660853 B2 JP 4660853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
aluminum
anode
water
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006168372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007031830A (ja
Inventor
邦彰 ▲高▼島
Original Assignee
高島 邦彰
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高島 邦彰 filed Critical 高島 邦彰
Priority to JP2006168372A priority Critical patent/JP4660853B2/ja
Publication of JP2007031830A publication Critical patent/JP2007031830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660853B2 publication Critical patent/JP4660853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本願発明は、水を効率よく電気分解して水素を生成する装置に関する。
近年、化石燃料に代わるエネルギーとして水素が注目されている。水素は燃やすと水が出来るだけで、地球温暖化の原因となる二酸化炭素や有害な窒素酸化物などを排出しない為、将来のエネルギーとして期待されている。水素ガス生成については、メタン等の化石燃料から生成する方法と水を電気分解して生成する方法が試みられているが、CO2の排出を伴わない後者が最終的な手段であり、中でも安定的かつ地域普遍的な手段としては太陽光発電を利用した水の電気分解による水素ガス生成がもっとも確実な手段であると言われている。これにより太陽光エネルギーは化学的なエネルギーとして貯蔵出来ることとなり、太陽光エネルギーの利用範囲を大きく広げることになる。尚、太陽光エネルギーからより直接的に水素を生成する方法として光触媒(本多藤島効果)による水素ガス生成も研究されているが、現在まだ太陽エネルギーのわずか3%程度を占めるに過ぎない紫外線領域の光しか利用できない等の問題があり実用化の目処は立っていない。その他原子力を利用した水の熱分解による水素の生成やバイオマスを利用した水素ガス生成が試みられているがまだ研究段階である。
水の電気分解反応による多量の水素ガス生成は、長時間連続で水を電気分解する必要があるため、これまでの取り組みとしては電極として化学的に安定な白金・パラジウム・ロジウムなどの貴金属、電解液としては高濃度のアルカリ(KOH等)を使用してきた。現在は、固体高分子膜を用いた純水の直接電気分解、鉄の廃材を使用し水の電気分解により水素を生成する方法等も試みられている。(非特許文献1、非特許文献2及び特許文献1参照)
より直接的な水素ガス生成方法として、アルミニウムの微細粉粒により水を分解し水素を生成する方法も報告されている。(特許文献2参照)
WE-NETプロジェクト(World Energy Network:水素利用国際クリーンエネルギーシステム技術研究開発)資料
Figure 0004660853
株式会社神鋼環境ソリューション商品カタログの水電解式水発生装置−HHOG
Figure 0004660853
特開平5−197287号公報 特開2006−045004号公報
金属により水の電気分解反応が起こることは古くから知られ多くの研究がなされてきた。しかしながら、水素ガス生成を目的とした水の電気分解については、近年の資源エネルギー問題やCO2排出による気候温暖化の問題を背景に取り組まれはじめたばかりと言える段階である。将来の燃料電池車や一般家庭・企業のコージェネなど急速な水素需要拡大を考えるとより経済的で環境にやさしい装置の開発が急務である。
本発明は、微弱な電力例えば太陽光発電を利用し、これまで不適切と考えられていた貴金属以外のイオン化傾向の強い金属により水を効率よく分解して水素を生成させる装置に関するものである。水素ガス生成の為の電力消費を極力抑え、より豊富な金属資源でより多くの水素を生成し、電極の消費を最小限にとどめつつ必要な補給を行ない、消費した資源を回収し環境問題への対応も含めたコストのかからない装置の開発が急務であると考え、あらたに実験をとおし太陽光発電の利用を想定した水素ガス生成装置の開発を目指した。装置の開発にあたっては将来予測されている一般家庭での水素ガス生成と消費を目標とした。
図1により本発明の原理を説明する。本発明は、電解液2を入れた生成槽1と当該生成槽内の水から電気分解によって水素ガス3を生成する為、陰極4及び陽極5に電圧を印加する為の電源とを含み、当該陰極と陽極がアルミニウム素材を主素材として構成してあり、当該アルミニウムはアルミニウム素材から酸化アルミニウム皮膜を金属ブラシで除去し非酸化面を露出する事により得られるものである。尚、酸化アルミニウム皮膜除去の方法については別の方法であってもかまわない。即ち、本発明は、水を入れた水素ガス生成槽内の水から電気分解によって水素ガスを生成する為の陽極及び陰極を含み、当該陰極がアルミニウムを主素材として構成してあることを特徴とする水素ガス生成装置であることを特徴とし、水素は陰極と陽極双方で生成される。
本発明により、小規模低コストで安全な水素ガス生成装置の提供が可能になる。
図1は水素ガス生成の原理を説明したものであるが、水素ガスを生成する素子の構造は、生成される水素気泡の上昇によって起こる水の強い上昇流を利用し、新たに発生する気泡及び生成される酸化アルミニウム・水酸化アルミニウムを基板表面からすばやく除去して反応を促進する図3の構造とし、さらに陰極を陽極で挟む図4の構造とし、より円滑な水の上昇流を発生させるために図5の円筒状の形状とした。図5の電極構造は、構造の外観を形成する円筒状の陽極20と陽極内部に配される陰極21と、さらに陰極の内部に配される円筒状の陽極22の3層の円筒によって構成してある。単純な構造ではあるが水素ガス生成量を増加させるのに必須である。さらに分解反応を促進するには、電極に細かい振動を与えることも同じ理由で有効である。
図2により本発明の水素ガス生成装置(以下、「生成装置」という)について説明する。生成装置全体は、水を入れる生成槽7と、生成槽の底部にあるアルミニウム電極を支持する支持構造9と、支持構造によって着脱自在に支持され生成槽内に配された電極構造11と、電極構造に電圧を印加するための電源10とから概ね構成してある。生成槽の上端は天板によって閉鎖され天板と中に入れた水の水面との間に発生させた水素を一時的に貯留できる空間14を構成してある。生成槽の上部には貯留空間と通気する排気パイプ6を取り付けてあり、この排気パイプを介して貯留空間に貯留された水素ガスを取り出せるように構成してある。
本発明における図2の水素ガス生成装置では、電極に1.5V〜5V程度の低電圧をかけ、電解液として0.5〜2%の低濃度の塩化ナトリウムを使用することにより水素が生成される。
本発明に先行して、貴金属以外の一般的な金属により図1と同様の水素ガス生成実験を実施し水素生成量を測定した。陰陽両電極を2.0cm*2.5cm角の同一金属で作成し、設定条件は塩分濃度1.0%、水温23℃とし、印加する電圧毎に測定した。表3はその測定結果である。
Figure 0004660853
上記結果より、明らかにアルミニウムは水素ガス生成効率が良い。但し6.0V以上では短時間で水素の生成が見られなくなる。表3中の微量とは、気泡を目視で確認できるが生成量を把握するには相当時間が必要な状況を言っている。
本発明では、さらに以下の諸条件を設定することにより水素ガス生成量3.0CC/分を確認することが出来た。
a.太陽光発電素子1個
・最適動作電圧=1.4V 最適動作電流=410mA、最大出力=0.57W
・アイコー電子株式会社製 VSS-1540
・受光面積は24cm2
・直射日光下(5月)
b.電解液
・水道水800cc
・水温=23℃(常温)
・塩化ナトリウム(NaCl)濃度=重量比 1.0%
・容器はガラス製
c.アルミニウム電極
・アルミニウム純度99.5%
・各3.0cm×2.0cmの基板(厚さ0.5mm)の陽極2枚と陰極1枚
・基板間の距離は2mmとし円筒状に形成(図5参照)。
・陽極はアルミ素材表面の酸化アルミニウムを除去し片面の酸化アルミニウムを残し、陰極は酸化アルミニウムを全面除去する。
なお、前記実施例2での水素ガス生成効率は、7日間継続して測定したものであるが、下記表4より現在最も一般的に水素発生素子として使われている白金素子の効率と比較換算すると、白金は4.30KWh/Nm3(表1のN社値)、アルミニウムは3.17KWh/Nm3(=0.57W、3.0cc/分)という結果になり、本願発明の装置は約3/4の電力で同量の水素ガス生成が可能であり、白金素子を使った水素ガス生成装置の効率を大きく上回ることになる。尚、N社値及びW社値は、非特許文献1の資料に基づく。
Figure 0004660853
アルミ素材は通常、化学的に安定した酸化アルミニウムにより表面を覆われているが、酸化アルミニウムは絶縁体でありその状態では水素ガス生成を見ることは出来ない。前記実施例2では表面の酸化アルミニウムを金属ブラシで除去して水槽内に配置することで非酸化面を電解液に露出し接触面を拡大し、陽極は片面のみ酸化アルミニウムを残して素子を作成した。
水の電気分解反応は一般的に印加する電圧に比例して水素ガス生成量は増加すると考えられるが、アルミニウムを陰陽両極に使用した場合、水素ガス生成反応を維持する為には3.0V以下の電圧に抑える必要がある。発明者が行なった実験によれば3.0Vを超えると陽極では酸化アルミニウム皮膜が形成され水素ガス生成反応の継続が妨げられる。一方、低電圧(0.8V〜3V)の場合、陽極では酸化アルミニウムが生成されてもアルミニウム基板の表面を離脱し酸化アルミニウム皮膜を形成することはない。尚、陽極にアルミニウムを使用する例としては、陽極酸化による酸化アルミニウム皮膜の形成方法として実用化されているが、陽極酸化は電圧を10V〜60Vかけ溶媒としては硫酸又は蓚酸を使用して酸化アルミニウム皮膜の形成を促進するものである。
水の導電性を上げる為導電性溶媒として塩化ナトリウムを投入する。なお塩分濃度は0.5%〜2.0%と微量にとどめると良い。それ以上の濃度の場合、アルミニウム化合物が図5内部の上昇流を妨げ水素ガス生成反応が抑えられる。
単位時間の生成量をより上げるには、従来技術と同様に水温を60℃にするなどにより12cc/分(常温での単位時間の生成量をさらに4倍に)まで引き上げることが可能である。図6によれば、水温が高い程水素ガス生成効率が高いと思われ、その為に太陽光エネルギー等により水温をあげる設備を設けることが好ましい。実施例では常温によるものとして水素ガス生成量を測定した。
本発明においてはアルミニウム1gの消費により1284ccの水素を得ることが出来た。水素ガス生成時の陰陽極基板の消費を比較すると陽極側のアルミニウムの消費が早く、陰極はその半分程度である。生成素子の補給サイクルを長くしたい場合には電極の基板の板厚を厚くすることで調整が出来るが、基板の消費速度が偏る点については、陽極基板の板厚を陰極より厚くすることや流す電流のプラス・マイナスを逆にするなどで基板消費サイクルの均一化を図ることも可能である。尚、白金を水素ガス生成素子として使用した場合の消費データは公表されていない為比較は出来ないが白金基板の消費は極めて少量と考えられる。
陽極のアルミニウム基板は消費により穴があく等の浸蝕が進むが、陽極アルミニウム板の片面に残された酸化アルミニウム皮膜17がバインダーの役割を果たす。従って素子の加工や製造に当って特定の溶解性の低いバインダー等を必要としない。
アルミニウム素材は白金などに比較して極めて安価であり、金属素材の単価を比較すると、白金は1g¥3、000.-(2005.04現在)、アルミニウム1kg¥20.-(2005.04現在)であり、明らかに素材コスト面ではアルミニウムが優っている。今後の水素ガス生成装置の利用拡大を考えた場合、アルミ廃材の活用も可能であり経済的に大きな差がある。又、資源問題から見てもアルミニウムは地球上で3番目に多い元素であり、将来的に資源の問題に直面することはない。(1位:酸素50%、2位:ケイ素26%、3位アルミニウム8%)尚、高分子電解質のコストは明らかでない。
両極にアルミニウムを使用することにより消費に伴い生成される物質が水酸化アルミニウム及び酸化アルミニウムという同一金属の化合物であり、他の金属と化合しないというメリットがあり回収リサイクルが比較的容易になる。図2においては白濁ゲル状の水酸化アルミニウム13は電解液の表面に浮上し、電解液を還流浄化する過程でフィルター8により容易に回収できる。尚、水酸化アルミニウムは脱水により容易に酸化アルミニウムとなり、水素ガス生成に伴う金属生成物は酸化アルミニウムのみとも言える。
本発明の水素ガス生成装置は、将来家庭用太陽光発電の余剰電気エネルギーを水素で蓄積する装置とする事が出来る。
本発明の水素ガス生成の原理を説明する正面図。 水素ガス生成装置全体を示す正面図。 同電解液の上昇流を発生させる電極の正面図。 同電解液の上昇流を発生させる電極の正面図。 円筒形の形状にした電極の斜視図。 水温変化による水素生成量の測定結果のグラフ。
符号の説明
1 容器
2 電解液
3 水素気泡
4 陰極アルミニウム基板
5 陽極アルミニウム基板
6 水素排気口
7 水素生成槽
8 フィルターと酸化アルミニウム排出口
9 電極の支持構造
10 太陽光発電素子
11 水素生成素子
12 電解液補給口と加温装置
13 白濁ゲル状の水酸化アルミニウム
14 集気室
15 水素気泡とゲル状の水酸化アルミニウム
16 塩化ナトリウム溶液
17 酸化アルミニウム皮膜
18 陽極アルミニウム基板
19 陰極アルミニウム基板
20 円筒状陽極
21 円筒状陰極
22 内部円筒状陽極

Claims (4)

  1. 水を入れた水素ガス生成槽内の水から電気分解によって水素ガスを生成する為の陽極及び陰極を含み、当該陽極及び陰極がアルミニウムで構成してあり、該陽極と陰極が1mm〜3mmの間隔を置いて縦方向に設置されており、水の強制循環装置を設置することなく前記水素ガス生成槽の上部に接続された管とフィルターにより構成された水酸化アルミニウムを回収する溶液還流浄化装置とからなることを特徴とする水素ガス生成装置。
  2. 前記陽極及び陰極は酸化アルミニウム皮膜が除去されたものでなることを特徴とする請求項1記載の水素ガス生成装置。
  3. 水素ガスを生成する為のアルミニウムを素材として構成している陽極及び陰極が、1mm〜3mmの間隔を置いて縦方向に設置し、水を入れた水素ガス生成槽内の水から電気分解によって生成する水素ガスにより、前記陽極と陰極の間に上昇流を発生させ、該水素ガス生成槽の上部の浮上した水酸化アルミニウムを該水素ガス生成槽の上部に接続された管により吸入し、フィルターにより回収しながら、電気分解により水素ガスを生成させることを特徴とする水素ガスの生成方法。
  4. 水素ガス生成槽に、0.5〜2重量%の塩化ナトリウムを含む水を入れて、請求項記載の水素ガス生成を行うことを特徴とする水素ガスの生成方法。
JP2006168372A 2005-06-21 2006-06-19 水素ガス生成装置及び水素ガスの生成方法 Expired - Fee Related JP4660853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168372A JP4660853B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-19 水素ガス生成装置及び水素ガスの生成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180069 2005-06-21
JP2006168372A JP4660853B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-19 水素ガス生成装置及び水素ガスの生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031830A JP2007031830A (ja) 2007-02-08
JP4660853B2 true JP4660853B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37791429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168372A Expired - Fee Related JP4660853B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-19 水素ガス生成装置及び水素ガスの生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660853B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100000876A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Sandbox Energy Systems, LLC Caviation assisted sonochemical hydrogen production system
CN102369312B (zh) * 2009-04-15 2014-11-05 松下电器产业株式会社 氢气生成装置
CN102997445A (zh) * 2011-09-15 2013-03-27 陈紫微 太阳能制氢热水器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290790A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Osaka Gas Co Ltd 水電解用電極
JP2002066563A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Tokyo Yogyo Co Ltd 活性水素吸蔵浄水器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1284288A (en) * 1987-03-10 1988-09-08 Hydrox Corp. Ltd. Electrolytic cell produces combustible gases e.g. oxygen and hydrogen
JPH0270082A (ja) * 1987-06-15 1990-03-08 Pacific Fuarukon:Kk 電解槽中の電極の電気調整装置及び電解槽中の電気調整方法
JP3035478B2 (ja) * 1995-06-22 2000-04-24 スガ試験機株式会社 酸素・水素電解ガス製造装置および該装置を用いた超高純度水製造装置
JPH11246984A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Zipangu Energy:Kk 水の電気分解装置及び水ストーブ並びに電極製造方法
US7393440B2 (en) * 2005-05-09 2008-07-01 National Research Council Of Canada Hydrogen generation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290790A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Osaka Gas Co Ltd 水電解用電極
JP2002066563A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Tokyo Yogyo Co Ltd 活性水素吸蔵浄水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007031830A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Licht Efficient solar‐driven synthesis, carbon capture, and desalinization, STEP: solar thermal electrochemical production of fuels, metals, bleach
CN105483747B (zh) 一种电解水制氢气的方法及装置
CN107285544B (zh) 一种基于风光互补发电和氢能供电的海水淡化系统
CN101514462A (zh) 一种超纯水膜电解装置
JP3122473U (ja) 水素及び酸素の生成装置
Kwasi-Effah et al. A review on electrolytic method of hydrogen production from water
CN211689247U (zh) 一种基于并联方式的光伏制氢系统
CN105714326B (zh) 悬浮电催化解水产氢装置
JP4660853B2 (ja) 水素ガス生成装置及び水素ガスの生成方法
CN105293644A (zh) 光电化学电解设备及用于该光电化学电解设备的电极板
CN103159297B (zh) 一种光电解池分解水产氢并在线分离装置
WO2023030551A1 (zh) 海水无淡化原位直接电解制氢方法、装置及系统
KR100414880B1 (ko) 전기분해를 이용한 산소 및 수소 발생장치
CN205616958U (zh) 悬浮电催化解水产氢装置
JPWO2008044499A1 (ja) 水素発生装置
CN210596281U (zh) 一种太阳能制氢装置
JP2018536093A (ja) 色素増感太陽電池ベースのアノードを用いた水素の電気化学的生成方法
CN102031534A (zh) 一种氧阴极制碱离子膜电解槽装置
CN114959754A (zh) 一种高效制备氢气和镍化合物的装置及方法
CN201214684Y (zh) 水电解分离制取氢氧装置
WO2023119779A1 (ja) 水溶液電解方法
CN212560461U (zh) 基于海水的二氧化碳分解制氢发电新型综合系统
CN219117570U (zh) 电解水装置和水焊机
CN214496498U (zh) 光驱动降解制氢的双功能装置
Dang et al. Application of the fusion reactor to thermochemical-electrochemical hybrid cycles and electrolysis for hydrogen production from water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees