JP5536974B2 - X線診断装置及び画像処理装置 - Google Patents

X線診断装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5536974B2
JP5536974B2 JP2006353430A JP2006353430A JP5536974B2 JP 5536974 B2 JP5536974 B2 JP 5536974B2 JP 2006353430 A JP2006353430 A JP 2006353430A JP 2006353430 A JP2006353430 A JP 2006353430A JP 5536974 B2 JP5536974 B2 JP 5536974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
index
image processing
myocardium
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006353430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008136800A (ja
Inventor
隆 市原
卓弥 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006353430A priority Critical patent/JP5536974B2/ja
Priority to EP09003571.8A priority patent/EP2070477B1/en
Priority to EP07014792.1A priority patent/EP1920717B1/en
Priority to US11/830,252 priority patent/US7496175B2/en
Priority to CN2007101382728A priority patent/CN101176669B/zh
Priority to CN2010101301934A priority patent/CN101803931B/zh
Publication of JP2008136800A publication Critical patent/JP2008136800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536974B2 publication Critical patent/JP5536974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、パルスX線により被検体を撮像するX線診断装置及びX線の心臓冠状動脈造影診断に好適な画像処理装置に関する。
血管内インターベンション治療直後に、血管造影撮像をおこない、造影剤が心筋へ流れ込むようすの時間変化を観測し、治療終了判断の支援をする手法がある。2000年にこの手法で予後が予測できるという論文(Gibson)が発表されて以来、この手法で薬効や手技技法の評価をおこなう例が多くなってきている。
この指標は臨床的に有用であることがエビデンスとれているのにもかかわらず、まだルーチンの臨床で毎日使われているには至っていない。原因として、被曝が増大すること、定量性が低いこと、が挙げられている。
血管形態観察を検査目的とする撮像法では一般的に図6のように撮像している。すなわち、心拍運動にして3〜5心拍、撮像時間にして5秒程度だけ、X線をパルス状に照射して画像を得ている。
一方、心筋灌流の計測を検査目的とする場合には、長時間にわたる撮像が必要になる。少なくとも5秒、一般に30秒程度、長くて60秒程度の継続観察が好ましいと考えられる。そこで、血管形態観察を目的とした撮像にこの心筋灌流を目的とした撮像を加えると図7のような撮像法が必要になる。
ここで別の案として、血管形態観察を目的とした撮像と、心筋灌流を目的とした撮像を別々にして合計2回の撮像をおこなうという考え方もある。しかしその場合は、投与する造影剤が2倍になってしまい、最も好ましくない。
また、従来の血管観察用のX線診断装置、いわゆるX線アンジオ装置においては、冠状動脈造影は施行されるが、造影剤による心筋血流の定量的計測はできなかったので、別室や別の時間帯に核医学診断装置やMRI装置にて心筋血流を計測する必要があった。
冠状動脈に複数の狭窄が存在してそのいずれかの病変による虚血がある場合に、カテーテル室では心筋血流が計測できないので虚血の部位を簡単に特定できなかった。
冠状動脈の末梢血管の狭窄・塞栓・血栓の存在が疑われる場合に、その確認や血栓溶解剤による治療後の心筋血流回復確認が困難であった。
X線診断装置を用いて、心筋血流を計測し、画像表示することができなかった。
Relationship of TIMI Myocardial Perfusion Grade to Mortality After Administration of Thrombolytic Drugs, C. Michael Gibson, MS, MD; Christopher P. Cannon, MD; Sabina A. Murphy, MPH;Kathryn A. Ryan, BS; Rebecca Mesley, BS; Susan J. Marble, RN, MS; Carolyn H. McCabe, BS;Frans Van de Werf, MD, PhD; Eugene Braunwald, MD;, Circulation, 101, 125-130, 2000 Arnoud W.J. van ‘t Hof, MD; Aylee Liem, MD; Harry Suryapranata, MD; Jan C.A. Hoorntje, MD; Menko-Jan de Boer, MD; Felix Zijlstra, MD;, Angiographic Assessment of Myocardial Reperfusion in Patients Treated With Primary Angioplasty for Acute Myocardial Infarction, Myocardial Blush Grade, Circulation, 97, 2302-2306, 1998)
本発明の目的は、撮像時間が比較的長時間にわたる例えば血管形態観察目的と心筋灌流目的を兼ねた撮像において、被曝低減と造影剤量低減を実現することにある。
また本発明の目的は、心筋血流に関する有用な情報を提供することにある。
本発明によるX線診断装置は、パルスX線を発生するX線源と、被検体を透過したX線を検出するX線検出器と、前記X線検出器の出力に基づいて画像を発生する画像発生部と、前記パルスX線を撮像期間内に繰り返し発生させるとともに前記パルスX線の発生周期を前記撮像期間内で変化させるために前記X線源を制御する制御部とを具備する。
本発明に係る画像処理装置は、心臓冠状動脈造影撮影シーケンスのもとで発生された複数の画像のデータを記憶する記憶部と、前記複数の画像のデータに基づいて、心筋への血液供給領域に設定された基準領域に関する基準の時間濃度曲線と、心筋領域内に設定された複数の局所領域に関する複数の時間濃度曲線とを発生し、前記基準の時間濃度曲線に対する前記複数の時間濃度曲線の相関をそれぞれ表す複数の指標を演算する演算部とを具備する。
本発明によれば、撮像時間が比較的長時間にわたる例えば血管形態観察目的と心筋灌流目的を兼ねた撮像において、被曝低減と造影剤量低減を実現することができる。
また本発明によれば、心筋血流に関する有用な情報を提供することができる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。
まず、以下の説明で用いる用語について次の通り定義する。
パルスレート;パルスX線を被検体に照射する頻度を規定する指標であり、単位時間(1秒又は1分)又は1心拍あたりのパルスX線の照射回数を、単位(回/秒、回/分)又は(回/心拍)で表したものであり、単位時間で撮像する画像枚数を表すフレームレートはパルスレートに実質的に等価である。なお、パルスX線の照射には、X線管球からパルスX線を発生してそのまま被検体に照射する形態だけでなく、連続的にX線を発生し、X線シャッター等でパルスX線を生成して被検体に照射する形態も含む。
灌流;心筋への血液の流れを表す。
R波;心電波形のピーク波を表す。
RR間隔;R波とR波の間の時間間隔を表す。
mA;X線管球の電極間に流れる管電流であり、パルスX線の高さを表す指標として用いられる。
パルス幅;パルスX線の継続時間を表し、単位はmsecである。
mAs;管電流とパルス幅を掛け算した管電流時間積であり、X線の強度を表す指標として用いられる。
プロトコル;各種条件をまとめて保存してあるパラメータのセット
ブラッシュ(Blush);心筋に造影剤が流れ込む程度をGibsonらが半定量化した数値である。
コントロール画像;基準画像
図1は、本実施形態に係るX線撮影装置を示している。X線撮影装置は、ガントリ100を有する。ガントリ100は、Cアーム7を有する。Cアーム7は、支持機構6に回転自在に支持される。Cアーム7の一端にはX線発生部2が取り付けられる。X線発生部2は、X線管球21とX線コリメータ22を有する。高電圧発生部1は、X線管球22の電極間に印加する高電圧(管電圧)を発生し、またX線管球22のフィラメントに供給するフィラメント電流を発生する。高電圧制御部20は、システム制御部8の制御に従って、高電圧発生部1で発生する管電圧及び/又はフィラメント電流を制御する。
Cアーム7の他端にはX線検出部5が取り付けられる。X線検出部5は、寝台4に載置される被検体3を挟んで、X線発生部2のX線管球22に対峙する。X線検出部5は、典型的には、入射X線を直接的又は間接的に電荷に変換する複数の検出素子(画素)が2次元状に配列されてなる固体平面検出器である。X線検出部5は、システム制御部8の制御により典型的には電荷蓄積、電荷読出及びリセットからなる1サイクルの検出動作を一定周期で繰り返す。
画像演算・記憶部10は、X線検出部5からの出力に基づいて画像のデータを発生する機能、画像のデータを記憶する機能、画像のデータを処理する機能を有している。システム制御部8は、インジェクタ15から被検体3へ造影剤を注入を開始する時点でインジェクタ15から出力される注入開始信号、被検体への造影剤注入を終了する時点でインジェクタ15から出力される注入終了信号と、心電計16で測定された被検体3の心電図(ECG)とに基づいて、後述のように撮像動作を制御することを主な機能として有している。システム制御部8には操作部9が接続される。操作部9には、ハンドスイッチ12、ディスプレイ及びタッチパネル等を有するユーザインタフェース14が設けられる。
図2にはシステム制御部8による撮像動作を示している。撮像に先だって、被検体に対しカテーテルが挿入され、例えば心臓冠状動脈入り口部まで進められ、その位置で造影検査が開始される。
検査開始とともに、パルスX線の発生が開始される。パルスX線の発生開始からパルスX線の発生終了までの撮像期間は、システム制御部8による撮像制御、より具体的にはパルスX線の発生制御の相違により、順番に3つの区間(A)、(B)、(C)に区分されることができる。
区間(A)は造影剤がまだ投与されていない期間であり、その時間長は約1〜3心拍程度である。区間(A)では、心電同期のもとでパルスX線は不定周期で繰り返し発生される。例えば、区間(A)では、システム制御部8は心電図(ECG)のR波を検出し、RR間隔から心臓拡張末期を同定し、その時点でのみパルスX線を発生させる。つまり、区間(A)のパルスレートは1回/心拍であり、パルスX線は不定周期で繰り返し発生される。
X線検出部5の検出動作は、区間(A)を含めて、区間(A)、区間(B)及び区間(C)の全撮像期間にわたって、クロックに同期して、例えば30サイクル/秒(30fps)のフレームレートの逆数の一定周期で繰り返される。
なお、心電同期として且つ一定周期(例えば30fpsの逆数)で収集方法を採用してもよい。具体的には、図8に示すように、例えば一定周期(例えば30fpsの逆数)で収集している間にR波を検出したら、それまで一定周期で照射していたリズムをリセットし、再び一定周期(例えば30fpsの逆数)で収集する。この手法によれば、R波直後のフレームはどの心拍でも心電同期がとれていることになり、且つその後は高速に例えば30fpsで収集される。
また、一定の周期(例えば30fpsの逆数)で収集する区間において、図9に示すように、心電同期とし且つ一定の周期(例えばRR間隔の1/10)で収集してもよい。具体的には、例えば一定周期(例えば30fpsの逆数)で収集している間にR波を検出したとき、それまで一定周期で照射していたリズムをリセットし、RR間隔を計算してRR間隔の10分の1の時間を計算し、次の心拍周期では当該計算された周期(一定周期)で収集する。この手法によれば、R波直後のフレームはどの心拍でも心電同期がとれていることになり、且つその後は高速に収集される。
パルスX線の発生周期に対応する画像データが画像演算記憶部10に記憶される。しかし、パルスX線が発生しない周期に対応する画像データは画像演算記憶部10に記憶されない。画像のデータは、造影前の区間(A)を後述の区間(B)、(C)と区別するコードとともに記憶される。
インジェクタ16のトリガ操作により造影剤の注入が開始される。インジェクタ16からシステム制御部8に造影剤注入開始信号が供給される。システム制御部8は、造影剤注入開始時点から予め決められた遅延時間Δt1を経過した時点で区間(A)を終了し、区間(B)を開始する。遅延時間Δt1は、インジェクタ16から造影剤注入信号が出力された時点から造影剤がカテーテル先端から出るまでに要する時間、例えば約1秒に設定される。
区間(B)では、パルスX線は一定周期で繰り返し発生される。例えば、区間(B)では、システム制御部8は、クロックに同期して、検出動作の30サイクル/秒(30fps)のフレームレートと同じパルスレート(30回/秒)の逆数の一定周期で繰り返しパルスX線を発生させる。パルスX線の時間幅(継続時間)は、X線検出部5の検出動作における電荷蓄積期間長と等価に設定される。結果的に、パルスX線はX線検出部5の検出サイクルに同期して発生される。区間(B)では、画像データが30fpsのフレームレートで発生され、全て画像演算記憶部10に記憶される。画像のデータは、造影期間中の区間(B)を区間(A)、(C)と区別するコードとともに記憶される。
インジェクタ16は予め決められた量の造影剤の注入が完了した時点でシステム制御部8に造影剤注入終了信号を供給する。システム制御部8は、造影剤注入終了時点から予め決められた遅延時間Δt2を経過した時点で区間(B)を終了し、区間(C)を開始する。遅延時間Δt2は、遅延時間Δt1より長く、例えばインジェクタ16から造影剤注入信号が出力された時点から造影剤がカテーテル先端から出るまでに要する時間の2倍の時間(約2秒)に設定される。区間(B)は、例えば約3〜5心拍程度又は5秒程度の時間である。
区間(C)は、区間(A)と同様に、心電同期のもとでパルスX線は不定周期で繰り返し発生される。区間(C)でも、システム制御部8は心電図(ECG)のR波を検出し、RR間隔から心臓拡張末期を同定し、その時点でのみパルスX線を発生させる。区間(C)のパルスレートは1回/心拍であり、パルスX線は不定周期で繰り返し発生される。画像のデータは、造影後の区間(C)を区間(A)、(B)と区別するコードとともに記憶される。
なお、上述の説明では、区間(A)、(C)は、心電同期による不定周期でパルスX線を発生しているが、図3に示すように、一定周期でパルスX線を繰り返し発生するものであってもよい。典型的には、区間(A)、(C)のパルスX線は、区間(B)の周期(1/30秒)より長い一定周期(1秒)で繰り返し発生される。この場合、区間(B)のパルスレートは、1回/秒となる。
上記パルスレート制御によれば、全期間にわたって高いパルスレートを継続するよりも被曝を低減することができる。しかも、関心部位に造影剤が流通する期間は、比較的高い時間分解能を確保することができる。それ以外の期間は、比較的低い時間分解能であっても、診断に要する心臓拡張末期の画像を収集することができる。
区間(C)の終了は、画像演算記憶部10の画像処理結果を受けてシステム制御部8により判定される。例えば、区間(C)に収集される画像各々から、区間(A)で収集した複数の画像から発生された基準画像(コントロール画像)を差分し、得られた差分画像の全体又は局所領域の濃度合計又は平均濃度(測定値)をリアルタイムで測定する。上記コントロール画像は、区間(A)で収集された複数の画像の平均画像として画像演算記憶部10により発生され、記憶される。平均処理によりランダムノイズが抑制され得る。
差分画像の測定値は、図4に例示するように、初期値L0から、撮影部位又は関心部位への造影剤流入に伴って時間経過とともに変化し(図4では低くなり)、造影剤流出に伴って初期値L0に戻っていく。そこで濃度の初期値L0に近似するしきい値を、例えば、0.9<a<1として、a・L0の値に予め設定しておき、測定値が当該しきい値に達した時刻t4で、システム制御部8は高電圧制御部20にX線照射中止信号を出力する。高電圧制御部20は、システム制御部8からX線照射中止信号を受け、高電圧発生部1からX線管球21への管電圧の印加を終了する。なお、区間(C)が例えば30秒を経過した場合には、システム制御部8は、測定値がしきい値以下にならなくとも、X線照射中止信号を出力して、X線照射を強制的に終了させる。
区間(C)の終了は、図4に破線で示す濃度時間曲線の傾斜によって判定しても良い。画像演算記憶部10で繰り返し計算した濃度時間曲線の傾斜が、水平に近似したしきい値に達した時刻t3に区間(C)は終了する。
なお、画像演算記憶部10では、様々な画像処理機能を有する。例えば、区間(B)で得られた画像から心筋灌流に必要な画像を抜き出す。これには区間(B)で収集した画像から心臓拡張末期の時刻に最も近い画像を各心拍ごとに特定する。区間(B)では30fpsで画像収集されているため、最大でも時間ずれ誤差は33msec以内となる。これは心筋灌流計測には十分に問題のないずれ量である。区間(B)で特定された複数の画像各々と、区間(C)で得られた複数の画像から選択された画像とを合成することにより、合成画像を生成する。複数の合成画像から、区間(A)のコントロール画像を差分して、複数の差分画像を生成する。複数の差分画像を区間(B)内での時間経過に従って配列して表示することにより、造影剤の流出の様子を把握することができる。
なお、上記説明では、造影剤の注入開始/終了により、自動的に区間の切り替え、つまりパルスレート(フレームレート)を変化させるようにしているが、オペレータによる操作部9のパルスレート切り替え指示により、任意の時点でパルスレートを手動で切り替えるようにしてもよい。
上記説明では、3区間としたが、最初の区間(A)をなくして2区間でもよい。この場合コントロール画像は区間(B)の最初のほうのフレームを用いる。
差分画像を得た後、定量的な評価をする場合がある。この場合、画像上に関心領域(ROI)を設定し、その値を読む。
尚、厳密さを要する場合は、血管関心領域と心筋関心領域の間の時間差を考慮するのがよい。すなわち血流は太い血管を流れた後に小血管を得て心筋に達するため、時間差がうまれる。実際には300msec〜1sec程度の時間差がある。病変を有する患者ではこの時間差がさらに長くなる。そこで、太い血管に血管関心領域を設定した場合は、結果、関心領域のデータは、時刻0から(T−τ)までを積算し、これに対する心筋関心領域は、時刻Tのデータを取ることが好ましい。こうした厳密なことをしたい場合には、先の画像収集において1心拍に2枚のデータを取ることが好ましく、すなわち1心拍に2回のX線パルス照射をする。
上記定量計測において、さらにノイズを低減したい場合は、近傍フレームで平均処理をするとよい。すなわち図5に示すように、心臓動きが少ない瞬間に、複数、例えば2つのパルスX線を一体として発生し、それに伴って収集される2画像を平均した画像から計測を行う。これにより1画像だけの場合よりもノイズが低減される。ただし心臓動きの要素が加算されてしまうので、心臓動きがほとんど無い時間で複数パルスを出すことが必須である。あるいは動き補正をするという手段もある。
この心筋灌流の画像および定量数値を得るのは、空間的に粗くても大丈夫である。そこで例えば生画像が1024×1024マトリクスの画像であっても、心筋灌流画像は256×256マトリクスでもよい。そこで心拍同期収集区間では画素加算して画像収集することにより、画像を粗くするかわりに、1画素あたりのX線吸収量が少なくててもよいようにする。例えば4画素加算する場合は、X線量を1/4にする。
心筋灌流を計算するためには、フレーム間でX線条件が変わってはならない。X線条件が変わってしまうと画像の濃度も変わってしまうので、何を測っているのか意味がなくなる。よって提案する収集方法のうち少なくとも1心拍に1枚の画像は、kVおよびmA、msecを同一にして撮像する。
ここでさらなる工夫としては、kVのみは固定とし、mAsは変動させてもよい。この場合はフレームごとのmAs値を記録しておき、心筋灌流画像を作成する場合は記録したmAs値に基づいて画像を補正してあげる。これが成り立つ理由は単純なX線物理式を参照すればよく、mAsの変動は単純に濃度の変動に比例する。
その他、以下の通り、様々な変形が可能である。
最終区間(C)の終了判定のために画像濃度値をしきい値と比較したが、所望の灌流計算値をリアルタイムに計算し、計算に十分なデータが得られたら終了判定をするものであってもよい。その他に、区間(C)において十分なデータが得られたら撮像終了する、近似曲線が描けるのに十分なデータが得られたら撮像終了するものとしてもよい。そのとき、区間(C)において十分なデータが得られたら撮像を終了してよい旨を通知し、オペレータの終了指示を待機するようにしてもい。当該通知は、メッセージ表示、ピピピ等の音を鳴らすことにより行われる。
画像演算記憶部10で撮像期間中にリアルタイムで灌流計測値を計算し、表示部11に表示する。
一定周期でパルスX線を発生する区間と、心電同期でパルスX線を発生する区間とをオペレータによる手動で切り替えるようにしてもよい。例えば、操作部9に設けられた撮像ボタンが2段階になっていて押し方で切り替わる。サブボタンを有し、メインボタンだけでは一定周期でパルスX線を発生するが、メインとサブを同時に押している間は心拍同期でパルスX線を発生する。サブボタンは、メインボタンの近傍にあってもよいし、離れていても良い(フットスイッチと手元スイッチ)。最終区間においてはオペレータが撮像ボタンを離したら終わりとする。
心拍同期においては、1心拍につき1照射(1パルス)とするとき、1照射は、心臓収縮末期、心臓拡張末期、心臓拡張中期のいずれかがオペレータにより選択される。
1心拍につき2照射(2パルス)のとき、例えば、第1照射はR波から所定後、第2照射はR波から異なる所定後とする。所定後とは、R波からの絶対時間で管理してもよいし、RR間隔を元にした相対時間で管理しても良い。例えば、第1照射は、心臓収縮末期、拡張末期、拡張中期、のいずれかとする。第2照射は、第1照射より所定時刻だけ前のタイミングとする。所定時刻とは計測点Aから計測点Bまでに造影剤が流れ込むのに要する時間とする
1心拍につき3照射(3パルス)以上とし、3パルスは隣接していて、得られる複数画像は平均化のために利用される。複数心拍につき1照射(1パルス)とする。区間(B)の心拍同期撮像の時間が所定の時間を超えた場合には、自動的にK心拍につき1照射(1パルス)に移行する。
心拍同期の照射においては、X線エネルギーを同一にする。全てのパルスX線で同じkVとmAsを用いることを基本とするが、kVを同じとするが、mAsは異なるものとしてもよい。そのときmAs値を記録し、後段処理で補正する。
再生時には、見やすいように画像処理して表示する。パルスレートが変化する制御のもとで収集された複数の画像のデータから、一定間隔の画像のデータを生成することを考慮し、区間(A、C)、(B)ともに、共通のクロックに対して、パルスX線の発生タイミングを同期させる。これによりデータ生成時は必ず同じ心位相のデータが生成できる。
区間(A、C)においても、区間(B)と同じ周期で画像を収集してもよい。心電同期による画像列を生成する際には、最も近い時刻の画像を特定して生成する。一定周期の画像群と、心拍間隔の画像群、とを別々に再生する。再生する時は、実時間で再生表示する。
(第2実施形態)
以下図面を参照して第2実施形態を説明する。まず、以下説明で用いる用語について次の通り定義する。
心筋灌流;心筋濃染、心筋パーフュージョン(Perfusion)、心筋ブラッシュ(Blush)、これらは技術的には厳密には異なるが、血液が毛細血管から心筋へ流出入する現象を表現する。
微小灌流(micro circulation);毛細血管における血流の流れ。
X線アンジオ装置;X線診断装置の中の特に血管撮像を主用途とするものである。
X線画像;被検体を透過したX線の強度分布を表す画像であり、X線画像ともいう。
X線動画像;2次元検出器によって時間tにわたって繰り返し撮影された一連のX線画像のデータセットである。
冠状動脈撮像;造影剤により強調した冠状動脈内腔に関するX線画像を撮像することをいう。
冠状動脈;冠状動脈(coronary)
ピクセル;収集されたX線画像における画素
フュージョン画像;X線画像とX線画像とをオーバーレイにより合成した画像をいう。
自然対数;Ln
心位相;心電図信号によって検出されたR波を目印とし、R波から次のR波までの時間を100%で規格化し、現在のフレームの時刻を%で表現する。例えば心臓収縮末期の心位相は25%付近である。
ROI;関心領域(Region Of Interest)
カテーテル室;カテーテル検査室、血管造影検査室、血管インターベンション治療室とほぼ同義である。
図10に本実施形態に係るX線診断装置、ここではX線アンジオ撮影装置の外観を示し、図11に機能ブロック図を示す。X線撮影装置は、ガントリ100を有する。ガントリ100は、Cアーム7を有する。Cアーム7は、機構制御部6に回転自在に支持される。Cアーム7の一端にはX線発生部2が取り付けられる。X線発生部2は、X線管20とX線絞り器21を有する。高電圧発生部1は、X線管20の電極間に印加する高電圧(管電圧)を発生し、またX線管20のフィラメントに供給するフィラメント電流を発生する。高電圧制御部17は、システム制御部8の制御に従って、高電圧発生部1で発生する管電圧及び/又はフィラメント電流を制御する。
Cアーム7の他端にはX線検出部5が取り付けられる。X線検出部5は、検出器18と、検出器18の出力を処理して画像データを生成する画像データ生成部19とを有する。検出器18は寝台4に載置される被検体3を挟んで、X線発生部2のX線管20に対峙する。検出器18は、典型的には、入射X線を直接的又は間接的に電荷に変換する複数の検出素子(画素)が2次元状に配列されてなる固体平面検出器である。X線検出部5は、システム制御部8の制御により電荷蓄積、電荷読出及びリセットからなる1サイクルの検出動作を一定周期で繰り返す。被検体3には心電図モニタ端子15が装着される。心電図モニタ受信部16は心電図モニタ端子15からの信号を受信し、被検体3の心電図のデータを発生する。システム制御部8には操作部9が接続される。操作部9には、ハンドスイッチ12、ディスプレイ及びタッチパネル等を有するユーザインタフェース14が設けられる。
演算処理部23は、画像収集保存部10と画像処理部11とを有する。画像収集保存部10は、X線検出部5から出力される画像データを心位相データを関連付けて記憶する。画像処理部11は、心臓冠状動脈造影撮影シーケンスのもとで発生された複数の画像のデータに基づいて、心筋への血液供給領域としての冠状動脈上に設定された基準領域に関する時間濃度曲線(基準時間濃度曲線)に対する、心筋領域内に設定された複数の局所領域に関する複数の時間濃度曲線の相関をそれぞれ表す複数の指標を演算するとともに、指標のマップを作成し、マップを冠状動脈像と合成して合成画像を発生する。なお、時間濃度曲線は、元画像の濃度を対象としても良いし、造影前のマスク画像と造影後のコントラスト画像との差分画像上の濃度(造影剤濃度の近似値)を対象としても良い。ここでは、差分画像上の濃度に関する時間濃度曲線として説明する。
本実施形態では、指標として3種類を提供する。
第1の指標Kは、造影剤注入開始から造影剤注入終了までの造影剤流入期間を対象として、冠状動脈の基準時間濃度曲線を入力関数、心筋局所領域の時間濃度曲線を出力関数とした時の、局所心筋に関する「血液の流入状態を表す指標K」として計算される。第2の指標Kは、造影剤注入終了から撮影完了までの造影剤流出期間を対象として、冠状動脈の基準時間濃度曲線を入力関数、心筋局所領域の時間濃度曲線を出力関数とした時の、局所心筋に関する「血液の流出状態を表す指標K」として計算される。第3の指標Kは、指標Kと指標Kとから計算される。尚、この時の時間濃度曲線とは、人体に投与された造影剤が注目部位(本実施形態では冠状動脈と心筋)に分布したり通過したりする際の造影剤量のみに比例した信号成分と定義する、。
図12、図13は一般的なX線アンジオ撮影で得えられる冠状動脈造影画像(以下CAG画像という)を例示している。CAG画像では、造影剤のX線の吸収線量が大きいので冠状動脈を通過中は冠状動脈の形状が他の組織と区別できる程にコントラストがついて識別できる(図12参照)。図13に示すように、カテーテル101が冠状動脈102まで挿入操作され、その位置でカテーテル101から一定時間継続的に造影剤が注入される。X線撮像は、少なくとも造影剤注入開始前から、造影剤注入終了後所定時間経過までの期間にわたって行われる。
造影剤が冠状動脈にカテーテル101を経由して注入されるときに図10のX線診断装置にてX線画像を心電図とともに収集する。画像収集後、操作部9を介してオペレータによりCAG画像上に冠状動脈上の基準領域(心筋血液供給領域)103と、心筋上に複数の心筋局所領域104とが設定される(図32A、図33参照)。
複数の心筋局所領域104は、心筋領域上に設定され、典型的には複数の画素を有する。心筋局所領域104の造影剤量に相当する濃度は典型的には画素平均値として計算される。しかし、心筋局所領域104は単一の画素を有するものであってもよい。心筋血液供給領域103は、典型的には、血管と略等価な幅又は少し小さい幅を有する矩形形状を有し、血管に沿って任意の向きに設定され、複数の画素が含まれる。心筋血液供給領域103の造影剤量に相当する濃度としては典型的には画素平均値として計算される。心筋血液供給領域103は、インジェクターと心筋注目領域の間の流路の任意の部分、より限定するとカテーテルの任意の部分、又はカテーテルの出口(冠状動脈入口に等価)から心筋注目領域の間のの任意の部分に設定される。
画像処理部11は、心筋血液供給領域103に関する時間濃度曲線(Time Density curve;TDC)を生成する。同様に、画像処理部11は、複数の心筋局所給領域104に関する複数の時間濃度曲線を生成する。この生成過程の詳細を図34に示す。
図32のCAGX線画像の座標(x,y)での時刻tでの画素値をCAG(x,y,t)とし、図34の画素値をこの自然対数をとったln(CAG(x,y,t))とする。これにより組織或いは造影剤の単位体積あたりの減弱係数をμ、図21のX線の透過方向のその組織または造成剤の分布厚さをLとすると、図14の画素はln(CAG(x,y,t))∝μLの関係がある。2次元画像である図13画像上で認識される冠状動脈や心筋部画像に分布する造影剤の総量はμLに比例する。すなわち造影剤の無い時刻t=t0の画像T0の画素値をCAG(x,y,t0)とすると、
ln(CAG(x,y,t))−ln(CAG(x,y,t0))
は、図13のX線画像上で認識される冠状動脈や心筋部画像に分布する造影剤の総量に比例して図14に示す画像T1からT5で示す一連の画像内では相対的に冠状動脈や心筋部画像などに分布する造影剤総量を示している。
すなわち、CAG画像は一方向からの透過画像であるので、画像中心付近、通常は画像中心に位置させる心筋の検査対象部分では心筋に対して略垂直にX線が当たるため厚み効果はあまり生じないが、画像中心から外れた周縁部分では心筋に対してX線がその接線に近い向きで当たるため、厚み効果が強く表れる。つまり、中心部分に対して周縁部分は造影剤濃度の積分距離が長くなる。従って、心臓の周縁部分で測定される造影剤濃度の信頼性は、中心部分で測定される造影剤濃度の信頼性よりも低い。しかし、上述したように、通常は画像中心付近に心筋の検査対象部分を位置合わせするためその部分に関しては高い信頼性で指標を得ることができる。なお、検査対象ではない画像中心から所定距離離れた信頼性の低い心臓の周縁部分に関する指標は表示対象から外してもよい。
なお、図14の血液供給領域103は、イラスト上でわかりやすくするために円で描画したがその形状は図13で示すようにカテーテル101を通過して冠状動脈に流入して動脈血と混合した時のTDCを計測できるように冠状動脈を囲むように例えば矩形に近い形状に設定される。心筋上の局所領域104はカテーテル101にて造影剤が注入される冠状動脈の支配領域(その冠状動脈を通過した血液が供給されることにより活動している心筋の領域)であって狭窄やその先の毛細血管の微小循環の有無が疑われる心筋部位全体について、例えば関心領域104で示すN×Nピクセル(N=1,3,5,...奇数)で例えばN=5として画素をサンプリングし、例えば5×5サイズのスムージング処理後以下で述べる演算結果をその画素の中心位置を代表位置として記録する。
[観測]
上記のように、観測される値はln(CAG(x,y,t))−ln(CAG(x,y,t0))である。ここで心筋血液供給領域103に関する血管単位体積あたりの造影剤相対濃度の基準TDCをCa(t)とし、同様に心筋単位体積あたりの造影剤相対濃度をCmyo(t)とする。すると観測値とCa、Cmyoとの関係は次式で表される。なお、Caは造影剤注入前後の差分値を表しているので、初期値Ca(0)は0値になる。
Figure 0005536974
ここで(xa,ya)は図13の冠状動脈の上流に設定した関心領域103内の画素であり、値の平均値、或いは関心領域内の総量を表す。どちらを用いても良いが以下の操作では選択した一方のみを使用する。混在使用はしない。tは時刻を表し、単位は秒である。aは動脈を意味する。
Figure 0005536974
ここで(xmyo,ymyo)は図13に示す心筋に設定した局所の関心領域104内の画素であり、値の平均値、或いは関心領域104内の総量を表す。複数の関心領域104は、図15A、図15Bに示す操作部9を介してCAG画像上に設定されたパフュージョンの演算範囲105を図32A、図33に示すように分割した相互に同一形状及びサイズの複数の局所領域である。なお、添え字のmyoはmyocardium(冠状動脈)を意味する。
[モデル]
次に、心筋への造影剤の流出入モデルとして後述の(理論1)を導入する。これにより次の関係を得る。
Figure 0005536974
[観測値のモデルへの適応]
画像T1からT5は一連の心電同期で撮像したCAG画像のうちの特定の心位相106に対応するCAG画像である。その収集時刻をt1,t2,..t5とする。かかる心電同期画像T1〜T5のセットについて、画像処理部11では、[観測]と[モデル]で導かれた(1)(2)(3)式にて記述する処理を行う。
Figure 0005536974
画像処理部11では、心筋血流に比例する実際的な心筋局所領域への血液の流入の様子を反映した指標K'を算出する。まず、造影剤がカテーテルから注入開始された時点から注入完了の時点までの造影剤流入期間が、指標Kの計算対象期間として設定される。図16に示すように、当該造影剤流入期間内に収集した複数のX線画像から、心筋への血液供給領域103に関する時間濃度曲線Ca(t)と、複数の心筋局所領域103に関する複数の時間濃度曲線Cmyo(t)とが生成される。
次に、画像処理部11では、図17に示すように、血管供給領域103を通過する造影剤の時間積分(造影剤の流入量)∫Ca(t)を横軸とし、縦軸に、心筋局所領域104の造影剤存在量Cmyo(t)として、時刻ごとの値をプロットする。つまり、心筋全体への血液供給量に対する心筋局所における血液の取り込み量の時間変化の離散分布が生成される。この離散分布に対して直線フィティング処理により得られた直線の傾きとして指標(第1指標)K'が算出される。この指標K'は、心筋全体への血液供給に対して心筋局所がどの程度追従して血液を受け入れているか否かを定量化したものとしての意義を有する。指標K'が正常範囲から低値側に外れているとき、冠状動脈の血液流入に対して、心筋局所での血液流入が追従していない、つまり当該心筋局所領域は流入障害を起こしている可能性がある。指標K'が正常範囲から高値側に外れているとき、当該心筋局所領域は流出障害を起こしている可能性がある。画像処理部11では、すべての局所領域104について同様の処理により指標K'を計算し、指標K'のマップを作成する。この得られたマップをCAG画像に重ねあわせ(フュージョン)て合成画像を生成し、表示部24に表示することができる。これにより心筋機能を心筋組織との位置関係とともに判断することができる。
変形例A)
なお、上述では一連の心電図同期CAG画像T1からT5は、連続した画像から抽出したが、患者への被曝を低減するために、撮像時に特定の心電図位相のみX線を発生させるように図10の装置を制御して後述の(理論1)に必要な画像セットのみを収集することもできる。
変形例B)
さらに後述の(理論2)によれば造影剤が心筋部に到達してさらに排泄される流出期間における一連のTDCカーブ(図18)から図19で示すグラフィプロット法で直線近似により得られたKとKにより血流と造影剤の心筋からのバックディフュージョン(心筋から血管に造影剤が戻る量)を計測でき、図15を用いて前述同様に表示することができる。同様に時間tは患者への被曝を低減するために、撮像時に特定の心電図位相のみX線を発生させるように図10の装置を制御して理論1に必要な画像セットのみを収集することもできる。
変形例C)
さらにK1とKの比(K/K)を計算して表示することにより、「C. Michael Gibson, MS, MD; Christopher P. Cannon, MD; Sabina A. Murphy, MPH; Kathryn A. Ryan, BS; Rebecca Mesley, BS; Susan J. Marble, RN, MS; Carolyn H. McCabe, BS; Frans Van de Werf, MD, PhD; Eugene Braunwald, MD; for the TIMI (Thrombolysis In Myocardial Infarction) Study Group, Relationship of TIMI Myocardial Perfusion Grade to Mortality After Administration of Thrombolytic Drugs, Circulation. 2000;101:125-130.」に示された分類法を定量化(自動化)することが可能になる。すなわち図28の分類表に従って自動分類したり、図29A、図29Bのような指標K、Kの関係を表すグラフにプロットして表現することが可能になる。
変形例D)
本実施形態により、同一患者、同一方向の一連の心電図同期CAG画像を二種類収集する。すなわち、図20A、図20Bに示すように、安静時の心筋血流画像205(=Prest(x,y))と例えばアデノシンのような心筋血流を増加させる効果を有する薬剤を投与後の薬剤負荷時の心筋血流画像206(=Pstress(x,y))を収集する。安静時と負荷時の比較画像として(心筋血流画像206)/(心筋血流画像205)=Pstress(x,y)/Prest(x,y)を定義すると、心筋血流画像205,206で同一方向の収集された同一位置(x,y)では撮像方向の心筋分厚さは同じなので割り算により近似的にキャンセルされ、単位心筋体積あたりの血流増加比(心筋Flow reserve)を得ることができる。
Figure 0005536974
また同様に、狭窄等の治療前の指標K'beforeと治療後の指標K'afterを計測し、割り算すると、単位心筋体積あたりの血流増加比(治療による回復比)を得ることができる。
変形例E)
また実施形態によれば、図27に例示するように、後述の[理論1、2]を完全に演算しなくても、Cmyo(t)=ln(CAG(x,y,t)−ln(CAG(x,y,t0))とおいたときに、Cmyo(t)−Cmyo(t)の画像は心筋への血流を示しており、この差分動画像を表示することも同一検査時に限って可能である。ここで、t=造影剤注入直前である。
(理論1)
時刻tにおける心筋部の造影剤相対濃度Cmyo(t)、冠状動脈血液中の造影剤相対濃度時間曲線をCa(t)、心筋流入血流をKK1、心筋流出血流をKK2と表す。図23において、心筋部と冠状動脈血中の造影剤の質量バランスは式(1)で表現できる。
Figure 0005536974
心筋部の血流あるいは血流と相関のあるパラメータを以下に述べる造影剤が心筋部へ流入する現象を利用するPatlak plot法で計算することができる。造影剤が心筋部へ流入し始める条件下(0≦t≦MTT)(MTT=mean tangent time=造影剤が動脈から心筋に入り静脈に出てくるまでの平均通過時間、心筋では通常5〜10sec程度)では、流出量k2Cmyo(t)は極めて少なく、Cmyo(t)≒0、KCa(t)>>Kmyo(t)の条件が成立し、このときEq.(1) は以下のように簡略化できる。
Figure 0005536974
は造影剤が血液から心筋間質部へ移行する移行常数(sec-1)或いは (ml/min/g)を表し、血流に比例する。
Rutland MD. A single injection technique for subtraction of blood background in 131I-hippuran renograms. Br J Radiol 1979;52:134−137.
Patlak CS, Blasberg RG, Fenstermacher JD. Graphical evaluation of blood-to-brain transfer constants from multiple-time uptake data. J Cereb Blood Flow Metab 1983;3:1−7.
(理論2)
時刻tにおける心筋部の造影剤相対濃度をCmyo(t)、冠状動脈血液中の造影剤相対濃度をCa(t)と表す。図10において、心筋部と冠状動脈血中の造影剤の質量バランスは式(1)で表現できる。
Figure 0005536974
心筋部の血流あるいは血流と相関のあるパラメータを以下に述べる造影剤が心筋から流出するクリヤランスを利用する方法で計算することができる。
Eq. (1)を積分し(2)を得る。
Figure 0005536974
Y軸にY(t) X軸にX(t) をプロットすると直線の傾きがK、Y軸の切片はKを表す。Kは造影剤が血液から心筋間質部へ移行する移行常数で(sec-1)或いは (ml/min/g)を表し血流に比例する。Kは造影剤が心筋間質部から血液へ移行する移行常数(sec-1)を表す(以下文献を図31とともに参照)。
Yokoi T, Iida H, Itoh H, Kanno I. A new graphic plot analysis for cerebral blood flow and partition coefficient with iodine-123-iodoamphetamine and dynamic SPECT validation studies using oxygen-15-water and PET. J Nucl Med 1993;34:498-505.
(実際の処理フロー)
以下、実際の画像処理フローの一例を説明する。ここに示す例は一例であり、前述の理論に基づく他の処理方法であってもよい。
図32を用いて、本実施形態の全体の具体的処理フローを説明する。X線画像は血管造影された被写体を写した動画像であることを特徴とする(S11)。なお、例えば動画は3〜60秒の継続時間を有する。1秒あたり10〜30枚の画像を有する動画像である。画像は同一方向、同一X線条件で撮像されたものである。撮像中には、患者の動き、寝台の動き、は無いものとする。
画像処理部11では1心拍ごとに特定心位相に対応する1枚の画像を抽出し(S14)、その画像を造影剤注入前の同心位相の画像から差分処理する(S12)。具体的には、造影剤注入前の同心位相が複数枚ある場合は、平均した画像を差分処理する。
画像処理部11では動き補償処理する(S13)。画像パターン(血管、心壁、カテ)を基準とした、パターンマッチング処理により動き補償量を検出する。特徴的なパターンの無いフレームでは、他時刻同位相で得られた移動量で代用する。動き補償は、画像全体を動かす、もしくはROI移動位置がわかるテーブルを保有する。動き補償では、患者の多少の体動き、呼吸運動、も補償される。
特定の心位相は、操作部9を介して操作者により予め指定される。例えば心臓拡張末期に指定される。パルス撮像された多フレームから、最も近い時刻のフレームを抜き出してくる。なお、血液供給領域103の濃度時間曲線Caと心筋局所領域104の濃度時間曲線Cmyoでは異なる心位相を用いてもよい。Ca(t)に対しては、Cmyo(t+T)を用いる。ここでTは、血液供給領域103から心筋局所領域104まで造影剤が流れていくのに要する遅延値である。具体的には1〜10フレーム(1/30〜1/3sec)程度であることが多い。この遅延時間は、一般にTIMI frame count(TFC)もしくはcorrected TIMI frame count(CTFC)と呼ばれる。
画像処理部11では、濃度時間積分Σca(t)に対するCmyo(t)の相関を表す傾斜としての指標Kを計算する(S15)。図17に例示したようにフィッティングして回帰直線を計算する。回帰は所定時間区間のみで計算させ、この所定区間は造影剤インジェクターと連動して決定する。すなわちインジェクターからの造影剤注入開始時刻をJ1、注入終了時刻をJ2とすると、所定区間の開始時刻t1は例えばt1=J1+1sec、所定区間の終了は例えばJ2+2secとする。また、所定区間は画像の値から判定するものであってもよい。すなわちTDCが立ちあがる時刻をt1とし、TDCがフラットになる時刻を所定区間の終了と定める。回帰直線との相関値を計算する。不整脈を含む心拍は計算から除外することが好ましい。ひとつの動画像に対してひとつのKを計算する。ただし高速化を目的として、フレームごとに随時Kを計算する手法でもよい。上述したように、画素ごとではなく、周囲N×M画素の平均値(Medianでもよい)をその画素の値とする。表示部24は血流画像を表示する(S17)。指標Kのマップを表示する。Kのマップは濃度値をカラー値に変換して表示してもよい。収集した元の動画像を表示し、その直後にKのマップを重ねて表示しても良いし、元画像とKのマップを左右に並べて表示してもよい。
上述した変形例Aに対応して、本実施形態は、画像処理を、X線診断装置に一体化してもよいし(図10、図22)、もしくはX線診断装置から独立させた画像処理装置(図30、図23)として提供しても良い。血流画像(指標画像、マップ画像)に、元画像(血管画像、撮像された画像)を重ねて表示する(S16)。指標をそのままカラーテーブルにあてはめて得られるカラー血流画像に、白黒の元画像(血管画像)を重ねて表示する。なお、元画像は動画であり、血管動画像に血流カラー静止画像を重ねるのもよい。実際的には、血管静止画像に血流カラー静止画像を重ねる。動画から静止画像を作成するには、動画のうち最も濃い1フレームを選択するか、各画素ごろに動画の画素値の最も小さい値を検出して画像とする。元画像とは、差分前の画像、もしくは差分後の画像とする。グラフを表示することを特長とする(S21)。特定のROI(x,y)について、図16〜19のグラフを表示する。図17、図18のグラフには、フィッティング関数(回帰直線)の傾きと切片と相関値を表示する。血液供給領域103はオペレーターが指定する。血液供給領域103を画像上に指定のためのグラフィカルユーザインタフェース14を備える。1心拍の特定の心位相で1パルスX線を照射する(図23)。
画像処理部11は指標KとKを計算する(図24)。指標Kに対するKの比(K)/Kを計算する(図25A)。画像処理部11はKとKの比のマップを生成する。
また、画像処理部11は、図25Bに示すように、Kを横軸に、Kを縦軸に配置して、局所領域毎にKとKに対応する点をプロットする。分布上では、「正常」、「流入障害」、「流出障害」、「流出入障害」のような心筋機能を表す4種の区分に、各心筋局所領域を分類され得る。つまり、心筋局所領域を指標Kを第1閾値TH1に対する高低の区別と、指標Kの第2閾値TH2に対する高低の区別との組み合わせに分類する。これにより心筋機能を局所ごとに判定することができる。
さらに、画像処理部11では、図32Bに示すように4つの区分に4つのコード(1〜4)を割り当てて、コードを図32Aに示すように心筋局所領域に当てはめて元画像に重ねて表示するようにしてもよいし、図33に示すように、4つの区分を異なる表示態様、例えば輝度又は色相で区別して元画像に重ねて表示するようにしてもよい。この表示により、心筋機能障害の状態をその区別とともに空間的に把握することができる。
また、区分は、図28、図29Bに示したように分類してもよい。
さらに画像処理部11は、比較解析処理を装備する(図26)。例えば同一手術中の時刻Aと時刻B(C,D,E,,,)の指標Kをそれぞれ計算し左右に並べて表示する。もしくは、時間的に切り替えて表示する。時刻Aと時刻B(C,D,E,,,)のKの比を計算して、比を画像表示する。比のカラー画像に、元画像を重ねて表示する。例えば治療前後での比のカラー画像を、血管が描出されている元画像に重ねて表示することにより、心筋のどの領域は治療によって血流回復が得られたかが可視化されてわかるようになる。
以上説明した本実施形態の特徴としては以下の通りである。
X線CT装置から出されている造影剤を用いたPerfusion計算方法との差異としては、画像処理がCTとX線では大きく異なり、X線特有の処理が必要となる。X線は動画像であるため、特有の工夫、具体的には、1心拍に1枚の画像の抽出、背景差分、動き補償、厚み方向の処理、血管ROIの設定等の特有の処理を必要とした。
X線での時間濃度曲線の傾きを見る公知方法との差異としては、[理論1、2]で述べた考え方そのものが異なる。指標Kにおいては横軸を流入量としたグラフを描く考え方が従来にはない。これにより、後段の解析や、結果画像が異なってくる。処理方法は時間濃度曲線の傾きを得る処理とはまったく異なる。
文献の(或いは図28の)MBG(TMP)手法は、画像数値じたいには意味を持っていなかった。本実施形態では画像数値は心筋への流れ込み流速であるという意味を持つ点で、MBGより明らかに有用性が高い。流入量でNormalizeしているので、注入する造影剤量に左右されず、臨床の場でも定量性が得られる。
目視ではないので定量性がある。予後予測できるので、この値を参考にしてインターベンション治療を終わって良いかどうかの判断ができる。処置(治療)前後で比較できるので、どれだけ流量が増えたか、すなわち心筋への血液供給がどれだけ改善したかが数値でわかる。処理自動化することにより、臨床でも簡単に使えるようになる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1実施形態に係るX線診断装置の構成を示す図。 図1のシステム制御部による撮像動作の一例を示す図。 図1のシステム制御部による他の撮像動作を示す図。 図1のシステム制御部による撮像終了判定処理を補足するための時間濃度曲線を示す図。 図1のシステム制御部によるさらに他の撮像動作を示す図。 従来の撮像動作を示す図。 従来の撮像動作を示す図。 図1のシステム制御部による他の撮像動作を示す図。 図1のシステム制御部による他の撮像動作を示す図。 本発明の第2実施形態によるX線診断装置の構成を示す図。 図10の特定部分の詳細図。 冠状動脈造影画像の一例を示す図。 本実施形態において、冠状動脈造影画像上に設定されるROIを示す図。 本実施形態において、画像収集シーケンスを示す図。 本実施形態において、パフュージョンの演算範囲を示す図。 本実施形態において、CAG画像上に設定操作されたパフュージョンの演算範囲を示す図。 図11の画像処理部により生成される造影剤流入期間における時間濃度曲線を示す図。 図11の画像処理部により計算される指標Kを示す図。 図11の画像処理部により生成される撮像期間における時間濃度曲線を示す図。 図11の画像処理部により計算される指標Kを示す図。 本実施形態において、安静時と負荷時のパフュージョンの演算範囲を示す図。 図2の画像処理部により生成される安静画像と負荷画像との比較画像を示す図。 本実施形態において、透過画像の厚み効果の補足図。 本実施形態の処理手順を示す流れ図。 本実施形態の他の処理手順を示す流れ図。 本実施形態の他の処理手順を示す流れ図。 本実施形態の他の処理手順を示す流れ図。 本実施形態の他の処理手順を示す流れ図。 本実施形態の2種の指標の分布を示す図。 本実施形態の他の処理手順を示す流れ図。 本実施形態の他の処理手順を示す流れ図。 図11の画像処理部による2種の指標を用いた局所領域の分類のための分類表を示す図。 図11の画像処理部により生成される2種の指標の分布を示す図。 図28の分類表に対応する指標分布上の区分を示す図。 本実施形態において、X線診断装置から独立させた画像処理装置を示す図。 本実施形態において、指標K、Kの説明図。 図11の画像処理部により2種の指標K、Kから生成した心筋機能マップを示す図。 図32Aのマップコードを示す図。 図32Aの他の心筋機能マップを示す図。
符号の説明
1…高電圧発生部、2…X線発生部、3…被検体、4…寝台、5…X線検出部、6…機構制御部、7…Cアーム、8…システム制御部、9…操作部、10…画像演算記憶部、11…表示部、12…ハンドスイッチ、13…スイッチホルダ、14…ユーザインターフェース、15…インジェクター、20…高電圧制御部。

Claims (16)

  1. 冠状動脈造影撮影シーケンスのもとで発生された、透過したX線の強度分布を表す複数の画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記複数の画像のデータに基づいて、心筋への血液供給領域に設定された基準領域に関する基準の時間濃度曲線と、心筋領域内に設定された複数の局所領域に関する複数の時間濃度曲線とを発生し、前記基準の時間濃度曲線に対する前記複数の時間濃度曲線それぞれの相関を表す複数の指標を演算し、前記指標に関するマップを生成する演算部と、
    前記指標に関するマップを前記画像にオーバーレイして表示する表示部とを具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記演算部は、前記心筋への造影剤流入期間における前記基準の時間濃度曲線に対する前記時間濃度曲線の相関を前記指標として前記局所領域ごとに演算することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記演算部は、前記心筋からの造影剤流出期間における前記基準の時間濃度曲線に対する前記時間濃度曲線の相関を前記指標として前記局所領域ごとに演算することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記演算部は、前記心筋への造影剤流入期間における前記基準の時間濃度曲線に対する前記時間濃度曲線の相関を表す第1指標と、前記心筋からの造影剤流出期間における前記基準の時間濃度曲線に対する前記時間濃度曲線の相関を表す第2指標とを前記局所領域ごとに演算することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記演算部は、前記第1指標と前記第2指標との比を前記局所領域ごとに演算し、前記比のマップを生成することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記比のマップを前記画像に重ねて表示する表示部をさらに備えることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記基準の時間濃度曲線を前記時間濃度曲線とともにグラフとして表示する表示部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  8. 前記演算部は、前記局所領域を前記第1指標の第1閾値に対する高低の区別と、前記第2指標の第2閾値に対する高低の区別との組み合わせに分類することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  9. 前記演算部は、前記分類した組み合わせに関するマップを生成することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記演算部は、治療前に収集した前記心筋への造影剤流入期間における前記基準の時間濃度曲線に対する、治療後に収集した前記心筋への造影剤流入期間における前記基準の時間濃度曲線の相関を演算することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  11. 前記演算部は、治療前に収集した前記画像のデータから求めた前記指標に対する治療後に収集した前記画像のデータから求めた前記指標の比較結果を演算することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  12. 前記指標は、前記心筋への造影剤流入期間における前記画像のデータから求められることを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。
  13. 前記指標は、前記心筋への造影剤流出期間における前記画像のデータから求められることを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。
  14. 前記演算部は、薬剤投与前に収集した前記画像のデータから求めた前記指標に対する薬剤投与後に収集した前記画像のデータから求めた前記指標の比較結果を演算することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  15. 前記演算部は、前記第1指標に関するマップ又は前記第2指標に関するマップを生成することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  16. X線を発生するX線管と、
    被検体を透過したX線を検出するX線検出器と、
    前記X線検出器の出力に基づいて、透過したX線の強度分布を表す画像のデータを発生する画像発生部と、
    冠状動脈造影撮影シーケンスのもとで発生された複数の画像のデータに基づいて、心筋への血液供給領域に設定された基準領域に関する基準の時間濃度曲線と、心筋領域内に設定された複数の局所領域に関する複数の時間濃度曲線とを発生し、前記基準の時間濃度曲線に対する前記複数の時間濃度曲線それぞれの相関を表す複数の指標を演算し、前記指標に関するマップを生成する演算部と、
    前記指標に関するマップを前記画像にオーバーレイして表示する表示部とを具備することを特徴とするX線診断装置。
JP2006353430A 2006-11-08 2006-12-27 X線診断装置及び画像処理装置 Active JP5536974B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353430A JP5536974B2 (ja) 2006-11-08 2006-12-27 X線診断装置及び画像処理装置
EP09003571.8A EP2070477B1 (en) 2006-11-08 2007-07-27 X-ray diagnostic apparatus and image processing apparatus
EP07014792.1A EP1920717B1 (en) 2006-11-08 2007-07-27 X-ray diagnostic apparatus generating x-rays in different modes
US11/830,252 US7496175B2 (en) 2006-11-08 2007-07-30 X-ray diagnostic apparatus and image processing apparatus
CN2007101382728A CN101176669B (zh) 2006-11-08 2007-07-31 X射线诊断装置和图像处理装置
CN2010101301934A CN101803931B (zh) 2006-11-08 2007-07-31 X射线诊断装置和图像处理装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302994 2006-11-08
JP2006302994 2006-11-08
JP2006305878 2006-11-10
JP2006305878 2006-11-10
JP2006353430A JP5536974B2 (ja) 2006-11-08 2006-12-27 X線診断装置及び画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048452A Division JP5619942B2 (ja) 2006-11-08 2013-03-11 X線診断装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136800A JP2008136800A (ja) 2008-06-19
JP5536974B2 true JP5536974B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=39247126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353430A Active JP5536974B2 (ja) 2006-11-08 2006-12-27 X線診断装置及び画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7496175B2 (ja)
EP (2) EP2070477B1 (ja)
JP (1) JP5536974B2 (ja)
CN (2) CN101803931B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100539948C (zh) * 2005-10-21 2009-09-16 株式会社东芝 医用图像处理装置和医用图像处理方法
DE102007028226B4 (de) * 2007-06-20 2015-11-19 Siemens Aktiengesellschaft Auswertungsverfahren für eine zeitliche Sequenz von Röntgenbildern und hiermit korrespondierende Gegenstände
JP2009028065A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toshiba Corp X線ct装置
JP5358855B2 (ja) * 2007-09-25 2013-12-04 富士フイルムRiファーマ株式会社 心臓核医学検査法による検査画像の解析装置及び方法
US8150125B2 (en) * 2007-10-29 2012-04-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for visualizing regions of interest in medical images
JP5234905B2 (ja) * 2007-11-20 2013-07-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
JP5685534B2 (ja) * 2008-08-13 2015-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 冠状血管及び心筋灌流情報の動的視覚化
JP5451010B2 (ja) * 2008-08-29 2014-03-26 キヤノン株式会社 X線検出装置、情報処理方法および記録媒体
JP5322548B2 (ja) * 2008-09-17 2013-10-23 株式会社東芝 X線ct装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
JP5361327B2 (ja) * 2008-10-24 2013-12-04 富士フイルムRiファーマ株式会社 心電図同期画像処理装置、方法及びコンピュータプログラム
JP5361410B2 (ja) 2009-01-22 2013-12-04 株式会社東芝 画像処理装置
US8848989B2 (en) * 2009-01-23 2014-09-30 Koninklijke Philips N.V. Cardiac image processing and analysis
JP5656361B2 (ja) * 2009-03-16 2015-01-21 株式会社東芝 X線診断装置
DE102009015386A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines funktionellen Datensatzes eines perfundierten Bereichs des menschlichen oder tierischen Körpers
JP5433282B2 (ja) * 2009-04-08 2014-03-05 株式会社東芝 画像表示ワークステーション
JP5491929B2 (ja) 2009-04-10 2014-05-14 株式会社東芝 X線診断装置及びその方法
JP5534703B2 (ja) * 2009-04-15 2014-07-02 株式会社東芝 X線診断装置
JP5534704B2 (ja) * 2009-04-15 2014-07-02 株式会社東芝 画像処理装置およびx線診断装置
JP5491914B2 (ja) 2009-04-28 2014-05-14 株式会社東芝 画像表示装置およびx線診断装置
JP2011000369A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toshiba Corp X線診断装置
US8660333B2 (en) * 2009-11-16 2014-02-25 Koninklijke Philips N.V. Functional imaging
US8265224B2 (en) * 2010-01-12 2012-09-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for adjusting angiographic X-ray imaging parameters based on image content
CN102812494B (zh) * 2010-03-12 2016-03-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 血管造影图像中的运动可视化
JP2011255020A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujifilm Corp 放射線撮影装置及び方法
JP5641792B2 (ja) * 2010-06-24 2014-12-17 株式会社東芝 医用画像診断装置及び医用画像診断装置の制御方法
US9848835B2 (en) * 2010-08-16 2017-12-26 Varian Medical Systems International Ag Variable-speed computed tomography scanning
CN102834055B (zh) * 2010-09-01 2015-04-08 株式会社东芝 医用图像处理装置
US20120099768A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Medtronic Navigation, Inc. Method and Apparatus for Reconstructing Image Projections
US9807860B2 (en) 2010-10-20 2017-10-31 Medtronic Navigation, Inc. Gated image acquisition and patient model construction
US9769912B2 (en) 2010-10-20 2017-09-19 Medtronic Navigation, Inc. Gated image acquisition and patient model construction
JP5911268B2 (ja) * 2010-11-10 2016-04-27 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及びx線診断装置
US8737713B2 (en) 2010-11-30 2014-05-27 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for frame selection for optimal registration of a multi-frame dataset
US9072490B2 (en) * 2010-12-20 2015-07-07 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP6118266B2 (ja) * 2011-01-06 2017-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者の生理的量を決定するバーコードスキャンデバイス
US8737567B2 (en) * 2011-01-27 2014-05-27 Medtronic Navigation, Inc. Image acquisition optimization
WO2012103302A2 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Medtronic Navigation, Inc. Method and apparatus for reconstructing image projections
CN102793547B (zh) * 2011-05-27 2015-03-11 株式会社东芝 图像处理装置以及x射线诊断装置
US9259199B2 (en) * 2011-05-27 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and X-ray diagnosis apparatus
JP5981220B2 (ja) * 2012-05-21 2016-08-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及びx線撮影装置
US20140086461A1 (en) 2012-09-25 2014-03-27 The Johns Hopkins University Method and system for determining time-based index for blood circulation from angiographic imaging data
KR101967240B1 (ko) * 2012-10-10 2019-04-09 삼성전자주식회사 피검체의 움직임을 보정하여 mri 영상을 획득하는 방법 및 mri 장치
JP6301102B2 (ja) 2012-10-22 2018-03-28 学校法人藤田学園 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP6691734B2 (ja) 2013-12-25 2020-05-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP5907185B2 (ja) * 2014-01-27 2016-04-26 コニカミノルタ株式会社 動態画像診断支援システム
JP6566671B2 (ja) 2014-04-10 2019-08-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び画像処理装置
WO2016060473A1 (en) 2014-10-16 2016-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray apparatus and x-ray imaging method
KR102328119B1 (ko) * 2014-10-16 2021-11-18 삼성전자주식회사 엑스선 장치 및 엑스선 촬영 방법
JP6563189B2 (ja) * 2014-11-28 2019-08-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2016096729A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Perfusion imaging
WO2016096676A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Automatic embolization agent visualisation in x-ray interventions
JP6456760B2 (ja) 2015-04-20 2019-01-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及びx線診断装置
JP6571472B2 (ja) * 2015-09-28 2019-09-04 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像撮像装置、医用画像処理方法、医用画像撮像方法、及び医用画像処理プログラム
DE102016206071B4 (de) * 2016-04-12 2018-11-15 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Röntgenbildgebungsgerät zur automatischen Regelung der Belichtung bei einer Röntgenbildgebung
US20170325770A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 General Electric Company Methods for personalizing blood flow models
JP7002901B2 (ja) * 2017-09-28 2022-02-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
WO2019068860A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Koninklijke Philips N.V. DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR ASSESSING BLOOD FLOW WITH VASCULAR PERFUSION IMAGING
WO2019149718A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 Koninklijke Philips N.V. Low radiation dose computed tomography perfusion (ctp) with improved quantitative analysis
CN112165901B (zh) * 2018-05-29 2024-04-05 国立大学法人爱媛大学 计算机可读记录介质、图像处理装置、以及图像处理方法
EP3806742B1 (en) * 2018-06-15 2024-04-17 Pie Medical Imaging BV Method and apparatus for quantitative hemodynamic flow analysis
DE102018215929B4 (de) * 2018-09-19 2021-09-02 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Röntgeneinrichtung, Röntgeneinrichtung, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger
DE102021214897A1 (de) 2021-12-22 2023-06-22 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Bereitstellen von Steuerungsvorgaben, Verwendung der Steuerungsvorgaben und medizinisches Gesamtsystem

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054402B2 (ja) * 1997-04-25 2008-02-27 株式会社東芝 X線断層撮影装置
JPS536593A (en) * 1976-07-08 1978-01-21 Toshiba Corp X-ray apparatus for diagnosis
JPS5815842A (ja) * 1981-07-20 1983-01-29 株式会社東芝 画像輪郭抽出装置
JPS5819236A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 株式会社東芝 X線撮像装置
GB2107553A (en) * 1981-10-19 1983-04-27 William R Brody Pulse gated system for x-ray generation and image acquisition
JPS59214432A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 株式会社東芝 放射線診断装置
JPS59214431A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 株式会社東芝 放射線診断装置
US4709332A (en) * 1984-10-05 1987-11-24 North Shore University Hospital High speed image data processing
JPS61115539A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 株式会社 日立メデイコ デイジタル型x線撮影装置
US5150292A (en) * 1989-10-27 1992-09-22 Arch Development Corporation Method and system for determination of instantaneous and average blood flow rates from digital angiograms
DE4210121C1 (en) * 1992-03-27 1993-04-29 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Medical X=ray diagnostic equipment - has sensor detecting speed of movement of organ, e.g. heart, with output signal being used to change pulse series frequency of pulsed radiation automatically
SE9501265D0 (sv) * 1995-04-05 1995-04-05 Mats Andersson Förfarande och anordning vid röntgenutrustning
US5917882A (en) * 1996-11-29 1999-06-29 Continental X-Ray Corporation Radiographic/fluoroscopic imaging system with reduced patient dose and faster transitions between radiographic and fluoroscopic modes
US7583992B2 (en) * 2000-03-30 2009-09-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Magnetic resonance angiography with automated vessel segmentation
JP4112368B2 (ja) * 2001-02-13 2008-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 連続したデータセットの分析
JP2004523329A (ja) * 2001-04-13 2004-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 患者の心血管系の画像の質を向上させるためのx線装置、コンピュータプログラム及び方法
JP4363833B2 (ja) * 2001-10-16 2009-11-11 株式会社東芝 局所血流動態に関するインデックスを演算する方法及び装置
JP2003190147A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Toshiba Corp X線ct装置及び画像処理装置
JP2003210456A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Toshiba Corp 時系列画像の処理装置
JP2004073490A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Canon Inc X線撮影装置、x線撮影方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP1638447A2 (en) * 2003-06-02 2006-03-29 The General Hospital Corporation Delay-compensated calculation of tissue blood flow
JP4537681B2 (ja) * 2003-09-24 2010-09-01 株式会社東芝 血流解析装置
CN101001569B (zh) * 2004-02-06 2010-05-26 韦克福里斯特大学健康科学院 评估组织特性和检测病人整体心脏损害的系统
DK1747477T3 (da) * 2004-05-04 2013-06-17 Stiftelsen Universitetsforskning Bergen Blindbestemmelse af arteriel indgangs- og vævsrestfunktioner i perfusions-mri
JP2006223427A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toshiba Corp 循環器系x線診断装置における画像表示方法及び循環器系x線診断装置並びに循環器系画像観察装置及び循環器系x線撮影装置
US7853309B2 (en) * 2005-03-10 2010-12-14 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and myocardial perfusion image generating system
DE102005018327A1 (de) * 2005-04-20 2006-10-26 Siemens Ag Betriebsverfahren für einen Rechner, Betriebsverfahren für eine bildgebende medizintechnische Anlage und hiermit korrespondierende Gegenstände

Also Published As

Publication number Publication date
EP1920717A3 (en) 2008-10-08
EP1920717A2 (en) 2008-05-14
CN101803931A (zh) 2010-08-18
JP2008136800A (ja) 2008-06-19
CN101803931B (zh) 2012-09-12
US20080107233A1 (en) 2008-05-08
CN101176669A (zh) 2008-05-14
EP1920717B1 (en) 2016-11-02
EP2070477B1 (en) 2013-04-24
EP2070477A1 (en) 2009-06-17
US7496175B2 (en) 2009-02-24
CN101176669B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536974B2 (ja) X線診断装置及び画像処理装置
JP5449651B2 (ja) X線ct装置および心筋パーフュージョン情報生成システム
JP5234905B2 (ja) X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
JP4909605B2 (ja) X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
RU2112424C1 (ru) Способ получения радиологического изображения пациента
JP5795100B2 (ja) X線診断装置及び画像処理装置
EP1604612A1 (en) X-ray CT apparatus for myocardial perfusion image generation
JP5818491B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5491929B2 (ja) X線診断装置及びその方法
US20140037049A1 (en) Systems and methods for interventional imaging
JP2008526420A (ja) 画像の位置合わせのための画像処理システム及び方法
Dix et al. Comparison of intravenous coronary angiography using synchrotron radiation with selective coronary angiography
JP2004121840A (ja) 周期的に運動する器官のct画像形成方法およびこの方法を実施するためのct装置
US20020150210A1 (en) Method, X-ray device and computer program for enhancing the image quality of images of the cardiovascular system of a patient
US20230346330A1 (en) Blood flow imaging
Ritman et al. A tomographic approach to intravenous coronary arteriography
Liénard et al. Quantitative tool for the assessment of myocardial perfusion during X-ray angiographic procedures
D’Angeli et al. CT of the Coronary Arteries: Identification and Characterization of the Atherosclerotic Plaque
Palmer et al. Quantitative evaluation of tomographic 201-thallium myocardial scintigraphy
KR101661628B1 (ko) 이중 도관을 이용한 관상동맥 컴퓨터 단층촬영 혈관조영영상 획득방법
Ritman Three-dimensional reconstruction of the coronary arterial tree geometry--rationale and recent progress
Choi Multidetector-row CT in Ischemic Heart Disease
Pelberg et al. Principles Specific to Cardiac Computed Tomographic (CT) Angiography
Finn Noninvasive Angiography Is a Reality With CT
Kyrzopoulos et al. Cardiac multide tector computed tomography: where do we stand

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350