JP4799375B2 - 多心用光コネクタ - Google Patents

多心用光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4799375B2
JP4799375B2 JP2006307355A JP2006307355A JP4799375B2 JP 4799375 B2 JP4799375 B2 JP 4799375B2 JP 2006307355 A JP2006307355 A JP 2006307355A JP 2006307355 A JP2006307355 A JP 2006307355A JP 4799375 B2 JP4799375 B2 JP 4799375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
connector
optical fiber
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006307355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008122728A (ja
Inventor
隆朗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006307355A priority Critical patent/JP4799375B2/ja
Publication of JP2008122728A publication Critical patent/JP2008122728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799375B2 publication Critical patent/JP4799375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、光フェルールを付勢するコイルスプリング及びこのコイルスプリングの反力を受け止めるスプリング押しを備えた、光ファイバテープコードを対象とする多心用光コネクタに関して、特にスプリング押しに関する。
光フェルールを付勢するコイルスプリング及びこのコイルスプリングの反力を受け止めるスプリング押しを備えた光コネクタとして、JIS C 5982に規定されるF13形多心光ファイバコネクタ、いわゆるMPO光コネクタがある。図9〜図11にこの種の従来の光コネクタ(MPO光コネクタ)51を示す。
この光コネクタ51は、コネクタハウジング52内に、光ファイバの先端部を挿通固定し成端した光フェルール53、及び、この光フェルール53を前方に付勢するコイルスプリング54を収容し、前記コネクタハウジング52の後端側にスプリング押し55を取り付けて、このスプリング押し55で前記コイルスプリング54の反力を受けるようにし、コネクタハウジング52の外周に、コネクタ接続部材であるアダプタ50に対する着脱のためのカップリング56をカップリング用スプリング57とともに装着し、前記スプリング押し55の後部に光ファイバコード(図示例では光ファイバテープ)58のコネクタ口部近傍を保護するゴムブーツ59を取り付けた基本構造を持つ(特許文献1)。58aは光ファイバコード58の被覆を除去した光ファイバ素線部分(複数本の光ファイバ素線が密着してテープ状をなしている部分(素線部と呼ぶ))、58bは光ファイバコード58の被覆部(コード部)を示す。各光ファイバ素線は、裸ファイバに一次被覆を施したもので、例えば外径が0.25mmである。
この光コネクタ51を図11に示すアダプタ50に嵌入すると、このアダプタ50に反対側から嵌入した相手側光コネクタ(不図示)と光フェルール53どうしが突き合わされて、光ファイバどうしが光接続される。
スプリング押し55は、図10にも斜視図で示すように、光ファイバを通す光ファイバ挿通用貫通穴55a及びコイルスプリング54の反力を受けるスプリング受け部55bを持ち、コネクタハウジング52の係合穴52aと係合する係合爪55cを持つ樹脂成形品であるが、従来のスプリング押し55は、同図に示す通り、一体ものであった。
特開2002−148485
光コネクタ51の組み立てに際しては、光ファイバの先端に光フェルール53を取り付けその端面を研磨しておくが、その際、予め、光ファイバを複数の部品の内側に通しておく必要がある。すなわち、光ファイバをゴムブーツ59、スプリング押し55、コイルスプリング54の内側に通す必要がある。
これら部品の中で、特にスプリング押し55は、光ファイバ挿通用貫通穴55aの内径が光ファイバコード58の素線部58aを通す程度であり、被覆部(コード部)58bを通す余裕はない。なお、コード幅方向が示される図9の平面断面図では余裕があるが、コード厚み方向(光ファイバテープ厚み方向)には余裕がない。
一方、コード口出し長は規定されており素線部58aの長さが一定長さ以下となって充分な余長を確保できないので、素線部58aに被せたスプリング54及びスプリング押し55は、光フェルール53の後端面から充分に引き離すことができず、近接した位置に存在することになる。
その結果、光フェルール53の成端作業時に、素線部58aに被せたスプリング押し55が作業の障害になるという問題があった。なお、スプリング54も同様に作業上の障害にはなるが、伸縮、屈曲自在であるため、スプリング押し55のような障害にはならない。ここで、光フェルールの成端作業とは、光ファイバの先端に光フェルールを取り付けその端面を研磨する作業を指している。
本発明は上記従来の欠点を解消するためになされたもので、光フェルールを付勢するコイルスプリング及びこのコイルスプリングの反力を受け止めるスプリング押しを備えた光コネクタにおいて、光コネクタ組立ての際の光フェルールの成端作業を容易にすることを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、コネクタハウジング内に光ファイバテープコードを対象とする多心用光フェルール及びこの多心用光フェルールを前方に付勢するコイルスプリングを収容し、前記コネクタハウジングの後端側に取り付けた、光ファイバテープコードの被覆部は挿通させずに被覆を除去したテープ状の光ファイバ素線部分のみを挿通させる光ファイバ挿通用貫通穴及びスプリング受け部を持つスプリング押しで、前記コイルスプリングの反力を受けるようにした多心用光コネクタにおいて、
前記スプリング押しは、前端側を前記スプリング受け部とした基部と、光コネクタ幅方向両側から前方側に延出する1対のアーム部と、前記基部の後方に配置され外周にブーツを取り付け可能なブーツ取付部とを備え、
前記基部と前記ブーツ取付部の内部を、前記光ファイバ挿通用貫通穴とし、前記基部の光ファイバ挿通用貫通穴のテープコード厚み方向の内径は光ファイバテープコードの被覆部の厚みより小さく、
前記1対のアーム部のそれぞれの先端部の外側面と前記コネクタハウジングとに互いに係合する係合構造を形成し、この係合構造は、前記アーム部の先端部の外面に形成した係合爪が前記コネクタハウジング側に形成した係合穴に係合する係合構造であり、
前記スプリング押しを、前記基部および前記ブーツ取付部の光コネクタ幅方向中央付近で分割することで得られる2つの半体で構成し、組み合わせた時に前記光ファイバ挿通用貫通穴及びスプリング受け部を形成するようにし、
前記多心用光フェルールの後端部に、相手側多心用光フェルールと突き合わせ接続する際の位置決め用のガイドピンを保持するピンクランプが取り付けられ、
前記1対のアーム部のそれぞれの先端部に、前方に面した平坦面と、その中央付近に前方に突出した突部とを形成し、前記アーム部における基部側の付け根から前記平坦面までの部分をコネクタ幅方向内側に厚い肉厚部として、その肉厚部の先端部に前記平坦面を形成し、
前記アーム部先端部の係合爪は、アーム部における前記突部のコネクタ幅方向外側に形成される肉薄部の外面に形成され、
突き合わせ接続に際して相手側多心用光フェルールによって前記多心用光フェルールが過度に押し込まれる場合に、前記1対のアーム部の両方の突部が前記ピンクランプの後端に当たることで前記多心用光フェルールの過度の後退を防ぐようにされたことを特徴とする。
求項は、請求項の多心用光コネクタにおいて、前記スプリング押しは、前記コネクタハウジングの段差状拡径部に係合する突出部を有することを特徴とする。
請求項は、請求項1又は2の多心用光コネクタにおいて、2つの半体のうちの一方の半体の接合面に係合突起、他方の半体の接合面に前記係合突起が嵌合する係合凹所を設けたことを特徴とする。
請求項は、請求項1〜のいずれか1項の多心用光コネクタにおいて、前記ブーツ取付部が、複数の周溝が形成されたタケノコジョイントタイプのブーツ取付部であることを特徴とする。
本発明の光コネクタによれば、スプリング押しが、一体ものではなく、組み合わせた時に光ファイバ挿通用貫通穴及びスプリング受け部を形成するような2つの半体からなるので、光ファイバの先端に光フェルールを取り付けこれを成端した後に、光ファイバにスプリング押しを被せることができる。したがって、光フェルールの成端作業の際には、作業に邪魔なスプリング押しがない状態で作業することができ、光フェルールの成端作業が容易になる。
請求項の光コネクタによれば、一方の半体の接合面の係合突起を他方の半体の接合面の係合凹所に嵌合させて、両者を互いに結合させることができるので、2つの半体からなるスプリング押しの組立作業は極めて容易である。
以下、本発明を実施した、光ファイバテープコードを対象とする多心用光コネクタについて、図1〜図8を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例の光コネクタ1の平面断面図である。この光コネクタ1は、JIS C 5982に規定されるF13形多心光ファイバコネクタ、いわゆるMPO光コネクタに概ね相当するもので、コネクタハウジング2内に、光ファイバの先端部を挿通固定し成端した光フェルール3、及び、この光フェルール3を前方に付勢するコイルスプリング4を収容し、前記コネクタハウジング2の後端側にスプリング押し5を取り付けて、このスプリング押し5で前記コイルスプリング4の反力を受けるようにし、コネクタハウジング2の外周に、コネクタ接続部材であるアダプタ(図11の符号50と同様のもの)に対する着脱のためのカップリング6をカップリング用スプリング7とともに装着し、前記スプリング押し5の後部に光ファイバテープコード(以下、場合により単に光ファイバコードと呼ぶ)8のコネクタ口部近傍を保護するゴムブーツ9を取り付けた基本構造を持つ。8aは光ファイバコード8の被覆を除去した光ファイバ素線部分(複数本の光ファイバ素線が密着してテープ状をなしている部分(素線部と呼ぶ))、8bは光ファイバコード8の被覆部(コード部)を示す。
この光コネクタ1を図11に示したアダプタ50と同様なアダプタに嵌入すると、カップリング6が後退しコネクタハウジング2の係合凹所2cがアダプタ側の係合爪と係合してアダプタに装着され、このアダプタに反対側から嵌入した相手側光コネクタと光フェルール3どうしが突き合わされて、光ファイバどうしが光接続される。
スプリング押し5の詳細構造を図2〜図8を参照して説明する。このスプリング押し5は2つの半体15に分割されている。半体15は例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂成形品である。その2つの半体15を互いに向かい合わせて突き合わせた時に、図2に示すようなスプリング押しの構造となる。すなわち、2つの半体15を組み合わせて構成したスプリング押し5は、光ファイバを通す光ファイバ挿通用貫通穴16及びコイルスプリング4の反力を受けるスプリング受け部17を持ち、前記光ファイバ挿通用貫通穴16の光ファイバテープコード厚み方向の内径は光ファイバテープコードの被覆部の厚みより小さく、さらに、コネクタハウジング2の係合穴2aと係合する係合爪18を持っている。係合爪18は、スプリング押し5の基部20の前方側に延出するコネクタ幅方向両側(図1で上下両側)の1対のアーム部21のそれぞれ先端部の外側面に形成されている。また、前記1対のアーム部21のそれぞれの先端部に、前方に面した平坦面25とその中央付近に前方に突出した突部26とを形成している。アーム部18における基部20側の付け根から前記突部26までの部分をコネクタ幅方向内側に厚い肉厚部28として、その肉厚部28の先端部に前記平坦面25を形成し、前記アーム部先端部の係合爪18は、アーム部18における前記突部26のコネクタ幅方向外側に形成される肉薄部29の外面に形成されている。基部20の後方側には長円形筒状のゴムブーツ取付部22が形成されており、基部20及びゴムブーツ取付部22の内部が光ファイバ挿通用貫通穴16となっている。基部20は、コネクタ幅方向(1対のアーム部21が対向する方向)の両側に突出部20aを持ち、この突出部20aはコネクタハウジング2の後端部に形成した段差状拡径部2dの内側に収まり、この突出部20aと段差状拡径部2dとの係合及び前記係合爪18と係合穴2aとの係合によって、コネクタハウジング2の後端側に固定されている。基部20の前端面がスプリング受け部17となっている。基部20の中央部20bの外周は湾曲面となっている。ゴムブーツ取付部22の外周面は、これに被せたゴムブーツ9がみだりに外れないための複数の周溝22aが形成されたタケノコジョイントタイプとなっている。一方、ゴムブーツ9は一般的なゴムブーツと比べて細型であり、また、柔軟に屈曲できるように周方向に延びる細い長穴9aを形成している。
23はピンクランプであり、光フェルール3の後端部に取り付けられて、相手側多心用光フェルールと突き合わせ接続する際の位置決め用のガイドピン24を保持している。
前述ではスプリング押し5の構造を、既に2つの半体15を組み立てた状態として説明したが、各半体15は互いに組み合わせた時にそのような構造となる片側部分である。すなわち、各半体15はそれぞれ、基部20の片側部分20’、片側の突出部20a、中央部20bの片側部分20b’、スプリング受け部17の片側部分17’、一方の係合爪18を持つ片側のアーム部21、ゴムブーツ取付部22の片側部分22’を備えており、また、基部20の片側部分20’及びゴムブーツ取付部22の片側部分22’には、光ファイバ挿通用貫通穴16の片側部分を形成する半長円状の凹所16’が形成されている。
さらに、各半体15の基部片側部分20’の接合面20”における、半長円状凹所16’を挟む片側の面に2つの係合突起26、反対側の面に2つの係合穴27がそれぞれ形成されている。両半体15を互いに対向させて突き合わせた時、一方の半体15の係合突起26が他方の半体15の係合穴27に嵌入して、両半体15が結合し、互いに固定される。なお、接合面20”に接着剤を塗布してさらに堅固に固定するようにしてもよい。また、接合面20”を、係合突起26及び係合穴27等の構造的な接合手段を持たない単なる平坦面として、単に接着剤で接合してもよい。
上記の光コネクタ1を組み立てる場合、予め、光ファイバをゴムブーツ9、コイルスプリング4の内側に通した状態で光ファイバの先端に光フェルール3を取り付ける。従来は、その際にスプリング押しにも光ファイバを通しておく必要があったが、本発明では、後述のように、光フェルール3の成端後にスプリング押し5を光ファイバに被せることができるので、それが不要となる。
次いで、光フェルール3の端面を研磨するが、光ファイバに光フェルール3を取り付けその光フェルール3の端面研磨をするまでの光フェルール成端作業において、スプリング押し5が光ファイバに被せられていないので、光フェルール成端作業が著しく容易である。
すなわち、スプリング押し5は、光ファイバ挿通用貫通穴16の内径が光ファイバコード8の素線部8aを通す程度であり、被覆部(コード部)8bを通す余裕はないが、一方で、コード口出し長は規定されており素線部8aの長さが一定長さ以下となり充分な余長を確保できないので、従来のように素線部8aにスプリング押しを被せていた場合、これを光フェルール3の後端面から充分に引き離すことができず、近接した位置に存在することになる。その結果、光フェルール3の成端作業時に、素線部8aに通されているスプリング押しが作業の障害になる。
しかし、上記の光コネクタ1によれば、スプリング押し5が2分割されているので、上記の通り、光ファイバの先端に光フェルールを取り付けこれを成端した後に、光ファイバ(素線部8a)に被せることができる。したがって、光フェルールの成端作業の際には、作業に邪魔なスプリング押しがない状態で作業することができ、光フェルールの成端作業が容易になる。なお、スプリング4も同様に作業上の障害にはなるが、伸縮、屈曲自在であるため、スプリング押しのような大きな障害にはならない。
次いで、光ファイバにコイルスプリング4の上からスプリング押し5を装着する。この場合、スプリング押し5が2つの半体15に分割されているので、2つの半体15を光ファイバ及びコイルスプリング4を囲むように合わせて互いに接合すると、スプリング押し5が光ファイバに装着されたことになる。その接合の際、一方の半体15の係合突起26が他方の半体15の係合穴27に嵌合して、両者の接合が堅固なものとなる。また、係合突起26と係合穴27とによる接合の作業は、極めて容易であり、作業性が良好である。
次いで、光フェルール3をコネクタハウジング2内の前方部に収容し、スプリング押し5の先端の係合爪18をコネクタハウジング2の係合穴2aに係合させるとともに基部20の両側の突出部20aをコネクタハウジング2の段差状拡径部2dに係合させると、スプリング押し5がコネクタハウジング2の後部に取り付けられる。次いで、ゴムブーツ9をスプリング押し5の後部のゴムブーツ取付部22に被せる。これにより光コネクタ1の組立が完了する。
組立られた上記の光コネクタ1を相手側の光コネクタと突き合わせ接続する際に、相手側光フェルールによって光コネクタ1の光フェルール3が過度に押し込まれる場合がある。前記1対のアーム部21の両方の突部26は、前記ピンクランプ23の後端に当たることで、光フェルール3が相手側光フェルールによって過度に押し込まれることを防ぐことができる。
上記実施例では、スプリング押し5を構成する2つの半体15が互いに完全分離した分割片であるが、2つの半体をヒンジ結合した構造とすることも可能である。そのヒンジ構造として種々考えらえるが、柔軟な樹脂による薄肉ヒンジ部によることができる。薄肉ヒンジ部の樹脂は半体より柔軟な材質が適切であるが、同材質も考えられる。
本発明の一実施例の、光ファイバテープコードを対象とする多心用光コネクタの平面断面図である。 上記多心用光コネクタにおけるスプリング押しの斜視図である。 図2のスプリング押しの分解図である。 上記スプリング押しにおける半体の側面図である。 図4の平面図である。 図4の底面図である。 図4のA矢視図である。 図5のB−B断面図である。 従来の多心用光コネクタの、片側を断面で示した平面図である。 図9におけるスプリング押しの斜視図である。 従来の多心用光コネクタの外観をアダプタとともに示す斜視図である。
符号の説明
1 多心用光コネクタ
2 コネクタハウジング
2a 係合穴
2b 段差状拡径部
2c 係合凹所
3 光フェルール
4 コイルスプリング
5 スプリング押し
6 カップリング
7 カップリング用スプリング
8 光ファイバ(光ファイバコード)
8a 素線部(光ファイバコードの光ファイバ素線部分)
8b 被覆部(光ファイバコードの被覆部分(コード部))
9 ゴムブーツ
15 半体
16 光ファイバ挿通用貫通穴
17 スプリング受け部
18 係合爪
20 基部
20a 突出部
20b 中央部
20” 接合面
21 アーム部
22 ゴムブーツ取付部
23 ピンクランプ
24 ガイドピン
25 平坦部
26 突部
28 (アーム部の)厚肉部
29 (アーム部の)薄肉部

Claims (4)

  1. コネクタハウジング内に光ファイバテープコードを対象とする多心用光フェルール及びこの多心用光フェルールを前方に付勢するコイルスプリングを収容し、前記コネクタハウジングの後端側に取り付けた、光ファイバテープコードの被覆部は挿通させずに被覆を除去したテープ状の光ファイバ素線部分のみを挿通させる光ファイバ挿通用貫通穴及びスプリング受け部を持つスプリング押しで、前記コイルスプリングの反力を受けるようにした多心用光コネクタにおいて、
    前記スプリング押しは、前端側を前記スプリング受け部とした基部と、光コネクタ幅方向両側から前方側に延出する1対のアーム部と、前記基部の後方に配置され外周にブーツを取り付け可能なブーツ取付部とを備え、
    前記基部と前記ブーツ取付部の内部を、前記光ファイバ挿通用貫通穴とし、前記基部の光ファイバ挿通用貫通穴のテープコード厚み方向の内径は光ファイバテープコードの被覆部の厚みより小さく、
    前記1対のアーム部のそれぞれの先端部の外側面と前記コネクタハウジングとに互いに係合する係合構造を形成し、この係合構造は、前記アーム部の先端部の外面に形成した係合爪が前記コネクタハウジング側に形成した係合穴に係合する係合構造であり、
    前記スプリング押しを、前記基部および前記ブーツ取付部の光コネクタ幅方向中央付近で分割することで得られる2つの半体で構成し、組み合わせた時に前記光ファイバ挿通用貫通穴及びスプリング受け部を形成するようにし、
    前記多心用光フェルールの後端部に、相手側多心用光フェルールと突き合わせ接続する際の位置決め用のガイドピンを保持するピンクランプが取り付けられ、
    前記1対のアーム部のそれぞれの先端部に、前方に面した平坦面と、その中央付近に前方に突出した突部とを形成し、前記アーム部における基部側の付け根から前記平坦面までの部分をコネクタ幅方向内側に厚い肉厚部として、その肉厚部の先端部に前記平坦面を形成し、
    前記アーム部先端部の係合爪は、アーム部における前記突部のコネクタ幅方向外側に形成される肉薄部の外面に形成され、
    突き合わせ接続に際して相手側多心用光フェルールによって前記多心用光フェルールが過度に押し込まれる場合に、前記1対のアーム部の両方の突部が前記ピンクランプの後端に当たることで前記多心用光フェルールの過度の後退を防ぐようにされたことを特徴とする多心用光コネクタ。
  2. 前記スプリング押しは、前記コネクタハウジングの段差状拡径部に係合する突出部を有することを特徴とする請求項記載の多心用光コネクタ。
  3. 前記2つの半体のうちの一方の半体の接合面に係合突起、他方の半体の接合面に前記係合突起が嵌合する係合凹所を設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の多心用光コネクタ。
  4. 前記ブーツ取付部が、複数の周溝が形成されたタケノコジョイントタイプのブーツ取付部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多心用光コネクタ。
JP2006307355A 2006-11-14 2006-11-14 多心用光コネクタ Active JP4799375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307355A JP4799375B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 多心用光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307355A JP4799375B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 多心用光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122728A JP2008122728A (ja) 2008-05-29
JP4799375B2 true JP4799375B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39507532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307355A Active JP4799375B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 多心用光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799375B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695774B1 (ja) * 2014-03-20 2015-04-08 株式会社フジクラ 光コネクタおよび保護チューブの引き留め方法
JP6543326B1 (ja) 2017-12-25 2019-07-10 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP7107083B2 (ja) * 2018-08-08 2022-07-27 住友電気工業株式会社 光コネクタ、及び光コネクタの製造方法
JP6776427B1 (ja) * 2019-10-03 2020-10-28 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP7389269B2 (ja) 2020-10-15 2023-11-29 株式会社フジクラ 光コネクタ及び光コネクタの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452607A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタの組立方法
JP2576911Y2 (ja) * 1991-08-27 1998-07-23 日本エー・エム・ピー株式会社 光コネクタ
JP2000039538A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ
JP4309036B2 (ja) * 2000-11-07 2009-08-05 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP2003157926A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sanwa Denki Kogyo Co Ltd 光、電気複合コネクタ装置
JP2003195103A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Sanwa Denki Kogyo Co Ltd 光プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008122728A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8814444B2 (en) Optical connector
US8511910B2 (en) Optical connector and method of assembling the same
JP5736490B1 (ja) コネクタ付き光ファイバユニット、光コネクタ用ブーツ
JP5510003B2 (ja) 光コネクタ及びファイバアレイの接続方法
JP4799375B2 (ja) 多心用光コネクタ
JP2003043299A (ja) 光ファイバコネクタ及び関連のピンリテーナ
JP5677182B2 (ja) 光コネクタ
JP5898510B2 (ja) 光コネクタ
KR20020021112A (ko) 광커넥터 플러그, 그 제조방법 및 조립공구
US20100247039A1 (en) Optical connector and method of assembling the same
JP2007003775A (ja) 光コネクタ
JP4053368B2 (ja) 光コネクタ用ブーツおよび光コネクタ
JP2005107309A (ja) 光コネクタおよび光コネクタの組立方法
JP5422286B2 (ja) 光コネクタ、光コネクタの組立方法
JP2005121988A (ja) 光ファイバ接続器、光ファイバ接続方法及びコネクタ変換器
JP2005345753A (ja) 光コネクタ及びその組み立て方法
JP2002196189A (ja) 光コネクタ
JP4209036B2 (ja) 光コネクタおよび光コネクタ接続方式
JP5108736B2 (ja) フェルール及びそれを備えた光コネクタ
JP3929713B2 (ja) 光コネクタ用スペーサ部品、光コネクタ用部品、光コネクタ
JP2002202437A (ja) 光コネクタの組み立て方法および光コネクタ
JP2005241956A (ja) フェルール
JP2005084357A (ja) 複数心接続型光コネクタとその製造方法
JP2002196186A (ja) 光コネクタ
JP5460621B2 (ja) 光コネクタ及び光コネクタの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4799375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250