JP4799322B2 - 実質的に直線状のポリマーおよびその製造法 - Google Patents

実質的に直線状のポリマーおよびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4799322B2
JP4799322B2 JP2006233725A JP2006233725A JP4799322B2 JP 4799322 B2 JP4799322 B2 JP 4799322B2 JP 2006233725 A JP2006233725 A JP 2006233725A JP 2006233725 A JP2006233725 A JP 2006233725A JP 4799322 B2 JP4799322 B2 JP 4799322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
added
flask
contents
reactor cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006233725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077395A (ja
Inventor
ネイサン・テイト・アレン
ブライアン・レスリー・グッダル
レスター・ハワード・マッキントッシュ・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2007077395A publication Critical patent/JP2007077395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799322B2 publication Critical patent/JP4799322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

本発明は、米国標準技術局(NIST)により授与されたATP賞No.70NANB4H3014のもと、米国政府の支援を受けてなされた。米国政府は本発明において特定の権利を有する。
本出願は、米国仮特許出願番号60/712866号(2005年8月31日提出)の権利を主張する。
本発明は、特に非環式脂肪族オレフィンおよび極性モノマーを含有するコポリマーおよびターポリマーに関する。本発明はさらに、かかるコポリマーおよびターポリマーの製造法にも関する。
エチレンを極性モノマー、例えば、アクリレート、メタクリレート、および酢酸ビニルと共重合させる商業的方法は、極性官能基の組み込みが比較的ランダムであるフリーラジカル法を採用する。アクリルポリマー市場全体にわたるフリーラジカル開始剤の使用は、ポリマー構造(立体規則性または結晶性、ブロック性(blockiness)、分子量、および分子量分布)をほとんどまたは全く制御せず、従って、物質性能特性の利用可能な範囲を制限する。これらのフリーラジカル法は、極端な圧力を必要とし、高い資本投資および製造コストを伴い、もちろん、安全上の問題も増す。
非環式脂肪族オレフィンを極性モノマーと、穏やかな反応条件下で、立体規則性のある(タクチックな)様式で共重合させることができる新規分子触媒が必要とされる。利用可能なポリマーの性質を変更するための多くの方法のうち、他の非極性物質への官能基の組み込むことが最高に重要である。極性基は、重要なポリマーの性質、例えば、靱性、接着性、バリア特性、および表面特性を制御する。これらのポリマー特性は、ポリマーを組み込む物質の特性、例えば、溶媒耐性、他のポリマーとの混和性、およびレオロジー特性で明らかになり、これは生成物の性能、例えば、塗布適性、印刷適性、光沢、硬度、および傷抵抗につながる。極性基を炭化水素ポリマー、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリスチレン中に組み込むことにより、結晶性に関連する重要な性質(弾性率、強度、溶媒耐性など)が維持されるだけでなく、新しい性質も発現される。
コポリマーを製造するための一方法は、米国特許第6,417,303号(Stibranyら)に開示されている。Stibranyらは、式LMX(式中、Lは2個より多い窒素を有する2座配位窒素含有リガンドであり;Mは銅、銀または金であり;XおよびXは独立して、ハロゲン、ヒドリド、トリフレート、アセテート、トリフルオロアセテート、パーフルオロテトラフェニルボレート、テトラフルオロボレート、C−C12アルキル、C−C12アルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C12シクロアルコキシ、アリール、およびその中にモノマーを挿入できる任意の他の部分からなる群から選択される)を有する金属錯体を用いて形成されるコポリマーを開示している。Stibranyらはさらに、コポリマーが、オレフィンモノマーおよび少なくとも1つのヒドロカルビル極性官能基を有するモノマーから形成されるセグメントを有し得ることも開示している。しかしながら、Stibranyらにより製造されたコポリマーは、低い数平均分子量(すなわち、≦26200)を有するものであった。
コポリマーを製造するための別の方法は、欧州特許番号EP0589527(Drentら)に開示されている。Drentらは、3未満のpKaを有する酸から誘導されるアニオンと錯体形成したパラジウム金属中心を含み、元素の周期律表のVA族の原子を含有するパラジウム触媒錯体群を開示し、ここにおいて、VA族原子は少なくとも1個のアリール基で置換され、前記アリール基はオルト位で極性基で置換されている。Drentらはさらに、欧州特許番号EP0589527において開示されているパラジウム触媒錯体を用いて調製されたエチレンのアクリレートまたは酢酸ビニルとのコポリマーを開示している。しかしながら、Drentらにより製造されたコポリマーは低い数平均分子量(すなわち、≦21100)を有するものであった(Drentら、Palladium catalysed copolymerization of ethene with alkylacrylates;polar comonomer built into the linear polymer chain,CHEM.COMMUN.,pp.744−745(2002)参照)。
ポリマー鎖が長くなるにつれ、ポリマーの強度はある点まで増大する。すなわち、ポリマー鎖が「エンタングルメント分子量(entanglement molecular weight)」と呼ばれるある長さに達した後は、さらに鎖を伸長することによりポリマーの強度はほとんど影響を受けない。これは、絡まった鎖を想像することにより理解できる。鎖が長くなるにつれ、その絡み合いは増大する。ある長さでそれらは非常に強力に絡み合い、鎖のすべりよりも、鎖の中で破損が起こるので、さらなる絡み合いが系に有意な強度を加えない。エンタングルメント分子量未満では、ポリマーは十分な鎖の絡み合いが不足しているために低い強度を示す場合がある。
米国特許第6,417,303号明細書 欧州特許番号EP0589527号明細書 Drentら、Palladium catalysed copolymerization of ethylene with alkylacrylates;polar comonomer built into the linear polymer chain,CHEM.COMMUN.,pp.744−745(2002)
従って、非環式脂肪族オレフィンおよび極性モノマー由来の実質的に直線状のコポリマーおよびその製造法が必要とされている。非環式脂肪族オレフィンおよび極性モノマー由来の実質的に直線状のコポリマーを製造する方法も必要とされ、ここにおいて、コポリマーは高い分子量を示し、高い強度特性を有する。
本発明の一態様において、コポリマーを製造する方法であって、少なくとも1つの非環式脂肪族オレフィンモノマー、式:
Figure 0004799322
を有する少なくとも1つのモノマー、および少なくとも1つのリガンドと錯体形成した金属中心Mを含む触媒組成物を接触させることを含むコポリマーの製造方法が提供され、ここにおいて、少なくとも1つのリガンドは次式:
Figure 0004799322
の構造を有し、
式中、Zは、ハロゲン、−CN、芳香族ヒドロカルビル基、−COY、および−COYから選択され;Yは水素およびR19から選択され;R19はヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基およびそれらの誘導体から選択され;Jは、水素および30個までの炭素を有する脂肪族ヒドロカルビル基から選択され;MはNiおよびPdから選択され;X、XおよびXは独立して、ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基およびそれらの誘導体から選択され;Qは、リン、ヒ素、窒素およびアンチモンから選択され;R15は、−SO、−SON(R18)、−CO、−PO、−AsO、−SiO、−C(CFOから選択され;R18は、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基および置換ヒドロカルビル基から選択され;コポリマーは、≧21200の数平均分子量を有し、コポリマーは1〜99.9モル%の非環式脂肪族オレフィンモノマー単位を含む。
