JP4793780B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4793780B2
JP4793780B2 JP2005203703A JP2005203703A JP4793780B2 JP 4793780 B2 JP4793780 B2 JP 4793780B2 JP 2005203703 A JP2005203703 A JP 2005203703A JP 2005203703 A JP2005203703 A JP 2005203703A JP 4793780 B2 JP4793780 B2 JP 4793780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
signal
unit
special
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005203703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007020663A (ja
Inventor
克佳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2005203703A priority Critical patent/JP4793780B2/ja
Publication of JP2007020663A publication Critical patent/JP2007020663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793780B2 publication Critical patent/JP4793780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の弾球遊技機に関する。
従来、パチンコ遊技機の始動入賞口に入賞した場合には、パチンコ遊技機の外部出力端子から始動入賞口に入賞したことを示す信号が出力される。
上述した従来のパチンコ遊技機では、始動入賞口に入賞したことを示す信号を出力するための信号線が接続された外部情報端子を新たに備えるようになっている。
本発明は、以上のような課題に鑑みなされたものであり、そのような課題達成の一手段として、入賞装置に入賞する遊技球の数を的確に把握できる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明の一態様に係る遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、前記遊技領域の所定位置に設けられ遊技球が入球可能な複数の入賞装置と、前記入賞装置からの遊技球通過信号に基づき入賞判定を行う入賞判定部と、外部に信号を出力するための複数の信号線を有し、複数の異なる状態を示す信号をそれぞれ異なる前記信号線により出力する遊技機であって、前記入賞判定部は、前記入賞装置のうち始動入賞装置に遊技球が入賞したことを判定した場合には、入賞したことを示す信号を前記信号線から出力するための出力指示を外部信号出力部に出力し、当該外部信号出力部は、前記入賞判定部から出力指示を受信した場合には、所定信号を所定時間出力し、前記所定時間が経過しない間に新たな出力指示を受信した場合は、前回受信した出力指示に基づく所定信号が出力完了してから所定時間経過後に所定信号を所定時間出力することを特徴とする
かかる構成によると、入賞装置に入賞する遊技球の数を的確に把握することが可能となる。
本発明によれば、入賞装置に入賞する遊技球の数を的確に把握することが可能となる。
本発明の実施形態の一つについて、図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の成立に必須であるとは限らない。
[遊技システムの構成]
図1は、本実施の形態に係る遊技システムの構成の一例を示すブロック図である。
遊技システム1は、大別すると、複数の弾球遊技機100と、弾球遊技機100の各種状態を管理する遊技機管理システム3とを備えている。
弾球遊技機100は、遊技者が遊技球を用いて遊技を行うためのものであり、弾球遊技機100の各種情報が信号線束(ハーネス)6により遊技機管理システム3へ出力される。
遊技機管理システム3は、複数の台管理装置4と、複数の呼出装置5と、複数の島管理装置7と、集中管理装置9とを有する。台管理装置4は、複数(例えば、2台)の弾球遊技機100とハーネス6を介して接続され、また、各弾球遊技機100の配置位置上部に配置される呼出装置5に接続される。さらに、各台管理装置4は、LAN8を介して当該台管理装置4の属する島設備を管理する島管理装置7に接続される。各島管理装置7は、LAN10を介して集中管理装置9に接続される。
台管理装置4は、弾球遊技機100の各種情報を受信して管理する。また、台管理装置4は、弾球遊技機100の各種情報を島管理装置7に送信する。また、台管理装置4は、弾球遊技機100の各種状態に基づいて、呼出装置5を制御して、各種報知を行う。
呼出装置5は、台管理装置4の制御に基づいて、各種情報を表示したり、音声を出力したり、電飾部品の点灯、点滅等を行う。
島管理装置7は、島設備に属する台管理装置4から弾球遊技機100の各種情報を受信して管理するとともに、その各種情報を集中管理装置9に送信する。
集中管理装置9は、遊技店(ホール)がホールに属する遊技機の各種情報の管理に用いる装置であり、島管理装置7から各弾球遊技機100の各種情報を受信して管理する。例えば、集中管理装置9は、自己の表示装置に、各弾球遊技機100における大当たりの回数を表示したり、各弾球遊技機100における異常(エラー)状態を表示したりする。
[弾球遊技機の機械的構成]
図2は、本実施形態に係る弾球遊技機100の遊技領域115の外観を示す正面図である。図2において、弾球遊技機100は、遊技領域115を構成する遊技盤20と、遊技盤20を支持固定する図示しない遊技機枠から構成される。遊技盤20には、風車102a、102b、普通図柄作動ゲート103、拡大装置104、センター飾り部品105、特別図柄表示装置106、装飾図柄表示装置107、普通図柄表示装置108、内レール109、及び外レール110等が遊技部品として設けられている。また、遊技盤20には、一般入賞口111、始動入賞口112、大入賞口113、及びアウト口114が形成されている。内レール109と外レール110は、発射された遊技球(遊技玉)を遊技領域115へ案内するために設けられている。また、風車102a、102bは、遊技領域115の所定位置に設けられており、例えば、遊技領域115に入って図2の上から下に向けて移動する遊技球の動きを不規則にしたり、一般入賞口111、始動入賞口112、及び大入賞口113への遊技球の入賞や、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を調整したりする。
装飾図柄表示装置107は、遊技者に視認されやすいように、遊技領域115のほぼ中央位置に設けられており、例えば、装飾図柄等を表示する液晶表示装置を備えて構成されている。この装飾図柄表示装置107は、横一列に表示される3つの装飾図柄を表示している。ここで、装飾図柄とは、上記の抽選の結果を視覚的に演出するための図柄である。本実施形態では、装飾図柄表示装置107の表示画面内に、装飾図柄として、例えば「0」〜「9」を、「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」の順番で、図2の上から下に向けて変動表示させた後に、「0」〜「9」の何れか1つを停止表示させる制御を行うようにしている。そして、上記の表示画面内に、特定の装飾図柄の組み合わせが停止表示した場合に、「大当たり」としている。一方、上記の表示画面内に停止表示された装飾図柄の組み合わせが、上記の特定の装飾図柄の組み合わせの何れにも該当しない場合には、「ハズレ」としている。尚、本実施形態では、「大当たり」には、後述するように「確変大当たり」、「時短大当たり」、「通常大当たり」、及び「2ラウンド大当たり」があり、各々異なる遊技を遊技者に享受させている。
また、本実施形態では、装飾図柄のほかに、特別図柄及び普通図柄も表示制御している。ここで、特別図柄とは、遊技球の始動入賞口112への入賞を契機として行われる抽選の結果に応じて、「確変大当たり」、「時短大当たり」、「通常大当たり」、「2ラウンド大当たり」又は、「ハズレ」を示すための図柄である。普通図柄とは、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過を契機として行われる抽選の結果に応じて、拡大装置104を開放させるか否かを示すための図柄である。
本実施形態の特別図柄は、特別図柄表示装置106内に設けられた7セグメントLEDで表示されている。尚、特別図柄表示装置106の制御は、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づいて、7セグメントLEDを発光させて、例えば、「確変大当たり」に対応する特別図柄である「7」と、「時短大当たり」に対応する特別図柄である「6」と、「通常大当たり」に対応する特別図柄である「3」と、「2ラウンド大当たり」に対応する特別図柄である「2」と、「ハズレ」に対応する特別図柄である「−」とを変動表示させた後に、これら5種類の特別図柄のうちの1つを停止表示させている。
また、上述した装飾図柄表示装置107に停止表示される装飾図柄は、上記の特別図柄表示装置106に停止表示される特別図柄と、意味する内容が一致するように決定され、表示するように制御される。例えば、特別図柄表示装置106に停止表示される特別図柄が「確変大当たり」を示すものであるならば、装飾図柄表示装置107に停止表示される装飾図柄の組み合わせも「確変大当たり」を示すものになるように制御している(即ち、上記の特定の装飾図柄の組み合わせになるように制御している)。以上のように、特別図柄と装飾図柄とを連動して表示させるように制御して、遊技の結果を表示する際に、矛盾が生じないような制御処理を実施している。
尚、装飾図柄表示装置107の制御は、装飾図柄だけでなく、装飾図柄の背景となる背景画像や、「大当たり」への期待感を遊技者に与えるようにするためのキャラクタ画像等も表示するように行う。例えば、装飾図柄表示装置107の制御では、表示画面内に装飾図柄を変動表示させた後に、横一列に表示される3つの装飾図柄の内、両端の装飾図柄を同じ図柄で停止表示させ、いわゆるリーチ状態を形成する。そして、キャラクタ画像を表示して、「大当たり」への期待感を遊技者に与えた後に、変動中の残りの装飾図柄を停止表示させる。このように、装飾図柄表示装置107の制御では、「大当たり」への期待感を遊技者に与えられるように、様々な表示(演出)制御を行う。その他、装飾図柄表示装置107は、遊技に関する様々な情報を遊技者に報知するために制御しても良い。例えば、遊技球の始動入賞口112への入賞数を表示し、始動入賞口112への現在の入賞数を遊技者に報知するように制御しても良い。
装飾図柄表示装置107の下方には、始動入賞口112が設けられている。この始動入賞口112の上部の開口部には、開口幅を拡大させる拡大装置104が配設されている。拡大装置104は、始動入賞口112へ遊技球を案内するために開閉制御され、拡大作動時には広い範囲で遊技球を拾うことが可能となり、始動入賞口112への入賞を容易なものとする。一方、通常は遊技球を1個通過可能とするが、2個同時通過不可能な幅を保つように制御されている。
この始動入賞口112の下方には、大入賞口113が形成されている。この大入賞口113は、装飾図柄表示装置107に横一列に表示される3つの装飾図柄が同じ図柄で停止した後、特別遊技に移行し、大入賞口扉120が倒伏制御されて開放する。本実施形態では、特別遊技の制御処理において、最大15回又は最大2回の単位特別遊技が実行されるように制御している。具体的に説明すると、単位特別遊技を実行制御している最中に、大入賞口113に形成されている特定領域(いわゆるVゾーン)121を遊技球が通過すると、次の単位特別遊技に移行することが可能になるように制御して、最大15回、又は最大2回の単位特別遊技が実行されるようにしている。尚、本実施形態では、大入賞口113に特定領域121を形成するようにしたが、必ずしも特定領域121を形成する必要はない。この場合には、特別遊技に移行すると、15回又は2回の単位特別遊技を実行することが保証される。
センター飾り部品105は、装飾図柄表示装置107の周囲に設けられている。このセンター飾り部品105は、装飾図柄表示装置107を保護したり、弾球遊技機100を装飾したりする等の役割を果たす。また、このセンター飾り部品105の上部には、遊技球の始動入賞口112への入賞数を表示する4つのLEDである保留ランプ117が設けられている。上記の保留ランプ117は、始動入賞口112に遊技球が入賞する度に順次発光するように制御される。また、上述した特別図柄の変動表示を開始する際に順次消灯するように制御される。即ち、保留数の上限値に対応する保留ランプ117である4つのLEDの発光数により、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の現在の保留数を遊技者に報知する。このように、本実施形態では、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数の上限値を4つとしている。そして、この保留数が4つである場合に始動入賞口112に遊技球が入賞した場合には、その遊技球の入賞に基づく抽選を行わずに、始動入賞口112への入賞に対応する数の賞球払い出しの制御のみを行う。
普通図柄作動ゲート103は、拡大装置104と内レール109との間に設けられており、例えば、普通図柄作動ゲート103内を遊技球が上から下へ向けて通過することが可能なように構成されている。この普通図柄作動ゲート103を遊技球が通過すると、上述したように、拡大装置104を開放させるか否かを判定制御するために抽選が実施され、その抽選の結果に応じた普通図柄を普通図柄表示装置108に表示する制御処理が行われる。この普通図柄の表示は、普通図柄表示装置108に設けられたLEDランプの表示によって行われる。普通図柄表示装置108は、2つのLEDランプから構成され、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過に基づいて、普通図柄として、例えば、2つのLEDランプをそれぞれ点灯させて変動表示させた後、停止表示させるように制御される。そして、2つのLEDランプが点灯して停止表示された場合に、「当選」とし、拡大装置104が開放制御される。一方、LEDランプが1つだけ点灯して停止表示された場合には、「ハズレ」とし、拡大装置104を開放制御しない。
また、図2に示したように、普通図柄表示装置108は、普通図柄作動ゲート103と内レール109の間に設けられ、普通図柄表示装置108の始動入賞口112を挟んで対向側には、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLEDランプ123が配設されている。これら遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLEDランプ123は、普通図柄作動ゲート103を遊技球が通過する度に順次点灯し、また、普通図柄の変動表示を開始する際に順次消灯するように制御される。即ち、4つのLEDランプ123の点灯数により、普通図柄作動ゲート103の通過数を遊技者に報知する。
一般入賞口111は、普通図柄作動ゲート103と、内レール109との間に設けられており、この一般入賞口111に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出されるように制御される。
アウト口114は、遊技領域115の最下部に設けられており、始動入賞口112、一般入賞口111、及び大入賞口113の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する。尚、回収された遊技球は、弾球遊技機100の裏面側から外部に放出される。
本実施形態の弾球遊技機100は、図示していない遊技機枠を構成する遊技部品である外枠、前枠、透明板、扉及び、球皿ユニットを有している。これらの遊技部品は、本発明の特徴部分と特に関係があるわけではなく、また、公知の遊技部品であるので、ここでは説明を省略する。
また、遊技機枠を構成する遊技部品の一つである発射ハンドル131(後述する図3参照)は、遊技球を遊技領域115に向けて発射させる際に遊技者により操作される。遊技者が発射ハンドル131を回動操作すると、回動角度に応じた速度で、遊技球が、内レール109及び外レール110により案内されて遊技領域115に向けて発射されるように制御される。この発射ハンドル131は、発射制御装置205(後述する図3参照)により制御される。
(遊技の概要)
ここで、弾球遊技機100における遊技の概要について説明する。まず、貸し出された遊技球(貸球)が図示しない球皿に置かれた状態で、遊技者が、上記の発射ハンドル131(図3参照)を回すと、遊技球が、遊技領域115に向けて発射される。遊技領域115に入った遊技球は、遊技領域115に形成されている図示しない釘や風車102a、102b等にぶつかって、不規則な動きをしながら、遊技領域115内を上から下に向けて移動する。
そして、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過すると、普通図柄表示装置108に設けられたLEDランプが普通図柄の変動表示を開始する。その後、普通図柄表示装置108に設けられたLEDランプが所定の普通図柄(本実施形態では「2つのLEDランプが共に点灯した状態」)で停止表示すると、拡大装置104が開閉動作を行うように制御される。拡大装置104が拡大されると、始動入賞口112の上方にある釘(いわゆる命釘、図示せず)の間を通過しなくても、遊技球が始動入賞口112に入賞し易くなる。
また、遊技球が始動入賞口112に入賞すると、所定数の賞球(例えば、4個の賞球)が払い出されるとともに、弾球遊技機100内部で「確変大当たり」、「時短大当たり」、「通常大当たり」、「2ラウンド大当たり」又は、「ハズレ」の抽選(以下、特別図柄抽選とする。)を行いつつ、特別図柄表示装置106と装飾図柄表示装置107が、図柄の変動表示を開始するように制御される。その後、特別図柄表示装置106に、所定の特別図柄が停止表示されるとともに、装飾図柄表示装置107に所定の装飾図柄の組み合わせ(例えば同じ装飾図柄)が停止表示されると、「大当たり」となり、特別遊技に移行する。
特別遊技は、単位特別遊技としての「大当たり」のラウンドを複数回行うことから構成されている。単位特別遊技は、大入賞口扉120が倒伏制御され、大入賞口113が開放し、開放した大入賞口113に遊技球が入賞する度に、所定数の賞球(本実施形態では15個の賞球)が払い出される遊技者にとって有利な遊技状態である。そして、本実施形態の単位特別遊技は、大入賞口113が29.5秒開放するか、又は、大入賞口113に所定個数の遊技球が入賞するかの何れかの状態になると、大入賞口扉120が起立制御され、大入賞口113が閉鎖し終了する。以上のように、大入賞口113が開放している間に、大入賞口113内に形成されている特定領域(いわゆるVゾーン)に遊技球が通過した場合には、一旦終了した特別遊技が再度実施されるように制御され、大入賞口113が再度開放する。本実施形態では、このような大入賞口113の開閉動作が最大15回、又は最大2回行われるようにしている。即ち、上述したように、特別遊技においては、単位特別遊技が最大15回、又は最大2回(ラウンド)行われるようにしている。尚、特定領域(いわゆるVゾーン)を設けない構成にしても良く、かかる構成にした場合には、単位特別遊技は最終ラウンドまで継続する。
尚、以下の説明では、上記の所定個数が10個の場合、即ち、大入賞口113が29.5秒開放するか、又は、大入賞口113に10個の遊技球が入賞するかの何れかの状態になると、大入賞口扉120を起立させるように制御する場合を例に挙げて説明する。このように、特別遊技が実行されると、短期間で多量の賞球が払い出され、遊技者に大きなメリットを与えることができる。
上記の特別図柄抽選において「確変大当たり」であった場合、特別遊技の終了後、遊技者にとって有利となる遊技状態である「確率変動状態」に設定する。また、「通常大当たり」であった場合、特別遊技の終了後、「確率変動状態」には設定せず、「通常遊技状態」に設定する。また、「時短大当たり」であった場合、特別遊技終了後に「時短状態」に設定する。以上のように、特別図柄抽選を実施し、その結果に基づいて、所定の特別図柄及び、特別図柄に対応した装飾図柄を停止表示している。これにより、特別図柄抽選の結果が「確変大当たり」、「時短大当たり」、「通常大当たり」、「2ラウンド大当たり」及び「ハズレ」の何れとなり、各々の結果に対応した遊技を実行することを、遊技者に報知している。
具体的に説明すると、本実施形態では、特別図柄として「3」が、特別図柄表示装置106に停止表示された場合に、「通常大当たり」となり、特別遊技に移行する。特別遊技の終了後、「通常遊技状態」に設定する。また、装飾図柄の組み合わせとして、例えば、「000」、「444」、「888」を装飾図柄表示装置107に停止表示させることにより、「通常大当たり」となり、特別遊技を実行した後、「通常遊技状態」に設定することを遊技者に報知する。また、特別図柄として「7」が、特別図柄表示装置106に停止表示された場合には、「確変大当たり」となり、特別遊技に移行する。特別遊技の終了後、「確率変動状態」に設定する。また、装飾図柄の組み合わせとして、例えば、「111」、「333」、「555」、「777」、「999」、を装飾図柄表示装置107に停止表示させることにより、「確変大当たり」となり、特別遊技を実行した後、「確率変動状態」に設定することを遊技者に報知する。
また、特別図柄として「6」が、特別図柄表示装置106に停止表示された場合には、「時短大当たり」となり、特別遊技に移行する。特別遊技の終了後、「時短状態」に設定する。また、装飾図柄の組み合わせとして、例えば、「666」を装飾図柄表示装置107に停止表示させることにより、「時短大当たり」となり、特別遊技を実行した後、「時短状態」に設定することを遊技者に報知する。また、特別図柄として「2」が、特別図柄表示装置106に停止表示された場合には、「2ラウンド大当たり」となり、特別遊技に移行する。特別遊技の終了後、「通常遊技状態」に設定する。また、装飾図柄の組み合わせとして、例えば、「222」を装飾図柄表示装置107に停止表示させることにより、「2ラウンド大当たり」となり、特別遊技を実行した後、「通常遊技状態」に設定することを遊技者に報知する。更に、特別図柄として「−」が、特別図柄表示装置106に停止表示された場合に、「ハズレ」となり、特別遊技に移行しない。また、上記の装飾図柄の組み合わせでない図柄を、装飾図柄表示装置107に停止表示させることにより、特別遊技に移行すること無く、特別遊技を実行するか否か判定制御する特別図柄抽選を終了することを遊技者に報知する。
ここで、「確率変動状態」とは、特別遊技の終了後、「通常遊技状態」よりも「大当たり」になる確率が高くなる状態を形成する遊技状態である。そして、上記の確率が向上した遊技状態は、特別遊技の終了後、次の特別遊技の実行が決定するまでの間は継続する。また、「確率変動状態」では、普通図柄の変動時間を短縮させ「通常遊技状態」よりも普通図柄の抽選機会を増やすと共に普通図柄の抽選における当選確率をも上げることで、拡大装置104の開放頻度が高くなり始動入賞口112に遊技球が入賞しやすい状態を形成するようにしている。従って、特別遊技の終了後、「確率変動状態」に設定された場合には、遊技者は、次の特別遊技が開始するまで、持ち球を大きく減らすことなく遊技をすることができる。以後、「確率変動状態」に設定している間に実行される遊技を「確率変動遊技」と、「通常遊技状態」に設定している間に実行される遊技を「通常遊技」とする。
また、「時短状態」とは、特別図柄の変動時間を短縮させ、「通常遊技状態」よりも特別図柄の抽選機会を増やすようにしている。また、普通図柄の変動時間を短縮させ、「通常遊技状態」よりも普通図柄の抽選機会を増やすことで、拡大装置104の開放頻度が高くなり始動入賞口112に遊技球が入賞しやすい状態を形成するようにしている。従って、「時短状態」に設定された場合には、遊技者は、当該時短状態において、持ち球を大きく減らすことなく遊技をすることができる。ここで、「時短状態」に設定している間に実行される遊技を「時短遊技」とする。
尚、遊技球が、一般入賞口111に入賞すると、所定数の賞球(本実施形態では4個の賞球)が払い出される制御が行われる。また、遊技球が何れの入賞口にも入賞しなかった場合には、遊技球は、アウト口114に流入する。
[弾球遊技機の電気的構成]
(システム構成)
次に、弾球遊技機100内部のシステム構成について説明する。図3は、弾球遊技機100のシステム構成の一例を示すブロック図である。
弾球遊技機100の筐体内部には、主制御装置201、並びにこの主制御装置201に接続された副制御装置202、入賞口装置203、LED駆動装置204、発射制御装置205、払出制御装置206、受電装置207、電飾装置208、及び電源装置209等が配置されている。
(主制御装置201)
主制御装置201には、メインCPU201a、ROM201b、RAM201c、及びインターフェース回路(I/F回路)201dが設けられており、これらはバス201eを介して互いに接続されている。
メインCPU201aは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、メインCPU201aは、ROM201bに記憶されているプログラム及びデータ等を読み出し、これらに基づいて弾球遊技機100全体の制御を行う。
ROM201bには、メインCPU201aが、後述する図12〜図18に示す処理、及びその他の遊技の制御を行うのに必要なプログラム及びデータ等が記憶されている。
RAM201cは、メインCPU201aが各種の制御を行うときのワークエリア等として用いられ、データ等を一時的に記憶する。例えば、現在の遊技状態(「通常遊技状態」か、「確率変動状態」か等)を示すフラグが設けられている。
I/F回路201dは、主制御装置201と、副制御装置202、入賞口装置203、LED駆動装置204、及び払出制御装置206との間で行われる信号の送受信の際に、タイミングの制御等を行う。ただし、主制御装置201から副制御装置202への信号の送信は行われるが、副制御装置202から主制御装置201への信号の送信は行われない。即ち、一方向の送信のみが可能となっている。また、I/F回路201dは、外部端子板220に外部への信号を出力するための複数(例えば、8つ)の信号線を有する信号線束221が接続されており、外部に信号を送信する際のタイミング制御等を行う。
また、I/F回路201dは、弾球遊技機100の筺体内部に配置されている電源装置209から、受電装置207を介して所定の電力の供給を受ける。この電力により主制御装置201は後述する各種の制御処理を行うことが可能になる。
(副制御装置202)
副制御装置202には、サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、画像データROM202e、ビデオRAM202f、音源回路202g、アンプ202h及び、インターフェース回路(I/F回路)202iが設けられている。サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、音源回路202g、及びI/F回路202iは、バス202jを介して互いに接続されている。また、画像データROM202e及びビデオRAM202fは、画像制御プロセッサ202dに接続されており、アンプ202hは、音源回路202gに接続されている。更に、I/F回路202iには、電飾装置208が接続されている。
サブCPU202aは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、サブCPU202aは、ROM202bに記憶されているプログラム及びデータ等を読み出し、副制御装置202全体の制御、特に遊技者に対する演出の制御を行う。
ROM202bには、装飾図柄の表示を制御する処理及び、その他の遊技中の演出を、サブCPU202aが実行するのに必要なプログラム及びデータ等が記憶されている。また、RAM202cは、サブCPU202aが各種の制御を行うときのワークエリア等として用いられ、データ等を一時的に記憶する。
尚、ROM202b及びRAM202cとしては、それぞれ主制御装置201に設けられたROM201b及びRAM201cと同一のものを用いてもよいが、これらよりも容量の大きいものを用いるのが好ましい。
装飾図柄表示装置107は、液晶表示装置を備えて構成され、画像制御プロセッサ201dに接続されている。画像データROM202eには、装飾図柄表示装置107に表示されるキャラクタ、文字、及び背景等の画像データが記憶されている。
また、ビデオRAM202fは、装飾図柄表示装置107に表示しようとする画像を、画像制御プロセッサ202dが作成するときに用いられるメモリである。画像データROM202eから読み出された画像データは、ビデオRAM202fに展開され、展開された画像データに基づく画像が、装飾図柄表示装置107に表示される。尚、液晶表示装置の代わりに、例えばプラズマディスプレイ等を用いて装飾図柄表示装置107を構成するようにしても良い。
音源回路202gは、遊技の演出に応じた音声信号を生成するためのものであり、アンプ202hに接続されている。音源回路202gで生成された音声信号に基づく音声は、アンプ202hで増幅され、スピーカ133から出力される。
更に、本実施形態では、演出用周辺機器として、装飾図柄表示装置107やスピーカ133の他に、遊技の状態に応じて点灯又は消灯する電飾部品130が設けられている。電飾部品130としては、例えば、リーチ状態が形成された場合に点灯する電飾部品(LED)、特別遊技の実行中に点灯する電飾部品(LED)、賞球時に点灯する電飾部品(LED)等が挙げられる。尚、これらの演出用周辺機器は、遊技に直接関係しない周辺機器であって、遊技中の演出の出力を行うものであり、副制御装置202によってのみ制御され、主制御装置201によっては制御されない。
I/F回路202iは、主制御装置201からの信号の受信の際に、タイミングの制御等を行う。上述したように、主制御装置201から副制御装置202への信号の送信は行われるが、副制御装置202から主制御装置201への信号の送信は行われない。また、I/F回路202iは、弾球遊技機100の筐体内部に配置されている電源装置209から、受電装置207を介して所定の電力の供給を受ける。この電力により副制御装置202は後述する各種の処理を行うことが可能になる。
(電飾装置208)
電飾装置208には、上述した電飾部品130が接続されており、弾球遊技機100の筐体内部に配置されている電源装置209から供給された電力を、電飾部品130に出力する。これにより、電飾部品130は、点灯又は消灯を行う。
(入賞口装置203)
入賞口装置203には、始動入賞口スイッチ210と、普通図柄作動ゲートスイッチ211と、一般入賞口スイッチ212と、大入賞口スイッチ213と、特定領域検出スイッチ214とが接続されている。始動入賞口スイッチ210は、始動入賞口112に遊技球が入賞したことを検出し、入賞口装置203に検出信号を送信する。普通図柄作動ゲートスイッチ211は、普通図柄作動ゲート103に遊技球が通過したことを検出する。一般入賞口スイッチ212は、一般入賞口111に遊技球が入賞したことを検出する。大入賞口スイッチ213は、大入賞口113に遊技球が入賞したことを検出する。特定領域検出スイッチ214は、大入賞口113内に形成されている特定領域121を遊技球が通過したことを検出する。
入賞口装置203は、これら始動入賞口スイッチ210、普通図柄作動ゲートスイッチ211、一般入賞口スイッチ212、大入賞口スイッチ213、及び、特定領域検出スイッチ214から送信された検出信号に基づいて、遊技球がどの領域を通過したのかを識別し、識別した結果を示す遊技球通過信号を主制御装置201に送信する。
また、入賞口装置203には、玉詰まりセンサ219が接続されている。玉詰まりセンサ219は、遊技球流路の所定の位置、例えば、大入賞口113に入賞した遊技球の通過する位置等において、遊技球が停留している(すなわち、玉詰まりが発生している)か否かを検出する。入賞口装置203は、玉詰まりセンサ219から遊技球が停留しているか否かの信号を主制御装置201に送信する。
更に、入賞口装置203には、拡大装置104を開放させるための拡大装置ソレノイド215と、大入賞口113を開放させるための大入賞口ソレノイド216とが接続されている。
入賞口装置203は、後述するようにして主制御装置201から拡大装置開放指示信号を入力すると、拡大装置104を駆動させるための電流を拡大装置ソレノイド215に出力する。これにより、拡大装置104が開閉動作を行う。
また、入賞口装置203は、主制御装置201から大入賞口開放指示信号を入力すると、大入賞口扉120を駆動させるための電流を大入賞口ソレノイド216に出力する。これにより、大入賞口113が開放する。一方、主制御装置201から大入賞口閉鎖指示信号を入力すると、大入賞口扉120を駆動させるための電流の出力を中止する。これにより、大入賞口113が閉鎖する。上述したように、特定領域121を遊技球が通過することにより、特別遊技が次の単位特別遊技に移行することが確定する。一方、所定時間が経過するまで又は所定球数の通過までに遊技球が特定領域121を通過しなかった場合には、特別遊技は当該単位特別遊技で終了する。尚、上述したように、本実施形態では、1回の特別遊技において、最大15回又は最大2回の単位特別遊技が継続するようにしている。
(LED駆動装置204)
LED駆動装置204には、特別図柄表示装置106及び普通図柄表示装置108が接続されている。LED駆動装置204は、後述するようにして主制御装置201から特別図柄表示指示信号を入力すると、その特別図柄表示指示信号に基づいて、特別図柄表示装置106に配設されている7セグメントLEDや、入賞数を表示する4つのLEDからなる保留ランプ117を発光させる。また、LED駆動装置204は、主制御装置201から普通図柄表示指示信号を入力すると、その普通図柄表示指示信号に基づいて普通図柄表示装置108に配設されているLEDランプや、ゲート通過数を表示する4つのLEDランプ123を発光させる。
(発射制御装置205)
発射制御装置205は、遊技球を遊技領域115中に発射するための発射ハンドル131に接続されている。 発射ハンドル131に設けられた図示しない発射スイッチは、発射ハンドル131の操作を検出し、検出した結果を示す発射操作検出信号を発射制御装置205に送信する。これにより、発射制御装置205は、発射ハンドル131が操作されたことを認識する。そして、主制御装置201は、図示しない球皿に遊技球が一定量以上貯留していない場合に、発射許可信号を発射制御装置205に送信する。発射許可信号を受信した発射制御装置205は、発射ハンドル131を制御して、遊技球を遊技領域115に向けて発射させる。一方、遊技球が一定量以上貯留している場合には、主制御装置201は、発射不許可信号を発射制御装置205に送信する。これにより、発射制御装置205は、発射ハンドル131を制御して、遊技球を遊技領域115に向けて発射することを停止させる。
(払出制御装置206)
払出制御装置206は、後述するようにして主制御装置201から送信された賞球数信号を受信すると、その賞球数信号に応じた数の賞球(遊技球)が、図示しない球皿に払い出されるように、弾球遊技機100の内部に配設されている払出装置218を制御する。これにより、払出装置218は、入賞に応じた賞球(遊技球)を払い出す。
尚、入賞口装置203、LED駆動装置204、発射制御装置205及び、払出制御装置206は、受電装置207を介して電源装置209から供給された電力に基づいて動作する。
(受電装置207)
受電装置207は、弾球遊技機100の内部に配置されている電源スイッチ217がオンされると、電源装置209から電力の供給を受け、その電力を、上述したように、主制御装置201、副制御装置202、入賞口装置203、LED駆動装置204、発射制御装置205、払出制御装置206、及び電飾装置208に分配する。
(外部端子板220)
図4は、本実施の形態に係る外部端子板220の一例を示す構成図である。
外部端子板220には、外部へ接続するための信号線を接続するための複数、例えば、8つの接続端子220a〜220hが備えられている。
図5は、本実施の形態に係る外部端子板220における信号線の接続状態を示す図である。
外部端子板220の接続端子220aには、信号線束221の第1信号線221aが接続されるとともに、ハーネス6の第1信号線6aが接続される。また、接続端子220bには、信号線束221の第2信号線221bが接続されるとともに、ハーネス6の第2信号線6bが接続される。また、接続端子220cには、信号線束221の第3信号線221cが接続されるとともに、ハーネス6の第3信号線6cが接続される。また、接続端子220dには、信号線束221の第4信号線221dが接続されるとともに、ハーネス6の第4信号線6dが接続される。また、接続端子220eには、信号線束221の第5信号線221eが接続されるとともに、ハーネス6の第5信号線6eが接続される。また、接続端子220fには、信号線束221の第6信号線221fが接続されるとともに、ハーネス6の第6信号線6fが接続される。また、接続端子220gには、信号線束221の第7信号線221gが接続されるとともに、ハーネス6の第7信号線6gが接続される。また、接続端子220hには、信号線束221の第8信号線221hが接続されるとともに、ハーネス6の第8信号線6hが接続される。これによって、弾球遊技機100の外部端子板220を介して、信号線束221によって弾球遊技機100から出力される信号がハーネス6を介して台管理装置4のI/F41に入力されることとなる。
[主制御装置201]
次に、主制御装置201の制御機能に係る構成について説明する。
図6は、図3に示す弾球遊技機100の主制御装置201の制御機能に係る構成の一例を示す機能ブロック図である。
(入賞判定部301)
入賞判定部301は、入賞口装置203から送信された上記の遊技球通過信号に基づいて、遊技球が何れの領域を通過したのかを判定する処理を行う。具体的に説明すると、入賞判定部301は、上記の遊技球通過信号に基づいて、遊技球が、始動入賞口112、普通図柄作動ゲート103、一般入賞口111、大入賞口113、及び特定領域121の何れを通過したのかを判定する。また、入賞判定部301は、始動入賞口121に遊技球が入賞したことを判定した場合には、始動入賞口121に遊技球が入賞したことを示す信号(第5盤用外部情報信号(第5信号))を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。また、入賞判定部301は、普通図柄作動ゲート103を遊技球が通過したことを判定した場合には、普通図柄作動ゲート103を遊技球が通過したことを示す信号(第8盤用外部情報信号(第8信号))を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。
また、入賞判定部301は、入賞口装置203より玉詰まりが発生したことを示す信号を受け取った場合には、玉詰まりエラーが発生したことを示す信号(エラー信号)を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。また、玉詰まりが解消された信号を受け取った場合には、エラー信号の出力停止指示を外部信号出力部308に通知する。
尚、入賞判定部301の制御機能は、主制御装置201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(払出指示部303)
払出指示部303は、入賞判定部301により判定制御された結果に基づいて、賞球数を示す上記の賞球数信号を払出制御装置206に送信する制御を行う。具体的に説明すると、本実施形態では、遊技球が始動入賞口112を通過したと(遊技球が始動入賞口112へ入賞したと)入賞判定部301が判定制御すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す上記の賞球数信号を払出制御装置206に送信するようにしている。
また、遊技球が一般入賞口111を通過したと入賞判定部301が判定制御すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す上記の賞球数信号を払出制御装置206に送信する制御を行う。更に、遊技球が大入賞口113を通過したと入賞判定部301が判定制御すると、払出指示部303は、賞球数が「15」であることを示す上記の賞球数信号を払出制御装置206に送信する制御を行う。これにより、払出制御装置206は、上記の賞球数信号に示されている賞球数に応じた払い出しがなされるように、払出装置218を制御する。
尚、払出指示部303の制御機能は、主制御装置201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(特別図柄抽選部304)
特別図柄抽選部304は、遊技球が始動入賞口112へ入賞したと入賞判定部301が判定制御すると、例えば、「0」〜「65535」までの範囲の乱数を発生して取得する。この乱数は、特別図柄の制御に関連する大当たり判定用乱数、変動パターン決定用乱数、停止図柄決定用乱数等の乱数であり、取得した乱数は特別図柄用乱数記憶領域に格納される。本実施形態では、この特別図柄抽選部304で取得した乱数を、特別図柄用乱数記憶領域に、最大4個まで記憶でき、且つこの乱数の格納順が識別できるようにしている。そして、特別図柄抽選部304は、上記の特別図柄用乱数記憶領域に最も早く格納された乱数を読み出し、読み出した乱数を上記の特別図柄用乱数記憶領域から削除する。
尚、特別図柄抽選部304の制御機能は、主制御装置201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(特別図柄当選判定部305)
特別図柄当選判定部305は、特別図柄抽選部304により取得された乱数の値に基づいて、当該乱数値が「大当たり」又は、「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する。これらの判定処理は、例えば、乱数テーブルを用いて行うようにする。そして、「大当たり」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている大当たりフラグをオンする。
本実施形態では、「確率変動状態」における遊技状態である「確率変動遊技」を実施している場合と、「通常遊技」を実施している場合とで異なる乱数テーブルを用いて、上述した取得した乱数値が「大当たり」又は、「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する処理を行うようにしている。
具体的に説明すると、本実施形態では、「確率変動遊技」を実施している場合に使用する確変用乱数テーブルと、「通常遊技」を実施している場合に使用する通常用乱数テーブルとの2つの乱数テーブルが設けられている。そして、「確率変動遊技」を実施している場合の方が、「通常遊技」を実施している場合よりも、「大当たり」になる確率が高くなるように、上記の2つの乱数テーブルの内容が設定されている。即ち、「確率変動状態」は「通常遊技状態」と比べ、乱数テーブル上に、後述する大当たり値が多く設定されているために大当たり確率が高くなる。
また、特別図柄当選判定部305は、上記の乱数値が、「確変大当たり」、「時短大当たり」、「通常大当たり」、又は「2ラウンド大当たり」の何れに該当するのかを判定する。この判定も、例えば、上記の当否判定処理と同様に、乱数テーブルを用いて行うようにする。そして、「確変大当たり」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている確率変動状態フラグをオンする。また、「時短大当たり」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている時短フラグをオンする。尚、上記の当否判定処理と異なり、「確率変動遊技」を実施している場合、「時短遊技」を実施している場合、及び「通常遊技」を実施している場合において、「確変大当たり」と判定制御される確率は同じに設定されている。
ここで、「確率変動遊技」とは、特別図柄の抽選において、「確変大当たり」と判定された場合に、特別遊技の終了後、「通常遊技」よりも「大当たり」になる確率が高くなる状態を形成する遊技状態である。即ち、この「確率変動遊技」では、「通常遊技」よりも特別図柄の抽選における大当たり確率が高くなるように設定される。そして、この大当たり確率が向上した遊技状態は、特別遊技の終了後、次の特別遊技の実行が決定するまでの間は継続する。尚、この「確率変動遊技」では、普通図柄の変動時間を短縮させ、「通常遊技状態」よりも普通図柄の抽選機会を増やすと共に普通図柄の抽選における当選確率をも上げることで、拡大装置104の開放頻度が高くなり始動入賞口112に遊技球が入賞しやすい状態を形成するようにしている。従って、特別遊技の終了後、「確率変動遊技」が実施された場合には、遊技者は、次の特別遊技が開始するまで、持ち球を大きく減らすことなく遊技をすることができる。
また、「時短遊技」とは、特別図柄の抽選において、「時短大当たり」と判定された場合に、特別図柄の変動時間を短縮させ、「通常遊技状態」よりも特別図柄の抽選機会を増やすようにしている。また、普通図柄の変動時間を短縮させ、「通常遊技状態」よりも普通図柄の抽選機会を増やすことで、拡大装置104の開放頻度が高くなり始動入賞口112に遊技球が入賞しやすい状態を形成するようにしている。従って、「時短遊技」が実施された場合には、遊技者は、当該時短遊技中は、持ち球を大きく減らすことなく遊技をすることができる。
また、特別図柄当選判定部305は、「確変大当たり」、「時短大当たり」、又は、「通常大当たり」と判定した場合には、最大で15回の単位特別遊技が行われる特別遊技中であることを示す信号(第1盤用外部情報信号(第1信号))を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。また、特別図柄当選判定部305は、「確変大当たり」、「時短大当たり」、又は、「通常大当たり」の特別遊技が終了した場合には、第1信号の出力を停止するための停止指示を外部信号出力部308に通知する。また、特別図柄当選判定部305は、「2ラウンド大当たり」と判定した場合には、最大で2回の単位特別遊技が行われる特別遊技中であることを示す信号(第4盤用外部情報信号(第4信号))を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。また、特別図柄当選判定部305は、「2ラウンド大当たり」の特別遊技が終了した場合には、第4信号の出力を停止するための停止指示を外部信号出力部308に通知する。
また、特別図柄当選判定部305は、「確変大当たり」、「時短大当たり」、又は、「通常大当たり」と判定した場合、「確率変動状態」と設定している場合、及び「時短状態」と設定している場合には、最大で15回の単位特別遊技が行われる特別遊技中、「確率変動状態」及び「時短状態」のいずれかであることを示す信号(第2盤用外部情報信号(第2信号))を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。また、特別図柄当選判定部305は、「確変大当たり」、「時短大当たり」、又は、「通常大当たり」の特別遊技が終了した場合であって、通常遊技状態と設定している場合には、第2信号の出力を停止するための停止指示を外部信号出力部308に通知する。また、特別図柄当選判定部305は、「確変大当たり」、「時短大当たり」、又は、「通常大当たり」の特別遊技が終了した場合であって、「時短状態」と設定している場合には、時短遊技状態であることを示す信号(第3盤用外部情報信号(第3信号))を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。また、特別図柄当選判定部305は、「確変大当たり」、「時短大当たり」、又は、「通常大当たり」の特別遊技が終了した場合であって、通常遊技状態と設定している場合には、第3信号の出力を停止するための停止指示を外部信号出力部308に通知する。
尚、特別図柄当選判定部305の制御機能は、主制御装置201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(特別図柄表示指示部306)
特別図柄表示指示部306は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、特別図柄表示装置106に特別図柄を変動表示させる時間を決定するとともに、特別図柄当選判定部305により判定された結果に基づいて、特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄を決定する処理を行う。尚、以降の説明では、特別図柄表示装置106に特別図柄を変動表示させる時間を、特別図柄変動表示時間と略称する。
また、本実施形態では、「確変大当たり」に該当した場合には、「7」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。また、「時短大当たり」に該当した場合には、「6」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。また、「通常大当たり」に該当した場合には、「3」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。また、「2ラウンド大当たり」に該当した場合には、「2」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。更に、「ハズレ」に該当した場合には、「−」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。
そして、特別図柄表示指示部306は、このようにして決定した停止図柄や、特別図柄変動表示時間等に基づく表示パターンを形成し、この表示パターンを示す上記の特別図柄表示指示信号をLED駆動装置204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106に設けられた7セグメントLEDは、上記の特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行うように制御される。
また、特別図柄表示指示部306は、特別図柄の変動を停止した際に、特別図柄の変動が停止したことを示す信号(第6盤用外部情報信号(第6信号))を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。
尚、特別図柄表示指示部306の制御機能は、主制御装置201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(大入賞口開放指示部307)
大入賞口開放指示部307は、特別図柄当選判定部305により、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「大当たり」に該当すると判定制御され、フラグ記憶部302内の大当たりフラグがオンされた場合に、入賞口装置203に、上記の大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113は開放するように制御される。
その後、例えば、10個の遊技球が大入賞口113を通過したと判断するか、又は、大入賞口113が開放されてから29.5秒が経過したと判断すると、大入賞口開放指示部307は、入賞口装置203に大入賞口閉鎖指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が閉鎖するように制御される。
大入賞口開放指示部307は、以上のようにして大入賞口113が閉鎖されると、大入賞口113を開放していた最中に、特定領域121への遊技球の通過があったか否か、即ち、特定領域通過フラグがオンされているか否かを判定する制御処理を行う。この判定制御処理の結果、特定領域通過フラグがオンの場合には、大入賞口開放指示部307は、大入賞口113が15回開放されたか否かを判定制御する。即ち、15回の単位特別遊技が消化されたか否かを判定制御する。尚、「2ラウンド大当たり」の場合には、大入賞口開放指示部307は、大入賞口113が2回開放されたか否かを判定制御する。
これらの判定制御処理の結果、特定領域通過フラグがオンであり、且つ特別遊技における全ての単位特別遊技が消化していない場合には、大入賞口開放指示部307は、上記の大入賞口開放指示信号を入賞口装置203に送信して、次の単位特別遊技に移行させ、上述したようにして大入賞口113を開閉させるための動作を全ての単位特別遊技が消化するまで繰り返し行うように制御される。
一方、特別遊技の全てのラウンドが消化した場合には、特別遊技が終了したので、大入賞口113を開放させない。また、大入賞口113が開放されている間に、特定領域121に遊技球が通過しなかった場合には、いわゆる「パンク」状態となる。ここに、「パンク」とは、特定領域121に遊技球が通過しなかった場合には次回のラウンドに進まず「大当たり」が終わってしまう処理がなされることをいう。この「パンク」状態となった場合には、特別遊技における全ての単位特別遊技が消化したか否かに関わらず、特別遊技を強制的に終了させる制御が行われる。従って、この場合も大入賞口113を開放させない。
尚、大入賞口開放指示部307の制御機能は、主制御装置201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(普通図柄抽選部309)
普通図柄抽選部309は、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したと、入賞判定部301が判定制御すると、所定の範囲の乱数を発生させて取得する。
ここで、上記の普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が、3つ以下の場合には、その取得した乱数を、上記の普通図柄用乱数記憶領域に記憶させるように制御する。このように、本実施形態では、この普通図柄抽選部309で取得した乱数を、上記の普通図柄用乱数記憶領域に、最大4個まで格納でき、且つ、この乱数の格納順を識別できるようにしている。そして、普通図柄抽選部309は、上記の普通図柄用乱数記憶領域に最も早く格納された乱数を読み出し、読み出した乱数を上記の普通図柄用乱数記憶領域から削除するように制御する。
尚、普通図柄抽選部309の制御機能は、主制御装置201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM201cを用いることにより実現される。
(普通図柄当選判定部310)
普通図柄当選判定部310は、普通図柄抽選部309より取得された乱数の値に基づいて、普通図柄抽選部309による乱数値が「当選」又は、「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する処理を行う。この判定処理は、例えば、乱数テーブルを用いて行うようにする。本実施形態では、「確率変動遊技」又は「時短遊技」を実施している場合と、「通常遊技」を実施している場合とで異なる乱数テーブルを用いて、上記で取得した乱数値が「当選」又は、「ハズレ」の何れに該当するのかを判定するようにしている。
具体的に説明すると、本実施形態では、「確率変動遊技」又は「時短遊技」を実施している場合に使用する確変用乱数テーブルと、「通常遊技」を実施している場合に使用する通常用乱数テーブルとの2つの乱数テーブルが設けられている。そして、これら2つの乱数テーブルの内容は、「確率変動遊技」又は「時短遊技」を実施している場合の方が「通常遊技」を実施している場合よりも普通図柄の当選確率が高くなるように設定されている。
また、「確率変動遊技」、又は「時短遊技」を実施している場合の方が「通常遊技」を実施している場合よりも、普通図柄の変動時間が短くなるように設定されている。これによって、「確率変動遊技」又は「時短遊技」を実施している場合には、普通図柄の当選確率が高まることに加え、普通図柄の変動表示時間が短縮されるため、「通常遊技」を実施している場合よりも拡大装置104の開放頻度が高くなる。このため、持ち玉を大きく減らさずに遊技を進行させることができる。尚、本実施形態とは異なり、「通常遊技状態」、「時短遊技状態」、又は「確率変動状態」の何れの遊技状態であっても普通図柄の当選確率は同一となるように構成しても良い。
尚、普通図柄当選判定部310の制御機能は、主制御装置201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM201cを用いることにより実現される。
(普通図柄表示指示部311)
普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、普通図柄変動表示時間を決定するとともに、普通図柄当選判定部310により判定制御された抽選結果に基づいて、普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄を決定する制御を行う。そして、決定した停止図柄と、上記の普通図柄変動表示時間等に基づく表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す上記の普通図柄表示指示信号をLED駆動装置204に送信する。
具体的に、本実施形態では、普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に応じて上記の普通図柄変動表示時間を異ならせるように制御している。即ち、本実施形態では、フラグ記憶部302に記憶されている確率変動状態フラグがオンされている場合の方が(「確率変動遊技」を実施している場合の方が)、上記の確率変動状態フラグがオンされていない場合よりも(「通常遊技」を実施している場合よりも)、上記の普通図柄変動表示時間を短くするように制御している。また、フラグ記憶部302に記憶されている時短フラグがオンされている場合の方が(「時短遊技」を実施している場合の方が)、上記の時短フラグがオンされていない場合よりも(「通常遊技」を実施している場合よりも)、上記の普通図柄変動表示時間を短くするように制御している。
かかる制御により、「通常遊技状態」においては変動時間が長く、普通図柄作動ゲート103を通過した場合であっても保留が上限数に達している場合が多く、抽選が行われずに無駄が発生していたが、「確率変動遊技」、又は「時短遊技」では変動時間が短くなることから抽選契機が増加し普通図柄に当選する頻度が増し、拡大装置104が拡大される機会も増加する。即ち、抽選機会が多くなり図柄変動を通常よりも多数回行うことができるので、遊技者は「当選」を期待することができる。尚、本実施形態では、普通図柄の変動時間を短縮することによる当選の頻度を変化させるものとしたが、その他にも拡大装置104の開放時間の長短や、開放角度等の要因を組み合わせることによって複数の遊技状態を形成することが可能である。
また、普通図柄当選判定部310の判定制御の結果、「当選」に該当する場合には、例えば、普通図柄表示装置108に設けられた2つのLEDランプの両方が点灯した状態を、普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄として決定する。一方、「ハズレ」に該当した場合には、例えば、上記のLEDランプの1つしか点灯しない状態を、普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄として決定するように制御している。
そして、普通図柄表示指示部311は、このようにして決定した停止図柄や、普通図柄変動表示時間等に基づく表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す上記の普通図柄表示指示信号をLED駆動装置204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108に設けられたLEDランプは、上記の普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行うように制御される。
また、普通図柄表示指示部311は、普通図柄の変動を停止した際に、普通図柄の変動を停止したことを示す信号(第7盤用外部情報信号(第7信号))を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。
尚、普通図柄表示指示部311の制御機能は、主制御装置201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(拡大装置駆動指示部312)
拡大装置駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態、普通図柄当選判定部310により判定制御された抽選結果に基づいて、拡大装置104の動作態様を決定し、決定した動作態様を示す拡大装置開放指示信号を送信する。具体的に、本実施形態では、拡大装置駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されている遊技状態に応じて拡大装置104の動作態様を異ならせるように制御している。即ち、「確率変動遊技」を実施している場合に普通図柄当選判定部310により「当選」と判定制御された場合、又は「時短遊技」を実施している場合に普通図柄当選判定部310により「当選」と判定制御された場合には、拡大装置104を、例えば、3秒間、1回だけ開放するように制御している。また、「通常遊技」を実施している場合に普通図柄当選判定部310により「当選」と判定制御された場合には、拡大装置104を、例えば、0.2秒間、1回だけ開放するように制御している。このように、「確率変動遊技」を実施している場合には、拡大装置104の動作態様が異なり、フラグ記憶部302に記憶されている確率変動状態フラグがオンされている場合の方が、上記の確率変動状態フラグがオンされていない場合よりも(「通常遊技」を実施している場合よりも)、始動入賞口112に遊技球が入賞し易くなるように拡大装置104の動作態様を決定する制御処理を行う。また、「時短遊技」を実施している場合には、拡大装置104の動作態様が異なり、フラグ記憶部302に記憶されている時短フラグがオンされている場合の方が、上記の時短フラグがオンされていない場合よりも(「通常遊技」を実施している場合よりも)、始動入賞口112に遊技球が入賞し易くなるように拡大装置104の動作態様を決定する制御処理を行う。
そして、拡大装置駆動指示部312は、このようにして決定した動作態様を示す上記の拡大装置開放指示信号を、入賞口装置203に送信する。これにより、拡大装置104は、上記の拡大装置開放指示信号に示されている動作態様で動作を行うように制御される。
尚、拡大装置駆動指示部312の制御機能は、主制御装置201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(演出コマンド生成部313)
演出コマンド生成部313は、入賞判定部301で判定制御された結果と、特別図柄当選判定部305で判定制御された結果と、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態と、特別図柄表示指示部306で決定された特別図柄変動表示時間とに基づいて、現在の遊技の状態に応じた演出コマンドを生成し、副制御装置202に送信する。
尚、演出コマンド生成部313の制御機能は、主制御装置201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(外部信号出力部308)
外部信号出力部308は、入賞判定部301、特別図柄当選判定部305、特別図柄表示支持部306、及び普通図柄表示指示部311から通知される信号の出力指示及び停止指示に基づいて信号線束221により外部端子板220に信号を出力する処理を行う。
図7は、本実施の形態に係る外部信号出力部308から出力される信号を説明する図である。
外部信号出力部308は、特別図柄当選判定部305から第1信号の出力指示を受けた場合には、第1信号線221aの電圧をオンとして第1信号を出力し、特別図柄当選判定部305から第1信号の停止指示を受けた場合には、第1信号線221aの電圧をオフとすることにより、例えば、図7(1)に示すような第1信号を第1信号線221aから出力する。この第1信号によると、15ラウンドの特別遊技が実行中であることを把握できる。
外部信号出力部308は、特別図柄当選判定部305から第2信号の出力指示を受けた場合には、第2信号線221bの電圧をオンとした第2信号を出力し、特別図柄当選判定部305から第2信号の停止指示を受けた場合には、第2信号線221bの電圧をオフとすることにより、例えば、図7(2)に示すような第2信号を第2信号線221bから出力する。この第2信号によると、15ラウンドの特別遊技が実行中であるか、確率変動状態か、時短状態であることを把握できる。
外部信号出力部308は、特別図柄当選判定部305から第3信号の出力指示を受けた場合には、第3信号線221cの電圧をオンとした第3信号を出力し、特別図柄当選判定部305から第3信号の停止指示を受けた場合には、第3信号線221cの電圧をオフとすることにより、例えば、図7(3)に示すような第3信号を第3信号線221cから出力する。この第3信号によると、時短状態であることを把握できる。
外部信号出力部308は、特別図柄当選判定部305から第4信号の出力指示を受けた場合には、第4信号線221dの電圧をオンとした第4信号を出力し、特別図柄当選判定部305から第4信号の停止指示を受けた場合には、第4信号線221dの電圧をオフとすることにより、例えば、図7(4)に示すような第4信号を第4信号線221dから出力する。この第4信号によると、2ラウンドの特別遊技が実行中であることが把握できる。
外部信号出力部308は、入賞判定部301から第5信号の出力指示を受けた場合には、第5信号線221eの電圧を例えば、500ms間オンとした第5信号を出力する。この外部信号出力部308は、第5信号の出力指示を連続して受けた場合には、既に出力した第5信号と次の第5信号とが連続しないように、例えば、図7(5)に示すように、それぞれの第5信号の間隔を500msとして次の信号の出力を行う。この第5信号によると、始動入賞口121に入賞する遊技球の数を把握できる。
外部信号出力部308は、特別図柄表示指示部306から第6信号の出力指示を受けた場合には、第6信号線221fの電圧を、例えば500ms間オンとすることにより、図7(6)に示すような第6信号を第6信号線221fから出力する。この第6信号によると、特別図柄の抽選回数が把握できる。
外部信号出力部308は、普通図柄表示指示部311から第7信号の出力指示を受けた場合には、第7信号線221gの電圧を、例えば500ms間オンとすることにより、図7(7)に示すような第7信号を第7信号線221gから出力する。この第7信号によると、普通図柄の抽選回数が把握できる。
外部信号出力部308は、入賞判定部301から第8信号の出力指示を受けた場合には、第8信号線221hの電圧を例えば、500ms間オンとした第8信号を出力する。この外部信号出力部308は、第8信号の出力指示を連続して受けた場合には、既に出力した第8信号と次の第8信号とが連続しないように、例えば、図7(8)に示すように、それぞれの第8信号の間隔を500msとして次の信号の出力を行う。この第8信号によると、普通図柄作動ゲート103を通過した遊技球の数を把握できる。
さらに、外部信号出力部308は、入賞判定部301からエラーが発生したことを示す信号を出力するための出力指示を受けた場合には、第1〜第4信号の出力を中止し、第1信号線221a、第2信号線221b、第3信号線221c、及び第4信号線221dのすべてについて電圧をオンとしたエラー信号を出力し、入賞判定部301からエラー信号の停止指示を受け付けるまで出力し続ける。なお、外部信号出力部308は、エラー信号を出力している間において、第1〜第4信号線221a〜221dにより出力すべき第1〜第4信号についての出力指示及び停止指示を受け付けており、それぞれの信号について出力するか否かの状態を把握している。そして、外部信号出力部308は、エラー信号の停止指示を受け付けた場合には、把握している出力するか否かの状態に基づいて、第1〜第4信号の信号出力を再開する。本実施の形態においては、少なくとも第1信号と、第3信号とは、同時に出力されることがない信号である。そこで、これら第1信号及び第3信号を送信するために利用する第1及び第3信号線を含む、第1乃至第4信号線221a〜221dの信号線の組により、エラー信号を出力するようにしている。なお、同時に出力されることのない信号を送信する第1信号線及び第3信号線のみでエラー信号を送信してもよいが、これ以外に他の信号線を利用することにより、例えば、周囲の状況によって発生するノイズの影響を効果的に低減することができる。
ここで、特許請求の範囲にいう第1種類状態とは、本実施の形態では、弾球遊技機100における通常動作に関する状態としており、第1信号乃至第8信号が示す状態のことをいう。また、第2種類状態とは、本実施の形態では、弾球遊技機100における異常状態としており、例えば、上記のエラー信号が示す状態のことをいう。
[副制御装置202]
次に、副制御装置202の制御機能に係る構成について説明する。
図8は、図3に示す弾球遊技機100の副制御装置202の制御機能に係る構成の一例を示す機能ブロック図である。
(演出コマンド解析部701)
演出コマンド解析部701は、主制御装置201(演出コマンド生成部313)から送信された演出コマンドを解析する。例えば、主制御装置201から、特別図柄の抽選結果を示す演出コマンドが入力されると、上記の特別図柄の抽選結果を、装飾図柄決定部702や音声生成部706に出力する。
尚、演出コマンド解析部701が行う制御処理はこれらに限定されるものではなく、演出コマンドの内容に応じた制御処理が適宜実行される。
また、演出コマンド解析部701の制御機能は、副制御装置202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(装飾図柄決定部702)
装飾図柄決定部702は、演出コマンド解析部701から出力された抽選結果に基づいて、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせを決定する制御を行う。本実施形態では、演出コマンド解析部701から出力された抽選結果が、「大当たり」を示すものである場合には、3つの装飾図柄が同じになる組み合わせを、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせとして決定する。更に、演出コマンド解析部701から出力された抽選結果が、「ハズレ」を示すものである場合には、3つの装飾図柄が同じにならない組み合わせを装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせとして決定する。
また、装飾図柄決定部702の制御機能は、副制御装置202に設けられているサブCPU202a、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(装飾図柄パターン決定部703)
装飾図柄パターン決定部703は、装飾図柄決定部702により、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせが決定されると、演出コマンドに含まれている特別図柄変動表示時間と同じ時間だけ変動表示する装飾図柄の変動パターンを、予め設定されている装飾図柄変動パターン704a〜704nの中から選択する制御を行う。これら装飾図柄変動パターン704a〜704nには、装飾図柄を変動表示させる時間(装飾図柄変動表示時間)や、同じ装飾図柄を2つ停止表示させた後に、残りの1つを停止表示させるようにすること(いわゆるリーチ状態を形成すること)や、特異な演出表示を行った後に、装飾図柄を停止表示させること(いわゆる発展系の演出を形成すること)等が設定されている。
尚、装飾図柄変動パターン704a〜704nに設定される内容はこれらに限定されないのは勿論である。
また、装飾図柄パターン決定部703の制御機能は、副制御装置202に設けられているサブCPU202a及びRAM202cを用いることにより実現され、装飾図柄変動パターン704の決定は、副制御装置202に設けられているROM202bを用いることにより実現される。
(画像生成部705)
画像生成部705は、装飾図柄決定部702で決定された装飾図柄の組み合わせや、装飾図柄パターン決定部703で決定された装飾図柄変動パターンや、演出コマンド解析部701から出力された情報等に基づいて、装飾図柄表示装置107に表示させるための画像データを生成する。
例えば、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせが装飾図柄決定部702で決定され、且つ装飾図柄変動パターンが装飾図柄パターン決定部703で決定された場合には、画像生成部705は、これらの決定内容に応じた装飾図柄が表示されるような画像データを生成する。また、大入賞口113内に形成されている特定領域121を遊技球が通過したことを示す情報が、演出コマンド解析部701から出力された場合には、そのことを遊技者に報知するための画像データを生成する。
尚、画像生成部705で生成される画像データはこれらに限定されないのは勿論である。また、画像生成部705の制御機能は、副制御装置202に設けられている画像制御プロセッサ202d、画像データROM202e、及びビデオRAM202fを用いることにより実現される。
(音声生成部706)
音声生成部706は、演出コマンド解析部701から出力された情報に基づいて、音声データを生成して、スピーカ133に出力する。例えば、演出コマンド解析部701から、特別図柄の抽選結果が出力された場合には、その抽選結果に応じた音声が、装飾図柄パターン決定部703により決定された装飾図柄変動パターン704に合わせて放音されるような音声データを生成して、スピーカ133に出力する。
尚、音声生成部706で生成される音声データはこれらに限定されないのは勿論である。また、音声生成部706の制御機能は、副制御装置202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、RAM202c、及び音源回路202gを用いることにより実現される。尚、主制御装置201及び副制御装置202に、上述した制御機能以外の制御機能が設けられていても良い。
次に、本実施の形態に係る台管理装置4及び呼出装置5について説明する。
図9は、本実施の形態に係る台管理装置4及び呼出装置5のシステム構成の一例を示すブロック図である。
(台管理装置4)
台管理装置4には、CPU44、ROM43、RAM42、データ記憶部45、インターフェース(I/F)41、インターフェース(I/F)46、及びインターフェース(I/F)47が設けられており、これらはバス48を介して互いに接続されている。
CPU44は、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、CPU44は、ROM43に記憶されているプログラム及びデータ等を読み出し、これらに基づいて呼出装置5の制御処理、弾球遊技機100からの信号検出処理を行う。
ROM43には、CPU44が、信号検出処理(図20〜図22)、及びその他の制御を行うのに必要なプログラム及びデータ等が記憶されている。
RAM42は、CPU44が各種の処理を行うときのワークエリア等として用いられ、データ等を一時的に記憶する。
データ記憶部45は、接続されている弾球遊技機100における各種状態を記憶する。例えば、データ記憶部45は、弾球遊技機100における大当たり回数、始動入賞口入賞回数、特別図柄抽選回数、普通図柄抽選回数、普通図柄作動ゲート通過回数等の情報を記憶する。
I/F41は、複数の弾球遊技機100と接続するための信号線束6が接続され、弾球遊技機100との間で行われる信号の送受信の際における、タイミングの制御等を行う。
I/F46は、呼出装置5と接続するための信号線が接続され、呼出装置5との間で行われる信号の送受信の際における、タイミングの制御等を行う。
I/F47は、島管理装置7と接続するためのLAN8に接続され、島管理装置7との間で行われる信号の送受信の際における、タイミングの制御等を行う。
(呼出装置5)
呼出装置5には、スピーカ51、電飾部品52、液晶表示器53、呼出スイッチ54が設けられている。
スピーカ51は、台管理装置4による制御により、各種音声を出力する。
電飾部品52は、複数の装飾ランプを有し、台管理装置4による弾球遊技機100の各種状況に応じた制御により、複数の装飾ランプの点灯、点滅を行う。
液晶表示器53は、台管理装置4による制御により、弾球遊技機100の各種状態の情報を表示する。
呼出スイッチ54は、遊技者がホールの係員を呼ぶ時に操作するスイッチであり、遊技者がオン操作をすることにより、信号が台管理装置4に送信される。
(台管理装置の機能ブロック)
図10は、本実施の形態に係る台管理装置の機能ブロックの一例を示す図である。
台管理装置4は、入力受付部61と、判定部62と、設定記憶部63と、第1処理実行部64と、第2処理実行部65と、情報記憶部66と、出力部67とを有する。
入力受付部61は、信号線束6を介して弾球遊技機100から送信される信号の入力を受け付け、信号データへ変換する。
設定記憶部63は、エラー信号に関する各種設定を格納するエラー用設定テーブル70(後述する図11参照)を記憶する。
図11は、台管理装置4の設定記憶部63に格納されるエラー用設定テーブルの一例を示す図である。
エラー用設定テーブル70は、設定番号フィールド71と、エラー内容フィールド72と、使用信号線フィールド73と、エラー時処理フィールド74とを有するレコードを記憶する。
設定番号フィールド71は、エラー設定の番号を格納する。エラー内容フィールド72は、エラーの内容を格納する。使用信号線フィールド73は、当該エラーを示す信号を出力する信号線の組を格納する。エラー時処理フィールド74は、当該エラー時に実行する処理(エラー時実行処理)を格納する。図11に示すレコードは、1番目のエラー設定であり、エラー内容は玉詰まりエラーであり、そのエラー信号を送信する際に使用する信号線が第1信号線、第2信号線、第3信号線、及び第4信号線であり、そのエラーを検出した際の処理が玉詰まりエラー処理であることを示している。
再び図10を参照して、判定部62は、設定記憶部63のエラー用設定テーブル70のレコードから、エラー信号を送信するために使用される信号線の組を取得し、当該信号線の組にエラー信号が含まれているか否かを判定する。判定部62は、エラー信号が含まれていないと判定した場合には、エラー信号が含まれていない旨を第1処理実行部64に通知する一方、エラー信号が含まれていると判定した場合には、エラー用設定テーブル70からエラー時の処理を取得して第2処理実行部65に通知するとともに、第1処理実行部64にエラー信号が含まれていない信号線を示す情報を通知する。
第1処理実行部64は、エラー信号が含まれていない信号線の電圧状態に応じた処理を実行する。
第2処理実行部65は、判定部62から通知されたエラー時の処理を実行する。
情報記憶部66は、弾球遊技機100に関する各種情報、例えば、弾球遊技機100における大当たり回数、始動入賞口入賞回数、特別図柄抽選回数、普通図柄抽選回数、普通図柄作動ゲート通過回数等の情報を記憶する。
出力部67は、弾球遊技機100に関する各種情報や、エラー情報等を島管理装置7に送信する。
[弾球遊技機の制御処理]
次に、図12〜図18を参照しながら、以上の構成を有する本実施形態の弾球遊技機100における制御処理動作の一例について説明する。
(主制御装置201の制御処理動作)
図12は、図3及び図6に示す主制御装置201における制御処理のメインフローチャートである。図12のステップS1において、主制御装置201は、一般入賞処理を行う。この一般入賞処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、一般入賞口111に入賞した場合に行われる制御処理である。一般入賞処理の詳細については、図13を用いて後述する。
次に、ステップS2において、主制御装置201は、普通図柄変動処理を行う。この普通図柄変動処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、普通図柄作動ゲート103を通過した場合に、普通図柄を変動及び停止表示して普通図柄の当否を判定し、その結果に応じて拡大装置104の開閉を行う制御処理である。普通図柄変動処理については図14を用いて後述する。
次に、ステップS3において、主制御装置201は、大当たり判定処理を行う。この大当たり判定処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、始動入賞口112に入賞した場合に行われる制御処理である。大当たり判定処理の詳細については、図15及び図16を用いて後述する。
次に、ステップS4において、主制御装置201は、特別遊技制御処理を行う。この特別遊技制御処理は、特別図柄表示装置106及び装飾図柄表示装置107に所定の図柄が停止表示されて「大当たり」となり、大当たりフラグがオンされた場合に実施される制御処理である。特別遊技制御処理の詳細については、図17を用いて後述する。
次に、ステップS5において、主制御装置201は、確率変動制御処理を行う。この確率変動制御処理は、ステップS3の大当たり判定処理において、「確変大当たり」と判定制御され、確率変動状態フラグがオンされた場合に実施される制御処理を含む。確率変動制御処理の詳細については、図18を用いて後述する。
以上のように、主制御装置201では、一般入賞処理、普通図柄変動処理、大当たり判定処理、特別遊技制御処理、及び確率変動制御処理を繰り返し行うが、以下の図13〜図18に示すように、本実施形態では、遊技の状態に応じて、不必要な制御処理を省略しながら、各制御処理を繰り返し実行するようにしている。
(一般入賞処理)
先ず、図13のフローチャートを参照しながら、図12のステップS1における一般入賞処理の詳細について説明する。図13は、図12に示す一般入賞処理の流れを示すフローチャートである。
図13のステップS101において、入賞判定部301は、入賞口装置203から送信された上記の遊技球通過信号に基づいて、遊技球が一般入賞口111に入賞したか否かを判定制御する。この判定制御の結果、遊技球が一般入賞口111に入賞した場合には、ステップS102において、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す上記の賞球数信号を払出制御装置206に送信する。これにより、4個の賞球が図示しない球皿に払い出される。また、演出コマンド生成部313は、一般入賞口111に入賞したことを示す演出コマンドを生成して副制御装置202に送信する。これにより、副制御装置202は、電飾部品130を点灯させる等して、一般入賞口111に入賞したことを遊技者に報知する。そして、ステップS1における制御処理を終了して、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。
一方、遊技球が一般入賞口111に入賞していない場合には、ステップS102の処理を行う必要がないので、ステップS102をスキップして、ステップS1の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。
(普通図柄変動処理)
次に、図14のフローチャートを参照しながら、図12のステップS2における普通図柄変動処理の詳細について説明する。図14は、図12に示す普通図柄変動処理の流れを示すフローチャートである。
図14のステップS201において、入賞判定部301は、入賞口装置203から送信された上記の遊技球通過信号に基づいて、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したか否かを判定制御する。この判定制御の結果、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過した場合には、ステップS202で、入賞判定部301は、普通図柄作動ゲート103を遊技球が通過したことを示す第8信号を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。これによって、外部信号出力部308は、第8信号を出力することとなる。
次に、ステップS203で保留球が3球以下か否かを判定制御する。即ち、普通図柄抽選部309は、RAM201c内に設けられている普通図柄用乱数記憶領域に格納されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定制御する。次に、ステップS203において、上記の普通図柄用乱数記憶領域に格納されている乱数の数が3つを超えていると判定制御した場合には、普通図柄用乱数を取得せず、ステップS2の制御処理を終了し、図12のメインフローチャートの制御処理に移行する。
一方、保留球が3球以下であると判定制御された場合には、ステップS204で普通図柄用乱数を取得する。続いて取得した乱数は、ステップS205で判定順位が来るまで普通図柄用乱数記憶領域に格納される。次に、ステップS206で普通図柄が変動表示中であるか否かを判定する。普通図柄が変動中であれば当否判定を行っても、当該結果の普通図柄表示を行うことができないので、ステップS2の制御処理を終了し、図12のメインフローチャートの制御処理に移行する。
一方、上記のステップS206において、普通図柄が変動表示中でないと判定制御された場合には、ステップS207で普通図柄抽選部309は最初に格納された乱数値、即ち、最も処理順位の早い乱数値を読み出す。次に、ステップS208で現在、「確率変動遊技」、又は「時短遊技」が実施されているか、それとも「通常遊技」が実施されているかが判定される。即ち、フラグ記憶部302において、確率変動状態フラグ又は時短フラグがオンか否か判定される。確率変動状態フラグ又は時短フラグがオンであれば、S209で普通図柄の確変用の乱数テーブルを取得する。一方、「通常遊技」が実施されている場合であれば、S210で通常用の乱数テーブルを取得する。ここで上述したように、確変用の乱数テーブルは通常用の乱数テーブルよりも普通図柄の抽選における当選確率が高くなるように、また、普通図柄の変動表示時間が短くなるように設定されている。そして、S211で取得した乱数テーブルに基づいて、取得した乱数の値と乱数テーブルの当選値が一致する否かによって当否判定を行う。
ステップS211の判定の結果、「当選」であると判定された場合には、設定された普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当選」であることを示す上記のLEDランプの点灯状態にて停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す普通図柄表示指示信号をLED駆動装置204に送信する。これにより、ステップS212において、普通図柄表示装置108に設けられたLEDランプは、上記の普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った表示を行う。そして、開放態様を示す拡大装置開放指示信号を、入賞口装置203に送信する。これにより、拡大装置104は、ステップS214で、拡大装置開放指示信号に示されている態様で開放を行う。尚、拡大装置開放指示信号は、普通図柄表示装置108に設けられたLEDランプに普通図柄が停止表示した後に送信される。
一方、普通図柄の当否判定において、非当選と判定された場合には、設定された普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「ハズレ」であることを示すLEDランプの点灯状態にて停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す普通図柄表示指示信号をLED駆動装置204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108に設けられたLEDランプは、ステップS213で普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従ったハズレ表示を行う。
図14のステップS201において、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過していないと判定制御された場合には、ステップS215に移行し、普通図柄抽選部309は、RAM201c内に設けられている上記の普通図柄用乱数記憶領域に、乱数が格納されているか否かを判定制御する。この判定制御の結果、乱数が格納されている場合には、上述したステップS206に移行する。一方、乱数が記憶されていない場合には、ステップS202以降の処理を行う必要がないので、ステップS2の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。
(大当たり判定処理)
次に、図15及び図16のフローチャートを参照しながら、図12のステップS3における大当たり判定処理の詳細について説明する。図15及び図16は、図12に示す大当たり判定処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、現在の遊技状態にかかわらず、図15のステップS301において入賞判定部301は、入賞口装置203から送信された上記の遊技球通過信号に基づいて、遊技球が始動入賞口112を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が始動入賞口112を通過した場合には、ステップS302で払出指示部303が、賞球数が「4」であることを示す賞球数信号を払出制御装置206に送信する。これにより、4個の賞球が球皿に払い出される。次に、ステップS303で、入賞判定部301は、普通図柄作動ゲート103を遊技球が通過したことを示す第8信号を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。
続いて、ステップS304で特別図柄抽選部304は、RAM201c内に設けられている特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定制御する。この判定制御の結果、上記の特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS305に移行し、特別図柄用乱数を取得する。次に、ステップS306において、取得した乱数を上記の特別図柄用乱数記憶領域に格納する。
尚、上記のステップS304において、特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定された場合には、特別図柄用乱数を取得せず、ステップS3の制御処理を終了し、図12のメインフローチャートの制御処理に移行する。
次に、ステップS307において、特別図柄抽選部304は、フラグ記憶部302を参照して、大当たりフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、大当たりフラグがオンされていない場合には、ステップS308に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄が変動表示中か否かを判定する。この判定の結果、特別図柄が変動表示中でない場合には、ステップS309に移行し、最初に格納されている最も処理順位の高い乱数値を読み出す。
一方、上記のステップS307において、大当たりフラグがオンされていると判定された場合には、特別遊技の実行中で、取得した乱数の当否判定を行っても、当該結果の図柄変動及び停止表示を行うことができないので、ステップS3の制御処理を終了し、図12のメインフローチャートの制御処理に移行する。更に、ステップS308において、特別図柄変動中と判定された場合には、同様に、取得した乱数の当否判定を行っても、当該結果の図柄変動及び停止表示を行うことができないので、ステップS3の制御処理を終了し、図12のメインフローチャートの制御処理に移行する。
続いて、上記の読み出した乱数値の当否判定を実施する前に現在の遊技状態がいずれの状態であるか判断する。図16に示すように、ステップS310において、特別図柄当選判定部305は、確率変動状態フラグがオンか否か判定制御する。上記の読み出した乱数値の当否判定をする際に、「通常遊技状態」であるか「確率変動状態」であるかによって、参照する乱数テーブルが異なるからである。ステップS310で確率変動状態フラグがオンであると判定された場合には、ステップS311に移行し、確変用の乱数テーブルを取得する。一方、ステップS310で確率変動状態フラグがオンでないと判定された場合には、ステップS312に移行し、通常用の乱数テーブルを取得する。特別図柄当選判定部305は、ステップS313において、ステップS309で読み出した特別図柄用乱数値を、取得した乱数テーブルと比較参照する。読み出した乱数値と乱数テーブルの大当たり値が一致すれば「大当たり」である。ステップ313で「大当たり」と判定制御された場合は、ステップS314に移行し、特別図柄当選判定部305は大当たりフラグをオンにする。そして、ステップS315に移行し、読み出した特別図柄用乱数値が、「確変大当たり」か否か判定制御する。ステップS315で「確変大当たり」と判定した場合、ステップS316に移行し、特別図柄当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、確率変動状態フラグをオンにし、ステップS317で、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオフにする。
その後、特別図柄表示指示部306は、ステップS318で「確変大当たり」用の特別図柄表示パターンを決定する。次に、ステップS319で、特別図柄当選判定部305は、第1信号と第2信号とを出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。
一方、ステップS315で「確変大当たり」でないと判定された場合は、ステップS320に移行し、特別図柄当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、確率変動状態フラグをオフにし、ステップS321に移行する。
ステップS321では、特別図柄当選判定部305は、読み出した特別図柄用乱数値が、「時短大当たり」か否か判定する。
ステップS321で「時短大当たり」と判定した場合、ステップS322に移行し、特別図柄当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオンにする。その後、特別図柄表示指示部306は、ステップS323で「時短大当たり」用の特別図柄表示パターンを決定する。次に、ステップS324で、特別図柄当選判定部305は、第1信号を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。
また、ステップS321で、「時短大当たり」でないと判定された場合は、ステップS325に移行し、特別図柄当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオフにし、ステップS326に移行する。
ステップS326では、特別図柄当選判定部305は、読み出した特別図柄用乱数値が、「2ラウンド大当たり」か否か判定する。
ステップS326で「2ラウンド大当たり」でないと判定した場合、ステップS327に移行し、特別図柄表示指示部306は、「通常大当たり」用の特別図柄表示パターンを決定する。次に、ステップS328で、特別図柄当選判定部305は、第1信号を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。
一方、ステップS326で「2ラウンド大当たり」であると判定した場合、ステップS329に移行し、特別図柄表示指示部306は、「2ラウンド大当たり」用の特別図柄表示パターンを決定する。次に、ステップS330で、特別図柄当選判定部305は、第4信号を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知する。
なお、ステップS313で「ハズレ」と判定制御された場合は、ステップS331に移行し、「ハズレ」用の特別図柄表示パターンを決定する。
そして、いずれかの特別図柄表示パターンが決定されると、ステップS332において、特別図柄表示指示部306は、決定された表示パターンを示す特別図柄表示指示信号をLED駆動装置204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106に設けられた7セグメントLEDは、上記の特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従って動作を行う。更に、ステップS332において、演出コマンド生成部313は特別図柄の表示パターンに応じた演出コマンドを生成して、副制御装置202に送信する。この演出コマンドは、大当たり情報、や「確率変動遊技」か否か、「時短遊技」か否か、図柄変動表示時間等の内容を含むものである。そして、ステップS333で特別図柄が表示される。副制御装置装飾図柄表示装置107では、上記の演出コマンドを解析し、特別図柄の表示パターンに対応する装飾図柄の組み合わせを表示する。特別図柄の変動表示に合わせて装飾図柄を変動表示させた後に、特別図柄が停止表示されると、特別図柄の停止タイミングに合わせて装飾図柄を停止表示する。
尚、図15のステップS301において、遊技球が始動入賞口112を通過していないと判定された場合には、ステップS334に移行し、特別図柄抽選部304は、RAM201c内に設けられている上記の特別図柄乱数記憶領域に、乱数値が記憶されているか否かを判定制御する。この判定制御の結果、乱数が記憶されている場合には、上述したステップS307に移行する。一方、乱数が記憶されていない場合には、以降の処理を行う必要がないので、ステップS3の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。
(特別遊技制御処理)
次に、図17のフローチャートを参照しながら、特別遊技制御処理の詳細について説明する。図17は、図12に示す特別遊技制御処理の流れを示すフローチャートである。
図17のステップS401において、特別図柄が変動中であるか否か判定制御する。特別図柄が変動中であると判定制御されると、ステップS4の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。一方、特別図柄が変動中でないと判定制御されるとステップS402に移行する。
ステップS402において、大入賞口開放指示部307は、フラグ記憶部302を参照して、大当たりフラグがオンされているか否かを判定制御する。この判定制御の結果、大当たりフラグがオンされていない場合には、ステップS403以降の処理を行う必要がないので(特別遊技に移行しないので)、ステップS4の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。一方、大当たりフラグがオンされている場合には、ステップSS403に移行し、大入賞口113が開放中であるか否かを判定制御する。即ち、特別遊技における単位特別遊技を実行中であるか否かを判定制御する。この判定制御の結果、大入賞口113が開放中でない場合には、単位特別遊技が終了して大入賞口113が閉鎖状態であるので、ステップS404において、大入賞口開放指示部307は、入賞口装置203に、大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が開放され、15ラウンドからなる特別遊技のうちの1ラウンドが開始する。一方、大入賞口113が開放されている場合には、単位特別遊技中であるので、上記のステップS404をスキップしてステップS405に移行する。
次に、ステップS405において、入賞判定部301は、入賞口装置203から送信された上記の遊技球通過信号に基づいて、遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定制御する。この判定制御の結果、遊技球が大入賞口113を通過した場合には、ステップS406に移行し、入賞判定部301は、入賞口装置203から送信された上記の遊技球通過信号に基づいて、遊技球が大入賞口113内に設けられた特定領域121を通過したかを判定制御する。この判定制御の結果、遊技球が特定領域121を通過したと判定制御された場合には、ステップS407に移行し、大入賞口開放指示部307は特定領域通過フラグをオンにする。一方、遊技球が特定領域121を通過していないと判定制御された場合には、このステップS407をスキップしてステップS408に移行する。
次に、ステップS408において、演出コマンド生成部313は、遊技球が大入賞口113又は、特定領域121を通過したことを示す演出コマンドを生成して、副制御装置202に送信する。これにより、遊技球が大入賞口113又は、特定領域121を通過したことを示す画像が、装飾図柄表示装置107に表示される。また、払出指示部303は、賞球数が「15」であることを示す上記の賞球数信号を払出制御装置206に送信する。これにより、15個の賞球が図示しない球皿に払い出される。
尚、上記のステップS405において、遊技球が大入賞口113に入賞していないと判定制御された場合には、ステップS406乃至ステップS408をスキップして、ステップS409に移行する。
次に、ステップS409において、大入賞口開放指示部307は、大入賞口113が開放してから所定時間(29.5秒)が経過したか否かを判定制御する。この判定制御の結果、所定時間が経過している場合には、単位特別遊技の終了条件が成立したので、ステップS411において、大入賞口開放指示部307は、入賞口装置203に大入賞口閉鎖指示信号を送信する。これにより、大入賞口113は閉鎖する。
次に、ステップS412において、大入賞口開放指示部307は、フラグ記憶部302を参照して、特定領域通過フラグがオンか否かを判定制御する。この判定制御の結果、特定領域通過フラグがオンであると判定制御された場合は、ステップS413に移行し、大入賞口開放指示部307は、特別遊技における全ての単位特別遊技(即ち、最終ラウンドか否か)が終了したか否かを判定する。なお、本実施の形態では、2ラウンド大当たりの場合には、2ラウンド目が最終ラウンドであり、その他の大当たりの場合には、15ラウンドが最終ラウンドとなっている。この判定の結果、特別遊技が終了した場合には、ステップS414に移行し、大入賞口開放指示部307は、上記の特定領域通過フラグをオフにする。そして、ステップS415において、演出コマンド生成部313は、特別遊技の終了を示す演出コマンドを生成して、副制御装置202に送信する。これにより、特別遊技の終了を示す画像が、装飾図柄表示装置107に表示される。
次に、ステップS416において、特別図柄当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、大当たりフラグをオフし、次のステップS417で、特別図柄当選判定部305が、第1信号と第4信号とを出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知して、ステップS4の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。
上記のステップS409において、大入賞口113が開放されてから所定時間が経過していないと判定制御された場合には、ステップS410に移行し、大入賞口開放指示部307は、入賞判定部301から送信された上記の遊技球通過信号に基づいて、10個以上の遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定制御する。この判定制御の結果、大入賞口113を通過した遊技球が10個以上である場合には、単位特別遊技の終了条件が成立したので、上述したステップS411に移行し、大入賞口113を閉鎖させる。一方、大入賞口113を通過した遊技球が10個以上でないと判定制御された場合には、単位特別遊技が継続中であるので、ステップS4の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。
また、上記のステップS412において、大入賞口開放指示部307がフラグ記憶部302を参照して、特定領域通過フラグがオンでないと判定した場合には、いわゆる「パンク」状態となる。ここに、「パンク」とは、特定領域121に遊技球が通過しなかった場合には次回のラウンドに進まず「大当たり」が終わってしまう処理がなされることをいう。この「パンク」状態となった場合には、特別遊技における全ての単位特別遊技が消化したか否かに関わらず、特別遊技を強制的に終了させる。そのため、ステップS415に移行する。
また、上記のステップS413において、最終ラウンドではないと判定された場合には、次の単位特別遊技に進むので、ステップS417に移行し、演出コマンド生成部313は、次の単位特別遊技が開始されることを示す演出コマンドを生成して、副制御装置202に送信する。これにより、次の単位特別遊技が開始されることを示す画像が、装飾図柄表示装置107に表示される。その後、ステップS418において、大入賞口開放指示部307は、フラグ記憶部302を参照して、特定領域通過フラグをオフし、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。
(確率変動制御処理)
次に、図18のフローチャートを参照しながら、確率変動制御処理の詳細について説明する。図18は、図12に示す確率変動制御処理の流れを示すフローチャートである。
図18のステップS501において、特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310はフラグ記憶部302を参照して、確率変動状態フラグがオンか否か判定する。
特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310が、確率変動状態フラグがオンであると判定した場合は、ステップS502において、特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310は、既に「確率変動状態」に設定しているか否か判定制御する。既に「確率変動状態」に設定している場合、再度、「確率変動状態」に設定する必要は無いので、ステップS5の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。一方、「確率変動状態」に設定していない場合、「確率変動状態」に設定するため、ステップS503に移行する。
ステップS503において、特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310は、特別遊技中であるか否か判定する。特別遊技中であると判定した場合は、ステップS5の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。一方、特別遊技中でないと判定した場合は、ステップS504において、特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310は、「確率変動状態」に設定し、次のステップS505で、特別図柄当選判定部305が、第2信号を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知し、ステップS5の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。
この、「確率変動状態」は、次回以降の特別図柄の当否判定において、特別図柄当選判定部305が「大当たり」と判定するまで実施される。
具体的には、上述したように、遊技球が普通図柄作動ゲートを通過した場合に実施される普通図柄の抽選において、普通図柄当選判定部310は、通常用の乱数テーブルに比較して、普通図柄の当選確率が高く、普通図柄の変動時間が短い確変用の乱数テーブルと、取得した乱数を比較する。これにより、普通図柄の当選確率が高まることに加え、普通図柄の変動時間が短縮されるため、「通常遊技」を実施している場合よりも拡大装置104の開放頻度が高くなり、持ち玉を大きく減らさずに遊技を進行させることができる。また、「確率変動遊技」が実施されると、特別図柄当選判定部305は、始動入賞口112への遊技球の入賞に基づいて実施される特別図柄の抽選において、取得された乱数と、通常の乱数テーブルよりも「大当たり」になる確率が高い乱数テーブルである確変用の乱数テーブルを比較する。これにより、「大当たり」になる確率が高くなり、遊技者により有利な遊技である「確率変動遊技」を提供している。
一方、特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310が、確率変動状態フラグがオンでないと判定制御した場合は、「確率変動状態」ではないので、ステップS506に移行し、「確率変動状態」を解消する設定を行う。具体的には、特別図柄当選判定部305は、特別図柄の抽選において使用する乱数テーブルを確変用の乱数テーブルから通常用の乱数テーブルに変更する。
次に、ステップS507において、特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310はフラグ記憶部302を参照して、時短フラグがオンか否か判定する。
特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310が、時短フラグがオンでないとと判定した場合は、「時短状態」ではないので、ステップS508において、「通常遊技状態」に設定する。具体的には、普通図柄当選判定部310は、普通図柄の抽選において使用する乱数テーブルを確変用の乱数テーブルから通常用の乱数テーブルに変更する。
次のステップS509で、特別図柄当選判定部305が、第2信号、及び第3信号を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知し、ステップS5の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。
一方、ステップ507で特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310が、時短フラグがオンであると判定した場合は、ステップS510において、特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310は、既に「時短状態」に設定しているか否か判定する。
既に、「時短状態」に設定している場合には、ステップS511で、特別図柄当選判定部305が時短状態の終了条件に合致するか否かを判定する。終了条件としては、例えば、時短状態の開始から特定図柄の抽選を所定回数行ったとの条件がある。
ステップS511で、終了条件に合致しないと判定された場合には、ステップS5の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。一方、終了条件に合致すると判定した場合は、ステップS512において、特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310が「通常遊技状態」に設定し、ステップS513で、特別図柄当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオフにする。その後、次のステップS514で、特別図柄当選判定部305が、第2信号、及び第3信号を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知し、ステップS5の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。
一方、「時短状態」に設定していない場合、「時短状態」に設定するため、ステップS515に移行する。ステップS515において、特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310は、特別遊技中であるか否か判定する。特別遊技中であると判定した場合は、ステップS5の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。一方、特別遊技中でないと判定した場合は、ステップS516において、特別図柄当選判定部305及び普通図柄当選判定部310は、「時短状態」に設定し、次のステップS517で、特別図柄当選判定部305が、第2信号及び第3信号を出力するための出力指示を外部信号出力部308に通知し、ステップS5の制御処理を終了し、図12に示したメインフローチャートの制御処理に移行する。
尚、図12〜図18に示した以外の制御処理を行っても良いのは勿論である。例えば、演出コマンドを生成して送信するタイミングは、図12〜図18に示したものに限定されず、これら以外の演出コマンドを生成して送信するように制御しても良い。
(エラー検出処理)
次に、本実施の形態に係るエラー検出処理を説明する。
図19は、本実施の形態に係るエラー検出処理を示すフローチャートである。
このエラー検出処理は、図12に示す制御処理と並行して実行される処理であり、ステップS551において、入賞判定部301が入賞口装置203から遊技球の流路における状態の信号を受け付け、ステップS552で、流路に玉詰まりが発生しているか否かを判定する。この結果、玉詰まりが発生していると判定した場合には、ステップS553で、入賞判定部301は、玉詰まりのエラー信号を出力させる指示を外部信号出力部308に通知し、それを受け取った外部信号出力部308が玉詰まりを示すエラー信号を出力し、ステップS551からの処理を更に実行する。本実施の形態では、外部信号出力部308は、第1〜第4信号線の電圧をすべてオンにする。
一方、ステップS552で、玉詰まりが発生していないと判定した場合には、更に、ステップS554で、入賞判定部301は、エラー信号出力中か否かを判定する。
この結果、エラー信号出力中であると判定した場合には、ステップS555で、入賞判定部301は、エラー信号停止指示を外部信号出力部308に通知し、それを受け取った外部信号出力部308が玉詰まりを示すエラー信号の出力を停止し、更に、ステップS551からの処理を更に実行する。一方、エラー信号出力中でないと判定した場合には、ステップS551からの処理を更に実行する。このような処理により、遊技制御を行いつつ、遊技機におけるエラーを適切に検出し、エラー信号を出力することができる。
[台管理装置4の処理]
次に、本実施の形態に係る台管理装置4の処理の一例について説明する。
(信号検出処理)
まず、弾球遊技機100から入力される信号に対する信号検出処理を、図10及び図20を参照して説明する。
図20は、図1及び図10に示した台管理装置による信号検出処理を説明するフローチャートである。
信号検出処理においては、ステップS601で、判定部62がエラー情報信号線フラグをクリアする。このエラー情報信号線フラグは、各信号線の数のビットを有しており、ビットがオンになっている場合には、対応する信号線においてエラー情報が出力されていることを示す。
次に、ステップS602で、入力受付部61が信号線束6を介して弾球遊技機100から送信される信号を入力し、入力した信号に基づいて、ステップS603で信号線毎に1ビットのデータが割り当てられる信号データとして設定する。次に、ステップS604で、判定部62が設定記憶部63のエラー用設定テーブル70(図11参照)からエラー設定情報を取得し、ステップS605で、判定部62が信号データにエラー情報を含むエラー信号に相当するデータがあるか否かを判定する。例えば、図11に示すエラー設定がされている場合においては、第1〜第4信号線6a〜6dにより入力された信号データが信号がオン状態であることを示す”1”である場合には、玉詰まりエラーを示すエラー信号が含まれていると判定することができる。
ステップS605で、判定部62が信号データにエラー情報を含むエラー信号に相当するデータがあると判定された場合には、ステップS606で、判定部62は、エラーフラグをオンに設定し、ステップS607で、エラー情報信号フラグのエラー情報を含む信号線に対応するビットをオン(”1”)にする。例えば、図11に示すエラー設定がされている場合においては、エラー情報が検出された場合には、第1〜第4信号線6a〜6dに対応するビットがオンにされる。
次に、ステップS608で、判定部62が設定記憶部63のエラー用設定テーブル70からエラー時実行処理を取得し、第2処理実行部65に通知する。ステップS609で第2処理実行部65は、通知されたエラー時実行処理を実行し、ステップS610に移行する。
エラー処理時実行処理としては、例えば、玉詰まりエラー処理の場合には、第2処理実行部65が、呼出装置5のスピーカ51により玉詰まりエラーが発生したことを示す音声を出力させるとともに、電飾部品52により、玉詰まりエラーが発生していることを示す態様で装飾ランプの点灯、点滅を行う。これにより、ホールの係員は、弾球遊技機100において、玉詰まりエラーが発生していることを容易に把握することができる。また、この際においては、弾球遊技機100で遊技している遊技者が呼出装置5の呼出スイッチ54を操作する必要もない。
一方、ステップS605で、判定部62が信号データにエラー情報を含むエラー信号に相当するデータがないと判定した場合には、ステップS610に移行する。
ステップS610では、判定部62は、設定記憶部63のエラー用設定テーブル70に他のエラー設定があるか否かを判定する。
この結果、他のエラー設定がある場合には、ステップS604からの処理を実行する一方、他のエラー設定がない場合には、ステップS611で第1処理実行部64が後述する各信号線処理を実行し、ステップS612で出力部67が第1処理実行部64及び第2処理実行部65による処理により得られた各種情報データをLAN8を介して島管理装置7に通知する。島管理装置7に送信するデータとしては、例えば、発生したエラーを示す情報や、弾球遊技機100における大当たり回数、始動入賞口入賞回数、特別図柄抽選回数、普通図柄抽選回数、普通図柄作動ゲート通過回数等の情報のデータがある。
その後、ステップS613で、第1処理実行部64及び第2処理実行部65が処理による結果に応じて呼出装置5の液晶表示機53により情報表示を行わせる。表示させる情報としては、例えば、エラー情報や、弾球遊技機100における大当たり回数、確変大当たり回数、始動入賞口入賞回数(スタート回数)等がある。
次いで、ステップS614で判定部62が処理を終了するか否かを判定し、終了すると判定した場合には、当該処理を終了する一方、終了しないと判定した場合には、ステップS601からの処理を再度実行する。
(各信号処理)
次に、図20のステップS611の各信号処理を説明する。
図21及び図22は、台管理装置の第1処理実行部64による各信号処理を説明するフローチャートである。
ステップS701において、第1処理実行部64は、エラー情報信号線フラグにより、第1信号線がエラー情報を含むか否かを判定する。エラー情報を含む場合には、この信号線の信号による処理はこれ以上必要ないので、次の信号線についての処理であるステップS712に移行する。
一方、エラー情報を含まないと判定した場合には、ステップS702で、第1信号線がオン(ON)であるか否かを判定する。この結果、第1信号線がオンであると判定した場合には、次のステップS703で、第1信号線がオフ(OFF)からオンになったか否かを判定する。ステップS703で、第1信号線がオフからオンになったと判定された場合には、大当たりの特別遊技が開始されたことを意味するので、ステップS704で、時間の計測を開始し、ステップS705で、情報記憶部66に記憶している大当たりの回数に”1”を加算し、ステップS710に移行する。
ステップS703で、第1信号線がオフからオンになっていないと判定された場合には、ステップS707に移行する。ステップS707では、エラーフラグがオンか否を判定する。この結果、エラーフラグがオンでない場合には、既に、実行されている特別遊技が継続されていることを意味するので、ステップS710に移行する。
一方、この結果、エラーフラグがオンである場合には、特別遊技が実行された後においてエラーが発生したことを意味しており、エラー中に新たに特別遊技が開始された可能性を判定するステップS707に移行する。ステップS707では、特別遊技の開始時刻からの計測時間が所定時間以上か否かを判定する。本実施の形態では、所定時間として、例えば、特別遊技が行われる際の最長時間としている。具体的には、1ラウンドにおいて大入賞口113が開いている最大の時間(29.5秒)に最大のラウンド数(15回)を乗算して得られる時間と、大入賞口113が閉じてから再び大入賞口113が開くまでの時間(1.9秒)にラウンド間の数(14回)を乗算した時間とを加算した時間(469.1秒)としている。この判定によると、所定の時間以上であれば、新たな特別遊技が開始されたと判断できる。
したがって、ステップS707で、所定時間以上であると判定した場合には、新しい特別遊技であると把握できるので、ステップS708で、情報記憶部66に記憶している大当たりの回数に”1”を加算し、ステップS709でエラーフラグをオフに設定し、ステップS710に移行する。
なお、ステップS702で、第1信号線がオンでない場合には、特別遊技が行われていないことを示しているので、ステップS711で時間計測を終了し、次の信号線についての処理であるステップS712に移行する。
ステップS711では、電飾部品52により、特別遊技を行っていることを示す態様で装飾ランプの点灯、点滅を行い、次の信号線についての処理であるステップS712に移行する。
ステップS712においては、第1処理実行部64は、エラー情報信号線フラグにより、第2信号線がエラー情報を含むか否かを判定する。エラー情報を含む場合には、第2信号線の信号による処理はこれ以上必要ないので、次の信号線、すなわち、第3信号線についての処理であるステップS715に移行する。
一方、エラー情報を含まないと判定した場合には、ステップS713で、第2信号線がオンであるか否かを判定する。この結果、第2信号線がオンであると判定した場合には、「特別遊技」「確率変動遊技」、又は「時短遊技」のいずれかであるので、次のステップS714で、電飾部品52により、「特別遊技」「確率変動遊技」、又は「時短遊技」のいずれかであることを示す態様で装飾ランプの点灯、点滅を行うことにより報知し、ステップS715に移行する。また、第2信号線がオンでないと判定した場合には、「特別遊技」「確率変動遊技」、又は「時短遊技」のいずれでもないので、処理を行わずに、ステップS715に移行する。
ステップS715においては、第1処理実行部64は、エラー情報信号線フラグにより、第3信号線がエラー情報を含むか否かを判定する。エラー情報を含む場合には、第3信号線の信号による処理はこれ以上必要ないので、次の信号線、すなわち、第4信号線についての処理であるステップS718に移行する。
一方、エラー情報を含まないと判定した場合には、ステップS716で、第3信号線がオンであるか否かを判定する。この結果、第3信号線がオンであると判定した場合には、「時短遊技」のいずれかであるので、次のステップS717で、電飾部品52により、「時短遊技」であることを示す態様で装飾ランプの点灯、点滅を行うことにより報知し、ステップS718に移行する。また、第3信号線がオンでないと判定した場合には、「時短遊技」ではないので処理を行わずに、ステップS718に移行する。
ステップS718においては、第1処理実行部64は、エラー情報信号線フラグにより、第4信号線がエラー情報を含むか否かを判定する。エラー情報を含む場合には、第4信号線の信号による処理はこれ以上必要ないので、次の信号線、すなわち、第5信号線についての処理であるステップS723に移行する。
一方、エラー情報を含まないと判定した場合には、ステップS719で、第4信号線がオンであるか否かを判定する。この結果、第4信号線がオンであると判定した場合には、次のステップS720で、第4信号線がオフからオンになったか否かを判定する。ステップS720で、第4信号線がオフからオンになったと判定された場合には、2ラウンド大当たりの特別遊技が開始されたことを意味するので、ステップS721で、情報記憶部66に記憶している2ラウンド大当たりの回数に”1”を加算し、ステップS722に移行する。一方第4信号線がオフからオンになっていない判定された場合には、2ラウンド大当たりの特別遊技は既に開始されていることを意味するので、ステップS722で、電飾部品52により、2ラウンドの「特別遊技」であることを示す態様で装飾ランプの点灯、点滅を行うことにより報知し、ステップS723に移行する。なお、第4信号線がオンでないと判定した場合には、処理を行わずに、ステップS723に移行する。
ステップS723においては、第1処理実行部64は、エラー情報信号線フラグにより、第5信号線がエラー情報を含むか否かを判定する。エラー情報を含む場合には、第5信号線の信号による処理はこれ以上必要ないので、次の信号線、すなわち、第6信号線についての処理であるステップS726に移行する。
一方、エラー情報を含まないと判定した場合には、ステップS724で、第5信号線がオフからオンになったか否かを判定する。ステップS724で、第5信号線がオフからオンになったと判定された場合には、ステップS725で、情報記憶部66に記憶している始動入賞口の入賞数に”1”を加算し、ステップS726に移行する。一方、第5信号線がオフからオンになっていない判定された場合には、処理を行わずに、ステップS726に移行する。
ステップS726においては、第1処理実行部64は、エラー情報信号線フラグにより、第6信号線がエラー情報を含むか否かを判定する。エラー情報を含む場合には、第6信号線の信号による処理はこれ以上必要ないので、次の信号線、すなわち、第7信号線についての処理であるステップS729に移行する。
一方、エラー情報を含まないと判定した場合には、ステップS727で、第6信号線がオフからオンになったか否かを判定する。ステップS727で、第6信号線がオフからオンになったと判定された場合には、ステップS728で、情報記憶部66に記憶している特別図柄抽選数に”1”を加算し、ステップS729に移行する。一方、第6信号線がオフからオンになっていない判定された場合には、処理を行わずに、ステップS729に移行する
ステップS729においては、第1処理実行部64は、エラー情報信号線フラグにより、第7信号線がエラー情報を含むか否かを判定する。エラー情報を含む場合には、第7信号線の信号による処理はこれ以上必要ないので、次の信号線、すなわち、第8信号線についての処理であるステップS732に移行する。
一方、エラー情報を含まないと判定した場合には、ステップS730で、第7信号線がオフからオンになったか否かを判定する。ステップS730で、第7信号線がオフからオンになったと判定された場合には、ステップS731、情報記憶部66に記憶している普通図柄抽選数に”1”を加算し、ステップS732に移行する。一方、第7信号線がオフからオンになっていない判定された場合には、処理を行わずに、ステップS732に移行する。
ステップS732においては、第1処理実行部64は、エラー情報信号線フラグにより、第8信号線がエラー情報を含むか否かを判定する。エラー情報を含む場合には、第8信号線の信号による処理はこれ以上必要ないので、ステップS611の処理を終了し、図20に示した信号検出処理に移行する。
一方、エラー情報を含まないと判定した場合には、ステップS733で、第8信号線がオフからオンになったか否かを判定する。ステップS733で、第8信号線がオフからオンになったと判定された場合には、ステップS734で情報記憶部66に記憶しているゲート通過数に”1”を加算し、ステップS611の処理を終了し、図20に示した信号検出処理に移行する。一方、第8信号線がオフからオンになっていない判定された場合には、ステップS611の処理を終了し、図20に示した信号検出処理に移行する。
図23は、本実施の形態に係る弾球遊技機から出力される信号の一例を示すタイミングチャートである。
図23に示すように、時刻T0において、特別遊技が開始されると、第1信号線と第2進号線において電圧がオンとされる。その後、時刻T1において、エラーが検出されると、第1〜第4信号線の電圧がすべてオンとされる。このように第1〜第4信号線の電圧がすべてオンとされると、台管理装置4では、エラーを示す信号であることが検出される。そして、時刻T2において、エラーの状態が解消されると、その時点における各信号の状態に戻り、第1信号線及び第2信号線の電圧がオンとされる。図23に示す第1信号線の状態によると、エラー発生前において、特別遊技が実行されており、エラー解消後においても特別遊技が実行されていることがわかる。この状況からは、エラー発生前とエラー解消後の特別遊技が同一の大当たりによるものであると考えることもできるし、他の大当たりによるものであると考えることもできる。これに対して、本実施の形態では、上記したステップS707の処理により、同一の大当たりによる特別遊技か、他の大当たりによる特別遊技かを適切に判定でき、大当たりの回数を適切に管理することができる。
以上本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限られず、他の様々な態様に適用可能である。
例えば、上記実施の形態では、遊技機の一例として弾球遊技機を例に説明したが、例えば、回胴式遊技機にも、本発明を適用することができる。
また、上記実施の形態では、台管理装置4でエラー信号を検出する処理を行っていたが、本発明はこれに限られず、島管理装置7で行うようにしてもよく、また集中管理装置9で行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、ステップS707に示すように、エラーが解消された際に、新たな大当たりであるか否かを、特別遊技が開始されてからの時間に基づいて判定するようにしていたが、本発明はこれに限られず、1回の特別遊技における賞球数の範囲は、ある程度の範囲に収まるので、例えば、特別遊技が開始されてからの賞球数をカウントしておくようにし、その賞球数に基づいて新たな大当たりであるか否かを判定するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、第1種類状態として、第1信号乃至第8信号が示す状態を例に説明していたが、弾球遊技機100における通常動作に関する他の状態としてもよい。また、第1種類状態として、弾球遊技機100における異常状態を含むようにしてもよい。また、上記実施の形態では、第2種類状態として、弾球遊技機100の異常状態を例に説明していたが、例えば、弾球遊技機100における通常動作に関する状態であってもよい。ここで、第1種類状態は、第2種類状態よりも発生頻度が高い状態であってもよい。
本発明は、いわゆるパチンコ機のみならず、雀球、アレンジボール等他の弾球遊技機を管理する遊技機管理装置にも適用可能である。また、弾球遊技機だけでなく、回胴式遊技機を管理する遊技機管理装置にも適用可能である。
本実施の形態に係る遊技システムの構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る弾球遊技機の遊技領域の外観を示す正面図である。 弾球遊技機のシステム構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る外部端子板の一例を示す構成図である。 本実施の形態に係る外部端子板における信号線の接続状態を示す図である。 弾球遊技機の主制御装置の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態に係る主制御装置から出力される信号を説明する図である。 弾球遊技機の副制御装置の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態に係る台管理装置及び呼出装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る台管理装置の機能ブロックの一例を示す図である。 台管理装置の設定記憶部に格納されるエラー用設定テーブルの一例を示す図である。 主制御装置における制御処理のメインフローチャートである。 一般入賞処理を示すフローチャートである。 普通図柄変動処理を示すフローチャートである。 大当たり判定処理を示す第1のフローチャートである。 大当たり判定処理を示す第2のフローチャートである。 特別遊技制御処理を示すフローチャートである。 確率変動制御処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るエラー検出処理を示すフローチャートである。 台管理装置による信号検出処理を説明するフローチャートである。 台管理装置による各信号処理を説明する第1のフローチャートである。 台管理装置による各信号処理を説明する第2のフローチャートである。 本実施の形態に係る弾球遊技機から出力される信号の一例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 遊技システム、3 遊技機管理システム、4 台管理装置、
5 呼出装置、6 ハーネス、7 島管理装置、8 LAN、9 集中管理装置、
10 LAN、20 遊技盤、41 I/F、42 RAM、43 ROM、44 CPU、45 データ記憶部、46 I/F、47 I/F、
61 入力受付部、62 判定部、63 設定記憶部、64 第1処理実行部、65 第2処理実行部、66 情報記憶部、67 出力部、
100 弾球遊技機、102a、102b 風車、
103 普通図柄作動ゲート、104 拡大装置、105 センター飾り部品、
106 特別図柄表示装置、107 装飾図柄表示装置、108 普通図柄表示装置、
109 内レール、110 外レール、111 一般入賞口、112 始動入賞口、
113 大入賞口、
114 アウト口、115 遊技領域、117 保留ランプ、
120 大入賞口扉、121 特定領域、
123 LEDランプ、
130 電飾部品、131 発射ハンドル、133 スピーカ、
201 主制御装置、201a メインCPU、201b ROM、
201c RAM、201d I/F回路、201e バス
202 副制御装置、202a サブCPU、202b ROM、
202c RAM、202d 画像制御プロセッサ、202e 画像データROM、
202f ビデオRAM、202g 音源回路、202h アンプ、
202i I/F回路、202j バス、203 入賞口装置、
204 LED駆動装置、205 発射制御装置、206 払出制御装置、
207 受電装置、208 電飾装置、209 電源装置、
210 始動入賞口スイッチ、211 普通図柄作動ゲートスイッチ、
212 一般入賞口スイッチ、213 大入賞口スイッチ、
214 特定領域検出スイッチ、215 拡大装置ソレノイド、
216 大入賞口ソレノイド、217 電源スイッチ、218 払出装置、
211 普通図柄作動ゲートスイッチ、219 玉詰まりセンサ、220 外部端子板、
221 信号線束、
301 入賞判定部、302 フラグ記憶部、303 払出指示部、
304 特別図柄抽選部、305 特別図柄当選判定部、306 特別図柄表示指示部、
307 大入賞口開放指示部、308 外部信号出力部、309 普通図柄抽選部、310 普通図柄当選判定部、311 普通図柄表示指示部、312 拡大装置駆動指示部、
313 演出コマンド生成部、
701 演出コマンド解析部、702 装飾図柄決定部、703 装飾図柄パターン決定部、704 装飾図柄変動パターン、705 画像生成部、706 音声生成部、

Claims (1)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ遊技球が入球可能な複数の入賞装置と、
    前記入賞装置からの遊技球通過信号に基づき入賞判定を行う入賞判定部と、
    外部に信号を出力するための複数の信号線を有し、複数の異なる状態を示す信号をそれぞれ異なる前記信号線により出力する遊技機であって、
    前記入賞判定部は、前記入賞装置のうち始動入賞装置に遊技球が入賞したことを判定した場合には、入賞したことを示す信号を前記信号線から出力するための出力指示を外部信号出力部に出力し、当該外部信号出力部は、前記入賞判定部から出力指示を受信した場合には、所定信号を所定時間出力し、前記所定時間が経過しない間に新たな出力指示を受信した場合は、前回受信した出力指示に基づく所定信号が出力完了してから所定時間経過後に所定信号を所定時間出力することを特徴とする遊技機
JP2005203703A 2005-07-12 2005-07-12 遊技機 Expired - Fee Related JP4793780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203703A JP4793780B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203703A JP4793780B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020663A JP2007020663A (ja) 2007-02-01
JP4793780B2 true JP4793780B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37782222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203703A Expired - Fee Related JP4793780B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793780B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105425A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Sophia Co Ltd 遊技機、及び遊技設備
JP4450262B2 (ja) * 1999-10-19 2010-04-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 弾球遊技機
JP2001145770A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Noboru Tada 遊技媒体自動補給機における不正防止装置
JP4485718B2 (ja) * 2001-09-19 2010-06-23 日本特殊陶業株式会社 空燃比システムの異常検出システム
JP2003260250A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Kita Denshi Corp 遊技機の異常払出し検出システム
JP4156257B2 (ja) * 2002-03-26 2008-09-24 アルゼ株式会社 遊技機における入賞状況監視装置
JP2003325923A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Takao:Kk パチンコ遊技機
JP3913124B2 (ja) * 2002-06-24 2007-05-09 株式会社三共 遊技用記録媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007020663A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006192025A (ja) 弾球遊技機
JP2009268521A (ja) 遊技機
JP2001259141A (ja) 遊技機
JP5086185B2 (ja) 遊技機
JP4793779B2 (ja) 遊技機
JP2011115294A (ja) 遊技機
JP2008212731A (ja) 遊技機
JP2007020661A (ja) 遊技場管理装置
JP2010051655A (ja) 遊技機
JP2008132172A (ja) 遊技機
JP2015019898A (ja) パチンコ機
JP2015019897A (ja) パチンコ機
JP4522361B2 (ja) 遊技機
JP2011139753A (ja) パチンコ遊技機
JP5344962B2 (ja) 遊技機
JP2010124891A (ja) 遊技機
JP5372434B2 (ja) 遊技機
JP2007267794A (ja) 遊技機
JP4793780B2 (ja) 遊技機
JP4993338B2 (ja) 遊技機
JP2008194138A (ja) 遊技機
JP4883721B2 (ja) 遊技機
JP4753199B2 (ja) 遊技機
JP2003117214A (ja) 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2006263190A (ja) 弾球遊技機及びその遊技部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4793780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees