JP4790398B2 - タイヤ組付装置 - Google Patents

タイヤ組付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4790398B2
JP4790398B2 JP2005353598A JP2005353598A JP4790398B2 JP 4790398 B2 JP4790398 B2 JP 4790398B2 JP 2005353598 A JP2005353598 A JP 2005353598A JP 2005353598 A JP2005353598 A JP 2005353598A JP 4790398 B2 JP4790398 B2 JP 4790398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
tire
bead
guide roller
rotation center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005353598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007153214A (ja
Inventor
壮 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005353598A priority Critical patent/JP4790398B2/ja
Publication of JP2007153214A publication Critical patent/JP2007153214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790398B2 publication Critical patent/JP4790398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、タイヤ組付装置に関し、特にホールに斜め状態で半係合させた状態でタイヤを押圧してホイールに組み付けるタイヤ組付装置に関する。
従来、自動車の生産工程等で大量にホイールにタイヤを嵌装する際には、図6に一部断面図を示すように、タイヤTを予め斜めの状態でビード部Taの一部をホイールWのリムWaに係合させた半係合状態でタイヤ組付装置に搬入して行われる。
この種のタイヤ組付装置は、例えば特許文献1に開示され、かつ図7に全体概要を示すように、タイヤが斜めの状態に半嵌合されたホイールWが載置されると共にこのホイールWを昇降させるホイールリフタ51と、ホイールリフタ51上のホイールWを内側から固定するホイールインナークランプ52と、ホイールWのセンター穴に上方から差し込まれてホイールWを予め設定されたホイール回転中心軸芯Laに位置決めするためのセンターコン56を有するホイールセンタークランプ55と、ホイールセンタークランプ55のホルダ部分に取り付けられて水平方向に可逆回転し得る一本の回動アーム60を有している。
回動アーム60の先端には、図7のB部断面拡大図を図8に示すように回動アーム60に立設されたガイドシャフト61と、回動アーム60に装着された昇降用シリンダ機構65とを有し、この昇降用シリンダ機構65のピストンロッド65aの下端に取り付けられたブラケット66を介してタイヤビード押えローラ70が取り付けられ、昇降用シリンダ機構65の駆動によってタイヤビード押えローラ70が昇降するようになっている。
また、回動アーム60には、ブラケット81を介してタイヤビード押えローラ70の前後の少々内側寄りにそれぞれガイドローラシャフト82A、82Bが垂下され、そのガイドローラシャフト82A、82Bに一対のガイドローラ85A、85Bが軸着されている。
このように構成されたタイヤ組付装置において、タイヤTが斜め状態に半係合されたホイールWをホイールリフタ51に搬入し、この後、ホイールリフタ51を上昇させてホイールWを所定の高さまで持ち上げる一方、同時にホイールセンタークランプ55を駆動させてセンターコン56をホイールWのセンター穴に上方から差し込み、ホイールWを回転中心軸芯Laに位置決めして固定する。その後ホイールインナークランプ52を駆動してホイールWを内側から固定する。
また、この時タイヤTの上面側の一部がタイヤクランプ58によって押圧されてタイヤT自体の連れ回りを防止する。
このように上下から固定されたホイールWに対して、タイヤビード押えローラ70及びガイドローラ85A、85Bは、図9に示すように斜めの状態で半係合されたタイヤTのスタート位置Sに待機している。ここで、このスタート位置Sは、タイヤTの下側のビード部がホイールWに係合された部分に相当する。このスタート位置Sで、先ずタイヤビード押えローラ70を昇降用シリンダ機構65で下降させてタイヤTのサイドウォールTbを押し下げ、続いて回動アーム60をタイヤビード押えローラ70が実線で示すスタート位置から仮想線で示すエンド位置Eまで回転中心軸芯Laを中心に水平方向に回転する。
このとき一方のガイドローラ85A、85BはタイヤTのビード部Taをガイドすると共に、タイヤビード押えローラ70は非係合領域Lを押し下げつつ回転してビード部WaをホイールWに完全に嵌め込みタイヤTをホイールWに装着する。
また、この特許文献1のタイヤ取付装置では、図8に示すようにガイドローラ85A、85Bがリム部Waの外側、即ちビード・ヒール近傍に当接してビード部Taをガイドしたが、他のタイヤ取付装置にあっては、図10に要部を示すように、ガイドローラ90の先端をビード部Taの内周面、いわゆるビード・ベースに当接してビード部TaをホイールWのリム部Waにガイドするものもある。
特開平11−192823号公報
上記前者の特許文献1に示されるタイヤ取付装置によると、タイヤビード押えローラ70に隣接して設けられたガイドローラ85A、85BによってタイヤTのビード部TaをホイールWのリム部Waにガイドしつつタイヤビード押えローラ85によってサイドウォールTbのビード部Ta近傍を押し下げることによってタイヤTをホイールWに装着することができる。
しかし、ガイドローラ85A、85Bはビード部Taの外側を押圧してガイドすることから、ガイドローラ85A、85Bによってビード部Taを良好にホイールWのリム部Waにガイドできないおそれがある。これは高扁平率で剛性の高いタイヤTにあっては特に顕著である。
また、後者のようにガイドローラシャフト90の先端をビード部Taの内周面に当接してビード部TaをホイールWのリム部Waにガイドするタイプのタイヤ取付装置にあっては、ガイドローラ90によって確実にビード部TaをホイールWのリム部Waにガイドすることができる。
一方、近年では、ブレーキ性能の増大に伴うブレーキ装置の大型化、サスペンション装置の設計自由度の確保や、意匠的な外観形状の要求から図11に断面を示すように、リム部Waから連続して直接的にディスク部Wbが外方に突出するタイプのホイールWがある。この種のリム部Waからディスク部Wbが外方に突出するホイールWにタイヤTを取り付ける際、ガイドローラ90を仮想線で示すようにガイドローラ90の先端90aが突出したディスク部Wbに接触或い当接して外観形状上極めて重要なディスク部Wbを破損或いは損傷するおそれがある。また、このガイドローラ90の先端90aがディスク部Wbに接触或いは当接することによってタイヤ取付装置による円滑なタイヤ取り付けを困難にしている。
従って、かかる点に鑑みなされた本発明の目的は、リム部からディスク部が外方に突出したホイールであってもディスク部の損傷を招くことなく円滑なタイヤ取り付けが可能なタイヤ組付装置を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に記載のタイヤ組付装置の発明は、タイヤが斜めの状態で半係合されたホイールを載置すると共に該ホイールを昇降するホイールリフタと、該ホイールリフタに載置された上記ホイールのセンター穴に上方から挿入して該ホイールをホイール回転中心軸芯上に位置決めするセンターコアを有するホイールセンタークランプと、上記ホイールに半係合状態で係合したタイヤの非係合状態にあるビード部に沿ってサイドウォール部を順次押圧してビード部をホイールに嵌め込むタイヤビード押えローラと、上記タイヤのビード部内周面に当接して上記タイヤビード押えローラによるタイヤ嵌め込み時にタイヤビード部をガイドするガイドローラと、を備えたタイヤ組付装置において、上記ガイドローラは、上方から下方に移行するに従って外方からホイール回転中心軸芯側に移行するように上記ホイール回転中心軸芯に対して傾斜する軸芯を有する支持軸に回転自在に軸支されながら外周面がビード部の内周面に当接して上記ビード部をガイドすると共に先端が外方からホイール回転中心軸芯側に移行するに従って上昇するように傾斜することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1のタイヤ取付装置において、上記ホイール回転中心軸芯を中心に水平方向に回転し得る回動アームを有し、上記タイヤビード押えローラは、タイヤビード押えローラ昇降手段を介して昇降可能に上記回転アームに支持され、上記支持軸は、該軸芯が上方から下方に移行するに従って外方からホイール回転中心軸芯側に移行するように上記ホイール回転中心軸に対して傾斜して回動アームに設けられたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2のタイヤ取付装置において、上記ガイドローラの外周面は、該ガイドローラの基端側から先端側に移行するに従って漸次拡径するテーパ状であることを特徴とする。
請求項1の発明によると、ホイール回転中心軸芯に対して傾斜した支持軸によって回転自在に軸支されるガイドローラの外周面をビード部の内周面に当接してビード部を確実にガイドすると共に、ガイドローラの先端が、支持軸の傾斜によって外方側からホイールの回転中心軸芯側に移行するに従って上昇するように設定され、ホイールのディスク部とガイドローラの先端との間に間隙が確保され、リム部からディスク部が外方に突出したホイールであってもディスク部の損傷を招くことなく円滑なタイヤ取り付けが可能になる。
請求項2の発明によると、ホイール回転中心軸芯を中心に水平方向に回転し得る回動アームにタイヤビード押えローラ昇降手段を介して昇降可能にタイヤビード押えローラを配設し、かつガイドローラを軸支する支持軸を回動アームに設けることによって、ガイドローラによりタイヤビード部を確実にガイドしつつ容易にタイヤビード押えローラによってビード部に沿ったサイドウォール部を順次押圧してビード部をホイールに嵌め込むことができる。
請求項3の発明によると、ガイドローラの外周面を、ガイドローラの基端側から先端側に移行するに従って漸次拡径するテーパ状に形成することによって、支持軸の傾斜によりガイドローラの先端の傾斜を維持すると共に外周面とビード部の内周面との当接或いは圧接を確実にすることができる。
以下、本発明のタイヤ組付装置の実施の形態を、上記図11に示すようにリム部Waから直接的にディスク部Wbが外方に突出するタイプのホイールWにタイヤTを取り付ける場合を例に、図1乃至図5を参照して説明する。なお、本実施の形態におけるタイヤ組付装置はガイドローラに特徴を有し、他の構成は上記特許文献1と同様の構成であり、説明の便宜上異なる部分を主に説明する。
図1は、本実施の形態の特徴的な要部を示す上記図8に対応する図であり、図2は図1のA矢視図、図3は図2のI−I線断面図である。
図1に示すように、ホイールセンタークランプ55のホルダ部分に可逆回転可能に取り付けられた回動アーム60の先端に、タイヤビード押えローラ昇降手段である昇降用シリンダ機構65が設けられ、昇降用シリンダ機構65のピストンロッドの下端にブラケット66を介してタイヤビード押えローラ70が取り付けられ、昇降用シリンダ機構65の駆動によってタイヤビード押えローラ70が昇降するようになっている。
また、回動アーム60には、ブラケット81を介してタイヤビード押えローラ70の前後の少々内側寄りにそれぞれガイドローラシャフト11A、11Bが垂下され、そのガイドローラシャフト11A、11Bに一対のガイドローラ21A、21Bが軸着されている。
図2及び図3を参照してブラケット81に垂下されるガイドローラシャフト11A、11B及びガイドローラ21A、21Bを説明する。なお、ガイドローラシャフト11Aと11B及びガイドローラ21Aと21Bは同様の構造であり、ガイドローラシャフト11A及びガイドローラ21Aについて説明し、ガイドローラシャフト11B及びガイドローラ21Bの詳細な説明は省略する。
ガイドローラシャフト11Aは、略円柱状のガイドローラシャフト本体13及びガイドローラシャフト本体13の基端から同軸上に突出する柱状の取付部12が一体形成され、取付部12がブラケット81に穿設された取付穴81aに嵌入してブラケット81に位置決めされて取り付けられる。
ガイドローラシャフト本体13の先端面13aは、外方から内方、即ちホイールWの回転中心軸芯La側に移行するに従って上昇するように傾斜し、先端面13aからこの先端面13aと直交する軸穴14a及びこの軸穴14aと段部14bを介して連続するネジ穴14cが同軸上に穿設され軸取付部14が形成されている。
シャフトローラシャフト本体13に形成された軸取付部14に基端が取り付けられた支持軸15によってガイドローラ21Aが回転自在に軸支されている。
支持軸15は、基端がガイドローラシャフト11Aに軸取付部14の軸穴14aに嵌合する軸部16と軸部16の基端に段部15aを介して同軸上に延設されてネジ穴14cに螺合するネジ部17を有し、軸部16の先端16aにネジ穴16bが穿設されている。このように形成された支持軸15は、軸部16の基端を軸穴14aに嵌挿してネジ部17をネジ穴14cに螺合して段部15aを段部14bに圧接してガイドローラシャフト11Aの先端に取り付けられる。
ガイドローラシャフト11Aの先端に取り付けられた支持軸15は、その軸芯15Laが取付面となるガイドローラシャフト本体13の先端面13aと直交し、先端面13aの傾斜に従って基端側から先端16a側に移行するに従って漸次回転中心軸芯Laに接近するように回転中心軸芯Laに対して傾斜する。
一方、ガイドローラ21Aは、基端21a側から平坦面に形成された先端21b側へ移行するに従って漸次拡径するテーパ状の外周面22及び基端21aから先端21bに貫通する軸孔25を有するほぼ円筒状であって、軸孔25には基端21aから順に基端側ベアリング嵌装部26、この基端側ベアリング嵌装部26に段部26aを介して支持軸15の軸部16が間隙を有して貫通可能な軸貫通部27、軸貫通部27より小径で軸部16が摺動可能に貫通する軸嵌合部28、軸嵌合部28より大径で段部29aを介して連続する先端側ベアイング嵌装部29が形成されている。
そして、基端側ベアリング嵌装部26内にスラストベアリング31を嵌装して支持軸15の軸部16にガイドローラ21Aの軸孔25を差し込み、ガイドローラシャフト本体13の先端面13aと段部26aによってスラストベアリング31を挟持し、先端側ベアリング嵌装部16内に突出する軸部16の先端外周にスラストベアリング32を嵌装すると共に、軸部16のネジ穴16bに螺合する取付ボルト33の締め付けによってワッシャ34を介してスラストベアリング32を段部29aに押圧することによってガイドローラ21Aが支持軸15によってガイドローラシャフト11Aの先端に回転自在に支持される。
このようにして支持軸15によって回転自在に軸支されたガイドローラ21Aの先端21bは、支持軸15の傾斜に伴って外方からホイールWの回転中心軸芯La側に移行するに従って上昇するように傾斜すると共に、ガイドローラ21Aの外周面22の回転中心軸芯Laと反対側、即ち外方側は基端側から先端21b側に移行するに従って回転中心軸芯Laに接近するように、回転中心軸芯Laに対して傾斜する。これらのガイドローラ21Aの先端21bの傾斜角及び外周面22の外方側の傾斜角は、ホイールWの形状及び実験、シミュレーション、経験等によって予め設定される。
次に、このように構成されたタイヤ組付装置の動作を説明する。
先ず、従来と同様にタイヤTが斜め状態に半係合されたホイールWをホイールリフタに搬入し、ホイールセンタークランプ55を駆動させてセンターコン56をホイールWのセンター穴に上方から差し込み、ホイールWを回転中心軸Laに位置決めして固定する。同時にホイールリフタを上昇させてホイールWを所定の高さまで持ち上げる。
この後、ホイールインナークランプによりホイールWを内側から固定する。また、この時タイヤTの上面側の一部をタイヤランプによって押圧してタイヤT自体の連れ回りを防止する。
このホイールリフタによるホイールWの上昇に伴って、ガイドローラ21A、21Bにおける外周面22の外方側が回転中心軸芯Laに対して傾斜することから、図1及び図4に示すようにホイールWに斜め状態で半係合されたタイヤTのビード部Taの内周面が、ガイドローラ21A、21Bの先端21b、21b近傍における外周面22、22に当接乃至圧接する。このガイドローラ21A、21Bの外周面22、22がビード部Taの内周面に当接或いは圧接した状態において、ガイドローラ21Aの先端21bが傾斜することから、ガイドローラ21A、21Bの傾斜する先端21b、21bと、ホイールWに突出形成されたディスク部Wbとの間に間隙aが形成される。
このように上下から固定されたホイールWに対して、タイヤビード押えローラ70及びガイドローラ21A、21Bは、図5に示すように斜めの状態で半係合されたタイヤTのスタート位置Sに待機している。ここで、このスタート位置Sは、タイヤTの下側のビード部がホイールWに係合された部分に相当する。
このスタート位置Sで、先ずタイヤビード押えローラ70を昇降用シリンダ機構65によって下降させてタイヤTのサイドウォールTbを押し下げ、続いて回動アーム60をタイヤビード押えローラ70が実線で示すスタート位置Sから仮想線で示すエンド位置Eまで回転中心軸芯Laを中心に水平方向に回転する。
このときガイドローラシャフト21A、21Bは、図1及び図4に示すように、タイヤTのビード部Taの内周面をガイドすると共に、タイヤビード押えローラ70は非係合領域Lを押し下げつつ回転してビード部TaをホイールWに完全に嵌め込みタイヤTをホイールWに装着する。
従って、本実施の形態のタイヤ取付装置によると、支持軸15、15によって回転自在に軸支されるガイドローラ21A、21Bの外周面22、22をビード部Taの内周面に当接してビード部Taを確実にホイールWのリム部Waにガイドすると共に、ガイドローラ21A、21Bの先端21b、21bが、支持軸15の傾斜によって外方側からホイールWの回転中心軸芯La側に移行するに従って上昇するように設定することから、ガイドローラ21の外周面22をタイヤTのビード部Waの内周面に当接或いは圧接した状態においてホイールWのディスク部Wbとガイドローラ21A、21Bの先端21b、21bとの間に間隙aが確保され、リム部Waからディスク部Wbが外方に突出したホイールWであってもディスク部Wbの損傷を招くことなく円滑なタイヤ取り付けが可能になる。
更に、ガイドローラ21A、21Bの外周面22、22を、ガイドローラ21A、21Bの基端21a、21a側から先端21b、21b側に移行するに従って漸次拡径するテーパ状に形成することによって、支持軸16、16の傾斜によりガイドローラ21A、21Bの先端21b、21bの適切な傾斜を維持しつつ、外周面22、22とビード部Taの内周面との接触角が適切に維持され、外周面22、22とビード部Taの内周面との当接或いは圧接が確実に確保され、良好なガイド機能が得られる。
また、上記実施の形態ではリム部Waから直接的に連続してディスク部Wbが外方に突出するホイールWにタイヤTを取り付ける場合を例に説明したが、リム部Waからディスク部Wbが突出しないホイールWにタイヤTを取り付ける場合にも同様にホイールWにタイヤTを円滑に取り付けることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施の形態におけるガイドローラ21A、21Bの外周面22、22を基端21a、21a側から先端21b、21b側に移行するに従って拡径するテーパ状に形成したが、タイヤTのビード部Waの内周面に当接する外周面22、22の傾斜角が良好に確保できるときには、ガイドローラ21A、21Bを同径で連続する外周面を備えた円筒或いは円柱状に形成することもできる。
本実施の形態に係るタイヤ組付装置の要部を示す図である。 図1のA矢視図である。 図2のI−I線断面図である ガイドローラの動作状態を示した概略説明図である。 タイヤビード押えローラ及びガイドローラの動作状態を示した概略説明図である。 タイヤが斜めの状態に半係合されたホイールの概略を示す一部断面図である。 従来のタイヤ組付装置の全体概略図である。 図7のB部拡大断面図である。 タイヤビード押えローラ及びガイドローラの動作状態を示した概略説明図である。 従来のタイヤ組付装置のガイドローラの概略説明図である。 従来のタイヤ組付装置のガイドローラの不具合を説明する図である。
符号の説明
11A、11B ガイドローラシャフト
15 支持軸
21A、21B ガイドローラ
21a 基端
21b 先端
22 外周面
55 ホイールセンタークランプ
60 回動アーム
65 昇降用シリンダ機構(タイヤビード押えローラ昇降手段)
70 タイヤビード押えローラ
La 回転中心軸芯
W ホイール
Wa リム部
Wb ディスク部

Claims (3)

  1. タイヤが斜めの状態で半係合されたホイールを載置すると共に該ホイールを昇降するホイールリフタと、
    該ホイールリフタに載置された上記ホイールのセンター穴に上方から挿入して該ホイールをホイール回転中心軸芯上に位置決めするセンターコアを有するホイールセンタークランプと、
    上記ホイールに半係合状態で係合したタイヤの非係合状態にあるビード部に沿ってサイドウォール部を順次押圧してビード部をホイールに嵌め込むタイヤビード押えローラと、
    上記タイヤのビード部内周面に当接して上記タイヤビード押えローラによるタイヤ嵌め込み時にタイヤビード部をガイドするガイドローラと、を備えたタイヤ組付装置において、
    上記ガイドローラは、
    上方から下方に移行するに従って外方からホイール回転中心軸芯側に移行するように上記ホイール回転中心軸芯に対して傾斜する軸芯を有する支持軸に回転自在に軸支されながら外周面がビード部の内周面に当接して上記ビード部をガイドすると共に先端が外方からホイール回転中心軸芯側に移行するに従って上昇するように傾斜することを特徴とするタイヤ取付装置。
  2. 上記ホイール回転中心軸芯を中心に水平方向に回転し得る回動アームを有し、
    上記タイヤビード押えローラは、タイヤビード押えローラ昇降手段を介して昇降可能に上記回転アームに支持され、
    上記支持軸は、該軸芯が上方から下方に移行するに従って外方からホイール回転中心軸芯側に移行するように上記ホイール回転中心軸芯に対して傾斜して回動アームに設けられたことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ組付装置。
  3. 上記ガイドローラの外周面は、
    該ガイドローラの基端側から先端側に移行するに従って漸次拡径するテーパ状であることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ組付装置。
JP2005353598A 2005-12-07 2005-12-07 タイヤ組付装置 Expired - Fee Related JP4790398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353598A JP4790398B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 タイヤ組付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353598A JP4790398B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 タイヤ組付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153214A JP2007153214A (ja) 2007-06-21
JP4790398B2 true JP4790398B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38238108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353598A Expired - Fee Related JP4790398B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 タイヤ組付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790398B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8915285B2 (en) 2012-08-24 2014-12-23 Android Industries Llc Bead seater apparatus and method for using the same
JP6346696B1 (ja) * 2017-05-31 2018-06-20 小野谷機工株式会社 タイヤ着脱装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342882Y2 (ja) * 1975-10-28 1978-10-16
JPS55168405U (ja) * 1979-05-21 1980-12-03
JPS6134885Y2 (ja) * 1981-02-10 1986-10-11
JPS6062304U (ja) * 1983-10-07 1985-05-01 本田技研工業株式会社 タイヤ装着機
JPH11192823A (ja) * 1997-12-30 1999-07-21 Nissan Altia Co Ltd タイヤマウンタ
JP2004025952A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤマウンター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007153214A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073299B2 (ja) タイヤ着脱装置のビード取りはずし用ヘッド
US20160001617A1 (en) Machine and method for fitting and removing a tyre
US20090236046A1 (en) Tire bead guide device of tire mounting/dismounting apparatus
JP4790398B2 (ja) タイヤ組付装置
WO2014129476A1 (ja) タイヤ固定機構及びタイヤチェンジャ
JP2009261693A (ja) 遊技機の可動装飾装置
US7712510B2 (en) Tire installation tool
JP5778955B2 (ja) タイヤ上ビードの取外し方法
JP2011194628A (ja) スクライブヘッド
JP2014136578A (ja) 車両用のホイールタイヤを取り付けおよび取り外しするための機械
JP2011031647A (ja) タイヤ上ビードの取外し方法及びその装置
JP2008287056A (ja) レンズ固定装置およびレンズの固定方法
JP2010260500A (ja) ツールの取付け構造及びタイヤ着脱装置
JP5026481B2 (ja) 回転テーブルを備えたタイヤ着脱装置
CN214816894U (zh) 一种汽车刹车盘机加工翻面装置
JP4665690B2 (ja) シャシーダイナモメータの車両センタリング装置
CN111734725B (zh) 一种发动机用空心定位销的拆卸工具
JP5911246B2 (ja) ウインドガラス昇降機構
JP7035162B2 (ja) ホイール保持装置
KR100738033B1 (ko) 자동차용 판토그래프잭
JP2014162326A (ja) タイヤ着脱装置及びツール
JP2005289197A (ja) 中子組込装置及び中子組込方法
WO2015166875A1 (ja) タイヤ支持機構及びタイヤチェンジャ
JP5026473B2 (ja) タイヤ上ビードの取外し方法
JP3326965B2 (ja) 電線サプライ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees