JP4788847B2 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4788847B2
JP4788847B2 JP2011502963A JP2011502963A JP4788847B2 JP 4788847 B2 JP4788847 B2 JP 4788847B2 JP 2011502963 A JP2011502963 A JP 2011502963A JP 2011502963 A JP2011502963 A JP 2011502963A JP 4788847 B2 JP4788847 B2 JP 4788847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
generating member
fuel
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011502963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040182A1 (ja
Inventor
勝一 浦谷
暢久 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011502963A priority Critical patent/JP4788847B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788847B2 publication Critical patent/JP4788847B2/ja
Publication of JPWO2011040182A1 publication Critical patent/JPWO2011040182A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0211Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step
    • C01B2203/0216Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step containing a non-catalytic steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/062Hydrocarbon production, e.g. Fischer-Tropsch process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池装置に関し、特に水素発生部材を有する燃料電池装置に関する。
近年、携帯電話、携帯型情報端末、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型オーディオ、携帯型ビジュアル機器等の携帯用電子機器の多機能化、高性能化が進展するに伴い、その駆動用電池の大容量化に対する要求が高まってきている。従来、このような携帯用電子機器の駆動用電池としては、リチウム電池やニッカド電池が用いられているが、その容量は、限界に近づいており飛躍的な増大は望めない。そこで、リチウム電池やニッカド電池に代わりエネルギー密度が高く大容量化が可能な燃料電池の開発が盛んに行われている。
また、燃料電池は、水素と空気中の酸素から電力を取り出すものであり、原理的に取り出せる電力エネルギーの効率が高い為、省エネルギーになるだけでなく、発電時の排出物が水のみであり二酸化炭素や窒素酸化物を排出しない為、環境に優れた発電方式であり、地球規模でのエネルギーや環境問題解決の切り札として期待されている。
このような燃料電池は、典型的に、固体ポリマーイオン交換膜を用いた固体高分子電解質膜やイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質膜等を燃料極と空気極とで両側から挟みこみ、その外側を一対のセパレータで挟持して形成されたものを1つのセル構成としている。そして、セルには、燃料極に燃料ガスである例えば水素を供給する水素流路、及び空気極に空気を供給する空気流路が設けられ、これらの流路を介して水素、空気(酸素)をそれぞれ燃料極、空気極に供給することで生じる電気化学反応によって発電するものである。
しかしながら、燃料電池は、その燃料である例えば水素を供給する為のインフラ整備が必要である。また、燃料として比較的入手が容易なメタノールにおいてもその流通には年月を要するといった問題がある。
そこで、このような問題に対応する為、特許文献1では、所定の金属微粒子に水を反応させることで水素を発生する水素発生部材を燃料電池本体に設け、該水素発生部材で発生した水素を燃料極に供給する方法が提案されている。この方法では、水素発生に必要となる水を燃料電池本体内で発電により生成された水から賄う為、水の携行が不要となる。水素発生部材で発生した水素は燃料極に供給され、燃料極では、供給された水素を酸化し発電することによって再び水が生成されるといった循環の利用形態となり、外部から水素を供給することを必要とせず発電動作の持続を可能とするものである。
特開2009−99491号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている構成においては、発電に伴い、水素発生部材の酸化が進行し、水素発生能力が低下する。例えば、水素発生部材として、鉄(Fe)を用いた場合、下記式(2)に示すように、鉄(Fe)は水(HO)との反応により酸化鉄(Fe)に変化し、水素発生部材に占める鉄(Fe)の割合が低下する。この為、やがては発電を停止し再起困難となる。よって特許文献1に記載している構成では、鉄(Fe)の酸化が進行して水素発生能力が低下した場合は、水素発生部材を取り出して新しい水素発生部材と交換する手間が生じる。
4HO+3Fe→4H+Fe (2)
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、安定した性能を維持し、長時間発電を持続することが可能な寿命の長い燃料電池装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記に記載の発明によって達成される。
燃料極を有し、水素と酸素の反応により発電する発電部と、前記発電とともに生成される水との反応により水素を発生し、発生した水素を前記発電部に供給する水素発生部材と、を有する燃料電池本体と、
前記生成された水との反応により酸化された前記水素発生部材を還元させるよう制御す
る還元制御部とを備えた燃料電池装置であって、
前記還元制御部は、還元により前記水素発生部材で生成された水を電気分解するための電力を前記燃料極に供給し、
前記水の電気分解により発生した水素が酸化された前記水素発生部材と反応することにより前記水素発生部材が還元されることを特徴とする燃料電池装置。
本発明によれば、燃料極を有し、水素と酸素の反応により発電する発電部と、前記発電とともに生成される水との反応により水素を発生し、発生した水素を前記発電部に供給する水素発生部材と、を有する燃料電池本体と、前記生成された水との反応により酸化された前記水素発生部材を還元させるよう制御する還元制御部とを備えた燃料電池装置であって、前記還元制御部は、還元により前記水素発生部材で生成された水を電気分解するための電力を前記燃料極に供給し、前記水の電気分解により発生した水素が酸化された前記水素発生部材と反応することにより前記水素発生部材が還元される構成とした。これにより、発電に伴う水素発生部材の酸化の進行により、水素発生能力が低下した場合、還元制御部により、酸化された水素発生部材を還元し再生することができる。その結果、安定した性能を維持し、長時間発電を持続することが可能な寿命の長い燃料電池装置を実現することができる。
本発明の実施形態における燃料電池装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態における燃料電池装置で行われる発電動作と再生動作の流れを示す模式図である。 本発明の実施形態における還元反応制御方法の一例による還元反応時間に対する還元反応速度及び定電流部の出力電圧の関係を示す模式図である。 本発明の実施形態における還元反応制御方法の別の例による還元反応時間に対する還元反応速度及び定電流部の出力電圧の関係を示す模式図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態における燃料電池装置を説明する。尚、本発明は、該実施の形態に限られない。
最初に、実施形態における燃料電池装置の構成を図1を用いて説明する。図1は、実施形態における燃料電池装置1の概略構成を示す模式図である。
燃料電池装置1は、図1に示すように、燃料電池本体10、還元制御部20等から構成される。尚、図1において、燃料電池本体10は断面模式図、還元制御部20はブロック図で示す。
燃料電池本体10は、電解質膜101、燃料極102、空気極103、水素発生部材105、ヒータ107、温度センサ108、及びカバー部材110等から構成される。
燃料電池本体10は、電解質膜101の両面に燃料極102と空気極103を接合したMEA(Membrane Electrode Assembly;膜・電極接合体)構造である。これらの電解質膜101、燃料極102、空気極103の3つによって、発電部104が構成される。
燃料極102側には燃料極102に燃料ガスである水素を供給する水素発生部材105が設けられ、空気極103側には空気極103に酸化剤ガスである空気を供給する空気流路121が形成されている。ここで、燃料としては水素やメタノール等、また、酸化剤ガスとしては酸素を含有するガスを用いることができる。本実施形態においては、燃料、酸化剤ガスとしてそれぞれ水素、空気を用いる。
電解質膜101の材料としては、安定化イットリアジルコニウム(YSZ)を用いた固体酸化物電解質、ナフィオン(デュポン社の商標)やカチオン導電性、アニオン導電性の固体高分子電解質等を用いることができるが、これらに限定されることなく、水素イオンを通すものや酸素イオンを通すもの、また、水酸化物イオンを通すもの等、燃料電池の電解質としての特性を満たすものであればよい。
電解質膜101の成膜方法としては、固体酸化物電解質の場合は、電気化学蒸着法(CVD−EVD法;Chemical Vapor Deposition−Electrochemical Vapor Deposition)、固体高分子電解質の場合は、塗布法等を用いることができる。
燃料極102、空気極103は、何れも電解質膜101に接する触媒層(例えば白金黒或いは白金合金をカーボンブラックに担持させたもの)と触媒層に積層されたカーボンペーパ等の拡散電極から構成される。燃料極102、空気極103の形成方法としては、例えば蒸着法を用いることができる。
水素発生部材105としては、化学反応(例えば酸化)によって水素を発生するFeやMg合金、分子の構造によって水素を脱吸着できるカーボンナノチューブ等を用いることができるが、本実施形態においては、酸化により水素を発生するFeを用いる。また、水素発生部材105は、水素を発生させるだけでなく、水素を吸蔵(吸着)できるものでもよい。この場合、水素発生部材105から水素を発生させた後、吸蔵(吸着)作業を行うことで、繰り返し水素発生部材105を用いることができる。水素を吸蔵できる材料としては、Ni、Fe、Pd、V、Mg等を基材料とする水素吸蔵合金を用いることができる。
ここで、水素発生部材105の水素を放出する放出面105aと燃料極102の水素が供給される供給面102aは、対向し図示しないビーズ等のスペーサにより一定の間隔で平行に配置され、水素発生部材105の放出面105aは水素を面状に放出する。
具体的には、水素発生部材105の放出面105aを除く全面に接して配置されたヒータ107により、水素発生部材105全体の温度を一様に上昇させることで、放出面105aから水素を面状に放出させることができる。これにより、水素発生部材105は、その放出面105aの略全面から水素を燃料極102の供給面102aの略全面に向けて放出することができる。
また、水素発生部材105の水素発生速度は、放出面105a上の位置に依らず、略一定になるようにする。具体的には熱化学平衡を用いる。水素発生部材105の温度を昇降させると、平衡状態からのずれに応じた水素を発生させることができるので、水素発生部材105全体の温度を、ヒータ107を用いて均一にすることで、場所に依らず一定の速度で水素を発生させることができる。
また、化学平衡を用いると、燃料極102と水素発生部材105との間の空間部125の電池起動時の水素濃度を場所に依らず一定にしておくことでも、水素発生部材105の水素発生速度を一定にすることができる。これは、電池起動時の水素濃度が場所に依らず一定であれば、発電部104から発生する電力が一定となる。つまり、水素の消費量も場所に依らず一定となる。この場合、消費された水素によって化学平衡がずれ、そのずれ量に応じた水素が新たに水素発生部材105から発生する。水素の消費量が場所に依らず一定なので、水素発生部材105からの水素発生速度も場所に依らず一定になる。
尚、電池起動時の水素濃度を場所に依らず一定にする方法は、予め燃料極102と水素発生部材105との間の空間部125に水素を封入しておけばよい。封入された水素は、自然に拡散し、封入された空間部125内での濃度が一定になる為、水素濃度を場所に依らず一定にすることができる。
これらにより、燃料極102の供給面102a全面に渡り均一な濃度の水素を供給することができるので、燃料極102で発生する起電力は、燃料極102の場所に依り異なることなく一定となる。その結果、起電力のばらつきによる出力の低下を抑え、燃料効率を高めることができる。また、水素発生部材105の水素発生速度は、放出面105a上の位置に依らず、略一定なるようにしているので、起電力のばらつきによる出力の低下をさらに抑えることができ、燃料効率をより高めることができる。
尚、本実施形態においては、水素発生部材105の水素を放出する放出面105aと燃料極102の水素が供給される供給面102aを対向させ一定の間隔で平行に配置する構成としたが、放出面105aと供給面102aを重ねて密着させる構成としてもよい。この場合、燃料極102の供給面102a全面に渡りより均一な濃度の水素を供給することができるので、起電力のばらつきによる出力の低下を確実に抑えることができ、燃料効率をより高めることができる。
カバー部材110は燃料電池本体10を覆う容器であり、その空気極103側には、空気流路121に空気を供給する空気供給口122、余剰空気を排出する空気排出口123が設けられ、空気供給口122から空気を空気流路121に通すことで空気極103全体に空気が分散供給される。
このような構成の燃料電池本体10は、水素発生部材105から燃料極102に水素を分散供給し、空気流路121から空気極103に空気を分散供給することで生じる電気化学反応によって発電するものである。また、この時、水素発生部材105である鉄(Fe)は酸化され酸化鉄(Fe)へと変化し、水素発生部材105に占める鉄(Fe)の割合が次第に低下していく。尚、発電動作の詳細は後述する。
還元制御部20は、定電流部201、電圧検知部202、判定部203、及びスイッチ部204等から構成される。還元制御部20は、発電停止時、燃料電池本体10に、発電に伴い酸化が進行した水素発生部材105を還元させ再生するものである。
具体的には、還元制御部20は、酸化された水素発生部材105(Fe)に、燃料電池本体10の発電時に生成された水(HO)を燃料電池本体10で電気分解させることにより生成される水素(H)を反応させることにより、酸化された水素発生部材(Fe)を還元する。
定電流部201は、燃料電池本体10に電気分解に用いる電力を供給する。電圧検知部202は、定電流部201の出力電圧を検知する。判定部203は、電圧検知部202の検知結果に基づきスイッチ部204を制御し、定電流部201から燃料電池本体10への電力の供給をON/OFFする。還元動作時には、外部に設けられた電源30に還元制御部20を接続することにより還元制御部20へ電力が供給される。尚、還元動作の詳細は後述する。
ここで燃料電池装置1で行われる、発電動作、再生(還元)動作の詳細を図2を用いて説明する。図2(a)〜図2(d)は、燃料電池装置1で行われる発電動作、再生動作の流れを示す模式図である。
(発電動作)
先ず、図2(a)に示すように、発電の初期状態として、燃料電池本体10の空間部125には、水素(H)が封入されている。
次に、図2(b)に示すように空気供給口122を開け、空気流路121を介して空気極103に空気を供給すると、燃料極102では、空間部125に封入されている水素(H)と空気極103でイオン化し電解質膜101を通過した酸素イオン(O2−)とで下記式(1)に示す反応が生じ、電子(e)が発生し蓄積される。すなわち起電力が発生し発電する。燃料極102と空気極103の間に負荷LDを接続すると、燃料極102に蓄積された電子(e)は、空気極103に流れ負荷LDを駆動することができる。
+O2−→HO+2e (1)
また、この時、式(1)で示したように、燃料極102では水(HO)が生成される。生成された水(HO)は水素発生部材105(Fe)に供給され、水素発生部材105(Fe)では、供給された水(HO)により下記式(2)に示す反応が生じ、水素(H)を発生する。そして、発生した水素(H)は燃料極102に供給され、燃料極102では、供給された水素(H)を酸化し発電することによって再び水(HO)が生成されるといった循環の利用形態となり発電動作が持続される。
このように燃料極102と水素発生部材105(Fe)とが対面して配置されており、両者の間で水素(H)と水(HO)の循環利用が行われるため、水素(H)や水(HO)を循環させるための導入機構を燃料電池本体10の外部に設ける必要がない。その結果、燃料電池装置の小型化及びコスト削減が可能となる。
4HO+3Fe→4H+Fe (2)
尚、この時、水素発生部材105は、鉄(Fe)が酸化され酸化鉄(Fe)へと変化し、水素発生部材105に占める鉄(Fe)の割合が次第に低下していく。
このような状態で、図2(c)に示すように、空気供給口122を閉じ、空気極103への空気の供給を停止すると、発電を停止させることができる。この時、空間部125には、前述の式(1)、式(2)の反応によりそれぞれ生成された水(HO)、水素(H)が残留する。
(再生動作)
燃料電池本体10が発電停止時、図2(c)に示した状態で、図2(d)に示すように、還元制御部20より燃料電池本体10の燃料極102と空気極103の間に電圧を印加し通電すると、燃料極102では、空間部125に残留している水(HO)と通電により供給された電子(e)とで下記式(3)に示す反応が生じ、電気分解により水素(H)が発生する。
O+2e→H+O2− (3)
そして、発生した水素(H)は水素発生部材105に供給され、水素発生部材105では、供給された水素(H)により下記式(4)に示す反応が生じ、水素発生部材105中の酸化鉄(Fe)は還元され鉄(Fe)へと変化し、水素発生部材105に占める鉄(Fe)の割合が次第に増加し、水素発生部材105は再生される。
4H+Fe→4HO+3Fe (4)
また、この時、式(4)で示したように、水素発生部材105では水(HO)が生成される。生成された水(HO)は燃料極102に供給され、燃料極102では、供給された水(HO)を電気分解することによって再び水素(H)が生成されるといった循環の利用形態となり再生動作が持続される。
ところで、このような再生動作においては、還元反応をいつ停止させるかが重要である。還元反応は吸熱反応でもあるため、反応を促進するためには継続して高温加熱することが必要である。しかし、長時間還元反応を継続させると、燃料電池装置1が搭載される機器へ影響を及ぼす。また、過度の還元反応は、燃料極102、空気極103、及び水素発生部材105等の特性を劣化させるといった問題がある。この為、還元反応の制御を適切に行う必要がある。以下に、燃料電池装置1で行われる還元反応制御の方法を説明する。
(還元反応制御方法1)
図1、及び図3を用いて還元反応制御方法の一例を説明する。図3は、還元反応時間と還元反応速度、定電流部201の出力電圧の関係を示す模式図である。
水素発生部材105における還元反応速度は、酸化鉄(Fe)が鉄(Fe)に一定量変化した場合低下する(図3中、P1点)。反応速度が低下すると生成される水の生成速度が低下し、燃料極102への水の供給速度が低下する。その結果、燃料極102で行われる電気分解の速度が低下し、電子(e)が流れ難くなる。電子が流れ難くなると定電流部201の出力電圧が上昇する。
つまり、水素発生部材105中の鉄(Fe)の割合すなわち還元反応時間と還元反応速度は一定の関係を有し、還元反応速度と定電流部201の出力電圧は一定の関係を有することになる。
そこで、判定部203は、電圧検知部202で検知される定電流部201の出力電圧の還元反応時間に対する変化量と予め設定しておいた閾値とを比較し、変化量が閾値を上回った時(図3中、P2点)、スイッチ部204を制御し、定電流部201から燃料電池本体10への電力の供給を停止させる。これにより還元動作は停止する。
このように還元反応制御方法1においては、定電流部201の出力電圧の時間に対する変化量が閾値を上回った時、すなわち水素発生部材105中の酸化鉄(Fe)が鉄(Fe)に所定量変化した時、還元動作を停止させるので、過度の還元反応を防止することができる。
(還元反応制御方法2)
図1、及び図4を用いて還元反応制御方法の別例を説明する。図4は、還元反応時間と還元反応速度、定電流部201の出力電圧の関係を示す模式図である。尚、図4における還元反応時間と還元反応速度、定電流部201の出力電圧の関係は、図3の場合と同様なのでその説明は省略する。
燃料極102に印加できる電圧には、上限がある。本来、燃料電池本体10で行われる化学反応(還元)に必要な酸素イオン(O2−)のみが電解質膜101を通過するよう、定電流部201から燃料極102に電子(e)が供給されればよい。しかし、燃料極102に印加する電圧がこの上限値を上回ると、還元に寄与しない電子(e)が燃料極102から流れだし、燃料極102が劣化してしまう。
そこで、判定部203は、電圧検知部202で検知される定電流部201の出力電圧と予め設定しておいた閾値Vr(上限値)とを比較し、出力電圧が閾値Vrを上回った時(図4中、P2点)、スイッチ部204を制御し、定電流部201から燃料電池本体10への電力の供給を停止させる。これにより還元動作は停止する。
このように還元反応制御方法2においては、定電流部201の出力電圧が閾値Vr(上限値)を上回った時、すなわち水素発生部材105中の酸化鉄(Fe)が鉄(Fe)に所定量変化した時、還元動作を停止させるので、過度の還元反応を防止することができる。
このように本発明の実施形態における燃料電池装置1においては、発電により生成された水(HO)と反応させることにより水素(H)を発生し、発生した該水素(H)を燃料極102に供給する水素発生部材105を有する燃料電池本体10と、該燃料電池本体10に、水(HO)との反応により酸化された水素発生部材105(Fe)を還元させる還元制御部20と、を備える構成とした。これにより、発電に伴う水素発生部材105(Fe)の酸化の進行により、水素発生能力が低下した場合、還元制御部20により、酸化された水素発生部材105(Fe)を還元し再生することができる。その結果、安定した性能を維持し、長時間発電を持続することが可能な寿命の長い燃料電池装置1を実現することができる。
また、再生動作においては、定電流部201の出力電圧の時間に対する変化量が閾値を上回った時や定電流部201の出力電圧が閾値Vr(上限値)を上回った時、すなわち水素発生部材105中の酸化鉄(Fe)が鉄(Fe)に所定量変化した時、還元動作を停止させるようにしたので過度の還元反応を防止することができる。その結果、安全、且つ高い性能を維持することができる。
1 燃料電池装置
10 燃料電池本体
101 電解質膜
102 燃料極
103 空気極
104 発電部
105 水素発生部材
107 ヒータ
108 温度センサ
110 カバー部材
121 空気流路
122 空気供給口
123 空気排出口
125 空間部
20 還元制御部
201 定電流部
202 電圧検知部
203 判定部
204 スイッチ部
30 電源
LD 負荷

Claims (9)

  1. 燃料極を有し、水素と酸素の反応により発電する発電部と、前記燃料極と密着させて又は前記燃料極との間に一定の空間を設けて前記燃料極に対向配置され、発電によって前記燃料極で生成された水との反応により水素を発生し、該水素を前記燃料極に供給する水素発生部材とを有する燃料電池本体と、
    前記水との反応により酸化された前記水素発生部材を水素との反応によって還元させるよう制御する還元制御部を備えた燃料電池装置であって、
    前記還元制御部は、還元により前記水素発生部材で生成された水を電気分解するための電力を前記燃料極に供給し、
    前記水の電気分解により発生した水素が酸化された前記水素発生部材と反応することにより前記水素発生部材が還元されることを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記還元制御部は、前記水の電気分解を実行させるための電力を供給する定電流部を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に形成された燃料極と、前記電解質膜の他方の面に形成された空気極とを有し、前記燃料極と前記空気極にそれぞれ水素、酸素を供給することによって生じる反応によって発電する発電部と、前記発電とともに生成される水との反応により水素を発生し、発生した水素を前記発電部に供給する水素発生部材と、を有する燃料電池本体と、
    前記生成された水との反応により酸化された前記水素発生部材を還元させるよう制御する還元制御部とを備えた燃料電池装置であって、
    前記還元制御部は、酸化された前記水素発生部材に、前記燃料電池本体において発生した水素を反応させることにより、前記水素発生部材を還元させるように制御するものであり、前記燃料電池本体において電気分解により水素を発生させる際に用いる電力を供給し、酸化された前記水素発生部材の還元速度の変化に基づき、前記電力の供給を制御することを特徴とする燃料電池装置。
  4. 前記還元制御部は、前記電力を供給する定電流部を備え、
    前記還元制御部は、前記定電流部の出力電圧に基づき、前記還元速度の変化を検知することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池装置。
  5. 前記還元制御部は、前記定電流部の前記出力電圧の時間に対する変化量が所定の値を上回った時、前記電力の供給を停止するよう制御することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池装置。
  6. 前記還元制御部は、前記定電流部の前記出力電圧が所定の値を上回った時、前記電力の供給を停止するよう制御することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池装置。
  7. 前記水素発生部材は、反応により水素を発生する金属又は合金からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
  8. 前記水素発生部材は、前記燃料極と接合され、又は前記燃料極との間に一定の空間を設けて、配置されていることを特徴とする請求項から7のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
  9. 前記燃料電池本体は、前記水素発生部材の水素放出面以外の面に接した加熱部材を更に設け、前記加熱部材による加熱によって前記水素発生部材の温度を上昇させ、前記反応による水素の発生を促すことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
JP2011502963A 2009-09-30 2010-09-03 燃料電池装置 Expired - Fee Related JP4788847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502963A JP4788847B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-03 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226795 2009-09-30
JP2009226795 2009-09-30
PCT/JP2010/065113 WO2011040182A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-03 燃料電池装置
JP2011502963A JP4788847B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-03 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4788847B2 true JP4788847B2 (ja) 2011-10-05
JPWO2011040182A1 JPWO2011040182A1 (ja) 2013-02-28

Family

ID=43826010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502963A Expired - Fee Related JP4788847B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-03 燃料電池装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8962201B2 (ja)
EP (1) EP2485311A4 (ja)
JP (1) JP4788847B2 (ja)
WO (1) WO2011040182A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101621616B1 (ko) * 2014-07-24 2016-05-19 대우조선해양 주식회사 잠수함의 금속연료 재생 시스템 및 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637198B2 (en) * 2009-12-24 2014-01-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Reaction container and fuel cell system equipped with same
JP5509895B2 (ja) * 2010-02-05 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 燃料電池
JP5516735B2 (ja) * 2010-07-15 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 燃料電池
JPWO2012165097A1 (ja) * 2011-06-01 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 2次電池型燃料電池システム
JP5664776B2 (ja) * 2011-06-03 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 2次電池型燃料電池システム
EP2808930A4 (en) * 2012-01-24 2015-10-07 Konica Minolta Inc FUEL CELL SYSTEM WITH SECONDARY BATTERY
WO2013137033A1 (ja) 2012-03-12 2013-09-19 コニカミノルタ株式会社 2次電池型燃料電池システム
WO2013150946A1 (ja) 2012-04-03 2013-10-10 コニカミノルタ株式会社 燃料電池システム
US20150288018A1 (en) * 2012-10-23 2015-10-08 Konica Minolta, Inc. Secondary Battery Type Fuel Cell System And Manufacturing Process Therefor
KR102228132B1 (ko) * 2020-11-02 2021-03-17 (주)시그넷이브이 수소연료전지차량 및 전기차량 충전을 위한 ess 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145686A (ja) * 2005-03-18 2007-06-14 Tokyo Institute Of Technology 水素生成装置、レーザ還元装置、エネルギー変換装置、水素生成方法および発電システム
JP2009062215A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd 水素発生材料、水素発生材料の製造方法、水素発生材料の容器、水素燃料車両、及び携帯用機器
JP2009099491A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sharp Corp 燃料電池システムおよび電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204033A (en) 1979-01-02 1980-05-20 Massachusetts Institute Of Technology Electrical cell construction
US5492777A (en) 1995-01-25 1996-02-20 Westinghouse Electric Corporation Electrochemical energy conversion and storage system
US20040126632A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Pearson Martin T. Regenerative fuel cell electric power plant and operating method
US7482078B2 (en) * 2003-04-09 2009-01-27 Bloom Energy Corporation Co-production of hydrogen and electricity in a high temperature electrochemical system
US7763368B2 (en) * 2003-06-27 2010-07-27 Ultracell Corporation Efficient micro fuel cell systems and methods
EP1860718B1 (en) * 2006-05-23 2012-04-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system and operation method therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145686A (ja) * 2005-03-18 2007-06-14 Tokyo Institute Of Technology 水素生成装置、レーザ還元装置、エネルギー変換装置、水素生成方法および発電システム
JP2009062215A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd 水素発生材料、水素発生材料の製造方法、水素発生材料の容器、水素燃料車両、及び携帯用機器
JP2009099491A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sharp Corp 燃料電池システムおよび電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101621616B1 (ko) * 2014-07-24 2016-05-19 대우조선해양 주식회사 잠수함의 금속연료 재생 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011040182A1 (ja) 2013-02-28
WO2011040182A1 (ja) 2011-04-07
US20120183870A1 (en) 2012-07-19
US8962201B2 (en) 2015-02-24
EP2485311A4 (en) 2014-05-07
EP2485311A1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788847B2 (ja) 燃料電池装置
JP4821937B2 (ja) 燃料電池装置
JP4888519B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US9005826B2 (en) Electrochemical battery
JP5668755B2 (ja) 燃料電池装置及びこれを備えた燃料電池システム
JP2004501480A (ja) 混合反応物燃料セル
JP2009129647A (ja) 燃料電池システム
JP2006216547A (ja) オールインワンタイプのハイブリッド燃料電池システム
KR20120011598A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP5198412B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5494799B2 (ja) 燃料電池装置
JP5516726B2 (ja) 燃料電池装置
JP5682184B2 (ja) 燃料電池
JP5509895B2 (ja) 燃料電池
JP5895736B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム及びそれを備えた給電システム
JPWO2013137033A1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5817419B2 (ja) 2次電池型燃料電池
JP5265032B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP6087079B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその制御方法
KR100859457B1 (ko) B화합물을 연료로 하는 연료전지의 스택구조
JP2008293778A (ja) 電気化学セルシステムおよびこれを搭載した車両
JPH10134832A (ja) リン酸型燃料電池
JP2012252877A (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2006156087A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees