JP4796634B2 - 消火栓格納箱の機器取付構造 - Google Patents

消火栓格納箱の機器取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4796634B2
JP4796634B2 JP2009011783A JP2009011783A JP4796634B2 JP 4796634 B2 JP4796634 B2 JP 4796634B2 JP 2009011783 A JP2009011783 A JP 2009011783A JP 2009011783 A JP2009011783 A JP 2009011783A JP 4796634 B2 JP4796634 B2 JP 4796634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
hole
front panel
storage box
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009011783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010167068A (ja
Inventor
征四郎 島▲崎▼
Original Assignee
株式会社立売堀製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社立売堀製作所 filed Critical 株式会社立売堀製作所
Priority to JP2009011783A priority Critical patent/JP4796634B2/ja
Publication of JP2010167068A publication Critical patent/JP2010167068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796634B2 publication Critical patent/JP4796634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、消火栓格納箱の前面に設けられる発信機等の機器の取付構造に関するものである。
消火栓格納箱は、発信機、警報用スピーカ、警告灯等が設置される上部(警報機器部)と消火栓、消火用ホース等が格納されている下部の2段構成となっており、上部には前面パネルが設けられ、前面パネルの上記発信機と警告灯の対応位置には各々透孔が設けられており、上記発信機及び警告灯の前半部が上記各透孔から前面側に突出する構成であった(特許文献1)。
また、上記前面パネルに対して警告灯が突出していると、警告灯の破損等の原因になることから上記前面パネルに対して警告灯を面一となるように取り付ける技術も提案されている(特許文献2)。
また、特許文献1に示すように、発信機の前面部分が前面パネルより突出していると、例えば病院等の狭い廊下に設置されたような場合において、医療機器の運搬時等に当該発信機の突出部分に物が衝突するおそれがある。そこで、発信機においても警告灯と同様に、発信機の前面パネルからの突出量をできるだけ抑制することが望まれる。
ところで、消火栓格納箱の上記上部に設置されるベル、端子台等の各種機器は、製造メーカによって取付仕様が異なることから、これらを効率的に格納箱に取り付けるべく、各製造メーカの機器に共用可能な固定部を設ける技術が提案されている(特許文献3)。
特開平11−42292号(図1) 特許第4113249号 実開平4−90367号
しかしながら、上記特許文献3においては、製造メーカ毎に異なる機器に対応して上記前面パネルからの突出量を抑制するための技術は開示されていない。
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、発信機等の機器の厚み等の形状が製造メーカ毎に異なっていても、前面パネルからの突出量を抑制した状態で取り付けることができる消火栓格納箱の機器取付構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、消火栓格納箱の前面パネルの裏面側に機器を取り付ける消火栓格納箱の機器取付構造であって、上記前面パネルに透孔を貫設し、上記パネル裏面側の上記透孔の周縁に前後方向に所定長の支持板を固設し、上記前面パネルの裏面側に取り付ける機器に、上記支持板に沿って前後方向に位置調整可能なガイド板を有するガイド基板を取り付け、上記機器を上記前面パネルの裏面側から上記透孔に宛がい、該機器の前面が上記透孔を介して上記前面パネルの前面と略面一となる位置に当該機器の位置調整を行った状態において、上記支持板と上記ガイド板とを固定手段により固定し得るように構成したものであることを特徴とする消火栓格納箱の機器取付構造により構成される。
上記機器は例えば発信機である。上記固定手段は例えば雄螺子とナットにより構成することができるが、これに限定されず、係合ピンとピン固定用ブッシュ、クリップ等により構成することができる。このように構成すると、機器の前後方向の厚さが製造メーカ毎に異なっても、機器の前面と前面パネルが略面一となるように、機器を容易に取り付けることができる。尚、略面一とは面一を含み、機器の前面と前面パネルの前面との間に多少の段差ができる場合も含まれる。
第2に、上記支持板に後端開放の前後方向位置調整用スリットを設け、上記ガイド板に透孔を設け、上記機器の位置調整を行った状態において、固定具を上記スリットを介して上記透孔に挿通し、該固定具に被固定具を接続することにより上記機器を固定するものであることを特徴とする上記第1記載の消火栓格納箱の機器取付構造により構成される。
上記固定具とは例えば雄螺子、上記被固定具とは例えばナットであるが、これに限定されず、固定具として係合ピン、被固定具として係合ピンと接続されるピン係合用ブッシュ等により構成することもできる。このように構成すると、機器の前後方向厚さが製造メーカによって異なっても、機器の前後方向の位置を位置調整用スリットに沿って調整することが可能であるから、異なる製造メーカの機器であっても機器の前面と前面パネルが略面一となるように取り付けることができる。
第3に、上記支持板は上記透孔周縁に対向して2個設け、上記ガイド基板に各支持板に対向するガイド板を各々設けたものであることを特徴とする上記第1又は2記載の消火栓格納箱の機器取付構造により構成される。
このように構成すると、機器を支持板に対して前後方向に安定して位置調整が可能となる。
第4に、上記機器は発信機であることを特徴とする上記第1〜3の何れかに記載の消火栓格納箱の機器取付構造により構成される。
よって発信機の製造メーカ毎に筐体の厚さが異なっても、当該発信機を前面パネルから突出することなく略面一に容易に取り付けることができる。
本発明は上述のように構成したので、発信機の前後方向の厚さが製造メーカ毎に異なっても、発信機の前面と前面パネルが略面一となるように発信機を容易に取り付けることができるので、消火栓格納箱を狭い場所に設置した場合等に発信機の破損を効果的に防止することができる。
また、発信機が前面パネルから突出せずに、前面パネルと略面一の状態となるので、消火栓格納箱がすっきりとしたデザインとなり、設置場所の範囲を広げることができる。
また、スリットの長孔の範囲内において発信機に対するガイド基板の位置を調整することができるので、上記ガイド基板を上記発信機の中央に位置させることができる。
本発明に係る消火栓格納箱の機器取付構造により機器を取り付けた状態の消火栓格納箱の正面図である。 同上取付構造の分解斜視図である。 同上取付構造の背面図である。 図1のA−A’断面における同上取付構造部分の断面図である。 同上取付構造における他の発信機を取り付けた状態を示す断面図である。 同上取付構造における他の発信機を取り付けた状態を示す断面図である。
以下、本発明に係る消火栓格納箱の機器取付構造の一実施形態を詳細に説明する。
図1は上記消火栓格納箱1の正面図である。同図において、2は前面開口箱であり、上段の警報機器部2aと下段の消火栓格納部2bに仕切板3を以って分離されており、上記開口箱2の前面には方形のフレーム4が固定されている。
上記開口箱2の警報機器部2aには、発信機5や警告灯6等へ電力を供給する電気回路基板7及び警報用ベル8等が設置されており、その前面側開口部2a’は長方形の前面パネル9で開閉可能に閉鎖されている。
また、上記消火栓格納部2bには開閉扉10が右側のフレーム4に設けられた軸10a,10bを支点として開閉自在に設けられており、上記格納部2bには消火栓と消火用ホース(図示せず)が格納されている。
上記前面パネル9には、発信機5の取り付け用の透孔11、及び警告灯6の取り付け用の透孔12、放音用の小孔部13が並設されており、上記透孔11には上記前面パネル9の裏面側から発信機5が取り付けられており、上記透孔11には上記前面パネル9の裏面側から警告灯6が取り付けられており、上記小孔部13の後方側の上記警報機器部2a内には上記警報用ベル8が固定されている。
次に、上記発信機5の取付構造について説明する。図2〜図4に示すように、上記発信機5は上記前面パネル9の裏面9aに取り付けられるものである。尚、以下の説明において、前面パネル9を中心として、手前側を「前方」、奥部側を「後方」として説明を行う。
上記前面パネル9の円形の上記透孔11の直径は、取り付けられる発信機5の直径より若干小さい直径となるように形成されている。よって、上記発信機5をその中心が上記透孔11の中心に一致するように、該透孔11後方に設置すると、発信機5の外周部が若干透孔11の背後に隠れた状態で、その前面5a’の略全体が透孔11前方に臨出した状態となる(図5参照)。
14,14は、水平の基板部14aと、該基板部14aに対して直交するように起立形成された発信機取付位置調整用の支持板14b,14bとから構成されたL型アングルであり、該アングル14,14はその基板部14a,14aを以って、上記支持板14b,14bが互いに平行に対向するように、上記透孔11の周縁に固定されている。尚、具体的には上記基板部14a,14aは上記裏面9aに溶接、接着、ビス止め等により固定される。また、上記支持板14b,14bは発信機5等の機器の前後方向位置を調整可能とするため、調整幅を確保するべく前後方向に所定の長さ(所定長)に構成されている。
このL型アングル14,14の各支持板14b,14bは、その中央に後方から前方に向けて、該支持板14b,14bの半ば付近まで、後端開放の前後方向位置調整用のスリット(位置調整用スリット)15,15が形成されており、これらの位置調整用スリット15,15が上記透孔11の中心を通る直径線L上に位置するように上記両アングル14,14が配置されている。
上記発信機5は、図2に示すように、上記透孔11より若干大きい直径を有する円筒形状の本体5aと該本体5aの裏面5b中央部に設けられた押しボタン機構部5cとを具備しており、上記裏面5bの上記押しボタン機構部5cの両側には、上記発信機5の円筒の中心を通る直径線M上に位置するように2本の雄螺子16,16が後方に向けて突出形成されている。
この発信機5の前面側5a’には、非常用押しボタン5’(図1、図4)が設けられており、該ボタン5’は火災発生時に押圧されることにより、押しボタン機構部5cを通じて上記電気回路基板7に警報信号を発信させる機能を有している。
17は上記発信機5の裏面5b側に設けられる後面支持用ガイド基板(ガイド基板)であり、全体として8角形の板からなり、対向する一対の辺には板面から直交するように後方に切り起こされたガイド板18a,18bが互いに対向して平行に形成されている。この一対のガイド板18a,18bには上記直径線Lに沿う中央位置に透孔19a,19bが貫通形成されており、これら透孔19a,19b内に雄螺子(固定具)20,20が挿入し得るように構成されている。
また、上記一対のガイド板18a,18bの外面間の距離は、上記L型アングル14,14の支持板14b,14bの対向面間の距離と略同一乃至若干小さく形成されており、上記発信機5を支持した後面支持板17を上記支持板部14b,14b間に位置させることができるように構成されている。
また上記ガイド基板17の板面中央には上記押しボタン機構部5cが貫通し得る大きさの正方形状の中央開口部17aが貫通形成されると共に、該中央開口部17aの各辺に対応する位置に、これら各辺に直交する方向のスリット21a,21b,21c,21dが十字状に貫通形成されている。これらのスリット21a〜21dは上記雄螺子16,16が貫通し得る幅に形成されており、上記各雄螺子16,16を貫通させた後、ナット22,22を各雄螺子16,16端部に螺合することで、上記ガイド基板17を上記発信機5の裏面5bに固定し得るように構成されている。
上記スリット21a〜21dは、発信機の上記雄螺子16,16の取付位置及び取付間隔が発信機5の各製造メーカによって各種存在することを考慮して設けられたものであり、このようにスリット21a〜21dを十字状に設けると共に、長孔状に設けることで各種の発信機5の雄螺子16,16に対応可能に構成している。
そして、上記後面支持板17を取り付けた上記発信機5を上記透孔11の背後に宛がい、そのガイド板18a,18bを上記支持板14b,14b間に位置させ、上記発信機5の前面5a’が上記前面パネル9の前面9a’に面一となる位置に発信機5の前後方向の位置を合わせ、当該位置にて雄螺子(螺子)20,20を上記位置調整用スリット15,15を介して上記ガイド板18a,18bの透孔19a,19bに挿通し、ナット(被固定具)22、22にて当該発信機5を固定し得るように構成されている。
尚、図2中、Wは固定用のワッシャである。
本発明は上述のように構成されるものであるから、図2及び図4に示す発信機5を前面パネル9に装着するには、まず、発信機5の裏面5bに後面支持板用ガイド基板17を図2に示すように、押しボタン機構部5cが中央開口部17a内に位置するように装着し、発信機5の雄螺子16,16をスリット21b,21d内に挿通し、これら雄螺子16,16端部にワッシャWを介してナット22,22をねじ込んで、当該後面支持用ガイド基板17を上記発信機5裏面5bに固定する。このとき、上記ガイド基板17が上記発信機5の中央に位置するように上記スリット21b,21dの範囲内において発信機5に対するガイド基板17の位置を調整する。
その後、上記ガイド基板17のガイド板18a,18bが上記前面パネル9裏面9aのL型アングル14,14の支持板14b,14b間に位置するように、上記発信機5の前面5a’を上記パネル9の透孔11に宛がい、さらに図4に示すように、上記発信機5の前面5a’の位置が上記前面パネル9の前面9a’と面一(又は略面一)となるように当該発信機5の前後方向の位置を調節し、上記前面5a’と上記前面9a’が面一となる位置において、雄螺子20,20をワッシャWを介して、上記支持板14b,14bのスリット15,15から上記ガイド基板17のガイド板18a,18bの透孔19a,19bに挿通し、ナット22,22を上記雄螺子20,20端部にねじ込むことで、上記発信機5を上記支持板14b,14bに固定する(図4参照)。
これにより、発信機5の前面5a’が上記前面パネル9の前面9a’と面一(又は略面一)となった状態で、当該発信機5を前面パネル9に装着することができる。尚、上記スリット15,15は後端開口であるため、上記ガイド基板17のガイド板18a,18bに予め押螺子20,20を挿通しておき、当該雄螺子20,20を上記支持板14,14のスリット15,15に後方から挿通しながら、当該ガイド基板17を発信機15共々上記支持板14b,14b間に位置させ、所定の位置にて、上記雄螺子20,20端部に上記ナット22,22をねじ込んで固定しても良い。
次に、上記発信機5とは異なる製造メーカの発信機5A,5Bを装着する場合の実施形態を図5、図6に示す。図5の発信機5Aは上記図4の発信機5と比較して前後方向の厚みT1が大きいもの、図6の発信機5Bは上記図4の発信機5と比較して前後方向の厚みT2が小さいものであり、その他の構成は上記発信機5と同様である。よって、図4の発信機5等と同一部分については同一符号を付してそれらの説明は便宜上省略する。
図5の発信機5Aを装着する場合は、上記図2と同様に発信機5Aの裏面5bに後面支持用ガイド基板17を装着し、上記発信機5Aの前面5a’を図2と同様に上記前面パネル9の透孔11に宛がう。
そして、上記発信機5Aの前後方向位置を調整し、前面5a’が上記前面パネル9の前面9a’に面一(又は略面一)となる位置において、上記雄螺子20,20を上記支持板14b,14bのスリット15,15と上記ガイド板18a,18bの透孔19a,19bに挿入し上記ナット22にて上記発信機5Aを上記支持板14b,14bに固定する。この場合、上記発信機5Aの厚みT1が上記発信機5の厚みTより大きいため、上記ガイド板18a,18bの固定位置はより後方に位置するが、このように当該固定位置を後方にずらすことにより、上記発信機5Aにおいても、その前面5a’が上記前面パネル9の前面9a’と面一(又は略面一)となった状態で前面パネル9に装着することができる。
図6の発信機5Bを装着する場合は、上記図2と同様に発信機5Bの裏面5bに後面支持用ガイド基板17を装着し、上記発信機5Bの前面5a’を図2と同様に上記前面パネル9の透孔11に宛がう。
そして、上記発信機5Bの前後方向位置を調整し、前面5a’が上記前面パネル9の前面9a’に面一(又は略面一)となる位置において、上記雄螺子20,20を上記支持板14b,14bのスリット15,15と上記ガイド板18a,18bの透孔19a,19bに挿入し上記ナット22,22にて上記発信機5Bを上記支持板14b,14bに固定する。この場合、上記発信機5Bの厚みT2が上記発信機5の厚みTより小さいため、上記ガイド板18a,18bの固定位置はより前方に位置するが、このように当該固定位置を前方にずらすことにより、上記発信機5Bにおいても、その前面5a’が上記前面パネル9の前面9a’と略面一となった状態で、当該発信機5Bを前面パネル9に装着することができる。
尚、上記発信機5A,5B以外の製造メーカの発信機であり、上記雄螺子16,16の位置が異なっていても、後面支持用ガイド基板17の各スリット21a〜21dの長孔の長さの範囲内において適宜対応して当該後面支持用ガイド基板17を発信機の裏面中央部に取り付けることが可能である。また、上記雄螺子16がスリット21a,21cに対応する位置にも存在する場合(雄螺子が計4本存在する場合)であっても支障なく取り付けが可能である。
また、上記発信機5の直径は各メーカ毎に略同一であるため、上記透孔11は同一の直径で対応可能である。
本発明は以上のように、機器(発信機等)の前後方向の厚さ等の形状が製造メーカ毎に異なっても、機器の前面と前面パネルが略面一となるように機器を取り付けることができる。
また、機器(発信機等)の前後方向厚さが製造メーカによって異なっても、機器の前後方向の位置を位置調整用スリット15に沿って調整することが可能であるから、異なる製造メーカの機器であっても機器の前面と前面パネルが略面一となるように取り付けることができる。
また、機器(発信機等)を支持板に対して前後方向に安定して位置調整が可能となる。
また、発信機等の製造メーカ毎に筐体の厚さが異なっても、当該発信機等を前面パネルから突出することなく略面一に容易に取り付けることができる。
また、発信機等の機器の前後方向の厚さが製造メーカ毎に異なっても、機器(発信機等)の前面と前面パネルが略面一となるように機器を容易に取り付けることができるので、消火栓格納箱を狭い場所に設置した場合等に機器の破損を効果的に防止することができる。
また、機器(発信機等)が前面パネルから突出せずに、前面パネルと略面一の状態となるので、消火栓格納箱がすっきりとしたデザインとなり、設置場所の範囲を広げることができる。
本発明の消火栓格納箱の機器取付構造によれば、消火栓格納箱に取り付けられる各種機器を当該箱の前面パネルに略面一となるように容易に取り付けることができるので、各種のデザインにも対応し得る消火栓格納箱を実現することができ、設置場所の適用範囲を拡大して、広く利用することができるものである。
1 消火栓格納箱
5 発信機(機器)
5a’ 前面
5A,5B 発信機
9 前面パネル
9a 裏面
9a’ 前面
11 透孔
14 L型アングル
14b 支持板
15 位置調整用スリット
17 後面支持用ガイド基板(ガイド基板)
18a,18b ガイド板
19a,19b 透孔
20 雄螺子(固定具)
22 ナット(被固定具)

Claims (1)

  1. 消火栓格納箱の前面パネルの裏面側に発信機を取り付ける消火栓格納箱の機器取付構造であって、
    上記前面パネルに透孔を貫設し、
    上記パネル裏面側の上記透孔の周縁に前後方向に所定長の支持板を上記透孔周縁に対向して2個固設し、
    上記前面パネルの裏面側に取り付ける発信機の裏面に、上記支持板に沿って前後方向に位置調整可能なガイド板を有するガイド基板を取り付け
    上記ガイド板は上記2個の支持板に各々対向して2個設けると共に、上記発信機の裏面に対向する上記ガイド基板には、上記発信機の裏面の雄螺子を挿通可能なスリットを長孔状に設け、
    上記ガイド基板を取り付けた上記発信機を上記前面パネルの裏面側から上記透孔に宛がい、該発信機の前面が上記透孔を介して上記前面パネルの前面と略面一となる位置に当該発信機の位置調整を行った状態において、上記支持板と上記ガイド板とを固定具及び被固定具により固定し得るように構成し
    上記各支持板に後端開放の前後方向位置調整用スリットを各々設け、上記各ガイド板に各々透孔を設け、上記発信機の上記位置調整を行った状態において、上記固定具を上記前後方向位置調整用スリットを介して上記透孔に挿通し、該固定具に上記被固定具を接続することにより上記発信機の上記前面が上記前面パネルの前面と略面一となる位置に固定するものである消火栓格納箱の機器取付構造。
JP2009011783A 2009-01-22 2009-01-22 消火栓格納箱の機器取付構造 Active JP4796634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011783A JP4796634B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 消火栓格納箱の機器取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011783A JP4796634B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 消火栓格納箱の機器取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167068A JP2010167068A (ja) 2010-08-05
JP4796634B2 true JP4796634B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=42699738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011783A Active JP4796634B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 消火栓格納箱の機器取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796634B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154723B2 (ja) * 2013-10-22 2017-06-28 能美防災株式会社 消火栓装置
JP6510224B2 (ja) * 2014-03-24 2019-05-08 能美防災株式会社 表示灯
JP6966513B2 (ja) * 2017-11-14 2021-11-17 ホーチキ株式会社 発信機及び発信機の取付方法
JP7252799B2 (ja) * 2019-03-15 2023-04-05 ホーチキ株式会社 防災装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113249A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Hitachi Ltd ナトリウムミスト発生装置
JPH0725975Y2 (ja) * 1990-12-10 1995-06-14 ヤマトプロテック株式会社 消火栓ボックス
JP2578427Y2 (ja) * 1993-09-16 1998-08-13 三洋電機株式会社 システム機器の取付け機構
JP3802972B2 (ja) * 1997-07-24 2006-08-02 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JPH11330743A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Nec Eng Ltd 電子機器組立体
JP3429699B2 (ja) * 1999-02-08 2003-07-22 四国化成工業株式会社 門扉取付用ヒンジ
JP4193730B2 (ja) * 2004-03-03 2008-12-10 三協立山アルミ株式会社 建築構造物のガラス支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010167068A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796634B2 (ja) 消火栓格納箱の機器取付構造
JP4422765B2 (ja) 警報出力器
US8418978B2 (en) Pole-mounted electronics chassis
US8913778B2 (en) Structure for preventing a fall of a speaker device from a main appliance
US20100181141A1 (en) Video Projection System Mounting Panel
JP6344604B2 (ja) 固定部材
JP6731636B2 (ja) 照明器具
JP5813579B2 (ja) 耐火ボックス体及び耐火ボックス体の配置構造
JP2010191986A (ja) 警報出力器
CN216217372U (zh) 一种具有发光结构的喇叭网罩
JP2020038561A (ja) 通信装置アセンブリ
JP4912341B2 (ja) 警報器
JP2013115906A (ja) 光スプリッタ収納器の取付機構
JP2011134473A (ja) 照明器具
JP2013187038A (ja) 照明器具
JP5013612B2 (ja) 機器取り付け用支持材
JP5361969B2 (ja) 配線用固定金具とこの固定金具を用いた収納キャビネット
JP5842222B2 (ja) 防犯用センサ装置の化粧カバーおよび取付構造
KR200350473Y1 (ko) 전광판프레임
WO2009050937A1 (ja) スピーカ用取付部材及びスピーカユニットの固定構造
JP2010068896A (ja) 消火設備格納箱のフレーム取付構造
JP2006296021A (ja) 機器収納用箱体
JP2018074037A (ja) 情報分電盤用箱体
JP2011004029A (ja) 電子機器の固定構造
JP2023033837A (ja) 蓄電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250