JPWO2013137033A1 - 2次電池型燃料電池システム - Google Patents

2次電池型燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013137033A1
JPWO2013137033A1 JP2014504795A JP2014504795A JPWO2013137033A1 JP WO2013137033 A1 JPWO2013137033 A1 JP WO2013137033A1 JP 2014504795 A JP2014504795 A JP 2014504795A JP 2014504795 A JP2014504795 A JP 2014504795A JP WO2013137033 A1 JPWO2013137033 A1 JP WO2013137033A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
gas
fuel
fuel cell
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896015B2 (ja
Inventor
篤広 野田
篤広 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014504795A priority Critical patent/JP5896015B2/ja
Publication of JPWO2013137033A1 publication Critical patent/JPWO2013137033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896015B2 publication Critical patent/JP5896015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

2次電池型燃料電池システムは、化学反応により還元性ガスである燃料を発生し、前記化学反応の逆反応により再生可能な燃料発生部と、前記燃料発生部から供給される前記還元性ガスを用いて発電を行う発電機能及び前記燃料発生部の再生時に前記燃料発生部から供給される前記逆反応の生成物である酸化性ガスを電気分解する電気分解機能を有する発電・電気分解部と、前記燃料発生部と前記発電・電気分解部との間で前記還元性ガス及び/又は前記酸化性ガスを含むガスを強制的に循環させる循環部と、前記循環部を制御する制御部とを備える。そして、前記制御部が、前記循環部により循環させるガスの流量を発電動作時と充電動作時とで異なるように制御する。

Description

本発明は、発電動作だけでなく充電動作も行える2次電池型燃料電池システムに関する。
燃料電池は、典型的には、固体ポリマーイオン交換膜を用いた固体高分子電解質膜、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質膜等を、燃料極(アノード)と酸化剤極(カソード)とで両側から挟み込んだものを1つのセル構成としている。そして、燃料極に燃料ガス(例えば水素ガス)を供給する燃料ガス流路と、酸化剤極に酸化剤ガス(例えば酸素や空気)を供給する酸化剤ガス流路とが設けられ、これらの流路を介して燃料ガス、酸化剤ガスがそれぞれ燃料極、酸化剤極に供給されることにより発電が行われる。
燃料電池は、原理的に取り出せる電力エネルギーの効率が高いため、省エネルギーになるだけでなく、環境に優れた発電方式であり、地球規模でのエネルギーや環境問題解決の切り札として期待されている。
国際公開第2011/040182号 国際公開第2011/052283号
発電および充電が可能な2次電池型燃料電池システムとして、燃料極と燃料発生部材が配置されている空間は密閉されており自然拡散にて反応を促進させるシステムが提案されている(特許文献1および特許文献2参照)。しかしながら、自然拡散では燃料ガスの反応速度が限られるため、高い出力電力が得られない、また出力が安定しないという課題がある。そして、この課題を解決する場合に、システム全体としてのエネルギー効率が極力犠牲にならないことが望ましい。
本発明は、上記の状況に鑑み、出力を高くまた安定させることができ、かつシステム全体としてのエネルギー効率が良い2次電池型燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る2次電池型燃料電池システムは、化学反応により還元性ガスである燃料を発生し、前記化学反応の逆反応により再生可能な燃料発生部と、前記燃料発生部から供給される前記還元性ガスを用いて発電を行う発電機能及び前記燃料発生部の再生時に前記燃料発生部から供給される前記逆反応の生成物である酸化性ガスを電気分解する電気分解機能を有する発電・電気分解部と、前記燃料発生部と前記発電・電気分解部との間で前記還元性ガス及び/又は前記酸化性ガスを含むガスを強制的に循環させる循環部と、前記循環部を制御する制御部とを備え、前記制御部が、前記循環部により循環させるガスの流量を発電動作時と充電動作時とで異なるように制御する構成とする。なお、前記発電・電気分解部は、例えば、前記燃料発生部から供給される前記還元ガスを用いて発電を行う発電動作と、前記燃料発生部の再生時に前記燃料発生部から供給される前記逆反応の生成物である酸化性ガスを電気分解する電気分解動作とを切り替える燃料電池を備える構成であってもよく、また、例えば、前記燃料発生部から供給される前記還元ガスを用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料発生部の再生時に前記燃料発生部から供給される前記逆反応の生成物である酸化性ガスを電気分解する電気分解器とを別個に備える構成であってもよい。
本発明に係る2次電池型燃料電池システムによると、出力を高くまた安定させることができ、かつシステム全体としてのエネルギー効率が良くなる。
本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を示す図である。 ポンプにより循環させるガスの流量の設定例を示すタイムチャートである。 ポンプにより循環させるガスの流量の他の設定例を示すタイムチャートである。 ポンプにより循環させるガスの流量の更に他の設定例を示すタイムチャートである。 本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。なお、本発明は、後述する実施形態に限られない。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を図1に示す。本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは、燃料発生部1と、燃料電池部2と、仕切部材3と、ポンプ4と、燃料発生部1及び燃料電池部2の温度を調節するヒーター5と、燃料発生部1、燃料電池部2、仕切部材3、ポンプ4、及びヒーター5を収容する容器6と、制御部7とを備えている。なお、図1では、ポンプ4によって生じるガスの流れを矢印で模式的に示している。
燃料発生部1の材料としては、例えば、金属を母材として、その表面に金属または金属酸化物が添加されており、酸化性ガス(例えば水蒸気)との酸化反応によって燃料(例えば水素)を発生し、還元性ガス(例えば水素)との還元反応により再生可能なものを用いることができる。母材の金属としては例えば、Ni、Fe、Pd、V、Mgやこれらを基材とする合金が挙げられ、特にFeは安価で、加工も容易なので好ましい。また、添加される金属としては、Al、Rh、Pd、Cr、Ni、Cu、Co、V、Moが挙げられ、添加される金属酸化物としてはSiO、TiOが挙げられる。ただし、母材となる金属と、添加される金属は同一の材料ではない。なお、本実施形態においては、燃料発生部1として、Feを主体とする燃料発生部材を用いる。
Feを主体とする燃料発生部材は、例えば、下記の(1)式に示す酸化反応により、酸化性ガスである水蒸気を消費して燃料(還元性ガス)である水素ガスを生成することができる。
4HO+3Fe→4H+Fe …(1)
上記の(1)式に示す鉄の酸化反応が進むと、鉄から酸化鉄への変化が進んで鉄の残量が減っていくが、上記の(1)式の逆反応すなわち下記の(2)式に示す還元反応により、燃料発生部1を再生することができる。なお、上記の(1)式に示す鉄の酸化反応及び下記の(2)式の還元反応は600℃未満の低い温度で行うこともできる。
4H+Fe→3Fe+4HO …(2)
燃料発生部1においては、その反応性を上げるために単位体積当りの表面積を大きくすることが望ましい。燃料発生部1の単位体積当りの表面積を増加させる方策としては、例えば、燃料発生部1の主体を微粒子化し、その微粒子化したものを成型すればよい。微粒子化の方法は例えばボールミル等を用いた粉砕によって粒子を砕く方法が挙げられる。さらに、機械的な手法などにより微粒子にクラックを発生させることで微粒子の表面積をより一層増加させてもよく、酸処理、アルカリ処理、ブラスト加工などによって微粒子の表面を荒らして微粒子の表面積をより一層増加させてもよい。また、燃料発生部1としては、微粒子をガスが通過する程度の空隙を残して固めたものであってもよいし、ペレット状の粒に形成してこの粒を多数空間内に埋める形態であっても構わない。
燃料電池部2は、図1に示す通り、電解質膜2Aの両面に燃料極2Bと酸化剤極である空気極2Cを接合したMEA構造(膜・電極接合体:Membrane Electrode Assembly)である。なお、図1では、MEAを1つだけ設けた構造を図示しているが、MEAを複数設けたり、さらに複数のMEAを積層構造にしたりしてもよい。
燃料極2Bの燃料が供給される燃料供給面F2と燃料発生部1の燃料を放出する燃料放出面F1とは対向しており、一定の間隔で平行に配置される。また、本実施形態では、燃料極2B、燃料発生部1がそれぞれ平板形状であるが、燃料極2B、燃料発生部1を円筒形状などにして燃料供給面F2と燃料放出面F1とを対向させてもよい。
仕切部材3は、燃料供給面F2と燃料放出面F1との間に設けられる。仕切部材3は、図1の紙面手前及び紙面奥において、容器6の内壁に接続されている。一方、図1の紙面左右方向において、仕切部材3と容器6の内壁との間に隙間が設けられている。
ポンプ4は、燃料供給面F2と燃料放出面F1との間の空間内に存在するガスを例えば図1に示す矢印の方向で強制循環する。なお、ポンプ4の代わりに、機械的なエネルギーを用いる他の循環器(例えば、ブロア、コンプレッサ等)を用いてもよい。
容器6は、空気極2Cの収容空間に空気を供給するための空気供給口と、空気極2Cの収容空間から空気を排出するための空気排出口とを備えている。空気の流れは、例えば容器6の外部に設けられるファンなどによって制御するとよい。なお、空気の流れ方向は、図1に示す方向に限定されることはなく、図1に示す方向と逆であってもよい。また、本実施形態では、酸化剤ガスに空気を用いているが、空気以外の酸化剤ガスを用いてもよい。
電解質膜2Aの材料としては、例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質を用いることができ、また例えば、ナフィオン(デュポン社の商標)、カチオン導電性ポリマー、アニオン導電性ポリマー等の固体高分子電解質を用いることができるが、これらに限定されることなく、水素イオンを通すものや酸素イオンを通すもの、また、水酸化物イオンを通すもの等、燃料電池の電解質としての特性を満たすものであればよい。なお、本実施形態においては、電解質膜2Aとして、酸素イオン又は水酸化物イオンを通す電解質、例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質を用いる。
容器6と燃料電池部2とによって形成される仕切部材3、燃料発生部1、及びヒーター5の収容空間は主に酸化性ガス(例えば水蒸気や二酸化炭素など)を充填してから密閉又は閉鎖するが、少量の燃料(例えば水素ガスや一酸化炭素ガスなどの還元性ガス)が混入しても構わない。この密閉又は閉鎖された空間において、燃料発生部1から発生する還元性ガスである水素ガスや発電によって発生する酸化性ガスである水蒸気が循環し、発電・充電及び酸化・還元反応に利用される。
発電動作時には、スイッチSW1をオンにし、スイッチSW2をオフにすることで、燃料電池部2を負荷LDに電気的に接続する。一方、充電動作時には、スイッチSW1をオフにし、スイッチSW2をオンにすることで、燃料電池部2を電源8に電気的に接続する。
例えば燃料を水素にした場合、本実施形態では、発電動作時に、燃料極2Bにおいて下記の(3)式の反応が起こる。
+O2−→HO+2e …(3)
上記の(3)式の反応によって生成された電子は、燃料極2Bから負荷LDを通って、空気極2Cに到達し、空気極2Cにおいて下記の(4)式の反応が起こる。
1/2O+2e→O2− …(4)
そして、上記の(4)式の反応によって生成された酸素イオンは、電解質膜2Aを通って、燃料極2Bに到達する。上記の一連の反応を繰り返すことにより、燃料電池部2が発電動作を行うことになる。
そして、燃料発生部1は、上記の(1)式に示すFeの酸化反応により、燃料電池部2から供給される水蒸気を消費して、水素ガスを発生させ、水素ガスを燃料電池部2に供給する。
また、充電動作時には、燃料電池部2が電気分解器として作動して、上記の(3)式及び(4)式の逆反応が起こり、燃料極2B側において水蒸気が消費され水素ガスが生成され、燃料発生部1は、上記の(2)式に示す還元反応により、酸化鉄から鉄への変化を進めて鉄の残量を増やし、すなわち燃料発生部1は再生されて、燃料電池部2から供給される水素ガスを消費して、水蒸気を発生させ、水蒸気を燃料電池部2に供給する。
電解質膜2Aは、固体酸化物電解質の場合であれば、電気化学蒸着法(CVD−EVD法;Chemical Vapor Deposition - Electrochemical Vapor Deposition)等を用いて形成することができ、固体高分子電解の場合であれば、塗布法等を用いて形成することができる。
燃料極2B、空気極2Cはそれぞれ、例えば、電解質膜2Aに接する触媒層と、その触媒層に積層された拡散電極とからなる構成にすることができる。触媒層としては、例えば白金黒或いは白金合金をカーボンブラックに担持させたもの等を用いることができる。また、燃料極2Bの拡散電極の材料としては、例えばカーボンペーパ、Ni−Fe系サーメットやNi−YSZ系サーメット等を用いることができる。また、空気極2Cの拡散電極の材料としては、例えばカーボンペーパ、La−Mn−O系化合物やLa−Co−Ce系化合物等を用いることができる。燃料極2B、空気極2Cはそれぞれ、例えば蒸着法等を用いて形成することができる。
本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムでは、燃料ガスはポンプ4によって強制循環されるため、自然拡散の場合に比べて流速が速くなり、燃料極2Bで反応するための燃料を燃料極2Bに十分に供給することができる。そのため、自然拡散の場合に比べて出力が大きくなり、またガスの流れを一定に制御することができるため出力を安定させることができる。
発電動作時に前記循環部により循環させるガスの流量に関して、発電電力が最大になる範囲での最小値を予め実験や理論計算などで予め求めておく。そして、制御部7は、発電電力が最大になる範囲での最小値あるいはその最小値に若干マージンを持たせた値を内部メモリなどに記憶しておき、発電動作時に、ポンプ4により循環させるガスの流量を発電電力が最大になる範囲での最小値あるいはその最小値に若干マージンを持たせた値に設定してポンプ4を制御する。ここでいうガスの流量とは、例えば、単位時間内に固定した断面を流れるガスの量(体積)をいい、フローメーターで測定することができる。
ここで、急速充電が必要であるなどの特段の事情がなければ、充電時間を短くする必要がない。このため、充電動作時にも、発電動作時と同様に、ポンプ4により循環させるガスの流量を発電電力が最大になる範囲での最小値あるいはその最小値に若干マージンを持たせた値にしてしまうと、必要以上に充電時間が短くなる。必要以上に充電時間が短くなること自体は何ら問題ないが、上記のように、充電動作時にも、発電動作時と同様に、ポンプ4により循環させるガスの流量を発電電力が最大になる範囲での最小値あるいはその最小値に若干マージンを持たせた値にしてしまうと、充電動作時にポンプ4に投入する駆動エネルギーが無駄に多くなるので、システム全体としてのエネルギー効率が悪くなるという問題が生じる。これは一般的に、ポンプに投入する駆動エネルギーを上げていった場合、ポンプの駆動量は正比例して増加せずに、徐々に増加する緩やかなカーブを描き、エネルギー効率が低下していくためである。従って、急速充電が必要であり、ポンプ4に大きな駆動エネルギーを投入することが必要な場合を除いては、ポンプ4に投入する駆動エネルギーを低めに抑える方がシステム全体としてのエネルギー効率がよい状態に保つことができる。
そこで、本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムにおいては、制御部7が、充電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量を、発電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量よりも少なくするように、ポンプ4を制御する。これにより、充電動作時にポンプ4に投入する駆動エネルギーが無駄に多くなることを防ぐことができるので、システム全体としてのエネルギー効率が良くなる。
充電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量は、確保できる充電時間を考慮して決定すればよい。したがって、充電動作時にポンプ4を図2に示すように動作させてもよく図3に示すように停止させてもよい。充電動作時にポンプ4を停止させると、システム全体としてのエネルギー効率が最も良くなるので、確保できる充電時間が十分に長く充電動作時にポンプ4を停止させることができるのであれば、充電動作時にポンプ4を停止させることが望ましい。ポンプ4を停止させた場合であっても、閉鎖空間内におけるガス(水素ガスと水蒸気の混合気体)の水蒸気分圧比の傾斜により、ガスは緩やかではあるが循環する。
発電期間および充電期間に関しては、例えば、発電期間を日中とし、充電期間を安価な夜間電力が利用可能な夜間とする形態が好適である。なお、図2、図3、及び後述する図4では設けていないが、停止期間(2次電池型燃料電池システムが発電動作も充電動作もしていない期間)を適宜設けてもよい。
また、急速充電が必要であるなどの特段の事情が生じた場合には、図4に示すように、制御部7が、充電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量を、発電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量よりも多くするように、ポンプ4を制御してもよい。この場合、制御部7は、充電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量を、発電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量よりも少なくする第1の制御モードと、充電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量を、発電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量よりも多くする第2の制御モードとを有し、上述した特段の事情の有無などによって制御モードを切り替えるようにすればよい。
また、上述した実施形態では、発電動作時に常に最大出力が可能なようにポンプ4により循環させるガスの流量を発電電力が最大になる範囲で一定にしているが、例えば、制御部7が、負荷LDに必要な電力に関する情報を取得し、負荷LDに必要な電力が変動すれば、その変動に応じて発電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量を変更するようにしてもよい。
また、例えば燃料発生部1が所定の割合まで再生されたときに、本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの充電動作が自動的に充電を終了するように、燃料発生部1の再生状態を検出する検出部からの信号に基づいて燃料発生部1が所定の割合まで再生されたときに、スイッチSW2がオンからオフに切り替わるとともに制御部7がポンプ4を停止させるようにしてもよい。上記検出部としては、例えば燃料発生部1の重量変化に基づいて再生状態を検出する装置や、燃料発生部1が本実施形態のようにFeである場合に燃料発生部1の透磁率変化に基づいて再生状態を検出する装置などを挙げることができる。なお、上記検出部は、燃料電池システム内に設けてもよく、燃料電池システムの外部に設けてもよい。
また、上述した実施形態では、充電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量を一定にしているが、例えば、制御部7が、上記検出部からの信号に基づいて燃料発生部1の再生状態に応じて充電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量を変更するようにしてもよい。燃料発生部1の再生状態に応じて充電動作時にポンプ4により循環させるガスの流量を変更する例としては、燃料発生部1が再生されている割合が低い場合は、ガスの流量を多くして充電速度を速くすることでいち早く不測の事態(例えば突発的な発電電力の要求)に備えておき、その後ガスの流量を少なくして残りの充電を行う方法を挙げることができる。
また、上述した実施形態では、発電動作時も充電動作時も同一のポンプ4によりガスを強制循環させたが、図5に示すようにポンプ4の代わりに発電動作時専用ポンプ4A及び充電動作時専用ポンプ4Bを設け、発電動作時には発電動作時専用ポンプ4Aによりガスを強制循環させ、発電動作時には発電動作時専用ポンプ4Aによりガスを強制循環させるようにしてもよい。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を図6に示す。なお、図6において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。また、本発明の第1実施形態において適宜説明した種々の変形例は、特に矛盾のない限り本発明の第2実施形態においても適用してよい。後述する本発明の第3及び第4実施形態においても同様である。
本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは、燃料発生部1と、燃料発生部1の温度を調節するヒーター5とが容器9に収容され、燃料電池部2と、燃料電池部2の温度を調節するヒーター5とが容器10に収容され、燃料発生部1と燃料電池部2との間でガスを循環させるための配管11を備え、ポンプ4を配管11上に設けた構成である。つまり、本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムが燃料発生部1と燃料電池部2とを同一の容器3に収容する構成であるのに対して、本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは燃料発生部1と燃料電池部2とを別々の容器(容器9及び10)に収容する構成である。なお、本実施形態では燃料極2Bとヒーター5とが接しているが、燃料極2Bとヒーター5との間に空間を設け、その空間に循環経路11の端部が接続されるようにしてもよい。
本実施形態における制御部7の制御内容は、本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムにおける制御部7の制御内容と同じであるため、本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムと同様の効果を奏する。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を図7に示す。なお、図7において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。また、図7において、図が煩雑になることを防ぐために、第1〜第4ヒーターH1〜H4及び第1〜第4温度センサーT1〜T4と、温度制御部12との接続線は省略している。
本発明の第3実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは、本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムからポンプ4及び制御部7を取り除き、その代わりに第1〜第4ヒーターH1〜H4と、第1〜第4温度センサーT1〜T4と、逆止弁Vと、温度制御部12とを備えた構成である。
第1ヒーターH1は燃料発生部1の紙面の向かって左側近傍を加熱し、第1温度センサーT1は燃料発生部1の紙面の向かって左側近傍の温度Tを検出する。第2ヒーターH2は燃料極2Bの紙面の向かって左側近傍を加熱し、第2温度センサーT2は燃料極2Bの紙面の向かって左側近傍の温度Tを検出する。第3ヒーターH3は燃料極2Bの紙面の向かって右側近傍を加熱し、第3温度センサーT3は燃料極2Bの紙面の向かって右側近傍の温度Tを検出する。第4ヒーターH4は燃料発生部1の紙面の向かって右側近傍を加熱し、第4温度センサーT4は燃料発生部1の紙面の向かって右側近傍の温度Tを検出する。逆止弁Vは、仕切部材3の紙面の向かって右側の流路に配置される。
温度制御部12は、第1〜第4温度センサーT1〜T4の検出温度T〜Tを参照しながら、発電動作時及び充電動作時の両方においてT>T>T>Tになるように第1〜第4ヒーターH1〜H4を制御する。
>Tであるため、燃料発生部1の紙面の向かって右側近傍に存在するガスが、熱拡散によって燃料発生部1の紙面の向かって左側近傍に移動する。
また、T>Tであるため、燃料発生部1の紙面の向かって左側近傍に存在するガスが、熱拡散によって燃料極2Bの紙面の向かって左側近傍に移動する。
また、T>Tであるため、燃料極2Bの紙面の向かって左側近傍に存在するガスが、熱拡散によって燃料極2Bの紙面の向かって右側近傍に移動する。
仕切部材3の紙面の向かって右側には逆止弁Vが設けられているため、T>Tではあるが燃料発生部1の紙面の向かって右側近傍に存在するガスが燃料極2Bの紙面の向かって右側近傍に移動することはなく、ガスは上述の温度勾配に従って時計回りに循環することになる。
上記のように、燃料発生部1と燃料電池部2との間でガスを循環させるためのガス流路に温度勾配をつけることで、当該ガス流路を循環するガスを強制循環することができる。また、温度勾配のつけ方によって、ガスの流量を制御することができる。例えば、発電時における温度勾配よりも、充電時における温度勾配を小さくすることによって、発電時に循環するガスの流量よりも充電時に循環するガスの流量を小さくすることができる。
本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの制御部7はポンプ4を制御対象にしているのに対して、本発明の第3実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの温度制御部12は第1〜第4ヒーターH1〜H4を制御対象にしているが、両者とも最終的にガスの流量を制御しており、そのガスの流量の制御内容を同じにしている。したがって、本発明の第3実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムと同様の効果を奏する。
なお、本発明の第1実施形態と本発明の第3実施形態とを組み合わせて実施すること、つまり、機械的なエネルギーを用いて燃料発生部1と燃料電池部2との間でガスを強制循環させる循環器と、燃料発生部1と燃料電池部2との間でガスを循環させるためのガス流路に温度勾配をつける加熱装置とを併用することも可能である。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を図8に示す。なお、図8において図6及び図7と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。また、図8において、図が煩雑になることを防ぐために、第1〜第4ヒーターH1〜H4及び第1〜第4温度センサーT1〜T4と、温度制御部12との接続線は省略している。
本発明の第4実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは、本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムからポンプ4及び制御部7を取り除き、その代わりに第1〜第4ヒーターH1〜H4と、第1〜第4温度センサーT1〜T4と、温度制御部12とを備えた構成である。温度制御部12による温度制御は、本発明の第3実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの制御部7はポンプ4を制御対象にしているのに対して、本発明の第4実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの温度制御部12は第1〜第4ヒーターH1〜H4を制御対象にしているが、両者とも最終的にガスの流量を制御しており、そのガスの流量の制御内容を同じにしている。したがって、本発明の第4実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムと同様の効果を奏する。
なお、本発明の第2実施形態と本発明の第4実施形態とを組み合わせて実施すること、つまり、機械的なエネルギーを用いて燃料発生部1と燃料電池部2との間でガスを強制循環させる循環器と、燃料発生部1と燃料電池部2との間でガスを循環させるためのガス流路に温度勾配をつける加熱装置とを併用することも可能である。
<変形例>
上述した各実施形態においては、燃料電池部2の電解質膜2Aとして固体酸化物電解質を用いて、発電の際に燃料極2B側で水を発生させるようにする。この構成によれば、燃料発生部1が設けられた側で水を発生するため、装置の簡素化や小型化に有利である。一方、特開2009−99491号公報に開示された燃料電池のように、燃料電池部2の電解質膜2Aとして水素イオンを通す固体高分子電解質を用いることも可能である。但し、この場合には、発電の際に燃料電池部2の酸化剤極である空気極2C側で水が発生されることになるため、この水を燃料発生部1に伝搬する流路を設ければよい。また、上述した各実施形態では、1つの燃料電池部2が発電も水の電気分解も行っているが、燃料電池(例えば発電専用の固体酸化物燃料電池)と水の電気分解器(例えば水の電気分解専用の固体酸化物燃料電池)が燃料発生部材1に対してガス流路上並列に接続される構成にしてもよい。
また、上述した各実施形態では、燃料電池部2の燃料を水素にしているが、一酸化炭素や炭化水素など水素以外の還元性ガスを燃料電池部2の燃料として用いても構わない。
また、上述した各実施形態では、酸化剤ガスに空気を用いているが、空気以外の酸化剤ガスを用いても構わない。
1 燃料発生部
2 燃料電池部
2A 電解質膜
2B 燃料極
2C 空気極
3 仕切部材
4 ポンプ
4A 発電動作時専用ポンプ
4B 充電動作時専用ポンプ
5 ヒーター
6、9、10 容器
7 制御部
8 電源
11 配管
12 温度制御部
F1 燃料放出面
F2 燃料供給面
H1〜H4 第1〜第4ヒーター
LD 負荷
T1〜T4 第1〜第4温度センサー
SW1、SW2 スイッチ
また、上述した実施形態では、発電動作時も充電動作時も同一のポンプ4によりガスを強制循環させたが、図5に示すようにポンプ4の代わりに発電動作時専用ポンプ4A及び充電動作時専用ポンプ4Bを設け、発電動作時には発電動作時専用ポンプ4Aによりガスを強制循環させ、電動作時には電動作時専用ポンプ4によりガスを強制循環させるようにしてもよい。

Claims (14)

  1. 化学反応により還元性ガスである燃料を発生し、前記化学反応の逆反応により再生可能な燃料発生部と、
    前記燃料発生部から供給される前記還元性ガスを用いて発電を行う発電機能及び前記燃料発生部の再生時に前記燃料発生部から供給される前記逆反応の生成物である酸化性ガスを電気分解する電気分解機能を有する発電・電気分解部と、
    前記燃料発生部と前記発電・電気分解部との間で前記還元性ガス及び/又は前記酸化性ガスを含むガスを強制的に循環させる循環部と、
    前記循環部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部が、前記循環部により循環させるガスの流量を発電動作時と充電動作時とで異なるように制御することを特徴とする2次電池型燃料電池システム。
  2. 前記制御部が、充電動作時に前記循環部により循環させるガスの流量を、発電動作時に前記循環部により循環させるガスの流量よりも少なくすることを特徴とする請求項1に記載の2次電池型燃料電池システム。
  3. 前記制御部が、充電動作時に前記循環部によるガスの強制的な循環を停止させて、充電動作時に循環するガスの流量を、発電動作時に前記循環部により循環させるガスの流量よりも少なくすることがあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の2次電池型燃料電池システム。
  4. 前記制御部が、
    充電動作時に前記循環部により循環させるガスの流量を、発電動作時に前記循環部により循環させるガスの流量よりも少なくする第1の制御モードと、
    充電動作時に前記循環部により循環させるガスの流量を、発電動作時に前記循環部により循環させるガスの流量よりも多くする第2の制御モードとを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の2次電池型燃料電池システム。
  5. 前記制御部が、発電動作時に、発電量が最大になる範囲での最小値または前記最小値に所定のマージンを持たせたガスの流量を循環させるよう、前記循環部を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の2次電池型燃料電池システム。
  6. 前記制御部が、発電動作時に、外部負荷が要求する電力の変動に応じて前記循環部により循環させるガスの流量を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の2次電池型燃料電池システム。
  7. 前記燃料発生部の再生状態を検出する検出部を備え、
    前記制御部が、前記検出部によって前記燃料発生部が所定の割合まで再生されたと検出されたときに、前記循環部によるガスの循環を停止させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の2次電池型燃料電池システム。
  8. 前記燃料発生部の再生状態を検出する検出部を備え、
    前記制御部が、前記検出部によって検出された前記燃料発生部の再生状態に応じて、前記循環部によって循環させるガスの流量を変更することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の2次電池型燃料電池システム。
  9. 前記制御部が、前記検出部によって検出された前記燃料発生部の再生されている割合が小さい場合は前記循環部によって循環させるガスの流量を多くすることを特徴とする請求項8に記載の2次電池型燃料電池システム。
  10. 前記検出部は、前記燃料発生部の重量変化または透磁率変化に基づいて、前記燃料発生部の再生状態を検出することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の2次電池型燃料電池システム。
  11. 前記燃料発生部を収容する第1の容器と、
    前記発電・電気分解部を収容する第2の容器と、
    前記燃料発生部と前記発電・電気分解部との間でガスを循環させるための配管とを備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の2次電池型燃料電池システム。
  12. 前記燃料発生部と前記発電・電気分解部とを収容する容器と、
    仕切部材とを備え、
    前記燃料発生部と前記発電・電気分解部との間に空間が存在し、前記仕切部材が前記空間内に設けられることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の2次電池型燃料電池システム。
  13. 前記循環部が、機械的なエネルギーを用いる循環器を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の2次電池型燃料電池システム。
  14. 前記循環部が、前記燃料発生部と前記発電・電気分解部との間でガスを循環させるためのガス流路に温度勾配をつける加熱装置を有し、
    前記温度勾配によってガスを強制的に循環させることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の2次電池型燃料電池システム。
JP2014504795A 2012-03-12 2013-03-04 2次電池型燃料電池システム Expired - Fee Related JP5896015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504795A JP5896015B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-04 2次電池型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054656 2012-03-12
JP2012054656 2012-03-12
JP2014504795A JP5896015B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-04 2次電池型燃料電池システム
PCT/JP2013/055781 WO2013137033A1 (ja) 2012-03-12 2013-03-04 2次電池型燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137033A1 true JPWO2013137033A1 (ja) 2015-08-03
JP5896015B2 JP5896015B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49160946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504795A Expired - Fee Related JP5896015B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-04 2次電池型燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150037696A1 (ja)
EP (1) EP2827425A4 (ja)
JP (1) JP5896015B2 (ja)
WO (1) WO2013137033A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776842B2 (ja) * 2012-03-28 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 2次電池型燃料電池システム
JP5846520B1 (ja) * 2015-08-05 2016-01-20 株式会社センリョウ 高圧水素を製造可能なタンク式発電装置および燃料電池車両

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178455A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Fuji Electric Co Ltd 自由電解液形燃料電池
JPH01265457A (ja) * 1988-02-26 1989-10-23 Stork Screens Bv 蓄電池半セル内で用いるための電極材料
JPH07240213A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JP2010170782A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sharp Corp レドックスフロー電池およびその充放電方法
JP2011054329A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyota Motor Corp 金属空気電池システム、及び、当該システムを用いたモーター駆動体
WO2011040182A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池装置
WO2011052283A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池装置
WO2011077969A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 反応容器及びそれを用いた燃料電池システム
JP2011222427A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Fujitsu Ltd 空気二次電池蓄電装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099491A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Sharp Corp 燃料電池システムおよび電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178455A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Fuji Electric Co Ltd 自由電解液形燃料電池
JPH01265457A (ja) * 1988-02-26 1989-10-23 Stork Screens Bv 蓄電池半セル内で用いるための電極材料
JPH07240213A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JP2010170782A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sharp Corp レドックスフロー電池およびその充放電方法
JP2011054329A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyota Motor Corp 金属空気電池システム、及び、当該システムを用いたモーター駆動体
WO2011040182A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池装置
WO2011052283A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池装置
WO2011077969A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 反応容器及びそれを用いた燃料電池システム
JP2011222427A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Fujitsu Ltd 空気二次電池蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150037696A1 (en) 2015-02-05
JP5896015B2 (ja) 2016-03-30
EP2827425A4 (en) 2015-11-18
WO2013137033A1 (ja) 2013-09-19
EP2827425A1 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011052283A1 (ja) 燃料電池装置
JP5556892B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5578294B1 (ja) 燃料電池システム
JP5617592B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5505583B1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5896015B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5168431B2 (ja) 2次電池型固体酸化物燃料電池システム
JP5435178B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5679097B1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2014216062A (ja) 2次電池型燃料電池システム及びそれを備えた給電システム
JP5673907B1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5772681B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014207115A (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2014154358A (ja) 2次電池型燃料電池システム
WO2011142247A1 (ja) 燃料電池装置
JP5884836B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013150946A1 (ja) 燃料電池システム
WO2014188904A1 (ja) 給電システム
WO2014045895A1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2014075246A (ja) 燃料電池システム
JP2012252877A (ja) 2次電池型燃料電池システム
WO2013146396A1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2014110075A (ja) 2次電池型燃料電池システム及びそれを備えた給電システム
JP2014110076A (ja) 燃料電池システムへのガス導入方法
JP2013069450A (ja) 2次電池型燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees