JP6456760B2 - 画像処理装置及びx線診断装置 - Google Patents

画像処理装置及びx線診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6456760B2
JP6456760B2 JP2015086205A JP2015086205A JP6456760B2 JP 6456760 B2 JP6456760 B2 JP 6456760B2 JP 2015086205 A JP2015086205 A JP 2015086205A JP 2015086205 A JP2015086205 A JP 2015086205A JP 6456760 B2 JP6456760 B2 JP 6456760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
thickness
image
contrast agent
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015086205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016202459A (ja
Inventor
坂口 卓弥
卓弥 坂口
春樹 岩井
春樹 岩井
亮一 長江
亮一 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2015086205A priority Critical patent/JP6456760B2/ja
Priority to US15/133,788 priority patent/US10068320B2/en
Publication of JP2016202459A publication Critical patent/JP2016202459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456760B2 publication Critical patent/JP6456760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10124Digitally reconstructed radiograph [DRR]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、画像処理装置及びX線診断装置に関する。
従来、X線診断装置においては、例えばヨード(iodine)を主成分とする造影剤を用いた血管内インターベンション(intervention)治療が行われている。この血管内インターベンション治療においては、X線診断装置によって収集されたX線画像から被検体内の造影剤濃度を推定する場合がある。例えば、虚血性心疾患における心臓冠状動脈のインターベンション治療の手技中に組織へ流れ込む造影剤の灌流(perfusion)を評価することで、予後を良くすることができると知られており、2次元の血管造影画像で灌流を測定する試みが提案されている。
ここで、X線診断装置においては、散乱線やビームハードニングなどにより2次元画像の輝度値と造影剤濃度とが比例関係を示さない。従って、2次元の血管造影画像での灌流の測定を精度よく行おうとした場合、輝度値と造影剤濃度とが比例するような補正を行うことが求められる。このような補正の手法としては、例えば、造影画像の収集時に事前にキャリブレーションを行う手法や、ファントムを用いて補正を行う手法などが知られている。しかしながら、上述した従来技術では、事前に複雑なキャリブレーションが必要であったり、ファントムを準備することが必要であったりするため手間がかかり、さらに、収集済みの造影画像に対しては補正処理が困難であった。
特開2008−136800号公報 特開2012−115651号公報
T. Sakaguchi, N. Takahiro, Y. Kanamori, and I. Takashi, "Deveropment of Calibration Phantoms for Generating Quantitative Perfusion Images Using 2D Angiography Data"IEEE Nucl. Sci. Symp. Med. Imaging Conf. Rec., pp. M11-107, 2014
本発明が解決しようとする課題は、造影画像の補正を容易にすることを可能にする画像処理装置及びX線診断装置を提供することである。
実施の形態の画像処理装置は、取得部と、補正部とを備える。取得部は、造影剤を用いて収集された造影画像における所定の領域の前記造影剤の濃度及び投影方向の前記造影剤の厚みに基づいて、前記造影画像の収集時の散乱線と被検体の体厚に応じた前記造影画像の輝度値の補正情報を取得する。補正部は、前記補正情報を用いて、前記造影画像を補正する。
図1は、第1の実施形態に係るX線診断装置の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るX線診断装置の処理の概要を説明するための図である。 図3は、第1の実施形態に係るX線について説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る取得機能による処理を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る取得機能による処理を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に係る取得機能による処理を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る補正機能による処理を模式的に示す図である。 図8Aは、第1の実施形態における補正処理を行った場合の一例を示す図である。 図8Bは、第1の実施形態における補正処理を行った場合の一例を示す図である。 図9は、第1の実施形態に係る算出機能による処理の一例を説明するための図である。 図10は、第1の実施形態に係るX線診断装置による処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、第2の実施形態に係る記憶回路によって記憶される情報を模式的に示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るX線診断装置100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、高電圧発生器11と、X線管12と、コリメータ13と、天板14と、Cアーム15と、X線検出器16とを備える。また、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、Cアーム回転・移動機構17と、天板移動機構18と、Cアーム・天板機構制御回路19と、絞り制御回路20と、処理回路21と、入力回路22と、ディスプレイ23とを備える。また、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、画像データ生成回路24と、記憶回路25と、画像処理回路26とを備える。また、X線診断装置100は、インジェクター30と接続される。そして、X線診断装置100は、図1に示すように、各回路が相互に接続され、各回路間で種々の電気信号を送受信したり、インジェクター30と電気信号を送受信したりする。
インジェクター30は、被検体Pに挿入されたカテーテルから造影剤を注入するための装置である。ここで、インジェクター30からの造影剤注入は、後述する処理回路21を介して受信した注入指示に従って実行される。具体的には、インジェクター30は、後述する処理回路21から受信する造影剤の注入開始指示や、注入停止指示、さらに、注入速度などを含む造影剤注入条件に応じた造影剤注入を実行する。なお、インジェクター30は、操作者が直接インジェクター30に対して入力した注入指示に従って注入開始や、注入停止を実行することも可能である。
図1に示すX線診断装置100においては、各処理機能がコンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路25へ記憶されている。Cアーム・天板機構制御回路19、絞り制御回路20、処理回路21、画像データ生成回路24、及び、画像処理回路26は、記憶回路25からプログラムを読み出して実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の各回路は、読み出したプログラムに対応する機能を有することとなる。
なお、上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。
高電圧発生器11は、処理回路21による制御の下、高電圧を発生し、発生した高電圧をX線管12に供給する。X線管12は、高電圧発生器11から供給される高電圧を用いて、X線を発生する。
コリメータ13は、絞り制御回路20による制御の下、X線管12が発生したX線を、被検体Pの関心領域に対して選択的に照射されるように絞り込む。例えば、コリメータ13は、スライド可能な4枚の絞り羽根を有する。コリメータ13は、絞り制御部20による制御の下、これらの絞り羽根をスライドさせることで、X線管12が発生したX線を絞り込んで被検体Pに照射させる。天板14は、被検体Pを載せるベッドであり、図示しない寝台の上に配置される。なお、被検体Pは、X線診断装置100に含まれない。
X線検出器16は、被検体Pを透過したX線を検出する。例えば、X線検出器16は、マトリックス状に配列された検出素子を有する。各検出素子は、被検体Pを透過したX線を電気信号に変換して蓄積し、蓄積した電気信号を画像データ生成回路24に送信する。
Cアーム15は、X線管12、コリメータ13及びX線検出器16を保持する。X線管12及びコリメータ13とX線検出器16とは、Cアーム15により被検体Pを挟んで対向するように配置される。なお、図1では、X線診断装置1がシングルプレーンの場合を例に挙げて説明しているが、実施形態はこれに限定されるものではなく、バイプレーンの場合であってもよい。
Cアーム回転・移動機構17は、Cアーム15を回転及び移動させるための機構であり、天板移動機構18は、天板14を移動させるための機構である。Cアーム・天板機構制御回路19は、処理回路21による制御の下、Cアーム回転・移動機構17及び天板移動機構18を制御することで、Cアーム15の回転や移動、天板14の移動を調整する。絞り制御回路20は、処理回路21による制御の下、コリメータ13が有する絞り羽根の開度を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線の照射範囲を制御する。
画像データ生成回路24は、X線検出器16によってX線から変換された電気信号を用いて画像データを生成し、生成した画像データを記憶回路25に格納する。例えば、画像データ生成回路24は、X線検出器16から受信した電気信号に対して、電流・電圧変換やA(Analog)/D(Digital)変換、パラレル・シリアル変換を行い、画像データを生成する。一例を挙げると、画像データ生成回路24は、造影剤が注入されていない状態で撮影された画像データ(マスク画像)及び造影剤が注入された状態で撮影された画像データ(コントラスト画像)を生成する。そして、画像データ生成回路24は、生成したマスク画像及びコントラスト画像を記憶回路25に格納する。
記憶回路25は、画像データ生成回路24によって生成された画像データを受け付けて記憶する。例えば、記憶回路25は、造影剤が投与される前後の被検体Pの画像データを記憶する。また、記憶回路25は、図1に示す各回路によって読み出されて実行される各種機能に対応するプログラムを記憶する。一例を挙げると、記憶回路25は、処理回路21によって読み出されて実行される取得機能211に対応するプログラム、補正機能212に対応するプログラム及び算出機能213に対応するプログラムを記憶する。
画像処理回路26は、記憶回路25が記憶する画像データに対して各種画像処理を行う。例えば、画像処理回路26は、記憶回路25が記憶するマスク画像とコントラスト画像とを読み出し、サブトラクション(Logサブ)することで差分画像を生成する。
入力回路22は、所定の領域(例えば、カテーテルの領域)などの設定などを行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード等によって実現される。入力回路22は、処理回路21に接続されており、オペレータから受け取った入力操作を電気信号へ変換し処理回路21へと出力する。
ディスプレイ23は、操作者の指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、画像処理回路26によって生成された差分画像などを表示する。
処理回路21は、X線診断装置100全体の動作を制御する。処理回路21は、装置全体を制御するための各種処理機能に対応するプログラムを記憶回路25から読み出して実行することにより、種々の処理を実行する。例えば、処理回路21は、入力回路22から転送された操作者の指示に従って高電圧発生器11を制御し、X線管12に供給する電圧を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量やON/OFFを制御する。また、例えば、処理回路21は、操作者の指示に従ってCアーム・天板機構制御回路19を制御し、Cアーム15の回転や移動、天板14の移動を調整する。また、例えば、処理回路21は、操作者の指示に従って絞り制御回路20を制御し、コリメータ13が有する絞り羽根の開度を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線の照射範囲を制御する。
また、処理回路21は、操作者の指示に従って、画像データ生成回路24による画像データ生成処理や、画像処理回路26による画像処理、あるいは解析処理などを制御する。また、処理回路21は、操作者の指示を受け付けるためのGUIや記憶回路25が記憶する画像などを、ディスプレイ23に表示するように制御する。また、処理回路21は、インジェクター30に対して、造影剤注入開始及び終了の信号を送信することで、造影剤の注入タイミングを制御する。
以上、X線診断装置100の構成の一例について説明した。かかる構成のもと、本実施形態に係るX線診断装置100は、以下、詳細に説明する処理回路21による処理によって、造影画像の補正を容易にすることを可能にする。上述したように、2次元の造影画像では、画像の輝度値と造影剤濃度とが比例関係を示さないため、例えば、灌流の測定を精度よく行おうとした場合、輝度値と造影剤濃度とが比例するような補正を行うことが求められる。そこで、本実施形態では、造影画像の補正を容易にするために、従来技術における複雑なキャリブレーションによる補正や、ファントムを用いた補正を行うことなく、造影画像のみを用いた補正を実行する。
具体的には、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、2次元の造影画像において造影剤の濃度と厚みが既知の領域における輝度値を用いて、該造影画像における造影剤濃度と輝度値との関係を示す補正曲線を推定し、推定した補正曲線を用いて造影画像における各画素の輝度値を補正する。図2は、第1の実施形態に係るX線診断装置100の処理の概要を説明するための図である。例えば、2次元の造影画像には、図2に示すように、カテーテルが含まれている場合が多い。そして、造影画像を収集する際に使用される造影剤の濃度及びカテーテルのサイズは既知である。すなわち、造影画像におけるカテーテル領域の輝度値は、投影方向にカテーテル分の厚みの薄まっていない造影剤に基づく値である。
そこで、X線診断装置100は、例えば、図2に示すように、造影画像(差分画像)において造影剤が既知の濃さ(e.g.370mg/ml)で既知の厚み(e.g.3mm)のカテーテル領域の輝度値を計測し、計測した輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係からシミュレーションによって補正曲線を推定する。例えば、X線診断装置100は、図2に示すように、横軸を「造影剤濃度×厚み」、縦軸を「差分画像の輝度値」としたグラフ上に、計測した輝度値をプロットし、プロットした点を通るカーブを補正曲線として推定する。ここで、造影画像(差分画像)における輝度値と造影剤濃度及び厚みとの関係を示す曲線は、X線の線質と散乱線に依存する。そこで、X線診断装置100は、X線の線質と散乱線に関する条件を変えながらシミュレーションすることにより、補正曲線を推定する。なお、補正曲線の推定の詳細については、後述する。
X線診断装置100は、推定した補正曲線を用いることで、造影画像における各画素の輝度値を補正する。例えば、X線診断装置100は、補正曲線を用いて、造影画像における各画素の輝度値に対応する「造影剤濃度×厚み」の値を算出して、各画素の輝度値を算出した値とすることで造影画像の補正を行う。以下、上述した実施形態の詳細について説明する。第1の実施形態に係るX線診断装置100においては、処理回路21が図1に示す取得機能211、補正機能212及び算出機能213に対応するプログラムを記憶回路25から読みだして実行することで、上述した造影画像の補正処理を行う。なお、図1に示す取得機能211、補正機能212及び算出機能213は、それぞれ特許請求の範囲における取得部、補正部及び算出部に対応する。
取得機能211は、造影剤を用いて収集された造影画像における所定の領域の造影剤の濃度及び投影方向の造影剤の厚みに基づいて、造影画像の収集時の散乱線と被検体の体厚に応じた造影画像の輝度値の補正情報を取得する。具体的には、取得機能211は、造影画像における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を示す曲線が、所定の領域における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を満たす場合の散乱線と体厚とを推定し、推定した散乱線及び体厚に対応する曲線に基づいて補正曲線を取得する。
上述したように、差分画像の輝度値と、造影剤の濃度及び厚みとの関係を示す曲線は、差分画像収集時の線質及び散乱線に依存して種々の曲がり方を示す。ここで、実際の臨床場面での被検体としては、人体組織と造影剤である。従って、線質に依存するファクターは、X線管の管電圧と被検体の体厚であるとみなすことができる。また、散乱線は、被検体とX線検出器との間の距離などで変化する。以上のことから、造影剤の濃度及び厚みとの関係を示す曲線は、管電圧、体厚及び散乱線含有率(直接線に対する散乱線の割合)の関数によって曲がり方が変わってくるとみなすことができる。この点について、下記の式(1)〜(3)及び図3を用いて説明する。
図3は、第1の実施形態に係るX線について説明するための図である。図3においては、左側にマスク画像収集時のX線について示し、右側にコントラスト画像収集時のX線について示す。例えば、図3に示すように、X線管12から照射されるX線を「I0」とすると、マスク画像において造影剤が流れる血管に対応する画素の輝度値は、「I0」が血管を含む被検体Pを透過した際のX線と、「I0」が被検体内を透過する際の散乱線とに基づくものである。すなわち、血管に造影剤が注入されていない被検体においてX線検出器16に到達したX線「IB」は、以下の式(1)のように示すことができる。
ここで、式(1)における「μ」は線減弱係数を示し、「L」はX線透過長(厚み)を示し、「α」は散乱線含有率を示す。また、添え字「b」は「body」を示し、「w」は「water」を示し、「c」は「contrast」を示す。例えば、X線「IB」は、式(1)に示すように、被検体の体における線減弱係数「μb」と被検体の体厚「Lb」、及び、血管の水(血液)における線減弱係数「μw」と血管(造影剤)の厚み「Lc」による影響を受けた「I0」と、散乱線「α×I0×exp(−μbb)」とを加算したものとなる。ここで、血液は水と同じ吸収特性とみなす。
また、図3に示すように、コントラスト画像において造影剤が流れる血管に対応する画素の輝度値は、「I0」が造影剤が流入した血管を含む被検体Pを透過した際のX線と、「I0」が被検体内Pを透過する際の散乱線とに基づくものである。すなわち、血管に造影剤が注入された被検体PにおいてX線検出器16に到達したX線「Ic」は、以下の式(2)のように示すことができる。
ここで、式(2)における「μ」は線減弱係数を示し、「L」はX線透過長(厚み)を示し、「α」は散乱線含有率を示す。また、添え字「b」は「body」を示し、「c」は「contrast」を示す。例えば、X線「Ic」は、式(2)に示すように、被検体の体における線減弱係数「μb」と被検体の体厚「Lb」、及び、造影剤における線減弱係数「μc」と血管(造影剤)の厚み「Lc」による影響を受けた「I0」と、散乱線「α×I0×exp(−μbb)」とを加算したものとなる。
そして、マスク画像とコントラスト画像をLogサブした差分画像を式(1)及び式(2)を用いて示すと、以下の式(3)のように示すことができる。ここで、式(3)における「τ」は質量減弱係数を示し、「ρ」は濃度を示す。すなわち、式(3)では、線減弱係数「μ」を、質量減弱係数「τ」と濃度「ρ」に置き換えて示している。
式(3)に示すように、式(1)及び式(2)を対数変換して差分すると、画像の信号値(輝度値)「S」は、質量減弱係数、濃度、造影剤の厚み及び散乱線含有率によって定まる。ここで、式(3)における質量減弱係数「τ」は、X線のスペクトル(エネルギー)に依存することから、X線管の管電圧と被検体の体厚が関係する。例えば、図3におけるX線管12から照射された「I0」のスペクトルは、管電圧に応じたものであり、被検体Pの体厚がどの程度であるかによって「I0」のスペクトルの変化が変わってくる。
ここで、実際に収集された差分画像において造影剤の濃度と厚みが既知の領域(例えば、カテーテル領域など)における輝度値を式(3)に適用すると、差分画像の収集時の散乱線含有率と被検体の体厚のみが未知になる。例えば、式(3)において、「τ」に関係する管電圧は収集時の管電圧であり、造影剤の濃度「ρc」は、カテーテルに注入された造影剤濃度(血液によって希釈される前の濃度)であり、造影剤の厚み「Lc」はカテーテルの内径であり、水(血液)の濃度「ρw」は例えば「1」とみなすことができる。すなわち、式(3)において未知となるファクターは、「τ」に関係する被検体の体厚と、散乱線含有率「α」となる。
そこで、第1の実施形態に係るX線診断装置100では、差分画像において造影剤の濃度と厚みが既知の領域(例えば、カテーテル領域)の輝度値を計測して、計測した輝度値で式(3)を満たす体厚と散乱線含有率とを推定し、推定した体厚と散乱線含有率を用いて、対象の差分画像における輝度値と造影剤濃度及び厚みとの関係を示す補正曲線を推定する。上述したように、式(3)において未知となっているファクターは、被検体の体厚と散乱線含有率である。すなわち、一方のファクターの値を定めることによって、他方のファクターの値が定まる。換言すると、式(3)を満たす2つのファクターの組み合わせの中に、実際の差分画像における輝度値と造影剤濃度及び厚みとの関係を示す曲線に対応する値が含まれることとなる。
そこで、X線診断装置100は、式(3)を満たす体厚と散乱線含有率との組み合わせを抽出して、抽出した組み合わせに対応する曲線から補正曲線を取得する。例えば、取得機能211は、カテーテル領域の輝度値と既知の造影剤濃度及び厚みとを式(3)に適用して、体厚と散乱線含有率との組み合わせを複数抽出して、補正曲線を取得する。以下、図4〜図6を用いて、第1の実施形態に係る取得機能211の処理について説明する。図4〜図6は、第1の実施形態に係る取得機能211による処理を説明するための図である。図4〜図6においては、カテーテル領域の輝度値を用いて動脈などの他の領域の輝度値を補正する補正曲線を取得する場合を例に挙げて説明する。
例えば、取得機能211は、図4に示すように、差分画像上に指定されたカテーテル領域に設定された関心領域R1における輝度値を計測する。なお、関心領域R1は、例えば、操作者が入力回路22を介して設定される。ここで、取得機能211は、所定の領域(造影剤濃度及び厚みが既知の領域)において造影剤による信号が最大となる位置の輝度値に基づいて、造影画像の収集時の散乱線と被検体の体厚とを推定する。例えば、取得機能211は、関心領域R1においてカテーテルの中心に沿った複数の画素の信号強度を計測して、計測した複数の信号強度のうち最も高い値を用いる。
図5は、カテーテルの断面とカテーテル内の造影剤に基づく信号との関係を示す。例えば、円柱形状のカテーテルに対してX線が照射された場合、図5に示すように、カテーテルにおいて一番厚みのある部分だけではなく、厚みの薄い部分に対してもX線が照射される。このとき、造影剤に基づく信号は、一番厚みのある部分をピークとした信号強度を示すこととなる。すなわち、カテーテルの中心に対応する画素の信号強度を計測することで、造影剤の厚みがカテーテルの内径となり、最も厚い部分での輝度値を計測することができる。さらに、カテーテルにおいて一番厚みのある部分が必ずしも画素と一致するわけではないことから、取得機能211は、関心領域R1におけるカテーテルの中心に沿った複数の画素について信号強度を計測して、最も高い値を用いる。すなわち、取得機能211は、最も高い信号強度に対応する輝度値を式(3)に適用して、散乱線含有率と体厚とを推定する。なお、造影剤の濃度及びカテーテルの内径は、入力回路22を介して操作者によって入力される場合であってもよいが、例えば、バーコードを用いた管理情報の中から、取得する場合であってもよい。現在、インターベンション治療などで用いられる造影剤やカテーテルは、バーコードを用いて管理されている場合が多く、取得機能211は、この管理情報から現在用いられている造影剤の濃度及びカテーテルの内径の情報を取得することも可能である。
このように、差分画像におけるカテーテル領域の輝度値と、造影剤濃度及び厚みとを取得すると、取得機能211は、上述した式(3)に取得した値を適用する。そして、取得機能211は、式(3)において、取得した輝度値と造影剤濃度及び厚みとの関係を満たす散乱線含有率と体厚との組み合わせを抽出し、抽出した組み合わせに対応する曲線から補正曲線を取得する。例えば、取得機能211は、図6の(A)に示すように、縦軸に「信号強度(輝度値)」を示し、横軸に「造影剤濃度×厚み(mg/ml×cm)」を示したグラフに取得した値をプロットして、プロットした点を通る曲線を抽出する。
例えば、造影剤の濃度が「370(mg/ml)」であり、カテーテルの内径が「2mm」であり、差分画像上の信号強度が「0.257」であった場合、取得機能211は、図6の(A)に示すように、式(3)の関係を満たす(散乱線含有率,体厚)の組み合わせ(α1,Lb1)、(α2,Lb2)、(α3,Lb3)、(α4,Lb4)及び(α5,Lb5)を抽出する。そして、取得機能211は、抽出した(散乱線含有率,体厚)の組み合わせを式(3)に適用して、「造影剤濃度×厚み」の値を変化させることで各組み合わせに対応する曲線を取得する。例えば、取得機能211は、式(3)に(α1,Lb1)を適用して、「造影剤濃度×厚み」の値を変化させることで図6の(A)に示す(α1,Lb1)の曲線を取得する。同様に、取得機能211は、各組み合わせについて曲線を取得する。
そして、取得機能211は、取得した曲線に基づいて補正曲線を取得する。ここで、取得機能211は、散乱線及び体厚を臨床的にとりうる値となるように推定し、推定した散乱線及び体厚に対応する曲線に基づいて補正曲線を取得する。例えば、取得機能211は、図6の(B)に示すように、(散乱線含有率,体厚)の組み合わせ(α1,Lb1)、(α2,Lb2)、(α3,Lb3)、(α4,Lb4)及び(α5,Lb5)の中から、実際の被検体の体厚として取りうる値である「10cm」、「20cm」及び「30cm」の組み合わせに対応する候補曲線を抽出する。そして、取得機能211は、抽出した候補曲線を例えば、平均することによって、図6の(C)に示すような補正曲線を取得する。
一例を挙げると、取得機能211は、図6の(B)に示す(α,Lb)=(0.82,10cm)、(0.66,20cm)、(0.53,30cm)に対応する候補曲線を平均した5次関数「ρc×Lc=2317×S5−2912×S4+1610×S3−134×S2+255」を補正曲線として取得する。
図1に戻って、補正機能212は、取得機能211によって取得した補正情報を用いて、造影画像を補正する。具体的には、補正機能212は、補正曲線を用いて造影画像における画素の輝度値を補正する。図7は、第1の実施形態に係る補正機能212による処理を模式的に示す図である。
例えば、補正機能212は、図7に示すように、動脈における画素の輝度値(信号強度)を補正曲線に適用することで、対応する「濃度×厚み」の値を算出する。そして、補正機能212は、動脈における輝度値を算出した値に置き換えることで、動脈の画素における値を補正する。これにより、差分画像内の輝度値を「造影剤の濃度×厚み」を正確に反映した値に補正することができ、例えば、インターベンション治療における灌流の測定などを精度よく行うことができる。
ここで、補正機能212は、差分画像内の任意の領域について補正処理を行うことができる。例えば、補正機能212は、差分画像内の全ての画素の輝度値を「濃度×厚み」の値に置き換えることで、画像全体を補正することができる。また、補正機能212は、差分画像内の所定の領域の画素の輝度値を「濃度×厚み」の値に置き換えることで、画像を部分的に補正することができる。差分画像内の所定の領域としては、例えば、造影剤が流入する領域(血管や組織など)などが挙げられる。
上述したように、差分画像の輝度値を補正することで、インターベンション治療における灌流の測定などを精度よく行うことができる。図8A及び図8Bは、第1の実施形態における補正処理を行った場合の一例を示す図である。なお、図8A及び図8Bにおいては、造影剤を注入して経時的に収集されたX線画像(フレーム)における各画素の輝度値を上述した補正によって補正し、灌流画像を生成した場合を示す。また、図8Aは、横軸にフレームを示し、縦軸に信号強度を示した、所定の画素における補正前後のTDC(Time Density Curve)を示す。また、図8Bは、補正前後の灌流画像を示す。図8Aに示すように、補正を行うことにより、TDCの信号強度のレンジが広がり、造影剤濃度の違いを信号強度の違いにより反映させることができる。また、図8Bに示すように、補正することにより造影剤の流入状態をより反映した灌流画像を生成することができる。
上述したように、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、差分画像のみを用いて輝度値と造影剤濃度との補正処理を行う。ここで、造影剤の厚みとしてカテーテルの内径を用いる場合には、X線の照射方向(画像の投影方向)に対してカテーテルの長手方向が直交していることが求められる。すなわち、投影方向に対してカテーテルが直交していない(傾いている)場合、造影剤の厚みはカテーテルの内径ではなく、傾いた状態の投影方向の厚みとなる。
そこで、第1の実施形態に係るX線診断装置100においては、算出機能213はカテーテルが傾いているか否かを判定して、カテーテルが傾いている場合に投影方向の造影剤の厚みを算出する。具体的には、算出機能213は、カテーテルの長手方向と投影方向とのなす角度に基づいて、投影方向の造影剤の厚みを算出する。図9は、第1の実施形態に係る算出機能213による処理の一例を説明するための図である。例えば、図9の(A)に示す内径「2mm」のカテーテルが、図9の(B)に示すように、X線の照射方向(投影方向)に対して「45°」傾いている場合には、算出機能213は、投影方向と平行になる方向でのカテーテルの厚み「2√2」を算出し、算出した「2√2」を造影剤の厚みとする。
ここで、カテーテルの長手方向と投影方向とのなす角度(カテーテルの傾き)は、バイプレーン撮影や、カテーテルに付いた距離マーカーを用いることによって算出することができる。例えば、バイプレーン撮影によって、目的の方向から収集する差分画像に加えて、それに直交する方向から差分画像を収集する。そして、算出機能213は、直交する方向から収集した差分画像に含まれるカテーテルの垂直方向(或いは、水平方向)に対する傾きを計測し、計測した傾きを目的の方向から収集した差分画像におけるカテーテルの傾きとする。
或いは、算出機能213は、予め決まった間隔でカテーテルに付いている距離マーカーの変化に基づいて、カテーテルの傾きを算出する。例えば、「10mm」間隔でマーカーがついているカテーテルを用いた場合、算出機能213は、マスク画像に含まれる距離マーカーの間隔が「10mm」に相当する間隔である場合には、カテーテルは傾いていないと判定する。一方、算出機能213は、マスク画像に含まれる距離マーカーの間隔が「10mm」に相当する間隔ではない場合には、カテーテルが傾いていると判定して、カテーテルの傾きを算出する。一例を挙げると、マスク画像に含まれる距離マーカーの間隔が「8mm」に相当する間隔である場合に、算出機能213は、カテーテルの傾き「θ」=「cos-18/10」を算出する。
そして、算出機能213は、算出したカテーテルの傾き(角度)を用いて、造影剤の厚みを算出する。取得機能211は、算出機能213によって算出された造影剤の厚みを上述した式(3)に適用して、補正曲線を取得する。
次に、図10を用いて、第1の実施形態に係るX線診断装置100の処理について説明する。図10は、第1の実施形態に係るX線診断装置100による処理の手順を示すフローチャートである。図10に示すステップS101は、入力回路22によって実行されるステップである。ステップS101では、入力回路22が、操作者から造影剤の濃度及び厚みが既知の領域(例えば、カテーテル領域など)の設定操作を受け付ける。ステップS102は、処理回路21が記憶回路25から取得機能211に対応するプログラムを読み出して実行するステップである。ステップS102では、処理回路21が、領域内の造影剤濃度及び厚みを取得する。
ステップS103及びS104は、処理回路21が記憶回路25から算出機能213に対応するプログラムを読み出して実行するステップである。ステップS103では、処理回路21が、カテーテルが傾いているか否かを判定する。ここで、カテーテルが傾いていると判定した場合には(ステップS103肯定)、ステップS104において、処理回路21は、角度に基づいて厚みを修正する。一方、カテーテルが傾いていないと判定した場合には(ステップS103否定)、処理回路21はステップS104を実行しない。
ステップS105及びS106は、処理回路21が記憶回路25から取得機能211に対応するプログラムを読み出して実行するステップである。ステップS105では、処理回路21が、領域内の輝度値と造影剤濃度及び厚みとから候補曲線を推定する。そして、ステップS106では、処理回路21が、例えば、候補曲線を平均するなどの処理により、候補曲線から補正曲線を導出する。
ステップS107は、処理回路21が記憶回路25から補正機能212に対応するプログラムを読み出して実行するステップである。ステップS107では、処理回路21が、補正曲線を用いて造影画像を補正する。
上述したように、第1の実施形態によれば、取得機能211は、造影剤を用いて収集された造影画像における所定の領域の造影剤の濃度及び投影方向の造影剤の厚みに基づいて、造影画像の収集時の散乱線と被検体の体厚に応じた造影画像の輝度値の補正情報を取得する。補正機能212は、補正情報を用いて、造影画像を補正する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、造影画像のみを用いて補正を行うことができ、造影画像の補正を容易に行うことを可能にする。また、造影画像のみを用いて補正を行うことができるため、収集済みの造影画像に対しても補正を行うことができる。
また、第1の実施形態によれば、取得機能211は、造影画像における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を示す曲線が、所定の領域における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を満たす場合の散乱線と体厚とを推定し、推定した散乱線及び体厚に対応する曲線に基づいて補正曲線を取得する。補正機能212は、補正曲線を用いて造影画像における画素の輝度値を補正する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、造影画像の輝度値と造影剤濃度及び厚みとの関係を示す曲線を変化させるファクターである散乱線と体厚とを考慮した補正を行うことを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、取得機能211は、散乱線及び体厚を臨床的にとりうる値となるように推定し、推定した散乱線及び体厚に対応する曲線に基づいて補正曲線を取得する。また、第1の実施形態によれば、取得機能211は、所定の領域における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を満たす複数の曲線を平均することで補正曲線を取得する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、的確な補正を行うことを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、取得機能211は、所定の領域において造影剤による信号が最大となる位置の輝度値に基づいて、造影画像の収集時の散乱線と被検体の体厚とを推定する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、補正曲線において精度の高い部分を用いた補正を行うことを可能にする。例えば、図6(B)に示すように、差分画像における輝度値と造影剤濃度及び厚みとの関係を示す複数の候補曲線を抽出した場合、曲線において、カテーテルの輝度値と造影剤濃度及び厚みとの関係をプロットした点から「濃度×厚み」が低い部分は、複数の曲線においてほとんど同じようなカーブを描く。一方、カテーテルの輝度値と造影剤濃度及び厚みとの関係をプロットした点から「濃度×厚み」が高い部分は、各曲線間で異なるカーブを示す。
すなわち、候補曲線を平均して補正曲線を算出する場合、カテーテルの輝度値と造影剤濃度及び厚みとの関係をプロットした点よりも低い部分では平均することによって生じる誤差は少なく、高い部分では誤差が大きくなる。従って、補正処理を行う際に、補正曲線においてプロットした点よりも低い部分のカーブを用いる方が精度の高い補正を行うことができる。従って、最初にプロットする点をより信号強度が高くなるようにプロットすることで、補正曲線においてプロットした点よりも低い部分が増え、造影画像の補正をより高精度に行うことができる。
また、第1の実施形態によれば、所定の領域が、造影画像に含まれるカテーテルの領域であり、取得機能211は、所定の領域における造影剤の濃度及び厚みとして、カテーテルを介して注入される造影剤の濃度及びカテーテルの内径を用いる。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、造影剤の濃度及び厚みを容易に取得することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、算出機能213は、カテーテルの長手方向と投影方向とのなす角度に基づいて、投影方向の造影剤の厚みを算出する。取得機能211は、所定の領域における造影剤の厚みとして、算出機能213によって算出された造影剤の厚みを用いる。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、カテーテルが傾いている場合にも、正確に補正処理を行うことを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、算出機能213は、少なくとも2方向から収集されたカテーテルの造影画像、又は、カテーテルに備えられた距離マーカーに基づいて、カテーテルの長手方向と投影方向とのなす角度を算出する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、カテーテルの傾きを容易に算出することを可能にする。
(第2の実施形態)
上述した実施形態では、輝度値と造影剤の濃度及び厚みとから散乱線含有率及び体厚を推定して、補正曲線を取得する場合について説明した。第2の実施形態では、補正曲線を予め記憶しておき、輝度値と造影剤の濃度及び厚みとから補正曲線を選択する場合について説明する。なお、第2の実施形態に係るX線診断装置100は、第1の実施形態に係るX線診断装置100と比較して、記憶回路25によって記憶される情報と、取得機能211による処理内容が異なる。以下、これらについて説明する。
図11は、第2の実施形態に係る記憶回路25によって記憶される情報を模式的に示す図である。例えば、記憶回路25は、図11に示すように、種々の濃度の造影剤を用いて算出された補正曲線(或いは、候補曲線)を記憶する。例えば、図11に示す造影剤は、厚みが一定で種々の濃度を示すものが準備される。そして、造影剤を種々の条件で撮影することで図11に示すような補正曲線セットが取得され、記憶回路25は取得された補正曲線セットを記憶する。例えば、管電圧、被検体の厚さなどの条件をいろいろと変更して補正曲線が取得され、記憶回路25に格納される。
取得機能211は、散乱線及び体厚の条件ごとに予め設定された造影画像における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を示す複数の曲線の中から、所定の領域における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を満たす曲線を抽出し、抽出した曲線に基づいて補正曲線を取得する。例えば、カテーテル領域の輝度値と、造影剤濃度及び厚みとを取得すると、取得した値を満たす曲線を補正曲線セットから取得する。ここで、複数の曲線が取得された場合、取得された曲線を平均する場合であってもよい。
上述したように、第2の実施形態によれば、取得機能211は、散乱線及び体厚の条件ごとに予め設定された造影画像における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を示す複数の曲線の中から、所定の領域における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を満たす曲線を抽出し、抽出した曲線に基づいて補正曲線を取得する。補正機能212は、補正曲線を用いて造影画像における画素の輝度値を補正する。従って、第2の実施形態に係るX線診断装置100は、簡易な処理により造影画像の補正を実行することを可能にする。
(第3の実施形態)
さて、これまで第1及び第2の実施形態について説明したが、上述した第1及び第2の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上述した第1の実施形態では、造影剤濃度及び厚みが既知である領域としてカテーテル領域を用いる場合を例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、3次元画像データを用いる場合であってもよい。例えば、インターベンション治療を行う場合、予め3次元画像データが取得されることが多い。そこで、3次元画像データから厚みを取得して、取得した厚みを用いることもできる。例えば、造影剤を用いて事前に収集された画像データに含まれる対象の血管と、差分画像における血管とを位置合わせして重ねて、差分画像における投影方向における血管の厚みを、3次元画像を用いて計測することで、差分画像における造影剤の厚みを取得することができる。ここで、血管の厚みを計測する位置で造影剤を注入することで、造影剤の濃度として希釈前の濃度を用いてもよい。
上述した実施形態では、X線診断装置が各処理を行う場合を例に挙げて説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、画像処理装置において上述した処理を実行する場合であってもよい。かかる場合には、画像処理装置に上述した記憶回路25及び処理回路21が含まれ、上述した各処理を実行する。
また、第1の実施形態で図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
以上説明したとおり、少なくとも一つの実施形態のX線診断装置によれば、造影画像の補正を容易にすることを可能にする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
21 処理回路
25 記憶回路
100 X線診断装置
211 取得機能
212 補正機能
213 算出機能

Claims (10)

  1. 造影剤を用いて収集された造影画像における所定の領域の前記造影剤の濃度及び投影方向の前記造影剤の厚みに基づいて、前記造影画像の収集時の散乱線と被検体の体厚に応じた前記造影画像の輝度値の補正情報を取得する取得部と、
    前記補正情報を用いて、前記造影画像を補正する補正部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記取得部は、前記造影画像における輝度値と前記造影剤の濃度及び厚みとの関係を示す曲線が、前記所定の領域における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を満たす場合の散乱線と体厚とを推定し、推定した散乱線及び体厚に対応する曲線に基づいて補正曲線を取得し、
    前記補正部は、前記補正曲線を用いて前記造影画像における画素の輝度値を補正する、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記取得部は、前記散乱線及び体厚を臨床的にとりうる値となるように推定し、推定した散乱線及び体厚に対応する曲線に基づいて補正曲線を取得する、請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記取得部は、前記散乱線及び体厚の条件ごとに予め設定された前記造影画像における輝度値と前記造影剤の濃度及び厚みとの関係を示す複数の曲線の中から、前記所定の領域における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を満たす曲線を抽出し、抽出した曲線に基づいて補正曲線を取得し、
    前記補正部は、前記補正曲線を用いて前記造影画像における画素の輝度値を補正する、請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記取得部は、前記所定の領域における輝度値と造影剤の濃度及び厚みとの関係を満たす複数の曲線を平均することで前記補正曲線を取得する、請求項2〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記取得部は、前記所定の領域において前記造影剤による信号が最大となる位置の輝度値に基づいて、前記造影画像の収集時の散乱線と被検体の体厚とを推定する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記所定の領域が、前記造影画像に含まれるカテーテルの領域であり、
    前記取得部は、前記所定の領域における造影剤の濃度及び厚みとして、前記カテーテルを介して注入される造影剤の濃度及び前記カテーテルの内径を用いる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記カテーテルの長手方向と前記投影方向とのなす角度に基づいて、前記投影方向の造影剤の厚みを算出する算出部をさらに備え、
    前記取得部は、前記所定の領域における造影剤の厚みとして、前記算出部によって算出された造影剤の厚みを用いる、請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記算出部は、少なくとも2方向から収集された前記カテーテルの造影画像、又は、前記カテーテルに備えられた距離マーカーに基づいて、前記カテーテルの長手方向と前記投影方向とのなす角度を算出する、請求項8記載の画像処理装置。
  10. 造影剤が注入された被検体を透過したX線に基づいて造影画像を収集する収集部と、
    前記造影画像における所定の領域の前記造影剤の濃度及び投影方向の前記造影剤の厚みに基づいて、前記造影画像の収集時の散乱線と前記被検体の体厚に応じた前記造影画像の輝度値の補正情報を取得する取得部と、
    前記補正情報を用いて、前記造影画像を補正する補正部と、
    を備える、X線診断装置。
JP2015086205A 2015-04-20 2015-04-20 画像処理装置及びx線診断装置 Active JP6456760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086205A JP6456760B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像処理装置及びx線診断装置
US15/133,788 US10068320B2 (en) 2015-04-20 2016-04-20 Image processing apparatus and X-ray diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086205A JP6456760B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像処理装置及びx線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016202459A JP2016202459A (ja) 2016-12-08
JP6456760B2 true JP6456760B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57129870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086205A Active JP6456760B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像処理装置及びx線診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10068320B2 (ja)
JP (1) JP6456760B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640522B2 (ja) * 2015-10-14 2020-02-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及びx線診断装置
EP3384846B1 (en) * 2017-04-03 2021-03-24 Siemens Healthcare GmbH Method for operating an x-ray device, x-ray device, computer program and electronically readable storage medium.
CN108335269B (zh) * 2018-01-16 2022-03-04 东软医疗系统股份有限公司 X线图像的散射修正方法、装置、控制设备及存储介质
KR102611061B1 (ko) * 2022-05-02 2023-12-07 재단법인 아산사회복지재단 혈관 영상의 캘리브레이션 방법 및 장치
KR102701886B1 (ko) * 2023-09-13 2024-09-04 주식회사 메디픽셀 혈관 이미지의 캘리브레이션 방법 및 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944243A (ja) * 1982-09-02 1984-03-12 株式会社日立メデイコ 画像表示装置
JPH0654984B2 (ja) * 1984-05-10 1994-07-20 株式会社東芝 X線診断装置
JPS61280846A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 株式会社 日立メデイコ Dsa装置
US5908387A (en) * 1996-06-21 1999-06-01 Quinton Instrument Company Device and method for improved quantitative coronary artery analysis
US20040006268A1 (en) * 1998-09-24 2004-01-08 Super Dimension Ltd Was Filed In Parent Case System and method of recording and displaying in context of an image a location of at least one point-of-interest in a body during an intra-body medical procedure
US7853309B2 (en) * 2005-03-10 2010-12-14 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and myocardial perfusion image generating system
DE102006040852A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-13 Siemens Ag Verfahren zur Streustrahlungskorrektur bei der Röntgenbildgebung sowie dafür ausgebildetes Röntgenbildgebungssystem
JP5536974B2 (ja) 2006-11-08 2014-07-02 株式会社東芝 X線診断装置及び画像処理装置
JP5449651B2 (ja) * 2007-03-09 2014-03-19 株式会社東芝 X線ct装置および心筋パーフュージョン情報生成システム
JP5491914B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-14 株式会社東芝 画像表示装置およびx線診断装置
CN102858245B (zh) 2010-11-10 2016-01-06 东芝医疗系统株式会社 图像处理装置及x射线诊断装置
JP2013013649A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toshiba Corp X線診断装置
US20140100550A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Christie Digital Systems Canada Inc. Catheter discrimination and guidance system
JP6301102B2 (ja) * 2012-10-22 2018-03-28 学校法人藤田学園 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016202459A (ja) 2016-12-08
US10068320B2 (en) 2018-09-04
US20160307304A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311900B2 (ja) 像形成法を用いた生体の診察装置
JP6456760B2 (ja) 画像処理装置及びx線診断装置
US9254107B2 (en) X-ray CT apparatus and tube current determination method
US11497459B2 (en) Methods and system for optimizing an imaging scan based on a prior scan
US20070238956A1 (en) Imaging device and method for operating an imaging device
JP2007289699A (ja) Ct値の標準偏差を使って冠状動脈のct血管撮影における照射線量を最適化する方法及び装置
JP2005312970A (ja) コンピュータ断層撮影における線量低減された部分的スパイラル走査時の投影データセットの再構成方法
JP5820549B2 (ja) 灌流イメージング
JP2015142719A (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置、ファントム及び医用画像処理プログラム
JP6640522B2 (ja) 画像処理装置及びx線診断装置
US7822253B2 (en) Methods and apparatus for BMD measuring
JP6981807B2 (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置、医用情報処理プログラム、医用情報処理方法及び医用情報処理システム
JP3908993B2 (ja) X線ct装置
JP7160659B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理方法
JP4850511B2 (ja) X線ct装置
US11529111B2 (en) Examination of a blood vessel based on nuclear resonant absorption
JP2006528892A (ja) 部分的に周期的に運動する検査対象のスパイラル再構成によるコンピュータ断層撮影画像の作成方法およびこの方法を実施するためのct装置
JP7313818B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置、及び医用画像処理方法
US8054941B2 (en) Method for the production of angiography recordings
US11596374B2 (en) X-ray diagnostic apparatus and medical-information processing apparatus
JP6294105B2 (ja) 核医学診断装置および医用画像処理装置
CN111316327A (zh) 对移动对象的pet数据的衰减校正
US20240104799A1 (en) X-ray ct apparatus and method
JP2019208752A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150