本発明のもう一つ別の態様において、ターポリマーの製造方法であって、少なくとも1つの非環式脂肪族オレフィンモノマー、少なくとも1つのノルボルネンまたは置換ノルボルネンモノマー、式:
Figure 0004799322
を有する少なくとも1つのモノマー、および少なくとも1つのリガンドと錯体形成した金属中心Mを含む触媒組成物を接触させることを含む方法が提供され、ここにおいて、少なくとも1つのリガンドは次式:
Figure 0004799322
の構造を有し、
式中、Zは、ハロゲン、−CN、芳香族ヒドロカルビル基、−COY、および−COYから選択され;Yは水素およびR19から選択され;R19はヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基およびそれらの誘導体から選択され;Jは、水素および30個までの炭素を有する脂肪族ヒドロカルビル基から選択され;MはNiおよびPdから選択され;X、XおよびXは独立して、ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基およびそれらの誘導体から選択され;Qは、リン、ヒ素、窒素およびアンチモンから選択され;R15は、−SO、−SON(R18)、−CO、−PO、−AsO、−SiO、−C(CFOから選択され;R18は、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基および置換ヒドロカルビル基から選択され;ターポリマーは0.1〜50モル%のノルボルネンまたは置換ノルボルネンモノマー由来の単位を含む。
本発明のもう一つ別の態様において、パラジウムで触媒される重合から得られるコポリマーであって、式:
Figure 0004799322
(式中、Aは非環式脂肪族オレフィンモノマーから誘導され;R21は、HおよびCHから選択され;Gは−OR22および−COOR22(R22はC1−24アルキル基である)から選択される)を含むポリマー鎖を有し、≧26500の数平均分子量を有し、かつfは0.001〜0.99であるコポリマーが提供される。
本発明のもう一つ別の態様において、後期遷移金属で触媒される重合から得られるターポリマーであって、式:
Figure 0004799322
(式中、Aは非環式脂肪族オレフィンモノマーから誘導され;R21は、HおよびCHから選択され;Gは−OR22および−COOR22(R22はC1−24アルキル基である)から選択され;Eはノルボルネン、置換ノルボルネン、スチレンまたはスチレンの誘導体から誘導され;fは0.001〜0.99であり;かつeは0.001〜0.5である)を含むポリマー鎖を有するターポリマーが提供される。
本明細書および添付の請求の範囲において用いられる「コポリマー」なる用語は、少なくとも2つの異なるモノマーから製造されるポリマーを指す。
本明細書および添付の請求の範囲において用いられる「ターポリマー」なる用語は、少なくとも3つの異なるモノマーから製造されるポリマーを指す。
本発明のいくつかの態様において、Zは、ハロゲン、−CN、芳香族ヒドロカルビル基、−COYおよび−COYから選択され;ここにおいて、Yは水素およびR19から選択され;R19はヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基およびそれらの誘導体から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、R19は30個までの炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基および30個までの炭素原子を有する芳香族ヒドロカルビル基から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、R19はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、フェニル基、ビフェニル基、カルボキシレート基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、シリル基、およびそれらの誘導体から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、R19は、C−C20アルキル基、C−C20シクロアルキル基、C−C20アルケニル基、C−C20アルキニル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、フェニル基、ビフェニル基、C−C20カルボキシレート基、C−C20アルコキシ基、C−C20アルケニルオキシ基、C−C20アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、C−C20アルコキシカルボニル基、C−C20アルキルチオ基、C−C20アルキルスルホニル基、C−C20アルキルスルフィニル基、シリル基、およびそれらの誘導体から選択される。
本発明のいくつかの具体例において、Jは、水素および30個までの炭素を有する脂肪族ヒドロカルビル基から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、Jは水素およびC−C脂肪族ヒドロカルビル基から選択される。
本発明のいくつかの態様において、MはNiおよびPdから選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、MはNiである。これらの具体例のいくつかの態様において、MはPdである。
本発明のいくつかの具体例において、Qはリン、ヒ素およびアンチモンから選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、Qはリンおよびヒ素から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、Qはリンである。
本発明のいくつかの具体例において、R15は、−SO、−SON(R18)、−CO、−PO、−AsO、−SiO、−C(CFOから選択される。あるいは、これらのいくつかの態様において、R15は、−SOおよび−SON(R18)から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、R15は−SOである。これらの具体例のいくつかの態様において、R18は、水素;ハロゲン;ヒドロカルビル基および置換ヒドロカルビル基から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、R18は、水素;ハロゲン;および、C−C20アルキル、C−C20シクロアルキル、C−C20アルケニル、C−C20アルキニル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、フェニル、ビフェニル、C−C20カルボキシレート、C−C20アルコキシ、C−C20アルケニルオキシ、C−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、C−C20アルコキシカルボニル、C−C20アルキルチオ、C−C20アルキルスルホニル、C−C20アルキルスルフィニル、およびシリルから選択される、置換されたまたは置換されていない置換基から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、R18は、メチル基およびハロゲン化メチル基から選択される。
本発明のいくつかの具体例において、X、XおよびXは全て異なっている。
本発明のいくつかの具体例において、XおよびXは同じである。
本発明のいくつかの具体例において、X、XおよびXは独立して、脂肪族ヒドロカルビル基および芳香族ヒドロカルビル基から選択される。これらの
具体例のいくつかの態様において、X、XおよびXは独立して、30個までの炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基および芳香族ヒドロカルビル基から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、X、XおよびXは独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、フェニル、ビフェニル、カルボキシレート、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、シリル、およびそれらの誘導体から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、X、XおよびXは独立して、C−C20アルキル、C−C20シクロアルキル、C−C20アルケニル、C−C20アルキニル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、フェニル、ビフェニル、C−C20カルボキシレート、C−C20アルコキシ、C−C20アルケニルオキシ、C−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、C−C20アルコキシカルボニル、C−C20アルキルチオ、C−C20アルキルスルホニル、C−C20アルキルスルフィニル、シリル、およびそれらの誘導体から選択される。
本発明のいくつかの具体例において、XおよびXは独立して、オルト置換フェニルを有するアリール基から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、XおよびXは独立して、オルト置換された、置換フェニルを有するアリール基から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、XおよびXは独立して、式2,6−R1617−フェニル(式中、R16およびR17は独立して、C−C20アルキル、C−C20シクロアルキル、C−C20アルケニル、C−C20アルキニル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、フェニル、ビフェニル、C−C20カルボキシレート、C−C20アルコキシ、C−C20アルケニルオキシ、C−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、C−C20アルコキシカルボニル、C−C20アルキルチオ、C−C20アルキルスルホニル、C−C20アルキルスルフィニル、シリル、およびそれらの誘導体から選択される)を有するオルト置換された、置換フェニルを有するアリール基から選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、XおよびXはオルト置換2,6−ジメトキシフェニルを有するアリール基である。
本発明のいくつかの具体例において、構造:
Figure 0004799322
を有する少なくとも1つのリガンドは、式:
Figure 0004799322
(式中、R〜R14は独立して、水素;ハロゲン;およびC−C20アルキル、C−C20シクロアルキル、C−C20アルケニル、C−C20アルキニル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、フェニル、ビフェニル、C−C20カルボキシレート、C−C20アルコキシ、C−C20アルケニルオキシ、C−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、C−C20アルコキシカルボニル、C−C20アルキルチオ、C−C20アルキルスルホニル、C−C20アルキルスルフィニル、シリル、およびそれらの誘導体から選択される置換基から選択され;R15は、−SO、−SON(R18)、−CO、−PO、−AsO、−SiO、−C(CFOから選択されるか;あるいは、R15は、−SOおよび−SON(R18)から選択されるか;あるいはR15は−SOであるか;あるいはR15は−SON(R18)であり;R18は、水素;ハロゲン;および、C−C20アルキル、C−C20シクロアルキル、C−C20アルケニル、C−C20アルキニル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、フェニル、ビフェニル、C−C20カルボキシレート、C−C20アルコキシ、C−C20アルケニルオキシ、C−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、C−C20アルコキシカルボニル、C−C20アルキルチオ、C−C20アルキルスルホニル、C−C20アルキルスルフィニル、シリル、およびそれらの誘導体から選択される、置換されたまたは置換されていない置換基から選択される)のものである。
本発明のいくつかの具体例において、R、R、RおよびR10のいずれも、CH、CF、F、SMe、ビフェニルおよびフェノキシから選択されない。
本発明のいくつかの具体例において、R〜Rから選択される2以上の隣接するR基は結合して、置換または非置換、飽和または不飽和環構造を形成することができる。
本発明のいくつかの具体例において、R〜R10から選択される2以上の隣接するR基は結合して、置換または非置換、飽和または不飽和環構造を形成することができる。
本発明のいくつかの具体例において、R11〜R14から選択される2以上の隣接するR基は結合して、置換または非置換、飽和または不飽和環構造を形成することができる。
本発明のいくつかの具体例において、R、R、RおよびR10の少なくとも1つは、フェニルおよびそれらの誘導体から選択することができる。これらの具体例のいくつかの態様において、R、R、RおよびR10の少なくとも1つはオルト置換フェニルである。これらの具体例のいくつかの具体例において、オルト置換フェニルは、2,6−R1617−フェニル(式中、R16およびR17は独立して、水素、ハロゲン、C−C20アルキル、C−C20シクロアルキル、C−C20アルケニル、C−C20アルキニル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、フェニル、ビフェニル、C−C20カルボキシレート、C−C20アルコキシ、C−C20アルケニルオキシ、C−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、C−C20アルコキシカルボニル、C−C20アルキルチオ、C−C20アルキルスルホニル、C−C20アルキルスルフィニル、シリル、およびそれらの誘導体から選択される)である。これらの具体例のいくつかの態様において、前記基の誘導体には、直鎖または分岐C−Cアルキル、直鎖または分岐C−Cハロアルキル、直鎖または分岐C−Cアルケニルおよびハロアルケニル、ハロゲン、硫黄、酸素、窒素、リンおよびフェニル(任意に、直鎖または分岐C−Cアルキル、直鎖または分岐C−Cハロアルキルおよびハロゲンで、任意に、置換されていてもよい)から選択されるヒドロカルビルおよび/またはヘテロ原子置換基で置換されていてもよい基が含まれうる。これらの具体例のいくつかの態様において、シクロアルキルおよびシクロアルケニル基は、単環式または多環式であってよい。これらの具体例のいくつかの態様において、アリール基は、単環(例えば、フェニル)または縮合環系(例えば、ナフチル、アントラセニル)を含むことができる。これらの具体例のいくつかの態様において、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびアリール基は一緒になって、縮合環系を形成することができる。これらの具体例のいくつかの態様において、単環および多環系のそれぞれは、任意に、水素、直鎖および分岐C−Cアルキル、直鎖および分岐C−Cハロアルキル、直鎖および分岐C−Cアルコキシ、塩素、フッ素、ヨウ素、臭素、C−C10シクロアルキル、C−C15シクロアルケニルおよびC−C30アリールから独立して選択される置換基で一置換または多置換されていてもよい。
本発明のいくつかの具体例において、R、R、RおよびR10の少なくとも1つは2,6−ジメトキシフェニルである。
本発明のいくつかの具体例において、構造:
Figure 0004799322
を有するリガンドは、表1に示される構造I〜XVから選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、リガンドは、構造I、XI、およびXIVから選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、リガンドは、構造IおよびXIVから選択される。これらの具体例のいくつかの態様において、リガンドは構造Iである。これらの具体例のいくつかの態様において、リガンドは構造XIVである。
本発明のいくつかの具体例において、触媒組成物は:金属Mの供給源;および次式[XQ−X−R15[L](式中、各Lは独立して、水素、リチウム、ナトリウム、カリウム、タリウム、カルシウムおよび銀から選択され;あるいは各Lはリチウムであり;mおよびnは電荷のバランスをとるように選択される)の化合物を組み合わせることを含む方法により形成される。
本発明のいくつかの具体例において、式:
Figure 0004799322
を有する少なくとも1つのモノマーは、C−C10アルキル(メタ)アクリレート、スチレン、およびそれらの誘導体から選択される。
本発明のいくつかの具体例において、少なくとも1つの非環式脂肪族オレフィンはC−C20非環式脂肪族オレフィンである。これらの具体例のいくつかの態様において、少なくとも1つの非環式脂肪族オレフィンはエチレンである。
本発明のいくつかの具体例において、コポリマーは1〜99.9モル%の非環式脂肪族オレフィンモノマー由来の単位を含有する。これらの具体例のいくつかの態様において、コポリマーは5〜99.5モル%の非環式脂肪族オレフィンモノマー由来の単位を含有する。これらの具体例のいくつかの態様において、コポリマーは10〜95モル%の非環式脂肪族オレフィンモノマー由来の単位を含有する。これらの具体例のいくつかの態様において、コポリマーは1〜70モル%の非環式脂肪族オレフィンモノマー由来の単位を含有する。これらの具体例のいくつかの態様において、コポリマーは2〜50モル%の非環式脂肪族オレフィンモノマー由来の単位を含有する。これらの具体例のいくつかの態様において、コポリマーは20〜85モル%の非環式脂肪族オレフィンモノマー由来の単位を含有する。
本発明のいくつかの具体例において、コポリマーはランダムコポリマーである。
本発明のいくつかの具体例において、コポリマーは実質的に直線状である。すなわち、本発明のいくつかの具体例において、非環式脂肪族オレフィンモノマー単位由来のコポリマーの部分は、炭素原子1000個あたり15以下の分岐の分岐含量を有するか;あるいは炭素原子1000個あたり0.5から15の間の分岐を含有するか;あるいは炭素原子1000個あたり10以下の分岐を含有するか;あるいは炭素原子1000個あたり5以下の分岐を含有する。これらの具体例のいくつかの態様において、分岐は少なくとも2個の炭素原子を含有する。コポリマーの分岐含量は、炭素13NMRおよびコポリマーの融点温度により決定される。
本発明のいくつかの態様において、重合温度は0〜200℃である。これらの具体例のいくつかの態様において、重合温度は10〜180℃である。これらの具体例のいくつかの態様において、重合温度は30〜150℃である。これらの具体例のいくつかの態様において、重合温度は60〜120℃である。
本発明のいくつかの具体例において、少なくとも1つの非環式脂肪族オレフィンモノマー、式:
Figure 0004799322
を有する少なくとも1つのモノマー、および金属中心Mを含む触媒組成物を少なくとも1つのリガンドと接触させることを含むコポリマーの製造方法(ここにおいて、少なくとも1つのリガンドは次式:
Figure 0004799322
の構造を有する)は、21200以上;あるいは22000以上;あるいは24000以上;あるいは25000以上;あるいは30000以上;あるいは40000以上;あるいは50000以上:あるいは70000以上;あるいは95000以上;あるいは100000以上;あるいは150000以上;あるいは200000以上;あるいは250000以上;あるいは300000以上;あるいは350000以上;あるいは400000以上;あるいは450000以上;あるいは500000以上;あるいは550000以上;あるいは600000以上;あるいは650000以上;あるいは700000以上;あるいは750000以上;あるいは800000以上;あるいは850000以上;あるいは900000以上;あるいは950000以上;あるいは1000000以上の数平均分子量Mnを有するコポリマーを提供する。これらの具体例のいくつかの態様において、コポリマーは24000〜5000000:あるいは25000〜5000000;あるいは40000〜5000000;あるいは50000〜5000000;あるいは70000〜5000000;あるいは95000〜5000000;あるいは100000〜5000000;あるいは150000〜2000000;あるいは100000〜1000000;あるいは100000〜800000;あるいは250000〜500000の数平均分子量Mnを有する。
本発明のいくつかの具体例において、コポリマーは、式:
Figure 0004799322
のポリマー鎖を有し、式中、Aは非環式脂肪族オレフィンモノマーから誘導され;R21は、HおよびCHから選択され;Gは、−OR22および−COOR22(式中、R22はC−C24アルキル基である)から選択され;fは0.001〜0.99であり;コポリマーは、26500以上の数平均分子量Mnを有する。これらの具体例のいくつかの態様において、fは0.005〜0.95である。これらの具体例のいくつかの態様において、fは0.05〜0.90である。これらの具体例のいくつかの態様において、fは0.3〜0.99である。これらの具体例のいくつかの態様において、fは0.5〜0.98である。これらの具体例のいくつかの態様において、fは0.15〜0.8である。これらの具体例のいくつかの態様において、コポリマーは30000以上;あるいは40000以上;あるいは50000以上;あるいは70000以上;あるいは95000以上;あるいは100000以上;あるいは150000以上;あるいは170000以上;あるいは200000以上;あるいは250000以上;あるいは300000以上;あるいは350000以上;あるいは400000以上;あるいは450000以上;あるいは500000以上;あるいは550000以上;あるいは600000以上;あるいは650000以上;あるいは700000以上;あるいは750000以上;あるいは800000以上;あるいは850000以上;あるいは900000以上;あるいは950000以上;あるいは1000000以上の数平均分子量Mnを有する。これらの具体例のいくつかの態様において、コポリマーは265000〜5000000;あるいは40000〜5000000;あるいは50000〜5000000;あるいは70000〜5000000;あるいは95000〜5000000;あるいは100000〜5000000;あるいは150000〜2000000;あるいは100000〜1000000;あるいは100000〜800000;あるいは250000〜500000の数平均分子量Mnを有する。
本発明のいくつかの具体例において、ターポリマーは、式:
Figure 0004799322
のポリマー鎖を有し、式中、Aは非環式脂肪族オレフィンモノマーから誘導され;R21は、HおよびCHから選択され;Gは、−OR22および−COOR22(式中、R22はC−C24アルキル基である)から選択され;Eはノルボルネン、置換ノルボルネン、スチレンおよびスチレン誘導体から選択され;fは0.001〜0.99であり;eは0.001〜0.5である。これらの具体例のいくつかの態様において、fは0.005〜0.95であるか、あるいはfは0.05〜0.90であるか、あるいはfは0.3〜0.99、あるいはfは0.5〜0.98であるか、あるいはfは0.15〜0.8である。これらの具体例のいくつかの態様において、eは0.01〜0.25であるか、あるいはeは0.01〜0.1である。
本発明のいくつかの具体例を次の実施例において詳細に説明する。実施例において記載される全ての分率および百分率は、他に特に記載しない限り重量基準である。表1に示す化学構造は、例えば、Brownら、Organic Chemistry,Brooks−Cole、第4版、2004年に記載されるような分子のルイス構造を描くための一般則に従って描いた。
(実施例1及び参考例2〜16)
リガンド合成
以下に示す一般的手順に従い、表1に示される量で、表1において特定される成分Aおよび成分Bを用いて、表1に記載する生成物固体が、それぞれ実施例1及び参考例2〜15の報告された収量で調製された。
真空下に置かれ、窒素で詰め替えられ、60mLのテトラヒドロフラン(THF)を入れた100mLフラスコ(フラスコA)に、成分Aを添加した。フラスコAを次いで氷浴中に置き、0℃に冷却した。10.1mLの2.5モル濃度のn−BuLiを次に注入した。フラスコAを次いでドライアイス/アセトン浴中に置き、約−78℃に冷却した。
別の500mLのSchlenkフラスコ(フラスコB)を真空下に置いた。フラスコBを窒素でパージし、〜50mLのTHFを装入した。ブラスコBを次いでドライアイス/アセトン浴中に置き、約−78℃に冷却した。1.10mLのPClを次いで撹拌しながらフラスコBに添加した。激しく撹拌しながら、カニューレを用いてフラスコAの内容物を次いでフラスコBにゆっくりと移した。
別の100mLフラスコ(フラスコC)をパージし、窒素を充填した。フラスコCに次いで〜60mLのTHFおよび成分Bを装入した。フラスコCを次いでドライアイス/アセトン浴中に置き、撹拌しながら約−78℃に冷却した。10.1mLの2.5モル濃度n−BuLiをフラスコCに添加し、約15分間反応させた。引き続き激しく撹拌しながら、カニューレを用い、フラスコCの内容物を次いで−78℃に維持されたフラスコBに移した。フラスコCの内容物をフラスコB中に完全に添加した後、フラスコBを約30分間室温に上昇させた。次いで、フラスコBの内容物を500mLのリカバリーフラスコ(フラスコD)中に注ぎ、THFを除去すると、固体が残った。フラスコD中の固体を次いで蒸留水と混合し、分離フラスコ(フラスコE)に移した。100mLのCHClをフラスコEの内容物に添加した。フラスコEを振盪して、2層を混合した。約5mLの濃HClをフラスコEに添加した。フラスコEを再度振盪した。フラスコE中の混合物を次いで安静にし、2層、すなわち、底部に有機相および上部に水性相が形成された。有機層を集めた。水性相を50mLのCHClで洗浄した。有機洗浄物質を集め、先に集められた有機層物質に添加した。合せた有機物質を次いでMgSOと接触させ、蒸発乾固させると、固体が残った。次いで、固体をまずジエチルエーテル、次いでTHFで洗浄して、不純物を除去した。洗浄された生成物固体を濾過により集めると、表1に示す収量であった。
Figure 0004799322
Figure 0004799322
Figure 0004799322
Figure 0004799322
参考例16)
構造VIのリガンドのカリウム塩の合成
参考例6に従って調製された生成物固体(すなわちリガンド構造VI)の0.45g(0.81ミリモル)サンプルを、激しく撹拌しながら反応フラスコ中50mLのTHFに添加して、リガンド溶液を形成した。別の容器中で、0.10g(0.88ミリモル)のカリウムtert−ブトキシドを20mlのTHF中に溶解させた。得られたカリウムtert−ブトキシド溶液を次いで反応フラスコの内容物に撹拌しながら滴下した。カリウムtert−ブトキシド溶液の添加後、THF溶媒の一部を真空抽出することにより反応フラスコの内容物を減じ、約25mLの生成物溶液が反応フラスコ中に残った。20mLのペンタンを添加することにより、リガンドのカリウム塩を次いで残存する生成物溶液から沈殿させた。沈殿したリガンドのカリウム塩を、微細多孔性フリットを通して濾過することにより回収し、ペンタンで洗浄した(3×20mL)。リガンドのカリウム塩を次いで真空に付して、残存する揮発性物質を除去し、0.40gの暗橙色生成物粉末(0.67ミリモル、83%)が残った。
参考例17)
構造VIIのリガンドの銀塩の合成
参考例7に従って調製した0.75g(1.43ミリモル)の生成物固体(リガンド構造VII)のサンプルを、激しく撹拌しながら、反応フラスコ中50mLのメタノールに添加した。別の容器中、0.23g(1.36ミリモル)の硝酸銀を50mLの脱イオン水中に溶解させた。得られた硝酸銀溶液を次いで、激しく撹拌しながら反応フラスコの内容物に滴下した。反応フラスコの内容物の撹拌は、硝酸銀溶液の添加後20分間続けた。溶媒の一部の真空抽出により、反応フラスコの内容物を次いで減じ、約50mLが残り、灰色沈殿が形成された。微細多孔質フリットを通して濾過することにより沈殿を回収し、水で洗浄した(2×20mL)。リガンドの銀塩を次いで減圧下で乾燥し、暗灰色生成物粉末(0.35g、0.62ミリモル、44%)が残った。
(実施例18及び参考例19〜31)
遷移金属触媒錯体の調製
表2に特定された成分Aのサンプルを、撹拌しながら反応フラスコ中、30mLのテトラヒドロフランに添加した。反応フラスコの内容物を、引き続き撹拌しながら、表2において特定された成分Bに添加した。反応フラスコの内容物を次いで30分間撹拌した後、表2において特定された成分Cを添加した。反応フラスコの内容物を次いで真空下で減じ、ペンタンを沈殿に添加して、生成物触媒錯体を沈殿させた。生成物触媒錯体を、微細多孔質フリットを通して濾過することにより集め、ペンタンで洗浄した(2×20mL)。生成物触媒錯体を次いで真空に付して、残存する揮発性物質を除去し、表2に特定される生成物収量が残った。
Figure 0004799322
Figure 0004799322
参考例32)
遷移金属触媒錯体の調製&Heckカップリング
反応フラスコに、0.02g(30マイクロモル)の酢酸パラジウムおよび参考例13に従って調製した0.025g(70マイクロモル)の生成物固体(すなわちリガンド構造XIII)を添加した。内容物を1.5mLのベンゼン中に溶解させた。ブロモベンゼン(50μL、0.21ミリモル)およびメチルアクリレート(50μL、0.58ミリモル)を反応フラスコに添加し、続いて過剰の酢酸ナトリウムを添加した。反応を24時間加熱した。試薬を限定することに基づいて、3−フェニル−アクリル酸メチルエステルへの転化率は30%と決定された。
参考例33)
触媒調製/重合
グローブボックス中、撹拌棒を備えた8mLのセラムバイアルに、パラジウムビス(ジベンジリデンアセトン)(41.1mg、72.0マイクロモル);参考例9に従って調製された生成物固体(すなわち、リガンド構造IX)(45.0mg、86.4μモル)およびトルエン(4.5mL)を添加した。セラムバイアルの内容物を10分間撹拌し、赤/褐色混合物(すなわち、触媒錯体)を得た。
グローブボックス中のリアクターセルに、メチルアクリレート(1.0mL、11.1ミリモル)を添加し、続いてトルエン(4.0mL)を添加した。リアクターを次いで撹拌しながら100℃に加熱した。リアクターセルを次にエチレンガスで400psigに加圧した。平衡化後、前記の触媒錯体のサンプル(0.5mL、8マイクロモルPd)をリアクターセル中に注入し、続いて0.5mLのトルエンリンス液を添加した。60分後、リアクターセルはベントされ、冷却された。リアクターセルを次いでグローブボックスから取り出した。リアクターセルは、黒色沈殿を含む緑色液体を含んでいることが観察された。黒色沈殿は、酸性化MeOH(10%HCl)に添加されると溶解した。ポリマーの形成は観察されなかった。
参考例34)
触媒調製/重合
参考例9に従って調製された生成物固体(すなわち、リガンド構造IX)のサンプル(0.640g、1.40ミリモル)を、撹拌しながら反応フラスコ中30mLのTHFに添加した。ジメチルテトラメチルエチレンジアミンパラジウム(II)(0.350g、1.40ミリモル)を次いで撹拌しながら反応フラスコに添加した。反応フラスコの内容物を30分間撹拌した後、乾燥ピリジン(0.185mL、2.1ミリモル)を添加した。反応フラスコの内容物を次いで真空下で減じ、ペンタンを添加して、触媒錯体を沈殿させた。微細多孔質フリットを通して濾過することにより触媒錯体を集め、ペンタンで洗浄した(2×20mL)。触媒錯体を次いで真空に付して、残存する揮発性物質を除去し、白色固体(0.68g、1.09ミリモル、78%)が残った。
メチルアクリレート(1.0mL、11.1ミリモル)、続いてトルエン(4.0mL)をグローブボックス中のリアクターセルに添加した。次いで、セルの内容物を80℃に加熱し、エチレンガスで400psigに加圧した。平衡化後、前記のようにして調製された触媒錯体のサンプル(3mg、4.8マイクロモル)を0.5mLのトルエン中に溶解させ、リアクターセル中に注入し、続いて0.5mLのトルエンリンス液を添加した。60分後、リアクターセルをベントし、冷却した。リアクターセルの内容物を次いでグローブボックスから取り出し、急速に撹拌されたMeOHに添加した。60分後、得られた混合物をガラスフリット上で濾過し、過剰のMeOHで洗浄し、一夜60℃で真空下乾燥した。標記反応により、エチレンおよびメチルアクリレートのランダムコポリマー(0.10g)を得た。
参考例35〜42)
重合
グローブボックス中のリアクターセルに、表3において特定されたモノマー成分を添加し、続いてTHF(4.0mL)を添加した。次いで、リアクターセルの内容物を80℃に加熱し、エチレンガスで400psigに加圧した。平衡化後、表3において特定された触媒成分を含有する0.5mLのテトラヒドロフランをリアクターセル中に注入し、続いてテトラヒドロフランリンス(0.5mL)を添加した。60分後、リアクターセルをベントし、冷却した。リアクターセルの内容物を次いでグローブボックスから取り出し、急速に撹拌されたMeOHに添加した。60分間撹拌後、ポリマーを真空濾過し、真空下、60℃で18時間乾燥した。この反応からのランダムコポリマーの生成物収量を表3に記載する。
Figure 0004799322
参考例43)
重合
グローブボックス中、撹拌棒を備えた8mLセラムバイアルに、パラジウムビス(ジベンジリデンアセトン)(41.1mg、72.0μモル);参考例12に従って調製された生成物固体(すなわち、リガンド構造XII)のサンプル(45.0mg、86.4μモル)およびトルエン(4.5mL)を添加した。セラムバイアルの内容物を10分間撹拌し、赤/褐色混合物(すなわち、触媒錯体)を得た。
グローブボックス中3つの別個のリアクターセルのそれぞれに、ブチルアクリレート(1.0mL、11.1ミリモル)、続いてトルエン(4.0mL)を添加した。別のリアクターセルの内容物を次いでエチレンガスで400psigで加圧し、表4に記載した温度に加熱した。平衡化後、0.5mLの前記のようにして調製された触媒錯体のサンプル(8.0マイクロモルPd)を各リアクターセル中に注入し、続いてトルエンリンス(0.5mL)を添加した。60分後、リアクターセルをベントし、冷却した。リアクターセルの内容物を次いでグローブボックスから取り出し、急速に撹拌されたMeOHに別々に添加した。60分間撹拌後、各リアクターセル中の生成物ポリマーを別々に真空濾過し、真空下、60℃で18時間乾燥した。各リアクターセルのポリマー収量、ブチルアクリレート組み込み、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、およびPDI(すなわち、Mw/Mn)を表4に記載する。
Figure 0004799322
(実施例44)
重合
スチレン(1.0mL、8.73ミリモル)およびノルボルネン(1.0mL、7.98ミリモル、トルエン中85モル%ノルボルネン)をグローブボックス中リアクターセルに添加した。トルエン(4.0mL)を次いでリアクターセルに添加した。リアクターセルの内容物を次いで80℃に加熱し、エチレンガスで400psigに加圧した。平衡化後、実施例18に従って調製された触媒錯体のサンプル(1.6mg、2マイクロモル)を0.5mLトルエン中に溶解させ、リアクターセル中に注入し、続いて0.5mL中のトルエンリンスを添加した。60分後、リアクターセルをベントし、冷却した。リアクターセルの内容物を次いでグローブボックスから取り出し、急速に撹拌されたMeOHに添加した。60分後、得られた混合物をガラスフリット上で濾過し、過剰のMeOHで洗浄し、60℃、真空下で一夜乾燥した。標記反応によりエチレン、スチレンおよびノルボルネンのランダムコポリマー0.20gを得た。
(実施例45)
重合
メチルアクリレート(1.0mL、11.1ミリモル)およびノルボルネン(1.0mL、7.98ミリモル、トルエン中85モル%ノルボルネン)をグローブボックス中のリアクターセルに添加した。トルエン(4.0mL)を次いでリアクターセルに添加した。リアクターセルの内容物を次いで80℃に加熱し、エチレンガスで400psigに加圧した。平衡化後、実施例18に従って調製された触媒錯体のサンプル(1.6mg、2マイクロモル)を0.5mLのトルエン中に溶解させ、リアクターセル中に注入し、続いて0.5mLのトルエンリンスを添加した。60分後、リアクターセルをベントし、冷却した。リアクターセルの内容物を次いでグローブボックスから取り出し、急速に撹拌されたMeOHに添加した。60分後、得られた混合物をガラスフリット上で濾過し、過剰のMeOHで洗浄し、60℃、真空下で一夜乾燥した。標記反応により、エチレン、メチルアクリレートおよびノルボルネンのランダムコポリマー0.59gを得た。
(実施例46)
重合
メチルアクリレート(1.0mL、11.1ミリモル)およびスチレン(1.0mL、8.73ミリモル)をグローブボックス中のリアクターセルに添加した。トルエン(4.0mL)を次いでリアクターセルに添加した。リアクターセルの内容物を次いで80℃に加熱し、エチレンガスで400psigに加圧した。平衡化後、実施例18に従って調製された触媒錯体のサンプル(1.6mg、2マイクロモル)を0.5mLトルエン中に溶解させ、リアクターセル中に注入し、続いて0.5mLのトルエンリンスを添加した。60分後、リアクターセルをベントし、冷却した。リアクターセルの内容物を次いでグローブボックスから取り出し、急速に撹拌されたMeOHに添加した。60分後、得られた混合物をガラスフリット上で濾過し、過剰のMeOHで洗浄し、60℃、真空下で一夜乾燥した。標記反応により、エチレン、メチルアクリレートおよびスチレンのランダムコポリマー0.81gを得た。
(実施例47)
重合
5mLのセラムバイアルに、41.4mg(72マイクロモル)のパラジウムビス(ジベンジリデンアセトン)および53.1mg(86.4マイクロモル)の実施例1に従って調製された生成物固体(すなわち、リガンド構造I)を添加した。このバイアルに、次いで4.5mlのTHFを添加した。セラムバイアルの内容物を数分間撹拌して、触媒錯体を調製した。
メチルアクリレート(1.0mL、11.1ミリモル)およびTHF(4.0mL)をグローブボックス中リアクターセルに添加した。リアクターセルの内容物を次いで70℃に加熱し、エチレンガスで400psigに加圧した。平衡化後、セラムバイアルからの0.1mL(1.6マイクロモル)の触媒錯体をリアクターセル中に注入し、続いて0.5mLのTHFリンスを添加した。60分後、リアクターセルをベントし、冷却した。リアクターセルの内容物を次いでグローブボックスから取り出し、急速に撹拌されたMeOHに添加した。60分後、得られた混合物をガラスフリット上で濾過し、過剰のMeOHで洗浄し、60℃、真空下で一夜乾燥した。エチレンおよびメチルアクリレートのランダムコポリマー1.02gを得た(アクリレート組み込み4.8モル%;重量平均分子量Mw474000;数平均分子量Mn178000)。
(実施例48)
重合
5mLのセラムバイアルに、41.4mg(72マイクロモル)のパラジウムビス(ジベンジリデンアセトン)および53.1mg(86.4マイクロモル)の実施例1に従って調製された生成物固体(すなわち、リガンド構造I)を添加した。このバイアルに、4.5mlのTHFを添加した。セラムバイアルの内容物を数分間撹拌して、触媒錯体を調製した。
メチルアクリレート(1.0mL、11.1ミリモル)およびTHF(4.0mL)をグローブボックス中リアクターセルに添加した。リアクターセルの内容物を次いで70℃に加熱し、エチレンガスで400psigに加圧した。平衡化後、0.1mL(8.0マイクロモル)のセラムバイアルからの触媒錯体をリアクターセル中に注入し、続いて0.5mLのTHFリンスを添加した。60分後、リアクターセルをベントし、冷却した。リアクターセルの内容物を次いでグローブボックスから取り出し、急速に撹拌されたMeOHに添加した。60分後、得られた混合物をガラスフリット上で濾過し、過剰のMeOHで洗浄し、一夜60℃、真空下で乾燥した。標記反応により、エチレンおよびメチルアクリレートのランダムコポリマー1.28gを得た(アクリレート組み込み2.7モル%、重量平均分子量Mw172000、数平均分子量Mn57000)。
(実施例49)
重合
5mLのセラムバイアルに、41.4mg(72マイクロモル)のパラジウムビス(ジベンジリデンアセトン)および53.1mg(86.4マイクロモル)の実施例1に従って調製された生成物固体(すなわち、リガンド構造I)を添加した。このバイアルに、4.5mlのトルエンを添加した。セラムバイアルの内容物を数分間撹拌して、触媒錯体を調製した。
メチルアクリレート(1.0mL、11.1ミリモル)およびトルエン(4.0mL)をグローブボックス中のリアクターセルに添加した。リアクターセルの内容物を次いで50℃に加熱し、エチレンガスで400psigに加圧した。平衡化後、0.5mL(8.0マイクロモル)のセラムバイアルからの触媒錯体をリアクターセル中に注入し、続いて0.5mLのトルエンリンスを添加した。60分後、リアクターセルをベントし、冷却した。リアクターセルの内容物を次いでグローブボックスから取り出し、急速に撹拌されたMeOHに添加した。60分後、得られた混合物をガラスフリット上で濾過し、過剰のMeOHで洗浄し、一夜60℃、真空下で乾燥した。標記反応によりエチレンおよびメチルアクリレートのランダムコポリマー0.81gを得た(アクリレート組み込み0.4モル%;重量平均分子量Mw716000、数平均分子量Mn388000)。
(実施例50)
リガンド合成
Figure 0004799322
第一の100mLのSchlenkフラスコに、ベンゼンスルホン酸水和物(1.7g、10.7ミリモル、CS・HO、158.71g/モル、MP Bio Medicals 98−11−3)を添加した。フラスコを真空下で排気させた。フラスコの底部を、次いでヒートガンを用いて加熱した。フラスコの内容物は融解して、褐色液体を形成し、これは発泡し始めた。液体が還流し始めるまで加熱を続け、圧力は約10mTorrまで低下した。フラスコを窒素で満たし、冷却し、THF(無水、Acros、〜50mL)をフラスコに添加し、無色透明溶液が形成された。0℃で、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、11.4ミリモル、8.6mL、Aldrich)を添加して、ベージュ色懸濁液を得、これを0.5時間撹拌後、−78℃で冷却した。
第二の100mLのSchlenkフラスコにMg(0.30g、0.0125ミリモル、粉末、Aldrich)を添加した。THF(50mL、無水、Acros)および2−ブロモアニソール(2.10g、0.0112ミリモル、CBrO、187.04g/モル、Acros)を第二のSchlenkフラスコに添加した。第二のSchlenkフラスコの内容物を音波処理し(〜30秒)、内容物は温度上昇を示すことが観察された。混合物を室温に冷却されるまで撹拌した。
200mLのSchlenkフラスコにTHF(〜50mL)を添加した。−78℃で、PCl(0.93mL、1.47g、0.0107モル、1.574g/mL、137.33g/モル、Aldrich)を200mLのSchlenkフラスコにシリンジから添加した。第一の100mLのSchlenkフラスコ中のベージュ色懸濁液を200mLのSchlenkフラスコに−78℃でカニューレにより添加した。200mLのSchlenkフラスコの内容物を次いで、温度を−78℃に維持しながら0.5時間撹拌した。第二の100mLのSchlenkフラスコの内容物を−78℃に冷却し、200mLのSchlenkフラスコにカニューレから移した。次いで、200mLのSchlenkフラスコの内容物を周囲温度に暖め、約1時間撹拌して、黄色溶液を得た。
500mLのSchlenkフラスコに2’−Br−2,6−(Me)ビフェニル(3.14g、10.7ミリモル、C1413BrO、293.16g/モル、Aldrich)およびTHF(150mL)を添加した。500mLのSchlenkフラスコの内容物を−78℃に冷却した。−78℃でn−BuLi(4.3mL、2.5Mヘキサン溶液、10.7ミリモル、Aldrich)を500mLのSchlenkフラスコに添加し、濃厚な白色スラリーを得た。500mLのSchlenkフラスコを手で振盪して確実に混合した。n−BuLiの添加後0.5時間に、200mLのSchlenkフラスコの内容物を500mLのSchlenkフラスコにカニューレから添加した。500mLのSchlenkフラスコの内容物を次いでゆっくりと周囲温度に温めた。500mLのSchlenkフラスコの内容物を一夜撹拌して、透明黄色溶液を得た。揮発性物質を500mLのSchlenkフラスコから真空下で除去した。CHCl(200mL)、HO(200mL)、HCl(濃縮、20mL)を用いて得られた固体を抽出した。抽出物から得た有機層をMgSOで乾燥し、抽出物の揮発性部分を真空下で除去すると、淡黄色固体が残った。淡黄色固体を集め、THF(3×15mL)およびEtO(3×15mL)で洗浄して、白色粉末生成物リガンドを得た(2.3g、収率44%)。H NMR(CDCl、℃):δ8.32(m、1H)、7.71(q、J=8.5、2H)、7.56(m、1H)、7.47−7.40(m、4H)、7.33−7.27(m、2H)、6.99(m、2H)、6.91(m、1H)、6.57(d、J=8.5、1H)、6.44(d、J=8.5、1H)、3.73(s、3H)、3.64(s、3H)、3.19(s、3H)。31P NMR(CDCl、℃):δ−7.1(s)。LC−MS:m/z=509.2。
(実施例51)
重合
バイアルにPd(dba)(19.8mg、0.0340ミリモル、Pd(C1714O)、Alfa Aesar、575.00g/モル)および実施例50の生成物リガンド(20.0mg、0.0390ミリモル、C2725PS、508.53g/モル)を添加した。トルエン(10mL)を次いでバイアルに添加した。バイアルの内容物を激しく振盪して、微量の粒子を有する暗赤色触媒溶液を得た。
リアクターセルにメチルアクリレート(1mL)およびトルエン(4mL)を添加した。リアクターセルを90℃に加熱した。エチレンを次いでリアクターセルに添加した(400psi)。バイアルからの触媒溶液(0.5mL)をリアクターセルにカニューレから添加し、続いてトルエンリンス(0.5mL)を添加した。リアクターセルの内容物を90℃で1時間撹拌した。未反応エチレンをリアクターセルからベントし、リアクターセルの内容物を周囲温度に冷却した。次いで、リアクターセルの内容物をメタノール(100mL)でクエンチした。リアクターセル中の沈殿したポリマーを遠心分離により分離し、真空下、60℃で一夜乾燥して、白色固体(720mg)を得た。H NMR分光分析により、白色固体がエチレン(97モル%)およびメチルアクリレート(3モル%)の組成を有することが明らかになった。GPC分析により、白色固体が115000g/モルの重量平均分子量と1.5の多分散性を有することが明らかになった。

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの非環式脂肪族オレフィンモノマー、式:
    Figure 0004799322
    を有する少なくとも1つのモノマー、および触媒組成物を接触させることを含む、コポリマーの製造方法であって、
    該触媒組成物が少なくとも1つのリガンドと錯体形成した金属中心Mを含み、
    該少なくとも1つのリガンドが次式:
    Figure 0004799322
    の構造を有し、
    さらに、金属中心はNiおよびPdから選択され;
    式中、〜R14は独立して、水素;ハロゲン;並びにC−C20アルキル、C−C20シクロアルキル、C−C20アルケニル、C−C20アルキニル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、フェニル、ビフェニル、C−C20カルボキシレート、C−C20アルコキシ、C−C20アルケニルオキシ、C−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、C−C20アルコキシカルボニル、C−C20アルキルチオ、C−C20アルキルスルホニル、C−C20アルキルスルフィニル及びシリルから選択される置換基;から選択され;
    、R、RおよびR10の少なくとも1つは2,6−ジメトキシフェニルであり;
    15は、−SOであり
    前記式:
    Figure 0004799322
    を有する少なくとも1つのモノマーが、C−C10アルキル(メタ)アクリレート、スチレン、およびそれらの誘導体から選択され;
    コポリマーが、≧21200の数平均分子量を有し、かつコポリマーが1〜99.9モル%の非環式脂肪族オレフィンモノマー単位を含む;
    コポリマーの製造方法。
  2. 非環式脂肪族オレフィンモノマー単位由来のコポリマーの部分の分岐含量が、炭素原子1000個あたり15分岐以下の分岐含量を示し、該分岐含量がカーボン13NMRおよびコポリマーの融点により決定される請求項1に記載の方法。
  3. MがPdである請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの非環式脂肪族オレフィンモノマーがエチレンである請求項1に記載の方法。
  5. 重合温度が0〜200℃である請求項1に記載の方法。
  6. 前記コポリマーが、50000以上の数平均分子量を有する請求項1記載の方法。
JP2006233725A 2005-08-31 2006-08-30 実質的に直線状のポリマーおよびその製造法 Active JP4799322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71286605P 2005-08-31 2005-08-31
US60/712866 2005-08-31
US11/457982 2006-07-17
US11/457,982 US7635739B2 (en) 2005-08-31 2006-07-17 Substantially linear polymers and methods of making and using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077395A JP2007077395A (ja) 2007-03-29
JP4799322B2 true JP4799322B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37395807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233725A Active JP4799322B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 実質的に直線状のポリマーおよびその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7635739B2 (ja)
EP (1) EP1760097B1 (ja)
JP (1) JP4799322B2 (ja)
KR (2) KR100856692B1 (ja)
CN (1) CN1923866B (ja)
CA (1) CA2556347C (ja)
TW (1) TWI331613B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2620852A1 (en) 2007-02-28 2008-08-28 Rohm And Haas Company A porous linear polymer composition and method of making same
JP5111145B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 ローム アンド ハース カンパニー 非環式脂肪族オレフィンの重合
CA2620884C (en) * 2007-02-28 2011-07-12 Rohm And Haas Company Composition and method for preparing copolymers of polar and non-polar olefins substantially free of free radical intiated polymer
JP5292059B2 (ja) * 2007-10-30 2013-09-18 日本ポリプロ株式会社 α−オレフィン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造方法ならびにα−オレフィン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体
CN102066392B (zh) * 2008-06-19 2015-01-14 加利福尼亚大学董事会 Pd(ii)和ni(ii)络合物的粘土活化
FR2937643B1 (fr) * 2008-10-27 2011-10-14 Arkema France Nouveaux copolymeres a blocs d'olefines polaires et apolaires
JP4524335B2 (ja) * 2008-10-30 2010-08-18 日本ポリプロ株式会社 新規な金属錯体ならびにそれを用いたα−オレフィン重合体の製造方法およびα−オレフィンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造方法
CN102292344B (zh) * 2008-11-20 2014-12-10 日本聚乙烯株式会社 新三芳基膦或三芳基胂化合物及α-烯烃聚合催化剂、三元共聚物和α-烯烃/(甲基)丙烯酸系共聚物的制法
JP5666808B2 (ja) * 2009-02-05 2015-02-12 日本ポリエチレン株式会社 新規なトリアリールホスフィン又はトリアリールアルシン化合物及びそれらを使用するα−オレフィン系重合触媒並びにα−オレフィン系共重合体の製造方法。
EP2470575B9 (en) * 2009-08-28 2014-01-15 The University of Tokyo Production method of copolymer of allyl monomer containing polar group
JP5622376B2 (ja) * 2009-10-20 2014-11-12 日本ポリプロ株式会社 新規な金属錯体ならびにそれを用いたα−オレフィン重合体の製造方法およびα−オレフィンとプロペン酸誘導体エステル共重合体の製造方法
JP5945449B2 (ja) * 2011-04-27 2016-07-05 日本ポリエチレン株式会社 新規なトリアリールホスフィン又はトリアリールアルシン化合物及びそれらによるオレフィン系重合触媒並びにオレフィン系共重合体の製法
JP6750936B2 (ja) * 2014-10-15 2020-09-02 日本ポリエチレン株式会社 エチレン系アイオノマーの製造方法及びエチレン系アイオノマー
US11066545B2 (en) * 2016-08-25 2021-07-20 University Of Florida Research Foundation, Inc. Lubricious structures, methods of making them, and methods of use
CN109694435A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃-不饱和羧酸聚合物及其制备方法
EP3733725A4 (en) * 2017-12-25 2021-03-31 Japan Polyethylene Corporation MULTINARY POLAR GROUP OLEFIN COPOLYMER
US11739171B2 (en) 2018-03-28 2023-08-29 Japan Polyethylene Corporation Method for producing α-olefin/(meth)acrylic acid ester copolymer
EP3936535B1 (en) * 2019-03-04 2022-12-28 Japan Polyethylene Corporation Multi-component ionomer
JP2022159228A (ja) 2021-03-31 2022-10-17 日本ポリケム株式会社 オレフィン系重合体の重合触媒

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698403A (en) 1985-10-15 1987-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nickel-catalyzed copolymerization of ethylene
US4689437A (en) 1986-07-21 1987-08-25 Union Carbide Corporation Oligomerization to alpha-olefins
US4855399A (en) * 1987-02-26 1989-08-08 Shell Oil Company Carbon monoxide/olefin co-polymerization process with phosphino substituted sulfonic acid catalyst
EP0589527B1 (en) 1992-09-21 1999-07-28 Montell Technology Company bv Polymerization process
US5880241A (en) * 1995-01-24 1999-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Olefin polymers
FR2752237B1 (fr) * 1996-08-12 1998-09-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques et (co)polymeres obtenus
WO1998030610A1 (en) 1997-01-14 1998-07-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of ethylene
US6417303B1 (en) 1997-12-16 2002-07-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Substantially linear copolymers
CN1342173A (zh) 1998-07-27 2002-03-27 巴塞尔技术有限公司 聚合方法
EP1290043A2 (en) * 2000-05-31 2003-03-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
EP1292623A2 (en) * 2000-05-31 2003-03-19 E. I. du Pont de Nemours and Company Polymerization of olefins
JP2004517933A (ja) * 2001-01-26 2004-06-17 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン系化合物の重合
US20030130452A1 (en) * 2001-10-12 2003-07-10 Johnson Lynda Kaye Copolymers of ethylene with various norbornene derivatives
JP2003268028A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp エチレン系重合体の製造方法
US7754839B2 (en) * 2003-03-03 2010-07-13 The Regents Of The University Of California Quasi-living metal catalyst for ethylene homo-polymerization and co-polymerization with 5-norbornen -2-yl acetate
US7087687B2 (en) 2003-08-21 2006-08-08 Rohm And Haas Company Catalytic composition and its preparation and use for preparing polymers from ethylenically unsaturated monomers
CN1563111A (zh) * 2004-03-19 2005-01-12 中国科学院上海有机化学研究所 催化烯烃聚合的方法
JP4794293B2 (ja) * 2005-07-14 2011-10-19 株式会社クラレ 金属化合物、それを用いたビニル系モノマー重合用触媒組成物および該組成物を用いたビニル系モノマーの重合への使用
US7833927B2 (en) * 2005-08-31 2010-11-16 Rohm And Haas Company Single site palladium catalyst complexes
CA2620884C (en) * 2007-02-28 2011-07-12 Rohm And Haas Company Composition and method for preparing copolymers of polar and non-polar olefins substantially free of free radical intiated polymer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070111412A (ko) 2007-11-21
JP2007077395A (ja) 2007-03-29
CA2556347C (en) 2011-07-05
EP1760097B1 (en) 2015-03-25
KR20070026142A (ko) 2007-03-08
EP1760097A2 (en) 2007-03-07
CN1923866B (zh) 2010-10-06
US7635739B2 (en) 2009-12-22
TW200718717A (en) 2007-05-16
CA2556347A1 (en) 2007-02-28
EP1760097A3 (en) 2007-06-13
KR100856692B1 (ko) 2008-09-04
CN1923866A (zh) 2007-03-07
US20070049712A1 (en) 2007-03-01
KR100881446B1 (ko) 2009-02-06
TWI331613B (en) 2010-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799322B2 (ja) 実質的に直線状のポリマーおよびその製造法
JP4671358B2 (ja) 単一サイトパラジウム触媒錯体
JP5016512B2 (ja) 実質的に線状のコポリマーおよびその製造方法
JP5102863B2 (ja) リガンド合成
JP5111145B2 (ja) 非環式脂肪族オレフィンの重合

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250