JP4798934B2 - X線コンピュータトモグラフィ装置 - Google Patents

X線コンピュータトモグラフィ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4798934B2
JP4798934B2 JP2002529966A JP2002529966A JP4798934B2 JP 4798934 B2 JP4798934 B2 JP 4798934B2 JP 2002529966 A JP2002529966 A JP 2002529966A JP 2002529966 A JP2002529966 A JP 2002529966A JP 4798934 B2 JP4798934 B2 JP 4798934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
projection
radiation
radiator
measurements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002529966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509689A (ja
Inventor
フロール、トーマス
オーネゾルゲ、ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004509689A publication Critical patent/JP2004509689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798934B2 publication Critical patent/JP4798934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/408Dual energy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
本発明は、マルチスペクトル放射硬化補正を有するX線コンピュータトモグラフィ装置に関する。
【0002】
X線コンピュータトモグラフィでは、X線源から発生されるX線放射が貫通照射される対象物内で受ける減弱pが測定される。この減弱は対象物に当たるX線強度I0と、対象物の後の放射路内に配置されている検出器内で検出される強度Iとから下式に従って決定される。
p=−ln(I/I0) (1)
【0003】
モノエネルギー放射の場合には、減弱係数μおよび貫通照射される対象物厚みdを有する均等な対象物に対して
p=μd (2)
が成り立つ。
【0004】
X線減弱はこうして対象物厚みと共に直線的に増大する。
【0005】
しかし実際にはX線管はエネルギー分布S(E)を有するポリクロマティックなX線放射を放射する。その場合に減弱pは下式に従って計算される。
p=∬μ(E)S(E)dEdx (3)
【0006】
対象物により惹起されるX線減弱はそれによって、たとえ対象物が均等であるとしても、貫通照射される対象物厚みにもはや直線的に関係しない。μ(E)は通常はより高いエネルギーへ向けて減少するので、X線スペクトルの"エネルギー重心"がより高いエネルギーの方へシフトする。この作用は放射硬化(ビームハードニング)と呼ばれる。
【0007】
CTテクノロジーで通常の像再構成方法では均等な対象物に対して、X線減弱が対象物厚みと共に直線的に変化することが仮定される。減弱係数μiおよび厚みdiを有する部分対象物iから成る対象物による放射路上のビームの全減弱pは
p=Σi(μii) (4)
となる。
【0008】
この仮定からの放射硬化(ビームハードニング)により惹起される偏差はデータ不連続性に、従って像誤りを生じる。放射硬化により惹起される典型的な像誤りは大きい均等な対象物内のディッシュ(dish)アーチファクトおよび高い骨割合または造影剤割合を有するCT像内のラインアーチファクトまたはバーアーチファクトである。現在の補正方法はしばしば、高い減弱を有する対象物内のディッシュアーチファクトおよび影響が広範囲に及ぶバーアーチファクトを除去するという優先的な目的を有する。一般にこれらの補正は、検出された減弱測定値から予め定められた係数anを多項式内に代入することにより補正された減弱値pcが下記の式により計算されるいわゆる多項式補正により行われる。
【数1】
Figure 0004798934
【0009】
係数anは例えば均等な吸収体(例えばプレキシガラスバー)のNの異なる厚みにおける測定により取得される。
【0010】
ローカルに限られたバーアーチファクトおよびラインアーチファクトならびに特に頭蓋撮像の際に生ずるような不鮮明な骨‐組織移行を補正するためには、改善された補正方法が必要とされることが示されている(広く知られているバーアーチファクトは例えば側頭骨錐体部の間のいわゆるHounsfield‐バーである)。個別に各減弱測定値に対して、この測定値に通ずるX線が検査される患者の身体を横断した"ベース材料"の長さが推定される試みが望ましいことが判明している。ベース材料としては医学的検査の際には通常、骨物質および軟組織または軟組織と類似のスペクトル減弱特性を有する水が選ばれる。X線により横断されるベース材料長さを推定するためには、関連文献から例えばいわゆる二スペクトル法が知られている。この方法では、それぞれX線の相い異なるスペクトルエネルギー分布(これはX線の相い異なる平均エネルギーと同義)により2つの測定値が取得される。平均スペクトルエネルギーE1、E2における水の減弱係数μW(E1)、μW(E2)およびこれらの平均エネルギーにおける骨のμK(E1)、μK(E2)が知られている際に、エネルギーE1、E2において得られる減弱測定値p(E1)、p(E2)に対しては下記の近似的な推定が可能である。
【数2】
Figure 0004798934
【0011】
式(6)、(7)から次いで水長さdWおよび骨長さdKが推定される。
【0012】
平均スペクトルエネルギーE1、E2に対してはいまそれぞれ補正された測定値pC(E1)またはpC(E2)が下記の仕方で求められる。
【数3】
Figure 0004798934
【0013】
補正値fE1、fE2は前もって平均スペクトルエネルギーE1、E2に対して計算または経験により求められた表から取り出される。
【0014】
上記の二スペクトル法についての一層詳細な情報は下記の刊行物に見いだされる。
1)P.M.Joseph,R.D.Spittal、Jounal of Computer Assisted Tomography、1978、第2巻、第100頁;
2)P.C.Johns,M.Yaffe 、Medical Physics 、1982、第9巻、第231頁;
3)G.H.Glover、Medical Physics 、1982、第9巻、第860頁;
4)A.J.Coleman,M.Sinclair、Phsysics in Medicine and Biology、1985、第30巻、第11号、第1251頁。
【0015】
従来のCT装置で測定値を2つの相い異なる平均エネルギーにおいて取得するためには、患者の周りにX線放射器の2回の相い続く回転が行われなければならない。第2回目の回転中には第1回目の回転中とは異なる放射前置フィルタおよび管電圧が用いられる。しかしながらこのような作動方式では、患者の運動または造影剤の流れにより測定結果が不連続性を有し得るという欠点がある。
【0016】
それにくらべて、本発明によれば、
検査対象物の各層投影に対してこの層投影のすべての投影範囲にわたって分配されている検出器の複数個の検出チャネルに対応付けて、各検出チャネル内のX線放射の検査対象物により惹起される減弱を表す複数の投影値を与える放射器−検出器装置を備え、この放射器−検出器装置は、マルチスペクトル放射硬化補正のために層投影の投影範囲の内側に位置している各検出器チャネルに対応付けて、検査対象物内に入るX線放射の平均エネルギーがそれぞれ相い異なっている少なくとも2つの複数個の投影測定値を提供するように構成され、さらに
放射器−検出器装置に接続され、投影測定値の各々に対して放射硬化補正された投影値を求めかつこの放射硬化補正された投影値使用して検査対象物のトモグラフィ像を再構成するように構成されている電子式評価および再構成ユニットと、
検査対象物の前に配置されているフィルタ装置を含み、検査対象物内に入るX線放射の平均エネルギーに影響を与えるためのエネルギー影響手段とを備えているX線コンピュータトモグラフィ装置において、
放射器−検出器装置の放射器が少なくとも2つの跳躍焦点を有し、それらの跳躍焦点の間で交互に切換可能であり
放射フィルタ装置が、各跳躍焦点に対応付けてそれぞれ相い異なるフィルタ材料及び/又はフィルタ材料の相い異なる厚み範囲を有し、
放射器−検出器装置が、層投影の投影範囲の内側に位置している各検出器チャネルに対応付けて、各跳躍焦点に対して各1つの投影測定値を与えるように構成されている。
【0017】
放射フィルタ装置の材料および材料厚みを変更し得ることは、放射フィルタ装置を交換する必要なしに、検査対象物内に入るX線放射の種々の平均エネルギーを実現することを可能にする。特に種々の平均エネルギーに対する投影測定値が互いに時間的にすぐ近傍で取得され得るので、造影剤の流れおよび患者の運動による投影測定値の誤りを惹起する影響が懸念されなくてよい。すべての投影測定値は放射器−検出器装置の放射器の1回転中に取得される。
【0018】
すべての検査シナリオにおいてベース材料長さの推定を有するマルチスペクトル補正が必要ではないので、コンピュータトモグラフィ装置の応用可能性を他の補正技術のためにも開いておくために、放射フィルタ装置が交換可能に放射器−検出器装置に取付けられていることは推奨に値する。
【0019】
放射フィルタ装置は放射器付近に配置されている絞り保持器に保持され、この絞り保持器が放射器から送り出されたX線放射をビーム整形するための絞り装置を保持するようにされていてもよい。
【0020】
放射器−検出器装置の放射器が少なくとも2つの跳躍焦点を有するものとして構成され、それらの間で交互に切換可能である跳躍焦点作動の可能性を有するコンピュータトモグラフィ装置では、本発明による解決策が、放射フィルタ装置が跳躍焦点の各々に対応付けて、それぞれ相い異なるフィルタ材料及び/又はフィルタ材料の相い異なる厚みを有し、放射器−検出器装置が、層投影の投影範囲の内側に位置している各検出器チャネルに対応付けて、跳躍焦点の各々に対して各1つの投影測定値を与えるべく構成されているように利用される。
【0021】
その際に評価および再構成ユニットは、検出器チャネルのそれぞれ1つに対応付けて求められ跳躍焦点のそれぞれ1つに対応付けられている放射硬化補正された投影値重み付け加算することにより有効な投影測定値を求め、この有効な投影測定値利用して検査対象物のトモグラフィ像を再構成するように構成されていてよい。このようにして、検出チャネルの投影測定値が種々のスペクトルにおいて取得される作用が補償される。
【0022】
しかし跳躍焦点作動は、評価および再構成ユニットが、それぞれの層投影の投影範囲の内側に位置している検出器チャネルの数を跳躍焦点の数で倍数化した大きさに等しい数の、層投影ごとの投影チャネルに対するトモグラフ像を再構成するように構成され、評価および再構成ユニットが、検出器チャネルのそれぞれ1つに対応付けて求められた放射硬化補正された、すべての跳躍焦点に対する投影値を、トモグラフ像の再構成の際に隣の投影チャネルの放射硬化補正された投影値として使用するように構成されていることによって、高められた走査密度の層投影を実現する可能性をも開く。
【0023】
本発明による解決策は、放射器−検出器装置の検出器が少なくとも2つの重なっている行内に配置されている多数の検出器要素を有するものとして構成され、それらの各列内に重なっている検出器要素が同一の検出器チャネルに対応付けられ、放射フィルタ装置が、層投影の投影範囲の内側に位置している検出器要素の各列の少なくとも1つの部分数の少なくとも2つの検出器要素に対応付けて、相い異なるフィルタ材料及び/又はフィルタ材料の相い異なる厚みのそれぞれ範囲を有し、放射器−検出器装置が層投影の投影範囲の内側に位置している検出器要素の各列に対応付けて、この部分数の検出器要素からの各検出器要素に対する各1つの投影測定値を与えるように構成されているコンピュータトモグラフィ装置においても、有利に利用され得る。
【0024】
その際に、検出器要素の相い続く行の投影測定値から再構成されるトモグラフィ像の間の、相い異なるエネルギースペクトルの使用に起因する、主観的に知覚される変化を回避するために、評価および再構成ユニットは、列のそれぞれ1つに対応付けて求められ検出器要素の部分数からの検出器要素のそれぞれ1つに対応付けられている放射硬化補正された投影値から、重み付けられた加算により有効な投影測定値を求め、かつこの有効な投影測定値を利用して検査対象物のトモグラフィ像を再構成するように構成されていてよい。
【0025】
以下、添付図面により本発明を一層詳細に説明する。
【0026】
図1に示されているCTスキャナは、2つの等しい焦点12、14間を往復して跳躍するX線放射器10を有する。X線放射器10は各焦点12、14からX線放射を1つの平面内で検査すべき患者の身体16上にファン状に放射することができる。検出器装置18は身体16を貫通する放射を検出する。検出器装置18は円弧上にファン角度の方向に並んで配置されている多数の検出器要素20を有し、それらの各々が身体16の照射により発生される層投影の全投影範囲の一部分をカバーする。検出器要素20の各々はそれぞれの投影部分範囲内に入射する放射の強度を示す強度測定信号を電子式評価および再構成ユニット22に与える。各個の投影部分範囲内に入射する放射の強度はこうして固有の検出器チャネルで検出される。到来する強度測定信号から、評価および再構成ユニット22がそれぞれの投影部分範囲内の放射減弱を示す減弱測定値を求める。
【0027】
放射器10は身体16の周りを回転方向24に運動可能であり、多数の投影角度のもとに身体16の層投影を実行する。各投影角度において2つの層投影が、1つは焦点12の使用のもとに、また1つは焦点14の使用のもとに取得される。
【0028】
層投影の際に得られた減弱測定値の二スペクトル放射硬化補正を実行し得るように、各投影角度において取得された両方の層投影が検査すべき身体16に入射するX線放射の種々の平均エネルギーにおいて実行される。そのために身体16の前のX線放射の放射路内に、両方の焦点12、14に対する相い異なる平均スペクトルエネルギーを決定し得る放射前置フィルタ装置26が配置されている。放射前置フィルタ装置26は、示されている実施例では材料厚みが等しい場合にはそのフィルタ材料が異なるが代替的または追加的に相い異なる厚みを有していてもよい2つのフィルタ範囲28、30を有する。放射前置フィルタ装置26は、焦点12使用する際にはフィルタ範囲28が有効であり、焦点14使用する際にはフィルタ範囲30が有効であるように配置されている。フィルタ範囲28、30の相い異なるフィルタ材料は平均スペクトルエネルギーの所望の相違を生じさせる。図1には示されていないが、検出器チャネルの追加的な較正が避けられ得るように、放射器10から放射された放射ファンの放射前置フィルタ装置26内のすべての個別放射の通過行程が近似的に等しいように、放射前置フィルタ装置26が湾曲されていると好ましい。
【0029】
種々の平均スペクトルエネルギーにおいて取得された減弱測定値を手がかりにして評価および再構成ユニット22は身体16内のX線により通過されたベース材料の長さの推定を実行する。以下ではベース材料として水および骨が用いられる。各投影角度において1回は焦点12により、また1回は焦点14により実行される両方の投影の際の水および骨の各個の検出器チャネルkに対して推定すべきベース材料長さdW(k)、dK(k)が近似的に等しいという仮定から出発される。評価および再構成ユニット22が各検出チャネルkに対して両平均スペクトルエネルギーE1、E2に対して求める減弱測定値pE1(k)、pE2(k)に対しては下記の推定が成り立つ。
【数4】
Figure 0004798934
【0030】
この連立方程式から2つの未知量dW(k)、dK(k)が求められる。評価および再構成ユニット22が、補正された減弱値pC(k,E1)、pC(k,E2)を、値dW(k)、dK(k)に関係して補正値fE1、fE2を与える前もって求められた表への遡及のもとに、計算する。
【数5】
Figure 0004798934
【0031】
今やトモグラフィ像を、補正された減弱値pC(k,E1)のみから再構成することも,補正された減弱値pC(k,E2)のみから再構成することもできよう。両方の場合にトモグラフィ像が検出器装置18により形成される検出器チャネルの数(すなわちファン角度の方向にそれぞれの全投影範囲内に並んで位置している検出器要素20の数)に等しい層投影あたりのチャネル数Nにより再構成される。両方の場合に等しいトモグラフィ像が生ずると考えることができよう。しかし実際には、測定値が相い異なる平均スペクトルエネルギーにおいて取得されたことに起因する像の差異が確かめられることもあり得よう。この作用を補償するために、トモグラフィ像が減弱値pC(k,E1)、pC(k,E2)の重み付け加算から生ずるデータから再構成され得る。等しい重み付けによる平均化の場合には次いで減弱値pC′(k)が次の式から得られる。
【数6】
Figure 0004798934
【0032】
望まれる場合には減弱値pC(k,E1)、pC(k,E2)の相い異なる重み付けが行われ得ることも自明である。
【0033】
代替的に、補正された減弱値pC(k,E1)、pC(k,E2)が単一の投影の結果として考察されることによって、トモグラフィ像を高められたチャネル数Mにより再構成することも考えられる。減弱値pC(k,E1)、pC(k,E2)により減弱値pC″(l)が下記のようにして形成される。
【数7】
Figure 0004798934
なお、k=1,2,…Nである。このようにして、検出器装置18により形成された検出器チャネルの数Nの2倍の大きさの数Mの投影チャネルから各チャネルlに対する減弱値pC″(l)が得られる。
【0034】
いま図2および3が参照される。図1の構成要素と等しい構成要素または等しく作用する構成要素には等しい、ただし小文字を補った参照符号が付されている。繰り返しを避けるために、主として図1の実施例との相違点のみが説明される。その他の点では図1の前述の説明が参照される。
【0035】
図2に示されているCTスキャナは、z軸線32aの方向に重なっている多くの行内に検出器要素20aを有するいわゆる多行スキャナである。z軸線32aは、患者16aがCTスキャナを通り抜けて動かされる送り軸線である。図2に示されている実施例では、検出器装置18aは4つのこのような行の検出器要素20aを有する。これらの行はZ1、Z2、Z3、Z4と呼ばれる。X線放射器10aは、各投影角度において各検出器行に対して身体16aの層投影を実行するべく構成されている。すなわち、この例の場合、z軸線の方向に相い続く4つの層投影が各投影角度において取得される。列内に重なっているすべての検出器要素20aはこれらの4つの層投影の際に、放射器10aから各層投影の際に焦点34aから送り出される放射ファンのファン角度の方向に考察する場合、それぞれ等しい検出チャネルに対応付けられる測定信号を与える。図2の多行スキャナにおいてマルチスペクトル減弱測定を実行するために、焦点の近くに取付けられている放射前置フィルタ26aはz軸線の方向に相い異なる厚み及び/又は相い異なるフィルタ材料の範囲を有する。放射前置フィルタ26aの構成に応じて各検出器行に対してX線放射の相い異なる平均スペクトルエネルギーを、または検出器行の群に対してそれぞれ等しい平均スペクトルエネルギーを得ることができる。図2の例の場合には放射前置フィルタ26aはz方向に変化する厚みを有する。それは、両方の外側の検出器行Z1、Z4に対して、両方の内側の検出器行Z2、Z3に対して、それぞれ等しいフィルタ作用が達成されるように、Z方向に対称に構成されている。
【0036】
放射前置フィルタ26aはz方向にすべての検出器行にわたって延びており、フィルタ作用の跳躍的な移行を生じないので、個々の検出器行に対して再構成されるトモグラフィ像のアーチファクトの生じやすさは、前置フィルタの不正確な調整または機械的運動の際にも、または患者16aの周りでの放射器10aの回転中の焦点34aの不可避の重力または熱作用によるz方向運動の際にも明白にわずかである。従って放射前置フィルタ26aのフィルタ作用のz方向への連続的な経過が望ましい。
【0037】
放射前置フィルタ26aは鎖線で示されている絞りボックス36a内に取付けられていてよく、そのなかに放射器10aから送り出されたX線放射のz方向およびファン角度方向のビーム整形の役割をする絞り装置38aが納められている。従来の詳細には示されていない追加前置フィルタ装置と一緒に放射前置フィルタ26aは、必要な際には取外し可能であり、また特別な目的(例えば頭蓋底の撮像)のために使用され得るように、共通の交換装置に解除可能に取付けられていてよい。
【0038】
図2に示されている4つの検出器行Z1〜Z4を有するCTスキャナに対するマルチスペクトル放射硬化補正の以下の説明は他の行数を有するあらゆる他のCTスキャナに容易に転用され得る。最初に、検出器中心に対して対称な図2による放射前置フィルタ装置26aの場合に対して二スペクトル補正が考察される。放射前置フィルタ装置26aの相い異なる有効な厚みは行対Z1、Z2に対して相い異なる平均量子エネルギーE1、E2を有するスペクトルを与える。同じことが行対Z3、Z4に対しても当てはまる。それぞれの行対の両方の検出器行に対するdW、dKに対する近似的に等しい推定値の仮定のもとに、それぞれ補正された減弱値が計算される。検出器行i(i=1,2,3,4)内で有効エネルギーEj(j=1,2)の際に取得された投影pi(k,Ej)のチャネルkに対し
て、下式が成り立つ。
【数8】
Figure 0004798934
【0039】
式(12a)〜(12d)からいま水(軟組織)に対するベース材料長さdW1、dW2ならびに骨に対するdK1、dK2が求められる。例えば予め計算された表から取出される補正係数fEj(dWv(k),dKv(k))(v=1,2)を使用して、すべての検出器行i(i=1,2,3,4)に対する補正された減弱値pCi(k,Ej)が下式のように求められる。
【数9】
Figure 0004798934
【0040】
補正された減弱値pCi(k,Ej)から種々の検出器行の各々に対する各1つのトモグラフィ像を再構成すると、主観的に像印象が行対Z1、Z2の行と行対Z3、Z4の行との間でそれぞれ相い異なる平均スペクトルエネルギーに基づいて変化することが起こり得る。この作用を避けるために、種々の検出器行の別々に補正された減弱値pCi(k,Ej)が平均化されて、2つの有効な検出器行q(q=1,2)の減弱値pCq(k,Eeff)が得られる。
【数10】
Figure 0004798934
【0041】
検出器行Z1、Z2に対して次いで共通のトモグラフィ像が有効な減弱値 C1 (k,Eeff)から再構成され、他方において検出器行Z3、Z4に対して共通のトモグラフィ像が有効な減弱値pC2(k,Eeff)から再構成される。有効な減弱値 C1 (k,Eeff)、pC2(k,Eeff)には等しい有効エネルギーEeffを対応付けるべきである。
【0042】
投影は、両エネルギーE1、E2の一方の像有効性を強めるために、個々の減弱値pCi(k,Ej)の相い異なる重み付けによっても統合される。
【数11】
Figure 0004798934
なお、g1+g2=1である。
【0043】
さらに、計算時間および表発生に関する費用は増大するが、4つの異なるエネルギースペクトルにおける4つの検出器行Z1〜Z4の利用も考えられる。このような四スペクトル補正の際には、例えばヨードを含有する水溶液のような別のベース材料が考慮に入れられ得よう。その場合には脳および他の身体部分の撮像の際にヨードを含有する造影剤の使用の結果として生ずる放射硬化誤りが消去され得よう。図3は図2の四行スキャナを実現するための放射前置フィルタ26bの可能な構成形態を示す。例えばチタンから製造された放射前置フィルタ26bはz方向にすべての検出器行にわたって均等に変化する厚みを有する。
【0044】
4つの考察される検出器行の際には、水のベース材料長さdW、骨のベース材料長さdKおよび2つの別の材料X、Tに対するベース材料長さdX、dYを決定するための下記の連立式が生ずる。4つの決定すべきベース材料長さdW、dK、dX、dYが少なくとも近似的にすべての考察される検出器行に対して一定であることが前提とされる。
【数12】
Figure 0004798934
【0045】
この連立方程式により4つのベース材料長さを求めれば、すべてのエネルギーEV(v=1,2,3,4)に対して前もって決定された表から補正係数fEV(dW(k),dK(k),dX(k),dY(k)))が取出される。補正された減弱値pCV(k,EV)は二スペクトル法と類似して計算される。
【数13】
Figure 0004798934
ここでv=1,2,3,4である。この場合にも、個々に検出器行の各々に対する像再構成が主観的に変更された像印象を行から行へと生じさせる。すべての4つの補正された投影の重み付けされた統合により、このことが再び避けられる。
【数14】
Figure 0004798934
ここでΣ[V=1,2,3,4]=1である。すべての4つの検出器行に対して共通のトモグラフィ像がこれらの有効な減弱値から再構成される。
【0046】
追記すべきこととして、本発明はもちろん跳躍焦点作動を有する多行スキャナにも応用可能であり、ファン角度の方向にもz方向にも厚み変化及び/又は材料変化を有する放射前置フィルタを使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 跳躍焦点作動を有するCTスキャナの本発明による実施例の概要を示す図。
【図2】 多行のCTスキャナの本発明による実施例の概要を示す図。
【図3】 図1および2のCTスキャナに対する放射前置フィルタの変形例の概要を示す図。
【符号の説明】
10、18 放射器−検出器装置
12、14 跳躍焦点
16 検査対象物
26 放射フィルタ装置
32 評価および再構成ユニット

Claims (6)

  1. 検査対象物(16)の各層投影に対してこの層投影のすべての投影範囲にわたって分配されている検出器(18)の複数個の検出チャネルに対応付けて、各検出チャネル内のX線放射の検査対象物(16)により惹起される減弱を表す複数の投影値を与える放射器−検出器装置(10、18)を備え、この放射器−検出器装置(10、18)は、マルチスペクトル放射硬化補正のために層投影の投影範囲の内側に位置している各検出器チャネルに対応付けて、検査対象物内に入るX線放射の平均エネルギーがそれぞれ相い異なっている少なくとも2つの複数個の投影測定値を提供するように構成され、さらに
    放射器−検出器装置(10、18)に接続され、投影測定値の各々に対して放射硬化補正された投影値を求めかつこの放射硬化補正された投影値使用して検査対象物(16)のトモグラフィ像を再構成するように構成されている電子式評価および再構成ユニット(22)と、
    検査対象物(16)の前に配置されている放射フィルタ装置(26)を含み、検査対象物(16)内に入るX線放射の平均エネルギーに影響を与えるためのエネルギー影響手段とを備えているX線コンピュータトモグラフィ装置において、
    放射器−検出器装置(10、18)の放射器(10)が少なくとも2つの跳躍焦点(12,14)を有し、それらの跳躍焦点(12,14)の間で交互に切換可能であり
    放射フィルタ装置(26)が、各跳躍焦点(12、14)に対応付けてそれぞれ相い異なるフィルタ材料及び/又はフィルタ材料の相い異なる厚みを有し、
    放射器−検出器装置(10、18)が、層投影の投影範囲の内側に位置している各検出器チャネルに対応付けて、各跳躍焦点(12、14)に対して各1つの投影測定値を与える
    ことを特徴とするコンピュータトモグラフィ装置。
  2. 放射フィルタ装置(26)が交換可能に放射器−検出器装置(10、18)に取付けられていることを特徴とする請求項1記載のコンピュータトモグラフィ装置。
  3. 放射フィルタ装置(26a)が放射器付近に配置されている絞り保持器(36a)に保持され、この絞り保持器(36a)が放射器(10)から送り出されたX線放射をビーム整形するための絞り装置(38a)を保持することを特徴とする請求項1又は2記載のコンピュータトモグラフィ装置。
  4. 評価および再構成ユニット(22)が、検出器チャネルのそれぞれ1つおよび跳躍焦点(12、14)のそれぞれ1つに対応付けられている放射硬化補正された投影値重み付け加算することにより有効な投影測定値を求め、この有効な投影測定値利用して検査対象物(16)のトモグラフィ像を再構成するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載のコンピュータトモグラフィ装置。
  5. 放射器−検出器装置(10a、18a)の検出器(18a)が少なくとも2つの重なっている行(Z1〜Z4)内に配置されている多数の検出器要素を有し各検出器要素列内に重なっている検出器要素(20a)が同一の検出器チャネルに対応付けられ、放射フィルタ装置(26a)が、層投影の投影範囲の内側に位置している各検出器要素列における少なくとも2つの検出器要素(20a)に対応付けて、相い異なるフィルタ材料及び/又はフィルタ材料の相い異なる厚みを有し、放射器−検出器装置(10a、18a)が層投影の投影範囲の内側に位置している各検出器要素列に対応付けて、前記少なくとも2つの検出器要素(20a)のうちの各検出器要素(20a)に対する各1つの投影測定値を与えることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載のコンピュータトモグラフィ装置。
  6. 評価および再構成ユニット(22a)が、各検出器要素列における前記少なくとも2つの検出器要素(20a)のうちのそれぞれ1つの検出器要素(20a)に対応付けられている放射硬化補正された投影値重み付け加算することにより有効な投影測定値を求め、かつこの有効な投影測定値利用して検査対象物(16)のトモグラフィ像を再構成するように構成されていることを特徴とする請求項記載のコンピュータトモグラフィ装置。
JP2002529966A 2000-09-29 2001-09-27 X線コンピュータトモグラフィ装置 Expired - Fee Related JP4798934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10048775.0 2000-09-29
DE10048775A DE10048775B4 (de) 2000-09-29 2000-09-29 Röntgen-Computertomographieeinrichtung
PCT/DE2001/003717 WO2002026133A1 (de) 2000-09-29 2001-09-27 Röntgen-computertomographieeinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509689A JP2004509689A (ja) 2004-04-02
JP4798934B2 true JP4798934B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=7658423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002529966A Expired - Fee Related JP4798934B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-27 X線コンピュータトモグラフィ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6735273B2 (ja)
JP (1) JP4798934B2 (ja)
DE (1) DE10048775B4 (ja)
WO (1) WO2002026133A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854137B2 (ja) * 2001-06-21 2012-01-18 株式会社東芝 医用画像診断装置
DE10201321B4 (de) * 2002-01-15 2011-02-24 Siemens Ag Computertomographie-Gerät und Verfahren mit aktiver Anpassung der Mess-Elektronik
US20030199757A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-23 Toth Thomas L. Method and apparatus of modulating radiation filtering during radiographic imaging
US6836535B2 (en) * 2002-04-22 2004-12-28 General Electric Company Method and apparatus of modulating the filtering of radiation during radiographic imaging
FR2841987B1 (fr) * 2002-07-05 2004-08-13 Commissariat Energie Atomique Procede d'examen radiologique multi-energie d'un objet
FR2843802B1 (fr) 2002-08-20 2015-03-27 Commissariat Energie Atomique Procede d'estimation d'un rayonnement diffuse, notamment afin de corriger des mesures en tomographie ou osteodensitometrie
US8837669B2 (en) 2003-04-25 2014-09-16 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanning system
US8243876B2 (en) 2003-04-25 2012-08-14 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners
US9113839B2 (en) 2003-04-25 2015-08-25 Rapiscon Systems, Inc. X-ray inspection system and method
US8223919B2 (en) 2003-04-25 2012-07-17 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection systems for the identification of specific target items
US8451974B2 (en) * 2003-04-25 2013-05-28 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection system for the identification of specific target items
US7949101B2 (en) 2005-12-16 2011-05-24 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners and X-ray sources therefor
GB0525593D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Cxr Ltd X-ray tomography inspection systems
US7120222B2 (en) * 2003-06-05 2006-10-10 General Electric Company CT imaging system with multiple peak x-ray source
CN1296011C (zh) * 2003-07-16 2007-01-24 东软飞利浦医疗设备系统有限责任公司 一种ct机射束硬化的校正方法
US6987833B2 (en) * 2003-10-16 2006-01-17 General Electric Company Methods and apparatus for identification and imaging of specific materials
US7020243B2 (en) * 2003-12-05 2006-03-28 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Method and system for target angle heel effect compensation
DE102004017540B4 (de) * 2004-04-08 2008-02-28 Siemens Ag Verfahren zur Erstellung von computertomographischen Aufnahmen mit einem CT-Gerät und CT-Gerät
JP2005349083A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
WO2006080144A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Hitachi Medical Corporation X線計測装置
DE102005008767A1 (de) 2005-02-25 2006-09-07 Siemens Ag Verfahren für eine Röntgeneinrichtung und Computertomograph zur Verminderung von Strahlaufhärtungsartefakten aus einem erzeugten Bild eines Objektes
EP1727092A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-29 GSF-Forschungszentrum für Umwelt und Gesundheit GmbH Method and device for imaging tomography
US7298820B2 (en) * 2006-03-31 2007-11-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Portal imaging using modulated treatment beam
US7298812B2 (en) * 2006-03-31 2007-11-20 General Electric Company Image-based material decomposition
JP2009532161A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え焦点及びフィルタを備えたデュアルスペクトルx線管
JP2008012206A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線断層撮影装置
RU2429467C2 (ru) * 2006-08-01 2011-09-20 Конинклейке Филипс Электроникс, Н.В. Стереоскопическая компьютерная томография
US7483518B2 (en) * 2006-09-12 2009-01-27 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Apparatus and method for rapidly switching the energy spectrum of diagnostic X-ray beams
US7852979B2 (en) * 2007-04-05 2010-12-14 General Electric Company Dual-focus X-ray tube for resolution enhancement and energy sensitive CT
JP5220374B2 (ja) * 2007-09-27 2013-06-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5213016B2 (ja) * 2007-09-27 2013-06-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
US8194961B2 (en) * 2008-04-21 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method, apparatus, and computer-readable medium for pre-reconstruction decomposition and calibration in dual energy computed tomography
DE102008032996B4 (de) * 2008-07-14 2014-08-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Schwächungskarte
CN101647706B (zh) * 2008-08-13 2012-05-30 清华大学 高能双能ct系统的图象重建方法
JP5605985B2 (ja) * 2008-09-26 2014-10-15 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
DE102008056891B4 (de) * 2008-11-12 2012-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Computertomographiegerät zur Durchführung eine Spiralscans und Verfahren zum Steuern eines Computertomographiegeräts
JP5535532B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-02 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
DE102010042683B4 (de) * 2010-10-20 2013-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zur Erzeugung von Röntgenstrahlung sowie Rechenprogramm und Datenträger
US9101272B2 (en) * 2011-03-24 2015-08-11 Jefferson Radiology, P.C. Fixed anterior gantry CT shielding
US8330129B1 (en) * 2011-08-24 2012-12-11 Axcelis Technologies Inc. Uniformity of a scanned ion beam
DE102012207623B4 (de) * 2012-05-08 2019-10-24 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Röntgengerätes
US9217719B2 (en) * 2013-01-10 2015-12-22 Novaray Medical, Inc. Method and apparatus for improved sampling resolution in X-ray imaging systems
CN105142526A (zh) * 2013-04-16 2015-12-09 株式会社东芝 X射线ct装置
US20150036792A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Computed tomography apparatus, and method of generating image by using computed tomography apparatus
DE102014202330B3 (de) * 2014-02-10 2015-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Single Source DualEnergy mit zwei Filtern zur Röntgenspektrumsdifferenzierung bei Strahlerblenden mit Schlitzplatte
CN103876772B (zh) * 2014-03-20 2015-12-09 中北大学 一种多谱成像方法和装置
US9374565B2 (en) 2014-11-06 2016-06-21 General Electric Company System and method for multi-material correction of image data
US9649083B2 (en) 2014-12-10 2017-05-16 General Electric Company System and method for recalibrating a monochromatic image
JP6676337B2 (ja) * 2015-10-30 2020-04-08 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
DE102015226489B4 (de) * 2015-12-22 2024-05-16 Siemens Healthineers Ag Röntgensystem und Verfahren zur Bildrekonstruktion
DE102016205176A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erstellung einer Röntgenpanoramaaufnahme
CN106955118B (zh) * 2017-04-11 2020-04-17 沈阳开普医疗影像技术有限公司 Ct形状过滤器缺陷的单能矫正方法
EP3675739A4 (en) 2017-08-28 2020-08-19 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. SYSTEM AND METHOD FOR REMOVING HARD TISSUE IN A COMPUTER IMAGE
JP6824133B2 (ja) * 2017-09-28 2021-02-03 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
DE102020203741A1 (de) * 2020-03-24 2021-09-30 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines artefaktreduzierten Röntgenbilddatensatzes

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425689A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Toshiba Corp Wedge filter unit
JPS6014843A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 株式会社東芝 放射線断層検査装置
JPS6368139A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 株式会社東芝 Ctスキヤナ
JPH04141155A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Yokogawa Medical Syst Ltd X線ct
JPH04231940A (ja) * 1990-06-20 1992-08-20 General Electric Co <Ge> 物体を撮像するct装置
JPH06296607A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線ct装置
JPH07299058A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Shimadzu Corp X線ct装置
JPH10323348A (ja) * 1997-04-01 1998-12-08 Siemens Ag X線コンピュータトモグラフ装置
JP2000229076A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854049A (en) 1973-12-10 1974-12-10 Wisconsin Alumni Res Found Compensation for patient thickness variations in differential x-ray transmission imaging
DE4124294C2 (de) * 1991-07-22 1997-03-20 Siemens Ag Verfahren für den Betrieb einer Röntgenröhre und Verwendung des Verfahrens
US5706326A (en) 1995-12-22 1998-01-06 General Electric Company Systems and methods of determining focal spot x-axis position from projection data
US5661774A (en) * 1996-06-27 1997-08-26 Analogic Corporation Dual energy power supply
DE19802668B4 (de) * 1998-01-24 2013-10-17 Smiths Heimann Gmbh Röntgenstrahlungserzeuger
US6285740B1 (en) * 1999-10-13 2001-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual energy x-ray densitometry apparatus and method using single x-ray pulse
US6418189B1 (en) * 2000-01-24 2002-07-09 Analogic Corporation Explosive material detection apparatus and method using dual energy information of a scan
JP2002102217A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ctシステム、ガントリ装置、コンソール端末及びその制御方法及び記憶媒体
US6449334B1 (en) * 2000-09-29 2002-09-10 Lunar Corporation Industrial inspection method and apparatus using dual energy x-ray attenuation
US6647095B2 (en) * 2002-04-02 2003-11-11 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Method and apparatus for optimizing dosage to scan subject

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425689A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Toshiba Corp Wedge filter unit
JPS6014843A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 株式会社東芝 放射線断層検査装置
JPS6368139A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 株式会社東芝 Ctスキヤナ
JPH04231940A (ja) * 1990-06-20 1992-08-20 General Electric Co <Ge> 物体を撮像するct装置
JPH04141155A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Yokogawa Medical Syst Ltd X線ct
JPH06296607A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線ct装置
JPH07299058A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Shimadzu Corp X線ct装置
JPH10323348A (ja) * 1997-04-01 1998-12-08 Siemens Ag X線コンピュータトモグラフ装置
JP2000229076A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10048775B4 (de) 2006-02-02
US20030053597A1 (en) 2003-03-20
DE10048775A1 (de) 2002-04-18
JP2004509689A (ja) 2004-04-02
WO2002026133A1 (de) 2002-04-04
US6735273B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798934B2 (ja) X線コンピュータトモグラフィ装置
JP4487032B2 (ja) ヒール効果補正フィルタ、x線照射装置、x線ct装置及びx線ct撮像方法
US7272429B2 (en) Methods and apparatus for facilitating a reduction in artifacts
US7920672B2 (en) X-ray detector gain calibration depending on the fraction of scattered radiation
JP2005312970A (ja) コンピュータ断層撮影における線量低減された部分的スパイラル走査時の投影データセットの再構成方法
US20040101090A1 (en) Methods and apparatus for acquiring perfusion data
EP1149558A2 (en) Apparatus for region of interest multislice CT scan
US20130089252A1 (en) Method and system for noise reduction in low dose computed tomography
US20090034817A1 (en) Method for correction of truncation artifacts in a reconstruction method for tomographic imaging with truncated projection data
Catalano et al. Optimizing radiation dose and image quality
JP2008104762A (ja) X線断層撮影装置およびアーチファクトの低減方法
JP2009201885A (ja) X線ct装置
US20030058994A1 (en) Computed tomography method and apparatus for registering data with reduced radiation stress to the patient
Noël et al. A clinical comparison study of a novel statistical iterative and filtered backprojection reconstruction
JP6456760B2 (ja) 画像処理装置及びx線診断装置
JP2018532468A (ja) スペクトル撮像ファントム及び方法
Malchair et al. Practical advices for optimal CT scanner dose in children
Kato et al. Clinical significance of transluminal attenuation gradient in 320-row area detector coronary CT angiography
JP3789728B2 (ja) プロジェクションデータ補正方法および装置並びに放射線断層撮像装置
JP2002153454A (ja) X線ct装置
Xia et al. Limits of ultra-low dose CT attenuation correction for PET/CT
CN107341836B (zh) 一种ct螺旋扫描图像重建方法及装置
Yamada et al. Feasibility of improved attenuation correction for SPECT reconstruction in the presence of dense materials using dual-energy virtual monochromatic CT: A phantom study
US20030039331A1 (en) Method and apparatus for correcting the contrast density of a radiography image
US6792067B2 (en) Method of correcting the extrafocal radiation of an X-ray tube in computed tomography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees