JP4796483B2 - 冷間圧延における板厚・平坦度制御方法 - Google Patents

冷間圧延における板厚・平坦度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4796483B2
JP4796483B2 JP2006334598A JP2006334598A JP4796483B2 JP 4796483 B2 JP4796483 B2 JP 4796483B2 JP 2006334598 A JP2006334598 A JP 2006334598A JP 2006334598 A JP2006334598 A JP 2006334598A JP 4796483 B2 JP4796483 B2 JP 4796483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling mill
stand
mill
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006334598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008142756A (ja
Inventor
康之 藤井
恭志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006334598A priority Critical patent/JP4796483B2/ja
Publication of JP2008142756A publication Critical patent/JP2008142756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796483B2 publication Critical patent/JP4796483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

この発明は、板材の冷間圧延時に、張力と圧下量の両方を制御することによって、板厚精度を確保しつつ、板材長手方向の平坦度を改善する板厚・平坦度制御方法に関する。
単スタンド圧延機または連続スタンド(タンデム)圧延機を使用した冷間圧延では、走間時等の圧延速度の加速または減速時には、ワークロールと被圧延材間の潤滑油膜厚の変化等によって摩擦係数が変化しやすく、定常圧延速度域と比較して圧延荷重の変動が生じ、この荷重変動によってミル伸び量が変化することにより、形状(平坦度)不良や板厚変動が発生することが知られている。単スタンド圧延機、連続スタンド(タンデム)圧延機のいずれの場合でも、圧延速度は圧延開始時には低く、その後所定の高速の定常圧延速度まで上昇し、圧延終了直前に低下する。この冷間圧延中(冷間圧延過程)のワークロールと被圧延材間の摩擦係数は圧延速度と反比例し、圧延速度の低い圧延開始時には高く、その後の高速圧延中は低く、圧延終了直前にまた高くなる。このように、圧延開始時および圧延終了時に摩擦係数が高くなって被圧延材のこれらの非定常域では圧延荷重が上昇するため、通常、定常圧延速度域に比べて、張力を上昇させることによって、圧延荷重の上昇を抑制するように制御される。
一方、圧延開始時および圧延終了時直前の低速圧延域で、圧下量を変更することにより板厚を所定の寸法に制御する方法が知られているが、この制御方法では、圧延荷重が変化し、それによってミル伸び量が変化するため、圧延材の長手方向の平坦度不良という問題が発生する。前記圧延速度の加速および減速に伴う圧延材の形状(平坦度)不良および、板厚不良の問題に対して、板厚精度を保ち、かつ圧延材長手方向の平坦度を精度よく制御するためには、圧延荷重を一定にしてミル伸び量が変化しないように制御する必要がある。
従来、例えば、特許文献1では、単スタンド圧延機または連続スタンド圧延機を用いた圧延で、圧延荷重が所定の範囲内に収まるような機能を有する自動板厚制御装置が開示されている。この自動板厚制御装置では、圧延力検出手段により検出された圧延荷重が設定した判定値(P0)よりも大きい場合には圧下量(ロールギャップ)を調整する制御を停止して張力制御を行ない、前記圧延荷重が判定値(P0)よりも小さくなったときに張力制御を停止して圧下量を調整する制御を行なう制御手段を備えている。
特開平6−304633号公報
しかし、特許文献1に開示された自動板厚制御装置では、圧下量制御と張力制御のいずれか一方を用いて圧延荷重が圧延機の許容値を超えないようにして板厚精度を確保する制御方法を用いており、圧延荷重を一定に制御するものではなく、また、圧延材の長手方向の形状制御については何も記載されていない。
そこで、この発明の課題は、圧延開始時および圧延終了時直前の低速圧延域での圧延材の形状(平坦度)不良および、板厚不良の問題を解消するために、圧延荷重を一定に制御して、板厚精度を保ち、かつ圧延材長手方向の平坦度を改善する冷間圧延における板厚・平坦度制御方法を提供することである。
前記の課題を解決するために、この発明では以下の構成を採用したのである。
すなわち、請求項1に係る冷間圧延における板厚・平坦度制御方法は、単スタンド圧延機または連続スタンド(タンデム)圧延機を使用した板材の冷間圧延における板厚・平坦度制御方法であって、前記単スタンド圧延機または連続スタンド圧延機の最終圧延スタンドでの圧延荷重Pおよび出側の板厚hを同一タイミングで計測して、目標圧延荷重Paからの圧延荷重偏差ΔPと、目標板厚haからの板厚偏差Δhとを算出し、圧延荷重Pおよび板厚hを一定に制御するために、以下の(1)式および(2)式を用いて、前記単スタンド圧延機または連続スタンド圧延機の最終圧延スタンドでの圧下制御量ΔSおよび張力制御量Δσを求め、前記単スタンド圧延機または連続スタンド圧延機の最終スタンドにおいて、前記圧下制御量ΔSを用いた圧下制御と、前記張力制御量Δσを用いたロール周速制御とを同時に行うようにしたことを特徴とする。
ΔS=Δh−ΔP/M------------------------------------------(1)
Δσ=(ΔP+K1×Δh)/(−K2)-------------------------(2)
ここで、K1、K2:被圧延材の塑性定数、M:圧延機のミル剛性係数、である。
板圧延における圧延機出側での板厚偏差Δhは、一般に、下記のゲージメータ式(3)で表される。
Δh=ΔP/M+ΔS ----------------(3)
また、上記圧延荷重偏差ΔPは、圧延機の入側と出側の板厚および張力、すなわち板厚変動量Δhおよび張力変動量Δσによって決まるため、これらの変動量ΔhおよびΔσを用いて以下の(4)式で与えられる。
ΔP=-K1×Δh-K2×Δσ --------(4)
ここで、塑性定数K1は、板厚hが変化したときの圧延荷重Pと圧延後の板厚hとの関係を示す影響係数に相当し、塑性定数K2は、張力が変更され(変動した)たときの圧延荷重の変化を示す影響係数に相当する。これらの塑性定数K1、K2は被圧延材固有の値となり、被圧延材の特性と圧延荷重Pとの関係を示すものである。上記(4)式に(3)式のΔhを代入することにより、(5)式のように、圧延荷重偏差ΔPは、張力変動量Δσと圧下制御量ΔS(圧下位置)によって制御できることがわかる。
ΔP=P-Pa=-(K1×M)/(K1+M)×ΔS-
(K2×M/(K1+M))×Δσ----------(5)
また、上記(3)式の荷重偏差ΔPに、(4)式を代入することにより、(6)式のように、板厚偏差Δhも張力変動量Δσと圧下制御量ΔS(圧下位置)によって制御できることがわかる。
Δh=(M/(K1+M))×ΔS−(K2/(K1+M))×Δσ --------(6)
このように、単スタンド圧延機の出側または連続スタンド圧延機の最終圧延スタンド出側の圧延荷重および板厚を同じタイミングで計測して圧延荷重偏差ΔPおよび板厚偏差Δhを算出し、上記の(1)式および(2)式にこれらの圧延荷重偏差ΔPおよび板厚偏差Δhをそれぞれ代入して圧下制御量(ロール隙制御量)ΔS(圧下位置)および張力制御量(張力変動量)Δσを求め、圧下制御と張力制御とを同時に行なうようにすれば、前記単スタンド圧延機または前記最終圧延スタンドでの圧延荷重を一定の値(プリセット値)にしてミル伸び量も一定にすることができ、板厚精度を保ちつつ、圧延材の長手方向の板厚変動を抑制して平坦度を精度よく制御することが可能となる。
この発明では、汎用の圧延式から、圧延荷重偏差ΔPおよび板厚偏差Δhを用いて、単スタンド圧延機または連続スタンド圧延機の最終圧延スタンドでの圧下制御量ΔSおよび張力制御量Δσを算出する式を導き、圧延荷重偏差および出側板厚偏差の実測値に基づいて、前記の算出式を用いて圧下制御量ΔSおよび張力制御量Δσのバランスを保つようにこれらの制御量ΔSおよびΔσを算出し、単スタンド圧延機または連続スタンド圧延機の最終圧延スタンドにおいて、前記得られた圧下制御量ΔSを用いて板厚をロールギャップで制御する圧下制御と、前記得られた張力制御量Δσを用いて張力をロール速度で制御するロール周速制御(張力制御)とを同時に行なうようにしたので、上述のように、板厚精度を保ちつつ、圧延材の長手方向の板厚変動を抑制して平坦度を精度よく制御することが可能となる。
以下に、この発明の実施形態を、添付の図1および図2に基づいて説明する。
図1は、通常5台(n=5)程度の圧延機をタンデム配置した連続スタンド圧延機の中の2台の圧延機、すなわち最終1台前の第(n―1)圧延機、最終の第n圧延機(n:圧延機台数)について示したものである。連続スタンド圧延機の入側および出側には、後述の単スタンド圧延機の場合と同様に、テンションリール(図示省略)が配置され、入側のテンションリールから被圧延材(板材)4を巻き解し、出側のテンションリールで被圧延材4を巻き取りながら、被圧延材4が連続スタンド圧延機で順次圧延される。最終の第n圧延機の出側には、板厚偏差検出用の板厚計測器1が設置されている。また、第n圧延機にはロードセルなどの圧延荷重計測手段2が取り付けられ、上下のワークロール3a、3bに作用する圧延荷重を計測できるようになっている。前記圧下制御および張力制御を行なう対象となる最終の第n圧延機では、被圧延材4が第n圧延機により圧延されて、その出側に設置された板厚計測器1により出側板厚h1が、また、圧延荷重計測手段2により、圧延荷重Pがそれぞれ同じタイミングで計測される。次に、圧延パススケジュール、被圧延材4の変形抵抗、ワークロール3a、3bと被圧延材4間の摩擦係数、圧延荷重式(例えば、Hillの式など)等に基づいて予め算出した第n圧延機における目標出側板厚haおよび目標圧延荷重Paからの圧延荷重偏差ΔP(=P−Pa)、出側板厚偏差Δh(=h1−ha)を求め、このΔPおよびΔhを、前記の(1)式および(2)式に代入して、圧下(ロール隙)制御量ΔS(n)および張力制御量Δσ(n)を算出する。そして、この圧下制御量ΔS(n)に基づいた第n圧延機の圧下制御と、張力制御量Δσ(n)に基づいた第n圧延機のロール回転数の制御を同時に行なう。
前記張力制御量Δσに基づいた第n圧延機のロール回転数の調整は以下のように行なうことができる。一般に、圧延機出側の張力変動とロール周速変動との関係は、以下の()式で表される。
Δσf=(E/L)×∫(ΔVin(i+1)-ΔVout(i))dt------------(
ここで、Δσf:圧延機出側張力変動、ΔVin(i+1):第(i+1)圧延機のロール周速変動、ΔVout(i):第i圧延機のロール周速変動、E:ヤング率、L:圧延機間の距離、であり、積分記号∫は、ロール間隙通過時間における定積分を表す。圧延機出側張力変動Δσfは、前記の第n圧延機の張力制御量Δσ(n)に相当し、ΔVin(i+1)は第n圧延機出側のテンションリールの巻取り速度変動に、ΔVout(i)は第n圧延機のロール周速変動にそれぞれ相当する。テンションリールの巻取り速度を一定に保つと、ΔVin(i+1)=0であるので、()式は、
Δσf=(E/L)×∫(-ΔVout(i))dt --------------------(a)
となる。(a)式から、張力制御量Δσ(n)に対応する第n圧延機のロール周速(ロール回転数)制御量を求めることができる。
このようにして、圧下制御とロール回転数制御を同時に行なうことにより、第n圧延機での圧延荷重Pを一定にしてミル伸び量も一定にすることができ、最終の第n圧延機出側の板厚精度を保ちつつ、第n圧延機出側の被圧延材4の長手方向の板厚変動を抑制することができる。前記圧下制御量ΔS(n)および張力制御量Δσ(n)は、被圧延材4が第n圧延機で圧延されている間に逐次算出され、その算出結果に基づいて、前記第n圧延機の圧下制御およびロール回転数制御が逐次行なわれる。
図2は、単スタンド圧延機であるリバース圧延機の一例を示したものである。
単スタンドの、一例として6段の圧延機5の両側にテンションリールAおよびテンションリールBが配置され、一方のテンションリールAから被圧延材(板材)4を巻き解し、他方のテンションリールBで被圧延材4を巻き取りながら、被圧延材4が一方向に圧延される。被圧延材4をテンションリールBで巻き取り後、このテンションリールBから被圧延材4を巻き解して、テンションリールAで巻き取りながら圧延機5で板材を逆方向に圧延してテンションリールAに巻き取られ、これらの正逆方向の圧延工程が繰り返される。この実施形態では、圧延機5は、被圧延材4を直接圧下するワークロール3a、3bと、このワークロール3a、3bを支持する中間ロール3c、3dおよびバックアップロール3e、3fからなる6段式圧延機である。圧延機5のテンションリールA側およびテンションリールB側には、図2に示したように、前記正逆方向の圧延工程での、圧延機出側の板厚偏差検出用の板厚計測器1a、1bがそれぞれ設置されている。また、圧延機5にはロードセルなどの圧延荷重検出手段2が取り付けられ、上下のワークロール3a、3bに作用する圧延荷重Pを計測できるようになっている。
前記テンションリールAからテンションリールBへの順方向の圧延の場合について、圧延機5の出側の板厚計測器1bにより、出側板厚h1が、また、圧延荷重計測手段2により、圧延荷重Pがそれぞれ計測される。次に、前記の連続スタンド(タンデム)圧延機の場合と同様に、リバース圧延工程での圧延パススケジュール、被圧延材4の変形抵抗、ワークロール3a、3bと被圧延材4間の摩擦係数等に基づいて予め算出した(リバース圧延での)目標出側板厚haと目標圧延荷重Paからの圧延荷重偏差ΔP(=P−Pa)、出側板厚偏差Δh(=h1−ha)を求め、このΔPおよびΔhを、前記の(1)式および(2)式に代入して、圧下(ロール隙)制御量ΔSおよび張力制御量Δσを算出する。そして、上述の連続スタンド圧延機の場合と同様に、この圧下制御量ΔSに基づいた圧下制御と、張力制御量Δσに基づいた圧延機5のロール回転数の制御を同時に行なう。このようにして、単スタンド圧延機の場合でも圧延荷重Pを一定にしてミル伸び量も一定にすることができ、板厚精度を保ちつつ、被圧延材4の長手方向の板厚変動を抑制することができる。前記圧下制御量ΔSおよび張力制御量Δσは、被圧延材4が圧延機5で圧延されている間に逐次算出され、その算出結果に基づいて、前記圧下制御および張力制御が逐次行なわれる。テンションリールBからテンションリールAへの逆方向の圧延の場合についても、圧延機5の出側の板厚計測器1aにより、出側板厚h1が、また、圧延荷重計測手段2により、圧延荷重Pがそれぞれ同じタミングで計測されて、上記順方向圧延の場合と同様に、圧下制御量ΔSおよび張力制御量Δσを逐次算出して、圧下制御および張力制御を同時に行なうことができる。
実施形態の連続スタンド(タンデム)圧延機での板厚・平坦度制御を概念的に示す説明図である。 実施形態の単スタンド圧延機での板厚・平坦度制御を概念的に示す説明図である。
符号の説明
1、1a、1b:板厚計測器 2:圧延荷重計測手段
3a、3b:ワークロール 3c、3d:中間ロール
3e、3f:バックアップロール 4:被圧延材 5:圧延機
6:支持ロール A、B:テンションリール

Claims (1)

  1. 単スタンド圧延機または連続スタンド(タンデム)圧延機を使用した板材の冷間圧延における板厚・平坦度制御方法であって、前記単スタンド圧延機または連続スタンド圧延機の最終圧延スタンドでの圧延荷重Pおよび出側の板厚hを同一タイミングで計測して、目標圧延荷重Paからの圧延荷重偏差ΔPと、目標板厚haからの板厚偏差Δhとを算出し、圧延荷重Pおよび板厚hを一定に制御するために、以下の(1)式および(2)式を用いて、前記単スタンド圧延機または連続スタンド圧延機の最終圧延スタンドでの圧下制御量ΔSおよび張力制御量Δσを求め、前記単スタンド圧延機または連続スタンド圧延機の最終スタンドにおいて、前記圧下制御量ΔSを用いた圧下制御と、前記張力制御量Δσを用いたロール周速制御とを同時に行うようにしたことを特徴とする冷間圧延における板厚・平坦度制御方法。
    ΔS=Δh−ΔP/M------------------------------------------(1)
    Δσ=(ΔP+K1×Δh)/(−K2)-------------------------(2)
    ここで、K1、K2:被圧延材の塑性定数、M:圧延機のミル剛性係数、である。
JP2006334598A 2006-12-12 2006-12-12 冷間圧延における板厚・平坦度制御方法 Expired - Fee Related JP4796483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334598A JP4796483B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 冷間圧延における板厚・平坦度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334598A JP4796483B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 冷間圧延における板厚・平坦度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142756A JP2008142756A (ja) 2008-06-26
JP4796483B2 true JP4796483B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39603505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334598A Expired - Fee Related JP4796483B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 冷間圧延における板厚・平坦度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796483B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102294362B (zh) * 2010-06-25 2013-05-01 鞍钢股份有限公司 一种中厚板厚度精度控制方法
CN103008365A (zh) * 2012-11-29 2013-04-03 天津市亿博制钢有限公司 一种冷轧板带测厚方法
CN107774709A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 鞍钢股份有限公司 一种热轧分卷线平整中、高碳钢薄材方法
CN111054762B (zh) * 2019-12-09 2021-05-04 铜陵有色金属集团股份有限公司金威铜业分公司 一种板带轧机目标厚度快速控制的方法
CN112474819B (zh) * 2020-11-05 2023-03-21 通用电气(武汉)自动化有限公司 一种控制产品板形的方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944127B2 (ja) * 1976-05-28 1984-10-26 新日本製鐵株式会社 金属ストリツプ圧延における板厚および形状制御方法
JPH07227609A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Nippon Steel Corp 板厚制御方法
JP2978407B2 (ja) * 1994-11-11 1999-11-15 新日本製鐵株式会社 圧延制御方法
JPH08141615A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Kawasaki Steel Corp 圧延機の板厚制御装置
JPH1015607A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Toshiba Corp 冷間圧延機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008142756A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796483B2 (ja) 冷間圧延における板厚・平坦度制御方法
JP4847940B2 (ja) 冷間圧延における板厚制御方法
CN101678418B (zh) 可逆式轧钢机的板厚控制装置
KR100362815B1 (ko) 열간 압연기의 평탄도 제어장치
JP6627740B2 (ja) タンデム冷間圧延機の板厚制御装置
JP4919857B2 (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化する片面テーパ鋼板の製造方法
JPS641210B2 (ja)
JP2006281262A (ja) 熱延鋼帯の巻取り方法
JP2008272783A (ja) スキンパス圧延の形状制御方法
JP6324259B2 (ja) 圧延制御装置、圧延制御方法および圧延制御プログラム
JP4009625B2 (ja) 圧延荷重の予測方法とそれを用いた圧延制御方法
JP2010214453A (ja) 冷間圧延工程でのチューニング率の決定方法と冷間圧延方法
JP2011088172A (ja) 冷間圧延機の板厚制御装置及び板厚制御方法
JP5637906B2 (ja) 冷間圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置
JP5385643B2 (ja) 多段圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置
KR102679773B1 (ko) 탠덤 냉간 압연기의 제어 시스템
KR100929015B1 (ko) 압연재 소성계수 보정에 의한 예측압연하중 보정방법
JP6990116B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置および該方法ならびに圧延機
JP4423821B2 (ja) 鋼板圧延機の板厚制御方法、及び鋼板圧延機
RU2156667C1 (ru) Система автоматического регулирования толщины полосы на реверсивном стане холодной прокатки
JP6020348B2 (ja) 金属帯の圧延方法及び圧延装置
JPH08150406A (ja) タンデム冷間圧延機の板厚制御装置
JPH0857512A (ja) テーパー鋼板の製造方法
KR101368609B1 (ko) 압연기 및 그 제어방법
JP2812878B2 (ja) ステンレス鋼板の板厚制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4796483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees