JPH08313862A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08313862A
JPH08313862A JP14117795A JP14117795A JPH08313862A JP H08313862 A JPH08313862 A JP H08313862A JP 14117795 A JP14117795 A JP 14117795A JP 14117795 A JP14117795 A JP 14117795A JP H08313862 A JPH08313862 A JP H08313862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
display device
arrangement
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14117795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Konuma
利光 小沼
Takeshi Nishi
毅 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP14117795A priority Critical patent/JPH08313862A/ja
Publication of JPH08313862A publication Critical patent/JPH08313862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133623Inclined coloured light beams

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投射型液晶表示装置において、光の利用効率
を上げ、画素開口率を向上させることで、より明るく解
像度の高い表示を可能とする。 【構成】 薄膜トランジスタ型液晶パネルを用いた投射
型液晶表示装置において、液晶パネルの使用は1枚と
し、ダイクロイックミラーにてRGBの分離を行う。液
晶パネルの画素をストライプ配置とし、液晶パネル上に
各レンズが画素ピッチに対応したシリンドリカルレンズ
よりなるマイクロレンズアレイを設ける。このような構
成とすることで明るく解像度の高い表示を可能が可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス基板上に薄膜ト
ランジスタ(TFT)や薄膜ダイオード(TFD)、ま
たはそれらを応用したアクティブ型液晶表示装置に関す
る。特に投射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は従来TV等で使用されて
きたCRTに変わる軽量小型の表示装置として、近年多
用されている。特に大画面表示を行う場合、CRTをそ
のまま大きくすると装置全体の大きさ、及び重量が一般
の使用に堪えるものではなかった。このため表示面だけ
別に設けるプロジェクション方式が考案されたが、装置
の重量の問題は大きく改善されるものではなかった。し
かし、プロジェクション方式で液晶パネルを用いると、
画像形成部の軽量化が可能となる。
【0003】液晶パネルを用いた投射型の表示装置には
大きく分けて液晶パネルを1枚用いる単板式と、3枚用
いる3板式の2種類がある。単板式は液晶パネルが1枚
ですむため安価な表示装置を作製できるが、カラー化の
ためには液晶パネル内にカラーフィルターを形成する必
要がある。このカラーフィルターによって入射光が吸収
され、画面が暗くなってしまうという問題があった。一
方3板式は3枚の液晶パネルを用いるためコストが上が
ってしまった。
【0004】このため、単板式で明るい画面表示が可能
な方法として、ダイクロイックミラーにて光源からの光
をR(赤)、G(緑)、B(青)の3色に分光し、パネ
ルにそれぞれの光を入射させる方式の表示装置が考案さ
れた。さらに、この方式で光の利用効率を向上させるた
めダイクロイックミラーと液晶パネルの間に画素ピッチ
に対応した微少なレンズの集合体(マイクロレンズアレ
イ)を設けた表示装置がより明るく、低価格のプロジェ
クション型表示装置として検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】プロジェクション型表
示装置ではより明るく低価格で小型の表示装置を実現す
ることが課題である。液晶パネルを用いたプロジェクシ
ョン型表示装置の場合、明るく微細な画像表示を可能に
するため、液晶パネルの画素開口率及び解像度を向上さ
せる必要があるが、このとき従来の液晶パネルを用いる
と下記の問題が発生した。
【0006】例えば、従来の液晶パネルの画素配置はR
GB各画素でデルタ配置となっているが、ソース線を画
素周囲で蛇行させねばならず、配線領域が広くなるため
開口率を一定以上向上させるのが困難であった。また、
白色表示を行うために必要なRGB各色を組み合わせた
最小単位の面積が大きくなるため、微細な画像を形成す
ることが困難であった。
【0007】また、光の利用効率向上のためのマイクロ
レンズアレイは、画素配置に対応させて配置させる必要
があり、デルタ配置の場合レンズアレイの形状が複雑に
なりコストが高くなってしまった。
【0008】本発明は、投射型の液晶表示装置におい
て、低価格でより明るく高解像度の表示を行うことが可
能な表示装置を提案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、以下の構成とした。即ち本発明は、薄膜トラ
ンジスタが形成された基板からなる液晶表示装置と、画
素配置に対応したマイクロレンズアレイが液晶パネル上
に形成された構成と、光源とフレネルレンズと投射レン
ズよりなる光学系と、を有し、前記液晶パネルの画素は
ストライプ配置となっており、前記マイクロレンズアレ
イはシリンドリカルレンズを使用していること、を特徴
とするプロジェクション型液晶表示装置。
【0010】図1に、本発明の液晶表示装置の構成を説
明する。光源101より発せられた光はダイクロイック
・ミラー102によりR(赤)、G(緑)、B(青)に
分光され液晶パネル前面に設けられたレンズアレイ10
3に入射する。光は異なった角度で入射する3色の光が
レンズアレイの凸レンズを通過すると、異なった3つの
場所に焦点を結ぶ。その焦点と画素の位置を合わせるこ
とで、Rに対応する画素にはRの光、Gに対応する画素
にはGの光を選択的に入射させることが出来る。レンズ
アレイによりRGB各色は液晶パネル104の画素に選
択的に入射する。液晶パネルを透過した光はフレネル・
レンズ105により光の広がりを抑制され、投射レンズ
106を透過しスクリーン107に達し画像の表示を行
う。
【0011】図1においては光学系はリア型とした。光
源101にはキセノンランプ、ハロゲンランプ、メタル
ハライドランプ等を利用することができるが、高輝度で
発光効率が高いこと、RGB色成分がバランス良く配分
されていること、さらに長寿命であること等の条件を満
たすものとして、メタルハライドランプを使用するのが
望ましい。
【0012】液晶パネルの動作モードとしては、TN
型、STN型、複屈折型、散乱型等を利用することがで
きる。液晶パネルに使用する液晶材料としては、ネマチ
ック液晶、スメクチック液晶、強誘電性液晶或いはそれ
らが高分子樹脂中に含有されたPDLC(ポリマー分散
型液晶)等が使用できる。
【0013】また、駆動方式としては単純マトリクス方
式、アクティブマトリクス型を利用することが出来る
が、高速かつ高画質であることから基板上の各画素毎に
スイッチング素子、特に結晶性薄膜トランジスタを設け
たアクティブマトリックス型が望ましい。
【0014】特に結晶性薄膜トランジスタを用いたアク
ティブマトリクス型の液晶電気光学装置の場合、各画素
に連結されているスイッチング用の薄膜トランジスタ
と、液晶電気光学装置として駆動するための駆動用周辺
回路を同一基板上に設ける、いわゆるモノリシック構造
とすることができるため、装置の小型化、低価格化等を
実現でき、好ましい。
【0015】液晶パネルの画素配置は縦方向に色が等し
いストライプ配置とした。これによりソース線を蛇行さ
せる必要がなくなり、開口率がデルタ配置のときに比べ
向上した。また、画素形状は縦横比が2:1〜3:1程
度の縦長状とすることでカラー表示の場合にも解像度が
低下しなかった。
【0016】また、画素配置がストライプ配置なのでマ
イクロレンズアレイとしてシリンドリカルレンズを使用
することが出来た。このため、デルタ配置の場合に比べ
レンズ形状が単純になり、作製コストを低減することが
出来た。また、個々のマイクロレンズは横方向の画素ピ
ッチに対応した大きさとした。
【0017】また、フレネルレンズを透過した光をスク
リーン表示のために拡大する投射レンズは従来の光学レ
ンズを使用することが可能である。
【0018】なお、図1においては、スクリーン107
に投影した光を画像として見るフロント型を示したが、
スクリーンを半透明にしてスクリーンに投影した画像を
スクリーン越しに見るリア型としても表示特性には何ら
影響はない。
【0019】また、スクリーン107上において、液晶
パネルからの光が回折し、各画素の輪郭がぼやける場合
には、表示面の開口率を極端に低減させない程度に、ス
クリーンの表側または裏側に格子状にブラックマトリク
スを形成すればよい。
【0020】
【作用】画素配置をストライプ配置、画素形状を縦長状
にした結果、より明るく解像度の高い表示が液晶パネル
が単板式のプロジェクション型液晶表示装置で可能とな
った。また、液晶パネル状にマイクロレンズアレイを設
けたことで画素に入射する光量が増加し光の利用効率が
向上した。
【0021】
【実施例】 〔実施例1〕図1に本実施例の液晶表示装置の構成を示
す。光源101より発せられた光はダイクロイック・ミ
ラー102によりR(赤)、G(緑)、B(青)に分光
され液晶パネル前面に設けられたレンズアレイ103に
入射する。レンズアレイによりRGB各色は液晶パネル
104の画素に選択的に入射する。液晶パネルを透過し
た光はフレネル・レンズ105により光の広がりを抑制
され、投射レンズ106を透過しスクリーン107に達
し画像の表示を行う。
【0022】図2(A)(B)に本実施例により作製し
た液晶パネルの概念図を示した。液晶パネルはガラス基
板201上に各画素202毎に結晶性薄膜トランジスタ
(TFT)よりなるスイッチング素子203が形成され
た、アクティブマトリクス駆動型である。また液晶材料
209を介した対向基板204上にはブラックマトリク
ス205、反対側の面には接着剤207を介してマイク
ロレンズアレイ208が形成されている。また、同一基
板上にこの液晶パネルを駆動するための周辺駆動回路も
設けたモノリシック構成とした。周辺駆動回路は図2
(B)に示すように、ゲートドライブ210、ソースド
ライブ211とも画素の両側に2カ所形成した。また、
TFT基板と対向基板を接着するシール材212は、図
2(B)に示すように画素領域と周辺駆動回路領域双方
を内側にするように形成した。
【0023】液晶パネルの画素数はVGA対応の場合、
RGB3色を1単位として640×480、EWS対応
の場合1280×800とした。横:縦はVGA、EW
Sとも16:9とした。また、画素面積はVGAの場
合、RGB3色を1単位として40μm×60μm、E
WSの場合20.8μm×36μmとした。基板サイズ
はVGA及びEWSとも50mm×30mmとした。
【0024】また、本実施例のアクティブマトリクス回
路の概観は図5(A)に示すようになる。以下、本実施
例のモノリシック型アクティブマトリクス回路を得る作
製工程について、図3および図4を用いて説明する。ま
ず、TFT基板としてコーニング#7059ガラス基板
301を作製工程中の熱収縮を低減させるため640
℃、4時間熱アニールした。この熱アニールにより基板
は1300ppm収縮した。次に基板201上に下地酸
化膜302として厚さ1000〜3000Åの酸化珪素
膜を形成した。この酸化膜の形成方法としては、酸素雰
囲気中でのスパッタ法やプラズマCVD法を用いればよ
い。
【0025】その後、プラズマCVD法やLPCVD法
によってアモルファス状もしくは結晶性のシリコン膜を
300〜1500Å、好ましくは500〜1000Å形
成した。結晶性シリコン膜を得るには、アモルファスシ
リコン膜を形成した後、レーザーもしくはそれと同等な
強光を照射する(光アニール)か、500℃以上の温度
で長時間の熱アニールをおこなえばよい。また、熱アニ
ールによって結晶化させたのち、光アニールをおこなっ
て、さらに結晶性を高めてもよい。また、熱アニールに
よる結晶化の際に、特開平6−244103、同6−2
44104に記述されているように、ニッケル等のシリ
コンの結晶化を促進させる元素(触媒元素)を添加して
もよい。なお、本実施例の基板では、この熱アニールに
よる縮みは10ppmであり、後のアライメント工程で
の不具合はなかった。
【0026】次にシリコン膜をエッチングして、周辺駆
動回路のTFT活性層303、304とマトリクス回路
のTFT活性層305を形成した。さらに、酸素雰囲気
中でのスパッタ法によって、厚さ500〜2000Åの
酸化珪素のゲイト絶縁膜306を形成した。ゲイト絶縁
膜の形成方法としては、プラズマCVD法を用いてもよ
い。(図1(A))
【0027】本発明においてはゲイト絶縁膜は耐圧が十
分に高いことが好ましい。これは陽極酸化工程の際に、
ゲイト電極とシリコン活性層の間に高い電界が印加され
るためである。したがって、プラズマCVD法によって
得られる酸化珪素膜によってゲイト絶縁膜を形成する場
合には、原料ガスとして、一酸化二窒素(N2 O)もし
くは酸素(O2 )とモンシラン(SiH4 )を用いるこ
とが好ましかった。
【0028】その後、厚さ2000Å〜5μm、好まし
くは2000〜6000Åのアルミニウム膜(0.1〜
0.5重量%のスカンジウムを含有する)をスパッタ法
によって基板全面に形成した。そして、これをエッチン
グして、ゲイト電極もしくはゲイト線307、308、
309(309’)(図4(A))、310(31
0’)および陽極酸化用の配線329を形成した。ゲイ
ト線309(309’)は全て陽極酸化用の配線329
につながるように設計した。なお、図4は、図3を上面
から見た状態に対応する。
【0029】一方、周辺論理回路のゲイト電極307、
308は陽極酸化用の配線(給電線)329とは電気的
に絶縁されるようにした。(図3(B)、図4(A)) その後、基板を電解溶液中に置き、陽極酸化用配線に電
流を通じてゲイト線309(309’)およびゲイト電
極310(310’)の陽極酸化をおこなった。この時
電解溶液として、3%の酒石酸を含有するエチレングリ
コール溶液をアンモニア水で中和したものを用いた。
【0030】陽極酸化工程においては図5(B)に示す
ように陽極酸化用配線329を鰐口クリップ等の給電ク
リップではさむことによって電流を供給した。この結
果、陽極酸化用の配線329につながるゲイト線309
(309’)やゲイト電極310(310’)の上面お
よび側面に陽極酸化物被膜311、312が得られた。
本実施例では120Vの電圧を印加し、1700Åとし
た。
【0031】このようにほぼ中性の溶液での陽極酸化に
よって得られる陽極酸化物は緻密で硬く、耐圧も高い。
耐圧は陽極酸化時に印加した最高電圧の70%以上であ
る。このような陽極酸化物はバリヤ型陽極酸化物と呼ば
れる。(図3(C))
【0032】次に、ゲイト線と陽極酸化用配線329の
境界部分のみをエッチングできるようレジストを形成
し、下記のエッチャントを用いて分断エッチングを行っ
た。エッチャントとしてはフッ酸、フッ化アンモニウ
ム、純水を適当な比率で混合した溶液を用いた。エッチ
ング後、溝330が形成されたことにより、ゲイト線と
陽極酸化用配線329を切断された。(図4(B))
【0033】その後、イオンドーピング法によって、各
TFTの島状シリコン膜中に、ゲイト電極部(すなわち
ゲイト電極やその周囲の陽極酸化膜)をマスクとして自
己整合的に不純物を注入した。この際には、最初に全面
にフォスフィン(PH3 )をドーピングガスとして燐を
注入し、その後、図の島状領域303だけをフォトレジ
ストで覆って、ジボラン(B26 )をドーピングガス
として、島状領域304および305に硼素を注入し
た。ドーズ量は、燐は4×1014〜4×1015原子/c
2 、硼素は1〜8×1015原子/cm2 とし、硼素の
ドーズ量が燐を上回るように設定した。この結果、N型
領域313、P型領域314、315が形成された。
(図3(D))
【0034】その後、KrFエキシマーレーザー(波長
248nm、パルス幅20nsec)を照射して、上記
不純物領域の導入によって、結晶性の劣化した部分の結
晶性を改善させた。レーザーのエネルギー密度は200
〜400mJ/cm2 、好ましくは250〜300mJ
/cm2 とした。この結果、N型およびP型領域が活性
化された。これらの領域のシート抵抗は200〜800
Ω/□であった。
【0035】その後、全面に層間絶縁物316として、
プラズマCVD法によって窒化珪素膜を厚さ500Å、
及び酸化珪素膜を厚さ9000Åで形成し多層膜とし
た。そして、層間絶縁物316をウェットエッチング法
によってエッチングした。層間絶縁膜316のエッチン
グには、エッチャントとしてLL10:1(橋本化成製
界面活性剤入り)を用いた。エッチング時間は5分45
秒であった。このようにして、N型領域、P型領域にコ
ンタクトホール317、318、319を形成した。ま
た、同時にゲイト電極・ゲイト線にホール320を形成
した。ただし、この段階では陽極酸化物311がバリヤ
となって、エッチングが中断し、ゲイト線には到達して
いない。(図3(E)、図4(C))
【0036】その後、再度、フォトリソ法により、先の
工程によって形成したホール320の中にコンタクトホ
ールのパターンを形成し、上記分断エッチングを行った
のと同じ比率のエッチャントを用いて、エッチングをお
こない、コンタクトホール321を形成した。エッチン
グ時間は2分33秒で、20%のオーバーエッチングを
行った。(図3(F)、図4(D))
【0037】その後、スパッタ法によって、厚さ500
〜1000Åのチタン膜を形成し、さらに厚さ6000
〜8000Åのアルミニウム膜を形成した。アルミニウ
ム膜にはヒロック防止のため2%スカンジウムを含む。
次にこれをアンモニア過水(過酸化水素:アンモニア:
水=5:2:2)で40℃にて10秒、次にアルミ混酸
(燐酸+酢酸+硝酸)で35℃にてエッチングして、周
辺回路の電極・配線322、323、324およびソー
ス線325、画素TFTの電極326を形成した。配線
323はゲイト線309と接続するようにした。(図4
(E))
【0038】さらに、スパッタ法で成膜した厚さ500
〜1500ÅのITO(インディウム錫酸化物)膜をエ
ッチングして、画素電極327を形成した。最後に、プ
ラズマCVD法によって、厚さ1000〜3000Åの
窒化珪素膜328をパッシベーション膜として形成し
た。このようにして、周辺論理回路とアクティブマトリ
クス回路を一体化して形成できた。(図3(G))
【0039】次いで、図2において、対向する基板20
4上にはブラックマトリクス205及びその上に全面に
ITOよりなる透明電極206を形成した。次に基板2
01、204上に配向膜としてポリイミドからなる配向
膜(図示せず)209を形成した。次に配向膜209を
通常の方法によりラビングした。この時ラビングの方向
は上下の基板で90°の角度をなすような方向で行なっ
た。次に直径5μmの酸化珪素より成るスペーサーを基
板の配向膜を塗布した基板上に散布した(図示せず)。
次に、基板201上にシール剤212を印刷し、基板2
01、204を重ね合わせ、固定した。このときシール
材は画素領域及び周辺駆動回路領域を内側にするように
基板の外周近くに印刷した。次に液晶材料209を上記
セルに真空注入法で注入した。使用した液晶材料はメル
ク社製ネマチック液晶ZLI−4792(商品名)であ
った。こうして、図2の液晶パネルが形成された。
【0040】次にマイクロレンズアレイ208について
説明する。本実施例で使用したレンズアレイはシリンド
リカルレンズであり、レンズサイズは横方向では画素ピ
ッチに対応している。
【0041】光源101(図1に図示))にはメタルハ
ライドランプを使用した。光源の出力は250W、液晶
パネルの周辺温度は50℃であった。
【0042】液晶パネル104と投射レンズ106と投
射レンズとの間にはフレネルレンズ105を設けた。投
射レンズ106の口径100mmφは、Fナンバーは
2.2、焦点距離は130mmのものを用いた。またス
クリーン107は800×600mmの物を用いた。
【0043】上記プロジェクション型液晶表示装置によ
り良好な画像の表示が可能になった。
【0044】〔発明の効果〕以上、詳述したように、薄
膜トランジスタが形成された基板からなる液晶表示装置
と、画素配置に対応したマイクロレンズアレイが液晶パ
ネル上に形成された構成と、光源とフレネルレンズと投
射レンズよりなる光学系と、を有した構成において、前
記液晶パネルの画素はストライプ配置となっており、か
つ前記マイクロレンズアレイはシリンドリカルレンズを
使用した構成とすることによって、投射型の液晶表示装
置でより明るく、解像度を高くする事が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶表示装置の概念図を示す。
【図2】 本発明の液晶パネルの断面及びTFT基板の
概略図を示す。
【図3】 薄膜トランジスタの作製工程を示す。
【図4】 薄膜トランジスタの作製工程を示す。
【図5】 本発明のモノリシック型アクティブマトリク
ス回路の概要と陽極酸化法を示す。
【符号の説明】
101 光源 102 ダイクロイックミラー 103、208 マイクロレンズアレイ 104 液晶パネル 105 フレネルレンズ 106 投射レンズ 107 スクリーン 201、204 基板 202 画素電極 203 薄膜トランジスタ 205 ブラックマトリクス 206 対向電極 207 接着剤 209 液晶材料 210 ゲートドライバ 211 ソースドライバ 212 シール材 302 下地膜 303〜305 活性層(シリコン) 306 ゲート絶縁膜 307〜310 ゲート電極・ゲート線 311、312 陽極酸化物 313〜315 N/P型領域 316 層間絶縁膜 317〜319 コンタクトホール 320 ホール 321 コンタクトホール 322〜326 金属配線・電極 327 画素電極 328 パッシベーション膜 329 陽極酸化用配線 330 陽極酸化用配線とゲート線の分断

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜トランジスタが形成された基板からな
    る液晶表示装置と、 画素配置に対応したマイクロレンズアレイが液晶パネル
    上に形成された構成と、 光源とフレネルレンズと投射レンズよりなる光学系と、 を有し、 前記液晶パネルの画素はストライプ配置となっており、 前記マイクロレンズアレイはシリンドリカルレンズを使
    用していること、を特徴とするプロジェクション型液晶
    表示装置。
JP14117795A 1995-05-16 1995-05-16 液晶表示装置 Pending JPH08313862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14117795A JPH08313862A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14117795A JPH08313862A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08313862A true JPH08313862A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15285943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14117795A Pending JPH08313862A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08313862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222000A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶パネル及び液晶プロジェクター
JP2018032041A (ja) * 1998-10-07 2018-03-01 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー グレー・スケールおよびカラー表示の方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032041A (ja) * 1998-10-07 2018-03-01 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー グレー・スケールおよびカラー表示の方法および装置
JP2001222000A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶パネル及び液晶プロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386201B1 (ko) 디스플레이장치
US6765637B2 (en) Translucent reflection type electro-optic devices and methods for manufacturing the same
JP4014710B2 (ja) 液晶表示装置
US5747830A (en) Semiconductor display device with a hydrogen supply and hydrogen diffusion barrier layers
US7006177B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0916990B1 (en) Colour liquid crystal projection device
US8446537B2 (en) Liquid crystal display device having resin layer contacts a transparent conductive film
US6201585B1 (en) Electronic apparatus having thin film transistors
JP4559396B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11148078A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
TWI251704B (en) Liquid crystal device, projection type display device and method of producing liquid crystal device
KR20000028829A (ko) 액정 디바이스 및 액정 표시 장치
JP3454340B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10206889A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JPH08313862A (ja) 液晶表示装置
JP2000330135A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002214588A (ja) 電気光学装置とその製造方法
US7354700B2 (en) Method for manufacturing insulating resin layer, substrate for electro-optical devices, method for manufacturing electro-optical device, and electro-optical device
JPH10270707A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3780653B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2003243661A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
KR100485200B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2001215531A (ja) 液晶装置と投射型表示装置及び電子機器
JPH10268359A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3649799B2 (ja) 表示装置