JP4791505B2 - Δς型a/d変換器 - Google Patents

Δς型a/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4791505B2
JP4791505B2 JP2008113932A JP2008113932A JP4791505B2 JP 4791505 B2 JP4791505 B2 JP 4791505B2 JP 2008113932 A JP2008113932 A JP 2008113932A JP 2008113932 A JP2008113932 A JP 2008113932A JP 4791505 B2 JP4791505 B2 JP 4791505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
channel
voltage
dither
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008113932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267698A (ja
Inventor
敏夫 熊本
孝 奥田
竜生 仙石
亨 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008113932A priority Critical patent/JP4791505B2/ja
Priority to US12/411,142 priority patent/US7847714B2/en
Publication of JP2009267698A publication Critical patent/JP2009267698A/ja
Priority to US12/911,286 priority patent/US7952506B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4791505B2 publication Critical patent/JP4791505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/328Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/328Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither
    • H03M3/33Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither the dither being a random signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/43Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a single bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path
    • H03M3/452Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path with weighted feedforward summation, i.e. with feedforward paths from more than one filter stage to the quantiser input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、アナログ入力信号をディジタル信号に変換するためのチャネルを複数備えるΔΣ型A/D変換器に関する。
従来からΔΣ(デルタシグマ)型A/D変換器について様々な技術が提案されている。例えば特許文献1には、量子化ノイズシェイプ中の零点を、精度よく、かつ使用プロセスの最小寸法を考慮する必要なしに、制御することが可能な技術が記載されている。また特許文献2には、直流(DC)のディザ信号(DC加算電圧)を利用して、ΔΣ型A/D変換器で発生するアイドルトーンの悪影響を抑制する技術が記載されている。ここで、アイドルトーンとは、ΔΣ型A/D変換器へのアナログ入力信号が無い場合、あるいは当該アナログ入力信号が微小な場合に、ΔΣ型A/D変換器の積分回路とフィードバックループによって生じる周期的なノイズ信号である。アイドルトーンの詳細については、例えば非特許文献1に記載されている。
特開平6−120837号公報 特開2003−163596号公報 Richard Schreier, Gabor C. Temes著、和保孝夫,安田彰監訳、「ΔΣ型アナログ/デジタル変換器入門」、丸善株式会社、平成19年10月10日、p.34〜37
さて、オーディオ用のΔΣ型A/D変換器のように、アナログ入力信号をディジタル信号に変換するためのチャネルを複数備えるΔΣ型A/D変換器においては、上記の特許文献2の技術のような直流ディザ信号、すなわちDC加算電圧を単に利用したとしても、チャネル間の相互干渉によって、各チャネルにおいてアイドルトーンの悪影響を十分に抑制できない。
そこで、本発明は上記の点に鑑みて成されたものであり、アナログ入力信号をディジタル信号に変換するためのチャネルを複数備えるΔΣ型A/D変換器において、アイドルトーンの悪影響を各チャネルで低減することが可能な技術を提供することを目的とする。
この発明の一実施形態に係るΔΣ型A/D変換器は、例えばオーディオ用のA/D変換器であって、左側用の第1のアナログ入力信号をディジタル信号に変換するためのLチャネルと、右側用の第2のアナログ入力信号をディジタル信号に変換するためのRチャネルとを備えている。Lチャネルには、第1の信号を量子化する第1の量子化器と、第1のディザ回路と、第1の積分回路とが設けられている。第1のディザ回路は、第1のアナログ入力信号を伝搬する信号ラインの信号と、第1の量子器の出力信号をアナログ信号に変換して得られる第1のフィードバック信号との差分である第1の差分信号に重畳される第1のDC加算電圧を生成する。第1の積分回路は、第1のDC加算電圧が重畳された第1の差分信号を積分し、その結果を第1の信号として出力する。第2のチャネルには、第2の信号を量子化する第2の量子化器と、第2のディザ回路と、第2の積分回路とが設けられている。第2のディザ回路は、第2のアナログ入力信号を伝搬する信号ラインの信号と、第2の量子器の出力信号をアナログ信号に変換して得られる第2のフィードバック信号との差分である第2の差分信号に重畳される、第1のDC加算電圧とは異なる第2のDC加算電圧を生成する。第2の積分回路は、第2のDC加算電圧が重畳された第2の差分信号を積分し、その結果を第2の信号として出力する。
また、この発明の他の一実施形態に係るΔΣ型A/D変換器は、例えばオーディオ用のA/D変換器であって、左側用の第1のアナログ入力信号をディジタル信号に変換するためのLチャネルと、右側用の第2のアナログ入力信号をディジタル信号に変換するためのRチャネルとを備えている。Lチャネル及びRチャネルの一方のチャネルには、第1の信号を量子化する第1の量子化器と、ディザ回路と、第1の積分回路とが設けられている。ディザ回路は、第1のアナログ入力信号を伝搬する信号ラインの信号と、第1の量子器の出力信号をアナログ信号に変換して得られる第1のフィードバック信号との差分である第1の差分信号に重畳されるDC加算電圧を生成する。第1の積分回路は、DC加算電圧が重畳された第1の差分信号を積分し、その結果を第1の信号として出力する。Lチャネル及びRチャネルの他方のチャネルには、第2の信号を量子化する第2の量子化器と、第2の積分回路とが設けられている。第2の積分回路は、Rチャネルに第2のアナログ入力信号が入力されると当該第2のアナログ入力信号を伝搬する信号ラインの信号と、第2の量子器の出力信号をアナログ信号に変換して得られる第2のフィードバック信号との差分である第2の差分信号を積分し、その結果を前記第2の信号として出力する。そして、第2の差分信号にはDC加算電圧が重畳されない。
この発明の一実施形態に係るΔΣ型A/D変換器によれば、Lチャネル及びRチャネルにおいて、異なったDC加算電圧が重畳されるため、Lチャネル及びRチャネルのそれぞれにおいて、アイドルトーンの周波数を、所望の周波数帯域よりも高域側に移動させることができる。よって、Lチャネル及びRチャネルのそれぞれにおいて、アイドルトーンの悪影響を抑制することができる。
また、この発明の他の一実施形態に係るΔΣ型A/D変換器によれば、Lチャネル及びRチャネルのうちの一方のチャネルでのみDC加算電圧が重畳されるため、Lチャネル及びRチャネルのそれぞれにおいて、アイドルトーンの周波数を、所望の周波数帯域よりも高域側に移動させることができる。よって、Lチャネル及びRチャネルのそれぞれにおいて、アイドルトーンの悪影響を抑制することができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係るΔΣ型A/D変換器の構成を示す図である。本実施の形態1に係るΔΣ型A/D変換器は、例えば、オーディオ用のオーバーサンプリング型A/D変換器である。本実施の形態1に係るΔΣ型A/D変換器は、例えば、CPUなどの他の回路とともに単一の半導体基板上に形成され、当該他の回路とともに半導体装置を構成する。
図1に示されるように、本実施の形態1に係るΔΣ型A/D変換器は、左側用のアナログ入力信号AINLをディジタル信号に変換するためのLチャネルLchと、右側用のアナログ入力信号AINRをディジタル信号に変換するためのRチャネルRchとを備えている。LチャネルLchにはΔΣ変調器1Lが設けられており、RチャネルRchにはΔΣ変調器1Rが設けられている。そして、LチャネルLch及びRチャネルRchにはディジタル回路2、参照電圧生成回路3及び基準電圧生成回路4が共用で設けられている。
参照電圧生成回路3は、アナログ回路用の電源電圧AVdd及び接地電圧AVssに基づいてプラス側参照電圧vrpとマイナス側参照電圧vrnを生成する。そして、参照電圧生成回路3は、生成したプラス側参照電圧vrp及びマイナス側参照電圧vrnをともにΔΣ変調器1L,1Rのそれぞれに出力する。基準電圧生成回路4は、電源電圧AVdd及び接地電圧AVssに基づいて基準電圧VCOMを生成する。そして、基準電圧生成回路4は、生成した基準電圧VCOMをΔΣ変調器1L,1Rのそれぞれに出力する。
ΔΣ変調器1L,1Rのそれぞれは、電源電圧AVdd及び接地電圧AVssに基づいて動作を行う。ΔΣ変調器1Lは、ディジタル回路2から出力される、オーバーサンプリング用のクロック信号CLK2Lに基づいて、左側用のアナログ入力信号AINLをオーバーサンプリングする。そして、ΔΣ変調器1Lは、得られたサンプリング信号と、ディジタル形式の自身の出力信号MOLをアナログ形式に変換した信号との差分を積分し、得られた積分信号を量子化して出力信号MOLとして出力する。
同様に、ΔΣ変調器1Rは、ディジタル回路2から出力される、オーバーサンプリング用のクロック信号CLK2Rに基づいて、右側用のアナログ入力信号AINRをオーバーサンプリングする。そして、ΔΣ変調器1Rは、得られたサンプリング信号と、ディジタル形式の自身の出力信号MORをアナログ形式に変換した信号との差分を積分し、得られた積分信号を量子化して出力信号MORとして出力する。
ΔΣ変調器1L,1Rのそれぞれは、DC加算電圧を生成するDCディザ回路115を備えている。このDC加算電圧は、ΔΣ変調器1L,1Rで発生するアイドルトーンの悪影響を抑制するために使用される。
オーバーサンプリング用のクロック信号CLK2L,CLK2Rのそれぞれの周波数は、例えば、本来のサンプリング周波数fsの64倍に設定される。つまり、ΔΣ変調器1L,1Rでのオーバーサンプルレートは64倍に設定されている。
ディジタル回路2は、電源電圧DVdd及び接地電圧DVssに基づいて動作する。ディジタル回路2は、入力されるシステムクロック信号CLK1を分周してクロック信号CLK2L,CLK2Rを生成し、それらを出力する。ディジタル回路2はデシメーションフィルタ2aを備えている。デシメーションフィルタ2aは、出力信号MOLに対してフィルタリング処理と間引く処理を行う。これにより、アナログ入力信号AINLに対するサンプリング周波数が本来のサンプリング周波数fsまで低下する。そして、デシメーションフィルタ2aは、得られたバイナリコードの信号をディジタル出力信号DOUTLとしてシリアル出力する。このディジタル出力信号DOUTLが、左側用のアナログ入力信号AINLをディジタル信号に変換した結果である。
また、デシメーションフィルタ2aは、出力信号MORに対してもフィルタリング処理と間引く処理を行う。これにより、アナログ入力信号AINRに対するサンプリング周波数が本来のサンプリング周波数fsまで低下する。そして、デシメーションフィルタ2aは、得られたバイナリコードの信号をディジタル出力信号DOUTRとしてシリアル出力する。このディジタル出力信号DOUTRが、右側用のアナログ入力信号AINRをディジタル信号に変換した結果である。
本実施の形態1では、例えば、電源電圧AVdd,DVddとプラス側参照電圧vrpとが互いに同じ正の値(例えば+5V)に設定されており、マイナス側参照電圧vrnが接地電圧AVss,DVssと同じ値(0V)に設定されている。そして、基準電圧VCOMは、例えば、電源電圧AVddと接地電圧AVssとの中間電圧、言い換えれば、プラス側参照電圧vrpとマイナス側参照電圧vrnの中間電圧に設定されている。
図2はΔΣ変調器1L,1Rの構成例を示すブロック図である。本実施の形態1では、ΔΣ変調器1L,1Rの構成は互いに同じである。以後、ΔΣ変調器1L,1Rを総称して「ΔΣ変調器1」と呼ぶ。また、アナログ入力信号AINL,AINRを総称して「アナログ入力信号AIN」と呼び、出力信号MOL,MORを総称して「出力信号MO」と呼び、クロック信号CLK2L,CLK2Rを総称して「クロック信号CLK2」と呼ぶ。
図2に示されるように、LチャネルLch及びRチャネルRchのそれぞれのΔΣ変調器1は、例えば3次の変調器であって、ゲイン段101,102と、加算器103と、積分回路120と、量子化器113と、ランダムディザ回路114と、DCディザ回路115と、D/A変換器116とを備えている。本実施の形態1では、ランダムディザ回路114が出力するランダムディザRDと、DCディザ回路115が出力するDC加算電圧DDとを利用することによって、ΔΣ変調器1で発生するアイドルトーンの悪影響を抑制する。
ゲイン段101は、アナログ入力信号AINが入力される入力ラインILの信号を、その信号レベルをb1倍(b1は正の値)して出力する。ゲイン段102は、D/A変換器116から出力されるフィードバック信号FBを、その信号レベルを−c1倍(c1は正の値)し、それを反転フィードバック信号FBBとして出力する。加算器103は、ゲイン段101の出力信号と、ゲイン段102から出力される反転フィードバック信号FBBとを加算して出力する。つまり、加算器103からは、ゲイン段101の出力信号と、フィードバック信号FBとの差分信号が出力される。入力ラインILにアナログ入力信号AINが入力されている状態では、加算器103からは、アナログ入力信号AINとフィードバック信号FBとの差分信号が出力される。
ここで、入力ラインILから加算器103までの信号ラインは、LチャネルLchあるいはRチャネルRchにアナログ入力信号AINが入力されると当該アナログ入力信号AINを伝搬する信号ラインである。したがって、加算器103では、LチャネルLchあるいはRチャネルRchにアナログ入力信号AINが入力されると当該アナログ入力信号AINを伝搬する信号ラインの信号とフィードバック信号FBとの差分が得られることになる。
DCディザ回路115は、DC加算電圧DDを生成し、これを加算器103で得られた差分信号に重畳する。積分回路120は、3段の積分器104,106,107と、加算器105,112と、ゲイン段108〜111とを備えており、加算器103で求められた差分信号、より正確にはDC加算電圧DDが重畳された当該差分信号を積分して出力する。
積分器104は、加算器103で得られた差分信号にDC加算電圧DDが重畳されて得られた信号を積分して出力する。加算器105は、積分器104の出力信号と、ゲイン段108の出力信号とを加算して出力する。積分器106は、加算器105の出力信号を積分して出力する。積分器107は、積分器106の出力信号を積分して出力する。ゲイン段108は、積分器107の出力信号を、その信号レベルを−g1倍(g1は正の値)して出力する。ゲイン段109は、積分器106の出力信号を、その信号レベルをa3倍(a3は正の値)して出力する。ゲイン段110は、積分器104の出力信号を、その信号レベルをa2倍(a2は正の値)して出力する。ゲイン段111は、量子化器113の出力信号MOを、その信号レベルをa1倍(a1は正の値)して出力する。加算器112は、積分器107の出力信号と、ゲイン段109〜111の出力信号と、ランダムディザ回路114が出力するランダムディザRDとを加算して出力する。ランダムディザRDは、ホワイトノイズに近い周波数特性を有するランダム信号である。
量子化器113は、例えば1ビットの量子化器であって、加算器112の出力信号を1ビットで量子化し、得られた量子化信号を出力信号MOとして出力する。D/A変換器116は、1ビットのディジタル信号である出力信号MOをアナログ信号に変換し、それをフィードバック信号FBとして出力する。
以上のような構成を有するΔΣ変調器1では、アナログ入力信号AINがオーバーサンプリングされるため、出力信号MOに含まれる、所望の周波数帯域内の量子化誤差の信号レベルが大きく低減される。さらに、ΔΣ変調器1は、図2の白抜きの矢印で示されるように、出力信号MOを入力側に戻すフィードバックループを有しているため、出力信号MOに含まれる量子化誤差は高い周波数に偏って分布するようになる。したがって、出力信号MOを、後段のディジタル回路2においてローパスフィルタに通すことによって、量子化誤差を大きく低減することができる。このように、量子化誤差を高い周波数に偏って分布させることを「ノイズシェーピング」という。
図3はΔΣ変調器1の前段部分の回路構成を示す図である。本実施の形態1では、アナログ入力信号AINは、互いに相補的な一対の入力信号vin,vipから成る差動信号である。入力信号vip,vinのそれぞれの信号レベルは基準電圧VCOMを中心にして変化し、入力信号vinは、基準電圧VCOMを基準として入力信号vipを反転させた信号である。アナログ入力信号AINの信号電圧は、入力信号vipの信号電圧から、入力信号vinの信号電圧を差し引いた値となる。
アナログ入力信号AINが差動信号となっていることに対応して、ΔΣ変調器1を構成する各要素の入力信号及び出力信号(ただし、ディジタル形式の出力信号MOを除く)は差動信号となっている。例えば、DC加算電圧DD、ランダムディザRD及び反転フィードバック信号FBBのそれぞれが差動信号となっている。また、アナログ入力信号AINが入力される入力ラインILは、一対の信号ラインILp,ILnで構成されている。なお、ΔΣ変調器1内の各信号をシングルエンド信号としても良い。
DC加算電圧DDは、互いに相補的な一対の直流信号ddn,ddpから得られる差動信号である。直流信号ddpの信号レベルは正であって、直流信号ddnの信号レベルは負である。DC加算電圧DDの信号レベルは、直流信号ddpの信号レベルから直流信号ddnの信号レベルを差し引いた値に対応する値となる。また、反転フィードバック信号FBBは、互いに相補的な一対の信号fbbn,fbbpから成る差動信号である。反転フィードバック信号FBBの信号レベルは、信号fbbpの信号レベルから信号fbbnの信号レベルを差し引いた値に対応する値となる。
図3に示されるように、ゲイン段101は、スイッチ素子S1n〜S4n,S1p〜S4pと、キャパシタC1n,C1pとを備えるスイッチトキャパシタ回路で構成されている。また、積分器106は、差動出力オペアンプ106aとホールドキャパシタC10n,C10pとを備えている。
積分器106では、差動出力オペアンプ106aの非反転入力端子と、ホールドキャパシタC10pの一端とが接続されている。ホールドキャパシタC10pの他端は、差動出力オペアンプ106aの反転出力端子と、ΔΣ変調器1における2段目の積分器107以降の回路200に接続されている。ホールドキャパシタC10nの一端は、差動出力オペアンプ106aの反転入力端子に接続されており、その他端は、差動出力オペアンプ106aの非反転出力端子と、ΔΣ変調器1における2段目の積分器107以降の回路200に接続されている。そして、差動出力オペアンプ106aには基準電圧VCOMが動作基準電圧として供給されている。
ゲイン段101では、スイッチ素子S1pの一端には、入力信号vipが入力される信号ラインILpが接続され、スイッチ素子S1pの他端には、キャパシタC1pの一端と、スイッチ素子S2pの一端とが接続されている。キャパシタC1pの他端には、スイッチ素子S4pの一端と、スイッチ素子S3pの一端とが接続されており、スイッチ素子S3pの他端には、積分器106の差動出力オペアンプ106aの非反転入力端子が接続されている。そして、スイッチ素子S2pの他端と、スイッチ素子S4pの他端には基準電圧VCOMが供給される。
スイッチ素子S1nの一端には、入力信号vinが入力される信号ラインILnが接続され、その他端には、キャパシタC1nの一端と、スイッチ素子S2nの一端とが接続されている。キャパシタC1nの他端には、スイッチ素子S4nの一端と、スイッチ素子S3nの一端とが接続されており、スイッチ素子S3nの他端には、差動出力オペアンプ106aの反転入力端子が接続されている。そして、スイッチ素子S2nの他端と、スイッチ素子S4nの他端には基準電圧VCOMが供給される。
スイッチ素子S1n,S4n,S1p,S4pのそれぞれは、クロック信号CLK2の各周期の位相φでオフ状態からオン状態となり、所定期間オン状態を維持する。一方で、スイッチ素子S2n,S3n,S2p,S3pのそれぞれは、クロック信号CLK2の各周期の位相φバー(図中ではφの上に横線を引いてφバーを表している)でオフ状態からオン状態となり、所定期間オン状態を維持する。位相φと位相φバーとは逆相の関係、つまり180°異なった関係にある。
以上のような構成を有するゲイン段101では、スイッチ素子S1p〜S3pのそれぞれがクロック信号CLK2に基づいて規則的なスイッチング動作をすることによって、信号ラインILpに入力された入力信号vipがサンプリング周波数fsの例えば64倍の周波数でサンプリングされ、かつサンプリングされた入力信号vipの信号レベルが調整される。また、ゲイン段101では、スイッチ素子S1n〜S3nのそれぞれがクロック信号CLK2に基づいて規則的なスイッチング動作をすることによって、信号ラインILnに入力された入力信号vinがサンプリング周波数fsの同じく64倍の周波数でサンプリングされ、かつサンプリングされた入力信号vinの信号レベルが調整される。
D/A変換器116は、ゲイン段101と同様にスイッチトキャパシタ回路で構成されており、スイッチ素子S5n〜S9n,S5p〜S9pと、キャパシタC2n,C2pとを備えている。図3に示されるD/A変換器116は、上述のゲイン段102の機能も備えている。
スイッチ素子S5pの一端にはプラス側参照電圧vrpが供給され、その他端には、キャパシタC2pの一端と、スイッチ素子S6pの一端とが接続されている。キャパシタC2pの他端には、スイッチ素子S7pの一端と、スイッチ素子S8pの一端と、スイッチ素子S9pの一端とが接続されている。スイッチ素子S8pの他端は、積分器106の差動出力オペアンプ106aの反転入力端子に接続されており、スイッチ素子S9pの他端は、差動出力オペアンプ106aの非反転入力端子に接続されている。そして、スイッチ素子S6pの他端と、スイッチ素子S7pの他端には基準電圧VCOMが供給される。
スイッチ素子S5nの一端にはマイナス側参照電圧vrnが供給され、その他端には、キャパシタC2nの一端と、スイッチ素子S6nの一端とが接続されている。キャパシタC2nの他端には、スイッチ素子S7nの一端と、スイッチ素子S8nの一端と、スイッチ素子S9nの一端とが接続されている。スイッチ素子S8nの他端は、差動出力オペアンプ106aの非反転入力端子に接続されており、スイッチ素子S9nの他端は、差動出力オペアンプ106aの反転入力端子に接続されている。そして、スイッチ素子S6nの他端と、スイッチ素子S7nの他端には基準電圧VCOMが供給される。
スイッチ素子S5n,S7n,S5p,S7pのそれぞれは、クロック信号CLK2の各周期の位相φでオフ状態からオン状態となり、所定期間オン状態を維持する。一方で、スイッチ素子S6n,S6pのそれぞれは、クロック信号CLK2の各周期の位相φバーでオフ状態からオン状態となり、所定期間オン状態を維持する。また、スイッチ素子S8n,S8pのそれぞれは、量子化器113から出力される出力信号MOがHighレベルを示す信号Dである場合にはオン状態となり、スイッチ素子S9n,S9pのそれぞれは、出力信号MOがLowレベルを示す信号Dバー(図中ではDの上に横線を引いてDバーを表している)である場合にはオン状態となる。
以上のような構成を有するD/A変換器116においては、量子化器113からの出力信号MOがアナログ形式の差動信号に変換されて、当該差動信号を構成する一対のアナログ信号のそれぞれが反転する。これにより、反転フィードバック信号FBBを構成する一対の信号fbbn,fbbpが得られる。クロック信号CLK2の位相が位相φバーとなると、信号fbbn,fbbpは、ゲイン段101のスイッチ素子S3n,S3pからの出力信号にそれぞれ加算される。このようにして、クロック信号CLK2の周期ごとに、ゲイン段101の出力信号とフィードバック信号FBとの差分信号が得られる。
なお、図3に示される回路構成では、ゲイン段101のスイッチ素子S3pとD/A変換器116のスイッチ素子S8n,S9pとの接続点と、ゲイン段101のスイッチ素子S3nとD/A変換器116のスイッチ素子S8p,S9nとの接続点とが、図2に示される加算器103として機能することになる。
DCディザ回路115は、ゲイン段101及びD/A変換器116と同様にスイッチトキャパシタ回路で構成されており、スイッチ素子S10n〜S14n,S10p〜S14pとキャパシタC3n〜C5n,C3p〜C5pとを備えている。スイッチ素子S10pの一端には、プラス側参照電圧vrpが供給され、その他端には、スイッチ素子S11pの一端と、キャパシタC3pの一端とが接続されている。キャパシタC3pの他端には、キャパシタC4pの一端と、キャパシタC5pの一端と、スイッチ素子S14pの一端とが接続されており、キャパシタC5pの他端には、スイッチ素子S12pの一端と、スイッチ素子S13pの一端とが接続されている。スイッチ素子S13pの他端には差動出力オペアンプ106aの非反転入力端子が接続されている。そして、スイッチ素子S11pの他端と、キャパシタC4pの他端と、スイッチ素子S12pの他端と、スイッチ素子S14pの他端には基準電圧VCOMが供給される。
スイッチ素子S10nの一端には、マイナス側参照電圧vrnが供給され、その他端には、スイッチ素子S11nの一端と、キャパシタC3nの一端とが接続されている。キャパシタC3nの他端には、キャパシタC4nの一端と、キャパシタC5nの一端と、スイッチ素子S14nの一端とが接続されており、キャパシタC5nの他端には、スイッチ素子S12nの一端と、スイッチ素子S13nの一端とが接続されている。スイッチ素子S13nの他端には差動出力オペアンプ106aの反転入力端子が接続されている。そして、スイッチ素子S11nの他端と、キャパシタC4nの他端と、スイッチ素子S12nの他端と、スイッチ素子S14nの他端には基準電圧VCOMが供給される。
スイッチ素子S10n,S12n,S14n,S10p,S12p,S14pのそれぞれは、クロック信号CLK2の各周期の位相φでオフ状態からオン状態となり、所定期間オン状態を維持する。一方で、スイッチ素子S11n,S13n,S11p,S13pのそれぞれは、クロック信号CLK2の各周期の位相φバーでオフ状態からオン状態となり、所定期間オン状態を維持する。
以上のような構成を有するDCディザ回路115において、スイッチ素子S11p〜S13pのそれぞれがクロック信号CLK2に基づいて規則的なスイッチング動作をすることによって、ゲイン段101のスイッチ素子S3pからの出力信号とD/A変換器116からの信号fbbpとの差分信号に対して、スイッチ素子S13pから出力される直流信号ddpが重畳される。
また、DCディザ回路115において、スイッチ素子S11n〜S13nのそれぞれがクロック信号CLK2に基づいて規則的なスイッチング動作をすることによって、ゲイン段101のスイッチ素子S3nからの出力信号とD/A変換器116からの信号fbbnとの差分信号に対して、スイッチ素子S13nから出力される直流信号ddnが重畳される。
スイッチ素子S3nの出力信号と信号fbbnとの差分信号や、スイッチ素子S3pの出力信号と信号fbbpとの差分信号は、クロック信号CLK2の周期ごとに生成され、直流信号ddn,ddpもクロック信号CLK2の周期ごとに生成される。したがって、ゲイン段101の出力信号とフィードバック信号FBとの差分信号にDC加算電圧DDが重畳された信号は、クロック信号CLK2の周期ごとに、より具体的には、クロック信号CLK2の各周期の位相φバーごとに積分器106に入力されることになる。したがって、積分器106は、クロック信号CLK2の周期ごとに、ゲイン段101の出力信号とフィードバック信号FBとの差分を積分することになる。
ここで、DCディザ回路115で生成される直流信号ddpの信号レベルは、キャパシタC3p〜C5pから成る合成キャパシタの容量値に依存する。そして、例えば、電源電圧AVddを5Vとすると、直流信号ddpの信号レベルは数mV〜数十mVという非常に小さい値に設定される。したがって、キャパシタC3p〜C5pから成る合成キャパシタの容量値は小さい値に設定される。
一方で、キャパシタC3p〜C5pのそれぞれの容量値が小さくなると、スイッチ素子S10p〜S13pのスイッチング動作時に発生する、これらの容量値のミスマッチによる直流信号ddpの誤差が大きくなる。
本実施の形態1に係るDCディザ回路115では、キャパシタC3p,C5pの容量値が互いに同じであり、キャパシタC4pの容量値が、キャパシタC3p,C5pの容量値のK倍(K≧1)となっている。そして、キャパシタC3p〜C5pがT字型に接続されている。このようなキャパシタC3p〜C5pの合成キャパシタの容量値は、キャパシタC3p,C5pの容量値を「C」とすると、C/(k+2)となる。この式からも理解できるように、DCディザ回路115では、キャパシタC3p〜C5pのそれぞれの容量値を大きくとりながら、キャパシタC3p〜C5pから成る合成キャパシタの容量値を小さくすることができる。したがって、スイッチ素子S10p〜S13pのスイッチング動作時に発生する、容量値のミスマッチによる直流信号ddpの誤差を抑制しつつ、微小な直流信号ddpを実現することができる。
同様に、本実施の形態に係るDCディザ回路115では、スイッチ素子S10n〜S13nのスイッチング動作時に発生する、容量値のミスマッチによる直流信号ddnの誤差を抑制しつつ、微小な直流信号ddnを実現することができる。
次にΔΣ変調器1で発生するアイドルトーンについて説明する。図4,5はアイドルトーンを説明するための図である。図4はΔΣ変調器1に比較的小さな直流信号が入力された場合のアイドルトーンの発生イメージを破線で示しており、図5はΔΣ変調器1に比較的大きな直流信号が入力された場合のアイドルトーンの発生イメージを破線で示している。図4,5に示す実線は、アナログ入力信号AINがΔΣ変調器1に入力されておらず、かつランダムディザRDが重畳されていない場合の量子化器113への入力信号を示している。ただし、説明を簡素化するために、図4,5では、量子化器113への入力信号がシングルエンド信号である場合の当該入力信号の波形を示している。図4,5に示される太い実線は、クロック信号CLK2の1周期の間に、ΔΣ変調器1に入力された直流信号が積分回路120で積分された量を示している。
図4,5に示されるように、ΔΣ変調器1に意図的に印加された直流信号、あるいはΔΣ変調器1で自動的に生じたDCオフセット(直流信号)が積分回路120で積分されることによって、量子化器113への入力信号のレベルが上昇して、量子化器113のしきい値を超えると、量子化器113からはHighレベルの出力信号MOが出力され、当該出力信号MOは入力側に負帰還される。その結果、積分回路120への入力信号のレベルが低下し、量子化器113への入力信号のレベルが所定量だけ低下する(減算−1)。このとき、積分回路120への入力信号には、ΔΣ変調器1に入力された直流信号が重畳されていることから、この直流信号の積分回路120での積分量(太い実線)の分だけ、量子化器113への入力信号のレベルが上昇する。
量子化器113への入力信号のレベルが減少して、量子化器113のしきい値未満になると、量子化器113からはLowレベルの出力信号MOが出力され、当該出力信号MOは入力側に負帰還される。その結果、積分回路120への入力信号のレベルが上昇し、量子化器113への入力信号のレベルが所定量だけ上昇する(加算+1)。このとき、積分回路120への入力信号には直流信号が重畳されていることから、この直流信号の積分回路120での積分量(太い実線)の分だけ、量子化器113への入力信号のレベルが上昇する。
ΔΣ変調器1では、クロック信号CLK2の周期ごとに、直流信号が積分されるとともに、「減算−1」あるいは「加算+1」が行われる。その結果、図4,5に示されるように、量子化器113への入力信号には破線で示されるような三角波のアイドルトーンが含まれるようになる。その結果、量子化器113の出力信号MOにもアイドルトーンが発生する。アイドルトーンの周波数は、図4,5に示されるように、ΔΣ変調器1に入力される直流信号のレベルが大きくなるほど高くなる。これは、直流信号のレベルが大きくなると、クロック信号CLK2の1周期における当該直流信号の積分量が大きくなり、量子化器113への入力信号のレベルが量子化器113のしきい値を超えてから再び当該しきい値未満になるまでの時間が短くなるからである。
なお、図4,5では、ΔΣ変調器1に入力される直流信号が、量子化器113の入力信号に与える影響を理解しやすいために、出力信号MOが入力側に負帰還されることによって量子化器113の入力信号が変化するタイミングと、ΔΣ変調器1に入力される直流信号が積分されることによって量子化器113の入力信号が変化するタイミングとをずらして示している。しかしながら、ΔΣ変調器1の実際の動作においては、出力信号MOの入力側への負帰還と、ΔΣ変調器1に入力される直流信号に対する積分とはほぼ同時に行われることから、量子化器113への入力信号は、出力信号MOの負帰還によって変化した後に直流信号の積分量だけ変化するようなことは無く、出力信号MOの負帰還による変化量(加算+1あるいは減算−1)に直流信号の積分量を加算した分だけ一気に変化することになる。
本実施の形態1では、上述の加算器114によって、量子化器113への本来の入力信号に対して、ランダムディザ回路114が出力するランダムディザRDを重畳している。したがって、量子化器113の入力信号に含まれるアイドルトーンにもランダムディザRDが重畳されるようになる。図4,5の破線で示されるようなアイドルトーンにランダムディザRDが重畳されると、アイドルトーンの周期性が崩れて、周期的なノイズ信号のレベルが低減される。よって、アイドルトーンの悪影響を抑制できる。
以上のように、ΔΣ変調器1に入力される直流信号が大きくなることによってアイドルトーンの周波数が大きくなることから、上述のように、積分回路120の入力信号に対してDC加算電圧DDを重畳することによって、アイドルトーンの周波数を所望の周波数帯域よりも高域側に移動させることができる。本実施の形態1に係るΔΣ型A/D変換器のように、オーディオ用のΔΣ型A/D変換器の場合には、アイドルトーンの周波数を可聴域よりも高域側に移動させて、不要な音が人に聞こえることを防止することができる。
ただし、DC加算電圧DDによってアイドルトーンの周波数が移動するという現象は、アナログ入力信号をディジタル信号に変換するためのチャネルが一つしか存在しないΔΣ型A/D変換器では生じるが、本実施の形態1に係るΔΣ型A/D変換器のように、アナログ入力信号をディジタル信号に変換するためのチャネルを複数備えるΔΣ型A/D変換器においては、単にDC加算電圧DDを利用するだけでは、チャネル間の相互干渉によって必ずしも生じるとは言えない。なお、この内容については後で詳細に説明する。
図6〜8は、本実施の形態1に係るΔΣ型A/D変換器において、仮に、LチャネルLch及びRチャネルRchのうちのどちらか一方のチャネルを削除した場合における他方のチャネルのΔΣ変調器1の出力信号MOの周波数特性を示す図である。つまり、図6〜8は、アナログ入力信号をディジタル信号に変換するためのチャネルが一つしか存在しないΔΣ型A/D変換器におけるΔΣ変調器の出力信号の周波数特性を示している。
図6〜8は、ΔΣ変調器1にアナログ入力信号AINが入力されておらず、かつランダムディザRDが使用されていない場合の出力信号MOの周波数特性を示している。なお、後述の図9〜11,13に示される出力信号MOの周波数特性についても同様である。
図6はDC加算電圧DDが積分回路120の入力信号に重畳されていない場合の出力信号MOの周波数特性を示しており、図7はDC加算電圧DD=Vdc1(>0V)の場合の出力信号MOの周波数特性を示しており、図8はDC加算電圧DD=Vdc2(>Vdc1)の場合の出力信号MOの周波数特性を示している。
図6に示されるように、DC加算電圧DDが使用されていない場合には、積分回路120への直流信号の入力によって、可聴域内の周波数を有するアイドルトーンがΔΣ変調器1に発生している。このようなΔΣ変調器1においてDC加算電圧DDを使用すると、図7に示されるように、アイドルトーンの周波数は高域に移動する。そして、さらにレベルの大きいDC加算電圧DDを使用すると、大部分のアイドルトーンの周波数が可聴域の高域側に移動するようになる。
これに対して、LチャネルLchとRチャネルRchの2チャネルを備える本実施の形態に係るΔΣ型A/D変換器では、チャネル間の相互干渉により、LチャネルLchのΔΣ変調器1LでのDC加算電圧DDの信号レベルと、RチャネルRchのΔΣ変調器1RでのDC加算電圧DDの信号レベルとを互いに一致させると、LチャネルLch及びRチャネルRchのそれぞれにおいて、アイドルトーンの周波数があまり移動せず、アイドルトーンの周波数を可聴域の高域側に移動させることができないという現象が確認される。以下にこの現象について説明する。
図9は、本実施の形態1に係るΔΣ型A/D変換器において、ΔΣ変調器1L,1RのそれぞれにおいてDC加算電圧DDが使用されていない場合でのΔΣ変調器1L,1Rの出力信号MOの周波数特性を示す図である。図9に示される上側及び下側の波形がΔΣ変調器1L,1Rの出力信号MOをそれぞれ示している。なお、後述の図10,11,13においても、上側及び下側の波形がΔΣ変調器1L,1Rの出力信号MOをそれぞれ示している。
図9に示されるように、LチャネルLchのΔΣ変調器1Lの出力信号MOと、RチャネルRchのΔΣ変調器1Rの出力信号MOには、アイドルトーンが似たような周波数で発生している。これは、LチャネルLchでの回路のレイアウトパターンと、RチャネルRchでの回路のレイアウトパターンとがほぼ同じように構成されているからである。
ΔΣ変調器1L,1Rの出力信号MOが図9に示されるような周波数特性を有するΔΣ型A/D変換器において、仮にチャネル間の相互干渉が全く生じない場合には、ΔΣ変調器1L,1Rで同じ信号レベルのDC加算電圧DDを発生させると、図10に示されるように、LチャネルLch及びRチャネルRchのそれぞれにおいてアイドルトーンの周波数を可聴域の高域側に移動させることができる。
しかしながら、アナログ入力信号をディジタル信号に変換するためのチャネルを複数備える本実施の形態に係るΔΣ型A/D変換器においては、実際には、チャネル間の相互干渉が生じることになる。本実施の形態1に係るΔΣ型A/D変換器を製造する際には、装置の構造を簡素化するために、LチャネルLchの回路と、RチャネルRchの回路とは同一の半導体基板上に形成される。また、図1に示されるように、参照電圧生成回路3や基準電圧生成回路4はLチャネルLchとRチャネルRchで共用されており、ΔΣ変調器1L,1Rには共通の電源電圧AVdd及び接地電圧AVssが供給されている。したがって、LチャネルLchとRチャネルRchの間にはどうしても配線の共通インピーダンスが存在する。よって、LチャネルLchとRチャネルRchとの相互干渉は避けがたく、LチャネルLchの回路と、RチャネルRchの回路とが結合し、LチャネルLchの信号がRチャネルRchに回り込んだり、RチャネルRchの信号がLチャネルLchに回り込んだりする。
このようにチャネル間の相互干渉が存在するΔΣ型A/D変換器において、ΔΣ変調器1L,1Rで同じ信号レベルのDC加算電圧DDを発生させた場合には、ΔΣ変調器1L,1Rの出力信号MOの周波数特性は、図10のような理想的な特性には成らず、図11のような特性を示すことが確認される。
LチャネルLch及びRチャネルRchにおいて、DC加算電圧DDが使用されるようになると、各チャネルにおいて、図9のように互いに異なる周波数に存在していた複数のアイドルトーンが、図11に示されるように、可聴域内のある周波数に集まるようになり、DC加算電圧DDのレベルを大きくしたとしてもアイドルトーンはその周波数からほとんど移動しない。
このように、LチャネルLch及びRチャネルRchに同じDC加算電圧DDを使用した場合には、LチャネルLch及びRチャネルRchのそれぞれにおいて、アイドルトーンの周波数はほとんど移動せず、アイドルトーンの周波数を所望の周波数帯域よりも高域側へ移動させることが困難になる。これは、図12に示されるように、LチャネルLchでのアイドルトーンと、RチャネルRchでのアイドルトーンとがほぼ同じ周波数を有しているため、チャネル間の相互干渉により両者のアイドルトーンが合成されると、各チャネルにおけるアイドルトーンの信号レベルが増大し、これによって各チャネルでのアイドルトーンの周波数が移動しにくくなっていることが原因である。
チャネル間で基板、電源ラインあるいはグランドラインを分離したり、電源ラインやグランドラインを強化するなどの対策を行うことによって、LチャネルLchとRチャネルRchとの相互干渉を低減することが可能であり、これによって、アイドルトーンの周波数が移動しやすくなることが考えられる。しかしながら、このような干渉防止対策を行うと、回路のレイアウトパターンが複雑化し、ΔΣ型A/D変換器を小さく作りこむことが困難になるとともに、装置のコストアップを招来する。
そこで、本実施の形態1では、LチャネルLchに設けられたΔΣ変調器1LでのDC加算電圧DDの信号レベルと、RチャネルRchに設けられたΔΣ変調器1RでのDC加算電圧DDの信号レベルとを互いに異なるようにする。例えば、電源電圧AVddを5Vとすると、ΔΣ変調器1LでのDC加算電圧DDの信号レベルと、RチャネルRchに設けられたΔΣ変調器1RでのDC加算電圧DDの信号レベルとの差を、数mV〜数十mVに設定する。
図13は、DC加算電圧DDを仮に使用しない場合に図9に示される特性を有するΔΣ型A/D変換器において、ΔΣ変調器1L,1RでのDC加算電圧DDの信号レベルを異なった値に設定した場合でのΔΣ変調器1L,1Rの出力信号MOの周波数特性を示す図である。図9と図13から、LチャネルLch及びRチャネルRchに異なったレベルのDC加算電圧DDを発生させると、LチャネルLch及びRチャネルRchのそれぞれにおいて、アイドルトーンの周波数が移動していることが理解できる。LチャネルLch及びRチャネルRchに異なったレベルのDC加算電圧DDを使用すると、図14に示されるように、LチャネルLchでのアイドルトーンの周波数と、RチャネルRchでのアイドルトーンの周波数とが互いに異なるようになり、チャネル間の相互干渉により、両者のアイドルトーンが合成されたとしても、新たな周波数のアイドルトーンが生成されるだけであり、各チャネルでのアイドルトーンのレベルはほとんど増加しないと考えられる。そのために、各チャネルにおいてアイドルトーンの周波数が移動し易くなっている。
ΔΣ変調器1LでのDC加算電圧DDの信号レベルと、ΔΣ変調器1RでのDC加算電圧DDの信号レベルとを互いに異なるようにするためには、ΔΣ変調器1L及びΔΣ変調器1Rの間において、キャパシタの容量値を異なるようにすれば良い。例えば、キャパシタC4p,C4nのそれぞれの容量値をΔΣ変調器1L,1Rで異なるようにする。
以上のように、本実施の形態1に係るΔΣ型A/D変換器では、LチャネルLch及びRチャネルRchにおいて、異なったDC加算電圧DDが使用されるため、LチャネルLch及びRチャネルRchのそれぞれにおいて、アイドルトーンの周波数を、所望の周波数帯域よりも高域側に移動させることができる。よって、LチャネルLch及びRチャネルRchのそれぞれにおいて、アイドルトーンの悪影響を抑制することができる。
実施の形態2.
上述の実施の形態1では、ΔΣ変調器1の回路構成として、図3に示される回路構成が採用されていたが、図15に示される回路構成を採用しても良い。図15は本発明の実施の形態2に係るΔΣ変調器1の構成を示す図である。本実施の形態2に係るΔΣ変調器1は、実施の形態1に係るΔΣ変調器1において、DCディザ回路115の構成だけを変更したものである。
図15に示されるように、本実施の形態2に係るDCディザ回路115は、実施の形態1に係るDCディザ回路115において、キャパシタC3n〜C5nの代わりにキャパシタC6nを使用し、キャパシタC3p〜C5pの代わりにキャパシタC6pを使用したものである。キャパシタC6pの一端は、スイッチ素子S10p,S11pの一端と接続されており、キャパシタC6pの他端は、スイッチ素子S12p,S13pの一端と接続されている。また、キャパシタC6nの一端はスイッチ素子S10n,S11nの一端と接続されており、キャパシタC6nの他端は、スイッチ素子S12n,S13nの一端と接続されている。
このように、T字型に接続されたキャパシタC3p〜C5pの代わりにキャパシタC6pを使用する場合には、直流信号ddpのレベルを小さくするためにキャパシタC6pの容量値を小さくすると容量値のミスマッチにより直流信号ddpに誤差が生じるものの、DCディザ回路115の回路構成を簡素化できる。同様に、T字型に接続されたキャパシタC3n〜C5nの代わりにキャパシタC6nを使用する場合には、直流信号ddnのレベルを小さくするためにキャパシタC6nの容量値を小さくすると容量値のミスマッチにより直流信号ddnに誤差が生じるものの、DCディザ回路115の回路構成を簡素化できる。
LチャネルLchでのDC加算電圧DDの信号レベルと、RチャネルRchでのDC加算電圧DDの信号レベルとを相違させるためには、ΔΣ変調器1L,1Rの間で、キャパシタC6n,C6pのそれぞれの容量値を相違させれば良い。
実施の形態3.
ΔΣ変調器1の回路構成として、図16に示される回路構成を採用しても良い。図16は本発明の実施の形態3に係るΔΣ変調器1の構成を示す図である。本実施の形態3に係るΔΣ変調器1は、実施の形態2に係るΔΣ変調器1において、DCディザ回路115の構成のみを変更したものである。
図16に示されるように、本実施の形態3に係るDCディザ回路115は、実施の形態2に係るDCディザ回路115のスイッチ素子S10n,S11n,S10p,S11p及びキャパシタC6n,C6pを備えるとともに、ゲイン段101との間においてスイッチ素子S3n,S4n,S3p,S4pを共用している。本実施の形態2に係るDCディザ回路115では、キャパシタC6pにおける、スイッチ素子S10p,S11pと接続されている一端とは別の一端が、ゲイン段101と共用するスイッチ素子S3p,S4pの一端に接続されており、キャパシタC6nにおける、スイッチ素子S10n,S11nと接続されている一端とは別の一端が、ゲイン段101と共用するスイッチ素子S3n,S4nの一端に接続されている。
このように、DCディザ回路115とゲイン段101との間において、スイッチ素子S3n,S4n,S3p,S4pを共用することによって、ΔΣ変調器1で使用するスイッチ素子の数を低減することができ、ΔΣ変調器1の回路構成を簡素化できる。
実施の形態4.
ΔΣ変調器1の回路構成として、図17に示される回路構成を採用しても良い。図17は本発明の実施の形態4に係るΔΣ変調器1の構成を示す図である。本実施の形態4に係るΔΣ変調器1は、実施の形態1に係るΔΣ変調器1において、DCディザ回路115の構成のみを変更したものである。
図17に示されるように、アナログ入力信号AINはキャパシタを通じてΔΣ変調器1に供給されることがある。入力信号vipが入力される信号ラインILpはキャパシタCPpの一端に接続されており、キャパシタCPpの他端はゲイン段101のスイッチ素子S1pに接続されている。また、入力信号vinが入力される信号ラインILnはキャパシタCPnの一端に接続されており、キャパシタCPnの他端はゲイン段101のスイッチ素子S1nに接続されている。これにより、差動信号のアナログ入力信号AINを構成する入力信号vin,vipはそれぞれキャパシタCPn,CPpを通じてΔΣ変調器1に供給される。
本実施の形態4に係るDCディザ回路115は、抵抗分割回路で構成されており、抵抗素子R1〜R4を備えている。抵抗素子R1,R2の一端には接地電圧AVssが供給され、抵抗素子R3,R4の一端には電源電圧AVddが供給される。抵抗素子R1の他端と、抵抗素子R3の他端とは接続されており、その接続点には、キャパシタCPpにおける、信号ラインILpに接続された一端とは別の一端と、ゲイン段101のスイッチ素子S1pにおける、キャパシタC1p側の一端とは別の一端とが接続されている。また、抵抗素子R2の他端と、抵抗素子R4の他端とは接続されており、その接続点には、キャパシタCPnにおける、信号ラインILnに接続された一端とは別の一端と、ゲイン段101のスイッチ素子S1nにおける、キャパシタC1n側の一端とは別の一端とが接続されている。
このような構成を有するDCディザ回路115では、抵抗素子R1,R3の接続点の電圧から基準電圧VCOMを差し引いた値が、差動信号のDC加算電圧DDを構成する一方の直流信号ddpとなり、抵抗素子R2,R4の接続点の電圧から基準電圧VCOMを差し引いた値がDC加算電圧DDを構成するもう一方の直流信号ddnとなる。抵抗素子R1,R3の接続点の電圧Vdcpは、Vdcp=(R1/(R1+R3))×AVddとなり、抵抗素子R2,R4の接続点の電圧Vdcnは、Vdcn=(R2/(R2+R4))×AVddとなる。
上述の実施の形態1〜3に係るΔΣ変調器1では、アナログ入力信号AINを伝搬する信号ラインの信号とフィードバック信号FBとの差分信号が求められるのと同時に、当該差分信号にDC加算電圧DDが重畳されることによって、アナログ入力信号AINを伝搬する信号ラインの信号とフィードバック信号FBとの差分信号にDC加算電圧DDが重畳された信号が積分回路120の入力信号として生成されている。
一方で、本実施の形態4に係るΔΣ変調器1では、アナログ入力信号AINを伝搬する信号ラインにまずDC加算電圧DDが重畳され、その後に、当該信号ラインの信号とフィードバック信号FBとの差分信号が求められることによって、アナログ入力信号AINを伝搬する信号ラインの信号とフィードバック信号FBとの差分信号にDC加算電圧DDが重畳された信号が積分回路120の入力信号として生成されている。
このように、最終的に、アナログ入力信号AINを伝搬する信号ラインの信号とフィードバック信号FBとの差分信号にDC加算電圧DDが重畳された信号が積分回路120の入力信号として生成されるのであれば、DCディザ回路115はどのような回路であっても良い。つまり、DCディザ回路115は、アナログ入力信号AINを伝搬する信号ラインの信号と、フィードバック信号FBとの差分に重畳されるDC加算電圧DDを生成する回路であれば、どのような回路で構成しても良い。
LチャネルLchでのDC加算電圧DDの信号レベルと、RチャネルRchでのDC加算電圧DDの信号レベルとを相違させるためには、ΔΣ変調器1L,1Rの間で、直流信号ddpを生成する抵抗素子R1,R3の少なくとも一方と、直流信号ddnを生成する抵抗素子R2,R4の少なくとも一方とを相違させれば良い。
実施の形態5.
ΔΣ変調器1の回路構成としては、図18に示される回路構成を採用しても良い。図18は本発明の実施の形態5に係るΔΣ変調器1の構成を示す図である。本実施の形態5に係るΔΣ変調器1は、実施の形態4に係るΔΣ変調器1において、DCディザ回路115の構成のみを変更したものである。
図18に示されるように、本実施の形態5に係るDCディザ回路115は、実施の形態4に係るDCディザ回路115において、抵抗素子R1,R2の接続点に、接地電圧AVssを供給する代わりに、基準電圧VCOMをバッファ回路BUFを通じて供給したものである。したがって、DC加算電圧DDを構成する一方の直流信号ddpの信号レベルは、電源電圧AVddと基準電圧VCOMとの電圧差を抵抗素子R1,R3で抵抗分割して得られる電圧から基準電圧VCOMを差し引いた値となり、DC加算電圧DDを構成するもう一方の直流信号ddnの信号レベルは、電源電圧AVddと基準電圧VCOMとの電圧差を抵抗素子R2,R4で抵抗分割して得られる電圧から基準電圧VCOMを差し引いた値となる。DCディザ回路115はこのような回路構成であってもよい。
実施の形態6.
上述の図14を参照して説明したように、LチャネルLchでのアイドルトーンの周波数と、RチャネルRchでのアイドルトーンの周波数とが互いに異なれば、チャネル間の相互干渉により、両者のアイドルトーンが合成されたとしても、各チャネルでのアイドルトーンのレベルはほとんど増加しない。
そこで、LチャネルLch及びRチャネルRchのうちの一方だけでDC加算電圧DDを使用しても良い。つまり、LチャネルLch及びRチャネルRchのうちのどちらか一方だけにDCディザ回路115を設けても良い。この場合には、チャネル間の相互干渉により、DCディザ回路115を設けたチャネルから他方のチャネルにDC加算電圧DDが回り込むことから、DCディザ回路115を設けたチャネルでのアイドルトーンの周波数だけではなく、他方のチャネルでのアイドルトーンの周波数も移動させることができる。
このように、LチャネルLch及びRチャネルRchのうちのどちらか一方のチャネルでのみDC加算電圧DDを使用することによって、LチャネルLch及びRチャネルRchのそれぞれにおいて、アイドルトーンの周波数を、所望の周波数帯域よりも高域側に移動させることができる。よって、LチャネルLch及びRチャネルRchのそれぞれにおいて、アイドルトーンの悪影響を抑制することができる。
実施の形態7.
ΔΣ変調器1の回路構成として、図19に示される回路構成を採用しても良い。図19は本発明の実施の形態7に係るΔΣ変調器1の構成を示す図である。本実施の形態7に係るΔΣ変調器1は、実施の形態2に係るΔΣ変調器1において、DCディザ回路115の構成のみを変更したものである。
図19に示されるように、本実施の形態7に係るDCディザ回路115は、互いに異なったDC電圧を発生するDC電圧発生回路115a〜115cと、選択回路115dとを備えている。DC電圧発生回路115a〜115cのそれぞれの回路構成は、図15に示されるDCディザ回路115の回路構成と同様であり、DC電圧発生回路115a〜115cの間では、キャパシタC6n,C6pのそれぞれの容量値が互いに異なっている。DC電圧発生回路115a〜115cから出力されるDC電圧のそれぞれは、一対の直流信号から成る差動信号である。
選択回路115dは、入力される制御信号CSに応じて、DC電圧発生回路115a〜115cから出力される差動のDC電圧のいずれか一つを選択し、選択したDC電圧を構成する一対の直流信号をそれぞれ直流信号ddn,ddpとして出力する。
以上のような構成を有するDCディザ回路115は、入力される制御信号CSに応じて、互いに異なるDC電圧をDC加算電圧DDとして選択的に切り替えて生成する。つまり、制御信号CSによって、DC加算電圧DDの信号レベルを切り替えることができる。これにより、アイドルトーンの周波数の移動量を簡単に調整することができる。
なお、LチャネルLch及びRチャネルRchの両方でDC加算電圧DDを使用する場合には、LチャネルLch及びRチャネルRchのそれぞれのDCディザ回路115を図19に示される回路とし、LチャネルLch及びRチャネルRchの一方のチャネルだけでDC加算電圧DDを使用する場合には、当該一方のチャネルのDCディザ回路115を図19に示される回路とすればよい。
また、LチャネルLch及びRチャネルRchの両方のチャネルで、本実施の形態7に係るDCディザ回路115を採用する場合には、LチャネルLch及びRチャネルRchの間において、選択回路115dから出力されるDC加算電圧DDが常に相違するように、DC電圧発生回路115a〜115cで生成されるDC電圧を調整すれば良い。
また、図17,18に示される、抵抗分割回路でDC加算電圧DDを生成するDCディザ回路115についても、入力される制御信号に応じて、互いに異なるDC電圧をDC加算電圧DDとして選択的に切り替えて生成するように構成しても良い。
本発明の実施の形態1に係るΔΣ型A/D変換器の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るΔΣ変調器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るΔΣ変調器の回路構成を示す図である。 ΔΣ変調器で発生するアイドルトーンを説明するための図である。 ΔΣ変調器で発生するアイドルトーンを説明するための図である。 DC加算電圧を供給しない場合の1チャネルのΔΣ変調器の出力信号の周波数特性を示す図である。 DC加算電圧を供給した場合の1チャネルのΔΣ変調器の出力信号の周波数特性を示す図である。 DC加算電圧を供給した場合の1チャネルのΔΣ変調器の出力信号の周波数特性を示す図である。 DC加算電圧を供給しない場合の2チャネルのΔΣ変調器の出力信号の周波数特性を示す図である。 チャネル間で同一のDC加算電圧を供給した場合の2チャネルのΔΣ変調器の出力信号における理想的な周波数特性を示す図である。 チャネル間で同一のDC加算電圧を供給した場合の2チャネルのΔΣ変調器の出力信号における実際の周波数特性を示す図である。 チャネル間で同一のDC加算電圧を供給した場合にアイドルトーンの周波数が移動しない理由を説明するための図である。 チャネル間で異なったDC加算電圧を供給した場合の2チャネルのΔΣ変調器の出力信号の周波数特性を示す図である。 チャネル間で異なったDC加算電圧を供給した場合にアイドルトーンの周波数が移動する理由を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係るΔΣ変調器の回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係るΔΣ変調器の回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係るΔΣ変調器の回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態5に係るΔΣ変調器の回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態7に係るΔΣ変調器の回路構成を示す図である。
符号の説明
115 DCディザ回路、120 積分回路、AIN,AINL,AINR アナログ入力信号、DD DC加算電圧、DOUTL,DOUTR ディジタル出力信号、FB フィードバック信号、Lch Lチャネル、MO,MOL,MOR 出力信号、Rch Rチャネル。

Claims (6)

  1. 第1のアナログ入力信号をディジタル信号に変換するための第1のチャネルと、
    第2のアナログ入力信号をディジタル信号に変換するための第2のチャネルと
    を備え、
    前記第1のチャネルには、
    第1の信号を量子化する第1の量子化器と、
    前記第1のアナログ入力信号を伝搬する信号ラインの信号と、前記第1の量子器の出力信号をアナログ信号に変換して得られる第1のフィードバック信号との差分である第1の差分信号に重畳される第1のDC加算電圧を生成する第1のディザ回路と、
    前記第1のDC加算電圧が重畳された前記第1の差分信号を積分し、その結果を前記第1の信号として出力する第1の積分回路と
    が設けられており、
    前記第2のチャネルには、
    第2の信号を量子化する第2の量子化器と、
    前記第2のアナログ入力信号を伝搬する信号ラインの信号と、前記第2の量子器の出力信号をアナログ信号に変換して得られる第2のフィードバック信号との差分である第2の差分信号に重畳される、前記第1のDC加算電圧とは異なる第2のDC加算電圧を生成する第2のディザ回路と、
    前記第2のDC加算電圧が重畳された前記第2の差分信号を積分し、その結果を前記第2の信号として出力する第2の積分回路と
    が設けられている、ΔΣ型A/D変換器。
  2. 請求項1に記載のΔΣ型A/D変換器であって、
    前記1及び第2のディザ回路は、スイッチトキャパシタ回路で前記第1及び第2のDC加算電圧をそれぞれ生成し、
    前記第1及び第2のディザ回路では、前記スイッチトキャパシタ回路に含まれるキャパシタの容量値が互いに異なることによって、前記第1及び第2のDC加算電圧が互いに異なっている、ΔΣ型A/D変換器。
  3. 請求項1に記載のΔΣ型A/D変換器であって、
    前記第1及び第2のディザ回路は、抵抗分割回路で前記第1及び第2のDC加算電圧をそれぞれ生成し、
    前記第1及び第2のディザ回路では、前記抵抗分割回路に含まれる抵抗素子の抵抗値が互いに異なることによって、前記第1及び第2のDC加算電圧が互いに異なっている、ΔΣ型A/D変換器。
  4. 第1のアナログ入力信号をディジタル信号に変換するための第1のチャネルと、
    第2のアナログ入力信号をディジタル信号に変換するための第2のチャネルと
    を備え、
    前記第1のチャネルには、
    第1の信号を量子化する第1の量子化器と、
    前記第1のアナログ入力信号を伝搬する信号ラインの信号と、前記第1の量子器の出力信号をアナログ信号に変換して得られる第1のフィードバック信号との差分である第1の差分信号に重畳されるDC加算電圧を生成するディザ回路と、
    前記DC加算電圧が重畳された前記第1の差分信号を積分し、その結果を前記第1の信号として出力する第1の積分回路と
    が設けられており、
    前記第2のチャネルには、
    第2の信号を量子化する第2の量子化器と、
    前記第2のアナログ入力信号を伝搬する信号ラインの信号と、前記第2の量子器の出力信号をアナログ信号に変換して得られる第2のフィードバック信号との差分である第2の差分信号を積分し、その結果を前記第2の信号として出力する第2の積分回路と
    が設けられており、
    前記第2の差分信号にはDC加算電圧が重畳されない、ΔΣ型A/D変換器。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載のΔΣ型A/D変換器であって、
    前記第1のディザ回路は、入力される制御信号に応じて、互いに異なる複数のDC電圧を前記第1のDC加算電圧として選択的に切り替えて生成し、
    前記第2のディザ回路は、入力される制御信号に応じて、互いに異なる複数のDC電圧を前記第2のDC加算電圧として選択的に切り替えて生成する、ΔΣ型A/D変換器。
  6. 請求項4に記載のΔΣ型A/D変換器であって、
    前記ディザ回路は、入力される制御信号に応じて、互いに異なる複数のDC電圧を前記DC加算電圧として選択的に切り替えて生成する、ΔΣ型A/D変換器。
JP2008113932A 2008-04-24 2008-04-24 Δς型a/d変換器 Active JP4791505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113932A JP4791505B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 Δς型a/d変換器
US12/411,142 US7847714B2 (en) 2008-04-24 2009-03-25 ΔΣ-type A/D converter
US12/911,286 US7952506B2 (en) 2008-04-24 2010-10-25 ΔΣ-type A/D converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113932A JP4791505B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 Δς型a/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267698A JP2009267698A (ja) 2009-11-12
JP4791505B2 true JP4791505B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=41214479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113932A Active JP4791505B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 Δς型a/d変換器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7847714B2 (ja)
JP (1) JP4791505B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358829B2 (ja) * 2009-10-28 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Δς型a/d変換器
US8441384B2 (en) 2011-02-18 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Switched-capacitor circuit with low signal degradation
US8471740B2 (en) * 2011-11-14 2013-06-25 Analog Devices, Inc. Reducing the effect of non-linear kick-back in switched capacitor networks
US8947142B2 (en) * 2012-05-16 2015-02-03 Cypress Semiconductor Corporation Common mode trimming with variable duty cycle
US8730076B2 (en) * 2012-07-30 2014-05-20 Cambridge Silicon Radio Limited Spur reduction circuit
CN107438959B (zh) * 2015-04-02 2021-08-13 瑞典爱立信有限公司 无线通信节点和用于在所述节点中处理信号的方法
JP7071226B2 (ja) * 2018-06-19 2022-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 アナログデジタル変換器
CN112269421B (zh) * 2020-10-12 2022-06-14 天津大学 用于可重构sar adc的参考电压产生电路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012887B2 (ja) * 1989-03-13 2000-02-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 信号変換装置
JP2547902B2 (ja) * 1991-03-29 1996-10-30 株式会社東芝 シグマデルタ型d/a変換器システム
JPH0661863A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Fujitsu Ltd 直流ディザ入力型δς変調型ad変換器
JPH06120837A (ja) 1992-10-01 1994-04-28 Asahi Kasei Micro Syst Kk デルタシグマ変調器
EP0643547B1 (en) * 1993-09-10 2001-07-18 Sony Corporation Quantization apparatus
JPH07143006A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Asahi Kasei Micro Syst Kk デルタシグマ型a/dコンバータ
JPH09232962A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Sony Corp 信号伝送方法及び装置
JP3253879B2 (ja) * 1996-09-10 2002-02-04 シャープ株式会社 デルタシグマ変調回路およびそれを用いる信号伝送または記録再生装置
JP3350801B2 (ja) * 1997-01-07 2002-11-25 松下電器産業株式会社 オーバーサンプリング型d/a変換装置
US5835038A (en) * 1997-05-08 1998-11-10 Burr-Brown Corporation DC dither circuitry and method for delta-sigma modulator
US5963157A (en) * 1997-06-23 1999-10-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for the addition and removal of a dither signal
US5905453A (en) * 1997-08-04 1999-05-18 Motorola, Inc. Dithered sigma delta modulator having programmable full scale range adjustment
JP4649777B2 (ja) * 2001-02-09 2011-03-16 ソニー株式会社 デルタシグマ変調装置及び方法、並びにデジタル信号処理装置及び方法
JP3824912B2 (ja) 2001-11-26 2006-09-20 シャープ株式会社 デルタシグマ型adコンバータ
US6653959B1 (en) * 2002-05-22 2003-11-25 Massachusetts Institute Of Technology High dynamic range analog-to-digital converter having parallel equalizers
JP2004072507A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Rohm Co Ltd ステレオ信号処理用ノイズシェーパ
JP4539446B2 (ja) * 2004-06-24 2010-09-08 ソニー株式会社 デルタシグマ変調装置及びデルタシグマ変調方法
JP3992287B2 (ja) * 2005-06-15 2007-10-17 株式会社半導体理工学研究センター 複素バンドパスフィルタ、複素バンドパスδσad変調器、ad変換回路及びデジタル無線受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20090267816A1 (en) 2009-10-29
US20110037633A1 (en) 2011-02-17
JP2009267698A (ja) 2009-11-12
US7847714B2 (en) 2010-12-07
US7952506B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791505B2 (ja) Δς型a/d変換器
JP5358829B2 (ja) Δς型a/d変換器
US8325074B2 (en) Method and circuit for continuous-time delta-sigma DAC with reduced noise
JP4763644B2 (ja) ディザ回路及びディザ回路を備えたアナログデジタル変換器
US8077066B2 (en) ΔΣ modulator
US9048861B2 (en) Analogue to digital converter
US7557744B2 (en) PWM driver and class D amplifier using same
KR20120063468A (ko) 델타?시그마?델타 변조기
EP3694109B1 (en) Microphone arrangement
KR101742131B1 (ko) 델타-시그마 변조기
US8624767B2 (en) Electronic device and method for analog to digital conversion according to delta-sigma modulation using double sampling
US20190305794A1 (en) Suppressing idle tones in a delta-sigma modulator
JP4823244B2 (ja) 変換器
JP2021519004A (ja) 量子化器出力コードに基づくプリチャージを伴うデルタシグマコンバータ
US10659074B2 (en) Delta-sigma modulator, electronic device, and method for controlling delta-sigma modulator
KR101559456B1 (ko) 지연된 피드―포워드 경로를 갖는 저전력·저면적 3차 시그마―델타 변조기
RoyChowdhury et al. Verilog Modeling of 24 Bit Stereo DAC Using Multibit SDM
US8736474B1 (en) Delta-sigma modulator for converting an analog input signal to a digital output signal using delta-sigma modulation
Wei et al. Limit Cycle Suppression Technique Using Random Signal In Delta-Sigma DA Modulator
JP6009653B2 (ja) デジタル−アナログ変換器及びデジタル−アナログ変換装置
JP2017216523A (ja) Ad変換器
KR100476111B1 (ko) 휴대장치용 저소비전력 오디오 코덱
TW201429172A (zh) 三角積分調變裝置
JP2007329840A (ja) デルタシグマ変調器
Macadie Key design considerations for high quality audio ADC performance

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350