JP4803492B2 - 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法 - Google Patents

咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4803492B2
JP4803492B2 JP2006314233A JP2006314233A JP4803492B2 JP 4803492 B2 JP4803492 B2 JP 4803492B2 JP 2006314233 A JP2006314233 A JP 2006314233A JP 2006314233 A JP2006314233 A JP 2006314233A JP 4803492 B2 JP4803492 B2 JP 4803492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fillet
sample
fish
chewing
difficulty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006314233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008125437A (ja
Inventor
昌孝 川田
康一 木村
雅子 田中
肇 柳瀬
典征 洞江
Original Assignee
株式会社宝幸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社宝幸 filed Critical 株式会社宝幸
Priority to JP2006314233A priority Critical patent/JP4803492B2/ja
Publication of JP2008125437A publication Critical patent/JP2008125437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803492B2 publication Critical patent/JP4803492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、咀嚼困難者が容易に食することができ得る軟らかさを持ちながら、見た目は通常健常者が食する魚肉の形状と同一の形状が保たれている咀嚼困難者用固形状魚肉食品、特に魚の切り身の形状をなす魚肉食品の製造方法に関するものである。
従来、歯がほとんどない高齢者等の咀嚼困難者向けの食品としては、下記特許文献に記載のように、もっぱら食材を刻んだものや、ペースト状にしたもの、あるいは酵素やその他の手段によりペースト化してから固めたものであり、健常者が通常食するような魚の切り身など、食材本来の姿を止めておらず、咀嚼困難者が本来の食材の姿のまま食することのできる魚肉加工品はなかった。
特開2004-283073号公報 特開2003−189802号公報 特開2001−128646号公報 特開平7−250652号公報
本発明は、上記のような咀嚼困難者が容易に食することができ得る軟らかさを持ちながら、通常健常者が食する魚肉の形状と同一の形状が保たれた、特に魚の切り身の形状をなす咀嚼困難者用固形状魚肉食品の新規な製造方法を提案するものである。
本発明は、通常健常者が食する魚の切り身の形状のまま、まず食塩水に一定時間浸漬し、次にこれを水洗い後、肉中に蛋白分解酵素を混合した水溶液を直接注入・分散させ、所定の温度で一定時間放置する。その後、加熱などにより上記蛋白分解酵素の活性を失わせるようにしたもので、これにより魚の切り身の所定の形を保持したまま、咀嚼困難者が容易に食することのでき得る適度な食感と軟らかさを有する魚肉食品を製造することができるのである。
まず、所定の魚を通常健常者が食するような切り身の形状にカットして、これをそのまま1〜7%、好ましくは3〜5%食塩水に30分以上、好ましくは1時間程度浸漬する。
次に、これを水洗い後、蛋白分解酵素を1〜5重量%、好ましくは2.5〜3.5重量%添加した水溶液を切り身の魚肉中対魚肉5〜30重量%、好ましくは10重量%直接注入・分散させる。この蛋白分解酵素添加水溶液の魚肉中への注入方法としては、多数本の注射針状の針を先端に備えた器具により魚肉へ直接突き刺して中心部に向けて注入する「インジェクション法」を使用する。魚肉中への上記水溶液の注入は魚肉10cm当り7個所以上とするのが望ましい。
この蛋白分解酵素としては、プロテアーゼ、パパインのうちの少なくとも1種を使用する。
そして、温度5〜10℃、好ましくは5〜6℃程度で、10時間以上(10〜20時間)放置することにより、蛋白分解酵素を反応させる。
しかる後、この魚の切り身の魚肉の中心温度が65℃以上となるように加熱蒸気等により加熱して、蛋白分解酵素の活性を失わせる。
本発明による咀嚼困難者用の魚肉食品の製造方法は上記のようにしてなり、咀嚼困難者が舌の上ですり潰して容易に食することのでき得るような軟らかさ(厚生労働省の咀嚼困難者用食品の基準である5.0×104N/m以下)を保ちながら、適度な食感を有しており、身崩れが少なく、また見た目も健常者が通常食するような素材本来の形状そのものであるので、食べることが楽しみである咀嚼困難な高齢者や患者にとって、従来のようなペースト食や刻み食と違い、視覚からのイメージからも食が進み、健康増進につながることが期待される。
まず、酵素反応させる前に下記の通り濃度の異なる食塩水に浸漬することによる効果の比較テストを、さばの切り身1切れ当り約30gを試料として用いて行った。食塩水は温度5℃で60分間浸漬し、蛋白分解酵素溶液として3%パパイン溶液3gをインジェクター使用して先端注入針が切り身表面積10cmで7個所以上注入し、酵素反応時間は24時間とし、その後温度90〜95℃のスチームで中心温度85℃となるように加熱した。
食塩水浸漬 酵素溶液注入の有無
試料1 浸漬せず なし
試料2 1%食塩水浸漬 あり
試料3 3%食塩水浸漬 あり
試料4 5%食塩水浸漬 あり
その結果、資料1〜4の硬さ(N/m)を測定した結果、次の通りであった。なお、測定結果は各資料それぞれ12検体づつの平均値である。
硬さ(N/m
試料1 18.0×104N/m2
試料2 9.0×104N/m2
試料3 4.5×104N/m2
試料4 4.0×104N/m2
このように、酵素反応させる前に食塩水浸漬することにより、効果的にさば肉を柔らかくすることできることが確認できた。また、適正な食塩水濃度としては、1〜5%が良い。
次に、食塩水に浸漬した場合、食塩水に浸漬しない場合、ならびに食塩を直接蛋白分解酵素溶液に混合した場合の比較効果テストを行った。使用した試料は上記と同様にさばの切り身1切れ当り約30gを試料として用い、前記と同様の条件で行った。
食塩水浸漬 酵素溶液注入の有無
試料5 浸漬せず なし
試料6 浸漬せず 3%パパインと
3%食塩水の混合液の注入
試料7 3%食塩水浸漬 3%パパインの注入
資料5〜7の硬さ(N/m)を測定した結果は、次の通りであった。なお、測定結果は各資料それぞれ12検体づつの平均値である。
硬さ(N/m
試料5 18×104N/m2
試料6 12×104N/m2
試料7 4.5×104N/m2
このように、インジェクション用の酵素溶液に直接食塩を添加するよりも、まず食塩水に浸漬させた方が効果的にさば肉を柔らかくすることができることが確認された。
次に、前記と同様のさばの切り身を試料として、蛋白分解酵素により酵素反応させる際、インジェクターにより直接肉中に注入・分散させる場合(インジェクション)と、蛋白分解酵素溶液に浸漬する場合との比較効果テストを行った。
なお、それ以外の条件は、前記と同様である。
食塩水浸漬 酵素溶液添加方法
試料8 浸漬せず 添加せず
試料9 3%食塩水浸漬 インジェクション1
試料10 3%食塩水浸漬 インジェクション2
試料11 3%食塩水浸漬 酵素溶液に浸漬
注)インジェクション1:切り身表面積10cm当り4個所以下
(注入個所少ない)
インジェクション2:切り身表面積10cm当り7個所以上
(注入個所多い)
資料8〜11の硬さ(N/m)とその標準偏差を測定した結果は、次の通りであった。なお、測定結果は各資料それぞれ12検体づつの平均値である。
試験結果 硬さ(N/m) 標準偏差(ばらつきの指標)
試料8 12.0×104N/m2 ±72
試料9 8.0×104N/m2 ±69
試料10 4.5×104N/m2 ±19
試料11 5.8×104N/m2 ±30
このように、酵素反応させる際、直接魚切り身の魚肉中に注入・分散させる方が、浸漬法に比較して効果的にさば肉を柔らかくできることが確認された。
また、酵素溶液の適正な注入数(数/10cm)は、切り身表面積10cm当り4個所以下では柔らかさにばらつきが大きく、7個所以上であればばらつきが少なく良好であることが分かった。

Claims (1)

  1. 通常健常者が食する魚の切り身の形状のまま、まず食塩水に浸漬し、次にこれを水洗後、該切り身中にプロテアーゼ、パパインのうちの少なくとも1種から選ばれる蛋白分解酵素を2.5〜3.5重量%添加混合した水溶液を多数本の注射針状の針を先端に備えた器具を用い、該切り身へ10cm 当り7個所以上に直接突き刺して中心部に向けて上記水溶液を対切り身肉5〜30重量%を直接注入・分散させ、しかる後に該蛋白分解酵素を切り身中で温度5〜10℃で10〜20時間放置することにより反応させ、その後に該切り身の中心温度が65℃以上となるように加熱して上記蛋白分解酵素の活性を不活化させるようにしたことを特徴とする咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法。
JP2006314233A 2006-11-21 2006-11-21 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法 Active JP4803492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314233A JP4803492B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314233A JP4803492B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125437A JP2008125437A (ja) 2008-06-05
JP4803492B2 true JP4803492B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39551902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314233A Active JP4803492B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803492B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011099354A1 (ja) * 2010-02-12 2013-06-13 イーエヌ大塚製薬株式会社 酵素処理液、軟質化方法および軟質化動物性食材
KR101693807B1 (ko) * 2014-10-20 2017-01-09 (주)다손 어패류 연화 식품 및 그 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718937A (en) * 1980-07-09 1982-01-30 Tatsuo Hirata Softening treatment of edible meat
JPH11346718A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Prima Meat Packers Ltd 酵素を利用した食肉加工品
JP4657505B2 (ja) * 2001-06-27 2011-03-23 ミヨシ油脂株式会社 食肉、豆類食品改質剤及び食肉、豆類食品の改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008125437A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093658B2 (ja) 熟成食品の製造方法
JP6197646B2 (ja) 食肉改質剤
JP5643917B2 (ja) 軟化食品の製造法
JP5145471B1 (ja) 軟化食品の製造方法
JP2019030339A (ja) 酵母細胞の風味改善方法及び食品品質改良剤
JP2011160763A (ja) 酵素含浸方法及び食品製造方法
CN102630953B (zh) 软化鱼肉、软化畜肉的制作方法
JP4803492B2 (ja) 咀嚼困難者用固形状魚肉食品の製造方法
JP2010166904A (ja) 酵素処理液、軟質化方法および軟質化動物性食材
JP5802214B2 (ja) 畜肉加工食品の製造方法及び畜肉加工食品改質用の酵素製剤
JPWO2010126165A1 (ja) 食肉の軟化改質方法及び軟化改質剤
JP2015228859A (ja) 食肉改質用処理液、及び該食肉改質用処理液を用いた加工肉又は食肉加工品の製造方法、並びに加工肉又は食肉加工品
JP2019103414A (ja) 老齢動物の食肉軟化剤及び老齢動物の食肉の軟化方法
JP6481923B2 (ja) 畜肉改良剤
JP6467786B2 (ja) 食肉単味品調理品の製造方法及び食肉単味品調理用粉体組成物
CN111295099B (zh) 食用肉改良用组合物
CN100386026C (zh) 纯肉食品用制剂及使用该制剂的纯肉食品的制造方法
JP4118026B2 (ja) 油ちょう用鶏肉加工品の製造方法
JP3559820B1 (ja) 軟化加工魚肉の製造方法
JPWO2010074338A1 (ja) 食肉単味品用酵素製剤及び食肉単味品の製造方法
JP5881247B2 (ja) 軟らかい食感の食肉加工食品の製造方法
JP2011004666A (ja) 食肉製品の製造方法
JP6422226B2 (ja) 食肉を加熱したときの歩留りを向上する為の方法及び食肉を加熱したときの歩留りを向上する為の剤並びに肉質を改良された食肉の製造方法及び食肉の肉質改良剤
JP2024049536A (ja) 軟化食品の製造方法
JPS58205464A (ja) 高温不溶性ゼラチン、その製造方法及び高温不溶性ゼラチンを主材とする食品材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4803492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250