JP4792128B2 - 癌に対するhsp90阻害剤としての5−(2−ヒドロキシフェニル)テトラゾール - Google Patents

癌に対するhsp90阻害剤としての5−(2−ヒドロキシフェニル)テトラゾール Download PDF

Info

Publication number
JP4792128B2
JP4792128B2 JP2010529145A JP2010529145A JP4792128B2 JP 4792128 B2 JP4792128 B2 JP 4792128B2 JP 2010529145 A JP2010529145 A JP 2010529145A JP 2010529145 A JP2010529145 A JP 2010529145A JP 4792128 B2 JP4792128 B2 JP 4792128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrazol
isopropyl
alkyl
methoxy
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010529145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500603A5 (ja
JP2011500603A (ja
Inventor
ルイ−ヤン ヤン,
シド エム. アリ,
マーク エー. アシュウェル,
ユージーン ケレハー,
ロシオ パルマ,
ニール ウエストランド,
Original Assignee
アークル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アークル インコーポレイテッド filed Critical アークル インコーポレイテッド
Publication of JP2011500603A publication Critical patent/JP2011500603A/ja
Publication of JP2011500603A5 publication Critical patent/JP2011500603A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792128B2 publication Critical patent/JP4792128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、2007年10月12日出願の米国仮出願第60/979,601号の利益を主張し、この仮出願の内容は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
癌は、米国における第2の主要死亡原因であり、これを上回るのは循環器疾患だけである(Cancer Facts and Figures 2005年、American Cancer Society、Inc.)。癌の診断および治療における最近の進歩にもかかわらず、癌が早期に発見された場合、外科処置や放射線治療が治療に有効であるが、転移性疾患のための現在の薬物治療は主に一時的に抑えるものであり、めったに長期的な治癒をもたらすものではない。新規な化学療法が市場に参入してきているが、耐性腫瘍の治療における、第1治療として、また、第2および第3治療として、単剤治療かまたは既存の薬剤との併用治療に用いる有効な新規な薬物が依然として求められている。
これらの薬剤の投与に伴う副作用が低減されれば具現化される治療的有用性のため、癌を治療するために使用する薬剤の特異性を改善することは、非常に興味深いことである。癌治療のための1つのアプローチは、哺乳動物細胞の有糸分裂過程を標的とすることである。
分子シャペロンタンパク質は、細胞環境における他のタンパク質の適切な折りたたみ、安定性および機能を確実にするのに重要である。シャペロンは、恒常性維持機能だけでなく、疾患の病理にも関与していることを示す一連の証拠が増えてきている。特に、熱ショックタンパク質であるHSP90は、広範囲のクライアントタンパク質(その多くはしばしば、腫瘍細胞において、変異するか、過剰発現されるか、または構成的に活性化される)の安定性に必須である。これらのクライアントにおける異常は、増殖シグナルの自己充足、ならびに増殖抑制シグナルに対する感受性欠如、組織への浸潤、アポトーシスの回避、とりわけ発癌作用を誘発する可能性がある。
HSP90を阻害すると、ユビキチンプロテアソーム経路を介したこれらの発癌性クライアントの減少がもたらされる。興味深いことに、HSP90の阻害は、正常細胞中に存在する潜在的形態と比較して、癌細胞中に存在する複合体の活性化された形態に対して、より高い推定的親和性を示す。したがって、HSP90阻害剤は、腫瘍中で蓄積し、正常細胞と比べて選択的に癌細胞を死滅させ、これらの化合物の独自の治療域を生み出す潜在性を有している。
天然産物のラディシコール(RDC)およびゲルダナマイシン(GDA)ならびにゲルダナマイシン誘導体17−AAGおよび17−DMAGを含むいくつかの公知のHSP90の阻害剤が現在存在している。共結晶構造と合わせた、親和性フラッシュクロマトグラフィー実験により、そのN末端ATP結合部位への結合によって、GDAおよびRDCはHSP90を阻害する証拠が示された(参考文献1)。ゲルダナマイシン(GDA)は、細胞における抗腫瘍活性を提供するが、その肝毒性が臨床試験において問題となることが分かっている(参考文献1)。さらに、GDAは水溶液に難溶性である。この2つの問題により、改良されたGDA誘導体の開発へと至った。17−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(17−AAG)および17−ジメチルアミノエチルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(DMAG)は現在抗癌剤としての臨床評価を受けている。これらの分子もまた、低い溶解度、複雑な処方および低い効能、ならびにイヌについて記載されている潜在的な肝臓毒性の問題のため限界がある。
コンフォーマプリン(Conforma purine)をベースとした阻害剤シリーズ(WO2006105372、WO2005028434、WO2003037860)、Kyowa Hakkoのラディシコールアミン(WO2006051808、WO2005063222、20050007782005063222)およびVernalisのピラゾールシリーズ(WO2004050087、WO2003055860、WO2004072051、WO2004096212)を含む限られた数の小分子阻害剤も特定されている。これらは、まだそれぞれ前臨床段階にあり、HSP90の小分子阻害剤が特定される可能性に、大きな治療的期待がもたれ続けている。
いくつかのピラゾール化合物およびイソオキサゾール化合物はHSP90阻害剤であることが示されている(例えば、WO2003055860、WO2004050087、JP2005225787、WO2006018082、JP2006306755およびWO2004072051を参照されたい)。さらに、HSP90阻害剤は、ピラゾール環またはイソオキサゾール環と配座的に類似した他の5員複素環系を有する化合物も含む(例えば、FR2005−1801 20050222、WO2005/000300、WO2006117669、WO2006087077、WO2006010594、WO2006 1011052、WO2006 055760およびUS2007 155809を参照されたい)。
癌の治療のためのさらなるHSP90阻害剤の開発が必要である。
本明細書で参照する文献を、特許請求する本発明の先行技術であると認めるものではない。
本発明は、式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
(式中、
は、水素、CH、F、Cl、BrおよびIからなる群から選択され;
は、水素、OH、SH、CH、−CONH、NHR16、−CHOH、−CHSHおよび−CHNHからなる群から選択され;R16は、水素、CHまたはCであり;
は、水素、F、Cl、Br、I、NO、CN、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、C2−C6アルケニル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル;−OR、−NR10、−C(=O)−WR11、−C(=O)−NR1213および
からなる群から選択され;
は、水素、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル;アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、−OR14および
からなる群から選択され;
mは1または2であり;
nは、1、2または3であり;
およびRは、水素、F、Cl、Br、I、NO、CN、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、−(C3−C9)シクロアルキル、−(C3−C9)置換シクロアルキル;−OR、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−NR10、−C(=O)−WR11、−C(=O)−NR1213、−S(=O)15からなる群から独立に選択され;
は−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、−(C3−C9)シクロアルキル、−(C3−C9)置換シクロアルキル;−C(=O)−OR11、−C(=O)−NR1213、−S(=O)15から選択され;
各Rは、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル;および(C3−C9)置換シクロアルキルからなる群から独立に選択され;
各Rおよび各R10は、水素、(C1−C6)アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルからなる群から独立に選択され;
各Wは独立にOまたはSであり;
各R11は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立に選択され;
各R12および各R13は、水素、(C1−C6)アルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアリールからなる群から独立に選択され;
各R14は、(C1−C8)アルキル、(C1−C8)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から独立に選択され;
各R15は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキルおよびNR1213からなる群から独立に選択される)。
本発明は、請求項1の化合物を、薬学的に許容される担体または賦形剤と合わせて含む医薬組成物も提供する。
本発明はさらに、細胞増殖性障害を治療する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の請求項1に記載の式Iの化合物、あるいは薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグもしくは代謝産物を、薬学的に許容される担体と合わせて投与することを含み、前記細胞増殖性障害が治療される方法を提供する。
一実施形態では、式Iの化合物、あるいは薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグもしくは代謝産物を、第2の化学療法剤と合わせて投与する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
式Iの化合物:

または薬学的に許容されるその塩であって、該式中、
は、水素、CH、F、Cl、BrおよびIからなる群から選択され;
は、水素、OH、SH、CH、−CONH、NHR16、−CHOH、−CHSHおよび−CHNHからなる群から選択され;R16は、水素、CHまたはCであり;
は、水素、F、Cl、Br、I、NO、CN、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、C2−C6アルケニル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル;−OR、−NR10、−C(=O)−WR11、−C(=O)−NR1213および
からなる群から選択され;
は、水素、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル;アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、−OR14および

からなる群から選択され;
mは1または2であり;
nは、1、2または3であり;
およびRは、水素、F、Cl、Br、I、NO、CN、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、−(C3−C9)シクロアルキル、−(C3−C9)置換シクロアルキル;−OR、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−NR10、−C(=O)−WR11、−C(=O)−NR1213、−S(=O)15からなる群から独立に選択され;
は、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、−(C3−C9)シクロアルキル、−(C3−C9)置換シクロアルキル;−C(=O)−OR11、−C(=O)−NR1213、−S(=O)15から選択され;
各Rは、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル;および(C3−C9)置換シクロアルキルからなる群から独立に選択され;
各Rおよび各R10は、水素、(C1−C6)アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルからなる群から独立に選択され;
各Wは独立にOまたはSであり;
各R11は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立に選択され;
各R12および各R13は、水素、(C1−C6)アルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアリールからなる群から独立に選択され;
各R14は、(C1−C8)アルキル、(C1−C8)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から独立に選択され;
各R15は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキルおよびNR1213からなる群から独立に選択される、
化合物。
(項目2)
が水素である、項目1に記載の化合物。
(項目3)
がOHである、項目1に記載の化合物。
(項目4)


である、項目1に記載の化合物。
(項目5)
がオルト位、メタ位またはパラ位にある、項目4に記載の化合物。
(項目6)
が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、フェニル、トリフルオロメチル、メトキシ、フェノキシ、イソプロピルオキシ、トリフルオロメトキシ、クロロおよびフルオロからなる群から選択される、項目4に記載の化合物。
(項目7)
が水素である、項目4に記載の化合物。
(項目8)
もRも水素ではない、項目5に記載の化合物。
(項目9)


である、項目1に記載の化合物。
(項目10)
が、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、3−フェニルプロピル、4−フルオロフェニル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、3−イソプロポキシプロピルおよびテトラヒドロフラン−2−イルメチルからなる群から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目11)


である、項目1に記載の化合物。
(項目12)
mが1または2であり、nが1、2または3である、項目7に記載の化合物。
(項目13)
mが2であり、nが2である、項目7に記載の化合物。
(項目14)
が水素またはエチルである、項目7に記載の化合物。
(項目15)
2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−3−カルボン酸メチル、5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシビフェニル−3−カルボン酸メチル、4−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−3−イル)−1H−テトラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−ピペリジン−4−イル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(2−メトキシエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(3−エトキシプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−エチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(3−イソプロポキシプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(3−フェニルプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、3−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−3−イル)−1H−テトラゾール−1−イル]ジヒドロフラン−2(3H)−オン、5−(1−シクロプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−シクロブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−5−(1−イソプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−プロピル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−イソブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、および5−[1−(1−エチルピペリジン−4−イル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオールからなる群から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目16)
項目1に記載の化合物を、薬学的に許容される担体または賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物。
(項目17)
第2の化学療法剤をさらに含む、項目3に記載の医薬組成物。
(項目18)
細胞増殖性障害を治療する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の項目1に記載の式Iの化合物、あるいは薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグもしくは代謝産物を、薬学的に許容される担体と合わせて投与することを含み、前記細胞増殖性障害が治療される方法。
(項目19)
前記細胞増殖性障害が前癌状態または癌である、項目19に記載の方法。
(項目20)
前記細胞増殖性障害が癌である、項目19に記載の方法。
(項目21)
前記癌が、原発性癌または転移性癌である、項目20に記載の方法。
(項目22)
前記細胞増殖障害が、腺癌、扁平上皮癌、肉腫、リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病、肺癌、結腸癌、乳癌、膵臓癌、前立腺癌、急性白血病、慢性白血病、多発性メラノーマ、卵巣癌、悪性神経膠腫、平滑筋肉腫、肝臓癌および頭頸部癌からなる群から選択される、項目18に記載の方法。
(項目23)
前記式Iの化合物、あるいは薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグもしくは代謝産物が、第2の化学療法剤と合わせて投与される、項目18に記載の方法。
(項目24)
前記第2の化学療法剤が、タモキシフェン、ラロキシフェン、アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾール、シスプラチン、カルボプラチン、パクリタキセル、シクロホスファミド、ロバスタチン、ミノシン、ゲムシタビン、araC、5−フルオロウラシル、メトトレキサート、ドセタキセル、ゴセレリン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ノコダゾール、テニポシド、エトポシド、エポチロン、ナベルビン、カンプトセシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、ミトキサントロン、アムサクリン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、イマチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ソラフェニブ、スニチニブリンゴ酸塩、トラスツズマブ、リツキシマブ、セツキシマブおよびベバシズマブからなる群から選択される、項目23に記載の方法。
(項目25)
前記癌治療が、腫瘍サイズの縮小、腫瘍増殖の遅延、患者の生存率の向上、または患者の生活の質の向上を含む、項目20に記載の方法。
本発明の他の特徴および利点は、様々な実施例を含む本明細書で提供するさらなる説明から明らかである。提供される実施例は、本発明を実施するのに有用な様々な成分および手法を例示するものである。これらの実施例は、請求の範囲に記載されている発明を限定するものではない。本開示をもとにして、当業者は、本発明を実施するのに有用な他の成分および手法を特定しそれを用いることができる。
1.テトラゾール化合物
本発明は、5員テトラゾール化合物、および癌治療薬としてのその使用のためのHSP90阻害剤としての使用に関する。
本発明は、式Iの化合物、および式Iを有する化合物またはその塩、水和物もしくは溶媒和物の調製方法を提供する。
(式中、
は、水素、CH、F、Cl、BrおよびIからなる群から選択され;
は、水素、OH、SH、CH、−CONH、NHR16、−CHOH、−CHSHおよび−CHNHからなる群から選択され;R16は、水素、CHまたはCであり;
は、水素、F、Cl、Br、I、NO、CN、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、C2−C6アルケニル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル;−OR、−NR10、−C(=O)−WR11、−C(=O)−NR1213および
からなる群から選択され;
は、水素、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル;アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、−OR14および
からなる群から選択され;
mは1または2であり;
nは、1、2または3であり;
およびRは、水素、F、Cl、Br、I、NO、CN、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、−(C3−C9)シクロアルキル、−(C3−C9)置換シクロアルキル;−OR、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−NR10、−C(=O)−WR11、−C(=O)−NR1213、−S(=O)15からなる群から独立に選択され;
は−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、−(C3−C9)シクロアルキル、−(C3−C9)置換シクロアルキル;−C(=O)−OR11、−C(=O)−NR1213、−S(=O)15から選択され;
各Rは、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル;および(C3−C9)置換シクロアルキルからなる群から独立に選択され;
各Rおよび各R10は、水素、(C1−C6)アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルからなる群から独立に選択され;
各Wは独立にOまたはSであり;
各R11は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立に選択され;
各R12および各R13は、水素、(C1−C6)アルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアリールからなる群から独立に選択され;
各R14は、(C1−C8)アルキル、(C1−C8)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から独立に選択され;
各R15は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキルおよびNR1213からなる群から独立に選択される)。
一実施形態では、Rは水素である。
一実施形態では、RはOHである。
一実施形態では、R
である。
他の実施形態では、Rはオルト−、メタ−またはパラ−位にある:すなわち、
である。
一実施形態では、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、フェニル、トリフルオロメチル、メトキシ、フェノキシ、イソプロピルオキシ、トリフルオロメトキシ、クロロおよびフルオロからなる群から選択される。
一実施形態では、Rは水素である。他の実施形態では、RもRも水素ではない。
一実施形態では、R
である。
一実施形態では、Rは、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、3−フェニルプロピル、4−フルオロフェニル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、3−イソプロポキシプロピルおよびテトラヒドロフラン−2−イルメチルからなる群から選択される。
代替の実施形態では、R
であり、ただし、mは1または2であり;nは、1、2または3である。
他の実施形態では、mは2であり、nは2である。さらに他の実施形態では、Rは水素またはエチルである。
一実施形態では、その化合物は、2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−3−カルボン酸メチル、5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシビフェニル−3−カルボン酸メチル、4−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−3−イル)−1H−テトラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−ピペリジン−4−イル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(2−メトキシエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(3−エトキシプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−エチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(3−イソプロポキシプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(3−フェニルプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、3−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−3−イル)−1H−テトラゾール−1−イル]ジヒドロフラン−2(3H)−オン、5−(1−シクロプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−シクロブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−5−(1−イソプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−プロピル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−イソブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、および5−[1−(1−エチルピペリジン−4−イル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオールからなる群から選択される。
代表的な本発明の化合物は実施例においても示す。
別段の定義のない限り、本明細書で用いるすべての技術的および科学的用語は、本発明が属する分野の技術者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。用語に不一致がある場合、本明細書がこれを支配する。以下の用語は一般に以下の意味を有する。
本明細書で用いる「アルキル」という用語は、直鎖アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル)、分枝鎖アルキル基(例えば、イソプロピル、tert−ブチル、イソブチル)を含む飽和脂肪族基を含む。「アルキル」は、1つもしくは複数の炭化水素骨格の炭素原子を置き換える酸素、窒素またはイオウ原子を有するアルキル基をさらに含む。特定の実施形態では、直鎖状または分岐状アルキルは、その骨格中に6個以下の炭素原子(例えば、直鎖の場合C〜C、分枝鎖の場合C〜C)、より好ましくは4個以下の炭素原子を有する。
「アルキル」という用語はまた、「非置換(アルキル)」と「置換アルキル」の両方も含み、その後者は、炭化水素骨格の1つまたは複数の炭素上の水素を置き換える置換基を有するアルキル部分を指す。そうした置換基は、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、カルボキシ酸、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル(S(O)NH)、アミンスルホキシド(NHS(O)もしくはS(O)NH)、スルホンアミド(NHS(O)もしくはS(O)NH)、ニトロ、−CF、ハロゲン、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、あるいは芳香族またはヘテロ芳香族部分を含むことができる。「アルキルアリール」またはアラルキル部分は、アリールで置換されたアルキル部分(例えば、メチルフェニル(ベンジル))である。「アルキル」は、天然および非天然アミノ酸の側鎖も含む。
アリールは、1〜4個のヘテロ原子を含んでよい5員および6員の「非共役型」または単環芳香族基、ならびに、少なくとも1つの芳香族環を有する「共役型」または多環系を含む芳香族性を有する基を含む。アリール基の例には、フェニル、ピロール、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジンおよびピリミジンなどが含まれる。さらに、「アリール」という用語は、多環式基、例えば、三環式基、二環式基、例えばナフタレン、ベンズオキサゾール、ベンゾジオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオフェン、メチレンジオキシフェニル、キノリン、イソキノリン、ナフチジン、インドール、ベンゾフラン、プリン、ベンゾフラン、デアザプリンまたはインドリジンを含む。環構造中にヘテロ原子を有するそうしたアリール基は、「アリール複素環」、「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族」とも称することもでき、それらは、例えば、ピリジン、ピラゾール、ピリミジン、フラン、イソオキサゾール、イミダゾール[2,1,b]チアゾール、トリアゾール、ピラジン、ベンゾチオフェン、イミダゾールまたはチオフェンである。
芳香族環は、1つもしくは複数の環位置において、上記したような置換基、例えばハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、カルボキシ酸、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、カルボキシアルキル、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分で置換されていてよい。アリール基はまた、芳香族でない脂環式環または複素環と縮合するかまたは橋かけされて、多環系を形成していてもよい(例えば、テトラリン、メチレンジオキシフェニル)。
「アルケニル」は、上記したアルキルと長さが類似しており、かつそのアルキルとの置き換えが可能であるが、少なくとも1つの二重結合を含む不飽和脂肪族基を含む。例えば、「アルケニル」という用語は、直鎖アルケニル基(例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル)、分枝鎖アルケニル基、シクロアルケニル(例えば、脂環)基(例えば、シクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル)、アルキルまたはアルケニル置換されたシクロアルケニル基およびシクロアルキルまたはシクロアルケニル置換されたアルケニル基を含む。「アルケニル」という用語は、1つもしくは複数の炭化水素骨格炭素を置き換える酸素、窒素またはイオウを含むアルケニル基をさらに含む。特定の実施形態では、直鎖状または分岐状アルケニル基は、その骨格中に6個以下の炭素原子を有する(例えば、直鎖の場合C〜C、分枝鎖の場合C〜C)。同様に、シクロアルケニル基は、その環構造中に3〜8個の炭素原子、より好ましくはその環構造中に5または6個の炭素原子を有することができる。「C〜C」という用語は、2〜6個の炭素原子を含むアルケニル基を含む。
「アルケニル」という用語は、「非置換アルケニル」と「置換アルケニル」の両方も含み、その後者は、1つまたは複数の炭化水素骨格炭素原子上の水素を置き換える置換基を有するアルケニル部分を指す。そうした置換基は、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、カルボキシ酸、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、フェニル、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分を含むことができる。
「アルキニル」は、上記したアルキルと長さが類似しており、かつそのアルキルとの置き換えが可能であるが、少なくとも1つの三重結合を含む不飽和脂肪族基を含む。例えば、「アルキニル」は、直鎖アルキニル基(例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル)、分枝鎖アルキニル基およびシクロアルキルまたはシクロアルケニル置換されたアルキニル基を含む。「アルキニル」という用語は、1つもしくは複数の炭化水素骨格炭素を置き換える酸素、窒素、イオウまたはリン原子を有するアルキニル基をさらに含む。特定の実施形態では、直鎖状または分岐状アルキニル基は、その骨格中に6個以下の炭素原子を有する(例えば、直鎖の場合C〜C、分枝鎖の場合C〜C)。「C〜C」という用語は、2〜6個の炭素原子を含むアルキニル基を含む。
「アルキニル」という用語は、「非置換アルキニル」と「置換アルキニル」の両方も含み、その後者は、1つまたは複数の炭化水素骨格炭素原子上の水素を置き換える置換基を有するアルキニル部分を指す。そうした置換基は、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、カルボキシ酸、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分を含むことができる。
別段の炭素数の指定のない限り、「低級アルキル」は、その骨格構造中に1〜10個、より好ましくは1〜6個の炭素原子を有する上記に定義したアルキル基を含む。「低級アルケニル」および「低級アルキニル」は、例えば2〜5個の炭素原子の鎖長を有する。
本明細書で用いる「アミン」または「アミノ」は、窒素原子が、少なくとも1個の炭素またはヘテロ原子と共有結合している化合物を含む。「アルキルアミノ」は、窒素が、少なくとも1つの追加のアルキル基と結合している化合物からなる基を含む。アルキルアミノ基の例には、ベンジルアミノ、メチルアミノ、エチルアミノおよびフェネチルアミノが含まれる。「ジアルキルアミノ」は、窒素原子が、少なくとも2つの追加のアルキル基と結合している基を含む。ジアルキルアミノ基の例には、ジメチルアミノおよびジエチルアミノが含まれる。「アリールアミノ」および「ジアリールアミノ」は、窒素が、少なくとも1つまたは2つのアリール基とそれぞれ結合している基を含む。「アルキルアリールアミノ」、「アルキルアミノアリール」または「アリールアミノアルキル」は、少なくとも1つのアルキル基および少なくとも1つのアリール基と結合しているアミノ基を指す。「アルカミノアルキル」は、これもアルキル基と結合している窒素原子と結合しているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を指す。
「アミド」または「アミノカルボキシ」という用語は、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素と結合した窒素原子を含む化合物または部分を含む。この用語は、カルボキシ基と結合したアミノ基と結合しているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を含む「アルカミノカルボキシ」基を含む。それは、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素と結合したアミノ基と結合しているアリールまたはヘテロアリール部分を含むアリールアミノカルボキシ基を含む。「アルキルアミノカルボキシ」、「アルケニルアミノカルボキシ」、「アルキニルアミノカルボキシ」、および「アリールアミノカルボキシ」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリール部分がそれぞれ、カルボニル基の炭素と結合した窒素原子と結合している部分を含む。アミドは、直鎖アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環などの置換基で置換されていてよい。アミド基上の置換基はさらに置換されていてよい。
「アシル」は、アシル基(CHCO−)またはカルボニル基を含む化合物および部分を含む。「置換アシル」は、水素原子の1つまたは複数が、例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、カルボキシ酸、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分で置き換えられたアシル基を含む。
「アシルアミノ」は、アシル部分がアミノ基と結合している部分を含む。例えば、この用語は、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイド基を含む。
「アルコキシ」または「アルコキシル」という用語は、酸素原子と共有結合した置換または非置換アルキル、アルケニルおよびアルキニル基を含む。アルコキシ基(またはアルコキシル基)の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペントキシ基が含まれる。置換アルコキシ基の例には、ハロゲン化アルコキシ基が含まれる。アルコキシ基は、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、カルボキシ酸、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分などの基で置換されていてよい。ハロゲン置換アルコキシ基の例には、これらに限定されないが、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシおよびトリクロロメトキシが含まれる。
「シクロアルキル」という用語は、飽和非環状基(例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル)を含む。好ましいシクロアルキルは、その環構造中に3〜8個の炭素原子を有する。より好ましくは、その環構造中に5または6個の炭素原子を有する。シクロアルキルは、「非置換シクロアルキル」と「置換シクロアルキル」の両方も含み、その後者は、その環構造中の炭素上の1つまたは複数の水素を置き換えることを指す。そうした置換基は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、カルボキシ酸、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分を含むことができる。
「ヘテロシクリル」または「複素環基」という用語は、1個または複数のヘテロ原子を含む閉環構造、例えば3〜10員環または4〜7員環を含む。「ヘテロ原子」は、炭素または水素以外の任意の元素の原子を含む。ヘテロ原子の例には、窒素、酸素またはイオウが含まれる。
ヘテロシクリル基は、飽和していても飽和していなくてもよく、ピロリジン、ピラジン、ピリミジン、オキソラン、1,3−ジオキソラン、チオラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、ラクトン、ラクタム、例えばアゼチジノンおよびピロリジノン、スルタムならびにスルトンを含む。ピロールおよびフランなどの複素環基は、芳香族の特徴を有することができる。これらは、キノリンおよびイソキノリンなどの縮合環構造を含む。複素環基の他の例には、ピリジンおよびプリンが含まれる。複素環は、1つまたは複数の位置において、例えばハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、カルボキシ酸、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分などの上記したような置換基で置換されていてよい。複素環基は、1つまたは複数の構成原子において、例えば低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、低級アルキルカルボキシル、ニトロ、ヒドロキシル、−CFまたは−CNなどで置換されていてもよい。
「チオアルキル」という用語は、イオウ原子と結合したアルキル基を含む化合物または部分を含む。チオアルキル基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、カルボキシ酸、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分などの基で置換されていてよい。
「カルボニル」または「カルボキシ」という用語は、二重結合で酸素原子と結合した炭素を含む化合物および部分を含む。カルボニルを含む部分の例には、これらに限定されないが、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、エステル、酸無水物等が含まれる。
「チオカルボニル」または「チオカルボキシ」という用語は、二重結合でイオウ原子と結合した炭素を含む化合物および部分を含む。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」という用語は、−OHまたは−Oを有する基を含む。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素等を含む。「過ハロゲン化(された)」という用語は一般に、すべての水素がハロゲン原子で置換されている部分を指す。
「C1〜C6」という用語は、1〜6個の炭素原子(C1、C2、C3、C4、C5またはC6)を含む。「C2〜C6」という用語は、2〜6個の炭素原子(C2、C3、C4、C5またはC6)を含む。「C3〜C6」という用語は、3〜6個の炭素原子(C3、C4、C5またはC6)を含む。「C3〜C8」という用語は、3〜8個の炭素原子(C3、C4、C5、C6、C7またはC8)を含む。「C5〜C8」という用語は、5〜8個の炭素原子(C5、C6、C7またはC8)を含む。
充足されていない原子価を有するどのヘテロ原子または炭素原子も原子価を充足するまでの水素原子を有するものとされることに留意すべきである。
本明細書で説明する化合物は不斉中心を有することができる。非対称的に置換された原子を含む本発明の化合物は、光学的に活性な形態またはラセミ体で単離することができる。ラセミ体の分割、または光学的に活性な出発原料からの合成などによって光学的に活性な形態物を調製する仕方は当業界で周知である。オレフィン、C=N二重結合などの多くの幾何異性体も、本明細書で説明する化合物中に存在することができ、そうしたすべての安定な異性体は本発明に含まれるものとする。本発明の化合物のシス型およびトランス型の幾何異性体が記載されるが、これらは、異性体の混合物としてまたは別々の異性体として単離することができる。具体的な立体配置または異性体が具体的に示されていない限り、すべてのキラル体、ジアステレオマー体、ラセミ体、および幾何異性体構造が意図されているものとする。示されるかまたは説明されるすべての互変異性体も本発明の一部とみなされるものとする。
したがって、そうした非対称からもたらされる異性体(例えば、すべての鏡像異性体およびジアステレオマー)は、別段の指定のない限り、本発明の範囲内に含まれることを理解されたい。そうした異性体は、古典的な分離技術や立体化学的に制御された合成法によりほぼ純粋な形態で得ることができる。さらに、本出願で論じる構造ならびに他の化合物および部分も、そのすべての互変異性体を包含する。適切な場合には、アルケンは、E−配置もまたZ−配置も含むことができる。
本明細書で用いる「置換(された)」という用語は、指定された原子上の任意の1つまたは複数の水素が、表示された基から選択されたもので置き換えられていることを意味する。ただし、その指定された原子の正規の原子価を超えることはなく、かつ、その置換は安定した化合物をもたらすものとする。置換基がケト(すなわち、=O)である場合、その原子上の2個の水素が置き換えられている。ケト置換基は芳香族部分には存在しない。本明細書で用いる環二重結合は、隣接する環状原子間に形成された二重結合(例えば、C=C、C=NまたはN=N)である。「安定化合物」および「安定構造物」とは、反応混合物から有用な程度の純度に単離し、有効な治療薬に処方するのに十分堅牢である化合物を意味するものとする。
置換基との結合が、環中の2つの原子を連結する結合を交差して示されている場合、そうした置換基はその環のどの原子と結合していてもよい。ある置換基が、それを介してそうした置換基と、所与の式の化合物の残りの部分とを結合させる原子が指定されないで示されている場合、そうした置換基は、その置換基のどの原子を介して結合していてもよい。置換基および/または変数の組合せは許容されるが、そうした組合せは、安定化合物がもたらされる場合のみである。
本明細書では、別段の明確な指定のない限り、単数形は複数も含むものとする。
本明細書では、HBTUはO−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェートである。DIPEAはジ−イソプロピルエチルアミンである。DCMはジクロロメタンである。DMSOはジメチルスルホキシドである。CDClは重水素化クロロホルムである。PClは五塩化リンである。DMFはジメチルホルムアミドである。TMSNはトリメチルシリルアジドである。Bocはtert−ブチルオキシカルボニルクロリドである。Hzはヘルツである。DMAはジメチルアセトアミドである。Pd/Cはパラジウム−炭素である。Pd/Alはパラジウム−アルミナ触媒である。LiOHは水酸化リチウムである。EtSiHはトリエチルシランである。NaSOは硫酸ナトリウムである。
2.化合物の合成
本発明は、式Iの化合物の合成方法も提供する。一実施形態では、本発明は、以下のスキーム、および実施例で示す手順による化合物の合成方法を提供する。
組成物が、特定の成分を有するかまたは含むように記載されている記述を通して、組成物はまた、言及された成分からなるか、またはそれから本質的になっているものとする。同様に、方法またはプロセスが、特定の工程ステップを有する、または含むように記載されている場合、そのプロセスはまた、その挙げられた工程ステップからなるか、またはそれから本質的になっている。さらに、本発明の操作可能性が保持される限り、ステップの順番または具体的な作業を実施する順番は重要でないことを理解すべきである。さらに、2つ以上のステップまたは作業を同時に実施することができる。
本発明の合成プロセスは多種多様の官能基を許容するものであり、したがって、置換された様々な出発原料を使用することができる。そのプロセスは一般に、プロセス全体の最後かまたはその近辺で所望の最終化合物を提供するが、場合によっては、その化合物を、薬学的に許容されるその塩、エステルまたはプロドラッグにさらに転換させることが望ましいことがある。
本発明の化合物は様々な仕方で調製することができ、そのいくつかは当業界で公知である。一般に、本発明の化合物は、当業者に公知であるかまたは本明細書での教示に照らせば当業者に明らかな標準的合成方法または手順を用いることによって、市販の出発原料、文献で公知の化合物から、または容易に調製される中間体から調製することができる。有機分子の調製のための標準的な合成方法または手順、ならびに官能基の転換および操作法は、この分野の関連する科学文献または標準的な教科書から得ることができる。いずれか1つまたは複数の情報源に限定するわけではないが、Smith,M.B.; March,J.March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,第5版;John Wiley & Sons:New York、2001年;およびGreene,T.W.;Wuts,P.G.M.Protective Groups
in Organic Synthesis,第3版;John Wiley & Sons:New York、1999年などの古典的な教科書(これらを参照により本明細書に組み込む)は、当業者に公知の有用で広く認められている有機合成の参考書である。合成方法の以下の記述は、限定するわけではないが、本発明の化合物の調製のための基本手順を示そうとするものである。
一般式(I)を有する本発明の化合物は、市販の出発原料、または文献の手順を用いて調製することができる出発原料から以下のスキームにしたがって調製することができる。これらのスキームは本発明の代表的な化合物の調製を示す。
3.治療方法
本発明は、そうした治療を必要とする哺乳動物に、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、哺乳動物における細胞増殖性障害の治療方法も提供する。本発明はさらに、細胞増殖性障害の治療に有用な医薬品の調製ための式Iの化合物の使用を提供する。一実施形態では、そうした治療を必要とする哺乳動物に、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、哺乳動物の癌または前癌状態の治療を提供する。哺乳動物は、任意の哺乳動物、例えば、ヒト、霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタであってよい。例えば、哺乳動物はヒトである。
有効量の式Iの化合物を、哺乳動物の正常細胞に影響を及ぼすことなく、哺乳動物の細胞増殖性障害を治療する方法において使用する。例えば、治療有効量の式Iの化合物を、哺乳動物の正常細胞に影響を及ぼすことなく癌細胞における細胞死を誘発させることによって、哺乳動物の癌を治療する方法において使用する。細胞死は、アポトーシスの機序によっても、また壊死の機序によっても起こる可能性がある。他の例では、治療有効量の式Iの化合物の投与は、正常細胞の細胞死を誘発することなく、異常増殖細胞における細胞死を誘発する。
本発明は、治療有効量の式Iの化合物を哺乳動物に投与することによって、哺乳動物の細胞増殖性障害に対して保護する方法も提供する。本発明は、細胞増殖性障害の防止に有用な医薬品の調製のための式Iの化合物の使用も提供する。一実施形態では、本発明は、そうした治療を必要とする哺乳動物に治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、哺乳動物の癌の防止を提供する。
本発明の化合物は、例えば、本明細書で説明するような医薬組成物の形態で投与することができる。
本明細書で用いる、「対象」は、任意の哺乳動物、例えばヒト、霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ラクダであってよい。好ましい態様では、対象はヒトである。
本明細書で用いる、「それを必要とする対象」は、細胞増殖性障害を有する対象、または、全人口と比べて細胞増殖性障害にかかる危険性を有する対象である。一態様では、それを必要とする対象は前癌状態を有する。好ましい態様では、それを必要とする対象は癌を有する。
本明細書で用いる「細胞増殖性障害」という用語は、細胞の無秩序かつ/または異常な増殖が、癌性であっても非癌性であってもよい望ましくない状態または疾患、例えば乾癬状態の発生をもたらす可能性のある状態を指す。本明細書で用いる「乾癬状態」という用語は、ケラチン生成細胞の過剰増殖、炎症性細胞浸潤およびサイトカインの変化を含む障害を指す。
一実施形態では、細胞増殖性障害は癌である。本明細書で用いる「癌」という用語は、肺、胸部、結腸、卵巣、前立腺などの充実性腫瘍、悪性黒色腫、非黒色腫皮膚癌、ならびに小児白血病およびリンパ腫、多発性骨髄腫、ホジキン病、リンパ球および皮膚由来のリンパ腫などの血液腫瘍および/または悪性腫瘍、急性リンパ芽球性、急性骨髄性または慢性骨髄性白血病などの急性および慢性白血病、形質細胞腫、リンパ系腫瘍およびAIDSに関連する癌を含む。
乾癬状態に加えて、本発明の組成物を用いて治療できる増殖性疾患の種類は、表皮嚢腫および皮様嚢腫、脂肪腫、腺、毛細血管腫および皮膚血管腫、リンパ管腫、損傷性母斑(nevi lesion)、奇形腫、腎腫、筋線維腫症、骨芽細胞腫および他の形成異常母斑などである。一実施形態では、増殖性疾患には異形成症および類似の障害が含まれる。
本明細書で用いる「単剤治療」は、それを必要とする対象に単一の活性化合物または治療化合物を投与することを指す。単剤治療は、治療有効量の活性化合物の投与を含むことが好ましい。例えば、癌の治療を必要とする対象への本発明の実施形態による化合物または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体を用いた癌の単剤治療。単剤治療と対比されるのが、複数の活性化合物を組み合わせて投与する併用治療であり、その組合せの各成分は治療有効量であることが好ましい。一態様では、本発明の化合物を用いた単剤治療は、所望の生物学的効果を誘発させるのに併用治療より効果的である。
本明細書で用いる「治療する(treating)」は、疾患、状態または障害と闘うのを目的とした、患者の管理およびケアを表現するものであり、症状または合併症の発現を阻止するか、症状または合併症を緩和するか、あるいは疾患、状態または障害を排除するための本発明の化合物の投与を含む。
一態様では、癌を治療すると、腫瘍のサイズの縮小がもたらされる。他の態様では、癌を治療すると、腫瘍体積の縮小がもたらされる。他の態様では、癌を治療すると、腫瘍の数の減少がもたらされる。他の態様では、癌を治療すると、原発腫瘍部位から離れた他の組織または器官における転移病巣の数の減少がもたらされる。他の態様では、癌を治療すると、担体だけを受け入れた個体群と比較して、治療を受けた対象個体群の平均寿命の延長がもたらされる。他の態様では、癌を治療すると、治療を受けていない個体群と比較して、治療を受けた対象個体群の平均寿命の延長がもたらされる。他の態様では、癌を治療すると、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体ではない薬物を用いて単剤治療を受けた個体群と比較して、治療を受けた対象個体群の平均寿命の延長がもたらされる。他の態様では、癌を治療すると、担体だけを受け入れた個体群と比較して、治療を受けた対象個体群の死亡率の低下がもたらされる。他の態様では、癌を治療すると、治療を受けていない個体群と比較して、治療を受けた対象個体群の死亡率の低下がもたらされる。他の態様では、癌を治療すると、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体ではない薬物を用いて単剤治療を受けた個体群と比較して、治療を受けた対象個体群の死亡率の低下がもたらされる。他の態様では、癌を治療すると、腫瘍増殖速度の低下がもたらされる。他の態様では、癌を治療すると、腫瘍再増殖の低下がもたらされる。
他の態様では、細胞増殖性障害を治療または防止すると、細胞増殖速度の低下がもたらされる。他の態様では、細胞増殖性障害を治療または防止すると、増殖細胞の割合の低下がもたらされる。他の態様では、細胞増殖性障害を治療または防止すると、細胞増殖の領域または区域のサイズの縮小がもたらされる。他の態様では、細胞増殖性障害を治療または防止すると、異常な外観または形態を有する細胞の数または割合の低下がもたらされる。
他の態様では、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体を、化学療法剤と合わせて投与することができる。細胞増殖性障害に対して活性を有する化学療法の例は、当業者に公知であり、Physician’s Desk Reference、第59版、Thomson PDR(2005年)などの参考書にみることができる。例えば、化学療法剤は、タキサン、アロマターゼ阻害剤、アントラサイクリン、微小管標的薬物、トポイソメラーゼ毒性薬物、標的モノクローナルまたはポリクローナル抗体、分子標的または酵素の阻害剤(例えば、キナーゼ阻害剤)またはシチジン類似薬物であってよい。好ましい態様では、化学療法剤は、これらに限定されないが、タモキシフェン、ラロキシフェン、アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾール、シスプラチン、カルボプラチン、TAXOL(登録商標)(パクリタキセル)、シクロホスファミド、ロバスタチン、ミノシン、GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビンHCl)、araC、5−フルオロウラシル(5−FU)、メトトレキサート(MTX)、TAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル)、ZOLADEX(登録商標)(ゴセレリン)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ノコダゾール、テニポシド、エトポシド、エポチロン、ナベルビン、カンプトセシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、ミトキサントロン、アムサクリン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、エピルビシン、イダルビシンまたはGLEEVEC(登録商標)(イマチニブ)、IRESSA(登録商標)(ゲフィチニブ)、TARCEVA(登録商標)(エルロチニブ)、NEXAVAR(登録商標)(ソラフェニブ)、SUTENT(登録商標)(スニチニブリンゴ酸塩)、HERCEPTIN(登録商標)(トラスツズマブ)、RITUXAN(登録商標)(リツキシマブ)、ERBITUX(登録商標)(セツキシマブ)、AVASTIN(登録商標)(ベバシズマブ)、または、http://www.cancer.org/docroot/cdg/cdg_0.aspに挙げられている薬剤であってよい。他の態様では、化学療法剤は、G−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)などのサイトカインであってよい。他の態様では、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、放射線治療と合わせて投与することができる。さらに他の実施形態では、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、これらに限定されないが、CMF(シクロホスファミド、メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル)、CAF(シクロホスファミド、アドリアマイシンおよび5−フルオロウラシル)、AC(アドリアマイシンおよびシクロホスファミド)、FEC(5−フルオロウラシル、エピルビシンおよびシクロホスファミド)、ACTもしくはATC(アドリアマイシン、シクロホスファミドおよびパクリタキセル)、またはCMFP(シクロホスファミド、メトトレキサート、5−フルオロウラシルおよびプレドニゾン)などの標準的な化学療法併用剤と合わせて投与することができる。
4.医薬組成物および処方物
開示した化合物の「薬学的に許容される塩」または「塩」は、イオン結合を含む開示化合物の産物であり、一般に、開示化合物を、対象に投与するのに適した酸かまたは塩基と反応させることによって得られる。薬学的に許容される塩には、これらに限定されないが、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、アルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、乳酸塩および酒石酸塩を含む酸付加塩;Na、K、Liなどのアルカリ金属カチオン、MgもしくはCaなどのアルカリ土類金属塩または有機アミン塩を含むことができる。
「医薬組成物」は、対象に投与するのに適した形態で開示化合物を含む処方物である。一実施形態では、医薬組成物はバルクかまたは単位剤形である。単位剤形は、例えば、カプセル、IV(静脈)バッグ、錠剤、エアロゾル吸入器に取り付けた単一ポンプまたはバイアルを含む様々な形態のいずれかである。組成物の単位用量中の活性成分(例えば、開示化合物またはその塩の処方物)の量は、効果的な量であり、関係する具体的な治療によって変わる。当業者は、患者の年齢や状態に応じて、投与量に通常の変更を加えることが必要な場合があることを理解されよう。投薬は投与経路にも依存することになる。経口、肺内、経直腸、非経口、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、鼻腔内などを含む様々な経路が考えられる。本発明の化合物の局所または経皮投与のための剤形には、粉剤、噴霧剤、軟剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、液剤、パッチ剤および吸入剤が含まれる。一実施形態では、活性化合物を、滅菌状態のもとで、薬学的に許容される担体、および必要とされる任意の保存剤、緩衝剤または噴射剤と混合する。
本発明は、式Iの化合物を、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤または担体と合わせて含む医薬処方物も提供する。本明細書で用いる「薬学的に許容される賦形剤」または「薬学的に許容される担体」は、薬剤の投与に適した任意かつすべての溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗菌剤および抗真菌薬、等張剤および吸収遅延剤などを含むものとする。適切な担体は、「Remington: The Science and Practice of Pharmacy、Twentieth Edition」、Lippincott Williams & Wilkins、Philadelphia、PA.に記載されている。これを参照により本明細書に組み込む。そうした担体または希釈剤の例には、これらに限定されないが、水、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液および5%ヒト血清アルブミンが含まれる。リポソームおよび固定油などの非水性媒体も使用することができる。薬剤として活性な物質のためのそうした媒体や薬剤の使用は、当業界で周知である。従来のいずれかの媒体または薬剤が活性化合物と適合しない場合を除いて、組成物におけるその使用が考慮される。補助的な活性化合物も組成物中に混ぜ込むことができる。
処方のための方法は、PCT国際出願PCT/US02/24262(WO03/011224)、米国特許出願公開第2003/0091639号および米国特許出願公開第2004/0071775号に開示されている。そのそれぞれを参照により本明細書に組み込む。
式Iの化合物は、従来の手順によって、治療有効量(例えば、腫瘍増殖の阻害、腫瘍細胞の死滅、細胞増殖性障害の治療または防止などによって所望の治療効果を実現するのに十分な効果的レベル)の式Iの化合物(活性成分として)を、標準的な薬剤用担体または希釈剤と混合することによって(すなわち、本発明の医薬組成物を作製することによって)調製した適切な剤形で投与する。これらの手順は、所望の製剤を得るのに適するように、その成分を混合、顆粒化および圧縮または溶解させることを含む。他の実施形態では、治療有効量の式Iの化合物を、標準的な薬剤用担体または希釈剤を含まない適切な剤形で投与する。
薬学的に許容される担体には、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸など固体担体が含まれる。液体担体の例には、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、水などが含まれる。同様に、担体または希釈剤は、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの当業界で公知の時間遅延材料を、単独かまたはワックス、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルメタクリレートまたは同様のものと合わせて含むことができる。他の充填剤、賦形剤、香味剤および当業界で公知のものなどの他の添加剤も、本発明による医薬組成物に含めることができる。
本発明の活性化合物を含む医薬組成物は、一般に知られている仕方、例えば、慣用的な混合、溶解、顆粒化、糖衣錠製造、水簸、乳化、カプセル化、封入または凍結乾燥プロセスによって製造することができる。医薬組成物は、活性化合物を、薬剤として使用できる製剤に加工するのを容易にする、賦形剤および/または助剤を含む1つまたは複数の生理学的に許容される担体を用いて、従来の方法で処方することができる。もちろん、適切な処方物は、選択される投与経路に依存する。
本発明の化合物または医薬組成物は、現在化学療法で用いられている多くの周知の方法で対象に投与することができる。例えば、癌の治療のためには、本発明の化合物を、腫瘍中に直接注入するか、血流または体腔中に注入するか、または経口でとるか、またはパッチを用いて皮膚を通して施用することができる。乾癬状態の治療のためには、全身投与(例えば、経口投与)または皮膚の患部への局所投与が好ましい投与経路である。選択される用量は効果的な治療を構成するのに十分でなければならないが、許容されない副作用を引き起こすほど多くてはならない。患者の病状(例えば、癌、乾癬など)および健康を、治療中、および治療後、妥当な期間注意深く監視しなければならない。
本発明の様々な特徴をさらに説明するために、以下に実施例を示す。これらの実施例は、本発明を実施するための有用な手法も示すものである。これらの実施例は特許請求する本発明を限定するものではない。
(実施例1)
基本手順A:5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2,4−ジオール(7)の合成
スキーム1
(実施例1.1)
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸ベンジルエステル(2)。
2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモ安息香酸(23.3g、0.1モル)、BnBr(54g、0.33モル)および過剰のKCO(80g、0.58モル)の混合物を、アセトン(500ml)中、85℃で終夜撹拌した。HPLCによって反応が完了していることが確認された。室温に冷却した後、反応物をろ過し、ろ液を濃縮して2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸ベンジルエステルを白色固体(47.8g、95%)として得た。M.p.: 74−76℃; 400 MHz H NMR (CDCl) δ: 8.13(s,1H),7.41−7.28(m,15H),
6.53(s,1H),5.32(s,2H); 5.12(s,2H),5.08(s,2H); LCMS: 503,505 [M+H]。
(実施例1.2)
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ安息香酸(3)。
次いで、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸ベンジルエステル(47.8g、95ミリモル)をテトラヒドロフラン(150ml)と水(150ml)の混合液に溶解した。LiOH(7.2g、0.3モル)を加え、得られた混合物を80℃で終夜撹拌した。反応が完了したら、反応物を室温に冷却し、1M HClでpH=1に酸性化した。EtO(500ml×3)で抽出した後、一緒にした有機物を水(250ml)および飽和ブライン(250ml)で洗浄し、NaSO乾燥した。ろ過し、濃縮した後、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ安息香酸を白色固体(37.7g、96%)として得た。M.p.: 116−119℃; 400 MHz H NMR (CDCl) δ: 8.36(s,1H),7.45−7.33(m,10H),6.59(s,1H); 5.19(s,2H),5.17(s,2H); LCMS: 413,415 [M+H]。
(実施例1.3)
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−N−(3−メトキシ−プロピル)−ベンズアミド(4)
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ安息香酸(13.5g、33ミリモル)をDMF(無水、100ml)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(CDI)(6.1g、37ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。DMF(25ml)中の3−メトキシプロピルアミン(3.6g、40ミリモル)溶液を加え、得られた溶液を、反応が完了するまで室温で撹拌した。反応物を水(250ml)で希釈し、酢酸エチル(250ml×3)で抽出し、一緒にした有機物を水で十分に洗浄してDMFを除去し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、濃縮した後、残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製して2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−N−(3−メトキシ−プロピル)−ベンズアミド(15.8g、99%)を得た。M.p.: 104−106℃; 400 MHz H NMR (CDCl) δ: 8.41(s,1H),7.85(t,J=5.2 Hz,1H),7.45−7.32(m,10H),6.53(s,1H),5.14(s,2H),5.09(s,2H),3.47−3.41(q,J=5.2 Hz,2H),3.30(t,J=6.4 Hz,2H),3.22(s,3H),1.72−1.65(五重線,J=6.4 Hz,2H); LCMS: 484,486 [M+H]。
(実施例1.4)
5−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−フェニル)−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール(5)。
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−N−(3−メトキシ−プロピル)−ベンズアミド(3.3g、6.8ミリモル)を無水ジクロロメタン(20ml)に溶解し、次いでPCl(1.77g、8.2ミリモル)を加え、得られた溶液を、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。次いで反応混合物を0℃に冷却し、TMSN(6ml、ニート)を0℃で加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。NaHCO溶液で反応をクエンチした後、反応混合物をジクロロメタン(30ml×3)で抽出した。一緒にした有機物をNaSO乾燥した。ろ過し濃縮した後、残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製して5−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−フェニル)−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール(2.8g、82%)を得た。M.p.: 92−93℃; 400 MHz H NMR (CDCl) δ: 7.68(s,1H),7.44−7.31(m,8H),7.19−7.15(m,2H),6.64(s,1H),5.17(s,2H), 4.99(s,2H),4.28(t,J=7.2 Hz,2H),3.22(t,J=6.0 Hz,2H),3.16(s,3H),2.03(五重線,J=6.4 Hz,2H); LCMS: 509,511 [M+H]。
(実施例1.5)
5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール(6)。
5−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−フェニル)−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール(110mg、0.22ミリモル)と3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(83mg、0.44ミリモル)の混合物を、トルエン(2ml)、エタノール(2ml)および飽和重炭酸ナトリウム(2ml)の混合物中で、触媒量のPd(PPh(20mg)の存在下、窒素雰囲気下、80℃で2〜3時間加熱した。反応が完了したら、反応混合物を酢酸エチル(15ml×3)で抽出し、一緒にした有機物を水およびブラインで洗浄し、NaSO乾燥した。ろ過し、濃縮した後、残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製して5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール(90mg、72%)を得た。400 MHz H NMR (CDCl) δ: 7.84(s,1H),7.69(d,J=7.6 Hz,1H),7.58−7.48(m,3H),7.39−7.22(m,10H),6.77(s,1H),5.11(s,2H),5.10(s,2H),4.33(t,J=7.6 Hz,2H),3.25(t,J=6.0 Hz,2H),3.16(s,3H),2.10−2.09(m,2H); LCMS: 575 [M+H]。
(実施例1.6)
5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2,4−ジオール(7)。
5%Pd/Cを、N雰囲気下で、MeOHを用いて注意深く湿潤させ、次いでメタノール中の5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール(90mg、0.16ミリモル)溶液を加えた。反応系を3回、真空にして水素で充満させた。反応物を水素雰囲気下、室温で終夜撹拌した。触媒をセライト(celite)でろ過した後、ろ液を濃縮して5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2,4−ジオール(50mg、82%)を得た。M.p.: 144−182℃; 400 MHz H NMR (CDCl) δ: 10.82(s,1H),7.62(s,1H),7.72−7.58(m,4H),6.76(s,1H),5.70(s,1H),4.74(t,J=7.6Hz,2H),3.41(t,J=6.8 Hz,2H),3.10(s,3H),2.31−2.23(m 2H); LCMS: 395 [M+H]。
(実施例1.7)
5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−3’−メチル−ビフェニル−2,4−ジオール(8)。
この生成物を、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに3−メチルフェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Aを用いて合成した。M.p.: 137−140℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.42 (s,1H),10.13(s,1H),7.31(br,2H),7.27−7.22(m,2H),7.07 (d,J=7.2 Hz,1H), 6.71(s,1H),4.36(t,J=7.2 Hz,2H),3.26(t,J=6.0 Hz,2H),3.10 (s,3H),2.32(s,3H),2.05−1.97(m,2H); LCMS: 341 [M+H]。
(実施例1.8)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(9)。
この生成物を、3−メトキシプロピルアミンの代わりに2−メトキシエチルアミンを、
3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに5−イソプロピル−2−メトキシ−フェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Aを用いて合成した。M.p.: 161−163℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.32 (s,1H),9.78(s,1H),7.14(d,J=8.4
Hz,1H),7.04(s,1H),7.01(s,1H),6.94(d,J=8.0 Hz,1H),6.63(s,1H),4.50 (br,2H),3.73−3.64(m,5H),3.10(s,3H),2.88−2.78(m,1H),1.18(d,J=6.8 Hz,6H); LCMS: 385 [M+H]。
(実施例1.9)
2’−フルオロ−5−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2,4−ジオール(10)。
この生成物を、3−メトキシプロピルアミンの代わりに2−メトキシエチルアミンを、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Aを用いて合成した。M.p.:
90−94℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.65 (s,1H),10.41(s,1H),7.75(br,2H),7.49(t,J=8.4 Hz,1H),7.27(s,1H),6.74(s,1H),4.51(br,2H),3.69(br,2H),3.10(s,3H); LCMS: 399 [M+H]。
(実施例1.10)
5−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(11)。
この生成物を、3−メトキシプロピルアミンの代わりに2−メトキシエチルアミンを、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Aを用いて合成した。400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.58 (s,1H),10.42(s,
1H),7.58−7.48 (m,3H),7.34(s,1H),7.28−7.25(m,1H),6.73(s,1H),4.49(t,J=5.2 Hz,2H),3.69(t,J=5.2 Hz,2H),3.11(s,3H); LCMS: 397 [M+H]。
(実施例1.11)
5−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2,4−ジオール(12)。
この生成物を、3−メトキシプロピルアミンの代わりに2−メトキシエチルアミンを使用したこと以外は、基本手順Aを用いて合成した。M.p.: 115−156℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.59 (s,1H),10.43(s,1H),7.86−7.80(m,2H),7.65−7.60(m,2H),7.37(s,1H),6.74(s,1H),4.50(t,J=5.2 Hz,2H),3.69(t,J=5.2 Hz,2H),3.11(s,3H); LCMS: 381 [M+H]。
(実施例1.12)
5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2,4−ジオール(13)。
この生成物を、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Aを用いて合成した。M.p.: 207−210℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.45(s,1H),10.07(s,1H),7.77(d,J=8.0 Hz,1H),7.66(t,J=7.6Hz,1H),7.55(t,J=7.6 Hz,1H),7.34(d,J=7.2 Hz,1H),7.01(s,1H),6.67(s,1H),4.36(t,J=7.2 Hz,2H),3.24−3.17 (m,2H),3.09(s,3H),2.00−1.93(m,2H); LCMS: 395 [M + H]。
(実施例2)
基本手順B:5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(16)
スキーム2
(実施例2.1)
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−N−(3−メトキシ−プロピル)−ベンズアミド(4)。
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ安息香酸(13.5g、33ミリモル)をDMF(無水、100ml)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(CDI)(6.1g、37ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。DMF(25ml)中の3−メトキシプロピルアミン(3.6g、40ミリモル)溶液を加え、得られた溶液を、反応が完了するまで室温で撹拌した。反応物を水(250ml)で希釈し、酢酸エチル(250ml×3)で抽出し、一緒にした有機物を水で十分に洗浄してDMFを除去し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、濃縮した後、残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製して2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−N−(3−メトキシ−プロピル)−ベンズアミド(15.8g、99%)を得た。M.p.: 104−106℃; 400 MHz H NMR (CDCl) δ: 8.41(s,1H),7.85(t,J=5.2 Hz,1H),7.45−7.32(m,10H),6.53(s,1H),5.14(s,2H),5.09(s,2H),3.47−3.41(q,J=5.2 Hz,2H),3.30(t,J=6.4 Hz,2H),3.22(s,3H),1.72−1.65(五重線,J=6.4 Hz,2H); LCMS: 484,486 [M+H]。
(実施例2.2)
4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸−(3−メトキシプロピル)−アミド(14)。
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−N−(3−メトキシ−プロピル)−ベンズアミド(484mg、1ミリモル)と5−イソプロピル−2−メトキシ−フェニルボロン酸(388mg、2ミリモル)の混合物を、トルエン(5ml)、エタノール(5ml)および飽和NaHCO(5ml)の混合物中で、触媒量のPd(PPh(60mg、0.056ミリモル)の存在下、窒素雰囲気下、80℃で2〜3時間加熱した。反応が完了したら、反応混合物を酢酸エチル(25ml×3)で抽出し、一緒にした有機物を水およびブラインで洗浄し、NaSO乾燥した。ろ過し、濃縮した後、残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製して508mgの4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸−(3−メトキシプロピル)−アミド(92%収率)を得た。M.p.: 142−144℃; 400MHz H NMR(CDCl) δ: 8.16 (s,1H),7.92 (t,J=5.6 Hz,1H),7.43−7.38 (m,5H),7.33−7.26 (m,5H),7.17 (dd,J =
8.4,2.4 Hz,1H),7.12 (d,J=1.6 Hz,1H),6.87 (d,J=8.0 Hz,1H),6.59 (s,1H),5.11 (s,2H),5.−06 (s,2H),3.72 (s,3H),3.44 (q,J=5.6 Hz,2H),3.30 (t,J=6.4 Hz,2H),3.22 (s,3H),2.87 (m,1H),1.69(五重線,J=6.4 Hz,2H),1.23 (d,J=6.8 Hz,6H); LCMS: 554 [M+H]。
(実施例2.3)
5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール(15)。
4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸−(3−メトキシプロピル)−アミド(183mg、0.33ミリモル)を無水ジクロロメタン(5ml)に溶解し、次いでPCl(0.5ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。TMSN(0.3ml、ニート、過剰)を加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。NaHCO溶液で反応をクエンチした後、ジクロロメタン(20ml×3)で抽出し、一緒にした有機層をNaSO乾燥した。ろ過し、濃縮した後、残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製して5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール(166mg、87%)を得た。M.p.: 102−104℃; 400MHz H NMR(CDCl) δ: 7.43(s,1H),7.35−7.13(m,12H),6.87(d,J=8.0 Hz,1H),6.70(s,1H),5.07(s,2H),5.03(s,2H),4.34(t,J=7.2 Hz,2H),3.72(s,3H),3.24(t,J=6.0 Hz,2H),3.16(s,3H),2.93−2.81(m,1H),2.06(五重線,J=6.4 Hz,2H),1.23(d,J=6.9 Hz,6H); LCMS: 579 [M+H]。
(実施例2.4)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(16)。
5%Pd/Cを、N雰囲気下で、メタノールを用いて注意深く湿潤させ、次いで、メタノール(5ml)中の5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール(100mg、0.17ミリモル)の溶液を加えた。反応系を3回、真空にして水素で充満させ、反応物を水素雰囲気下、室温で終夜撹拌した。触媒をセライトでろ過した後、ろ液を濃縮して生成物5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(49mg、71%)を得た。M.p.: 174−176℃; 400 MHz
NMR (CDCl) δ: 10.58(s,1H),7.60(s,1H),7.28(dd,J=2.0 Hz,8.4 Hz,1H),7.15(d,J=2.4 Hz,1H),7.01(d,J=8.8 Hz,1H),6.81(s,1H),6.62(s,1H),4.73(t,
J=6.8 Hz,2H),3.90(s,3H),3.38(t,J
=5.6 Hz,2H),3.10(s,3H),2.99−2.87(m,1H),2.28(五重線,J=6.4 Hz,2H),1.27(d,J=7.2 Hz,6H); LCMS: 399 [M+H]。
(実施例2.5)
5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(17)。
この生成物を、5−イソプロピル−2−メトキシ−フェニルボロン酸の代わりに3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Bを用いて合成した。M.p.: 117−120℃; 400 MHz H NMR (CDCl
δ: 10.79(s,1H),7.65(s,1H),7.52(t,J
=7.6 Hz,1H),7.45(dt,J=8.0,2.5 Hz,1H),7.38(s,1H),7.29−7.25(m,1H),6.76(s,1H),5.89(s,1H),4.75(t,J=7.6 Hz,2H),3.42(t,J=5.2 Hz,2H),3.14(s,3H),2.30−2.23(m,2H); LCMS: 411 [M+H]。
(実施例2.6)
5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2,4−ジオール(18)。
この生成物を、5−イソプロピル−2−メトキシ−フェニルボロン酸の代わりに4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Bを用いて合成した。M.p.: 98−104℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d
δ: 10.61 (s,1H),10.43(s,1H),7.78−7.67 (m,4H) ,7.37(s,1H),6.75(s,1H),4.36(t,J=7.6 Hz,2H),3.26(t,J=7.6 Hz,2H),3.10(s,3H),2.05−1.97(m,2H); LCMS: 395 [M+H]。
(実施例2.7)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−3−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5イル]−ビフェニル−4−オール(19)。
この生成物を、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸の代わりに2−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸を使用したこと以外は、基本手順Bを用いて合成した。M.p.: 142−145℃; 400 MHz H NMR(DMSO−d) δ: 10.57(br,1H),7.58(d,J=8.0 Hz,
1H),7.48(s,1H),7.41−6.95(m,4H),4.38(t,J=6.4 Hz,2H),3.73(s,3H),3.26(t,J=6.4 Hz,2H),3.08(s,3H),2.94−2.82(m,1H),2.07−1.92(m,2H),1.20(d,J =
6.0 Hz,6H); LCMS: 383 [M+H]。
(実施例2.8)
3−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−オール(20)
この生成物を、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸の代わりに2−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸を、5−イソプロピル−2−メトキシ−フェニルボロン酸の代わりに3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Bを用いて合成した。M.p.: 65−74℃; 400 MHz H NMR(CDCl) δ: 10.59 (s,1H),7.91 (d,J =
2.0 Hz,1H),7.70 (dd,J=2.0,8.4 Hz,
1H),7.55−7.43 (m,3H),7.30−7.21 (m,2H),4.85 (t,J=7.2 Hz,2H),3.48 (t,J
=5.6 Hz,2H),3.25 (s,3H),2.36−2.32 (m,2H); LCMS: 395(M+H)。
(実施例2.9)
2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(21)。
この生成物を、5−イソプロピル−2−メトキシ−フェニルボロン酸の代わりに3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Bを用いて合成した。M.p.: 60−64℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.56 (s,1H),10.38 (s,1H),8.14 (s,1H),7.90 (dt,J=8.0,1.2Hz,1H),7.82 (dt,J=8.0,1.2 Hz,1H),7.54 (t,J
=7.2 Hz,1H),7.34 (s,1H),6.75 (s,1H),4.37 (t,J=6.8 Hz,2H),3.87 (s,3H),3.27 (t,J=6.0 Hz,2H),3.11 (s,3H),2.03 (m,2H); LCMS: 385 [M+H]。
(実施例2.10)
5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(22)。
この生成物を、3−メトキシプロピルアミンの代わりにn−ブチルアミンを、5−イソプロピル−2−メトキシ−フェニルボロン酸の代わりに3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Bを用いて合成した。M.p.: 93−97℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.56 (s,
1H),10.37 (s,1H),8.13 (s,1H),7.89 (s,1H),7.77 (s,1H),7.54 (s,1H),7.32 (s,1H),6.74 (s,1H),4.31 (t,J=7.2 Hz,2H),3.87 (s,3H),1.77 (m,2H),1.20 (m,2H),0.81 (t,J=7.6 Hz,3H); LCMS: 369 [M+H]。
(実施例2.11)
2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(23)。
この生成物を、5−イソプロピル−2−メトキシ−フェニルボロン酸の代わりに3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Bを用いて合成した。水素化分解工程は実施しなかった。M.p.: 105−108℃; 400 MHz
H NMR (DMSO) δ: 8.19 (t,J=2.0 Hz,1H),7.90 (dt,J=8.0,1.2Hz,1H),7.82 (dt,J=8.0,1.2Hz,1H),7.55 (t,J=8.0 Hz,1H),7.51 (s,1H),7.46−7.31 (m,10H),7.29 (s,1H),5.32 (s,2H),5.31 (s,2H),4.27 (t,J=7.2 Hz,2H),3.87 (s,3H),3.18 (t,J=6.0 Hz,2H),3.06 (s,3H),1.93 (m,2H); LCMS: 565 [M+H]。
(実施例2.12)
2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(24)。
この生成物を、3−メトキシプロピルアミンの代わりにn−ブチルアミンを、5−イソプロピル−2−メトキシ−フェニルボロン酸の代わりに3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸を使用したこと以外は、基本手順Bを用いて合成した。水素化分解工程は実施しなかった。400 MHz H NMR (DMSO) δ: 8.20 (s,1H),7.91 (d,J=8.0Hz,2H),7.82(d,J =
8.0 Hz,1H),7.55 (t,J=8.0 Hz,1H),7.51 (s,1H),7.46−7.31 (m,10H),5.33 (s,2H),5.32 (s,2H),4.20 (t,J=7.2 Hz,2H),3.97 (s,3H),1.66 (五重線,J=7.2
Hz,2H),1.14 (m,2H),0.72 (t,J=7.2Hz,3H); LCMS: 549 [M+H]。
(実施例2.13)
4−ブロモ−6−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ベンゼン−1,3−ジオール(25)
無水ジクロロメタン(4ml)中の5−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−フェニル)−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール(110mg、0.22ミリモル)に、窒素雰囲気下、室温で三塩化ホウ素(0.15ml、ニート)を加え、得られた混合物を50℃で終夜加熱した。LC/MSにしたがって反応が完了したら、反応混合物を氷水で冷却し、メタノールでクエンチした。濃縮した後、残留物を逆相HPLCで精製してブロモ−6−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ベンゼン−1,3−ジオール(20mg、22%)を得た。M.p.: 174−175℃; 400 MHz H NMR(DMSO−d) δ: 10.83 (s,1H),10.59 (s,1H),7.46 (s,1H),
6.71 (s,1H),4.30 (t,J=7.2 Hz,2H),
3.23 (t,J=5.6 Hz,2H),3.11 (s,3H),
2.02−1.94 (m,2H); LCMS: 329,331 [M+H]。
(実施例3)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−フェネチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−2,4−ジオール(26)の合成
スキーム3
(実施例3.1)
4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸ベンジルエステル(27)。
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸ベンジルエステル(503mg、1ミリモル)と5−イソプロピル−2−メトキシ−フェニルボロン酸(388mg、2ミリモル)の混合物を、トルエン(5ml)、エタノール(5ml)および飽和NaHCO(5ml)の混合物中で、触媒量のPd(PPh(60mg、0.052ミリモル)の存在下、窒素雰囲気下、80℃で2〜3時間加熱した。反応が完了したら、反応混合物を酢酸エチル(25ml×3)で抽出し、一緒にした有機物を水およびブラインで洗浄し、NaSO乾燥した。ろ過し、濃縮した後、残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製して4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸ベンジルエステル(481mg、84%)を得た。M.p.: 139−141℃; 400MHz H NMR (CDCl) δ: 7.44−7.22 (m,16H),7.17 (dd,J
=8.0,2.4 Hz,1H),7.11 (d,J=2.4 Hz,1H),6.87 (d,J=8.4 Hz,1H),6.58 (s,1H),5.32 (s,2H),5.11 (s,2H),5.04 (s,2H),3.71 (s,3H),2.87 (七重線,J=7.2 Hz,1H),1.23 (d,J=7.6 Hz,6H); LCMS: 573 [M+H]。
(実施例3.2)
4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(28)。
4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸ベンジルエステル(573mg、1ミリモル)をTHF(5ml)と水(5ml)の混合液に溶解した。LiOH(72mg、3ミリモル)を加え、得られた混合物を90℃で終夜撹拌した。反応が完了したら、反応混合物を室温に冷却し、1M HClでpH=1に酸性化した。EtO(25ml×3)で抽出した後、一緒にした有機物を水およびブラインで洗浄し、NaSO乾燥した。ろ過し、濃縮した後、4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸を白色固体(463mg、96%)として得た。M.p.: 181−182℃; 400 MHz H NMR(DMSO−d) δ: 7.56−7.53 (m,
2H),7.43−7.39 (m,2H),7.36−7.28 (m,7H),7.16 (dd,J=8.4,2.0 Hz,1H),7.03 (d,J=2.0 Hz,1H),6.98−6.93 (m,2H),5.27 (s,2H),5.17 (s,2H),3.65 (s,3H),2.84 (七重線,J=6.8 Hz,1H),1.17 (d,J
=6.8 Hz,6H); LCMS: 483 [M+1]。
(実施例3.3)
4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸フェネチル−アミド(29)。
4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(965mg、2ミリモル)をDMF(無水、10ml)に溶解し、CDI(324mg、2ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。DMF(5ml)中の2−フェネチルアミン(267mg、2.2ミリモル)溶液を加え、得られた溶液を、反応が完了するまで室温で撹拌した。反応物を水(50ml)で希釈し、ジクロロメタン(50ml×3)で抽出し、一緒にした有機物を水で十分に洗浄してDMFを除去し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、濃縮した後、残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製して4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸フェネチル−アミド(1101mg、94%)を得た。M.p.: 138−140℃; 400 MHz H NMR(CDCl) δ: 8.17 (s,1H),7.87 (t,J=5.6 Hz,1H),7.40−7.36 (m,3H),7.32−7.11
(m,14H),6.87 (d,J=8.0 Hz,1H),6.54 (s,1H),5.03 (s,2H),5.00 (s,2H),3.72 (s,3H),3.64 (q,J=6.4 Hz,2H),2.92−2.81 (m,1H),2.75 (t,J=7.2 Hz,2H),1.23 (d,J=7.2 Hz,6H); LCMS: 586 [M+H]。
(実施例3.4)
5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−フェネチル−1H−テトラゾール(30)。
4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸フェネチル−アミド(193mg、0.33ミリモル)を無水ジクロロメタン(5ml)に溶解し、次いで五塩化リン(104mg、0.5ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。TMSN(0.3ml、ニート)を加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。重炭酸ナトリウム溶液で反応をクエンチした後、混合物をジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。一緒にした有機物をNaSO乾燥した。ろ過し、濃縮した後、残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製して5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−フェネチル−1H−テトラゾール(201mg、89%)を得た。M.p.: 118−120℃; 400 MHz H NMR (CDCl) δ: 7.32−7.23 (m,8H),7.19−7.07 (m,8H),6.92 (s,1H),6.90 (s,1H),6.87 (d,J=8.0 Hz,1H),6.68 (s,1H),5.05 (s,2H),4.99 (s,2H),4.43 (t,J=7.6 Hz,2H),3.70 (s,3H),3.11 (t,J=7.6 Hz,2H),2.92−2.84 (m,1H),1.24 (d,J =
7.2 Hz,6H); LCMS: 611 [M+H]。
(実施例3.5)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−フェネチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−2,4−ジオール(26)の合成。
5%Pd/C(30mg)を、25ml丸底フラスコ中、窒素雰囲気下で、メタノールを用いて注意深く湿潤させ、次いで、メタノール(10ml)中の5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−フェネチル−1H−テトラゾール(100mg、0.16ミリモル)の溶液を加えた。反応フラスコを3回、真空にして水素で充満させた。次いで反応物を水素雰囲気下、室温で終夜撹拌した。触媒をセライトでろ過した後、ろ液を濃縮して5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−フェネチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−2,4−ジオール(44mg、63%)を得た。M.p.: 206−209℃; 400
MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.22 (s,1H),9.64 (s,1H),7.19−7.08 (m,4H),7.02−6.97 (m,3H),6.94 (d,J=8.4 Hz,1H),6.75 (s,1H),6.61 (s,1H),4.55 (t,J=7.2 Hz,2H),3.66 (s,3H),3.11 (t,J=7.2 Hz,2H),2.90−2.81 (m,1H),1.20 (d,J=7.2 Hz,6H); LCMS: 431 [M+H]。
(実施例4)
スキーム4
(実施例4.1)
4−[(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’イソプロピル−2’メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸ter−ブチルエステル(31)の合成
無水DMF(44ml)中の4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(4.4g、9.2ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(3.2ml、18.3ミリモル)およびHBTU(5.2g、13.7ミリモル)の溶液に、4−アミノ−1−N−Boc−ピペリジン(2.3g、11.4ミリモル)をチャージした。混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。次いで有機物を(NaSO)で乾燥し、ろ過し、蒸発させて4−[(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’イソプロピル−2’メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを茶色の固体(6.1g、定量的(quant.))として得た。さらに精製することなく工程を進めた。M.p.: 168−170℃; 400 MHz H NMR (CDCl) δ: 8.16 (s,1H),7.79 (d,J=7.6 Hz,1H),7.42 (s,4H),7.34−7.26 (m,6H),7.18 (dd,J=8.4,2.0 Hz,1H),7.14 (s,1H),6.87 (d,J=8.4 Hz,1H),6.64 (s,1H),5.12 (s,2H),5.05 (s,2H),4.07 (m,1H),3.73 (s,3H),3.56 (br s,2H),2.90 (m,2H),1.78 (d,J=7.2 Hz,2H),1.57 (s,1H),1.47 (s,9H),1.24 (d,J=7.2 Hz,6H),1.08 (m,2H); LCMS:
576 [M+H]。
(実施例4.2)
3−[(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’イソプロピル−2’メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(32)。
この生成物を、4−アミノ−1−N−Boc−ピペリジンの代わりに3−アミノ−1−N−Boc−ピロリジンを使用したこと以外は、化合物31と同じ手順を用いて合成した。M.p.: 151−154℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 8.15 (s,1H),7.91 (m,1H),7.44 (m,5H),7.34−7.26 (m,5H),7.18 (dd,J=8.4,3.0 Hz,1H),7.13 (d,J=1.6 Hz,1H),6.87 (d,J=8.8 Hz,1H),6.63 (s,1H),5.12 (s,2H),5.06 (s,2H),4.48 (m,
1H),3.72 (s,3H),3.59 (m,1H),3.28 (m,1H),3.10 (s,1H),3.07−3.01 (m,2H),
2.88 (五重線,J=6.8 Hz,1H),1.99 (m,1H),1.39 (s,9H),1.24 (br,6H); LCMS: 651 [M+H]。
(実施例4.3)
4−[5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(33)の合成。
4−[(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’イソプロピル−2’メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.1g、9.2ミリモル)、PCl(2.9g、13.8ミリモル)および無水ジクロロメタン(120ml)の溶液を室温で4時間撹拌した。次いで、TMSN(10.4ml、1.7vols.)をチャージし、混合物をさらに7時間撹拌した。反応物を、飽和NaHCO溶液(100ml)で非常に注意深くクエンチし、さらに1時間撹拌した。次いで有機物を分離し(split off)、水系(aqueous)をジクロロメタンで洗浄した。次いで一緒にした有機物をブラインで洗浄し、次いで(NaSOで)乾燥し、ろ過し、蒸発させて粗生成物を黄色固体として得た。この物質を、カラムフラッシュクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、4−[5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色固体(3.7g、59%)として得た。M.p.: 77−81℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 7.45−7.09 (m,14H),6.96 (d,J=6.4 Hz,1H),5.26
(s,2H),5.23 (s,2H),4.45 (br s,1H),
3.86 (m,2H),3.67 (s,3H),2.84 (m,3H),1.67 (m,4H),1.40 (s,9H),1.16 (d,J=6.4 Hz,6H); LCMS: 690 [M+H]。
(実施例4.4)
3−[5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(34)。
この生成物を、出発原料として3−[(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’イソプロピル−2’メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用したこと以外は、化合物33と同じ手順を用いて合成した。M.p.: 73−77℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 7.39−7.28 (m,11H),7.20−7.10 (m,
2H),7.10 (s,1H),6.96 (d,J=8.8 Hz,
1H),5.27 (s,2H),5.23 (s,2H),5.03 (br s,1H),3.67 (s,3H),3.62−3.36 (m,4H),2.84 (五重線,J=6.8 Hz,1H),2.21 (m,
1H),2.10−1.98 (m,1H),1.41 (s,3H),1.35 (s,3H),1.16 (d,J=6.8 Hz,9H); LCMS: 676 [M+H]。
(実施例4.5)
5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−ピペリジン−3−イル−1H−テトラゾール(35)の合成
ジオキサン中の4−[5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.7g、5.4ミリモル)と4M HClの混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物をストリッピングし、乾燥して5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−ピペリジン−3−イル−1H−テトラゾールを白色粉末(4.2g、定量的)として得た。LCMS:590[M+H]。
(実施例4.6)
5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−ピロリジン−3−イル−1H−テトラゾール(36)。
この生成物を、出発原料として3−[5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用したこと以外は、化合物35と同じ手順を用いて調製した。M.p.: 85−87℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 7.34−7.10 (m,15H),6.96
(d,J=7.6 Hz,1H),5.26 (s,2H),5.21
(s,2H),4.79 (br s,1H),3.67 (s,3H),
3.01 (m,2H),2.81 (m,2H),2.07 (m,2H),1.92 (m,1H),1.16 (d,J=6.0 Hz,6H); LCMS: 576 [M+H]。
(実施例4.7)
基本手順C:{4−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1イル]−ピペリジン−1−イル}−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(37)の合成
スキーム4.1
5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−ピペリジン−3−イル−1H−テトラゾール35(150mg、0.24ミリモル)、アセトニトリル(3ml)、KCO(132mg、0.93ミリモル)およびp−メトキシベンジルクロリド(49μL、0.36ミリモル)の混合物を65℃で6時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し、溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH再溶解した。5%Pd−C触媒(15mg、10%重量/重量)を反応バイアルにチャージし、内容物を60psi H(g)下で4時間水素化した。触媒をろ別し、ろ液をストリッピングし、残留物を、カラムフラッシュクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘキサン)を用いて精製した。精製した物質を酢酸エチル/ヘキサン中で摩砕して{4−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1イル]−ピペリジン−1−イル}−(4−メトキシ−フェニル)−メタノンを黄色固体(59mg、45%)として得た。M.p.: 230−233℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.38 (s,1H),9.80 (s,1H),7.40 (s,2H),7.13 (s,1H),7.06−6.93 (m,5H),6.64 (s,1H),4.63 (s,1H),3.79 (s,3H),3.67 (s,3H),3.11 (m,4H),2.83 (m,1H),2.02 (m,4H),1.17 (br,6H); LCMS: 544
[M+H]。
(実施例4.7)
5−[1−(1−エチル−ピペリジン−4−イル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(38)。
この生成物を、p−メトキシベンジルクロリドの代わりにヨウ化エチルを使用したこと以外は、基本手順Cを用いて合成した。M.p.: 144−147℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.31 (d,J=1.6 Hz,1H),9.79 (s,1H),7.13 (s,1H),7.04 (d,J=11.2 Hz,2H),6.94 (d,J=7.6
Hz,1H),6.63 (s,1H),4.32 (m,1H),3.68 (s,3H),3.05 (m,2H),2.84 (s,2H),2.40 (m,2H),2.05 (m,5H),1.17 (br,6H),1.04 (s,3H); LCMS: 438 [M+H]。
(実施例4.8)
4−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸エチルアミド(39)。
この生成物を、p−メトキシベンジルクロリドの代わりにエチルイソシアネートを使用したこと以外は、基本手順Cを用いて合成した。M.p.: 223−226℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.33 (s,1H),
9.79 (s,1H),7.14 (dd,J=8.4,2.4 Hz,1H),7.04 (m,2H),6.94 (d,J=8.4 Hz,1H),6.64 (s,1H),6.57 (t,J=5.2 Hz,1H),4.48 (m,1H),4.07 (d,J=13.6 Hz,2H),3.68 (s,3H),3.07 (m,2H),2.83
(m,3H),1.93−1.83 (m,4H),1.18 (d,J=7.2 Hz,6H),1.02 (m,3H); LCMS: 481 [M+H]。
(実施例4.9)
1−{4−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1イル]−ピペリジン−1−イル}−3−メチル−ブタン−1−オン(40)。
この生成物を、p−メトキシベンジルクロリドの代わりに3−メチルブチリルクロリドを使用したこと以外は、基本手順Cを用いて合成した。M.p.: 220−224℃;
400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.34 (s,1H),9.79 (s,1H),7.13 (s,1H),7.04 (d,
J=14.4Hz,2H),6.94 (m,1H),6.64 (s,
1H),4.57 (m,2H),4.01 (m,1H),3.68 (s,3H),3.17 (m,1H),2.83 (m,1H),2.71
(m,1H),2.24 (m,2H),2.02 (m,4H),1.80 (m,1H),1.18 (br,6H),0.91 (d,J=3.6 Hz,6H); LCMS: 494 [M+H]。
(実施例4.10)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−ピペリジン−4−イル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−2,4−ジオール(41)。
この生成物を、基本手順Aステップ5で説明した手順を用いて、5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−ピペリジン−3−イル−1H−テトラゾールを水素化分解させて合成した。M.p.: 217−220℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 9.78 (br s,1H),7.14 (dd,J=11.2,3.2 Hz,1H),7.04 (s,2H),6.94 (d,J=11.2 Hz,1H),6.63 (s,1H),4.35 (m,1H),3.68 (s,3H),3.06 (d,J=16.8 Hz,2H),2.84 (m,1H),2.54 (m,2H),1.93 (s,4H),1.18 (d,J=9.2 Hz,6H); LCMS: 410 [M+H]。
(実施例4.11)
3−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(42)。
この化合物を、基本手順Aで説明した手順を用いて、3−[(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’イソプロピル−2’メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(32)を水素化分解させて合成した。M.p.: 100−104℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.36 (s,1H),9.80 (s,1H),7.14
(dd,J=8.4,2.4 Hz,1H),7.08 (s,1H),7.02 (s,1H),6.94 (d,J=8.4 Hz,1H),6.63 (s,1H),5.06 (br s,1H),3.76 (m,1H),3.68 (s,3H),3.62 (t,J=8.4 Hz,1H),3.54 (d,J=10.8 Hz,1H),3.47 (m,1H),2.84 (五重線,J=7.2 Hz,1H),2.41
(m,1H),2.25 (m,1H),1.43 (s,3H),1.39 (s,3H),1.18 (d,J=7.2 Hz,9H); LCMS: 496 [M+H]。
(実施例4.12)
3−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(43)。
この生成物を、基本手順Aで説明した手順を用いて、4−[5−(4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(31)を水素化分解させて合成した。M.p.: 227−229℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 10.34 (s,1H),9.79 (s,1H),7.15 (dd,J=8.4,2.4 Hz,1H),7.04 (d,J=10.8 Hz,2H),6.94 (d,J=8.0
Hz,1H),6.64 (s,1H),4.52 (m,1H),4.04 (d,J=9.6 Hz,2H),3.68 (s,3H),3.00−2.82 (m,3H),2.02 (m,2H),1.90 (m,2H),1.42 (s,9H),1.18 (d,J=7.2 Hz,6H); LCMS: 510 [M+H]。
(実施例5)
スキーム5
(実施例5.1)
2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸(44)。
2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(1ミリモル)をTHF(5ml)と水(5ml)の混合液に溶解した。LiOH(72mg、3ミリモル)を加え、得られた混合物を80℃で終夜撹拌した。反応が完了したら、反応物を室温に冷却し、1M HClでpH=1に酸性化した。エーテル(25ml×3)で抽出した後、一緒にした有機物を水(25ml)および飽和ブライン(25ml)で洗浄し、NaSO乾燥した。ろ過し、濃縮した後、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸を白色固体として定量的収率で得た。M.p.: 59−63℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d)δ: 12.98 (br s,1H),8.18 (t,J=1.6Hz,1H),7.89(d,J=7.6 Hz,1H),7.78(d,J=7.6 Hz,1H),7.54−7.28 (m,13H),5.32 (s,2H),5.31 (s,2H),4.27 (t,J=7.2 Hz,2H),3.18 (t,J=6.0 Hz,2H),3.06 (s,3H),1.93(五重線,J=6.8Hz,2H);LCMS: 551 [M+H]。
(実施例5.2)
2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸(45)。
この生成物を、出発原料として2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルを使用したこと以外は、化合物44と同じ手順を用いて合成した。M.p.: 69−73℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 13.00 (br s,1H),8.18 (s,1H),7.89 (d,J=8.0 Hz,1H),7.78 (d,J=7.6 Hz,1H),7.54−7.29 (m,13H),5.33 (s,2H),5,31 (s,2H),4.19 (t,J=7.2 Hz,2H),1.65 (m,2H),1.13 (m,2H),0.74 (t,J=7.6 Hz,3H); LCMS: 535 [M+H]。
(実施例5.3)
5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(46)。
この生成物を、出発原料として2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸を用いて、基本手順Aで説明したのと同じ水素化分解手順で合成した。M.p.: 261−264℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 13.00 (br s,1H),10.54 (s,1H),10.33 (s,1H),8.10 (t,J=2.0 Hz,1H),7.84 (dt, J=8.0,2.0 Hz,1H),7.75(dt,J=8.0, 2.0 Hz,1H),7.50 (t,J=8.0 Hz,1H),7.30 (s,1H),6.73 (s,1H),4.30 (t,J=7.2Hz,2H),1.76 (五重線,J=7.2 Hz,2H),1.19(m,2H),0.80(t,J=7.2 Hz,3H); LCMS: 355[M+H]。
(実施例5.4)
2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸(47)。
この生成物を、出発原料として2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸を用いて、基本手順Aステップ5で説明したのと同じ水素化分解手順で合成した。M.p.: 232−235℃; 400 MHz H NMR (DMSO−d) δ: 12.95 (br s,1H),10.53 (s,1H),10.32 (s,1H),8.12 (s,1H),7.84 (d,J=7.6 Hz,1H),7.77(d,J=7.6 Hz,1H),7.51 (t,J=7.6 Hz,1H),7.32 (s,1H),6.74 (s,1H),4.36 (t,J=6.8 Hz,2H),3.26 (t,J=5.6 Hz,2H),3.11 (s,3H),2.02 (m,2H); LCMS: 371 [M+H]。
(実施例6)
スキーム6
基本手順D:(化合物48〜72)の合成
23かまたは24(150μモル)、DIPEA(2.0当量)、HBTU(1当量)およびアミン(1当量)の混合物に、ジメチルアセトアミド(2ml)を加え、反応物を室温で24時間撹拌した。次いで、反応混合物を乾燥し、残留物を酢酸エチル(3×2mL)で抽出し、有機層を水(2ml)で洗浄した。一緒にした有機層をgenevacで乾燥した。アルミナ(100μL)担持のパラジウムを残留物に注加し、続いてMeOH(2ml)を加えた。トリエチルシラン(0.5ml)を反応物に加え、得られた混合物を室温で70時間撹拌した。反応混合物にヘキサン(2ml)を加えた。溶液の頂部4.5mlをBakerフィルターカートリッジでろ過し、次いでgenevacで濃縮した。残留物を逆相HPLCで精製した。
(実施例6.1)
5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(48)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸および2−メトキシイソプロピルアミンを用いて合成した。LCMS:426[M+H]。
(実施例6.1)
[5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(49)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸および4−(1−ピロリジニル)ピペリジンを用いて合成した。LCMS:491[M+H]。
(実施例6.2)
[5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−イル]−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(50)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸およびN−エチルピペラジンを用いて合成した。LCMS:451[M+H]。
(実施例6.3)
1−[5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ジエチルアミド(51)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸およびN,N−ジエチルニペコタミドを用いて合成した。LCMS:521[M+H]。
(実施例6.4)
5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミド(52)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸およびN,N,N’−トリメチル−1,3−プロパンジアミンを用いて合成した。LCMS:453[M+H]。
(実施例6.5)
[5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−イル]−(4−エタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(53)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸および1−エチルスルホニル−ピペラジンを用いて合成した。LCMS:514[M+H]。
(実施例6.6)
5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド(54)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸およびN−(3−アミノプロピル)モルホリンを用いて合成した。LCMS:481[M+H]。
(実施例6.7)
5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−アミド(55)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸および1−(3−アミノプロピル)ピロリジンを用いて合成した。LCMS:465[M+H]。
(実施例6.8)
[5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−イル]−[4−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(56)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸および1−(3−モルホリノプロピル)−ピペラジンを用いて合成した。LCMS:550[M+H]。
(実施例6.9)
5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド(57)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸および3−メトキシフェネチルアミンを用いて合成した。LCMS:488[M+H]。
(実施例6.10)
5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド(58)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸およびN,N−ジメチレンジアミンを用いて合成した。LCMS:425[M+H]。
(実施例6.11)
5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチル]−アミド(59)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸および2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジンを用いて合成した。LCMS:465[M+H]。
(実施例6.12)
5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−1−メチル−エチル)−アミド(60)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸および1−(ジメチルアミノ)イソプロピルアミンを用いて合成した。LCMS:439[M+H]。
(実施例6.13)
5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−(2−メチル−ブチル)−アミド(61)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸および2−(2−メチルブチルアミノ)−エタノールを用いて合成した。LCMS:468[M+H]。
(実施例6.14)
2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド(62)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸および2−メトキシイソプロピルアミンを用いて合成した。LCMS:442[M+H]。
(実施例6.15)
2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミド(63)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸およびN,N,N−トリメチルエチレンジアミンを用いて合成した。LCMS:455[M+H]。
(実施例6.16)
2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミド(64)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸およびN,N,N’−トリメチル−1,3−プロパンジアミンを用いて合成した。LCMS:469[M+H]。
(実施例6.17)
2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸(3−ジメチルアミノp−プロピル)−アミド(65)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸およびN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンを用いて合成した。LCMS:455[M+H]。
(実施例6.18)
{2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−イル}−(4−エタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(66)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸および1−エチルスルホニルピペラジンを用いて合成した。LCMS:531[M+H]。
(実施例6.19)
2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド(67)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸およびN−(3−アミノプロピル)モルホリンを用いて合成した。LCMS:497[M+H]。
(実施例6.20)
2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチル]−アミド(68)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸および2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジンを用いて合成した。LCMS:481[M+H]。
(実施例6.21)
{2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−イル}−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(69)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸および1−(N−メチルピペリジン−4−イル−メチル)ピペラジンを用いて合成した。LCMS:550[M+H]。
(実施例6.22)
2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−1−メチル−エチル)−アミド(70)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸および1−(ジメチルアミノ)−イソプロピルアミンを用いて合成した。LCMS:455[M+H]。
(実施例6.23)
2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−(2−メチル−ブチル)−アミド(71)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−カルボン酸および2−(2−メチルブチルアミノ)−エタノールを用いて合成した。LCMS:484[M+H]。
(実施例6.24)
{2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−3−イル}−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(72)。
この生成物を、基本手順Dで説明したようにして、テンプレートの2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸(44)および1−(2−ピロリジノエチル)−ピペラジンを用いて合成した。LCMS:536[M+H]。
(実施例7)
スキーム7:基本手順E
(実施例7.1)
5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(73)について例示された基本手順E。
5−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−フェニル)−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール(200μモル)と4−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(2当量)の混合物に、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(45mg)を加え、続いて、トルエン(1.2ml)、エタノール(1.2ml)および飽和NaHCO溶液(1.2ml)を加えた。得られた混合物を80℃で12時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(3×2000μL)で抽出し、一緒にした有機層をNaCl水溶液(2ml)で洗浄し、乾燥した。残留物にアルミナ(100μL)担持のパラジウムを加え、続いてMeOH(2ml)を加えた。トリエチルシラン(0.5ml)を反応物に加え、得られた混合物を室温で70時間撹拌した。ヘキサン(2ml)を反応混合物に加え、溶液の頂部4.5mlをBakerフィルターカートリッジでろ過し、次いでgenevacで乾燥した。残留物を、逆相HPLCで精製して5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−2,4−ジオールを得た。LCMS:411[M+H]。
(実施例7.2)
5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−4’−フェノキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(74)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、4−フェノキシフェニルボロン酸を用いて合成した。LCMS:419[M+H]。
(実施例7.3)
2’−エチル−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(75)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、2−エチルフェニルボロン酸を用いて合成した。LCMS:355[M+H]。
(実施例7.4)
3’−イソプロピル−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(76)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、3−イソプロピルフェニルボロン酸を用いて合成した。LCMS:369[M+H]。
(実施例7.5)
3’−エトキシ−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(77)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、3−エトキシフェニルボロン酸を用いて合成した。LCMS:371[M+H]。
(実施例7.6)
4−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−6−ナフタレン−2−イル−ベンゼン−1,3−ジオール(78)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、2−ナフタレンボロン酸を用いて合成した。LCMS:377[M+H]。
(実施例7.7)
4’−イソプロピルオキシ−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(79)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、4−イソプロピルオキシフェニルボロン酸を用いて合成した。LCMS:385[M+H]。
(実施例7.8)
3’−フルオロ−4’−メトキシ−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(80)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、3−フルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸を用いて合成した。LCMS:375[M+H]。
(実施例7.9)
4’−tert−ブチル−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(81)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、4−tert−ブチルベンゼンボロン酸を用いて合成した。LCMS:383[M+H]
(実施例7.10)
2’,4’−ジクロロ−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(82)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、2,4−ジクロロフェニルボロン酸を用いて合成した。LCMS:396[M+H]。
(実施例7.11)
2’,4’−ジフルオロ−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(83)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸を用いて合成した。LCMS:363[M+H]。
(実施例7.12)
5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−[1,1’,4’,1”]terフェニル−2,4−ジオール(84)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、4−ビフェニルボロン酸を用いて合成した。LCMS:403[M+H]。
(実施例7.13)
3’−メトキシ−5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(85)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、3−メトキシフェニルボロン酸を用いて合成した。LCMS:357[M+H]。
(実施例7.14)
5−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−2’−フェノキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(86)。
この生成物を、基本手順Eで説明したようにして、(2−フェノキシ)フェニルボロン酸を用いて合成した。LCMS:419[M+H]。
(実施例8)
スキーム8:基本手順F
基本手順F
DMF(無水、400μL)中の4,6−ビス−ベンジルオキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸(200μモル)の溶液に、DMF(無水、400μL)中のカルボジイミダゾール(200μモル)の溶液を加え、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。DMF(400μL)中のアミン(200μモル)を加え、得られた溶液を室温で24時間撹拌した。反応物をgenevacで乾燥した。残留物を水(2000μL)で処理し、ジクロロメタン(2500μL×3)で抽出した。一緒にした有機物をgenevacで乾燥した。残留物を無水ジクロロメタン(1000μL)に溶解し、次いで、五塩化リン(0.5ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。トリメチルシリルアジド(0.3ml、過剰)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を重炭酸ナトリウム溶液で注意深くクエンチした後、混合物をジクロロメタン(2ml×3)で抽出した。一緒にした有機物をgenevacで乾燥した。アルミナ(100μL)担持のパラジウムを残留物に注加し、続いてMeOH(2ml)およびトリエチルシラン(0.5ml)を加えた。得られた混合物を室温で70時間撹拌した。ヘキサン(2ml)を反応混合物に加え、溶液の頂部4.5mlをBakerフィルターカートリッジでろ過し、次いでgenevacで乾燥した。残留物を逆相HPLCで精製した。
(実施例8.1)
5−[1−(3−エトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(87)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、3−エトキシプロピルアミンを用いて合成した。LCMS:413[M+H]。
(実施例8.2)
5−[1−(3−クロロ−フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(88)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、3−クロロアニリンを用いて合成した。LCMS:437[M+H]。
(実施例8.3)
5−[1−(3−フルオロ−フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(89)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、3−フルオロアニリンを用いて合成した。LCMS:421[M+H]。
(実施例8.4)
5−[1−(3−イソブトキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(90)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、3−イソブトキシプロピルアミンを用いて合成した。LCMS:441[M+H]。
(実施例8.5)
5−[1−(2−シクロヘキシル−エチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(91)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、2−シクロヘキシル−エチルアミンを用いて合成した。LCMS:437[M+H]。
(実施例8.6)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(3−メトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(92)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、m−アニシジンを用いて合成した。LCMS:433[M+H]。
(実施例8.7)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(3−プロポキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(93)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、3−N−プロポキシプロピルアミンを用いて合成した。LCMS:427[M+H]。
(実施例8.8)
5−[1−(2−イソプロポキシ−エチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(94)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、2−アミノエチルイソプロピルエーテルを用いて合成した。LCMS:413[M+H]。
(実施例8.9)
5−(1−エチル)−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(95)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、エチルアミンを用いて合成した。LCMS:355[M+H]。
(実施例8.10)
5−[1−(3,3−ジメチル−ブチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(96)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、3,3−ジメチルブチルアミンを用いて合成した。LCMS:411[M+H]。
(実施例8.11)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(3−メトキシ−ベンジル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(97)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、3−メトキシベンジルアミンを用いて合成した。LCMS:447[M+H]。
(実施例8.12)
5−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(98)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、4−フルオロベンジルアミンを用いて合成した。LCMS:435[M+H]。
(実施例8.12)
5−[1−(3−イソプロポキシ−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(99)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、3−イソプロポキシプロピルアミンを用いて合成した。LCMS:427[M+H]。
(実施例8.13)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(3−フェニル−プロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(100)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、3−フェニルプロピルアミンを用いて合成した。LCMS:445[M+H]。
(実施例8.14)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(101)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、テトラフルフリルアミンを用いて合成した。LCMS:411[M+H]。
(実施例8.15)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−{1−[2−(4−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−1H−テトラゾール−5−イル}−ビフェニル−2,4−ジオール(102)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、2−(4−メトキシフェノキシ)エチルアミンを用いて合成した。LCMS:477[M+H]。
(実施例8.16)
5−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(103)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、ブチルアミンを用いて合成した。LCMS:383[M+H]。
(実施例8.16)
3−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1−イル]−ジヒドロ−フラン−2−オン(104)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、ブチルアミンを用いて合成した。LCMS:411[M+H]。
(実施例8.17)
5−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(105)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、ベンジルアミンを用いて合成した。LCMS:417[M+H]。
(実施例8.18)
5−(1−シクロプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(106)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、シクロプロピルアミンを用いて合成した。LCMS:367[M+H]。
(実施例8.19)
5−(1−インダン−5−イル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(107)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、5−アミノインダンを用いて合成した。LCMS:443[M+H]。
(実施例8.20)
5−(1−シクロブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(108)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、シクロブチルアミンを用いて合成した。LCMS:381[M+H]。
(実施例8.21)
4−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−テトラゾール−1−イル]−安息香酸メチルエステル(109)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、メチル4−アミノベンゾエートを用いて合成した。LCMS:461[M+H]。
(実施例8.22)
5’−イソプロピル−5−(1−イソプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(110)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、イソプロピルアミンを用いて合成した。LCMS:369[M+H]。
(実施例8.23)
5−[1−(2−エトキシ−エチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(111)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、2−エトキシエチルアミンを用いて合成した。LCMS:399[M+H]。
(実施例8.24)
5−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(112)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、4−フルオロアニリンを用いて合成した。LCMS:421[M+H]。
(実施例8.25)
5−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(113)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、シクロヘキシルアミンを用いて合成した。LCMS:409[M+H]。
(実施例8.26)
5−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(114)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、3−フルオロベンジルアミンを用いて合成した。LCMS:435[M+H]。
(実施例8.27)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−ビフェニル−2,4−ジオール(115)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、イソアミルアミンを用いて合成した。LCMS:397[M+H]。
(実施例8.28)
5−(1−シクロプロピルメチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(116)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、シクロプロパンメチルアミンを用いて合成した。LCMS:381[M+H]。
(実施例8.29)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−プロピル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−2,4−ジオール(117)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、プロピルアミンを用いて合成した。LCMS:369[M+H]。
(実施例8.30)
5−(1−イソブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−2,4−ジオール(118)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、イソブチルアミンを用いて合成した。LCMS:383[M+H]。
(実施例8.31)
5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−2,4−ジオール(119)。
この生成物を、基本手順Fで説明したようにして、アニリンを用いて合成した。LCMS:403[M+H]。
(実施例9)
HSP90アッセイ
HSP90の公知の天然産物阻害剤であるゲルダナマイシンをもとにして、我々は、シャペロンの小分子阻害剤を評価するための生化学的アッセイを開発した。ゲルダナマイシンは、ラディシコールより低い親和性のHSP90阻害剤である。その結果、その結合アッセイは、より高い親和性のラディシコールをもとにした同様のアッセイより、低い親和性の競合相手の特定を可能にする。その生化学的アッセイを以下で説明する。
材料および方法
精製されたHSP90αキナーゼはStressgen(ロットB506492)から購入した。凍結融解サイクルに数多くかけるのを避けるために、1.15mg/mlの単回使用分量のストック液を調製し、−80℃で貯蔵した。
96ウェル透明底部のMaxisorbポリスチレンプレートはNuncから購入した。
バイオ−ゲルダナマイシンはInvivoGen(カタログ番号ant−bgl−1)から購入した。
17AAGはSigma Aldrich(カタログ番号A476)から購入した。ワ
ーキングストック液をDMSO中30mMの濃度で作製し、−20℃で冷凍保存した。
ゲルダナマイシンはSigma Aldrich(カタログ番号G3381)から購入した。ワーキングストック液をDMSO中30mMの濃度で作製し、−20℃で冷凍保存した。
ラディシコールはCalbiochem(カタログ番号553400)から購入した。ワーキングストック液をDMSOで作製した。
アルカリホスファターゼタグ付きストレプトアビジンはPierce(カタログ番号21323)から購入した。ワーキングストック液を4.65mg/mlで作製し、4℃で保存した。
Attophos試薬は、Promegaからキットとして購入し、キットの指示にしたがって使用の際に再構成した。
(実施例9.1)
HSP90結合アッセイ
HSP90αの阻害剤を特定し特性評価するために、蛍光ELISAアッセイを開発した。この異種アッセイは、組み換えタンパク質を利用して、HSP90複合体の公知の阻害剤であるビオチン化ゲルダナマイシンとの結合を測定する。
Nunc Maxisorbプレートを、DPBSに溶解した200ngのHSP90/ウェルで、4℃で終夜コーティングした。翌日、プレートをTBSTで洗浄し、遮断用緩衝液(20mM HEPES pH7.3、1mM EDTA、5mM MgCl、100mM KCl、5%BSA)を用いて、室温で2時間遮断した。プレートをTBSTで洗浄して遮断用緩衝液を除去し、アッセイ緩衝液(20mM HEPES pH7.3、1mM EDTA、5mM MgCl、100mM KCl、1%BSA)に溶解した試験化合物をプレートに添加する。そのすぐ後に、30ng/ウェルのビオチン化ゲルダナマイシンを含む溶液をプレートに添加する。反応物を室温で60分間インキュベートする。反応が進行すると、バイオ−ゲルダナマイシンはHSP90と結合する。競争的阻害化合物はこの相互作用が起こるのを阻止する。
プレートをTBSTで洗浄して反応を停止させた。バイオ−GMの結合は、アルカリホスファターゼタグ付きストレプトアビジン分子を添加することによって検出する。TBST洗浄によって非結合検出剤が除かれ、アルカリ性リン酸塩基質Attophosが導入される。490nMで励起されると、この基質は572nMで蛍光シグナルを発生する。これらのプレートは、Victor5かまたはPerkin Elmer Envision複数標識リーダーでモニターすることができる。そのシグナルは、ビオチン化ゲルダナマイシンの結合と正比例しており、HSP90の化合物阻害はシグナルの減少によってモニターされる。
公知の阻害剤ラディシコール、ゲルダナマイシンおよび17−AAGを用いてこのアッセイを実証した。これらのそれぞれは、最近の文献で報告されているような妥当なランクの阻害を示した。
(実施例9.2)
HSP90活性の阻害を測定するアッセイ
Her2、Raf−1、pERKおよびCDK4を含む公知のクライアントタンパク質の分解を測定するための二次細胞ベースのアッセイ法を確立した。Her2/Neuのための手順を以下に説明する:
SkBR3乳癌細胞(ATCC#HTB30)を、10%FBSを含むDMEM中で拡げ、続いて、翌日(治療の時間)約40〜60%のコンフルエントとなるように6ウェル組織培養プレートに播種する。化合物をDMSO中で適切な濃度に希釈し、個々のウェルに加えた(最終DMSO濃度0.1%)。
化合物を8時間曝露させた後、媒体を各ウェルから除去し、150mlのE−Pageローディング緩衝液(Invitrogen社製品EPBUF−01)で置き換えた。細胞を擦り取ってウェルから取り出して個別のチューブに移し、そこで、そのチューブを、Branson sonifierを用いて15秒間超音波処理した。
溶解物を70℃で10分間加熱し、次いで14000RPMで5〜10分間遠心分離にかけた。可溶性タンパク質からなる浮遊物を集め、7.5μlをe−page SDS pageゲルにロードし、30分間電気泳動にかけた。分離したタンパク質をPVDF膜(Millipore社製品IPFF−00010)に移し、LICOR遮断用緩衝液(LICOR社製品927−4000)で1時間遮断した。膜を、1:500の希釈度の抗her2/ErbB2ウサギポリクローナル抗体(Cell Signaling社製品#2242)、ならびにウサギポリクローナルポリクローナル抗Actin(Sigma社製品#A2066)(1:3000)で終夜、4℃でプローブした。
翌日、膜をTBSTで十分に洗浄し、二次抗体IR800ヤギ抗−ウサギIgG(Rockland社製品611−132−122)で60分間プローブした。これらをTBSTで再度十分に洗浄し、Licor Odysseyシステムで読み取った。バンドは特定することも定量することも可能であった。
さらなるクライアントタンパク質の分解を、DLD−1、SW480およびHT29(結腸)、NCI−H460およびA549(肺)、BT474、MCF−7およびMDA−MB−231(胸部)、A2058およびSK−MEL−28(黒色腫)、Paca2(膵臓)、Du145(前立腺)ならびにN87(胃)株を含む広範な癌細胞で追跡した。手順は、以下に挙げる抗体置換法と同じであった。
生化学的に活性な化合物の抗増殖作用を、MTSアッセイで測定した。概略手順を以下に示す:
適切な細胞株をDMEM中、または10%FBSを含む細胞株に適した匹敵する培地に拡げる。次いで細胞をトリプシン処理し、96ウェルの滅菌した細胞培養プレートに130μl/ウェル増殖媒体で、増殖の72時間後に約50%のコンフルエンシーが可能となる密度で再播種する。これらの出発密度は、個々の倍加時間にもとづいて細胞株にわたって変化する。播種の翌日に、細胞を、DMSO中に溶解した適切な濃度の化合物で処理した。細胞プレートを、37℃、5%COで72時間、乱されない状態で増殖させた。72時間後、0.046mg/mlフェナジンメトサルフェート(PMS)(Fluka社
製品68600)と1.9mg/ml MTS試薬([3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、内塩(Promega社製品G1111)の溶液30μlをウェルに直接加える。プレートを37℃、5%COで4時間再インキュベートする。次いでプレートをPerkin Elmer Envisionで読み取って490nMの吸光度を判定した。
参考文献:
上記アッセイの結果のいくつかを表1にまとめる。
(実施例10)
MTSアッセイ
細胞生存率を、テトラゾリウム化合物、MTSを用いて代謝的に活性な細胞中でデヒドロゲナーゼ酵素の活性を測定することによって判定した。アッセイは、Promega Technical Bulletin、第169巻(CellTiter 96 Aqueous Non−Radioactive Cell Proliferation
Assay)に記載されているようにして実施した。10個のヒト癌細胞株をアッセイした(例えば表1を参照されたい)。細胞を、10%の加熱不活性化FBS、10mM L−グルタミンおよび10mM Hepes pH7.5で補充したDMEM媒体(4.5g/Lグルコース)中に37℃、5%COで保持した。簡潔には、細胞を、表1に示したように96ウェルプレートに播種し、16〜24時間インキュベートした。候補化合物をDMSO中に連続的に希釈し、細胞培養媒体中にさらに希釈し、次いで細胞に加えた(0.33%の最終DMSO濃度)。細胞を候補化合物の存在下で72時間インキュベートした。MTSストック溶液(MTS2gm/L、PBS中にPMS46.6mg/ml)を細胞に加え(最終濃度MTS2gm/LおよびPMS7.67mg/L)、4時間インキュベートした。SDSを1.4%の最終濃度になるように加え、490nMでの吸光度を、プレートリーダーで2時間以内に測定した。IC50を、DMSO(0.33%)だけで処理した対照ウェルと比較して生存細胞数の50%の減少をもたらす化合物濃度と定義し、それを、非線形回帰分析を用いて計算した。列挙した化合物について、IC50値を表3に示した。
他の実施形態は以下の特許請求の範囲に含まれる。いくつかの実施形態を示し説明してきたが、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、様々な変更を加えることができる。

Claims (16)

  1. 式Iの化合物:
    または薬学的に許容されるその塩であって、該式中、
    は、水素、CH、F、Cl、BrおよびIからなる群から選択され;
    は、OHであり;
    は、
    からなる群から選択され;そして
    は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル;アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、−OR14および
    からなる群から選択され;
    mは1または2であり;
    nは、1、2または3であり;
    およびRは、水素、NO、CN、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、−(C3−C9)シクロアルキル、−(C3−C9)置換シクロアルキル;−OR、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−NR10、−C(=O)−WR11、−C(=O)−NR1213、−S(=O)15からなる群から独立に選択され;
    は、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、−(C3−C9)シクロアルキル、−(C3−C9)置換シクロアルキル;−C(=O)−OR11、−C(=O)−NR1213、−S(=O)15から選択され;
    は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル;および(C3−C9)置換シクロアルキルからなる群から独立に選択され;
    およびR10は、水素、(C1−C6)アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルからなる群から独立に選択され;
    Wは独立にOまたはSであり;
    各R11は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立に選択され;
    各R12および各R13は、水素、(C1−C6)アルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアリールからなる群から独立に選択され;
    14は、(C1−C8)アルキル、(C1−C8)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から選択され;
    各R15は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキルおよびNR1213からなる群から独立に選択される、
    化合物。
  2. が水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. がオルト位、メタ位またはパラ位にある、請求項1に記載の化合物。
  4. が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、フェニル、トリフルオロメチル、メトキシ、フェノキシ、イソプロピルオキシおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. が水素である、請求項1に記載の化合物。
  6. もRも水素ではない、請求項3に記載の化合物。

  7. である、請求項1に記載の化合物。
  8. が、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、3−フェニルプロピル、4−フルオロフェニル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、3−イソプロポキシプロピルおよびテトラヒドロフラン−2−イルメチルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。

  9. である、請求項1に記載の化合物。
  10. mが1または2であり、nが1、2または3である、請求項5に記載の化合物。
  11. mが2であり、nが2である、請求項5に記載の化合物。
  12. がエチルである、請求項5に記載の化合物。
  13. 2’,4’−ジヒドロキシ−5’−[1−(3−メトキシプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−3−カルボン酸メチル、5’−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’,4’−ジヒドロキシビフェニル−3−カルボン酸メチル、4−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−3−イル)−1H−テトラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−ピペリジン−4−イル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(2−メトキシエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(3−エトキシプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−エチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(3−イソプロポキシプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(3−フェニルプロピル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−[1−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−ブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、3−[5−(4,6−ジヒドロキシ−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−3−イル)−1H−テトラゾール−1−イル]ジヒドロフラン−2(3H)−オン、5−(1−シクロプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−シクロブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−5−(1−イソプロピル−1H−テトラゾール−5−イル)−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、5’−イソプロピル−2’−メトキシ−5−(1−プロピル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−2,4−ジオール、5−(1−イソブチル−1H−テトラゾール−5−イル)−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオール、および5−[1−(1−エチルピペリジン−4−イル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5’−イソプロピル−2’−メトキシビフェニル−2,4−ジオールからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  14. 請求項1に記載の化合物を、薬学的に許容される担体または賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物。
  15. 第2の化学療法剤をさらに含み、該第2の化学療法剤が、タモキシフェン、ラロキシフェン、アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾール、シスプラチン、カルボプラチン、パクリタキセル、シクロホスファミド、ロバスタチン、ミノシン、ゲムシタビン、araC、5−フルオロウラシル、メトトレキサート、ドセタキセル、ゴセレリン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ノコダゾール、テニポシド、エトポシド、エポチロン、ナベルビン、カンプトセシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、ミトキサントロン、アムサクリン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、イマチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ソラフェニブ、スニチニブリンゴ酸塩、トラスツズマブ、リツキシマブ、セツキシマブおよびベバシズマブからなる群から選択される、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 式IIの化合物:
    または薬学的に許容されるその塩であって、該式中、
    は、水素、CH 、F、Cl、BrおよびIからなる群から選択され;
    は、OHであり;
    は、
    からなる群から選択され;そして
    mは1または2であり;
    nは、1、2または3であり;
    およびR は、水素、NO 、CN、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)置換アルキル、−(C3−C9)シクロアルキル、−(C3−C9)置換シクロアルキル;−OR 、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−NR 10 、−C(=O)−WR 11 、−C(=O)−NR 12 13 、−S(=O) 15 からなる群から独立に選択され;
    は、水素であり;
    は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル;および(C3−C9)置換シクロアルキルからなる群から独立に選択され;
    およびR 10 は、水素、(C1−C6)アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルからなる群から独立に選択され;
    Wは独立にOまたはSであり;
    各R 11 は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立に選択され;
    各R 12 および各R 13 は、水素、(C1−C6)アルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアリールからなる群から独立に選択され;
    14 は、(C1−C8)アルキル、(C1−C8)置換アルキル、(C3−C9)シクロアルキル、(C3−C9)置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から選択され;
    各R 15 は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置換アルキルおよびNR 12 13 からなる群から独立に選択される、
    化合物。
JP2010529145A 2007-10-12 2008-10-14 癌に対するhsp90阻害剤としての5−(2−ヒドロキシフェニル)テトラゾール Expired - Fee Related JP4792128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97960107P 2007-10-12 2007-10-12
US60/979,601 2007-10-12
PCT/US2008/079755 WO2009049305A2 (en) 2007-10-12 2008-10-14 5- (2-hydroxyphenyl) tetrazoles as hsp90 inhibitors against cancer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011500603A JP2011500603A (ja) 2011-01-06
JP2011500603A5 JP2011500603A5 (ja) 2011-04-21
JP4792128B2 true JP4792128B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40473811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529145A Expired - Fee Related JP4792128B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-14 癌に対するhsp90阻害剤としての5−(2−ヒドロキシフェニル)テトラゾール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7932279B2 (ja)
EP (1) EP2217580B1 (ja)
JP (1) JP4792128B2 (ja)
CN (1) CN101821247A (ja)
AT (1) ATE538105T1 (ja)
CA (1) CA2700893A1 (ja)
WO (1) WO2009049305A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2949467B1 (fr) 2009-09-03 2011-11-25 Sanofi Aventis Nouveaux derives de 5,6,7,8-tetrahydroindolizine inhibiteurs d'hsp90, compositions les contenant et utilisation
EP2891650B1 (en) 2012-08-31 2018-08-01 API Corporation Method for producing biaryl compound
JP5881837B2 (ja) 2012-09-26 2016-03-09 株式会社エーピーアイ コーポレーション テトラゾール化合物の脱保護方法
US10464896B2 (en) 2015-06-11 2019-11-05 Basilea Pharmaceutica International AG Efflux-pump inhibitors and therapeutic uses thereof
CN105418527A (zh) * 2015-12-28 2016-03-23 青岛友诚高新技术有限公司 一种具有抗乳腺导管癌活性的化合物及其制备方法、用途
EP3909577A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-17 Fundación Profesor Novoa Santos Ubiquitin-ligase inhibitors for the treatment of cancer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048187A (en) * 1975-06-09 1977-09-13 Imperial Chemical Industries Limited 5-(2-Hydroxyphenyl)tetrazolyl compounds
EP1438973A1 (en) * 2001-10-05 2004-07-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedies for stress diseases comprising mitochondrial benzodiazepine receptor antagonists
WO2005000300A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Vernalis (Cambridge) Limited Substituted 5-membered ring compounds and their use
WO2005063222A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Hsp90ファミリー蛋白質阻害剤
WO2006055760A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate hsp90 activity
WO2007021966A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Synta Pharmaceuticals Corp. Pyrazole compounds that modulate hsp90 activity
WO2007021877A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Synta Pharmaceuticals Corp. Imidazole compounds that modulate hsp90 activity
JP2007509968A (ja) * 2003-10-28 2007-04-19 ファルマシア・コーポレーション 新形成を治療または予防するためのhsp90阻害剤およびホスホジエステラーゼ阻害剤を含む組み合わせ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
UA74803C2 (uk) 1999-11-11 2006-02-15 Осі Фармасьютікалз, Інк. Стійкий поліморф гідрохлориду n-(3-етинілфеніл)-6,7-біс(2-метоксіетокси)-4-хіназолінаміну, спосіб його одержання (варіанти) та фармацевтичне застосування
US6975843B2 (en) 2000-12-21 2005-12-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and an arrangement relating to telecommunications systems
US6962944B2 (en) 2001-07-31 2005-11-08 Arqule, Inc. Pharmaceutical compositions containing beta-lapachone, or derivatives or analogs thereof, and methods of using same
US7074824B2 (en) 2001-07-31 2006-07-11 Arqule, Inc. Pharmaceutical compositions containing beta-lapachone, or derivatives or analogs thereof, and methods of using same
GB0228417D0 (en) 2002-12-05 2003-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Pyrazole compounds
KR101166749B1 (ko) 2003-02-11 2012-07-27 베르날리스(캠브리지)리미티드 열쇼크 단백질 저해제로서의 이소옥사졸 화합물
EP2251343A1 (en) 2003-05-15 2010-11-17 Arqule, Inc. Imidazothiazoles as p38-kinase-inhibitors
GB0316546D0 (en) 2003-07-15 2003-08-20 Novartis Ag Process for the manufacture of organic compounds
FR2865736B1 (fr) 2004-02-02 2006-07-14 Synt Em Inhibiteurs de l'angiogenese, compositions les contenant et leur utilisation pour le traitement des maladies liees a une deregulation de l'angiogenese
JP2005225787A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Nippon Kayaku Co Ltd Hsp90阻害剤
WO2006011052A1 (en) 2004-07-23 2006-02-02 Pharmacia & Upjohn Company Llc Method for the racemization of 2-trifluoro-2h-chromene-3-carboxylic acids
PE20060572A1 (es) 2004-07-27 2006-06-27 Novartis Ag Compuestos de benzoimidazolona como inhibidores de hsp90
DE102004039280A1 (de) 2004-08-13 2006-02-23 Merck Patent Gmbh 1,5-Diphenyl-pyrazole
JP2008517064A (ja) 2004-10-19 2008-05-22 アークル インコーポレイテッド P38mapキナーゼのイミダゾオキサゾールおよびイミダゾチアゾール阻害剤の合成
DE102005007304A1 (de) 2005-02-17 2006-08-24 Merck Patent Gmbh Triazolderivate
JP2006306755A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なピラゾール誘導体とそれを有効成分とするhsp90阻害剤
CA2605985A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Pfizer Inc. Amide resorcinol compounds
TWI446910B (zh) 2005-08-18 2014-08-01 Synta Pharmaceuticals Corp 調節hsp90活性的三唑化合物
US7501430B2 (en) 2006-04-17 2009-03-10 Arqule, Inc. RAF inhibitors and their uses

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048187A (en) * 1975-06-09 1977-09-13 Imperial Chemical Industries Limited 5-(2-Hydroxyphenyl)tetrazolyl compounds
EP1438973A1 (en) * 2001-10-05 2004-07-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedies for stress diseases comprising mitochondrial benzodiazepine receptor antagonists
WO2005000300A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Vernalis (Cambridge) Limited Substituted 5-membered ring compounds and their use
JP2007509968A (ja) * 2003-10-28 2007-04-19 ファルマシア・コーポレーション 新形成を治療または予防するためのhsp90阻害剤およびホスホジエステラーゼ阻害剤を含む組み合わせ
WO2005063222A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Hsp90ファミリー蛋白質阻害剤
WO2006055760A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate hsp90 activity
WO2007021966A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Synta Pharmaceuticals Corp. Pyrazole compounds that modulate hsp90 activity
WO2007021877A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Synta Pharmaceuticals Corp. Imidazole compounds that modulate hsp90 activity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009049305A3 (en) 2009-07-02
US20090130117A1 (en) 2009-05-21
EP2217580B1 (en) 2011-12-21
WO2009049305A2 (en) 2009-04-16
US7932279B2 (en) 2011-04-26
CN101821247A (zh) 2010-09-01
EP2217580A2 (en) 2010-08-18
CA2700893A1 (en) 2009-04-16
ATE538105T1 (de) 2012-01-15
JP2011500603A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005278962B2 (en) Isoindolin-1-one derivatives
DE60316686T2 (de) Bisarylsulfonamid-derivate und ihre verwendung für krebs therapie
DE69531458T2 (de) Chinolinderivate als tachykinin nk3 rezeptor antagonisten
JP4440642B2 (ja) ピリミジンA2b選択的アンタゴニスト化合物、それらの合成、及び使用
AU2019232704B2 (en) Phenylpyrrolidinone formyl peptide 2 receptor agonists
JP4792128B2 (ja) 癌に対するhsp90阻害剤としての5−(2−ヒドロキシフェニル)テトラゾール
US20100261710A1 (en) HDAC Inhibitors
JP2008526887A (ja) カンナビノイド受容体に作用する新規なヘテロピロール類似体
SK8752003A3 (en) CXCR3 antagonists, pharmaceutical composition comprising same and use thereof
KR20050057399A (ko) 카나비노이드-cb1 수용체 리간드로서의1h-1,2,4-트리아졸-3-카복스아미드 유도체
JP2013507416A (ja) Mdm2−p53相互作用の阻害剤として新規なn−置換ピロリジン
JP2010530885A (ja) キナゾリノン化合物およびその使用方法
JP2011500603A5 (ja)
JP2010506918A (ja) ヒスタミンh3受容体に関連する障害の処置に有用なヒスタミンh3受容体のビフェニルスルホニルおよびフェニル−ヘテロアリールスルホニルモジュレーター
JP2023540661A (ja) CCR8阻害剤を使用してTregsを標的とする方法および組成物
JP2008513443A (ja) 新規ヘテロ環式アミド
CZ20023243A3 (cs) Pyrrolidinové deriváty, způsob jejich výroby, jejich pouľití a farmaceutický prostředek
JP5057982B2 (ja) ヒスタミンh3受容体阻害剤、製造及び治療的使用
JP2007501267A (ja) 新規イミダゾール誘導体、その製造法及びその医薬としての使用
WO2018068357A1 (zh) 一类新型sirt2蛋白抑制剂及其在制药中的用途
JP3786983B2 (ja) ピロリジノン誘導体
EP2067777B1 (en) Oxepin derivative
Kumar et al. Design and synthesis of novel N-[3-(benzimidazol-2-ylamino) phenyl] amine and N-[3-(benzoxazol-2-ylamino) phenyl] amine derivatives as potential anticancer agents
JPS60178817A (ja) 筋弛緩剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees