JP4790340B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4790340B2
JP4790340B2 JP2005214763A JP2005214763A JP4790340B2 JP 4790340 B2 JP4790340 B2 JP 4790340B2 JP 2005214763 A JP2005214763 A JP 2005214763A JP 2005214763 A JP2005214763 A JP 2005214763A JP 4790340 B2 JP4790340 B2 JP 4790340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
type region
electrically connected
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005214763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007035796A (ja
Inventor
充弘 浜田
久雄 手島
哲 宇都宮
好弘 高野
崇宏 菊池
真也 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005214763A priority Critical patent/JP4790340B2/ja
Publication of JP2007035796A publication Critical patent/JP2007035796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790340B2 publication Critical patent/JP4790340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7818Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7821Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、トランジスタ等のサージ破壊を防止するための保護ダイオードを有する半導体装置に関する。
従来、半導体チップにおいて、外部より印加されたサージ(例えば静電気など)により、入力部のトランジスタ等が破壊されるという問題がある。トランジスタのサージ破壊を防止する手法として、入力部のトランジスタのゲートとソースとの間にダイオードを電気的に接続する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
図10Aは、上記技術を適用した半導体装置の保護ダイオードとその周辺の回路図である。
保護ダイオード103は、互いに逆極性となるように電気的に接続された複数のツェナーダイオードを備える。同図では、複数のツェナーダイオード内部に寄生的に生じる抵抗成分を内部寄生抵抗107として図示してある。保護ダイオード103は、トランジスタ109の、ゲートGとソースSの間に電気的に接続される。サージ電流は、この保護ダイオード103を介して放電される。
図10Bは、従来の保護ダイオードを備えた半導体チップの平面図である。
図10Cは、図10BのX−X’における断面を模式的に示す図である。
保護ダイオード103は、n形半導体層110の表面上に絶縁膜113を介して、ポリシリコン層からなる交互に形成されたn型領域とp型領域とから形成される。保護ダイオード103の最外周のn型領域103eは電極102と電気的に接続され、最内周のn型領域103aは電極101と電気的に接続される。
保護ダイオード103の降伏電圧を越えるサージ電圧が印加された場合、この保護ダイオード103は、印加されてから数ナノから数ミリ秒で動作し、印加されたサージ電圧を降伏電圧まで降下させ、サージ電流をこの保護ダイオード103を介してトランジスタ109の外部(例えばGND)へ流して、トランジスタ109へのサージ電流の流入を防ぎ、トランジスタ109を保護する。例えば、トランジスタ109のゲートGにサージ電圧が印加された場合、数ナノから数ミリ秒で保護ダイオード103が動作し、サージ電圧を保護ダイオード103の降伏電圧まで降下させ、保護ダイオード103にサージ電流を流すことによって、トランジスタ109のゲートGへのサージ電流の流入を防ぐ。
特開2001−326354号公報 特開平05−021721号公報
ところで、保護ダイオード103のサージ電圧に対する性能を決定する因子の一つとして、保護ダイオード103に降伏電圧を越える電圧が印加されて、保護ダイオードが動作状態となったときの内部寄生抵抗107がある。保護ダイオード103の降伏電圧を超えるサージ電圧が入力された場合、サージ電流はこの内部寄生抵抗107を介して流れる。すなわち、サージ電流が流れることによって、この保護ダイオード103の内部に、この内部寄生抵抗107とサージ電流との積で表される電圧が瞬間的に生じる。
この内部寄生抵抗107とサージ電流との積で表される電圧が、瞬間的であってもゲート酸化膜の耐圧を超えれば、トランジスタ109のゲート酸化膜116は破壊される。
保護ダイオード103のサージ電圧に対する耐性を向上させるためには、この内部寄生抵抗107を低減する必要がある。
内部寄生抵抗107を低減させるためには、保護ダイオード103のpn接合の接合面積を大きくする必要があり、pn接合の面積を大きくすれば保護ダイオードの実装面積が大きくなるという問題がある。それにより、実動作領域(半導体チップで、保護ダイオード以外の素子を配置する領域。以下「実動作領域」とする。)が縮小されてしまうという問題、または、半導体チップの面積を大きくしなければならないという問題がある。
そこで、本発明は、実動作領域を小さくすることなく、または、半導体チップの面積を大きくすることなく、サージ電圧に対する耐性を向上させる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、同心状に交互に形成されたn型領域およびp型領域をそれぞれ有する複数の保護ダイオード部と、各保護ダイオード部の内側のn型領域またはp型領域に電気的に接続される第一の電極と、各保護ダイオード部の外側のn型領域またはp型領域に電気的に接続され、第一の電極を囲む第二の電極とを備え、前記各第一の電極は互いに電気的に接続され、前記各第二の電極は互いに電気的に接続されることを特徴とする。
これにより、複数の並列に電気的に接続された保護ダイオード部を備えるので、同一面積に一つの大きな保護ダイオードを形成する場合に比べて、保護ダイオードの実装面積を大きくすることなく、pn接合の接合面積を大きくできる。よって、保護ダイオードの内部寄生抵抗は減少し、サージ電圧に対する耐性を向上することができる。
また、前記各保護ダイオード部は、他の保護ダイオード部と隣接し、交互に形成された前記n型領域およびp型領域は、円形、多角形、非円形のうちいずれかの同心状である。
また、交互に形成された前記n型領域およびp型領域は、絶縁膜上のポリシリコンおよびシリコン単結晶のいずれかにより形成されている。
また、前記第二の電極が、外側の前記n型領域またはp型領域の側面に電気的に接続されている。
これにより、第二の電極と、同心状に交互に形成されたn型領域およびp型領域とが、同一の階層内に形成されるので、プロセスをより簡略化させることができる。
また、交互に形成された前記n型領域および前記p型領域は、絶縁膜を介して複数の階層に形成されている。
これにより、保護ダイオード部のpn接合の接合面積は、用いた階層の分だけ増加するので、(例えば、3階層なら、接合面積は3倍になる)内部寄生抵抗は減少し、さらにサージ電圧に対する耐圧を向上させることができる。
また、前記第一の電極は、交互に形成された前記n型領域およびp型領域の中から所望の降伏電圧に応じて選択された二つの領域のうち内側に位置する領域に電気的に接続され、前記第二の電極は、前記二つの領域のうち外側に位置する領域に電気的に接続される。
これにより、第一の電極と第二の電極との間に、任意の数のpn接合を、直列に電気的に接続することができる。(例えば、npn、npnpn、pnpnp等)よって、任意の降伏電圧を持つ、保護回路を形成することができる。
また、前記半導体装置は、さらに、前記保護ダイオード部の上に絶縁膜を介して形成され、第一の電極に電気的に接続される第一の配線と、前記保護ダイオード部の上に絶縁膜を介して形成され、第二の電極に電気的に接続される第二の配線とを備え、前記第一の配線は、前記第二の電極の一部の上に絶縁膜を介して形成され、前記第二の電極は、前記第一の電極を囲むように筒状に形成され、前記第一の電極および第二の電極は、互いに絶縁膜を介して電気的に絶縁されている。
これにより、第二の電極は、交互に形成された前記n型領域およびp型領域の最外周のn型領域の上に全面に形成されるので、第二の電極と、保護ダイオードの最外周のpn接合との距離はどの方向に対しても等しくなり、相対的に短くなる。よって、最外周のn型領域の寄生抵抗を小さくでき、サージ電圧に対する耐性が向上する。
また、前記第一の配線および第二の配線は同一階層に形成され、前記第一の配線は、前記第二の電極の一部に設けられた間隙を通るように形成される。
これにより、第一の配線と第二の配線は同一の階層内に形成されるので、プロセスをより簡略化させることができる。
また、前記第二の電極は、保護ダイオード部に電気的に接続される下部電極部分と、下部電極部分の上の上部電極部分とからなり、前記下部電極部分は、前記第一の電極を囲む筒状に形成され、前記上部電極部分は、前記第一の電極を囲む筒状の一部に前記間隙を設けて形成される。
これにより、交互に形成された前記n型領域およびp型領域の最外周のn型領域と、第二の電極との接触領域を減らすことなく、第一の配線と第二の配線は同一の階層内に形成されるので、保護ダイオード部の内部寄生抵抗を増加させることなく、プロセスをより簡略化させることができる。
また、前記第一の配線および第二の配線は平坦な配線である。
また、前記半導体装置は、さらに、前記第一の電極に電気的に接続される第一のボンディングパッドと、前記第二の電極に電気的に接続される第二のボンディングパッドとを備え、前記複数の保護ダイオード部は、第一および第二のボンディングパッドと重ならない領域に設けられている。
これにより、平坦なボンディングパッドを形成しやすくなる。
また、前記複数の保護ダイオード部は、列状に配置される。
これにより、ボンディングパッドの間等に効率よく、複数の保護ダイオード部を配置することができる。
また、前記半導体装置は、さらに、前記第一の電極に電気的に接続される第一のボンディングパッドと、前記第二の電極に電気的に接続される第二のボンディングパッドとを備え、前記複数の保護ダイオード部は、第一または第二のボンディングパッドの下に形成される。
これにより、ボンディングパッド下の領域を無駄にすることなく、使用することができる。
また、前記複数の保護ダイオード部は、二次元状に配置される。
これにより、ボンディングパッド下等に効率よく、複数の保護ダイオード部を配置することができる。
また、前記第一の配線または前記第二の配線のうち、少なくとも一つがボンディングパッドとして形成されている。
これにより、ボンディングパッドを別に作る必要がないので、プロセスをより簡略化させることができる。
本発明は、実動作領域を小さくすることなく、または、半導体チップの面積を大きくすることなく、サージ電圧に対する耐性を向上させる半導体装置を提供することができる。
以下、本発明に係る半導体装置の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1Aは、実施の形態1における半導体装置が備える保護回路の平面図である。
同図の保護回路5は、複数個の並列に電気的に接続された六角形の保護ダイオード部4を備える。これにより、半導体チップの面積を大きくすることなく、pn接合の接合面積を大きくし、サージ電圧に対する耐性を向上させることができる。
各保護ダイオード部4は、電極1と、電極2と、ダイオード部3とを備える。
図1Bは、図1Aに示す保護回路5のA−A’における断面を模式的に示す図である。
ダイオード部3は、n型領域3a、p型領域3b、n型領域3c、p型領域3dおよびn型領域3eを備える。これらの、n型領域3a、p型領域3b、n型領域3c、p型領域3dおよびn型領域3eは、上面から見ると、同心状に交互に形成されている。
n型領域3aは、六角形の形状をとり、保護ダイオード部4の中央に位置する。
p型領域3bは、一定の幅でn型領域3aを囲むように形成される。同様に、n型領域3cはp型領域3bを、p型領域3dはn型領域3cを、n型領域3eはp型領域3dを一定の幅で囲むように形成される。すなわち、各領域は、上面から見ると、六角形の形状をとり、ダイオード部3は、n型領域3aを中心とし、順に外側に向かい、p型領域3b、n型領域3c、p型領域3dおよびn型領域3eとなるnpnpnの順で形成される。
電極1は、上面から見ると、六角形の形状をとり、n型領域3aの上に形成される。電極1とn型領域3aとは電気的に接続される。
電極2は、上面から見ると、電極1を囲む形で六角形の形状をとり、n型領域3eの上に、n型領域3eよりも小さな大きさで形成される。電極2とn型領域3eは電気的に接続される。
以上のように、電極2はダイオード部3の最外層であるn型領域3eの上に、電極1を囲むように形成される。すなわち、電極2は、n型領域3eの上方全面に形成されるので、電極2と、n型領域3eおよびp型領域3dにより形成されるpn接合(ダイオード部3の最外周に形成されているpn接合)との距離はどの方向に対しても等しくなり、相対的に短くなる。これにより、図10Bと比べて、n型領域3eの寄生抵抗を小さくできる。したがって、サージ電圧に対する耐性が向上する。一方、図10Bでは、n型領域103eの図中の上方向および右方向の一部にしかコンタクト電極がなく、コンタクト電極と、n型領域103eとp型領域103dにより形成されるpn接合(ダイオード部103の最外周に形成されているpn接合)との距離は方向により均等でなく、相対的に長いので、n型領域103eの内部寄生抵抗は大きい。
図1Cは、実施の形態1における、半導体装置の等価回路図である。
同図の半導体装置は、図1Aに示した保護回路5と、トランジスタ9とを備える。
保護回路5は、並列に電気的に接続された、複数個の保護ダイオード部4から形成される。電極1は、トランジスタ9の電極Gに電気的に接続され、電極2は、トランジスタ9の電極Sに電気的に接続される。
図2は、実施の形態1の保護回路5を備えた半導体チップの平面図である。
図2に示す半導体チップは、保護回路5と、トランジスタ9とを備える。保護回路5は16個の保護ダイオード部4を備え、ゲートパッド電極9bの下方に設けられる。16個の保護ダイオード部4の各電極1は、ゲートパッド電極9bと電気的に接続されている。トランジスタ9のゲートに電気的に接続されるゲート配線9aは、コンタクト電極19aを介してゲートパッド電極9bと電気的に接続される。また、16個の保護ダイオード部4の各電極2は、ソース配線20と電気的に接続され、ソース配線20は、ソース電極9cとコンタクト電極19bを介して電気的に接続される。また、トランジスタ9のゲートは、ソース電極9cの下方に、格子状に形成される。ソース電極9cはコンタクト電極19dを介して、トランジスタ9のソースと電気的に接続される。
図3は、図2のB−B’における断面を模式的に示した図である。
+半導体層11の上に形成されたn-半導体層10の上に絶縁層13が形成される。絶縁層13により、n-半導体層10と電気的に絶縁されたダイオード部3が形成される。ダイオード部3のn型領域3aの上にトランジスタ9のゲートと電気的に接続される電極1およびゲートパッド電極9bが形成される。ダイオード部3のn型領域3eの上にトランジスタ9のソースと電気的に接続される電極2が形成される。電極1と電極2との間には、絶縁層13が形成され、電極1と電極2とは、電気的に絶縁される。
上記保護回路5が、例えば厚さが1μmで、領域が1mm2のポリシリコン層により構成され、16個の保護ダイオード部4からなる場合、保護ダイオードのpn接合の接合面積の和は従来に比べて約4倍に拡大するので、内部寄生抵抗は約4分の1に低減する。なぜなら、図10Bに示す保護ダイオード103が、直径1000μmのリング状であれば、最外周のpn接合の接合面積は、1μm×1000μm×π=1000×π(μm2)となる。一方、図2に示す保護回路5では、同様の面積内に、直径250μmのリング状の保護ダイオード部4を16個備えることができる。この場合の最外周のpn接合の接合面積の和は、1μm×250μm×16×π=4000×π(μm2)となり、保護ダイオードの接合長の和は従来に比べて4倍に拡大する。例えば、従来技術で形成した保護ダイオードの内部寄生抵抗が80Ωである場合、本実施の形態における保護回路5の内部寄生抵抗は約20Ωとなる。例えば、この保護回路5を、入力容量(ゲート・ドレイン間容量とゲート・ソース間容量の和)が100pF、ゲート抵抗が10Ωおよびゲート耐圧が16VであるMOSFETのゲート電極とソース電極の間に並列に電気的に接続し、人体モデルのサージ電圧を入力した場合、従来の200V程度のサージ破壊耐量を700V程度に向上させることができる。
以上のように、トランジスタ9のゲートとソースとの間に、複数個の保護ダイオード部4を並列に電気的に接続した保護回路5を電気的に接続することで、同じ使用面積で、保護ダイオードのpn接合の接合面積を大きくすることができる。さらに、電極2は、ダイオード部3の最外層であるn型領域3eの上方全面に形成されるので、電極2と、n型領域3eおよびp型領域3dにより形成されるpn接合との距離はどの方向に対しても等しくなり、相対的に短くなる。これらにより、保護ダイオードの内部寄生抵抗を低減させることができるので、半導体装置のサージ電圧に対する耐性を向上させる。
以上、本発明の実施の形態1に係る半導体装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、保護ダイオード部4の平面形状は、六角形の形状であるが、円形、多角形、または、楕円等の形状であってもよい。
また、上記実施の形態の説明に用いた図において、トランジスタ9として、nチャンネルMOSFET(トレンチ型nチャンネルMOSFET)を用いているが、その他のトランジスタおよび半導体素子を用いてもよい。例えば、pチャネルMOSFET、バイポーラトランジスタ、または、絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ(IGBT)などの、保護が必要なトランジスタおよび半導体素子についても本発明は適用される。
さらに、保護回路5は、トランジスタ9のゲート・ソース間に電気的に接続されているが、入力パッドとGND(またはVDD)の間に電気的に接続されてもよい。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2の保護回路5を備えた半導体チップの平面図である。なお、図2と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
図4に示す平面図では、保護回路5が、ゲートパッド電極9bの下に設けられず、ゲートパッド電極9bとソース電極9cとの間に設けられている。保護回路5を形成する7個の保護ダイオード部4の、各電極1は、配線21に電気的に接続されている。配線21は、ゲートパッド電極9bとコンタクト電極19cを介して電気的に接続される。実施の形態2の半導体チップでは、ゲートパッド電極9bの下に保護回路5がないので、ゲートパッド電極9bの平坦化を容易にすることができる。
(実施の形態3)
図5は、実施の形態3の保護回路5を備えた半導体チップの平面図である。なお、図4と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
実施の形態3における保護ダイオード部4は、電極2の一部に間隙を有する。配線21が、この間隙を通って、ゲートパッド電極9bと電気的に接続される。これにより、配線21とソース配線20とを、同一階層内に形成することができる。設計上、電極2に間隙を設けても、電極1とゲートパッド電極9bとを配線20により直接、電気的に接続するのが困難な場合には、ゲートパッド電極9bと電気的に接続可能な他の隣接する電極1を介して、電極1とゲートパッド電極9bとを電気的に接続することができる。これにより、保護回路5は一層配線のみで形成されるので、プロセスをより簡略化させることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4における、保護回路を備える、半導体チップの平面図は図2と同様である。
図6は、実施の形態4における、図2のB−B’における断面を模式的に示した図である。なお、図3と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
実施の形態4における保護回路5は、電極2が、n型領域3eの側面に形成され、n型領域3eと電気的に接続される。これにより、電極2をポリシリコン層と同一階層に形成することができる。
ここで、電極2とポリシリコン層とを同一階層に形成するための、製造方法について説明する。
まず、n+半導体層11上に形成された、n-半導体層10の上に、絶縁層13を介し、ポリシリコン層を形成し、ダイオード部3のn型領域およびp型領域を形成する。その後、電極2が電気的に接続されるn型領域3eを縦方向にエッチングすることで、n型領域3eの側面を露出させる。ここに金属層を堆積させることによって電極2を形成し、n型領域3eの側面と電極2を電気的に接続させる。電極2をポリシリコン層と同一階層に形成することで、保護ダイオード部4は使用する配線層を減少させることができるので、プロセスをより簡略化させることができる。
なお、上記実施の形態では、電極1がn型領域3aの上に形成されているが、電極2と同様に、電極1がn型領域3aの側面に形成されてもよい。また、電極1がn型領域3aの側面に形成され、電極2がn型領域3eの上に形成されてもよい。
(実施の形態5)
実施の形態5における、保護回路を備える、半導体チップの平面図は図2と同様である。
図7は、実施の形態5において、図2のB−B’における断面を模式的に示した図である。なお、図3と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
実施の形態5の保護回路5は、絶縁膜13を介して複数階層に形成されたダイオード部3を備える。(各層の高さは、図3の一階層の高さと同じ。)各層のn型領域3aは、金属層を介して電気的に接続され、各層のn型領域3eは、金属層を介して電気的に接続される。すなわち、各層のダイオード部3は、電極1と電極2の間に並列に電気的に接続される。図7と図3とを比較すると、三階層にダイオード部3を形成することによって、pn接合の接合面積は3倍になるので、内部寄生抵抗は1/3になり、さらにサージ電圧に対する耐圧を向上させることができる。
なお、各層のn型領域3a、および、各層のn型領域3eは、各層の間に、金属層をいれて、電気的に接続しているが、n型領域3aおよびn型領域3eに対してホールを開け、その中に金属層を埋め込んでもよい。
また、ダイオード部3は三階層をなしているが、複数層であればこれに限らない。
(実施の形態6)
図8Aおよび図8Bは、実施の形態6における、保護ダイオード部4の平面図である。図8Cは、図8AのC−C’における断面を模式的に示した図である。図8Dは、図8BのD−D’における断面を模式的に示した図である。
図8A〜Dに示すように、ダイオード部3は、内周から、npnpnpnの順でpn接合が形成されている。このうち、任意のn型領域またはp型領域を選択することによって、様々な降伏電圧を有する保護ダイオード部4の形成が可能である。図8Cに示す、保護ダイオード部4は、n型領域3aの上に電極1を形成し、n型領域3eの上に電極2を形成している。例えば、ツェナーダイオードのpn接合1個あたりの降伏電圧を、8V前後であるとすると、電極1と電極2の間に形成されるpn接合は、npnpnであるから、約16Vの降伏電圧を有するダイオードとなる。一方、図8Dに示す、保護ダイオード部4は、n型領域3aの上に電極1を形成し、n型領域3gの上に電極2を形成している。この場合、電極1と電極2の間に形成されるpn接合は、npnpnpnとなるから、約24Vの降伏電圧を有するダイオードとなる。したがって、pn接合を複数個形成させておき、電極1および電極2を、所望の降伏電圧に対応するn型領域またはp型領域に電気的に接続することで、様々な降伏電圧を有する保護ダイオード部4を形成することができる。
(実施の形態7)
図9Aは、実施の形態1における保護ダイオード部4を、六角形の形状から円形にした場合の、電極1および電極2の鳥瞰図である。電極1は円柱、電極2は円筒の形状をとり、電極1の一部分を電極2で囲んでいる。
図9Cは、図9Aに示す電極1および電極2をダイオード部3に接続し、電極1を配線21と接続した場合の断面を模式的に示した図である。図9Cに示すように、配線21が電極2の上に形成されるため、配線21と電極2に接続する配線とを同一階層内に形成することはできない。そのため、配線21と電極2に接続する配線とを同一階層内に形成するためには、図5(実施の形態3)で示したように、電極2の一部に間隙を設けなくてはならない。この場合、電極2に間隙を設けた場所は、電極2とn型領域3eとは接触しないので、電極2とn型領域3eとの接触面積は減少し、n型領域3eの内部寄生抵抗は増加してしまう。
図9Bは、実施の形態7における保護ダイオード部4の電極1および電極2の鳥瞰図である。図9Dは、図9Bに示す電極1および電極2をダイオード部3に接続し、電極1を配線21と接続した場合の断面を模式的に示した図である。電極1は、円柱の形状をとり、電極2は、円筒の形状で、かつ、電極1を完全に囲むように形成した後、上部分の一部に間隙を設ける。この間隙に、電極1とゲートパッド電極9bとを、電気的に接続する配線21を通すことで、図9Dに示すように、同一階層内に電極1および電極2の配線の形成ができる。これにより、実施の形態3と同様と効果を得ることができる。さらに図9Bの形状をとることで、電極2およびn型領域3eが電気的に接触する領域(電極2の下部分)に間隙を設ける必要がない。よって、電極2とn型領域3eとの接触面積は減少せず、n型領域3eの内部寄生抵抗は増加しないので、保護ダイオード部4の内部寄生抵抗を高めることなく、同一階層内に電極1および電極2の配線を形成することができる。
なお、上記実施の形態では、電極2の1箇所に間隙を設けているが、複数箇所の間隙を設けてもよい。
また、上記実施の形態では、保護ダイオード部4の電極1および電極2は、円形の形状をとっているが、多角形、または、楕円等の形状を用いてもよい。
また、電極1がn型領域3aの上に形成され、電極2がn型領域3eの上に形成されているが、電極1がn型領域3aの側面に形成され、あるいは、電極2がn型領域3eの側面に形成されてもよい。
本発明は、半導体装置に利用でき、特にトランジスタのサージ破壊を防止するための保護ダイオードを有する半導体装置等に適用できる。
実施の形態1における半導体装置が備える保護回路の平面図である。 図1Aに示す保護回路5のA−A’における断面を模式的に示した図である。 実施の形態1における、半導体装置の等価回路図である。 実施の形態1の保護回路5を備えた半導体チップの平面図である。 実施の形態1における、図2のB−B’における断面を模式的に示した図である。 実施の形態2の保護回路5を備えた半導体チップの平面図である。 実施の形態3の保護回路5を備えた半導体チップの平面図である。 実施の形態4における、図2のB−B’における断面を模式的に示した図である。 実施の形態5における、図2のB−B’における断面を模式的に示した図である。 実施の形態6における、保護ダイオード部4の平面図である。(npnpnの場合) 実施の形態6における、保護ダイオード部4の平面図である。(npnpnpnの場合) 図8AのC−C’における断面を模式的に示した図である。 図8BのD−D’における断面を模式的に示した図である。 保護ダイオード部4を円状で形成した場合の電極1および電極2の鳥瞰図である。 実施の形態7における保護ダイオード部4の電極1および電極2の鳥瞰図である。 図9Aに示す電極1および電極2をダイオード部3に接続し、電極1を配線21と接続した場合の断面を模式的に示した図である。 図9Bに示す電極1および電極2をダイオード部3に接続し、電極1を配線21と接続した場合の断面を模式的に示した図である。 従来の半導体装置の保護ダイオードとその周辺の回路図である。 従来の保護ダイオードを備えた半導体チップの平面図である。 図10BのX−X’における断面を模式的に示した図である。
符号の説明
1、2、101、102 電極
3 ダイオード部
3a、3c、3e、3g、103a、103c、103e、 n型領域
3b、3d、3f、103b、103d p型領域
4 保護ダイオード部
5 保護回路
9、109 トランジスタ
9a ゲート配線
9b ゲートパッド電極
9c ソース電極
10、110 n-半導体層
11 n+半導体層
13、113 絶縁層
19a、19b、19c、19d コンタクト電極
20 ソース配線
21 配線
103 保護ダイオード
107 内部寄生抵抗
116 ゲート酸化膜

Claims (10)

  1. サージ電圧に対する保護回路を有する半導体装置であって、
    同心状に交互に形成されたn型領域およびp型領域をそれぞれ有する複数の保護ダイオード部と、
    各保護ダイオード部の内側のn型領域またはp型領域に電気的に接続される第一の電極と、
    各保護ダイオード部の外側のn型領域またはp型領域に電気的に接続され、第一の電極を囲む第二の電極とを備え、
    前記各第一の電極は互いに電気的に接続され、前記各第二の電極は互いに電気的に接続され、
    交互に形成された前記n型領域およびp型領域は、正6角形、円形、及び楕円形のうちいずれかの同心状であり、
    前記半導体装置は、さらに、
    前記保護ダイオード部の上に絶縁膜を介して形成され、第一の電極に電気的に接続される第一の配線と、
    前記保護ダイオード部の上に絶縁膜を介して形成され、第二の電極に電気的に接続される第二の配線とを備え、
    前記第一の配線は、前記第二の電極の一部の上に絶縁膜を介して形成され、
    前記第二の電極は、前記第一の電極を囲むように筒状に形成され、
    前記第一の電極および前記第二の電極は、互いに絶縁膜を介して電気的に絶縁されており、
    前記第一の配線および第二の配線は同一階層に形成され、
    前記第一の配線は、前記第二の電極の一部に設けられた間隙を通るように形成され、
    前記第二の電極は、保護ダイオード部に電気的に接続される下部電極部分と、下部電極部分の上の上部電極部分とからなり、
    前記下部電極部分は、前記第一の電極を囲む筒状に形成され、
    前記上部電極部分は、前記第一の電極を囲む筒状の一部に前記間隙を設けて形成される
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記各保護ダイオード部は、上、下、右斜め上、左斜め上、右斜め下、左斜め下に配置された6つの他の保護ダイオード部と隣接する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 交互に形成された前記n型領域およびp型領域は、正6角形の同心状であり、
    前記複数の保護ダイオード部は、ハニカム状に配列されている
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第一の電極は、交互に形成された前記n型領域およびp型領域の中から所望の降伏電圧に応じて選択された二つの領域のうち内側に位置する領域に電気的に接続され、
    前記第二の電極は、前記二つの領域のうち外側に位置する領域に電気的に接続される
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体装置。
  5. 前記第一の配線および第二の配線は平坦な配線である
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、さらに、
    前記第一の電極に電気的に接続される第一のボンディングパッドと、
    前記第二の電極に電気的に接続される第二のボンディングパッドとを備え、
    前記複数の保護ダイオード部は、第一および第二のボンディングパッドと重ならない領域に設けられている
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  7. 前記複数の保護ダイオード部は、列状に配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、さらに、
    前記第一の電極に電気的に接続される第一のボンディングパッドと、
    前記第二の電極に電気的に接続される第二のボンディングパッドとを備え、
    前記複数の保護ダイオード部は、第一または第二のボンディングパッドの下に形成される
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  9. 前記複数の保護ダイオード部は、二次元状に配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記第一の配線または前記第二の配線のうち、少なくとも一つがボンディングパッドとして形成されている
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
JP2005214763A 2005-07-25 2005-07-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP4790340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214763A JP4790340B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214763A JP4790340B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035796A JP2007035796A (ja) 2007-02-08
JP4790340B2 true JP4790340B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37794703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214763A Expired - Fee Related JP4790340B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790340B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337470B2 (ja) * 2008-04-21 2013-11-06 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 絶縁ゲート型半導体装置
JP6019619B2 (ja) * 2012-02-29 2016-11-02 富士電機株式会社 半導体装置
EP4350769A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-10 Nexperia B.V. An electrostatic discharge, esd, protection semiconductor device for providing esd protection between a first and a second terminal of another semiconductor device, as well as a corresponding metal oxide semiconductor, mos, field effect transistor, fet, and a related method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2906749B2 (ja) * 1991-07-11 1999-06-21 日産自動車株式会社 半導体装置のゲート保護装置
JPH0567742A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 入力保護回路
JPH07169980A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Sony Corp ダイオード及び静電破壊保護装置
JPH07321307A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08288525A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Hitachi Ltd ダイオードおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP3911566B2 (ja) * 1998-01-27 2007-05-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Mos型半導体装置
JP4917709B2 (ja) * 2000-03-06 2012-04-18 ローム株式会社 半導体装置
JP4620889B2 (ja) * 2001-03-22 2011-01-26 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US6537921B2 (en) * 2001-05-23 2003-03-25 Vram Technologies, Llc Vertical metal oxide silicon field effect semiconductor diodes
JP2005109347A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007035796A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469584B2 (ja) 半導体装置
US6603185B1 (en) Voltage withstanding structure for a semiconductor device
US6407413B1 (en) Semiconductor device with guard ring and Zener diode layer thereover
TWI575699B (zh) 半導體裝置
US9627383B2 (en) Semiconductor device
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
JP4790340B2 (ja) 半導体装置
CN1127142C (zh) 半导体器件
US20050218457A1 (en) MOSFET for an open-drain circuit and semiconductor integrated circuit device employing it
US9601481B2 (en) Semiconductor device
JP2009032968A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4618767B2 (ja) 半導体装置
KR101130766B1 (ko) 정전기 방전 보호소자
US7112828B2 (en) Semiconductor device
JPH0521721A (ja) 半導体装置のゲート保護装置
JP5267510B2 (ja) 半導体装置
JP2002184988A (ja) 半導体装置
JP6224291B1 (ja) 半導体装置
JP3539368B2 (ja) 半導体装置
JP6301551B1 (ja) 半導体装置
JP2011029457A (ja) 半導体装置
JP2009016725A (ja) 半導体装置
JPH02192170A (ja) 半導体素子
JP2000332131A (ja) 静電保護素子、静電保護回路及び半導体装置
JPH05235379A (ja) 保護用ダイオード素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees