JP7071226B2 - アナログデジタル変換器 - Google Patents

アナログデジタル変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7071226B2
JP7071226B2 JP2018116150A JP2018116150A JP7071226B2 JP 7071226 B2 JP7071226 B2 JP 7071226B2 JP 2018116150 A JP2018116150 A JP 2018116150A JP 2018116150 A JP2018116150 A JP 2018116150A JP 7071226 B2 JP7071226 B2 JP 7071226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
capacitors
capacitor
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220820A (ja
Inventor
明美 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018116150A priority Critical patent/JP7071226B2/ja
Priority to US16/412,030 priority patent/US10700693B2/en
Publication of JP2019220820A publication Critical patent/JP2019220820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071226B2 publication Critical patent/JP7071226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0643Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the spatial domain
    • H03M1/0648Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the spatial domain by arranging the quantisation value generators in a non-sequential pattern layout, e.g. symmetrical
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/002Provisions or arrangements for saving power, e.g. by allowing a sleep mode, using lower supply voltage for downstream stages, using multiple clock domains or by selectively turning on stages when needed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/44Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal
    • H03M1/442Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal using switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/328Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/43Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a single bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/456Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a first order loop filter in the feedforward path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、アナログデジタル変換器、半導体装置、及び電圧信号発生方法に関し、例えば微小電圧発生回路を含むアナログデジタル変換器、そのようなアナログデジタル変換器を含む半導体装置、及び微小電圧発生回路における電圧信号発生方法に関する。
特許文献1は、ΔΣアナログデジタル変換器(ADC:Analog to Digital Converter)において量子化誤差を補正するために用いられるディザ回路を開示する。特許文献1に記載のディザ回路は、複数の相補信号対を発生するディザ発生回路と、複数の相補信号対から複数のディザ信号を生成してアナログ入力信号に加算するディザ注入回路とを有する。ディザ注入回路は、複数の相補信号対ごとに備えられた容量を有する。ディザ発生回路はディザ注入回路のスイッチを制御し、ディザ注入回路は選択された容量分をディザとしてΔΣADCに入力する。このとき、ディザ発生回路は、ディザ周波数に応じて使用する容量を選択する。ディザ注入回路が有する容量は、アナログ入力信号のサンプリングに用いられるサンプリング容量に比べて十分に小さく、例えばサンプリング容量の1/10以下である。
特許第4763644号公報
昨今、ΔΣADCの高速化や電力の削減のため、ΔΣADCにおいてアナログ入力信号のサンプリングに用いられるサンプリング容量は、その容量値が小さくなる傾向にある。ディザ回路に用いられるディザ容量は、サンプリング容量との比で決まるため、サンプリング容量の低容量化に合わせてディザ容量の容量値も小さくなってきている。一方で、ディザ電圧の精度を高くするために、ディザ容量の容量値には、高い精度が要求される。しかしながら、容量値が小さくかつ精度の良い容量を実現することは困難であるという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、アナログデジタル変換器は、積分される信号に重畳される加算電圧を生成するディザ回路を含む。ディザ回路は、複数のキャパシタを含むキャパシタ回路と、キャパシタ回路のキャパシタンスを、複数のキャパシタのうちでキャパシタンスが最大のキャパシタのキャパシタンスよりも小さなキャパシタンスに制御しつつ、キャパシタ回路に加算電圧を生成させる制御回路とを有する。
前記一実施の形態によれば、微小容量を高い精度で実現できる。
実施形態1に係るアナログデジタル変換器を示すブロック図。 ディザ回路の構成例を示すブロック図。 動作手順を示すフローチャート。 初期化時のディザ回路を示すブロック図。 サンプリング期間におけるディザ回路を示すブロック図。 積分期間におけるディザ回路を示すブロック図。 サンプリング期間におけるディザ回路を示すブロック図。 積分期間におけるディザ回路を示すブロック図。 各部の動作波形例を示すタイミングチャート。 実施形態2に係るアナログデジタル変換器で用いられるディザ回路を示すブロック図。 実施形態2における動作手順を示すフローチャート。 サンプリング時のディザ回路を示すブロック図。 電荷分配時のディザ回路を示すブロック図。 積分期間におけるディザ回路を示すブロック図。 サンプリング時のディザ回路を示すブロック図。 各部の動作波形例を示すタイミングチャート。 (a)及び(b)は、容量の形成に用いられる平板電極を示す上面図。 (a)及び(b)は、配線間容量の形成に用いられる配線を示す上面図。
実施の形態の説明に先立って、本発明者が検討した事項を説明する。システムの高速化に伴い、ΔΣADCの動作速度の高速化の要求がある。ΔΣADCの動作速度を高速化するためには、ΔΣADCにおいてアナログ入力信号のサンプリングに用いられるサンプリング容量を小さくし、サンプリング容量への充放電の速度を向上させる必要がある。
ΔΣADCでは、アナログ入力信号が0近傍の場合に定常状態になり、デジタル出力信号が一定値となる現象がおきる。この現象を回避するために、ディザ回路が用いられる。ディザ回路は、微小電圧信号であるディザ信号をアナログ入力信号に重畳し、定常状態から抜け出すことを可能とする。ディザ回路を用いてアナログ入力信号にディザ信号を重畳することで、ΔΣADCの精度を向上させることができる。
ディザ信号は微小振幅が必要なため、ディザ回路には、微小電圧を生成するための微小な容量が必要となる。ディザ信号は、ノイズ源ともなるため、ディザ回路が生成するディザ信号は、アナログ入力信号に対して最小かつ適切な振幅とする必要がある。ディザ回路の容量は、サンプリング容量と比較して、例えば数十分の1、或いは数百分の1の容量値のオーダーで設計される。
容量を高い精度で設計するためには、ローカルばらつきを小さくする必要がある。しかしながら、ローカルばらつきは、製造工程やプロセスに依存して決まっており、必要とされる容量が小さくなるほど、ローカルばらつきの影響が大きく見える。また、自動車向けのデバイスなどは、高耐圧で動作する回路ブロックが含まれるため、微細プロセスを使えない場合がある。大きなプロセスとなると、加工精度もプロセスに応じて粗くなる傾向にある。このため、自動車向けのデバイスなどでは、精度の良い微小容量値の設計が困難となる。
ここで、半導体装置に形成される容量の容量値と製造ばらつきとの関係を説明する。まず、平行平板電極を絶縁体を介して相互に対向させることで容量が形成される場合を考える。図17(a)及び(b)は、容量の形成に用いられる電極を上から見た図である。図17(a)は、ある容量値C1を実現するために形成される平行平板電極200を示し、(b)はC1の4倍の容量値C4を実現するために形成される平行平板電極300を示す。図17(a)に示すように、平行平板電極200のx方向の長さはxで、y方向の長さはyであるとする。また、図17(b)に示すように、平行平板電極300のx方向の長さは2xで、y方向の長さは2yであるとする。
製造ばらつきは、プロセスに応じて決まり、形成する平行平板電極のサイズが小さくても大きくても、製造ばらつき分の大きさの変動は同じとなる。製造ばらつき分の大きさの変動をΔx及びΔyで表すと、平行平板電極200のx方向の長さはx+Δxとなり、y方向の長さはy+Δyとなる。また、平行平板電極300のx方向の長さは2x+Δxとなり、y方向の長さは2y+Δyとなる。
平行平板電極200を絶縁体を介して距離Lで対向させた場合の容量値C1は、ε0を真空の誘電率とし、εsを絶縁体の比誘電率として、係数AをA=ε0εs/Lと定義した場合、下記式
C1=A(x+Δx)(y+Δy)=A(xy+xΔy+yΔx+ΔxΔy)
で表される。一方、平行平板電極300を絶縁体を介して距離Lで対向させた場合の容量値C4は、下記式
C4=A(2x+Δx)(2y+Δy)=A{4xy+2(xΔy+yΔx)+ΔxΔy}
で表される。
平行平板電極300を用いて形成した容量を4つ直列に接続した場合、合成容量は元の容量の1/4となり、製造ばらつきを考慮しなければ、平行平板電極200を用いて形成した容量と同じになる。変動ばらつきを考慮する場合、上記式で表される容量値C4を有する容量を4つ直列に接続した場合の合成容量は、下記式
C4/4=A{xy+(xΔy+yΔx)/2+ΔxΔy/4)
で表される。上記合成容量と上記容量値C1とを比較すると、大きなサイズの平行平板電極300を用いて形成した容量を4つ直列に接続した場合、小さなサイズの平行平板電極200を用いて容量を形成する場合に比べて、変動ばらつき分の大きさの変動Δx及びΔyの影響を低減できていることが分かる。
次いで、半導体装置の同じ配線層において、例えば櫛歯状に形成した配線を互いに対向させることで容量(配線間容量)が形成される場合を考える。図18(a)及び(b)は、配線間容量を形成する配線を上から見た図である。図18(a)は、容量値C1の配線間容量を実現する配線を示し、(b)はC1の4倍の容量値C4の配線間容量を実現する配線を示す。ここでは、説明簡略化のために、同じ配線層で互いに対向する2つの配線により容量値C1及び容量値C4が実現されるものとする。
図18(a)に示すように、容量値C1の配線間容量を形成する2つの配線201及び202のy方向の長さはyであり、これら配線は互いに距離xだけ離れて形成されているとする。製造ばらつきを考えると、配線201及び202のy方向の長さはy+Δyであり、配線間の距離はx+Δxとなる。また、図18(b)に示すように、容量値C4の配線間容量を形成する2つの配線301及び302のy方向の長さは4yであり、これら配線は互いに距離xだけ離れて形成されているとする。製造ばらつきを考慮すると、配線301及び302のy方向の長さは4y+Δyであり、配線間の距離はx+Δxである。
2つの配線201及び202の厚みをzとし、ε0を真空の誘電率とし、εsを絶縁体の比誘電率として、係数BをB=ε0εs×zと定義した場合、配線201及び202により形成される配線間容量の容量値C1は、下記式
C1=B(y+Δy)/(x+Δx)
で表される。一方、配線301及び302により形成される配線間容量の容量値C4は、下記式
C4=B(4y+Δy)/(x+Δx)
で表される。
配線301及び302により形成される配線間容量を4つ直列に接続した場合、合成容量は元の容量の1/4となり、製造ばらつきを考慮しなければ、配線201及び202により形成される配線間容量と同じになる。変動ばらつきを考慮する場合、上記式で表される容量値C4を有する容量を4つ直列に接続した場合の合成容量は、下記式
C4/4=B(y+Δy/4)/(x+Δx)
で表される。上記合成容量と上記容量値C1とを比較すると、大きなサイズの配線301及び302を用いて形成した配線間容量を4つ直列に接続した場合、小さなサイズの配線201及び202を用いて配線間容量を形成する場合に比べて、変動ばらつき分の大きさの変動Δx及びΔyの影響を低減できていることが分かる。
例えば、車載アナログ用のデバイスは、数10Vの耐電圧が要求され、プロセス上の課題として、微細で精度の良い容量の作成が難しい。具体的に、特許文献1に記載されるディザ注入回路に含まれる複数のディザ容量Cd1~Cdjのそれぞれを、微小容量値で、かつ精度よく設計することは難しい。場合によっては、プロセス上で規定されている最小容量値の制限により、所望の微小容量値を実現できない場合もある。
仮に、所望の微小容量値を、最小容量値近傍で設計できたとしても、上記したように、ローカルばらつきに起因して、所望の微小容量値を高い精度で実現することは難しい。ディザ容量を所望の微小容量値に調整するために、トリミングなどを行う場合もあるが、トリミング用の容量値の作成方法の課題や、トリミング用の容量値ができたとしてもテストコストが増大するなどの問題点がある。本発明者は、このような検討を行った結果、下記の実施の形態を想到するに至った。
以下、図面を参照しつつ、上記課題を解決するための手段を適用した実施形態を詳細に説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、又はその他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又はそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、何れかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスク)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)CD-R、CD-R/W、及び半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の優先通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクション又は実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部又は全部の変形例、応用例、詳細説明、又は補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、又は位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るアナログデジタル変換器を示す。アナログデジタル変換器10は、サンプリング容量20、可変容量回路(ディザ容量)30、アンプ40、積分容量50、及び量子化器60を有する。図1において、アナログデジタル変換器10は、差動信号で動作するアナログデジタル変換器として構成されており、各要素を、アナログ入力信号AINP側と、アナログ入力信号AINN側との双方に有する。アナログデジタル変換器10は、例えばMCU(Micro Controller Unit)などの半導体装置に搭載される。
アナログデジタル変換器10は、ΔΣ型のアナログデジタル変換器として構成される。量子化器60は、入力信号を0又は1に量子化し、量子化信号PDMを出力する。サンプリング容量20、並びにスイッチSWAIN、SWVRP、及びSWVRNは、スイッチトキャパシタ型のサンプリング回路を構成する。サンプリング回路は、アナログ入力信号をサンプリングし、サンプリングしたアナログ入力信号と、量子化信号PDMに応じたフィードバック信号との差分を差分信号として出力する。
可変容量回路30並びにスイッチSW11及びSW12は、微小な電圧信号を発生する電圧信号発生回路(微小電圧発生回路)を構成する。アナログデジタル変換器10において、微小電圧発生回路は、サンプリング回路が出力する差分信号に加算電圧(ディザ電圧)を重畳するディザ回路として用いられる。アンプ40及び積分容量50は、ディザ電圧が重畳された差分信号を積分する積分回路を構成する。
サンプリング容量20の一端(入力側)は、スイッチSWAINを介してアナログ入力信号AINPに接続され、スイッチSWVRP及びSWVRNを介して基準電圧VRP及びVRNに接続される。サンプリング容量20の他端(出力側)は、スイッチSW10を介して基準電圧VA3に接続され、スイッチSW9を介してアンプ40及び積分容量50に接続される。
また、可変容量回路30の一端(入力側)は、スイッチ(電圧切替えスイッチ)SW11及びSW12を介して基準電圧VA1及びVA2に接続される。可変容量回路30の他端(出力側)は、サンプリング容量20の出力側に接続されている。可変容量回路30は、ディザを制御する周波数や周辺環境に応じて容量値が調整可能となるように、容量値が切替え可能に構成されている。可変容量回路30の容量値は、例えばサンプリング容量20の容量値の1/10以下、或いは1/100以下の値に設定される。
アナログ入力信号AINPは、スイッチSWAIN及びSW10がオンに制御され、スイッチSW9がオフに制御された状態で、サンプリング容量20にサンプリングされる。サンプリング期間において、サンプリング容量20には、アナログ入力信号AINPと基準電圧VA3との差の電圧に応じた電荷が蓄積される。このとき、ディザ回路では、スイッチSW11及びSW12の何れか一方がオンに制御され、可変容量回路30には、基準電圧VA1又はVA2と基準電圧VA3との差の電圧に応じた電荷が蓄積される。アナログ入力信号AINN側についても、同様である。
サンプリングが終了すると、スイッチSWAIN及びスイッチSW10がオフに制御され、スイッチSWVRP又はスイッチSWVRNの一方がオンに制御される。スイッチSWVRPとスイッチSWVRNの何れがオンに制御されるかは、量子化器60における前回の量子化結果(フィードバック信号)に基づいて決定される。サンプリング容量20は、サンプリングした信号と、基準電圧VRP又はVRNとの差分信号を出力する。また、ディザ回路ではスイッチSW11及びSW12のオンとオフが反転され、可変容量回路30は、ディザ電圧を、サンプリング容量20が出力する差分信号に加算する。
ここで、基準電圧VA1及びVA2は、例えば、それぞれ所定の周期で基準電圧VRPと電圧VRNとの間で切り替えられる。基準電圧VA1及びVA2の電圧の切替え周波数は、ディザ周波数とも呼ばれる。基準電圧VA1が基準電圧VRPのとき、基準電圧VA2は基準電圧VRNであり、基準電圧VA1が基準電圧VRNのとき、基準電圧VA2は基準電圧VRPである。基準電圧VA3は、例えば基準電圧VRPと基準電圧VRNの中間の電圧に設定される。基準電圧VA3は、基準電圧VRPと基準電圧VRNの中間の電圧には限定されず、任意の電圧であってよい。
サンプリング時にサンプリング容量20及び可変容量回路30に蓄積された電荷は、オンになったスイッチSW9を通じて積分容量50に転送される。アンプ40及び積分容量50で構成される積分回路は、ディザ電圧が重畳された差分信号を積分し、積分信号を出力する。量子化器60は、積分回路が出力する積分信号を量子化する。量子化器60は、例えば所定の電圧と積分信号とを比較し、比較結果に基づいて、積分信号を1ビットの量子化信号PDMに量子化する。量子化器60が出力する量子化信号PDMは1ビットには限定されず、量子化器60は、複数ビットの量子化信号PDMを出力してもよい。
[ディザ回路]
図2は、ディザ回路の構成例を示す。図2に示される構成要素は、図1において点線で囲んだ部分の要素に対応する。ディザ回路は、スイッチSW11及びSW12と、可変容量回路30と、制御回路35とを含む。可変容量回路(キャパシタ回路)30は、複数のキャパシタを含む。図2の例では、可変容量回路30は、4つのキャパシタC1~C4を含む。各キャパシタは、半導体装置において、例えば誘電体層を挟んで対向する2つの電極を用いて形成される。あるいは、各キャパシタは、半導体装置において、同一配線層内における配線間容量を用いて形成される。可変容量回路30は、複数のキャパシタを含んでいればよく、キャパシタの数は4つには限定されない。
可変容量回路30において、4つのキャパシタC1~C4は、スイッチSW11及びSW12に接続される入力ノードと、スイッチSW9に接続される出力ノードとの間に直列に接続される。キャパシタC1~C4のキャパシタンスは相互に等しくてもよいし、異なっていてもよい。可変容量回路30において、複数のキャパシタC1~C4は直列に接続されているため、4つのキャパシタの合成容量は、個々のキャパシタのキャパシタンスよりも小さくなる。
可変容量回路30は、複数のキャパシタC1~C4の入力ノード側の端子のそれぞれと入力ノードとの間に配置されたスイッチ(容量切替えスイッチ)SW1、SW3、SW5、及び7SWを有する。また、可変容量回路30は、複数のキャパシタC1~C4の入力ノード側の端子のそれぞれと基準電圧VA3との間に配置されたスイッチ(初期化用スイッチ)SW2、SW4、SW6、及びSW8を有する。
なお、図2では、スイッチSW2、SW4、SW6、及びSW8は、複数のキャパシタC1~C4の入力ノード側の端子と、基準電圧VA3との間に配置されているが、これには限定されない。スイッチSW2、SW4、SW6、及びSW8は、複数のキャパシタC1~C4の入力ノード側の端子と、任意の初期化用電圧との間に配置されていてもよい。例えば、初期化用電圧として基準電圧VA1又はVA2を用いる場合、スイッチSW2、SW4、SW6、及びSW8は、複数のキャパシタC1~C4の入力ノード側の端子と、基準電圧VA1又はVA2との間に配置されていてもよい。
制御回路35は、スイッチSW1~SW12を制御する。制御回路35は、サンプリング容量20(図1を参照)においてアナログ入力信号がサンプリングされるサンプリング期間では、スイッチSW11及びSW12の一方をオンにし、他方をオフにする。また、制御回路35は、サンプリング期間では、スイッチSW9をオフにし、スイッチSW10をオンにする。制御回路35は、積分回路において積分が行われる積分期間ではスイッチSW11及びSW12の他方をオン、一方をオンにする。また、制御回路35は、積分期間では、スイッチSW10をオフにし、スイッチSW9をオンにする。以下では、主に、サンプリング期間においてスイッチSW11をオンに、スイッチSW12をオフにする場合を説明する。また、積分期間においてスイッチSW12をオンに、スイッチSW11をオフにする場合を説明する。
制御回路35は、スイッチの制御を通じて、可変容量回路30のキャパシタンス(合成容量)を変化させる。本実施形態において、制御回路35は、可変容量回路30のキャパシタンスを、複数のキャパシタC1~C4のうちでキャパシタンスが最大のキャパシタのキャパシタンス以下のキャパシタに制御しつつ、可変容量回路30にディザ電圧を生成させる。
特に、本実施形態では、制御回路35は、直列に接続された複数のキャパシタC1~C4のうち、所定数のキャパシタを用いて可変容量回路30にディザ電圧を生成させる。制御回路35は、サンプリング期間では、所定数のキャパシタに所定電圧をサンプリングさせる。より詳細には、制御回路35は、サンプリング期間では、所定数のキャパシタに、入力ノードから入力される基準電圧VA1及びVA2の一方と基準電圧VA3との差電圧をサンプリングさせる。また、制御回路35は、積分期間において、サンプリングに用いた所定数のキャパシタから、所定電圧に応じた電圧をディザ電圧として出力させる。より詳細には、制御回路35は、積分期間では、基準電圧VA1及びVA2の他方とサンプリングした差電圧との差に応じた電圧を、ディザ電圧として出力させる。
制御回路35は、スイッチSW1、SW3、SW5、及びSW7のうち、何れか1つをオンにすることで、ディザ電圧の生成に用いられるキャパシタの数を制御する。例えば、2つのキャパシタを用いてディザ電圧を生成する場合、制御回路35は、スイッチSW1、SW3、SW5、及びSW7のうち、出力ノード側から見て2つ目のキャパシタの入力ノード側の端子に接続されるスイッチSW5をオンにする。制御回路35は、残りのスイッチをオフにする。
一般に、nをディザ電圧の生成に用いられるキャパシタの数を示す整数とした場合、制御回路35は、サンプリング期間及び積分期間において、複数の容量切替えスイッチのうち、出力ノード側から見てn番目のキャパシタの入力ノード側の端子と入力ノードとの間に配置されるスイッチをオンにし、残りのスイッチをオフに制御する。この場合、複数のキャパシタのキャパシタンスが全てCであれば、ディザ電圧の生成に用いられるキャパシタの合成容量はC/nとなる。
制御回路35は、動作開始時に、初期化動作を行い、4つのキャパシタC1~C4に初期電圧を与えてもよい。制御回路35は、初期化動作において、スイッチSW2、SW4、SW6、及びSW8と、スイッチSW10とをオンにする。これらスイッチがオンになることで、キャパシタC1~C4の入力ノード側の端子、及び出力ノード側の端子の電圧が基準電圧VA3となる。単純に複数のキャパシタを直列に接続した場合には、キャパシタ間のノードの電位が定まらない問題がある。例えば動作開始時に、キャパシタ間のノードを任意の電圧に接続することで、キャパシタ間のノードの電位を決めることができ、デバイス破壊から守ることができる。
[動作手順]
図3は、動作手順を示す。制御回路35は、キャパシタC1~C4の電位を初期化する(ステップA1)。制御回路35は、ステップA1では、スイッチSW2、SW4、SW6、SW8、及びSW10をオンにし、スイッチSW1、SW3、SW5、SW7、SW9、SW11、及びSW12をオフにする。制御回路35は、初期化を解除するか否かを判断する(ステップA2)。制御回路35は、例えばスイッチSW2、SW4、SW6、SW8、及びSW10をオンにしてから所定時間が経過すると、初期化を解除すると判断する。制御回路35は、初期化を解除すると判断すると、スイッチSW2、SW4、SW6、SW8、及びSW10をオフにする(ステップA3)。
図4は、初期化時のディザ回路を示す。スイッチSW2、SW4、SW6、SW8、及びSW8がオンになることで、隣接するキャパシタ間のノードの電位が基準電圧VA3となる。このようにすることで、直列に接続された4つのキャパシタC1~C4間のノードに所定の電位を与えることができ、過大な電圧の発生を防止できる。初期化動作では、スイッチSW11又はSW12をオンにし、スイッチSW1、SW3、SW5、及びSW7をオンにして、4つのキャパシタC1~C4間のノードに基準電圧VA1又はVA2を与えてもよい。その場合、スイッチSW2、SW4、SW6、及びSW8は、省略してもよい。
図3に戻り、制御回路35は、可変容量回路30の容量を判断する(ステップA4)。制御回路35は、ステップA4では、例えば図2には図示されないレジスタなどを参照し、可変容量回路30の容量値(キャパシタンス)をC/4とするか、C/3とするか、C/2とするか、或いはCとするかを判断する。レジスタには、サンプリング対象のアナログ入力信号の種類や、アナログデジタル変換器10の使用環境などに応じて、可変容量回路30をどの容量値で動作させるかを示す情報が格納されているものとする。
制御回路35は、可変容量回路30のキャパシタンスをC/4にすると判断した場合は、スイッチSW1をオンにする(ステップA5)。制御回路35は、可変容量回路30のキャパシタンスをC/3にすると判断した場合は、スイッチSW3をオンにする(ステップA6)。制御回路35は、可変容量回路30のキャパシタンスをC/2にすると判断した場合は、スイッチSW5をオンにする(ステップA7)。制御回路35は、可変容量回路30のキャパシタンスをCにすると判断した場合は、スイッチSW7をオンにする(ステップA8)。
制御回路35は、デジタル信号への変換を実施するか否かを判断する(ステップA9)。制御回路35は、ステップA9で変換を実施すると判断した場合、スイッチSW9をオフにし(ステップA10)、スイッチSW12をオフにし(ステップA11)、スイッチSW10をオンにし(ステップA12)、スイッチSW11をオンにする(ステップA13)。このようにすることで、4つのキャパシタC1~C4のうち、所定数のキャパシタに、基準電圧VA1と基準電圧VA3との差電圧に応じた電荷が蓄積される。なお、ステップA10からステップA13は、必ずしも図3に示される順序で実施される必要はなく、順番は多少前後してもよい。
制御回路35は、サンプリング期間が終了するまで待機し、サンプリング期間が終了すると、スイッチSW11をオフにし(ステップA14)、スイッチSW10をオフにし(ステップA15)、スイッチSW9をオンにし(ステップA16)、スイッチSW12をオンにする(ステップA17)。このようにすることで、サンプリング期間において所定数のキャパシタに蓄積された電荷が、オンになったスイッチSW9を通じて積分回路に転送される。ステップA14からステップA17についても、必ずしも図3に示される順序で実施される必要はなく、順番は多少前後してもよい。
制御回路35は、ステップA9に戻り、引き続き変換を実施するか否かを判断する。制御回路35は、ステップA9で変換を実施しないと判断するまで、ステップA10からステップA17を繰り返し実施する。制御回路35は、ステップA9で変換を実施しないと判断した場合は、処理を終了する。
[動作例1]
図5は、可変容量回路30のキャパシタンスをC/4とした場合のサンプリング期間におけるディザ回路を示す。キャパシタンスをC/4とする場合、制御回路35は、図3のステップA5でスイッチSW1をオンにする。このとき、スイッチSW3、SW5、及びスイッチSW7はオフとなっている。制御回路35は、サンプリング期間において、ステップA10からステップA13で、スイッチSW9及びSW12をオフにし、スイッチSW10及びSW11をオンにする。この場合、4つのキャパシタC1~C4に、基準電圧VA1と基準電圧VA3との差電圧がサンプリングされる。4つのキャパシタの合成容量はC/4であるため、個々のキャパシタンスの1/4のキャパシタンスを有する1つのキャパシタでサンプリングした場合と同等の電荷が、各キャパシタに蓄積される。
図6は、可変容量回路30のキャパシタンスをC/4とした場合の積分期間におけるディザ回路を示す。制御回路35は、積分期間において、ステップA14からステップA17で、スイッチSW10及びSW11をオフにし、スイッチSW9及びSW10をオンにする。スイッチSW9がオンになることで、サンプリング期間において4つのキャパシタC1~C4に蓄積された電荷が積分回路に転送される。制御回路35が、図5に示すスイッチの制御と、図6に示すスイッチの制御とを交互に実施することで、直列に接続された4つのキャパシタを用いたサンプリングと、サンプリングされた電荷の積分回路への転送が交互に実施される。
[動作例2]
図7は、可変容量回路30のキャパシタンスをC/2とした場合のサンプリング期間におけるディザ回路を示す。キャパシタンスをC/2とする場合、制御回路35は、図3のステップA7でスイッチSW5をオンにする。このとき、スイッチSW1、SW3、及びスイッチSW7はオフとなっている。制御回路35は、サンプリング期間において、ステップA10からステップA13で、スイッチSW9及びSW12をオフにし、スイッチSW10及びSW11をオンにする。この場合、2つのキャパシタC3及びC4に、基準電圧VA1と基準電圧VA3との差電圧がサンプリングされる。2つのキャパシタの合成容量はC/2であるため、個々のキャパシタンスの1/2のキャパシタンスを有する1つのキャパシタでサンプリングした場合と同等の電荷が、各キャパシタに蓄積される。なお、キャパシタC1及びC2はサンプリングには用いられないため、制御回路35は、スイッチSW1及びSW3の双方又は一方をオンにしてもよい。
図8は、可変容量回路30のキャパシタンスをC/2とした場合の積分期間におけるディザ回路を示す。制御回路35は、積分期間において、ステップA14からステップA17で、スイッチSW10及びSW11をオフにし、スイッチSW9及びSW10をオンにする。スイッチSW9がオンになることで、サンプリング期間において2つのキャパシタC3及びC4に蓄積された電荷が積分回路に転送される。制御回路35が、図7に示すスイッチの制御と、図8に示すスイッチの制御とを交互に実施することで、直列に接続された2つのキャパシタを用いたサンプリングと、サンプリングされた電荷の積分回路への転送が交互に実施される。
[動作波形例]
図9は、各部の動作波形例を示す。ここでは、可変容量回路30のキャパシタンスをC/4に制御する場合を考える。なお、図9に示す動作波形例において、信号のH(High)レベルはスイッチオンに対応し、L(Low)レベルはスイッチオフに対応している。これとは逆に、信号のLレベルをスイッチオンに対応させ、Lレベルをスイッチオンに対応させてもよい。
制御回路35は、時刻t11において、スイッチSW2、SW4、SW6、及びSW8と、スイッチSW10とをオフからオンにする((b)及び(f)を参照)。その後、制御回路35は、時刻t12で初期化を解除し、スイッチSW2、SW4、SW6、及びSW8をオンからオフにする((b)を参照)。制御回路35は、初期化の解除後、ステップA5でスイッチSW1をオフからオンにする((a)を参照)。
制御回路35は、時刻t13でスイッチSW11をオフからオンにし((d)を参照)、スイッチSW9及びSW12をオフのままとし((e)を参照)、スイッチSW10をオンのままとする((f)を参照)。時刻t13において、基準電圧VA1は基準電圧VRNであり、基準電圧VA2は基準電圧VRPであるとする((i)及び(j)を参照)。このとき、サンプリング容量20(図1を参照)は、アナログ入力信号をサンプリングする((g)を参照)。制御回路35は、時刻t14でサンプリング期間が終了すると、スイッチSW11及びスイッチSW10をオンからオフにする((d)及び(f)を参照)。このとき、サンプリング容量20におけるアナログ入力信号のサンプリングも終了する((g)を参照)。
制御回路35は、サンプリング期間の終了後、時刻t15でスイッチSW9及びSW12をオフからオンにし((e)を参照)、アンプ40及び積分容量50で構成される積分回路に積分を実施させる((h)を参照)。制御回路35は、時刻t16で積分期間が終了すると、スイッチSW9及びSW12をオンからオフにする((e)を参照)。積分回路は、スイッチSW9がオフになることで、積分動作を停止する((h)を参照)。
以降、同様に、時刻t13からt14のサンプリング期間の動作と、時刻t15からt16の積分期間の動作とが、交互に実施される。基準電圧VA1及びVA2は、例えばサンプリング周波数の2倍の周波数で、基準電圧VRPと基準電圧VRNとの間で切り替えられる。図9では、時刻t17で基準電圧VA1が基準電圧VRNから基準電圧VRPに切り替えられ((i)を参照)、時刻t18で基準電圧VA2が基準電圧VRPから基準電圧VRNに切り替えられている。
[まとめ]
本実施形態では、可変容量回路30は、入力ノードと出力ノードとの間に直列に接続された複数のキャパシタを有する。制御回路35は、直列に接続された複数のキャパシタのうちの所定数のキャパシタを用いてディザ電圧を生成させる。このようにすることで、可変容量回路30を、個々のキャパシタのキャパシタンスよりも小さな容量値に制御することができる。例えば、4つのキャパシタC1~C4のキャパシタンスをCとした場合、スイッチSW1、SW3、SW5、及びSW7を制御することで、可変容量回路30のキャパシタンスを、C/4、C/3、C/2、又はCに制御することができる。
本実施形態では、スイッチSW1、SW3、SW4、及びSW7のうち、どのスイッチをオンにするかを選択することで、可変容量回路30のキャパシタンスを変化させることができる。例えば、ノイズが少なく、従って大きめのディザ電圧が必要な場合には、可変容量回路30のキャパシタンスを大きくし、所望の大きさのディザ電圧を発生させることができる。また、ノイズが比較的大きい場合、或いはアナログ入力信号の変動が大きい場合など、意図的にノイズを加える必要がない場合は、可変容量回路30のキャパシタンスを小さくして、ノイズでもあるディザ電圧を低くすることもできる。
本実施形態では、実現したい微小容量に対して、それよりも大きなキャパシタンスを有するキャパシタが用いられる。半導体装置に微小容量を形成する場合、所望の容量値に対してローカルばらつきの割合が高くなり、微小容量を高い精度で実現することが困難である。特に、配線間容量の場合、容量を形成する電極間の距離に対応する配線間の距離がばらつき、ばらつきに起因する容量の変化分が大きい。本実施形態では、直列に接続された複数のキャパシタを用いて微小容量を実現しており、半導体装置に微小容量を形成する場合に比べてローカルばらつきの影響を低減することができる。
例えば、ディザ電圧の生成に直列に接続された4つのキャパシタC1~C4が用いられる場合(図5及び図6を参照)、合成容量におけるローカルばらつきを、各キャパシタのローカルばらつきの1/4に低減できる。また、ディザ電圧の生成に直列に接続された2つのキャパシタC3及びC4が用いられる場合(図7及び図8を参照)、合成容量におけるローカルばらつきを、各キャパシタのローカルばらつきの1/2に低減することができる。このように、本実施形態では、微小容量を高い精度で実現することができる。本実施形態では、微小容量を高い精度で実現できるため、ディザ電圧を所望の微小電圧に正確に制御することができる。さらに、本実施形態では、微細プロセスを用いることなく、微小容量を実現できるため、車載アナログなどの耐圧の高いプロセスでも、微小容量を設計することが可能である。
ここで、トリミングを行うことでディザ容量の容量調整を行う場合、トリミングはサンプルごとに実施する必要があり、テストコストが増大する。また、トリミングを行う場合、半導体装置に、レジスタやefuseなどのトリミングに関する回路を搭載する必要があり、その分だけコストが増加する。本実施形態では、微小容量を高精度で実現することができるため、トリミングを行う必要がない。従って、トリミングを行う場合に比べ、コストを低減することができる。
本実施形態では、可変容量回路30に含まれる各キャパシタのキャパシタンスは、実現したい微小容量よりも大きい。このため、微小容量のキャパシタを1つ用いる場合に比べてノイズの影響を低減できる。また、本実施形態では、各キャパシタのキャパシタンスを比較的大きくできるため、可変容量回路30に微小容量のキャパシタを1つ用いる場合に比べて、各スイッチの寄生容量の影響を低くできる利点もある。本実施形態では、微小容量を実現するために、複数のキャパシタを用いており、半導体装置において、容量を1つ形成する場合に比べて、可変容量回路30の部分の面積が増加する。しかしながら、平行平板電極や配線間容量は、AD変換回路内の空いたスペースや、プロセッサやメモリなどが配置されていない、空いている部分に形成することができ、複数のキャパシタを形成しても、面積的なインパクトは小さい。
[実施形態2]
次いで、実施形態2を説明する。図10は、実施形態2に係るアナログデジタル変換器で用いられるディザ回路を示す。本実施形態に係るアナログデジタル変換器の構成は、図1に示される実施形態1に係るアナログデジタル変換器10の構成と同様でよい。本実施形態において用いられるディザ回路は、可変容量回路30aを含む。可変容量回路30aは、複数のキャパシタC1~C4と、スイッチSW101~SW103とを有する。なお、図10では、可変容量回路30aが4つのキャパシタを有する例を示しているが、キャパシタの数は特に限定されない。
可変容量回路30aにおいて、4つのキャパシタC1~C4は、入力ノードと基準電圧VA3との間に並列に接続されている。スイッチSW101~SW103は、入力ノードに接続された、複数のキャパシタC1~C4の一端同士を相互に接続する配線の間に挿入される。スイッチSW101~SW103は、キャパシタの並列数を制御するための並列数制御スイッチとして用いられる。
本実施形態において、制御回路35は、並列に接続された複数のキャパシタのうち、所定数のキャパシタに所定電圧をサンプリングさせる。制御回路35は、所定電圧のサンプリングでは、スイッチSW11及びSW12の一方をオンにし、他方をオフにする。また、制御回路35は、スイッチSW9をオフにし、スイッチSW10をオンにする。制御回路35は、1つのキャパシタに所定電圧をサンプリングさせる場合は、スイッチSW101をオフにする。このようにすることで、キャパシタC1に、入力ノードから入力される基準電圧VA1及び基準電圧VA2の一方と第3の基準電圧との差電圧に応じた電荷を蓄積させることができる。なお、本実施形態においても、実施形態1と同様に、基準電圧VA1及びVA2は、例えば、それぞれ所定の周期で基準電圧VRPと電圧VRNとの間で切り替えられる。
制御回路35は、2つのキャパシタに所定電圧をサンプリングさせる場合は、スイッチSW101をオンにし、スイッチSW102をオフにする。この場合、キャパシタC1及びC2が入力ノードに接続され、キャパシタC1及びC2に、入力ノードから入力される基準電圧VA1及び基準電圧VA2の一方と第3の基準電圧との差電圧に応じた電荷が蓄積される。一般に、iを所定電圧をサンプリングさせるキャパシタの数を示す整数とした場合、制御回路35は、iが2以上の場合は、スイッチSW101~SW103のうち、入力ノード側から見て1番目のキャパシタからi番目のキャパシタまでの間に配置されるスイッチをオンにする。また、制御回路35は、i番目のキャパシタの出力ノード側に配置されるスイッチをオフにする。
所定電圧のサンプリング後、制御回路35は、スイッチSW101~SW103をオンにし、所定数のキャパシタに蓄積された電荷を、4つのキャパシタに分配させる。電荷の分配では、各キャパシタに、そのキャパシタンスに応じた量の電荷が分配される。4つのキャパシタC1~C4のキャパシタンスが等しい場合、各キャパシタには、所定数のキャパシタに蓄積された電荷の1/4の電荷が分配される。制御回路35は、電荷の分配後、出力ノード側から見て1番目のキャパシタと2番目のキャパシタとの間のスイッチSW103をオフにし、キャパシタC4から、分配された電荷を積分回路に出力させる。一般に、jを1以上でかつキャパシタの総数より1つ小さい数を表す整数とした場合、制御回路35は、出力ノード側から見てj番目のキャパシタとj+1番目のキャパシタとの間のスイッチをオフにする。その場合、出力ノードに接続されるj個のキャパシタから、分配された電荷が、積分回路に出力される。
例えばキャパシタC1~C4のキャパシタンスがCである場合、所定電圧のサンプリングを1つのキャパシタを用いて行った場合は、キャパシタンスがC/4のキャパシタで所定電圧をサンプリングした場合と同等な電荷を積分回路に転送できる。所定電圧のサンプリングを2つのキャパシタを用いて行った場合は、キャパシタンスがC/2のキャパシタで所定電圧をサンプリングした場合と同等な電荷を積分回路に転送できる。所定電圧のサンプリングを3つのキャパシタを用いて行った場合は、キャパシタンスがC×3/4のキャパシタで所定電圧をサンプリングした場合と同等な電荷を積分回路に転送できる。所定電圧のサンプリングを4つのキャパシタを用いて行った場合は、キャパシタンスCのキャパシタで所定電圧をサンプリングした場合と同等な電荷を積分回路に転送できる。
本実施形態では、制御回路35は、アナログ入力信号がサンプリングされるサンプリング期間において、上記所定電圧のサンプリングを可変容量回路30aに実施させる。また、制御回路35は、サンプリング期間後、積分回路が積分を行う積分期間の前に、電荷の分配を可変容量回路30aに実施させる。制御回路35は、電荷分配後、積分期間において、上記分配された電荷の出力を可変容量回路30aに実施させる。
[動作手順]
図11は、動作手順を示す。制御回路35は、初期状態として、スイッチSW101~SW103、及びSW10をオンにし、スイッチSW9、SW11、及びSW12をオフにする(ステップB1)。制御回路35は、可変容量回路30aの容量を判断する(ステップB2)。制御回路35は、ステップB2では、例えば図10には図示されないレジスタなどを参照し、可変容量回路30aの容量値(キャパシタンス)をC/4とするか、C/2とするか、C×3/4とするか、或いはCとするかを判断する。
制御回路35は、可変容量回路30aのキャパシタンスをC/4にすると判断した場合は、スイッチSW101をオフにする(ステップB3)。制御回路35は、デジタル信号への変換を実施するか否かを判断する(ステップB6)。制御回路35は、ステップB6で変換を実施すると判断した場合、スイッチSW9をオフにし(ステップB11)、スイッチSW10をオンにする(ステップB12)。また、制御回路35は、スイッチSW101をオフにし、かつスイッチSW103をオンにする(ステップB13)。さらに、制御回路35は、スイッチSW11をオンにする(ステップB14)。このようにすることで、キャパシタC1に、基準電圧VA1と基準電圧VA3との差電圧に応じた電荷が蓄積される。ステップB11からステップB14の動作は、キャパシタC1に所定電圧をサンプリングさせる動作に対応する。
制御回路35は、所定電圧のサンプリングが終了すると、スイッチSW11をオフにし(ステップB15)、スイッチSW10をオフにし(ステップB16)、スイッチSW101をオンにする(ステップB17)。ステップB15~B17の動作は、キャパシタC1に蓄積された電荷をキャパシタC1~C4に分配する動作に対応する。
その後、制御回路35は、スイッチSW103をオフにし(ステップB18)、スイッチSW9をオンにする(ステップB19)。このようにすることで、キャパシタC4に分配された電荷が、オンになったスイッチSW9を通じて積分回路に転送される。ステップB18及びステップB19は、積分期間の動作に対応する。
制御回路35は、ステップB6に戻り、引き続き変換を実施するか否かを判断する。制御回路35は、ステップB6で変換を実施しないと判断するまで、ステップB11からステップB19を繰り返し実施する。制御回路35は、ステップB6で変換を実施しないと判断した場合は、処理を終了する。
制御回路35は、ステップB2で可変容量回路30aのキャパシタンスをC/2にすると判断した場合は、スイッチSW102をオフにする(ステップB4)。制御回路35は、デジタル信号への変換を実施するか否かを判断する(ステップB7)。制御回路35は、ステップB7で変換を実施すると判断した場合、スイッチSW9をオフにし(ステップB21)、スイッチSW10をオンにする(ステップB22)。また、制御回路35は、スイッチSW102をオフにし、かつスイッチSW103をオンにする(ステップB23)。さらに、制御回路35は、スイッチSW11をオンにする(ステップB24)。このようにすることで、2つのキャパシタC1及びC2に、基準電圧VA1と基準電圧VA3との差電圧に応じた電荷が蓄積される。ステップB21からステップB24の動作は、2つのキャパシタC1及びC2に所定電圧をサンプリングさせる動作に対応する。
制御回路35は、所定電圧のサンプリングが終了すると、スイッチSW11をオフにし(ステップB25)、スイッチSW10をオフにし(ステップB26)、スイッチSW102をオンにする(ステップB27)。ステップB25~B27の動作は、キャパシタC1及びC2に蓄積された電荷をキャパシタC1~C4に分配する動作に対応する。
その後、制御回路35は、スイッチSW103をオフにし(ステップB28)、スイッチSW9をオンにする(ステップB29)。このようにすることで、キャパシタC4に分配された電荷が、オンになったスイッチSW9を通じて積分回路に転送される。ステップB28及びステップB29は、積分期間の動作に対応する。
制御回路35は、ステップB7に戻り、引き続き変換を実施するか否かを判断する。制御回路35は、ステップB7で変換を実施しないと判断するまで、ステップB21からステップB29を繰り返し実施する。制御回路35は、ステップB7で変換を実施しないと判断した場合は、処理を終了する。
制御回路35は、ステップB2で可変容量回路30aのキャパシタンスをC×3/4にすると判断した場合は、スイッチSW103をオフにする(ステップB5)。制御回路35は、デジタル信号への変換を実施するか否かを判断する(ステップB8)。制御回路35は、ステップB8で変換を実施すると判断した場合、スイッチSW9をオフにし(ステップB31)、スイッチSW10をオンにする(ステップB32)。また、制御回路35は、スイッチSW103をオフにする(ステップB33)。さらに、制御回路35は、スイッチSW11をオンにする(ステップB34)。このようにすることで、3つのキャパシタC1~C3に、基準電圧VA1と基準電圧VA3との差電圧に応じた電荷が蓄積される。ステップB31からステップB34の動作は、3つのキャパシタC1~C3に所定電圧をサンプリングさせる動作に対応する。
制御回路35は、所定電圧のサンプリングが終了すると、スイッチSW11をオフにし(ステップB35)、スイッチSW10をオフにし(ステップB36)、スイッチSW103をオンにする(ステップB37)。ステップB35~B37の動作は、キャパシタC1~C3に蓄積された電荷をキャパシタC1~C4に分配する動作に対応する。
その後、制御回路35は、スイッチSW103をオフにし(ステップB38)、スイッチSW9をオンにする(ステップB39)。このようにすることで、キャパシタC4に分配された電荷が、オンになったスイッチSW9を通じて積分回路に転送される。ステップB38及びステップB39は、積分期間の動作に対応する。
制御回路35は、ステップB8に戻り、引き続き変換を実施するか否かを判断する。制御回路35は、ステップB8で変換を実施しないと判断するまで、ステップB31からステップB39を繰り返し実施する。制御回路35は、ステップB8で変換を実施しないと判断した場合は、処理を終了する。
制御回路35は、ステップB2で可変容量回路30aのキャパシタンスをCにすると判断した場合は、デジタル信号への変換を実施するか否かを判断する(ステップB9)。制御回路35は、ステップB9で変換を実施すると判断した場合、スイッチSW9をオフにする(ステップB41)、また、制御回路35は、スイッチSW103をオンにする(ステップB42)。さらに、制御回路35は、スイッチSW11をオンにする(ステップB43)。このようにすることで、4つのキャパシタC1~C4に、基準電圧VA1と基準電圧VA3との差電圧に応じた電荷が蓄積される。ステップB41からステップB43の動作は、4つのキャパシタC1~C3に所定電圧をサンプリングさせる動作に対応する。
制御回路35は、所定電圧のサンプリングが終了すると、スイッチSW11をオフにし(ステップB44)、スイッチSW10をオフにする(ステップB45)。4つのキャパシタC1~C4に所定電圧がサンプリングされている場合、電荷の分配は行われない。制御回路35は、スイッチSW103をオフにし(ステップB46)、スイッチSW9をオンにする(ステップB47)。このようにすることで、キャパシタC4に蓄積された電荷が、オンになったスイッチSW9を通じて積分回路に転送される。ステップB46及びステップB47は、積分期間の動作に対応する。
制御回路35は、ステップB9に戻り、引き続き変換を実施するか否かを判断する。制御回路35は、ステップB9で変換を実施しないと判断するまで、ステップB41からステップB47を繰り返し実施する。制御回路35は、ステップB9で変換を実施しないと判断した場合は、処理を終了する。なお、上記では、いくつかのキャパシタを用いて所定電圧をサンプリングし、電荷の分配後、ステップB18、B28、B38、又はB46でスイッチSW103をオフにし、キャパシタC4から分配された電荷を出力する例を説明した。上記とは逆に、キャパシタC1を用いて所定電圧をサンプリングし、電荷の分配後、いくつかのキャパシタから電荷を出力してもよい。例えば、キャパシタC1を用いて所定電圧をサンプリングし、キャパシタC1に蓄積された電荷を4つのキャパシタC1~C4に分配した後、スイッチSW102をオフにしてキャパシタC3及びC4から電荷を出力してもよい。電荷の出力に用いられるキャパシタの数を変えることで、可変容量回路30aの容量値をC/4、C/2、C×3/4、又はCとすることができる。一般に、所定電圧のサンプリングに用いられるキャパシタの数をiとし、電荷が分配されるキャパシタの数をNとし、電荷の出力に用いられるキャパシタの数をjとした場合で、かつ各キャパシタのキャパシタンスがCの場合、可変容量回路30aの容量値は、(C×i)×(1/N)×jで表すことができる。
[動作例1]
図12は、可変容量回路30aのキャパシタンスをC/4とした場合のサンプリング時のディザ回路を示す。制御回路35は、所定電圧のサンプリング時は、スイッチSW10及びSW11をオンにし、スイッチSW12及びSW9をオフにする。また、制御回路35は、キャパシタンスをC/4とする場合、スイッチSW101をオフにし、スイッチSW102及びSW103をオンにする。この場合、スイッチSW11を介して入力される基準電圧VA1はキャパシタC1にのみ入力され、キャパシタC1は、基準電圧VA1と基準電圧VA3の差に応じた電荷を蓄積する。具体的には、所定電圧のサンプリング時にキャパシタC1に蓄積される電荷量Qsは、Qs=C(VA1-VA3)となる。
図13は、電荷分配時のディザ回路を示す。制御回路35は、電荷分配時は、スイッチSW9、SW10、SW11、及びSW12をオフにし、スイッチSW101~SW103をオンにする。キャパシタC1~C4は並列に接続されているため、キャパシタC1に蓄積された電荷は、各キャパシタの両端の電圧が等しくなるように、4つのキャパシタに分配される。電荷分配後に4つのキャパシタに蓄積される電荷量の合計は、所定電圧のサンプリング時にキャパシタC1に蓄積された電荷量Qsと等しい。具体的には、電荷分配後に各キャパシタに分配される電荷量Qdは、Qd=(1/4)Qs=(1/4)×C(VA1-VA3)となる。なお、電荷の分配は1回だけには限られず、電荷の分配を複数回行うこととしてもよい。例えば、可変容量回路30aにおいて、4つのキャパシタC1~C4への電荷の分配後、キャパシタC2~C4の電荷をリセットし、キャパシタC1の電荷を再度4つのキャパシタC1~C4に分配してもよい。
図14は、積分期間におけるディザ回路を示す。制御回路35は、積分期間では、スイッチSW9をオンにし、スイッチSW10、SW11、及びSW12をオフにする。また、制御回路35は、スイッチSW101及びSW102をオンにし、スイッチSW103をオフにする。スイッチSW103がオフになることで、出力ノードにはキャパシタC4のみが接続され、積分回路には、キャパシタC4に分配された電荷が転送される。積分時に積分回路に転送される電荷量はQi=Qd=(1/4)×C(VA1-VA3)となる。これは、可変容量回路30aにおいて、1/4倍のキャパシタンスのキャパシタを用いて基準電圧VA1と基準電圧VA3との差電圧をサンプリングしたことと等価である。
[動作例2]
図15は、可変容量回路30aのキャパシタンスをC/2とした場合のサンプリング時のディザ回路を示す。制御回路35は、所定電圧のサンプリング時は、スイッチSW10及びSW11をオンにし、スイッチSW12及びSW9をオフにする。また、制御回路35は、キャパシタンスをC/2とする場合、スイッチSW102をオフにし、スイッチSW101及びSW103をオンにする。この場合、スイッチSW11を介して入力される基準電圧VA1はキャパシタC1及びC2入力され、キャパシタC1及びC2は、それぞれ基準電圧VA1と基準電圧VA3の差に応じた電荷を蓄積する。所定電圧のサンプリング時にキャパシタC1及びC2のそれぞれに蓄積される電荷量Qsは、Qs=C(VA1-VA3)となり、電荷量の合計は2Qs=2C(VA1-VA3)となる。
制御回路35は、電荷分配時は、図13に示されるように、スイッチSW9、SW10、SW11、及びSW12をオフにし、スイッチSW101~SW103をオンにする。この場合、2つのキャパシタC1及びC2に蓄積された計2Qsの電荷が、4つのキャパシタに分配される。具体的には、電荷分配後に各キャパシタに分配される電荷量Qdは、Qd=(1/4)2Qs=(1/2)×C(VA1-VA3)となる。
制御回路35は、積分期間では、図14に示されるように、スイッチSW9をオンにし、スイッチSW10、SW11、及びSW12をオフにする。また、制御回路35は、スイッチSW101及びSW102をオンにし、スイッチSW103をオフにする。この場合、キャパシタC4から積分回路に転送される電荷量Qiは、Qi=Qd=(1/2)×C(VA1-VA3)となる。これは、可変容量回路30aにおいて、1/2倍のキャパシタンスのキャパシタを用いて基準電圧VA1と基準電圧VA3との差電圧をサンプリングしたことと等価である。
[動作波形例]
図16は、各部の動作波形例を示す。ここでは、可変容量回路30aのキャパシタンスをC/4に制御する場合を考える。制御回路35は、時刻t21でスイッチSW101をオフにし((a)を参照)、スイッチSW102及びSW103をオンにする((b)及び(c)を参照)。また、制御回路35は、スイッチSW11及びSW10をオフからオンにし((e)を参照)、スイッチSW9及びSW12をオフのままとする((d)及び(f)を参照)。このとき、サンプリング容量20(図1を参照)は、アナログ入力信号をサンプリングする((g)を参照)。
制御回路35は、時刻t22でサンプリング期間が終了すると、スイッチSW11及びスイッチSW10をオンからオフにする((e)を参照)。このとき、サンプリング容量20におけるアナログ入力信号のサンプリングも終了する((g)を参照)。なお、図16の例では、(g)のアナログ入力信号のサンプリング(ADCのサンプリング期間)は、時刻t22で終了しているが、これには限定されない。ADCのサンプリング期間は、時刻t22から時刻t25までの間の任意の時刻に終了してもよく、例えば時刻t24に終了してもよい。時刻t21から時刻t22において、基準電圧VA1は基準電圧VRPであり、基準電圧VA2は基準電圧VRNであるとする((i)及び(j)を参照)。サンプリング期間では、キャパシタC1に、基準電圧VRPと基準電圧VA3との差電圧に応じた電荷が蓄積される(図12も参照)。なお、サンプリング期間においてスイッチSW11をオンにするのに代えて、サンプリング期間においてスイッチSW12をオンにしてもよい。
制御回路35は、サンプリング期間の終了後、時刻t23でスイッチSW101をオフからオンにする((a)を参照)。このとき、スイッチSW9~SW12は全てオフである((d)~(f)を参照)。可変容量回路30aでは、サンプリング期間においてキャパシタC1に蓄積された電荷が、4つのキャパシタC1~C4に分配される(図13も参照)。制御回路35は、時刻t24でスイッチSW103をからオンからオフにする((c)を参照)。スイッチSW103がオフになることで、キャパシタC4とキャパシタC1~C3とが分離される。
制御回路35は、電荷分配後、時刻t25でスイッチSW9オフからオンにし((d)を参照)、アンプ40及び積分容量50で構成される積分回路に積分を実施させる((h)を参照)。積分回路には、サンプリング容量、及びキャパシタC4から電荷が転送される(図14も参照)。制御回路35は、時刻t26で積分期間が終了すると、スイッチSW9をオンからオフにする((d)を参照)。積分回路は、スイッチSW9がオフになることで、積分動作を停止する((h)を参照)。
以降、同様に、時刻t21からt22のサンプリング期間の動作と、時刻t23からt24の電荷分配の動作と、時刻t25から216の積分期間の動作とが、交互に実施される。基準電圧VA1及びVA2は、実施形態1と同様に、例えばサンプリング周波数の2倍の周波数で、基準電圧VRPと基準電圧VRNとの間で切り替えられる。
[まとめ]
本実施形態では、可変容量回路30aは、並列に接続された複数のキャパシタを有する。本実施形態では、複数のキャパシタのうちの所定数のキャパシタを用いて所定電圧をサンプリングし、所定数のキャパシタに蓄積された電荷をそれより多数のキャパシタに分配し、一部のキャパシタから積分回路に電荷を転送する。このようにすることで、実施形態1と同様に、実現したい微小容量に対して、それよりも大きなキャパシタンスを有するキャパシタを用いつつ、微小容量を実現できる。
本実施形態では、キャパシタC1~C4のキャパシタンスがCの場合は、可変容量回路30aのキャパシタンスを、C/4、C/2、C×3/4、又はCに制御することができる。本実施形態では、可変容量回路30aのキャパシタンスを、線形に制御することが可能である。
[変形例1]
実施形態1では、可変容量回路30がディザ容量として用いられる例を説明した。ディザ容量に可変容量回路30が用いられることに加えて、サンプリング容量20に、可変容量回路30と同様な回路構成の可変容量回路を用いてもよい。その場合、サンプリング容量は、図2に示される可変容量回路30の構成において、スイッチSW11及びSW12を、図1のスイッチSWVRP及びSWVRNで置き換え、更に入力ノードにスイッチSWAINを追加した構成とすればよい。
前述のように、システム高速化などのため、サンプリング容量の容量値は小さくなる傾向にある。サンプリング容量は、ディザ容量も含めて、積分容量50などとも比を取る必要があり、精度が要求される。サンプリング容量が低容量化すると、ローカルばらつきが大きくなり、低容量値のサンプリング容量を精度よく実現できない場合がある。そのような場合、ディザ容量だけでなく、サンプリング容量の部分にも、実施形態1で説明した可変容量回路30と同様な回路を用いることで、低容量値のサンプリング容量を、高い精度で実現できる。サンプリング容量を低容量化した場合、アナログ入力信号を出力するアナログデジタル変換器10の前段のアンプなどの駆動能力が低い場合でも、サンプリング容量に、アナログ入力信号に応じた電荷をサンプリングすることができる。
上記に代えて、サンプリング容量20に、実施形態2で説明した可変容量回路30aと同様な回路構成の可変容量回路を用いてもよい。その場合でも、低容量値のサンプリング容量を、高い精度で実現できる。また、熱ノイズを低減できる効果もある。
[変形例2]
上記変形例1では、ΔΣADCとして構成されるアナログデジタル変換器10のサンプリング容量に、可変容量回路30又は可変容量回路30aと同様な回路を用いる例を説明したが、これには限定されない。信号をサンプリングして後段の変換器や検出器に出力するサンプリング回路において、可変容量回路30又は可変容量回路30aと同様な回路を採用してもよい。例えば、通常のスイッチトキャパシタとして構成されるサンプリング回路において、サンプリング容量を、可変容量回路30又は可変容量回路30aと同様な構成の容量回路で置き換えることで、低容量値のサンプリング容量を高い精度で実現することができる。
以上、本開示を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本開示は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[付記1]
入力された信号を量子化し、量子化信号を出力する量子化器と、
アナログ入力信号をサンプリングし、該サンプリングしたアナログ入力信号と、前記量子化信号に応じたフィードバック信号との差分を差分信号として出力するサンプリング回路と、
前記差分信号に重畳される加算電圧を生成するディザ回路と、
前記加算電圧が重畳された前記差分信号を積分し、該積分の結果を前記量子化器に出力する積分回路とを備え、
前記ディザ回路は、
複数のキャパシタを含むキャパシタ回路と、
前記キャパシタ回路のキャパシタンスを、前記複数のキャパシタのうちでキャパシタンスが最大のキャパシタのキャパシタンスよりも小さなキャパシタンスに制御しつつ、前記キャパシタ回路に前記加算電圧を生成させる制御回路とを有する、
アナログデジタル変換器。
[付記2]
前記複数のキャパシタは、前記キャパシタ回路の入力ノードと出力ノードとの間に直列に接続されており、
前記制御回路は、前記複数のキャパシタのうち、所定数のキャパシタを用いて前記キャパシタ回路に前記加算電圧を生成させる付記1に記載のアナログデジタル変換器。
[付記3]
前記サンプリング回路は、前記積分回路が前記差分信号を積分する積分期間において、前記アナログ入力信号と前記フィードバック信号との差を前記差分信号として出力し、
前記制御回路は、前記サンプリング回路において前記アナログ入力信号のサンプリングが行われるサンプリング期間において前記所定数のキャパシタに所定電圧をサンプリングさせ、前記積分期間において、前記所定数のキャパシタから前記所定電圧に応じた電圧を前記加算電圧として出力させる付記2に記載のアナログデジタル変換器。
[付記4]
前記制御回路は、前記サンプリング期間では、前記所定数のキャパシタに、前記入力ノードから入力される第1の基準電圧及び第2の基準電圧の一方と前記出力ノードに入力される第3の基準電圧との差電圧をサンプリングさせ、前記積分期間では、前記入力ノードから入力される前記第1の基準電圧及び前記第2の基準電圧の他方と前記差電圧との差に応じた電圧を前記加算電圧として前記出力ノードから出力させる付記3に記載のアナログデジタル変換器。
[付記5]
前記キャパシタ回路は、前記複数のキャパシタの前記入力ノード側の端子のそれぞれと前記入力ノードとの間に配置される複数の容量切替えスイッチを更に有し、
nを前記加算電圧の生成に用いられるキャパシタの数を示す整数とした場合、前記制御回路は、前記サンプリング期間及び前記積分期間において、前記入力ノード側から見てn番目のキャパシタの前記入力ノード側の端子と前記入力ノードとの間に配置される容量切替えスイッチをオンにし、残りの容量切替えスイッチをオフに制御する付記4に記載のアナログデジタル変換器。
[付記6]
前記ディザ回路は、前記キャパシタ回路の入力ノードと前記第1の基準電圧との間に配置された第1の電圧切替えスイッチと、前記キャパシタ回路の入力ノードと前記第2の基準電圧との間に配置された第2の電圧切替えスイッチとを更に有し、
前記制御回路は、前記サンプリング期間では前記第1の電圧切替えスイッチ及び前記第2の電圧切替えスイッチの一方をオン、他方をオフにし、前記積分期間では前記第1の電圧切替えスイッチ及び前記第2の電圧切替えスイッチの他方をオン、一方をオンにする付記4に記載のアナログデジタル変換器。
[付記7]
前記第1の基準電圧及び前記第2の基準電圧は、それぞれ所定の周期で所定の電圧VRPと電圧VRNとの間で切り替えられ、前記第2の基準電圧は、前記第1の基準電圧が電圧VRPの場合は電圧VRNであり、前記第1の基準電圧がVRNの場合は電圧VRPとなる付記4に記載のアナログデジタル変換器。
[付記8]
前記キャパシタ回路は、前記複数のキャパシタの前記入力ノード側の端子のそれぞれと所定の初期化用電圧との間に配置される複数の初期化用スイッチを更に有し、
前記制御回路は、動作開始時に、前記複数の初期化用スイッチをオンにする付記4に記載のアナログデジタル変換器。
[付記9]
前記初期化用電圧は前記第3の基準電圧であり、前記制御回路は、前記キャパシタ回路の出力ノードが前記第3の基準電圧に接続されている状態で、前記複数の初期化用スイッチをオンにする付記8に記載のアナログデジタル変換器。
[付記10]
前記複数のキャパシタのキャパシタンスは相互に等しい付記1に記載のアナログデジタル変換器。
[付記11]
前記複数のキャパシタは、互いに並列に接続されており、
前記制御回路は、前記複数のキャパシタのうち、所定数のキャパシタに所定電圧をサンプリングさせ、前記所定数のキャパシタに蓄積された電荷を、前記複数のキャパシタに分配させ、かつ前記複数のキャパシタのうちの1つから前記分配された電荷を出力させることで、前記キャパシタ回路に前記加算電圧を生成させる付記1に記載のアナログデジタル変換器。
[付記12]
前記サンプリング回路は、前記積分回路が前記差分信号を積分する積分期間において、前記アナログ入力信号と前記フィードバック信号との差を前記差分信号として出力し、
前記制御回路は、前記サンプリング回路において前記アナログ入力信号のサンプリングが行われるサンプリング期間において前記所定電圧のサンプリングを前記キャパシタ回路に実施させ、前記サンプリング期間と前記積分期間との間で前記蓄積された電荷の分配を前記キャパシタ回路に実施させ、前記積分期間において前記分配された電荷の出力を前記キャパシタ回路に実施させる付記11に記載のアナログデジタル変換器。
[付記13]
前記制御回路は、前記所定電圧のサンプリングでは、前記所定数のキャパシタに、前記キャパシタ回路の入力ノードから入力される第1の基準電圧及び第2の基準電圧の一方と第3の基準電圧との差電圧をサンプリングさせる付記11に記載のアナログデジタル変換器。
[付記14]
前記キャパシタ回路は、前記キャパシタ回路の入力ノードに接続された複数のキャパシタの一端同士を相互に接続する配線間に挿入された複数の並列数制御スイッチを更に有し、
iを前記所定数を示す整数とした場合、前記制御回路は、前記所定電圧のサンプリングでは、iが1よりも大きい場合は前記入力ノード側から見て1番目のキャパシタからi番目のキャパシタまでのキャパシタの間に配置される並列数制御スイッチのそれぞれをオンにし、i番目のキャパシタの出力ノード側に配置される並列数制御スイッチをオフに制御する付記11に記載のアナログデジタル変換器。
[付記15]
前記制御回路は、前記蓄積された電荷の分配では、複数の並列数制御スイッチのそれぞれをオンにする付記14に記載のアナログデジタル変換器。
[付記16]
前記制御回路は、前記分配された電荷の出力では、jを1以上でかつ前記キャパシタの総数より1つ小さい数を表す整数として、前記キャパシタ回路の出力ノード側から見てj番目のキャパシタとj+1番目のキャパシタとの間に配置された並列数制御スイッチをオフにする付記14に記載のアナログデジタル変換器。
[付記17]
前記ディザ回路は、前記キャパシタ回路の入力ノードと前記第1の基準電圧との間に配置された第1の電圧切替えスイッチと、前記キャパシタ回路の入力ノードと前記第2の基準電圧との間に配置された第2の電圧切替えスイッチとを更に有し、
前記制御回路は、前記所定電圧のサンプリングでは、前記第1の電圧切替えスイッチ及び前記第2の電圧切替えスイッチの一方をオン、他方をオフにする付記13に記載のアナログデジタル変換器。
[付記18]
前記第1の基準電圧及び前記第2の基準電圧は、それぞれ所定の周期で所定の電圧VRPと電圧VRNとの間で切り替えられ、前記第2の基準電圧は、前記第1の基準電圧が電圧VRPの場合は電圧VRNであり、前記第1の基準電圧がVRNの場合は電圧VRPとなる付記17に記載のアナログデジタル変換器。
[付記19]
入力された信号を量子化し、量子化信号を出力する量子化器と、
アナログ入力信号をサンプリングし、該サンプリングしたアナログ入力信号と、前記量子化信号に応じたフィードバック信号との差分を差分信号として出力するサンプリング回路と、
前記差分信号に重畳される加算電圧を生成するディザ回路であって、複数のキャパシタを含むキャパシタ回路と、該キャパシタ回路のキャパシタンスを、前記複数のキャパシタのうちでキャパシタンスが最大のキャパシタのキャパシタンスよりも小さなキャパシタンスに制御しつつ、前記キャパシタ回路に前記加算電圧を生成させる制御回路とを有するディザ回路と、
前記加算電圧が重畳された前記差分信号を積分し、該積分の結果を前記量子化器に出力する積分回路とを備えるアナログデジタル変換器を含む半導体装置。
[付記20]
前記複数のキャパシタは、それぞれ第1の電極と、該第1の電極と誘電体層を介して対向する第2の電極とを用いて形成される付記19に記載の半導体装置。
[付記21]
前記複数のキャパシタは、それぞれ同一配線層内で互いに対向するように配置された第1の配線と第2の配線とを用いて形成される付記19に記載の半導体装置。
[付記22]
複数のキャパシタを含むキャパシタ回路と、
前記キャパシタ回路のキャパシタンスを、前記複数のキャパシタのうちでキャパシタンスが最大のキャパシタのキャパシタンスよりも小さなキャパシタンスに制御する制御回路とを含むサンプリング回路。
[付記23]
前記複数のキャパシタは、前記キャパシタ回路の入力ノードと出力ノードとの間に直列に接続されており、
前記制御回路は、前記複数のキャパシタのうち、所定数のキャパシタを用いて前記キャパシタ回路に入力信号をサンプリングさせる付記項22に記載のサンプリング回路。
[付記24]
前記複数のキャパシタは互いに並列に接続されており、
前記制御回路は、前記複数のキャパシタのうちの、所定数のキャパシタに入力信号をサンプリングさせ、前記所定数のキャパシタに蓄積された電荷を、前記複数のキャパシタに分配させ、かつ前記複数のキャパシタのうちの1つから前記分配された電荷を出力させる付記22に記載のサンプリング回路。
[付記25]
スイッチトキャパシタとして構成される付記22に記載のサンプリング回路。
[付記26]
前記キャパシタ回路は、アナログデジタル変換器にサンプリングした入力信号を出力する付記22に記載のサンプリング回路。
[付記27]
入力ノードと出力ノードとの間に直列に接続された複数のキャパシタを含むキャパシタ回路において、前記複数のキャパシタのうち、前記キャパシタの総数よりも少ない所定数のキャパシタに入力信号に応じた電荷を蓄積し、
前記キャパシタ回路から前記蓄積した電荷を出力する電圧信号発生方法。
[付記28]
互いに並列に接続された複数のキャパシタを含むキャパシタ回路において、前記複数のキャパシタのうちの所定数のキャパシタに入力信号に応じた電荷を蓄積し、
前記所定数のキャパシタに蓄積された電荷を、前記複数のキャパシタに分配し、
前記複数のキャパシタのうちの1つから前記分配された電荷を出力する電圧信号発生方法。
10:アナログデジタル変換器
20:サンプリング容量
30:可変容量回路
35:制御回路
40:アンプ
50:積分容量
60:量子化器
200、300:平行平板電極
201、202、301、302:配線
C1~C4:キャパシタ
SW1~SW12:スイッチ
SW101~SW103:スイッチ

Claims (11)

  1. 入力された信号を量子化し、量子化信号を出力する量子化器と、
    アナログ入力信号をサンプリングし、該サンプリングしたアナログ入力信号と、前記量子化信号に応じたフィードバック信号との差分を差分信号として出力するサンプリング回路と、
    前記差分信号に重畳される加算電圧を生成するディザ回路と、
    前記加算電圧が重畳された前記差分信号を積分し、該積分の結果を前記量子化器に出力する積分回路とを備え、
    前記ディザ回路は、
    複数のキャパシタを含むキャパシタ回路と、
    前記キャパシタ回路のキャパシタンスを、前記複数のキャパシタのうちでキャパシタンスが最大のキャパシタのキャパシタンスよりも小さなキャパシタンスに制御しつつ、前記キャパシタ回路に前記加算電圧を生成させる制御回路とを有し、
    前記複数のキャパシタは、前記キャパシタ回路の入力ノードと出力ノードとの間に直列に接続されており、
    前記制御回路は、前記複数のキャパシタのうち、所定数のキャパシタを用いて前記キャパシタ回路に前記加算電圧を生成させ、
    前記サンプリング回路は、前記積分回路が前記差分信号を積分する積分期間において、前記アナログ入力信号と前記フィードバック信号との差を前記差分信号として出力し、
    前記制御回路は、前記サンプリング回路において前記アナログ入力信号のサンプリングが行われるサンプリング期間において前記所定数のキャパシタに所定電圧をサンプリングさせ、前記積分期間において、前記所定数のキャパシタから前記所定電圧に応じた電圧を前記加算電圧として出力させ、
    前記制御回路は、前記サンプリング期間では、前記所定数のキャパシタに、前記入力ノードから入力される第1の基準電圧及び第2の基準電圧の一方と前記出力ノードに入力される第3の基準電圧との差電圧をサンプリングさせ、前記積分期間では、前記入力ノードから入力される前記第1の基準電圧及び前記第2の基準電圧の他方と前記差電圧との差に応じた電圧を前記加算電圧として前記出力ノードから出力させる、
    アナログデジタル変換器。
  2. 前記キャパシタ回路は、前記複数のキャパシタの前記入力ノード側の端子のそれぞれと前記入力ノードとの間に配置される複数の容量切替えスイッチを更に有し、
    nを前記加算電圧の生成に用いられるキャパシタの数を示す整数とした場合、前記制御回路は、前記サンプリング期間及び前記積分期間において、前記入力ノード側から見てn番目のキャパシタの前記入力ノード側の端子と前記入力ノードとの間に配置される容量切替えスイッチをオンにし、残りの容量切替えスイッチをオフに制御する請求項に記載のアナログデジタル変換器。
  3. 前記ディザ回路は、前記キャパシタ回路の入力ノードと前記第1の基準電圧との間に配置された第1の電圧切替えスイッチと、前記キャパシタ回路の入力ノードと前記第2の基準電圧との間に配置された第2の電圧切替えスイッチとを更に有し、
    前記制御回路は、前記サンプリング期間では前記第1の電圧切替えスイッチ及び前記第2の電圧切替えスイッチの一方をオン、他方をオフにし、前記積分期間では前記第1の電圧切替えスイッチ及び前記第2の電圧切替えスイッチの他方をオン、一方をオンにする請求項に記載のアナログデジタル変換器。
  4. 前記第1の基準電圧及び前記第2の基準電圧は、それぞれ所定の周期で所定の電圧VRPと電圧VRNとの間で切り替えられ、前記第2の基準電圧は、前記第1の基準電圧が電圧VRPの場合は電圧VRNであり、前記第1の基準電圧がVRNの場合は電圧VRPとなる請求項に記載のアナログデジタル変換器。
  5. 前記キャパシタ回路は、前記複数のキャパシタの前記入力ノード側の端子のそれぞれと所定の初期化用電圧との間に配置される複数の初期化用スイッチを更に有し、
    前記制御回路は、動作開始時に、前記複数の初期化用スイッチをオンにする請求項に記載のアナログデジタル変換器。
  6. 前記初期化用電圧は前記第3の基準電圧であり、前記制御回路は、前記キャパシタ回路の出力ノードが前記第3の基準電圧に接続されている状態で、前記複数の初期化用スイッチをオンにする請求項に記載のアナログデジタル変換器。
  7. 入力された信号を量子化し、量子化信号を出力する量子化器と、
    アナログ入力信号をサンプリングし、該サンプリングしたアナログ入力信号と、前記量子化信号に応じたフィードバック信号との差分を差分信号として出力するサンプリング回路と、
    前記差分信号に重畳される加算電圧を生成するディザ回路と、
    前記加算電圧が重畳された前記差分信号を積分し、該積分の結果を前記量子化器に出力する積分回路とを備え、
    前記ディザ回路は、
    複数のキャパシタを含むキャパシタ回路と、
    前記キャパシタ回路のキャパシタンスを、前記複数のキャパシタのうちでキャパシタンスが最大のキャパシタのキャパシタンスよりも小さなキャパシタンスに制御しつつ、前記キャパシタ回路に前記加算電圧を生成させる制御回路とを有し、
    前記複数のキャパシタのキャパシタンスは相互に等しい
    アナログデジタル変換器。
  8. 入力された信号を量子化し、量子化信号を出力する量子化器と、
    アナログ入力信号をサンプリングし、該サンプリングしたアナログ入力信号と、前記量子化信号に応じたフィードバック信号との差分を差分信号として出力するサンプリング回路と、
    前記差分信号に重畳される加算電圧を生成するディザ回路と、
    前記加算電圧が重畳された前記差分信号を積分し、該積分の結果を前記量子化器に出力する積分回路とを備え、
    前記ディザ回路は、
    複数のキャパシタを含むキャパシタ回路と、
    前記キャパシタ回路のキャパシタンスを、前記複数のキャパシタのうちでキャパシタンスが最大のキャパシタのキャパシタンスよりも小さなキャパシタンスに制御しつつ、前記キャパシタ回路に前記加算電圧を生成させる制御回路とを有し、
    前記複数のキャパシタは互いに並列に接続されており、
    前記制御回路は、前記複数のキャパシタのうち、所定数のキャパシタに所定電圧をサンプリングさせ、前記所定数のキャパシタに蓄積された電荷を、前記複数のキャパシタに分配させ、かつ前記複数のキャパシタのうちの1つから前記分配された電荷を出力させることで、前記キャパシタ回路に前記加算電圧を生成させ、
    前記制御回路は、前記所定電圧のサンプリングでは、前記所定数のキャパシタに、前記キャパシタ回路の入力ノードから入力される第1の基準電圧及び第2の基準電圧の一方と第3の基準電圧との差電圧をサンプリングさせる
    アナログデジタル変換器。
  9. 入力された信号を量子化し、量子化信号を出力する量子化器と、
    アナログ入力信号をサンプリングし、該サンプリングしたアナログ入力信号と、前記量子化信号に応じたフィードバック信号との差分を差分信号として出力するサンプリング回路と、
    前記差分信号に重畳される加算電圧を生成するディザ回路と、
    前記加算電圧が重畳された前記差分信号を積分し、該積分の結果を前記量子化器に出力する積分回路とを備え、
    前記ディザ回路は、
    複数のキャパシタを含むキャパシタ回路と、
    前記キャパシタ回路のキャパシタンスを、前記複数のキャパシタのうちでキャパシタンスが最大のキャパシタのキャパシタンスよりも小さなキャパシタンスに制御しつつ、前記キャパシタ回路に前記加算電圧を生成させる制御回路とを有し、
    前記複数のキャパシタは互いに並列に接続されており、
    前記制御回路は、前記複数のキャパシタのうち、所定数のキャパシタに所定電圧をサンプリングさせ、前記所定数のキャパシタに蓄積された電荷を、前記複数のキャパシタに分配させ、かつ前記複数のキャパシタのうちの1つから前記分配された電荷を出力させることで、前記キャパシタ回路に前記加算電圧を生成させ、
    前記キャパシタ回路は、前記キャパシタ回路の入力ノードに接続された複数のキャパシタの一端同士を相互に接続する配線間に挿入された複数の並列数制御スイッチを更に有し、
    iを前記所定数を示す整数とした場合、前記制御回路は、前記所定電圧のサンプリングでは、iが1よりも大きい場合は前記入力ノード側から見て1番目のキャパシタからi番目のキャパシタまでのキャパシタの間に配置される並列数制御スイッチのそれぞれをオンにし、i番目のキャパシタの出力ノード側に配置される並列数制御スイッチをオフに制御する
    アナログデジタル変換器。
  10. 前記制御回路は、前記蓄積された電荷の分配では、複数の並列数制御スイッチのそれぞれをオンにする請求項に記載のアナログデジタル変換器。
  11. 前記制御回路は、前記分配された電荷の出力では、jを1以上でかつ前記キャパシタの総数より1つ小さい数を表す整数として、前記キャパシタ回路の出力ノード側から見てj番目のキャパシタとj+1番目のキャパシタとの間に配置された並列数制御スイッチをオフにする請求項に記載のアナログデジタル変換器。
JP2018116150A 2018-06-19 2018-06-19 アナログデジタル変換器 Active JP7071226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116150A JP7071226B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 アナログデジタル変換器
US16/412,030 US10700693B2 (en) 2018-06-19 2019-05-14 Analog-digital converter, semiconductor device, and voltage signal generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116150A JP7071226B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 アナログデジタル変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220820A JP2019220820A (ja) 2019-12-26
JP7071226B2 true JP7071226B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68840304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116150A Active JP7071226B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 アナログデジタル変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10700693B2 (ja)
JP (1) JP7071226B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174667A (ja) 2000-09-11 2002-06-21 Hoya Corp 多層配線基板及びその製造方法
US20040233092A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Motorola, Inc. Series capacitive component for switched-capacitor circuits consisting of series-connected capacitors
JP2009267698A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Renesas Technology Corp Δς型a/d変換器
JP2010040704A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8005756A (nl) * 1980-10-20 1982-05-17 Philips Nv Inrichting voor het opwekken van een reeks binair gewogen waarden van een elektrische grootheid.
JP4763644B2 (ja) 2007-03-30 2011-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ディザ回路及びディザ回路を備えたアナログデジタル変換器
JP5358829B2 (ja) * 2009-10-28 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Δς型a/d変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174667A (ja) 2000-09-11 2002-06-21 Hoya Corp 多層配線基板及びその製造方法
US20040233092A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Motorola, Inc. Series capacitive component for switched-capacitor circuits consisting of series-connected capacitors
JP2009267698A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Renesas Technology Corp Δς型a/d変換器
JP2010040704A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019220820A (ja) 2019-12-26
US10700693B2 (en) 2020-06-30
US20190386669A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200412373A1 (en) Method and circuit for noise shaping sar analog-to-digital converter
US9973202B2 (en) Successive approximation register analog-to-digital converter
CN106209104A (zh) 模数转换器
US8587464B2 (en) Off-line gain calibration in a time-interleaved analog-to-digital converter
US9774345B1 (en) Successive approximation register analog-to-digital converter
US7961029B1 (en) Configurable switched capacitor block
US20190123760A1 (en) Sar adcs with dedicated reference capacitor for each bit capacitor
US20060119499A1 (en) Analog-to-digital converter with programmable floating gate
JP2017046252A (ja) Ad変換器、ad変換装置及びad変換方法
US10505561B2 (en) Method of applying a dither, and analog to digital converter operating in accordance with the method
JP6767715B2 (ja) Ad変換器
KR102204388B1 (ko) 필터링 특성이 개선된 기준 전압 생성기
JP2016039490A (ja) A/d変換器
US7232699B1 (en) Method of making a high precision microelectromechanical capacitor with programmable voltage source
US20200366313A1 (en) Analog-to-digital converter and associated chip
JP7071226B2 (ja) アナログデジタル変換器
US10305452B2 (en) Five-level switched-capacitance DAC using bootstrapped switches
WO2021261072A1 (ja) 電流源回路および電子装置
US9823285B2 (en) Charge measurement
KR20050050767A (ko) 온-칩 기준전압 발생장치를 구비하는 반도체 칩
KR100759626B1 (ko) D/a 변환 회로
CN115051711A (zh) 模数转换电路、转换器、控制方法、集成电路和智能设备
JP7286966B2 (ja) 半導体集積回路
KR100947249B1 (ko) 디지털-아날로그 변환기 및 그것을 이용한 아날로그-디지털변환기
Zhang et al. Mismatch and parasitics limits in capacitors-based SAR ADCs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150