JP4993338B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4993338B2 JP4993338B2 JP2006086583A JP2006086583A JP4993338B2 JP 4993338 B2 JP4993338 B2 JP 4993338B2 JP 2006086583 A JP2006086583 A JP 2006086583A JP 2006086583 A JP2006086583 A JP 2006086583A JP 4993338 B2 JP4993338 B2 JP 4993338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decorative symbol
- pattern
- decorative
- game
- variation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 124
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 62
- 230000001603 reducing Effects 0.000 description 43
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 43
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 210000000282 Nails Anatomy 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 201000005804 Eastern equine encephalitis Diseases 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
図1は、本実施形態のパチンコ機の外観構成の一例を示す正面図である。
図1において、パチンコ機(遊技機)100は、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)と、遊技盤を支持固定する遊技機枠とを備えて構成される。
釘101や、風車102a、102bは、遊技領域115の所定の位置に設けられており、例えば、遊技領域115に入って図1の上から下に向けて移動する遊技球の動きを不規則にしたり、一般入賞口111、始動入賞口112、及び大入賞口113への遊技球の入賞や、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を調整したりする。
以上のように、本実施形態では、特別図柄と装飾図柄とを連動して表示させるようにして、遊技の結果を表示する際に、矛盾が生じないようにしている。
選択スイッチ132は、例えば十字キー及びボタンから構成されており、選択指標(カーソル)を移動させるためのカーソル移動機能を具えている。
この普通電動役物104の下方には、大入賞口113が形成されている。この大入賞口113は、「大当たり」となり、特別遊技に移行した場合に、大入賞口扉120が倒伏して開放する。本実施形態では、特別遊技において、最大15回の単位遊技が実行されるようにしている。具体的に説明すると、単位遊技を行っている最中に、大入賞口113に形成されている特定領域(いわゆるVゾーン)121を、遊技球が通過すると、次の単位遊技に移行することが可能になるようにして、最大15回の単位遊技が実行されるようにしている。なお、本実施形態では、大入賞口113に特定領域121を形成するようにしたが、必ずしも特定領域121を形成する必要はない。この場合には、特別遊技に移行すると、15回の単位遊技を実行することが保証されることになる。
普通図柄表示装置108は、普通電動役物104を介して普通図柄作動ゲート103と対向する位置に設けられており、例えば、普通図柄を表示する7セグメントLED122と、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLED123とを備えて構成されている。ここで、普通図柄とは、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過を契機として行われる抽選の結果に応じて、普通電動役物104を開放させるか否かを示すための図柄である。
アウト口114は、遊技領域115の最下部に設けられており、始動入賞口112、一般入賞口111、及び大入賞口113の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する。なお、回収された遊技球は、パチンコ機100の外部に放出される。
外枠124は、開口部分を有し、パチンコ機100を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠125は、外枠124の開口部分に整合する枠体であり、ヒンジ機構などにより、外枠124へ開閉自在となるように取り付けられる。
扉127は、透明板126を支持するためのものであり、ヒンジ機構などにより、前枠125へ開閉自在となるように取り付けられる。
また、球抜き機構128bの両側方には、効果音を再生出力するスピーカ133が設けられている。
ここで、パチンコ機100における遊技の概要について説明する。
まず、貸し出された遊技球(貸球)が球皿128aに置かれた状態で、遊技者が、発射ハンドル131を、図1に向かって時計回りの方向に回すと、遊技球が、遊技領域115に向けて発射される。遊技領域115に入った遊技球は、遊技領域115に形成されている釘101や風車102などに衝突して、不規則な動きをしながら、遊技領域115内を上から下に向けて移動する。
このように、特別遊技が実行されると、短期間で多量の賞球が払い出され、遊技者に大きなメリットを与えることができる。
次に、パチンコ機100の内部構成等のシステム構成について説明する。図2は、パチンコ機100のシステム構成の一例を示すブロック図である。
パチンコ機100の筐体内部には、メイン制御基板201、並びにこのメイン制御基板201に接続されたサブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、受電基板207、及び電飾基板208などが配置されている。
メイン制御基板201には、メインCPU201a、ROM201b、RAM201c、及びインタフェース回路(I/F回路)201dが設けられており、これらはバス201eを介して互いに接続されている。
サブ制御基板202には、サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、画像データROM202e、ビデオRAM202f、音源回路202g、アンプ202h、及びインタフェース回路(I/F回路)202iが設けられている。サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、音源回路202g、及びI/F回路202iは、バス202jを介して互いに接続されている。また、画像データROM202e及びビデオRAM202fは、画像制御プロセッサ202dに接続されており、アンプ202hは、音源回路202gに接続されている。さらに、I/F回路202iには、電飾基板208が接続されている。
電飾基板208には、前述した電飾部品130が接続されており、パチンコ機100の筐体内部に配置されている電源装置209から供給された電力を、電飾部品に出力する。これにより、電飾部品130は、点灯又は消灯を行う。
入賞口基板203には、始動入賞口112への遊技球の入賞を検出する始動入賞口スイッチ210と、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を検出する普通図柄作動ゲートスイッチ211と、一般入賞口111への遊技球の入賞を検出する一般入賞口スイッチ212と、大入賞口113への遊技球の入賞を検出する大入賞口スイッチ213と、大入賞口113内に形成されている特定領域121への遊技球の通過を検出する特定領域検出スイッチ214とが接続されている。
LED駆動基板204には、特別図柄表示装置106及び普通図柄表示装置108が接続されている。LED駆動基板204は、後述するようにしてメイン制御基板201から特別図柄表示指示信号を入力すると、その特別図柄表示指示信号に基づいて、特別図柄表示装置106に配設されている7セグメントLED116や、入賞数を表示する4つのLED117を発光させる。また、LED駆動基板204は、メイン制御基板201から普通図柄表示指示信号を入力すると、その普通図柄表示指示信号に基づいて、普通図柄表示装置108に配設されている7セグメントLED122や、ゲート通過数を表示する4つのLED123を発光させる。
発射制御基板205には、遊技球を遊技領域115中に発射するための発射ハンドル131に接続されている。発射制御基板205は、発射ハンドル131が遊技者により操作されたことを検出し、検出した結果を示す発射操作検出信号をメイン制御基板201に送信する。これにより、メイン制御基板201は、発射ハンドル131が操作されたことを認識する。
払出制御基板206は、後述するようにしてメイン制御基板201から送信された賞球数信号を受信すると、その賞球数信号に応じた数の賞球(遊技球)が球皿128aに払い出されるように、パチンコ機100の内部に配設されている払出装置218を制御する。これにより、払出装置218は、入賞に応じた賞球(遊技球)を払い出す。
受電基板207は、パチンコ機100の内部に配置されている電源スイッチ219がオンされると、電源装置209から電力の供給を受け、その電力を、前述したように、メイン制御基板201、サブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、及び装飾基板208に分配する。
入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が何れの領域を通過したのかを判定する。具体的に説明すると、入賞判定部301は、前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が、始動入賞口112、普通図柄作動ゲート103、一般入賞口111、大入賞口113、及び特定領域121の何れを通過したのかを判定する。
なお、入賞判定部301は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
払出指示部303は、入賞判定部301により判定された結果に基づいて、賞球数を示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。具体的に説明すると、本実施形態では、遊技球が始動入賞口112を通過したと(遊技球が始動入賞口112へ入賞したと)入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信するようにしている。
なお、払出指示部303は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
特別図柄抽選部304は、遊技球が始動入賞口112へ入賞したと、入賞判定部301が判定すると、例えば「0」〜「65535」までの範囲の乱数、すなわち特別図柄の当否に係る乱数を発生して取得する。更に特別図柄抽選部304は、特別図柄の当否に係る乱数の取得と同時に、例えば「0」〜「255」までの範囲の2種類の乱数、すなわち特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数を発生して取得する。以下、特別図柄の当否に係る乱数、特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数からなる3個の乱数を「一組の乱数」という。そして、例えばRAM202c内の特別図柄用乱数記憶領域に、一組の乱数が一つも記憶されていない場合には、その取得した一組の乱数を、当選判定部305に出力する。
当選判定部305は、先ず特別図柄抽選部304により出力された一組の乱数のうち、特別図柄の当否に係る乱数の値に基づいて、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「大当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する。続いて、当選判定部305は、「大当たり」に該当する場合には、一組の乱数のうち、特別図柄決定用の乱数の値に基づいて、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「3」又は「7」の何れに該当するのかを判定する。このときに、抽選の結果が「7」であれば「確率変動モード」であり、「3」であれば「時短モード」である。そして、「大当たり」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されているボーナスフラグをオンする。また、「確率変動モード」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグをオンし、「時短モード」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている時短フラグをオンする。
そして、「確変モード」に移行している場合の方が、「時短モード」に移行している場合、及び通常遊技を行っている場合よりも、「大当たり」になる確率が高くなるように、前記2つの抽選テーブルの内容が設定されている。
なお、当選判定部305は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
特別図柄表示指示部306は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、特別図柄表示装置106における特別図柄変動表示時間を決定するとともに、当選判定部305により判定された結果に基づいて、特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄を決定する。
なお、特別図柄表示指示部306は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
大入賞口開放指示部307は、当選判定部305により、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「大当たり」に該当すると判定され、フラグ記憶部302内のボーナスフラグがオンされると、入賞口基板203に、前記大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が開放する。その後、入賞判定部301における判定の結果に基づいて、遊技球が大入賞口113内に形成されている特定領域121を通過したと判断すると、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信する。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除する。
なお、大入賞口開放指示部307は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
普通図柄抽選部309は、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したと、入賞判定部301が判定すると、所定の範囲の乱数を発生させて取得する。そして、普通図柄表示装置108に普通図柄が変動表示中でない場合には(すなわち、普通図柄の抽選結果を保留する必要がない場合には)、その取得した乱数を、当選判定部310に出力する。
なお、普通図柄抽選部309は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM201cを用いることにより実現される。
当選判定部310は、普通図柄抽選部309より出力された乱数の値に基づいて、普通図柄抽選部309による抽選の結果が「当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する。この判定は、例えば、抽選テーブルを用いて行うようにする。
なお、普通図柄抽選部309は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM201cを用いることにより実現される。
普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、普通図柄変動表示時間を決定するとともに、当選判定部310により判定された抽選結果に基づいて、普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄を決定する。そして、決定した停止図柄と、前記普通図柄変動表示時間などに基づく表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。
そして、普通図柄表示指示部311は、このようにして決定した停止図柄や、普通図柄変動表示時間などに基づく表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
なお、普通図柄表示指示部311は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態、当選判定部310により判定された抽選結果などに基づいて、普通電動役物104の動作態様を決定し、決定した動作態様を示す普通電動役物開放指示信号を送信する。
具体的に、本実施形態では、普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ及び時短フラグの状態に応じて普通電動役物104の動作態様を異ならせるようにしている。
なお、普通電動役物駆動指示部312は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
演出コマンド生成部313は、入賞判定部301で判定された結果と、当選判定部305で判定された結果と、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態と、特別図柄表示指示部306で決定された特別図柄変動表示時間とに基づいて、現在の遊技の状態に応じた演出コマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。
なお、演出コマンド生成部313は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
演出コマンド解析部401は、メイン制御基板201(演出コマンド生成部313)から送信された演出コマンドを解析する。例えば、メイン制御基板201から、特別図柄の抽選結果及び抽選された当該特別図柄の変動パターンを示す演出コマンドが入力されると、前記特別図柄及びその変動パターンの抽選結果を、装飾図柄決定部402、画像選択部406、及び音声生成部410に出力する。
演出コマンド解析部401は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
装飾図柄決定部402は、演出コマンド解析部401から出力された抽選結果に基づいて、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせを決定する。本実施形態では、演出コマンド解析部401から出力された抽選結果が、「大当たり」を示すものであり、且つ「確変モード」に移行するものである場合には、例えば「111」、「333」、「555」、「777」、「999」、「AAA」、「CCC」、「EEE」のうちの何れか1つの組み合わせを、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせとして決定する。
なお、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせの決定は、例えば抽選により行うようにすればよい。
また、装飾図柄決定部402は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
装飾図柄パターン決定部403は、装飾図柄決定部402により、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせが決定されると、演出コマンドに含まれている特別図柄変動表示時間と同じ時間だけ変動表示する装飾図柄の変動パターンを、予め設定されている複数の装飾図柄変動パターン404の中から選択する。これら装飾図柄変動パターン404には、装飾図柄を変動表示させる時間(装飾図柄変動表示時間)や、同じ装飾図柄を2つ停止表示させた後に、残りの1つを停止表示させるようにすること(いわゆるリーチ状態を形成すること)や、特異な演出表示を行った後に、装飾図柄を停止表示させること(いわゆる発展系の演出を形成すること)などが設定されている。また、装飾図柄パターン決定部403は、装飾図柄停止パターン変更判定部407に前記装飾図柄変動パターン404を出力する。
ここでは、装飾図柄変動表示時間が例えば5秒、10秒、15秒、20秒、29秒に規定され、各装飾図柄変動表示時間ごとにリーチ状態を形成しないパターン(リーチなし)やリーチ状態を形成するパターン(リーチA,リーチB,・・・)が設けられ、これら各装飾図柄変動パターンにそれぞれ値数が設定されている。なお、記載の便宜上、表1では、装飾図柄変動表示時間が20秒の場合について、3種類の装飾図柄変動パターンを例示している。なお、上記の各装飾図柄変動表示時間について、リーチ状態を形成する場合、装飾図柄表示装置107の画面を遊技画面から選択画面に切り換える旨のデータを含むか否かを問わず、所定のリーチパターンが選択されるように規定しても良い。
装飾図柄パターン決定部403は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現され、装飾図柄変動パターン404は、サブ制御基板202に設けられているROM202bを用いることにより実現される。
選択指示部406は、装飾図柄パターン決定部403から出力された選択画面への画面切り換えコマンドを取得した場合、遊技者に付随画像を選択させるべく、装飾図柄表示装置107の画面を遊技画面から選択画面に切り換える。そして、装飾図柄パターン決定部403でリーチ状態等を形成する変動時間の長い装飾図柄パターン404が選択された旨の信号を装飾図柄パターン決定部403から受けた場合に、遊技者に複数の付随画像のうちの一つを選択させる選択画面の表示を画像生成部411を介して装飾図柄表示装置107に指示する。そして、選択スイッチ132の操作によって選択された付随画像パターン(図示せず)を画像生成部411及び音声生成部412に送信する。
選択指示部406は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
装飾図柄パターン決定部403から装飾図柄変動パターン404を受け取ると、装飾図柄停止パターン変更判定部407は、装飾図柄変動パターン404の中の装飾図柄が高速に変動している状態の時間において、装飾図柄変動パターン404の一部を複数種の装飾図柄停止パターン408の何れかに変更するか否かを判定する。なお、この判定については、装飾図柄パターン決定部403で選択された装飾図柄変動パターン404によって、判定基準を異なるようにする。装飾図柄停止パターン変更判定部407は、何れかの装飾図柄停止パターン408に変更する場合は、複数種の装飾図柄停止パターン408から1つの装飾図柄停止パターン408を選択して、装飾図柄変動パターン404とともに装飾図柄停止パターン差替部409に出力する。また、変更しない場合は、そのまま装飾図柄変動パターン404を装飾図柄パターン決定部403に出力する。
装飾図柄停止パターン変更判定部407は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現され、装飾図柄停止パターン408は、サブ制御基板202に設けられているROM202bを用いることにより実現される。
装飾図柄停止パターン変更判定部407で装飾図柄停止パターン408が選択されると、装飾図柄停止パターン差替部409は、装飾図柄パターン決定部403で選択された装飾図柄変動パターン404と比較して、装飾図柄変動パターン404の一部(図12に示す変動中の部分)を装飾図柄停止パターン408に差替えた時、装飾図柄表示装置107に表示させる時間が長くなる場合は、装飾図柄変動表示時間がどれぐらい延長されるかを計算し、その延長分だけ装飾図柄変動表示時間を延長する。この場合、延長可能な装飾図柄変動パターン404の装飾図柄変動表示時間は5秒、10秒、15秒、20秒であり、これらの装飾図柄変動表示時間を選択された装飾図柄停止パターン408の長さに応じて1〜5秒延長する。すなわち、装飾図柄変動パターン404の一部(図12に示す変動中の部分)の表示時間より、装飾図柄停止パターン408の表示時間の方が長い場合は、演出パターンの整合をとるために、その差の分だけ図12に示す変動中の部分が長くなり、結果として、装飾図柄変動パターン404の装飾図柄変動表示時間がその差のぶんだけ長くなる。そして、装飾図柄停止パターン変更判定部407で選択された装飾図柄停止パターン408に差替える。なお、装飾図柄表示装置107に表示させる時間が変わらない場合は、そのまま装飾図柄停止パターン変更判定部407で選択された装飾図柄停止パターン408に差替える。
装飾図柄停止パターン差替部409は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
画像生成部411は、装飾図柄決定部402で決定された装飾図柄の組み合わせ、装飾図柄パターン決定部403で決定された装飾図柄変動パターン404、装飾図柄停止パターン差替部409で生成された新たな装飾図柄変動パターン、選択スイッチ132の操作によって選択された付随画像パターン、演出コマンド解析部401から出力された情報などに基づいて、装飾図柄表示装置107に表示させるための画像データを生成する。
画像生成部411は、サブ制御基板202に設けられている画像制御プロセッサ202d、画像データROM202e、及びビデオRAM202fを用いることにより実現される。
音声生成部412は、演出コマンド解析部401から出力された情報、選択指示部406から出力された情報に基づいて、それぞれ音声データを生成して、スピーカ133に出力する。例えば、演出コマンド解析部401から、特別図柄の抽選結果が出力された場合には、その抽選結果に応じた音声が、装飾図柄パターン決定部403により決定された装飾図柄変動パターン404または装飾図柄停止パターン差替部409で生成された新たな装飾図柄変動パターンに合わせて放音されるような音声データを生成して、スピーカ133に出力する。また、選択指示部406から指示された画像パターンが出力された場合には、当該画像に応じた音声が選択された画像に合わせて放音されるような音声データを生成して、スピーカ133に出力する。
また、音声生成部412は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、RAM202c、及び音源回路202gを用いることにより実現される。
なお、メイン制御基板201及びサブ制御基板202に、前述した機能以外の機能が設けられていてもよい。
図6は、メイン制御基板201における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。
図6のステップS1において、電源スイッチ219がオンされると、メイン制御基板201は、遊技球発射処理を行う。この遊技球発射処理の具体例を説明すると、まず、メイン制御基板201は、発射ハンドル131が遊技者により操作されたことを示す前記発射操作検出信号が、発射制御基板205から送信された後に、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留しているか否かを判定する。
次に、図7のフローチャートを参照しながら、図6のステップS2における一般入賞処理の詳細について説明する。
図7のステップS11において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が一般入賞口111に入賞したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が一般入賞口111に入賞した場合には、ステップS12に進み、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、4個の賞球が球皿128aに払い出される。また、演出コマンド生成部313は、一般入賞口111に入賞したことを示す演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。これにより、サブ制御基板202は、電飾部品130を点灯させるなどして、一般入賞口111に入賞したことを遊技者に報知する。そして、図6に示したメインフローチャートに戻る。
一方、遊技球が一般入賞口111に入賞していない場合には、ステップS12の処理を行う必要がないので、図6に示したメインフローチャートに戻る。
次に、図8−1及び図8−2のフローチャートを参照しながら、図6のステップS3における普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明する。
図8−1のステップS21において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したか否かを判定する、この判定の結果、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過した場合には、ステップS22に進み、普通図柄抽選部309は、乱数を発生させて抽選を行う(すなわち乱数の取得を行う)。
次に、ステップS29において、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を読み出して、ステップS30に進む。
また、前記ステップS27において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS22で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うことができないので、図6のメインフローチャートに戻る。
次に、ステップS31において、当選判定部310は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグまたは確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグまたは確変フラグがオンされている場合には、「時短モード」又は「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS32に進み、当選判定部310は、「時短モード」又は「確変モード」である場合に使用するデフォルトの抽選テーブルを読み出す。
次に、図9−1及び図9−2のフローチャートを参照しながら、図6のステップS4における始動入賞処理の詳細について説明する。
図9−1のステップS61において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が始動入賞口112を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が始動入賞口112を通過した場合には、ステップS62に進み、特別図柄抽選部304は、乱数を発生させて抽選を行う(すなわち特別図柄の当否に係る乱数の取得を行う)。このとき同時に、特別図柄抽選部304は、特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数の取得を行う。前述のように、特別図柄の当否に係る乱数、特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数からなる3個の乱数を「一組の乱数」と言う。
一方、前記ステップS63において、ボーナスフラグがオフされていない(オンされている)と判定した場合には、特別遊技の実行中であるので、ステップS65に進む。
なお、前記ステップS65において、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている一組の乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく特別通図柄の表示も行うこともできないので、図6のメインフローチャートに戻る。
次に、ステップS70において、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された一組の乱数を読み出して、ステップS71に進む。
また、前記ステップS68において、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている一組の乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した一組の乱数を保留することも、その一組の乱数に基づく特別図柄の表示も行うことができないので、図6のメインフローチャートに戻る。
次に、ステップS72において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、確変フラグがオンされている場合には、「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS73に進み、当選判定部305は、「確変モード」である場合に使用するデフォルトの前記確変用抽選テーブルを抽出する。
次に、ステップS77において、当選判定部305は、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了したか否かを判定する。この判定の結果、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了した場合には、ステップS78に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオフする。
以上のように、ステップS73、S76、S79で抽選テーブルを抽出すると、図9−2のステップS80に進み、当選判定部305は、ステップS71で特別図柄抽選部304から出力された抽選の結果(特別図柄の当否に係る乱数)が、抽出した抽選テーブルにおいて「大当たり」に該当するのか否かを判定する。すなわち、特別図柄の抽選に当選したか否かを判定する。
次に、図10のフローチャートを参照しながら、図6のステップS5における特別遊技実行処理の詳細について説明する。
図10のステップS101において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオンされていない場合には、ステップS102以降の処理を行う必要がないので(特別遊技に移行しないので)、図6のメインフローチャートに進む。
次に、ステップS103において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定する。
そして、ステップS112において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグをオフし、図6のメインフローチャートに戻る。
また、前記ステップS110において、特別遊技における全ての単位遊技が終了していないと判定された場合には、次の単位遊技に進むので、ステップS114に進み、演出コマンド生成部313は、次の単位遊技に進むことを示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、次の単位遊技に進んだことを示す画像が、装飾図柄表示装置107に表示される。また、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信して、図6のメインフローチャートに戻る。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易な状態になる。
図11は、サブ制御基板202における通常遊技における処理動作の一例を示すフローチャートである。
図11のステップS131において、サブ制御基板202内の演出コマンド解析部401は、メイン制御基板201から演出コマンドを受信したか否かを判定する。この判定の結果、演出コマンドを受信した場合には、ステップS133に進み、演出コマンド解析部401は、受信した演出コマンドを解析する。
103 普通図柄作動ゲート
106 特別図柄表示装置
107 装飾図柄表示装置
108 普通図柄表示装置
112 始動入賞口
113 大入賞口
131 発射ハンドル
133 スピーカ
201 メイン制御基板
203 入賞口基板
210 始動入賞口スイッチ
301 入賞判定部
302 フラグ記憶部
304 特別図柄抽選部
305 当選判定部
306 特別図柄表示指示部
313 演出コマンド生成部
401 演出コマンド解析部
402 装飾図柄決定部
403 装飾図柄パターン決定部
404 装飾図柄変動パターン
406 選択指示部
407 装飾図柄停止パターン変更判定部
408 装飾図柄停止パターン
409 装飾図柄停止パターン差替部
411 画像生成部
412 音声生成部
Claims (3)
- 特別遊技への移行に関する抽選を行う抽選手段と、
画像表示を行う表示手段と、
装飾図柄の変動時間を含む複数種の装飾図柄変動パターンであって、それぞれに前記装飾図柄の変動として、複数の装飾図柄が変動を開始して所定の時間が経過するまでの当該装飾図柄の変動の前段部分を構成する前段部図柄変動パターン、及び、前記所定の時間が経過した時点から前記複数の装飾図柄の中の1つを除く残りの装飾図柄が停止するまでの当該装飾図柄の変動の後段部分を構成する装飾図柄停止パターンを含む装飾図柄変動パターンを記憶した第1の記憶部と、
前記抽選手段による抽選結果に基づいて、前記第1の記憶部から前記表示手段に表示させる1つの装飾図柄変動パターンを決定する装飾図柄パターン決定手段と、
前記装飾図柄変動パターンの前記装飾図柄停止パターンを差し替えるための複数種の装飾図柄停止パターンを記憶した第2の記憶部と、
前記第2の記憶部から1つの装飾図柄停止パターンを選択することにより、前記複数の装飾図柄が変動を開始したときに前記装飾図柄パターン決定手段で決定された前記装飾図柄変動パターンにより予定されていた前記装飾図柄停止パターンによる前記装飾図柄の変動から、当該装飾図柄停止パターン変更手段で選択された前記装飾図柄停止パターンによる前記装飾図柄の変動に差し替えて前記装飾図柄の変動を実行させる装飾図柄停止パターン変更手段と、を有し、
前記装飾図柄パターン決定手段により決定される前記複数種の装飾図柄変動パターンには、第1の装飾図柄変動時間内で、前記前段部図柄変動パターンに基づく図柄変動表示と前記装飾図柄停止パターンに基づく図柄変動表示とが行われる第1の装飾図柄変動パターンと、前記第1の装飾図柄変動時間よりも長い第2の装飾図柄変動時間内で、前記前段部図柄変動パターンに基づく図柄変動表示と前記装飾図柄停止パターンに基づく図柄変動表示とが行われる第2の装飾図柄変動パターンと、を有し、
前記第2の記憶部に記憶された前記装飾図柄停止パターンには、前記第1の装飾図柄変動時間より長く前記第2の装飾図柄変動時間より短い第3の装飾図柄変動時間を要する装飾図柄停止パターンを少なくとも備えており、
前記装飾図柄停止パターン変更手段は、前記第2の記憶部に記憶された前記複数種の装飾図柄停止パターンから1つの装飾図柄停止パターンを選択するに際して、前記第1の装飾図柄変動パターンによる変動中に前記装飾図柄停止パターンを変更する場合には、前記第3の装飾図柄変動時間を要する装飾図柄停止パターンを選択せず、前記第2の装飾図柄変動パターンによる変動中に前記装飾図柄停止パターンを変更する場合には、前記第3の装飾図柄変動時間を要する装飾図柄停止パターンを選択し得るように、変更する装飾図柄停止パターンを選択することを特徴とする遊技機。 - 前記装飾図柄パターン決定手段は、先に決定されている前記装飾図柄の変動時間に応じて前記装飾図柄変動パターンを決定するようになっており、
前記装飾図柄停止パターン変更手段は、
前記装飾図柄の変動時間に応じて前記装飾図柄停止パターンを選択するための抽選テーブルを選択する抽選テーブル選択手段を有し、
前記装飾図柄変動パターンと前記抽選テーブル選択手段で選択された前記抽選テーブルによる抽選とにより、前記装飾図柄停止パターンを決定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。 - 前記複数種の装飾図柄停止パターンにおいては、前記装飾図柄の変動速度パターンが相違することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086583A JP4993338B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086583A JP4993338B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007259974A JP2007259974A (ja) | 2007-10-11 |
JP4993338B2 true JP4993338B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=38633568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006086583A Expired - Fee Related JP4993338B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993338B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6163657B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2017-07-19 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP6864559B2 (ja) * | 2017-05-26 | 2021-04-28 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP6831600B2 (ja) * | 2019-09-15 | 2021-02-17 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4015420B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-11-28 | 株式会社藤商事 | 弾球遊技機 |
JP2005342310A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Takeya Co Ltd | 遊技機 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006086583A patent/JP4993338B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007259974A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4716519B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007267820A (ja) | 遊技機 | |
JP2007037904A (ja) | 遊技機 | |
JP4753229B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007037905A (ja) | 遊技機 | |
JP2006122143A (ja) | 遊技機 | |
JP4958214B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5182910B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007037717A (ja) | 遊技機 | |
JP4309372B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007105319A (ja) | 遊技機 | |
JP2007108431A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4993338B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5187874B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007259940A (ja) | 遊技機 | |
JP2007075516A (ja) | 遊技機 | |
JP2007252648A (ja) | 遊技機 | |
JP2008029614A (ja) | 遊技機 | |
JP2007105248A (ja) | 遊技機 | |
JP2007098049A (ja) | 遊技機 | |
JP2008194138A (ja) | 遊技機 | |
JP4753199B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007252658A (ja) | 遊技機 | |
JP5213207B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007037756A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080723 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080815 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |