JPS6368139A - Ctスキヤナ - Google Patents

Ctスキヤナ

Info

Publication number
JPS6368139A
JPS6368139A JP61210653A JP21065386A JPS6368139A JP S6368139 A JPS6368139 A JP S6368139A JP 61210653 A JP61210653 A JP 61210653A JP 21065386 A JP21065386 A JP 21065386A JP S6368139 A JPS6368139 A JP S6368139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
data
radiation
scanner
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61210653A
Other languages
English (en)
Inventor
喜一郎 宇山
吉原 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61210653A priority Critical patent/JPS6368139A/ja
Publication of JPS6368139A publication Critical patent/JPS6368139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、産業用および医療用として広く利用されるC
Tスキャナに関する。
(従来の技術) 一般に、CTスキャナは、被検査体の特定断面にX線発
生器によりX線を全周方向から照射し、X線検出器にて
X線の透過線量を測定することにより投影データを得、
この投影データから前記被検査体の特定断面の断層像を
得るものであって、この断層像撮影により得られた各ス
ライス位置の画像からは、上記被検査体の計測に関する
情報、例えば被検査体の寸法、断面形状および欠陥の有
無、また人体に対してはその組織分布等の情報を得るこ
とができる。したがって、産業用または医療用として広
く利用されている。
第5図は従来OCTスキャナにおけるスキャナ機構部の
構成を示す模式図である。被検査体1は回転機構2によ
って回転可能な回転テーブル3上に裁置されており、こ
の被検査体1を挟んでX線発生器4とX線検出器5とが
対向配置され、かつX線の広がり角度に上記被検査体1
が内包されるように配置されている。上記X線発生器4
は前記被検査体1を透過し得るX線をこの被検査体1の
特定断面に沿いかつ所定の広がり角度を有する扇状をな
して放射するものであり、このX線発生器1から放射さ
れたX線はコリメータ6.7によりファン状のX線ビー
ム8に変換される。また、上記X線はフィルタ9により
フィルタリング処理されて不要成分を有するX線が除去
されており、これにより、高画質な再構成画像が得られ
るようになっている。一方、X線検出器5は到達するX
線の強度を検出するものであって、X線ビーム8をそれ
ぞれ検出可能な複数チャンネルのX線検出素子から構成
されている。
しかるに、前記フィルタ9は固定フィルタであった。こ
のため、X線発生器4から放射されるX線のエネルギー
変化あるいは被検査体1の交換等に応じてフィルタ9の
厚みを変更することはできないので、再構成処理に適し
た透過データが得られず、再構成画像の画質低下を招く
おそれがあった。また、X線検出器5に対しチャンネル
毎のりニアリティ補正ができないので、高エネルギー。
低線量のX線を用いる産業用CTスキャナでは画像に誤
差を生じていた。
一方、透過物質長とX線吸収量とが比例関係から崩れる
のを補正する線質硬化補正(ビームハードニング)を行
なうために線質硬化補正係数を求める場合、従来は被検
査体1の代りに階段状ファントムを載置し、透過データ
に基いて手計算により求めていた。しかるに、これは大
変繁雑な作業であり、改良が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 」二連したように、従来のCTスキャナにおいては、フ
ィルタが固定フィルタであるが故に、再構成画像の画質
低下を招くばかりかりニアリティ補正ができない上、線
質硬化補正が困難で、再構成画像の誤差を避けることは
できなかった。
本発明は、このような事情に基いてなされたものであり
、その目的とするところは、再構成画像の画質向上をは
かり得、かつ容易にリニアリティ補正および線質硬化補
正を行なうことができ、誤差の少ない再構成画像を得る
ことができるCTス(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決し目的を達成するために、
放射線源とテーブルとの間にこの放射線源から照射され
る放射線にフィルタリング処理を施す可変フィルタを介
在させ、この可変フィルタのフィルタ厚みを必要に応じ
て切換えて前記放射線吸収データに対する補正用データ
を収集するようにしたものである。
(作用) このような手段を講じたことにより、放射線のエネルギ
ー変化あるいは被検査体の交換等に応じてフィルタ厚み
を変化させることができ、かつフィルタ厚みを変化させ
ることによりリニアリティ補正用データおよび線質硬化
補正用データの収集が行なわれる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例のCTスキャナにおけるスキ
ャナ機構部を示す上面図、第2図は同CTスキャナのス
キャナ機構側面と画像処理回路とを示す系統図である。
なお、第5図と同一部分には同一符号を付し、詳しい説
明は省略する。第1図、第2図において10は階段状に
フィルタ厚みが変化する可変フィルタであって、X線の
広がり角度に対応して弧状をなしており、フィルタ台1
1上に固定されている。フィルタ台イ]はフレーム12
に固定され1こ一対のレール13.13とボールネジ1
4とにより上下刃向にスライド自在に支持されており、
フィルタ駆動部15によってボールネジ14を所定方向
に回転させることにより上記フィルタ台11は可変フィ
ルタ10と一体になって上下動するものとなっている。
一方・データ収集部16は前記各X線検出器5の各検出
素子にて検出されたX線強度に基く投影データを前記被
検査体1の多方向にわたって収集するものであり、収集
されたデータはCPU (中央処理装置)17に送出さ
れる。CPU17は投影データを再構成アルゴリズムの
人力データに変換する前処理機能、および前処理が施さ
れたデータに生ずる誤差の補正演算機能等を有しており
、前処理および補正処理がなされたデータは再構成処理
部18に送られ、ここで再構成アルゴリズムにしたがっ
て前記被検査体1の特定断面のX線透過度分布による断
層像に再構成される。そして、再構成された断層像は制
御コンソール部19によりCRTディスプレイ20上に
表示されるものとなっている。
また、上記制御コンソール部1つはX線制御部21およ
び機構制御部22に対して動作指令を出力する機能を有
しており、これら動作指令に応じて上記X線制御部21
はX線発生器4からのX線放射を制御し、機構制御部2
2は回転機構2およびフィルタ駆動部15の駆動制御を
行なうものとなっている。
このように構成された本実施例においては、機構制御部
22の制御によりフィルタ駆動部15を駆動させてボー
ルネジ14を回転させることにより、可変フィルタ10
が上下動する。その結果、。
可変フィルタ10の停止位置によりX線発生器4から放
射されるX線を所望の厚みを有するフィルタによってフ
ィルタリング処理することができる。
そこで、この可変フィルタ10を用いてX線検出器5の
チャンネル毎のりニアリティ補正を行なう場合について
説明する。なお、可変フィルタ10は第3図に示す如<
n(≧2)段階とし、フィルタ厚みは薄い順にtl、t
2.t3. ・・・。
tnとする。
先ず、被検査体1を回転テーブル3上に載置しない状態
でスキャン(較正スキャン)を行なう。
このとき・可変フィルター0を下方から上方に順次移動
させ、フィルタ厚みをo、tl、t2゜t3・・・と変
化させながらデータ収集部16によりデータ収集を行な
う。ここで、X線検出器5における1チャンネル分の検
出素子について考えてみると、フィルタ厚みがti  
(i=1〜n)のときの透過データをIt とすると、
吸収量τiはri =  log(IO/ If ) 
       −(1)で計算される。そして、フィル
タ厚みtiと吸収量τiとの関係をグラフで表わすと第
4図に示すようになる。
今、第4図に示すグラフをM次式でフィッティング処理
してみる。フィッティング処理式はi = a  r 
+ a 2  T ’ + −−+ a 、 r M・
・・(2) で表わされる。なお、81〜8Mはリニアリティ補正係
数である。
」1記フィッティング処理を最小二乗法で行なうものと
すると、補正係数a1〜a□は正規方程式%式% を解くことで得られる。これを行列で表現すると(b 
 )  ””  (T    )  ×(au )M 
   −MM となり、解は a、  = detl T’、、、 l / dctl
 T 1で得られる。ここで、detlTlは行列T□
□の行列式、T′は行列T。1.lのm列成分をそれぞ
れbrLで置換えて得られる行列である。
さて、上述した補正係数演算はCPU17のソフトウェ
アに組込まれており、較正スキャンが行なわれると上記
ソフトウェアにしたがって補正係数a1〜a工がチャン
ネル毎に算出され、これらは再構成処理部18のメモリ
に格納される。その後、被検査体1を回転テーブル3上
に裁置して技検査体1の特定断面に対してスキャンを行
なうと、この特定断面の放射線吸収データτがデータ収
集部16にて収集され、CPU17を介して再構成処理
部17に与えられるので、再構成処理時に上記データτ
に対して補正係数a1〜aUを用いて補正が次式にした
がって加えられる。
τ’ −a  τ十a2τ2+・・・・・・十aMτか
くして、X線検出器5のチャンネル毎のリニアリティ補
正が行なわれる。
ところで、上記補正係数a1〜aMは被検査体1が存在
しない状態で階段上の可変フィルター0のフィルタ厚、
みを順次増加させて得た補正係数である。すなわち、こ
の補正係数は線質硬化補正係数であるといってよい。し
たがって、被検査体1の特定断面に対する放射線吸収デ
ータτに上記補正係数a1〜aMを用いて補正すればリ
ニアリティ補正と同時に線質硬化補正がなされたことに
なる。
このように、本実施例によれば、X線発生器4と回転テ
ーブル3との間に階段状にフィルタ厚みの変化する可変
フィルタ10を設け、この可変フィルタ10を自動的に
ずらしてフィルタ厚みを順次変化させて補正用データを
得、この補正用データにより被検査体1の特定断面に対
する放射線吸収データにリニアリティ補正および線質硬
化補正を行なうようにしたので、誤差の小さい再構成画
像を得ることができる。これは特に高エネルギー。
低線量の産業用CTスキャナに適用した場合に有効であ
る。また、被検査体1に対するスキャン時においては、
X線エネルギーの変化または被検査体1の交換等に応じ
て所望の厚みを有するフィルタを設定することができる
。したがって、高画質な再構成画像を容易に得ることが
できる。例えば、低エネルギーでスキャンする場合は薄
いフィルタを用い、高エネルギーの場合は厚いフィルタ
を用いる。こうすることにより線質硬化による画像誤差
がより小さくなる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではない。
例えば、前記実施例では可変フィルタ10を弧状とした
場合を示したが、直線状であっでもよい。この場合、正
規方程式は 写τi  ti / cOsθ 、 2 = a 1 Στl 十・・・+aM2:τiM+1翠
τi”tt/cosθ Στltx/cosθ ″a1zτt   +−+aMfri2Mとなる。なお
、θはX線検出器5の位置角度であって、チャンネル毎
に異なる値となる。前述したように、この式を解いて8
1〜3Mが求まる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、放射線源とテー
ブルとの間にこの放射線源から照射される放射線にフィ
ルタリング処理を施す可変フ、イルタを介在させ、この
可変フィルタのフィルタ厚みを必要に応じて切換えて前
記放射線吸収データに対する補正用データを収集するよ
うにしたので、再構成画像の画質向上をはかり得、かつ
容易にりニアリティ補正および線質硬化補正を行なうこ
とができ、誤差の少ない再構成画像を得ることができる
CTスキャナを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示す図であっ
て、第1図はスキャナ機構部の構成を示す上面図、第2
図はスキャナ機構部の側面および画像処理回路の構成を
示す系統図、第3図は可変フィルタの一例を示す模式図
、第4図はフィルタ厚みに対するX線吸収量の関係を示
す図、第5図は従来のスキャン機構を示す」二面図であ
る。 1・・・被検査体、3・・・回転テーブル、4・・・X
線発生器、5・・・X線検出器、10・・・可変フィル
タ、11・・・フィルタ台、12・・・フレーム、13
・・・レール、14・・・ボールネジ、15・・・フィ
ルタ駆動部、16・・・データ収集部、17・・・CP
U、18・・・再描成処理部、22・・・機構制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テーブル上に載置された被検査体の特定断面に放
    射線源から放射線を照射して放射線検出器により得られ
    る放射線吸収データに画像再構成処理を施し前記特定断
    面に関する画像データを得るCTスキャナにおいて、前
    記放射線源とテーブルとの間に介在されこの放射線源か
    ら照射される放射線にフィルタリング処理を施す可変フ
    ィルタと、この可変フィルタのフィルタ厚みを必要に応
    じて切換えるフィルタ切換手段と、このフィルタ切換手
    段により前記可変フィルタのフィルタ厚みを切換えて前
    記放射線吸収データに対する補正用データを収集する補
    正用データ収集手段とを具備したことを具備したことを
    特徴とするCTスキャナ。
  2. (2)前記補正用データ収集手段は、前記可変フィルタ
    のフィルタ厚みを切換えて空気データを収集し、これを
    線質硬化補正用データとすることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載のCTスキャナ。
  3. (3)前記補正用データ収集手段は、前記可変フィルタ
    のフィルタ厚みを切換えてデータ収集を行なうことによ
    り、これを前記放射線検出器に対するリニアリティ補正
    データとすることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のCTスキャナ。
JP61210653A 1986-09-09 1986-09-09 Ctスキヤナ Pending JPS6368139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210653A JPS6368139A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 Ctスキヤナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210653A JPS6368139A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 Ctスキヤナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6368139A true JPS6368139A (ja) 1988-03-28

Family

ID=16592871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210653A Pending JPS6368139A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 Ctスキヤナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368139A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Aloka Co Ltd 骨塩量測定方法及び装置
JP2000229076A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP4798934B2 (ja) * 2000-09-29 2011-10-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線コンピュータトモグラフィ装置
JP2019146959A (ja) * 2018-01-30 2019-09-05 グローバス メディカル インコーポレイティッド ビームスキャニングコリメータを備えたポータブル医療用撮像システム
US10849580B2 (en) 2016-02-03 2020-12-01 Globus Medical Inc. Portable medical imaging system
US11986333B2 (en) 2016-02-03 2024-05-21 Globus Medical Inc. Portable medical imaging system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Aloka Co Ltd 骨塩量測定方法及び装置
JP2000229076A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP4798934B2 (ja) * 2000-09-29 2011-10-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線コンピュータトモグラフィ装置
US10849580B2 (en) 2016-02-03 2020-12-01 Globus Medical Inc. Portable medical imaging system
US11801022B2 (en) 2016-02-03 2023-10-31 Globus Medical, Inc. Portable medical imaging system
US11986333B2 (en) 2016-02-03 2024-05-21 Globus Medical Inc. Portable medical imaging system
JP2019146959A (ja) * 2018-01-30 2019-09-05 グローバス メディカル インコーポレイティッド ビームスキャニングコリメータを備えたポータブル医療用撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305368A (en) Method and apparatus for piece-wise radiographic scanning
US6233304B1 (en) Methods and apparatus for calcification scoring
US6217214B1 (en) X-ray bone densitometry apparatus
AU685139B2 (en) Improved X-ray volumetric CT scanner
US6370218B1 (en) Methods and systems for determining x-ray beam position in multi-slice computed tomography scanners
US6385278B1 (en) Method and apparatus for region of interest multislice CT scan
JP5191908B2 (ja) X線ct装置
EP1005832B1 (en) Apparatus for bilateral femur measurement
US20050243971A1 (en) Method and apparatus for presenting multiple pre-subject filtering profiles during ct data acquisition
US20040196960A1 (en) Correction coefficient calculating method for X-ray CT systems, beam hardening post-processing method therefor, and X-ray CT system
KR20070011176A (ko) X선 ct 장치
EP2046203A1 (en) X-ray detector gain calibration depending on the fraction of scattered radiation
JPH09108206A (ja) X線骨密度測定装置及び方法
JPH09262228A (ja) X線骨密度測定システム及び方法
JPH08257019A (ja) X線骨濃度測定
JP3914601B2 (ja) 計算機式断層写真法システム用の計算機
US6269139B1 (en) Methods and apparatus for pre-filtering weighting in image reconstruction
KR100739582B1 (ko) 방사선 촬영장치
USRE36162E (en) Whole-body dual-energy bone densitometry using a narrow angle fan beam to cover the entire body in successive scans
US6343110B1 (en) Methods and apparatus for submillimeter CT slices with increased coverage
JP3313611B2 (ja) 放射線断層撮影方法および装置
JPS6368139A (ja) Ctスキヤナ
JP2012148028A (ja) X線ct装置
US5588036A (en) X-ray CT apparatus and radiographing method using same
US4114040A (en) Radiography