JP4800473B2 - 液晶パネル及び液晶プロジェクター - Google Patents

液晶パネル及び液晶プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP4800473B2
JP4800473B2 JP2000358723A JP2000358723A JP4800473B2 JP 4800473 B2 JP4800473 B2 JP 4800473B2 JP 2000358723 A JP2000358723 A JP 2000358723A JP 2000358723 A JP2000358723 A JP 2000358723A JP 4800473 B2 JP4800473 B2 JP 4800473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal panel
holding member
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000358723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222000A (ja
JP2001222000A5 (ja
Inventor
舜平 山崎
潤 小山
和彦 玉井
裕 高藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000358723A priority Critical patent/JP4800473B2/ja
Publication of JP2001222000A publication Critical patent/JP2001222000A/ja
Publication of JP2001222000A5 publication Critical patent/JP2001222000A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800473B2 publication Critical patent/JP4800473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、液晶パネルに関する。また液晶パネルを用いた液晶プロジェクターに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近安価なガラス基板上に半導体薄膜を形成した半導体装置、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を作製する技術が急速に発達してきている。その理由は、アクティブマトリクス型液晶パネルの需要が高まってきたことによる。
【0003】
アクティブマトリクス型液晶パネル(液晶パネル)は、マトリクス状に配置された数十〜数百万個もの画素部にそれぞれ薄膜トランジスタ(画素TFT)が配置され、各画素電極に出入りする電荷を画素TFTのスイッチング機能により制御するものである。
【0004】
また、その中でも液晶パネルを用いた投射型表示装置、いわゆるプロジェクターが、急速にその市場を拡大してきている。その理由として、液晶プロジェクターは、CRTを用いたプロジェクターと比較して、色再現性がよく、小型、軽量、低消費電力であること等が上げられる。
【0005】
液晶プロジェクターは、使用する液晶パネルの数によって3板式と単板式とに分類される。
【0006】
単板式の液晶プロジェクターは、上述した3板式の液晶プロジェクターと比較して、光学部品が1/3で済むことから、価格やサイズなどにおいて優れている。しかし、3板式と従来の単板式とで同じ液晶パネルを用いた場合、3板式は1つの画素に3色を重ねているのに対して、単板式は1つの画素を一色の画素としてしか利用できないため、単板式は3板式に比べて画質が劣る。しかも、上記の単板式の液晶プロジェクターは、光源からの白色光のうち不要な成分をカラーフィルタに吸収させることによって所望の色の画像を得ている。よって、液晶パネルに入射した白色光は、1/3しか透過せず、光の利用効率が悪い。
【0007】
上記の単板式の液晶プロジェクターの明るさを向上させるために、光源を明るくする方法がとられてきたが、カラーフィルタの光吸収による発熱および耐光性に対する問題が生じていた。
【0008】
そこで、従来の単板式の液晶プロジェクターの欠点を克服するために3枚のダイクロイックミラーを用いた三板式液晶プロジェクターが考え出された。
【0009】
図14を参照する。図14は、上記の三板式の液晶プロジェクターの光学系の構成図である。1401はランプとリフレクターとから成る光源である。光源1401から赤、緑、青のスペクトルを持つ白色光が出射される。光源1401は、出射された白色光の平行度が高くなるように設定されている。また、ランプから出射される白色光を有効利用するためにリフレクターが用いられている。
【0010】
光源1401から出射された白色光は、ダイクロイックミラー1402、1403に入射する。これらの2枚のダイクロイックミラー1402、1403は、光源1401からの白色光を3原色の光(赤、緑、青)に分離する。
【0011】
ダイクロイックミラー1402は、青(B)の波長領域の光のみを反射し、その他の光を透過させる。ダイクロイックミラー1403は、ダイクロイックミラー1402を透過した光のうち赤(R)の波長領域の光のみを反射し、その他の光を透過させる。全反射ミラー1404は、ダイクロイックミラー1402および1403を透過した緑の波長領域の光を反射させる。このような構成をとることによって、光源1401から出射された白色光を3原色に分離することができる。
【0012】
ダイクロイックミラー1402および全反射ミラー1404において分離された青、緑の光は全反射ミラー1406および1405によって反射され、それぞれ液晶パネル1407、1409に入射する。またダイクロイックミラー1403によって分離された赤の光は、液晶パネル1408に入射する。液晶パネル1407、1408、1409を透過した青、赤、緑の透過光は、ダイクロイックプリズム1410で1つに集められ、投影レンズ1411によってスクリーンに投影される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
近年、液晶プロジェクターは、その薄型、軽量化が求められると同時に、高精細化、高画質化、及び高輝度化も要求されている。
【0014】
液晶プロジェクターの薄型、軽量化を図るためには、液晶パネルの基板サイズの小型化が必要となる。基板サイズを小さくして、なおかつ画質を落とさないためには、必然的に画素ピッチを小さくして画素部の面積を小さくしなくてはならない。
【0015】
図15に液晶パネルの画素の概略図を示す。配線12と、活性層13と、配線12の一部であるゲート電極14とを有する画素TFT15と、画素電極16とが、図15に示すように設けられている。そして配線12と画素TFT15との上に、可視光を透過する必要のない領域を覆ってブラックマトリクス17が設けられている。ブラックマトリクス(BM)とは、可視光を透過させる必要のない配線、画素TFT等の上方に設けられる遮光性を有する膜のことを指す。
【0016】
画素ピッチLとは、画素11を挟んで向かい合っている配線12どうしの距離の短い方を指す。また、向かい合っている配線12どうしの距離が行方向の配線と、列方向の配線とで同じ場合は、両方の配線同志の距離を指す。
【0017】
液晶を駆動するための薄膜トランジスタ(画素TFT)及び配線は、画素ピッチを縮小するのと同じスケールで縮小することは難しい。
【0018】
薄膜トランジスタを小さくしすぎると流れる電流の量が限られてしまう。よって画素TFTが小さすぎると、液晶の駆動に必要な電流を流すことが難しくなってしまう。また配線を細くしすぎると、配線の抵抗が大きくなってしまう。このため画素TFTと配線とを縮小するのには限界がある。
【0019】
よって、画素ピッチを小さくすると、画素TFTや配線などBMに覆われている部分の画素に占める割合が大きくなり、開口率が低下してしまう。
【0020】
開口率が低下すると、光源の輝度を上げない限り映像の輝度が低くなる。しかし光源の輝度を上げると、消費電力が大きくなり好ましくない。
【0021】
そこで、光源の輝度を上げることなく映像の輝度を上げるために、マイクロレンズアレイを液晶パネルの光の入射する側に形成することが考えられる。
【0022】
ここで示すマイクロレンズアレイは、各画素に1対1で対応したマイクロレンズを複数有するものである。マイクロレンズアレイによって、本来ブラックマトリクスによって遮光されていた光は、画素部の可視光が透過する部分に集められる。そのため、光の利用効率を高めることができ、光源の輝度を上げることなく、映像の輝度を上げることができる。
【0023】
図16にマイクロレンズアレイを有する液晶パネルの断面図を示す。TFT基板21、画素TFT23、画素電極22、配向膜31、液晶24、対向電極25、BM26、対向基板28が図に示すように設けられている。
【0024】
複数のマイクロレンズ30を有するマイクロレンズアレイ27は、対向基板28に対してTFT基板21の反対側に設けられている。図16ではマイクロレンズアレイ27は、対向基板28と接するように設けられているが、対向基板28と距離をおいて設けても良い。
【0025】
1画素に対して1つのマイクロレンズ30が対応するように設けられており、画素ピッチによってマイクロレンズ30のサイズが決定する。
【0026】
対向基板28側から入射する光はマイクロレンズ30によって集められ、画素の開口部29に入射する。
【0027】
図17に、マイクロレンズ30の断面図を示す。マイクロレンズ30の球面から入射した光は屈折し、焦点Oを通過する。マイクロレンズの主点O’と焦点Oとの距離が焦点距離fである。図に示すマイクロレンズでは主点がマイクロレンズの球面の頂点となっているが、マイクロレンズの形状によって主点の位置は異なる。
【0028】
マイクロレンズ30を球体の一部とみたときのその球体の中心を中心C、半径を曲率半径rとする。
【0029】
マイクロレンズの直径Dは対応する画素の画素ピッチで決まるため、液晶パネルの画素部の面積を縮小すると、マイクロレンズの直径Dも縮小することが必要である。
【0030】
マイクロレンズの直径Dを小さくするには、曲率半径rを変えないで相似形を保ったまま小さくする方法と、曲率半径rを小さくする方法とがある。
【0031】
前者は、設計、製作上、容易ではなく、マイクロレンズアレイの単位面積あたりのマイクロレンズの数(集積度)を多くすることが難しい。
【0032】
またレンズのF値は焦点距離を直径で割った値である。曲率半径が同じレンズは焦点距離が等しい。そのため曲率半径rを変えないで相似形を保ったまま直径Dを小さくするとF値が大きくなり、像面に達する単位面積あたりの光量が少なくなり好ましくない。
【0033】
曲率半径rを小さくすることで直径Dを小さくする後者の方法は、前者の方法に比べて設計、製作が比較的容易である。しかし曲率半径rを小さくすると焦点深度が浅くなり、画素の開口部に光を効率よく集めることが難しくなる。以下にその理由を詳しく説明する。
【0034】
焦点深度とは、結像面が光軸方向に移動した場合に要求分解能を満足しうる結像面の移動距離である。焦点深度Tは要求分解能SとF値とから以下の式1で求められる。
【0035】
【式1】
T=2×S×F
【0036】
要求分解能Sはこの場合、画素の開口部の大きさに比例しており、開口部が大きい、つまり画素ピッチが大きいと要求分解能Sは大きくなり、逆に開口部が小さい、つまり画素ピッチが小さいと要求分解能Sは小さくなる。
【0037】
F値は焦点距離fとマイクロレンズの直径Dから、以下の式2によって求められる。
【0038】
【式2】
F=f/D
【0039】
マイクロレンズの直径Dは画素ピッチに比例しており、要求分解能Sと同じく画素ピッチが大きいと直径Dは大きくなり、画素ピッチが小さいと直径Dも小さくなる。
【0040】
焦点距離fはマイクロレンズの曲率半径rと、マイクロレンズの屈折率及び媒体の屈折率で決定する定数nとから、以下の式3で求められる。
【0041】
【式3】
f=nr
【0042】
式1乃至式3から、焦点深度Tについて求めると、以下の式4が導き出せる。
【0043】
【式4】
T=(2n×r)・S/D
【0044】
ここで要求分解能Sと直径Dとは画素ピッチ及び開口部の大きさによって決定する値であり、1次の同じパラメーターを有している。よって式4から、焦点深度Tは曲率半径rによって決まることがわかる。マイクロレンズアレイの曲率半径rを大きくすると焦点深度Tも深くなり、逆に曲率半径rを小さくすると焦点深度Tも浅くなる。
【0045】
TFT基板および対向基板の上面は完全に平坦ではない。よって、セルギャップが基板全体で不均一になってしまった場合、そのマイクロレンズの直径Dが大きいときには問題がなくても、直径Dを小さくすることによって、映像の輝度ムラとなって見えてしまうという問題があった。そこでセルギャップをより均一にすることが要求される。
【0046】
また、マイクロレンズはマイクロレンズアレイ基板の一方の面に対してのみ形成されるため、マイクロレンズアレイ基板は平坦ではなく、反りが生じている。また、マイクロレンズアレイを対向基板に紫外線硬化性樹脂などの接着剤で貼り合わせる場合は、接着剤の硬化時間のむら、硬化する際の紫外線硬化性樹脂の収縮、貼り合わせ時の加圧が残留した状態で紫外線硬化性樹脂が硬化することにより、接着後の対向基板には反りが生じる。さらに、マイクロレンズアレイ基板と対向基板の熱膨張係数が異なる場合には、温度変化による基板の反りが発生する。また、軽量化、低価格化の観点から薄い基板を使用する場合は、基板に剛性が欠けるため、これらの基板の反りが発生し、その結果セルギャップが不均一となり、色むらが生じるという問題があった。そこでセルギャップをより均一にすることが要求される。
【0047】
TFT基板と対向基板の間に球形のスペーサを設けた場合、基板の場所によるセルギャップの差(誤差)をある程度解消することが可能である。しかし、今後は画素ピッチが40μm以下、好ましくは30μm以下の液晶パネルを作製する必要があるため、画素ピッチが小さくなると数μmの球形のスペーサでさえも、画素の開口部に存在する場合は表示品質の劣化につながる。
【0048】
図18に球形のスペーサを用いた画素の概略図を示す。配線42と、活性層43及び配線42の一部であるゲート電極44を有する画素TFT45と、画素電極46とが、図に示すように設けられている。そして配線42と画素TFT45との上に、可視光を透過する必要のない領域を覆ってBM47が設けられている。
【0049】
開口部48の画素電極46上に球形のスペーサ49が位置していると、球形のスペーサ49の近傍は液晶材料の配向性が乱れるため、画像表示の乱れ(ディスクリネーション)が観測される場合がある。
【0050】
また同様に配線42上に球形のスペーサ49を設けた場合でも、球形のスペーサ49が開口部に近いとディスクリネーション50が観測される場合がある。
【0051】
そしてTFT基板および対向基板自体も、その上面は完全に平坦ではない。よって、TFT基板の上面に球形のスペーサを散布しても、基板の場所によってセルギャップが異なってしまい、基板全体に渡って均一なセルギャップを実現することができない。その結果、対向基板にひずみを生じることになる。基板の場所によるセルギャップの差や対向基板にひずみの生じた液晶パネルには、表示ムラが生じる、対向基板上面に干渉縞が生じるなどの欠陥が現れる。
【0052】
さらに、従来の球形のスペーサは、液晶材料注入時に、液晶材料の流動によって球形のスペーサ自体も流れてしまい、結果として均一なスペーサ散布密度を得ることができず、基板の場所によるセルギャップの差が生じる原因となることがあった。
【0053】
そして一般的に製造または試作されている液晶パネルは画素ピッチに関係なく、4〜6μm程度のセルギャップを確保している。また、最近注目されてきている強誘電性液晶を用いた液晶パネルには、その特性上小さいセルギャップが求められている。
【0054】
しかし、従来のような球形のスペーサを用いて小さく均一なセルギャップを有するセルを作製することは、一般的に困難である。
【0055】
上述したように、従来の球形のスペーサを用いてセルギャップを制御する場合は、さまざまな要因により、良好な表示を得ることが難しいという問題がある。
【0056】
上述した問題に鑑み、本発明は液晶プロジェクターの薄型、軽量化と同時に、高精細化、高画質化及び高輝度化することを課題とする。特に光源の輝度を上げることなく、映像の輝度を上げ、液晶プロジェクターの表示ムラ、輝度ムラなどの欠陥による表示品質の劣化を抑えることを課題とする。
【0057】
【課題を解決するための手段】
本発明は、画素部を有するTFT基板と対向電極を有する対向基板の間に液晶とギャップ保持部材とを設けた液晶パネルを3つ有し、液晶パネルの光が入射する側、つまり対向基板側にそれぞれマイクロレンズアレイを設けている三板式の液晶プロジェクターに関する。特に本発明は、基板サイズが対角1インチ以下の小さい液晶パネルに関する。
【0058】
ギャップ保持部材(ギャップ保持部材)は、TFT基板または対向基板上に形成された絶縁性被膜をエッチングすることにより形成される。そのため球形のスペーサと違って、所望の位置にスペーサを配置することが可能である。そしてセルギャップを球形のスペーサを用いた場合よりも均一に制御することが可能である。
【0059】
ギャップ保持部材の形状は従来の球形のものとは異なっており、底面が円、楕円または多角形の柱のもの、もしくはその側面がテーパー状のものがある。また球体の一部を切り取った形のものもある。
【0060】
ギャップ保持部材は、画素の画素電極と画素TFTのドレイン領域に接続された配線(ドレイン配線)とのコンタクト部上に形成される。画素電極とドレイン配線とのコンタクト部は画素の開口部、言い換えると実際の表示に用いられる可視光が透過する領域、には位置していない。そして可視光が透過する領域(開口部)とは、液晶材料の配向性が乱れない程度に離れているので、画像表示の乱れ(ディスクリネーション)が生じずらい。
【0061】
マイクロレンズアレイが有する複数のマイクロレンズは、画素部が有する複数の画素と1対1で対応している。
【0062】
ギャップ保持部材によって、液晶パネルの2つの基板を所望の値のセルギャップで均一に制御することができるので、マイクロレンズアレイが微細化することによって焦点深度が浅くなっても、、ディスクリネーション、干渉縞などの液晶プロジェクターの表示ムラ、輝度ムラによる表示品質の劣化を抑えることが可能になる。
【0063】
そして本発明は上記構成によって、光源の輝度を上げることなく、映像の輝度を上げ、液晶プロジェクターの薄型、軽量化と同時に、高精細化、高画質化及び高輝度化の実現を可能にした。
【0064】
本発明は、特に基板サイズが対角1インチ以下の小さい液晶パネルにおいて効果的である。
【0065】
本発明によって、
第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板の間に設けられた液晶および複数のギャップ保持部材と、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、
を有する液晶パネルであって、
前記マイクロレンズアレイは、前記第1の基板の、前記第2の基板とは反対の側に設けられていることを特徴とする液晶パネルが提供される。
【0066】
本発明によって、
複数の画素電極を有する第1の基板と、対向電極を有する第2の基板と、液晶と、複数のギャップ保持部材と、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有する液晶パネルであって、
前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記複数の画素電極と、前記対向電極と、液晶と、前記複数のギャップ保持部材とを間に挟んで対面しており、
前記マイクロレンズアレイは、前記第1の基板の、前記第2の基板とは反対の側に設けられていることを特徴とする液晶パネルが提供される。
【0067】
本発明によって、
複数の画素電極を有する第1の基板と、対向電極を有する第2の基板と、液晶と、複数のギャップ保持部材と、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有する液晶パネルであって、
前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記複数の画素電極と、前記対向電極と、液晶と、前記複数のギャップ保持部材とを間に挟んで対面しており、
前記マイクロレンズアレイは、前記第2の基板の、前記第1の基板とは反対の側に設けられていることを特徴とする液晶パネルが提供される。
【0068】
本発明によって、
複数の画素電極を有する第1の基板と、対向電極を有する第2の基板と、液晶と、複数のギャップ保持部材と、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有する液晶パネルであって、
前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記複数の画素電極と、前記対向電極と、液晶と、前記複数のギャップ保持部材とを間に挟んで対面しており、
前記第2の基板の、前記第1の基板に向かう面とは反対側の面上に、マイクロレンズアレイが設けられていることを特徴とする液晶パネルが提供される。
【0069】
本発明によって、
複数の画素電極を有する第1の基板と、対向電極を有する第2の基板と、液晶と、複数のギャップ保持部材と、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有する液晶パネルであって、
前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記複数の画素電極と、前記対向電極と、液晶と、前記複数のギャップ保持部材とを間に挟んで対面しており、
前記第1の基板の、前記第2の基板に向かう面とは反対側の面上に、マイクロレンズアレイが設けられていることを特徴とする液晶パネルが提供される。
【0070】
本発明によって、
複数の薄膜トランジスタ及び複数の画素電極を有する第1の基板と、対向電極を有する第2の基板と、液晶と、複数のギャップ保持部材と、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有する液晶パネルであって、
前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記複数の薄膜トランジスタと、前記複数の画素電極と、前記対向電極と、液晶と、前記複数のギャップ保持部材とを間に挟んで対面しており、
前記マイクロレンズアレイは、前記第1の基板の、前記第2の基板とは反対の側に設けられていることを特徴とする液晶パネルが提供される。
【0071】
本発明によって、
複数の薄膜トランジスタ及び複数の画素電極を有する第1の基板と、対向電極を有する第2の基板と、液晶と、複数のギャップ保持部材と、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有する液晶パネルであって、
前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記複数の薄膜トランジスタと、前記複数の画素電極と、前記対向電極と、液晶と、前記複数のギャップ保持部材とを間に挟んで対面しており、
前記マイクロレンズアレイは、前記第2の基板の、前記第1の基板とは反対の側に設けられていることを特徴とする液晶パネルが提供される。
【0072】
本発明によって、
複数の薄膜トランジスタ及び複数の画素電極を有する第1の基板と、対向電極を有する第2の基板と、液晶と、複数のギャップ保持部材と、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有する液晶パネルであって、
前記複数の薄膜トランジスタは前記複数の画素電極に与えられる電位を制御しており、
前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記複数の薄膜トランジスタと、前記複数の画素電極と、前記対向電極と、液晶と、前記複数のギャップ保持部材とを間に挟んで対面しており、
前記第2の基板の、前記第1の基板に向かう面とは反対側の面上に、マイクロレンズアレイが設けられており、
前記複数のマイクロレンズは、それぞれ前記複数の画素に1対1で対応して設けられていることを特徴とする液晶パネルが提供される。
【0073】
本発明によって、
複数の薄膜トランジスタ及び複数の画素電極を有する第1の基板と、対向電極を有する第2の基板と、液晶と、複数のギャップ保持部材と、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有する液晶パネルであって、
前記複数の薄膜トランジスタは前記複数の画素電極に与えられる電位を制御しており、
前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記複数の薄膜トランジスタと、前記複数の画素電極と、前記対向電極と、液晶と、前記複数のギャップ保持部材とを間に挟んで対面しており、
前記第1の基板の、前記第2の基板に向かう面とは反対側の面上に、マイクロレンズアレイが設けられており、
前記複数のマイクロレンズは、それぞれ前記複数の画素に1対1で対応して設けられていることを特徴とする液晶パネルが提供される。
【0074】
本発明によって、
白色光源と、
前記白色光源から発せられる白色光を、色が異なる複数の光に分離する分離手段と、
前記複数の光にそれぞれ対応した複数の液晶パネルと、
前記複数の光をそれぞれ対応する前記複数の液晶パネルに照射させる第1の光学手段と、
前記複数の液晶パネルを透過した複数の透過光を集光する第2の光学手段と、を有する液晶プロジェクターであって、
前記複数の液晶パネルのうち、少なくとも1つは第1の基板と第2の基板とを有し、
前記複数の光は前記第2の基板側から前記液晶パネルに照射されており、
前記第1の基板と第2の基板の間には複数のギャップ保持部材が設けられており、
前記第2の基板の前記複数の光が照射される側にはマイクロレンズアレイが設けられていることを特徴とする液晶プロジェクターが提供される。
【0075】
本発明によって、
白色光源と、
前記白色光源から発せられる白色光を、色が異なる複数の光に分離する分離手段と、
前記複数の光にそれぞれ対応した複数の液晶パネルと、
前記複数の光をそれぞれ対応する前記複数の液晶パネルに照射させる第1の光学手段と、
前記複数の液晶パネルを透過した複数の透過光を集光する第2の光学手段と、を有する液晶プロジェクターであって、
前記複数の液晶パネルのうち、少なくとも1つは第1の基板と第2の基板とを有し、
前記複数の光は前記第2の基板側から前記液晶パネルに照射されており、
前記第1の基板上に複数の画素が設けられており、
前記複数の画素は、画素電極と、前記画素電極に接続された薄膜トランジスタとをそれぞれ有しており、
前記第1の基板と第2の基板の間には複数のギャップ保持部材が設けられており、
前記第2の基板の前記複数の光が照射される側にはマイクロレンズアレイが設けられており、
前記マイクロレンズアレイが有する複数のマイクロレンズは、それぞれ前記複数の画素に1対1で対応して設けられていることを特徴とする液晶プロジェクターが提供される。
【0076】
本発明によって、
白色光源と、
前記白色光源から発せられる白色光を、色が異なる複数の光に分離する分離手段と、
前記複数の光にそれぞれ対応した複数の液晶パネルと、
前記複数の光をそれぞれ対応する前記複数の液晶パネルに照射させる第1の光学手段と、
前記複数の液晶パネルを透過した複数の透過光を集光する第2の光学手段と、を有する液晶プロジェクターであって、
前記複数の液晶パネルのうち、少なくとも1つは第1の基板と第2の基板とを有し、
前記複数の光は前記第2の基板側から前記液晶パネルに照射されており、
前記第1の基板上に複数の画素を有する画素部が設けられており、
前記複数の画素は、画素電極と、前記画素電極に接続された薄膜トランジスタとをそれぞれ有しており、
前記画素部と第2の基板の間には複数のギャップ保持部材が設けられており、
前記第2の基板の前記複数の光が照射される側にはマイクロレンズアレイが設けられており、
前記マイクロレンズアレイが有する複数のマイクロレンズは、それぞれ前記複数の画素に1対1で対応して設けられていることを特徴とする液晶プロジェクターが提供される。
【0077】
本発明は、前記複数の薄膜トランジスタが、ソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域を含む半導体膜をそれぞれ有しており、
前記複数の薄膜トランジスタがそれぞれ有する前記ソース領域または前記ドレイン領域は、コンタクト部において前記複数の画素電極と接続されており、
前記複数のギャップ保持部材は前記コンタクト部上に設けられていることを特徴としていても良い。
【0078】
本発明は、前記複数のギャップ保持部材が円柱形であることを特徴としていても良い。
【0079】
本発明は、前記複数のギャップ保持部材が楕円柱形であることを特徴としていても良い。
【0080】
本発明は、前記複数のギャップ保持部材が多角柱形であることを特徴としていても良い。
【0081】
本発明は、前記複数のギャップ保持部材の側面がテーパー状であることを特徴としていても良い。
【0082】
本発明は、前記複数のギャップ保持部材がポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミドまたはエポキシ樹脂を有することを特徴としていても良い。
【0083】
本発明は、前記複数のギャップ保持部材が紫外線硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を有することを特徴としていても良い。
【0084】
本発明は、前記液晶パネルが対角1インチ以下であることを特徴としていても良い。
【0085】
本発明は、前記複数のギャップ保持部材がマイクロレンズの有効光束集光領域外、即ちマイクロレンズの集光ピーク照度に対し、照度が1/10以下となる領域に設けられている事を特徴としていても良い。
【0086】
本発明は、前記複数のギャップ保持部材がマイクロレンズの有効光束集光領域外、即ちマイクロレンズの集光ピーク照度に対し、照度が1/20以下となる領域に設けられている事を特徴としていても良い。
【0087】
【発明の実施の形態】
図1〜図8を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0088】
図1に本発明の液晶プロジェクターが有する液晶パネルの、TFT基板の概略図を示す。図1(A)に示したTFT基板の一部を拡大したものが図1(B)である。
【0089】
TFT基板101上にソース信号線駆動回路103、ゲート信号線駆動回路104、画素部102が図に示すように設けられている。TFT基板101の周囲にはシール材105が設けられており、液晶注入口106から液晶が注入される。画素部102上にはギャップ保持部材107が設けられている。
【0090】
本実施の形態では画素部のみにギャップ保持部材を設けているが、本発明においてギャップ保持部材を配置する位置は画素部だけに限定されない。
【0091】
図2にギャップ保持部材が設けられた画素の拡大図を示す。画素113には、画素電極108が設けられている。配線及び画素TFT(いずれも図示せず)上にブラックマトリクス111が設けられている。画素電極108と、画素電極108の下に設けられているドレイン配線109とが接続しているコンタクト部110上にギャップ保持部材107が設けられている。
【0092】
画素電極108とドレイン配線109とのコンタクト部110は画素113の開口部112言い換えると、実際の表示には用いられる可視光が透過する領域には位置していない。
【0093】
開口部112は、可視光の透過する領域であり、ブラックマトリクス111で囲まれた領域の、ドレイン配線109等の可視光を遮るものが設けられている領域以外の部分を指す。
【0094】
そしてギャップ保持部材107は、可視光が透過する領域(開口部112)とは液晶材料の配向性が乱れない程度に離れているので、画像表示の乱れ(ディスクリネーション)が生じずらい。
【0095】
図2の場合、液晶パネルは構造的に機械強度が高くなり、細いギャップ保持部材でもラビングに対して欠損が生じ難い。
【0096】
図3及び図4を用いて、画素部におけるギャップ保持部材の配置について説明する。
【0097】
図3において、ギャップ保持部材307を黒丸で示し、ギャップ保持部材が形成されていない画素のコンタクト部310を白丸で示した。ソース信号線が設けられている方向をX方向、ゲート信号線が設けられている方向をY方向と定義する。最も近いギャップ保持部材どうしで、できるだけ正三角形に近い三角形を形成するために、Y方向に設けられた画素5つおきに1つ、ギャップ保持部材307が設けられている。そしてX方向に設けられた画素1つおきに1つ、ギャップ保持部材307が設けられている。
【0098】
このような配置にすることで、ギャップ保持部材を一定の周期をもって画素部に散在させることができる。そのためセルギャップをより均一にすることができる。
【0099】
図4を用いて、図3とは異なるギャップ保持部材の配置について説明する。
【0100】
図4では、図3と同様にギャップ保持部材407を黒丸で示し、ギャップ保持部材407が形成されていない画素のコンタクト部410を白丸で示した。ソース信号線が設けられている方向をX方向、ゲート信号線が設けられている方向をY方向と定義する。Y方向に設けられた画素2つおきに1つ、ギャップ保持部材407が設けられている。そしてX方向に設けられた画素2つおきに1つ、ギャップ保持部材407が設けられている。
【0101】
このような配置にすることで、一定の周期をもってギャップ保持部材が画素部に散在する。そのためセルギャップを均一にすることができる。
【0102】
なお本実施の形態では、上記2通りのギャップ保持部材の配置の仕方について説明したが、本発明はこの形態に限定されない。本発明において、ギャップ保持部材の形成位置、個数はセルギャップを保持でき、かつ表示の妨げにならないように、決定すればよい。
【0103】
図5及び図6を用いて、本発明で用いるマイクロレンズアレイについて説明する。
【0104】
液晶パネル502上に、複数のマイクロレンズ503を有するマイクロレンズアレイ504が図5に示すように設けられている。画素501はストライプ状に配列しており、画素501 1つに対してマイクロレンズ503が1つ対応して設けられている。
【0105】
マイクロレンズ503は1つ1つがほぼ同じ形状をしており、球体の一部を切り取った形をしている。
【0106】
マイクロレンズアレイ504は液晶パネルの対向基板側に設けられており、対向基板と密接しても、距離を保っていてもよい。
【0107】
図6を用いて、図5とは別のマイクロレンズアレイについて説明する。
【0108】
図6(A)が液晶パネル602の上面図であり、図6(A)のマイクロレンズアレイ604の斜視図が図6(B)である。マイクロレンズアレイ604は、光の入射側から見て六角形のマイクロレンズ603を複数有している。このマイクロレンズ603は液晶パネル602が有するデルタ配置の画素601の1つ1つに対応して設けられている。
【0109】
マイクロレンズ603が六角形の場合、マイクロレンズ603の間に隙間がないため、丸いマイクロレンズと比較して、より効率よく光を画素に集めることができる。
【0110】
マイクロレンズの形状は、その製造プロセスによって制御され得る。上記のマイクロレンズ603は、例えば、イオン交換法(例えば、Appl.Optics,21(6)p.1052(1984)、Electron Lett.,17p.452(1981))、光重合性ポリマーを用いる方法(例えば、鈴木他;”プラスチックマイクロレンズの新しい作製法”,第24回微小光学研究会)、フォトレジストを加熱して表面張力によりレンズを形成する方法(例えば、Zoran D.Popovic et al.,Appl. Optics,27p.1281(1988))、蒸着法(例えば、特開昭61−64158号公報)、機械加工法、或いは特開平3−248125号公報に開示されている方法等により製造され得る。
【0111】
なお本発明では、図5及び図6で示したマイクロレンズアレイに限定されない。本発明では、画素部の画素1つに対してマイクロレンズが1つ設けられているマイクロレンズアレイであればよい。
【0112】
また、図5及び図6では、対向基板側にマイクロレンズアレイを設ける構成について示したが、本発明はこの構成に限定されない。マイクロレンズアレイはTFT基板側に設けても良い。
【0113】
図7は本実施の形態の液晶パネルの概略の構成を示す斜視図である。
【0114】
TFT基板701、画素702、配向膜703、ギャップ保持部材704、対向基板用配向膜705、対向電極706、対向基板707、複数のマイクロレンズ709を有するマイクロレンズアレイ708が図に示すように設けられている。偏光板は省略している。また配向膜をTFT基板と対向基板の両方に設けたが、いずれか1つの基板だけに設ける構成としても良い。図7に示した液晶パネルは、配向膜703と対向基板用配向膜705の間に、ギャップ保持部材704の他に液晶(図示せず)を有している。
【0115】
なお、図7では、対向基板707側にマイクロレンズアレイ708を設ける構成について示したが、本発明はこの構成に限定されない。マイクロレンズアレイ708はTFT基板701側に設けても良い。
【0116】
図8に図7で示した液晶パネルを有する三板式の液晶プロジェクターを示す。
【0117】
図8(A)はフロント型プロジェクターであり、光源光学系及び液晶パネル2601、スクリーン2602で構成される。
【0118】
図8(B)はリア型プロジェクターであり、本体2701、光源光学系及び液晶パネル2702、ミラー2703、スクリーン2704で構成される。
【0119】
なお、図8(C)は、図8(A)及び図8(B)中における光源光学系及び液晶パネル2601、2702の構造の一例を示した図である。光源光学系及び液晶パネル2601、2702は、光源光学系2801、ミラー2802、2804〜2806、ダイクロイックミラー2803、光学系2807、液晶パネル2808、位相差板2809、投射光学系2810、マイクロレンズアレイ2817で構成される。投射光学系2810は、投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成される。
【0120】
マイクロレンズアレイ2817は3つの液晶パネル2808の光が入射する側にそれぞれ1つづつ設けられている
【0121】
図8(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等を設けてもよい。
【0122】
また、図8(D)は、図8(C)中における光源光学系2801の構造の一例を示した図である。本実の形態では、光源光学系2801は、リフレクター2811、光源2812、レンズアレイ2813、2814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で構成される。なお、図8(D)に示した光源光学系は一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等を設けてもよい。
【0123】
本発明は、画素部を有するTFT基板と対向電極を有する対向基板の間に液晶とギャップ保持部材とを設け、液晶パネルの光が入射する側、つまり対向基板側にそれぞれマイクロレンズアレイを設けている。
【0124】
上述した構成によって、本発明は所望の位置にスペーサを配置することが可能である。そしてセルギャップを球形のスペーサを用いた場合よりも均一に制御することが可能である。
【0125】
ギャップ保持部材は、画素の画素電極と画素TFTのドレイン領域に接続された配線(ドレイン配線)とのコンタクト部上に形成するのが好ましい。画素電極とドレイン配線とのコンタクト部は画素の開口部(可視光が透過する領域)には位置していない。そして可視光が透過する領域とは、液晶材料の配向性が乱れない程度に離れているので、画像表示の乱れ(ディスクリネーション)が生じずらい。ギャップ保持部材はコンタクト部上に設けるのが好ましいが、本発明はこれに限定されることはなく、ギャップ保持部材は表示画像が乱れない位置に設けることが重要である。
【0126】
ギャップ保持部材によって、液晶パネルの2つの基板を均一に、かつ所望の値のセルギャップで制御することが可能になったので、マイクロレンズアレイが微細化することによって焦点深度が浅くなっても、液晶プロジェクターの表示ムラ、輝度ムラによる表示品質の劣化を抑えることが可能になった。
【0127】
そして本発明は上記構成によって、光源の輝度を上げることなく、映像の輝度を上げ、液晶プロジェクターの薄型、軽量化と同時に、高精細化、高画質化及び高輝度化することを可能にした。
【0128】
本発明は、特に基板サイズが対角1インチ以下の小さい液晶パネルにおいて効果的である。
【0129】
なお本発明の液晶パネルは、ゴーグル型の表示装置(ヘッドマウントディスプレイ)にも用いることができる。この場合、画素部の有する画素をR、G、Bにそれぞれ対応させるようにカラーフィルターを形成することが必要である。
【0130】
【実施例】
図9〜図13、図19〜図27を用いて、本発明の実施例を説明する。
【0131】
(実施例1)
本実施例では、TFT基板上におけるギャップ保持部材の作製工程について図9を用いて説明する。
【0132】
TFT基板901上に画素部(図示せず)を形成し、画素部上に配向膜902を形成し、配向膜902にラビング処理を行った後の状態を図9(A)に示す。
【0133】
配向膜902上にギャップ保持部材となる絶縁性被膜材料を塗布し、絶縁性被膜903を形成する。絶縁性被膜材料としては、液晶に近い比重と熱膨張係数を有する樹脂材料が好ましい。例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミドまたはエポキシ樹脂から選ばれた樹脂材料が使用できる。また、基板に熱的な影響を与えることが少なく形成可能な、紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂材料を用いることができる。
【0134】
塗布はスピンコート法で、900rpm、10秒の条件で行った。絶縁性被膜903を形成後、180℃で60分加熱処理を施した。(図9(B))
【0135】
次に絶縁性被膜903をパターニングし、ギャップ保持部材904を形成した。絶縁性被膜903のパターニングする方法としては、エッチング方法が挙げられる。他のパターニング方法として、絶縁性被膜を感光性材料で形成し、感光、現像処理でパターニングする方法を用いることができる。なお、ギャップ保持部材904の形成位置、個数はセルギャップを保持でき、かつ表示の妨げにならないように、決定すればよい。(図9(C))
【0136】
本実施例においてギャップ保持部材の形状は円柱形とし、円柱の直径は4μm、高さは3.2μmとした。本実施例では、ギャップ保持部材904をランダムに配置した。ギャップ保持部材904の配置密度は、30〜160個/mm2とすればよい。本実施例では、ギャップ保持部材904は、50個/mm2で配置された。
【0137】
本実施例では、ギャップ保持部材の形状は、円柱状としたが、ギャップ保持部材の形状は、楕円形、流線形、あるいは、三角形、四角形などの多角形状であってもよく、TFT基板901(第1の基板)と対向基板906(第2の基板)とのセルギャップを制御できる形状であれば、いかなる形状を有することも許される。また、本実施例では、ギャップ保持部材は全て同形としたが、複数種の形状を有したギャップ保持部材が形成されてもよい。また、本実施例では、複数のセルギャップ保持部材が、画素部に配置密度が均一となるように形成されたが、TFT基板全面にギャップ保持部材を形成しても良い。
【0138】
TFT基板901周辺を囲むように、配向膜902上にシール材907を塗布する。そして対向基板用配向膜905及び対向電極(図示せず)を有する対向基板906とTFT基板901とを貼り合わせる。
【0139】
次に、表示媒体としての液晶を液晶注入口より注入する。よって、TFT基板901と対向基板906の間に液晶908が狭持された状態となる。本実施例では、ギャップ保持部材904の形状は円柱形であるので、液晶材料注入時に生じる液晶材料とギャップ保持部材の表面との流動抵抗が小さい。よって、基板全面に渡って均一に液晶材料を注入することができた。なお、ギャップ保持部材908の形状および配置は、この流動抵抗が小さくなるのが好ましい。
【0140】
その後、液晶材料注入口に封止剤(図示せず)を塗布し、紫外線を照射することによって封止剤を硬化させ、液晶材料をセル内に完全に封止した。
【0141】
(実施例2)
本実施例では、実施の形態で示した液晶プロジェクターとは別の形態の三板式液晶プロジェクターについて説明する。
【0142】
図10を参照する。図10は、上記の三板式の液晶プロジェクターの光学系の構成図である。2401はランプとリフレクターとから成る白色光源である。光源2401から赤、緑、青のスペクトルを持つ白色光が出射される。光源2401は、出射された白色光の平行度が高くなるように設定されている。また、ランプから出射される白色光を有効利用するためにリフレクターが用いられている。
【0143】
光源2401から出射された白色光は、ダイクロイックミラー2402、2403に入射する。これらの2枚のダイクロイックミラー2402、2403は、光源2401からの白色光を3原色の光(赤、緑、青)に分離する。
【0144】
ダイクロイックミラー2402、2403によって分離された青、赤、緑の光は、1つは全反射ミラー2406で反射されて、また残りの2つは直接、それぞれ対応している液晶パネル2408、2409、2410に照射される。液晶パネル2408、2409、2410は、光が入射する側にそれぞれマイクロレンズアレイ2412、2413、2414を有している。
【0145】
液晶パネル2408、2409、2410を透過した青、赤、緑の光は、ダイクロイックミラー2404、2405とによって1つに集められ、投影レンズ2411によってスクリーンに投影される。
【0146】
上記構成ではダイクロイックプリズムを用いなくともよいので、液晶プロジェクターの値段を抑えることができる。
【0147】
(実施例3)
本実施例では、図1とは異なるギャップ保持部材の配置について説明する。
【0148】
図11(A)に本発明の液晶プロジェクターが有する液晶パネルの、TFT基板の概略図を示す。TFT基板1101上にソース信号線駆動回路1103、ゲート信号線駆動回路1104、画素部1102が図11(A)に示すように設けられている。TFT基板1101の周囲にはシール材1105が設けられており、液晶注入口1107から液晶が注入される。TFT基板1101上全面にギャップ保持部材1106が設けられている。
【0149】
ギャップ保持部材は絶縁物なので、ソース信号線駆動回路及びゲート信号線駆動回路を含む駆動回路上にギャップ保持部材を設けると容量が形成されてしまい、駆動回路の動作が遅くなってしまう。
【0150】
しかしこの場合、画素部1102のみにギャップ保持部材を形成した場合に比べて、液晶パネル全体の機械的強度が増し、セルギャップもより均一に保つことができる。
【0151】
図11(B)に本発明の液晶プロジェクターが有する液晶パネルの、TFT基板の概略図を示す。TFT基板1111上の画素部1112、ソース信号線駆動回路1113及びゲート信号線駆動回路1114が設けられている部分以外にギャップ保持部材1116が設けられている。
【0152】
この場合、画素部1112上にギャップ保持部材を設けないので、画素部にギャップ保持部材を設ける場合のようにギャップ保持部材の位置の精密さは要求されず、設計及び作成が容易になる。
【0153】
そしてソース信号線駆動回路1113及びゲート信号線駆動回路1114を含む駆動回路上にはギャップ保持部材1116を形成しないので、駆動回路上に容量が形成されることによって駆動回路の高速動作が妨げられることがない。
【0154】
図12に本発明の液晶プロジェクターが有する液晶パネルの、TFT基板の概略図を示す。TFT基板1201上の画素部1202にギャップ保持部材1206が設けられている。そして保護膜1205がソース信号線駆動回路1203及びゲート信号線駆動回路1204とを覆い、尚かつ画素部1202を囲うように設けられている。
【0155】
ギャップ保持部材は絶縁物なので、ソース信号線駆動回路及びゲート信号線駆動回路を含む駆動回路上にギャップ保持部材を設けると容量が形成されてしまい、駆動回路の動作が遅くなってしまう。
【0156】
しかし、保護膜1205はシール材としての役割を兼ねており、ソース信号線駆動回路1203及びゲート信号線駆動回路1204を覆うことで、液晶パネルの機械的強度を上げるという効果を得ることができる。
【0157】
保護膜1205はギャップ保持部材1206と同時に形成することも可能である。この場合、シール材を新たに形成する必要がなくなるので、工程数を削減することができる。
【0158】
本発明は、本実施例の形態に限定されない。ギャップ保持部材1206の形成位置、個数はセルギャップを保持でき、かつ表示の妨げにならないように、決定すればよい。
【0159】
(実施例4)
本実施例では、本発明で用いられる液晶パネルの駆動方法について説明する。
【0160】
本発明によるアクティブマトリクス型液晶パネルの上面図を図13に示す。図13において、1301はTFT基板であり、ソース信号線駆動回路1303及びゲート信号線駆動回路1304からなる駆動回路は回路TFT(図示せず)を有しており、画素部1302はマトリクス状に配置された画素TFT(図示せず)を有している。なお、TFT基板1301としては、ガラス基板などが用いられる。
【0161】
また、画素部1302では、ソース信号線駆動回路1303に接続されたソース信号線(図示せず)と、ゲート信号線駆動回路1304に接続されたゲート信号線(図示せず)とが交差している。そのソース信号線とゲート信号線とに囲まれた領域が画素(図示せず)である。
【0162】
ソース信号線駆動回路1303においてタイミング信号によりサンプリングされた画像信号が、ソース信号線に供給される。ソース信号線に入力された画像信号は、画素TFTにより選択され、所定の画素電極に書き込まれる。画素TFTは、ゲート信号線駆動回路1304からゲート信号線を介して入力される選択信号により動作する。
【0163】
(実施例5)
ここでは画素部の画素TFTと、画素部の周辺に設けられる駆動回路(ソース信号線駆動回路、ゲート信号線駆動回路等)の回路TFTを同一基板上に作製する方法について工程に従って詳細に説明する。但し、説明を簡単にするために、CMOS回路と、nチャネル型TFTとを図示することにする。
【0164】
図19(A)において、6001は耐熱性を有する基板であり、石英基板、シリコン基板、セラミックス基板、金属基板(代表的にはステンレス基板)を用いれば良い。どの基板を用いる場合においても、必要に応じて下地膜(好ましくは珪素を主成分とする絶縁膜)を設けても構わない。
【0165】
次に、20〜150nm(好ましくは30〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成する。本実施例では、プラズマCVD法で非晶質シリコン膜を53nmの厚さに形成した。非晶質構造を有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜があり、非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。また、下地膜を形成する場合、下地膜と非晶質シリコン膜とは同じ成膜法で形成することが可能であるので、両者を連続形成しても良い。下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に晒さないことでその表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減させることができる。
【0166】
そして、公知の結晶化技術を使用して非晶質シリコン膜から結晶質シリコン膜6002を形成する。例えば、レーザー結晶化法や熱結晶化法(固相成長法)を適用すれば良いが、ここでは、特開平7−130652号公報で開示された技術に従って、触媒元素を用いる結晶化法で結晶質シリコン膜6002を形成した。
【0167】
なお、非晶質珪素膜の結晶化を助長する触媒元素としてニッケル(Ni)を含有した溶液をスピンコート法により塗布し、Ni含有層を形成した。また、触媒元素としてはニッケル以外にも、コバルト(Co)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)等を用いることができる。
【0168】
また、上記触媒元素の添加工程は、レジストマスクを利用したイオン注入法またはプラズマドーピング法を用いることもできる。この場合、添加領域の占有面積の低減、横成長領域の成長距離の制御が容易となるので、微細化した回路を構成する際に有効な技術となる。
【0169】
また結晶化の工程に先立って、非晶質シリコン膜の含有水素量にもよるが、400〜500℃で1時間程度の熱処理を行い、含有水素量を5atom%以下にしてから結晶化させることが望ましい。触媒元素の添加工程が終了したら、450℃で1時間程度の水素出しの後、不活性雰囲気、水素雰囲気または酸素雰囲気中において500〜700℃(代表的には550〜650℃)の温度で4〜24時間の加熱処理を加えて非晶質シリコン膜の結晶化を行う。本実施例では窒素雰囲気で600℃、12時間の加熱処理を行い非晶質シリコン膜の結晶化を行った。
【0170】
非晶質シリコン膜を結晶化させると原子の再配列が起こり緻密化するので、作製される結晶質シリコン膜の厚さは当初の非晶質シリコン膜の厚さ(本実施例では53nm)よりも1〜15%程度減少した。(図19(A))。
【0171】
そして結晶質シリコン膜6002上に酸化珪素膜からなる130nmの厚さの保護酸化膜6003を形成した。そして結晶質シリコン膜6002にゲッタリング領域を形成するために、保護酸化膜6003に開口部6004を形成した。(図19(B))
【0172】
そして開口部6004及び結晶質シリコン膜6002のpチャネル型TFTが形成される部分を覆ってレジストマスク6005を形成した。そして結晶質シリコン膜6002のnチャネル型TFTが形成される部分にしきい値電圧を制御する目的で、p型を付与する不純物としてボロン(B)をドーピングした。ドーピングは加速電圧30keV程度で行い、ボロン(B)の濃度が5×1017〜5×1018atoms/cm3程度になるように調節した。本実施例では、ボロン(B)の濃度が1×1018atoms/cm3となるようにした。ボロン(B)の添加はイオンドープ法で実施しても良いし、非晶質シリコン膜を成膜するときに同時に添加しておくこともできる。そして結晶質シリコン膜6002の特性によっては、しきい値電圧を制御するためにボロン(B)ではなくリン(P)を添加しても良い。ここでのボロン(B)添加は必ずしも必要でないが、結晶質シリコン膜6002のボロン(B)を添加した部分(チャネルドープ部)6006はnチャネル型TFTのしきい値電圧を所定の範囲内に収めるために形成することが好ましかった。(図19(C))
【0173】
そしてレジストマスク6005を除去した後に、結晶質シリコン膜6002中のニッケルを除去するために、リンをドーピングする。すると、開口部6004から結晶質シリコン膜6002にリンがドーピングされ、ゲッタリング領域6007が形成される。このとき、ドーピングの加速電圧と、酸化膜で成る保護酸化膜6003厚さを最適化し、リンが保護酸化膜6003を実質的に突き抜けないようにする。
【0174】
ドーピングはリン(P)の濃度が1×1020〜1×1021atoms/cm3程度になるように調節した。本実施例では、リン(P)の濃度が5×1020atoms/cm3となるように、イオンドーピング装置を用いて行った。
【0175】
なお、イオンドープの際の加速電圧は10kevとした。10kevの加速電圧であれば、リンは保護酸化膜6003の厚さを100nm以上とするとほとんど通過することができない。
【0176】
その後、600℃の窒素雰囲気にて1〜12時間(本実施例では12時間)熱アニールし、ニッケル元素のゲッタリングを行った。加熱によりニッケルがリンに吸い寄せられることになる。600℃の温度のもとでは、リン原子は膜中をほとんど動かないが、ニッケル原子は数100μm程度またはそれ以上の距離を移動することができる。このことからリンがニッケルのゲッタリングに最も適した元素の1つであることが理解できる。(図19(D))
【0177】
次に保護酸化膜6003をマスクとしてエッチングし、ゲッタリング領域6007を除去する。(図20(A))
【0178】
そして保護酸化膜6003を除去した後に(図20(B))、非晶質シリコン膜6002を覆うように基板6001上に酸化珪素膜からなる酸化膜6008aを形成した。本実施例では20nmの厚さで形成した。(図20(C))
【0179】
次に結晶質シリコン膜6003を酸化性気体の雰囲気下でアッシングすることにより、結晶質シリコン膜6003のシリコンの密度を上げ、膜を緻密にした。本実施例では、950℃で酸素雰囲気下で熱酸化し、結晶質シリコン膜6003の膜厚を15nm程度減少させた。(図20(D))
【0180】
そして熱酸化により厚さが大きくなった熱処理後酸化膜6008bを除去し(図21(A))、パターニングすることによって、半導体膜6010、6011、6012を形成した。(図21(B))
【0181】
そして、半導体膜6010、6011、6012を覆って第1ゲート絶縁膜6013が形成される。代表的には、酸化珪素膜又は窒化珪素膜からなる第1ゲート絶縁膜6013を、その膜厚が5〜200nm(好ましくは100〜150nm)となるように形成すれば良い。本実施例では酸化珪素膜または酸化珪素を主成分とする膜からなる第1ゲート絶縁膜6013の膜厚を40nmとした。(図21(C))
【0182】
次にレジストマスク6014を利用して第1ゲート絶縁膜6013の一部をエッチングすることにより、半導体膜6012の一部を露出させた。そしてリンをドーピングすることによって、Csの一部となる不純物領域(Cs領域)6015を形成した。ドーピングは加速電圧10keV程度で行い、リン(P)の濃度が1×1019〜1×1020atoms/cm3程度になるように調節した。本実施例では、リン(P)の濃度が5×1019atoms/cm3となるように、イオンドーピング装置を用いて行った。(図21(D))
【0183】
レジストマスク6014を除去した後、第2ゲート絶縁膜6016を形成した。代表的には、第2ゲート絶縁膜6016の膜厚は5〜200nm(好ましくは100〜150nm)とすれば良い。本実施例では窒化珪素膜からなる第2ゲート絶縁膜6016を、その膜厚が20nmとなるように形成した。(図22(A))
【0184】
そして第1導電膜6017及び第2導電膜6018を順に形成した。本実施例ではゲート電極を多層構造とするが、ゲート電極を単層で形成していてもよい。
【0185】
第1導電膜6017はn型の不純物を有する結晶質シリコン膜であり、CVD法を用いて150nmの膜厚で形成されている。また第2導電膜6018はタングステンシリサイドであり、スパッタリングにより150nmの膜厚で形成されている。(図22(B))この場合、金属膜を用いるよりも若干抵抗が上がるが、金属シリサイド膜と珪素膜との積層構造は耐熱性も高く、酸化にも強いので有効な構造である。なお第1導電膜6017は窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)、タングステンシリサイド、チタンシリサイドまたはモリブデンシリサイドで形成しても良く、第2導電膜6022はタンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金膜)で形成しても良い。
【0186】
次に第1導電膜6017及び第2導電膜6018をパターニングし、pチャネル型TFTのゲート電極6020、nチャネル型のTFTのゲート電極6021、6022、Cs電極6023を形成した。(図22(C))
【0187】
そしてゲート電極6020、6021、6022、Cs電極6023をマスクとして利用し、半導体膜6010、6011及び半導体膜6012の一部にn型を付与する不純物をドーピングし、不純物領域6024〜6029を形成した。n型を付与する不純物としては、リン(P)や砒素(As)を用いれば良く、ここではリン(P)を添加すべく、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法を適用した。ドーピングは加速電圧40keV程度で行い、リン(P)の濃度が5×1017〜5×1018atoms/cm3程度になるように調節した。本実施例では、不純物領域6024〜6029のリン(P)の濃度が1×1018atoms/cm3となるように、イオンドーピング装置を用いて行った。本明細書中では、ここで形成された不純物領域6024〜6029に含まれるn型を付与する不純物の濃度を(n-)と表す。(図22(D))
【0188】
次にpチャネル型TFTとなる半導体膜6010と、nチャネル型TFTとなる半導体膜6011、6012の一部を覆うようにレジストマスク6030、6031、6032を形成した。そしてレジストマスク6030、6031、6032を利用して半導体膜6011、6012の一部にn型を付与する不純物をドーピングし、不純物領域6033〜6036を形成した。
【0189】
不純物領域6033〜6036の形成は、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法で行い、ドーピングは加速電圧40keV程度で行い、リン(P)の濃度が5×1019〜5×1020atoms/cm3程度になるように調節した。本実施例では、不純物領域6033〜6036のリン(P)の濃度が1×1020atoms/cm3となるようにした。本明細書中では、ここで形成された不純物領域6033〜6036に含まれるn型を付与する不純物の濃度を(n+)と表す。(図23(A))
【0190】
レジストマスク6030〜6032を除去し、nチャネル型TFTとなる部分及びCsとなる部分をレジストマスク6039で覆った。そして半導体膜6010にp型を付与する不純物をドーピングした。本実施例では、ジボラン(B26)を用いたイオンドープ法で不純物領域6037、6038を形成した。ドーピングは加速電圧40keV程度で行い、ボロン(B)の濃度が5×1019〜5×1020atoms/cm3程度になるように調節した。本実施例では、不純物領域6037、6038のボロン(B)の濃度が1×1020atoms/cm3となるようにした。本明細書中では、ここで形成された不純物領域6037、6038に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度を(p+)と表す。不純物領域6037、6038には、既に前工程で添加されたリン(P)またはボロン(B)が含まれているが、それに比して十分に高い濃度でボロン(B)が添加されるので、p型の導電性が確保され、TFTの特性に何ら影響を与えることはない。(図23(B))
【0191】
レジストマスク6039を除去した後、絶縁膜6040を形成した。絶縁膜6040は窒化珪素膜からなり、CVD法によって膜厚70nmに形成された。(図23(C))
【0192】
次に窒素雰囲気下、850℃で30分の条件で加熱することにより、不純物領域に含まれる不純物が半導体膜6010〜6012内で拡散してゲート電極6020〜6022の下部にまで広がる。ゲート電極6020〜6022の下部に位置する不純物領域6041〜6046をLov領域と称する。またゲート電極6020〜6022の下部に位置しておらず、不純物領域(ソース領域またはドレイン領域)6033〜6036に接している不純物領域6047〜6050をLof領域と称する。不純物領域6033〜6038、6041〜6050は上記熱処理によって活性化される。(図24(A))
【0193】
次に酸化シリコン又は酸化窒化シリコンからなる第1の層間絶縁膜6052を500〜1500nmの厚さで形成する。本実施例では、酸化窒化珪素を用い1000nmの厚さで形成した。その後、ソース領域またはドレイン領域6033〜6038に達するコンタクトホールを形成し、ソース配線6053、6055、6057と、ドレイン配線6054、6056、6058を形成する。なお、図示していないが、本実施例ではこのソース配線、ドレイン配線を、Ti膜60nm、窒素を含むTi膜40nm、Siを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜100nmをスパッタ法で連続して形成した4層構造の積層膜とした。(図24(B))
【0194】
次にソース配線6053、6055、6057と、ドレイン配線6054、6056、6058を覆うように第1層間絶縁膜6052上に窒化珪素膜からなるパッシベーション膜6060を220nmの厚さで形成する。(図24(C))そしてパッシベーション膜6060を覆うようにして第2層間絶縁膜6061が形成される。この第2層間絶縁膜6061はアクリル膜からなり、厚さが800nmに形成される。
【0195】
アクリル膜からなる第2層間絶縁膜6061を150℃、0.3hrの条件で加熱した後、第2層間絶縁膜6061の上にTi膜またはTiを主成分とする厚さが100nmの遮光膜6062を形成する。(図25(A))
【0196】
そして、遮光膜6062を覆うように第2層間絶縁膜6061上に第3層間絶縁膜6063を形成した。第3層間絶縁膜6063はアクリル膜からなり、その厚さは500nm〜1000nmで形成される。本実施例では第3層間絶縁膜6063の厚さを800nmとした。(図25(B))
【0197】
第3層間絶縁膜6063にはコンタクトホールが形成され、その後、画素電極6064が形成される。本実施例では画素電極6064の厚さを2.8μmとした。画素電極6064はコンタクトホールを介してドレイン配線6058と電気的に接続される。画素電極6064は透明導電膜を用いれば良い。(図25(C))
【0198】
以上のように、本発明の半導体装置はドライバー回路および画素マトリクス回路に様々な特徴を有しており、これらの相乗効果によって明るく高精細な画像が得られ、動作性能および信頼性の高い電気光学装置を得る。そして、そのような電気光学装置を部品として搭載した高性能な電子機器を得る。
【0199】
(実施例6)
本実施例では、液晶パネルのセルギャップ精度について説明する。
【0200】
以下の4種類の液晶パネルを作製した。
1)実施例1に示した方法でTFT基板上にギャップ保持部材を形成し、且つ、対向基板にマイクロレンズアレイを有する液晶パネル。
2)実施例1に示した方法でTFT基板上にギャップ保持部材を形成し、且つ、マイクロレンズアレイを有さない液晶パネル。
3)TFT基板上にギャップ保持部材を形成する代わりに球状のスペーサを散布し、且つ、対向基板上にマイクロレンズアレイを有する液晶パネル。
4)TFT基板上にギャップ保持部材を形成する代わりに球状のスペーサを散布し、且つ、対向基板上にマイクロレンズアレイを有さない液晶パネル。
なお、本実施例ではギャップ保持部材は高さ3.2μm、配置密度50個/mm2とし、球状スペーサは直径3.2μm、配置密度50個/mm2とした。
【0201】
これら4種類の液晶パネルのセルギャップ精度、色むらに対するセルギャップ制御方法、マイクロレンズアレイの有無の影響を表1にまとめた。
【0202】
【表1】
Figure 0004800473
【0203】
セルギャップ制御方法が同じ場合は、マイクロレンズアレイを有しているとセルギャップ精度が低くなることがわかる。これは、マイクロレンズアレイ基板を設けることにより対向基板に反りが生じ、この反りがセルギャップに影響しているためである。従来法においては、マイクロレンズアレイ基板がない場合はセルギャップむらが±0.2μmであり、色むらは発生していない。一方マイクロレンズアレイ基板を設けた場合は±0.35μmとなり色むらが発生した。したがって、マイクロレンズアレイを設ける場合にはより精度の高いセルギャップ制御技術が必要となる。
【0204】
本発明は、マイクロレンズアレイを設けてもセルギャップ精度が高く、基板の反りの影響をより抑制することが可能で、良好な表示品位が得られることがわかる。
【0205】
(実施例7)
本実施例では、ギャップ保持部材の配置について、図2で示したのとは別の例を示す。
【0206】
本実施例では、ギャップ保持部材は画素開口部の中央付近の、マイクロレンズの光軸(集光中心)から最も距離が離れた位置に設けた。図26に画素部の拡大図を示す。本実施例では、画素のサイズは18μm×18μmであり、X方向の遮光部分の幅は最も細いところで約3μm、Y方向の遮光部分の幅は最も細いところで約9μmである。
【0207】
図27はマイクロレンズの集光特性を示す図である。横軸はマイクロレンズ光軸(集光中心)からの距離(μm)を示し、縦軸は集光中心における光強度を100%としたときの光強度(相対値)を示している。
【0208】
図27において、光強度が10%を超える領域を有効光束集光領域と呼ぶ。図27において光強度が10%以下となる領域、すなわち有効光束集光領域外では、それより集光中心寄りの有効光束集光領域に比較して、光強度は緩やかな勾配で変動することがわかる。つまり、ギャップ保持部材の配置部分が、光強度が10%となる領域を過ぎて集光中心に近づくに従い、光の利用効率が急激に低下するようになる。
【0209】
例えば、直径3μmのスペーサを、光強度が10%以下の領域内(例えば、図27の6〜9μmの間と、−9〜−6μmの間)と、光強度が10%よりも大きくなる領域内(図27の3〜6μmの間と、−6〜−3μmの間)に配置したときとを比較してみれば、後者の場合、前者の6倍以上も利用効率が低減される。
【0210】
したがって、マイクロレンズの集光領域内にギャップ保持部材を配置する場合には、光強度が10%以下となる領域内に納めることが好ましい。しかし、遮光領域が狭くてギャップ保持部材が遮光領域からはみ出してしまう場合や、設計・製造上の理由により遮光領域上にギャップ保持部材を納めることができない場合等には、遮光領域からはみ出した部分が、光強度が10%以下となる領域内であれば良い。
【0211】
また、ギャップ保持部材による液晶の配向乱れ、貼り合わせ精度や、スペーサ形成精度を考慮すれば、光強度が5%以下となる領域にギャップ保持部材を配置することがさらに望ましい。
【0212】
以上のように、好ましくは光強度が10%以下、さらに好ましくは5%以下となる領域内にギャップ保持部材を設けることによって、ギャップ保持部材周辺における液晶の配向の乱れによってコントラストが低下したり、表示画像が乱れる事がほとんどなくなり、実質的に本実施例の画素サイズである18μm×18μmのサイズの液晶パネルではギャップ保持部材の有無によるコントラストの差は認められない。
【0213】
本実施例の場合、図2に示した場合と比較してより一層コントラストの向上が認められた。従ってコントラストを向上させる点において、光の透過しない領域が狭い場合には、ギャップ保持部材をマイクロレンズの集光ピークに対し、光強度が1/10乃至1/20以下となる領域に設けることはより望ましい。
【0214】
尚、本実施例の構成は、図2に示す構成と併用することも可能である。また、マイクロレンズアレイがTFT基板上に設けられる構成であっても、同様のルールでギャップ保持部材を配置することが望ましい。
【0215】
(実施例8)
本発明において、CMP(ケミカルメカニカルポリッシング)研磨を用いて基板、または基板上に直接形成された絶縁膜を平坦化しても良い。CMP研磨は公知の方法を用いて行うことができる。
【0216】
本実施例ではシリカゾルと電解溶液とを混合したもの用いて研磨を行う。電解溶液中において、100kg/cm2の圧力を研磨パッドから加えて研磨を行う。この研磨の際の圧力は50kg/cm2〜150kg/cm2程度の範囲から選択することができる。また研磨を行う表面と研磨パッドとの隙間は0.1μmとして研磨を行う。
【0217】
本実施例では上記構成によって、基板、または基板上に直接形成された絶縁膜が平坦化されるので、液晶パネルの2つの基板を所望の値のセルギャップでより均一に制御することができる。そのためマイクロレンズアレイが微細化することによって焦点深度が浅くなっても、液晶プロジェクターの表示ムラ、輝度ムラなどの欠陥による表示品質の劣化を抑えることが可能になった。
【0218】
【発明の効果】
上述した構成によって、本発明は所望の位置にギャップ保持部材を配置することが可能になった。そしてセルギャップを球形のスペーサを用いた場合よりも均一に制御することが可能になった。
【0219】
ギャップ保持部材は、画素の画素電極と画素TFTのドレイン領域に接続された配線(ドレイン配線)とのコンタクト部上に形成される。画素電極とドレイン配線とのコンタクト部は画素の開口部(実際の表示には用いられる可視光が透過する領域)には位置していない。そして可視光が透過する領域とは、液晶材料の配向性が乱れない程度に離れているので、画像表示の乱れ(ディスクリネーション)が生じずらい。
【0220】
ギャップ保持部材によって、液晶パネルの2つの基板を所望の値のセルギャップで均一に制御することが可能になったので、マイクロレンズアレイが微細化することによって焦点深度が浅くなっても、液晶プロジェクターの表示ムラ、輝度ムラなどの欠陥による表示品質の劣化を抑えることが可能になった。
【0221】
そして本発明は上記構成によって、光源の輝度を上げることなく、映像の輝度を上げ、液晶プロジェクターの薄型、軽量化と同時に、高精細化、高画質化及び高輝度化することを可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のTFT基板の概略図。
【図2】 本発明の画素の概略図。
【図3】 本発明の画素部の拡大図。
【図4】 本発明の画素部の拡大図。
【図5】 本発明で用いられるマイクロレンズアレイの図
【図6】 本発明で用いられるマイクロレンズアレイの図
【図7】 本発明の液晶パネルの断面の斜視図。
【図8】 本発明の液晶パネルを有する三板式の液晶プロジェクターの図。
【図9】 ギャップ保持部材の作製工程の図。
【図10】 本発明の液晶パネルを有する三板式の液晶プロジェクターの図。
【図11】 本発明のTFT基板の上面図。
【図12】 本発明のTFT基板の上面図。
【図13】 TFT基板のブロック図。
【図14】 従来例の液晶パネルを用いた三板式液晶プロジェクターの図。
【図15】 液晶パネルの画素の拡大図。
【図16】 マイクロレンズアレイを有する液晶パネルの断面図。
【図17】 マイクロレンズの断面図。
【図18】 画素におけるディスクリネーションを説明する図。
【図19】 TFTの作製工程の図。
【図20】 TFTの作製工程の図。
【図21】 TFTの作製工程の図。
【図22】 TFTの作製工程の図。
【図23】 TFTの作製工程の図。
【図24】 TFTの作製工程の図。
【図25】 TFTの作製工程の図。
【図26】 画素部の拡大図。
【図27】 マイクロレンズの集光特性を示す図。
【符号の説明】
101 TFT基板
102 画素部
103 ソース信号線駆動回路
104 ゲート信号線駆動回路
105 シール材
106 液晶注入口
107 ギャップ保持部材
108 画素電極
109 ドレイン配線
110 コンタクト部
111 ブラックマトリクス(BM)
112 開口部
113 画素

Claims (11)

  1. 薄膜トランジスタと、画素電極と、を含む画素を複数有する第1の基板と、
    第2の基板と、
    液晶と、
    複数のギャップ保持部材と、
    複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記液晶と、複数の記ギャップ保持部材とを間に挟んで対面しており、
    前記マイクロレンズアレイは、前記第2の基板の、前記第1の基板に対向する面とは反対側の面上に設けられており、
    前記薄膜トランジスタのドレイン領域に接続された配線は、コンタクト部において前記画素電極と接続されており、
    前記ギャップ保持部材は、前記コンタクト部上に設けられており、
    複数の記マイクロレンズは、複数の前記画素1つに対して1つのマイクロレンズが対応するように設けられていることを特徴とする液晶パネル。
  2. 薄膜トランジスタと、画素電極と、を含む画素を複数有する第1の基板と、
    第2の基板と、
    液晶と、
    複数のギャップ保持部材と、
    複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記液晶と、複数の記ギャップ保持部材とを間に挟んで対面しており、
    前記マイクロレンズアレイは、前記第1の基板の、前記第2の基板に対向する面とは反対側の面上に設けられており、
    前記薄膜トランジスタのドレイン領域に接続された配線は、コンタクト部において前記画素電極と接続されており、
    前記ギャップ保持部材は、前記コンタクト部上に設けられており、
    複数の記マイクロレンズは、複数の前記画素1つに対して1つのマイクロレンズが対応するように設けられていることを特徴とする液晶パネル。
  3. 請求項1または請求項2において、
    記ギャップ保持部材は円柱形、楕円柱形、または多角柱形であることを特徴とする液晶パネル。
  4. 請求項1または請求項2において、
    記ギャップ保持部材の側面がテーパー状であることを特徴とする液晶パネル。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    記ギャップ保持部材はポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミドまたはエポキシ樹脂を有することを特徴とする液晶パネル。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    記ギャップ保持部材は紫外線硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を有することを特徴とする液晶パネル。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一に記載の前記液晶パネルは対角1インチ以下であることを特徴とする液晶パネル。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    記ギャップ保持部材は前記マイクロレンズの集光ピーク照度に対し、照度が1/10以下となる領域に設けられていることを特徴とする液晶パネル。
  9. 請求項において、
    記ギャップ保持部材は前記マイクロレンズの集光ピーク照度に対し、照度が1/20以下となる領域に設けられていることを特徴とする液晶パネル。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、
    前記ギャップ保持部材は前記マイクロレンズの光軸から最も距離が離れた位置に設けられていることを特徴とする液晶パネル。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一に記載の前記液晶パネルを用いることを特徴とする液晶プロジェクター。
JP2000358723A 1999-11-30 2000-11-27 液晶パネル及び液晶プロジェクター Expired - Fee Related JP4800473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358723A JP4800473B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-27 液晶パネル及び液晶プロジェクター

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999339056 1999-11-30
JP33905699 1999-11-30
JP11-339056 1999-11-30
JP2000358723A JP4800473B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-27 液晶パネル及び液晶プロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001222000A JP2001222000A (ja) 2001-08-17
JP2001222000A5 JP2001222000A5 (ja) 2007-12-06
JP4800473B2 true JP4800473B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=26576307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358723A Expired - Fee Related JP4800473B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-27 液晶パネル及び液晶プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800473B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019858A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd 2次元画像変換素子
KR100641002B1 (ko) 2004-04-30 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
JP5221066B2 (ja) * 2007-06-26 2013-06-26 リコー光学株式会社 膜積層基板および液晶パネル用対向基板および液晶パネル
JP5339277B2 (ja) * 2008-10-21 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP7302398B2 (ja) * 2019-09-09 2023-07-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289109A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Sony Corp 液晶表示装置
JPH07114011A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toshiba Corp 直視型液晶表示装置
JP3289527B2 (ja) * 1994-12-15 2002-06-10 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH08201793A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Sony Corp 液晶画像表示装置
JPH08313862A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JPH1062789A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP3513371B2 (ja) * 1996-10-18 2004-03-31 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001222000A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779052B2 (ja) 液晶プロジェクタ
US6204895B1 (en) Display panel associated with light collecting plate and position adjusting method using microlenses for the display panel
JP4207599B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
US6535535B1 (en) Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device
US20180143490A1 (en) Microlens array substrate, manufacturing method of the same, electrooptical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
JP6175761B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2000122071A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
KR19980032963A (ko) 액티브매트릭스기판, 이 기판을 사용한 액정장치 및 이 액정장치를 사용하는 표시장치
KR20010071526A (ko) 박막 트랜지스터와 액정표시장치
WO1997020251A1 (fr) Afficheur et procede de production de cet afficheur
KR19980071093A (ko) 반사형 표시장치 및 전자 장치
JP3605823B2 (ja) 薄膜トランジスタ・アレイ基板およびアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2005196139A (ja) マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置ならびに露光装置
KR20000011669A (ko) 빔균질기,레이저조사장치,레이저조사방법,및반도체장치제작방법
JPH10254370A (ja) 表示パネル及びそれを用いた投射型表示装置
US20050225695A1 (en) Apparatus for optically arranging surface of alignment film and method for manufacturing liquid crystal display device using the same
US7002659B1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal projector
KR100312390B1 (ko) 액정 디바이스 및 액정 표시 장치
JP3318859B2 (ja) 液晶表示装置
US20170176812A1 (en) Lens array substrate, method of manufacturing lens array substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
US20160245961A1 (en) Lens array substrate, electrooptical device, electronic apparatus, and method of manufacturing lens array substrate
US6678023B1 (en) Liquid crystal projector
JP4800473B2 (ja) 液晶パネル及び液晶プロジェクター
JP2001337334A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2016075797A (ja) 液晶装置、及び投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees