JP4785538B2 - バンドギャップ回路 - Google Patents

バンドギャップ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4785538B2
JP4785538B2 JP2006012856A JP2006012856A JP4785538B2 JP 4785538 B2 JP4785538 B2 JP 4785538B2 JP 2006012856 A JP2006012856 A JP 2006012856A JP 2006012856 A JP2006012856 A JP 2006012856A JP 4785538 B2 JP4785538 B2 JP 4785538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type transistor
transistor
type
gate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006012856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007193686A (ja
Inventor
治 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006012856A priority Critical patent/JP4785538B2/ja
Priority to TW096102189A priority patent/TWI390383B/zh
Priority to CN2007100841990A priority patent/CN101004619B/zh
Priority to US11/655,301 priority patent/US7868686B2/en
Priority to KR1020070006746A priority patent/KR101207251B1/ko
Publication of JP2007193686A publication Critical patent/JP2007193686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785538B2 publication Critical patent/JP4785538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明はバンドギャップ回路の回路構成に係り、さらに詳しくはサイズが大きくK値が低く応答特性の悪いトランジスタでもK値を変えることなく出力電圧を出力することに関する。
図2は従来のバンドギャップ基準電圧回路の回路図である。この電圧源は、PMOSトランジスタP21、P22、P23、P24、P25とNMOSトランジスタNL21、NL22、NL23とNchデプレッショントランジスタND21とバイポーラトランジスタB21、B22と抵抗R21、R22、R23で構成されている。図2において第1のバイポーラトランジスタB21と第2のバイポーラトランジスタB22とのエミッタ面積の比を1:Nに設定すると通常状態においてVREF=VBE+Vt×lnN(1+R21/R22)なる出力電圧が得られる。ここでVBEはバイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧、Vtはkをボルツマン定数、Tを絶対温度、qを電子電荷としてVt=kT/qで与えられる。
特開2004-86750号公報
図2に示した従来例では高電位の電源端子VDDと低電位の電源端子VSSの間に電源電圧を印加することにより安定状態では所定の出力電圧VREFが出力端子から得られるように構成されている。ところがこの従来例にあっては、オフセット対策としてトランジスタP24、P25のトランジスタサイズを大きくした時(例えばW=100μm、L=50μmとした時)に、K値をさらに低くする応答特性の悪いプロセスにより製造されたトランジスタでは電源変動直後の状態において出力電圧が0Vで安定してしまうという欠点がある。
本発明ではPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとバイポーラトランジスタ及び抵抗を組み合わせて構成されるバンドギャップ定電圧回路において、電源変動直後出力電圧が0Vで安定してしまうことを防ぐことにある。
本発明の定電圧回路では、上記課題を解決するために図1に示すように本発明の基準電源回路では次の手段を用いた。
(1)トランジスタP112、P113のバックゲートをnode11に接続することを特徴とする。
(2)トランジスタP112、P113のゲートにレベルシフタ回路を接続することを特徴とする。
このように、本発明の基準電源回路では、K値が低く応答特性の悪いプロセスでサイズの大きいトランジスタを用いた時トランジスタのK値を変えることなく電源変動直後出力電圧が0Vで安定することを防ぐことができる。
以下では本発明の実施例を説明する。図1は本発明の一実施例であるバンドギャップ回路の回路図である。
はじめに、バンドギャップの構成を説明する。図1に示すようにバンドギャップ回路は差動増幅回路と、この差動増幅回路に接続されたnチャネル型トランジスタNL13と、差動増幅回路の入力に接続されたレベルシフタ回路と、pチャネル型トランジスタ108、109とpチャネル型トランジスタ104との間にカスコードトランジスタであるpチャネル型トランジスタ108を有する。なお、以下ではnチャネル型トランジスタをn型トランジスタ、pチャネル型トランジスタをp型トランジスタと略す。
差動増幅回路は一般的なオペアンプから構成される。図1に示すように、バンドギャップ回路の差動増幅器は1対のp型トランジスタP112、P113と閾値電圧の低い(例えば0.45V)n型トランジスタNL11、NL12から構成される。
n型トランジスタNL11のソースは基準電位となるグランドに接地され、ドレインはp型トランジスタP112のドレインに接続されている。また、n型トランジスタNL11のゲートはn型トランジスタNL12のゲートに接続されている。さらにn型トランジスタN11のドレイン−ゲート間が接続(ダイオード接続)されている。n型トランジスタNL12は、n型トランジスタNL11と同様にソースがグランドに接続されるとともに、ドレインはp型トランジスタP113のドレインに接続されている。また、n型トランジスタNL12のゲートはn型トランジスタNL11のゲートに接続されている。
p型トランジスタP112のドレインはn型トランジスタNL11のドレインに接続されソースはp型トランジスタP108、P104を介して電源電圧VCCに接続される。また、p型トランジスタP112のバックゲートはnode11に接続される。さらに、p型トランジスタP112のゲートはp型トランジスタP114のソースに接続されている。p型トランジスタP113は、p型トランジスタP112と同様にドレインがn型トランジスタNL12のドレインに接続されるとともに、ソースはp型トランジスタP108、P104を介して電源電圧VCCに接続されている。また、p型トランジスタP113のバックゲートはnode11に接続される。さらに、p型トランジスタP113のゲートはp型トランジスタP115のソースに接続されている。
閾値電圧の低い(例えば0.45V)n型トランジスタNL13は差動増幅器に接続されるとともにp型トランジスタP111を介して出力端子VREF11に接続されている。n型トランジスタNL13のゲートは差動増幅器のn型トランジスタNL12とp型トランジスタP113の間に接続され、n型トランジスタNL12とp型トランジスタP113のそれぞれのドレインに接続されている。
出力端子VREF11にp型トランジスタP107が接続されている。p型トランジスタP107のドレインに出力端子VREF11が接続され、p型トランジスタP107のソースは電源電圧VCCに接続されている。p型トランジスタP107のゲートはp型トランジスタP104のゲートに接続されるとともに定電流源として用いられているp型トランジスタP103のゲートに接続されている。p型トランジスタP107はゲートに定電流源からの電流を供給されてゲートをオン・オフする。これに応じてp型トランジスタP107は電源電圧VCCから出力端子VREF11に電流を供給する。
p型トランジスタP104は定電流源として用いられているp型トランジスタP103に接続されている。p型トランジスタP104はドレインがp型トランジスタP108を介して差動増幅回路に接続され、ソースが電源電圧VCCに接続されている。そして、p型トランジスタP104はゲートがp型トランジスタP107、P106、P105のゲートに接続されるとともに、定電流源として用いられているp型トランジスタP103のゲートに接続される。p型トランジスタP104はゲートに定電流源からの電流を供給されてゲートをオン・オフする。これに応じてp型トランジスタP104は、電源電圧VCCから差動増幅器に電流を供給する。また、定電圧源として用いられているp型トランジスタP103とp型トランジスタP104とp型トランジスタP105とp型トランジスタP106とp型トランジスタP107はカレントミラー回路を構成している。
p型トランジスタP104はp型トランジスタP108をカスコード接続して差動増幅器に接続している。これにより、チャネル長変調を防止することができ、差動増幅器に対して安定した電流を供給することができる。同様に、p型トランジスタP105はp型トランジスタP109をカスコード接続している。p型トランジスタP106はp型トランジスタP110をカスコード接続している。p型トランジスタP107はp型トランジスタP111をカスコード接続している。
p型トランジスタP103とn型デプレッショントランジスタND13はドレインで接続されており、定電圧源として用いられている。直流電源として用いられるn型デプレッショントランジスタND13はソース及びゲートをグラウンドに接続し、ドレインをp型トランジスタP103のドレインに接続している。また、p型トランジスタP103のソースは電源電圧VCCに接続され、ドレインはn型デプレッショントランジスタND13のドレインに接続される。p型トランジスタP103はドレインゲート間を接続(ダイオード接続)されており、ゲートはp型トランジスタP104とp型トランジスタP105とp型トランジスタP106とp型トランジスタP107のゲートに接続されている。同様に、p型トランジスタP102とn型デプレッショントランジスタND12も定電圧源として用いられておりp型トランジスタP102のゲートがp型トランジスタP108とp型トランジスタP109とp型トランジスタP110のゲートに接続されている。また、p型トランジスタP101とn型デプレッショントランジスタND11も定電圧源として用いられておりp型トランジスタP101のゲートがp型トランジスタP111のゲートに接続されている。
レベルシフタ回路として用いられるp型トランジスタP114はドレインがグランドに接続され、ソースはp型トランジスタP112のゲート及びp型トランジスタP109、p型トランジスタP105を介して電源電圧VCCに接続されている。また、p型トランジスタP114のゲートは抵抗R12を介して出力端子VREF11に接続される。同様に、レベルシフタ回路として用いられるp型トランジスタP115はドレインがグランドに接続され、ソースがp型トランジスタP113のゲート及びp型トランジスタP110、p型トランジスタP106を介して電源電圧VCCに接続される。また、p型トランジスタP115のゲートは抵抗R11を介して出力端子VREFF11に接続される。
出力端子VREF11とグラウンドの間には出力端子VREF11側から順に抵抗R12、抵抗R13、バイポーラトランジスタB12が接続されている。これらとは別に出力端子VREF11とグラウンドの間には出力端子VREF11から順に抵抗R11、バイポーラトランジスタB11が接続されている。
バイポーラトランジスタB12のベース、コレクタはグラウンドに接続され、エミッタは抵抗R13に接続されている。抵抗R13は一方がバイポーラトランジスタB12に接続されるとともに、他方が抵抗R12とp型トランジスタP114のゲートに接続されている。また、抵抗R12は一方が抵抗R13とp型トランジスタP114のゲートに接続されるとともに、他方が出力端子VREF11に接続されている。
バイポーラトランジスタB11のベース、コレクタはグラウンドに接続され、エミッタは抵抗R11とp型トランジスタP115のゲートに接続されている。また、抵抗R11は一方がバイポーラトランジスタB12に接続されるとともに、他方が出力端子VREF11に接続されている。
次に、図1、図2を用いてバンドギャップ回路の動作について従来のバンドギャップ回路の動作と比較しながら説明する。過渡的な電圧変動が生じない時、差動増幅器の入力電圧は同電圧に保たれVREFF11より一定の電圧が出力される。これに対して、電源変動によって過渡的な電圧変動が生じた時(例えば6Vから30Vまで変動したとき)、図2に示す従来の回路ではp型トランジスタP24およびP25のバックゲートがVCCに接続されているため、電源電圧の変動を大きく受ける。オフセット対策としてこのトランジスタのサイズを大きくした時(例えばW長が100μm、L長が50μm)、またはK値が低く応答特性の悪いプロセスのトランジスタを用いた時、電源変動が起きた際にバックゲートの電圧が変化した影響で瞬間的にオンしない時間が生じる。この時、バイポーラトランジスタB21およびB22のエミッタに大きな電流が流れ、本来の安定する電圧とは違った電圧(例えば0V)で安定しVREF端子に出力してしまう。
これに対し、本実施形態では図1に示すように、p型トランジスタP112とP113のバックゲートをnode11に接続しているためバックゲートが電源電圧の変動の影響をうけない。このため、瞬間的にオンしない時間が生じず、過渡的な電圧変化がおきてもバイポーラトランジスタB11に大きな電流が流れることがなくなり、本来の安定した電圧を出力することができる。
図2のp型トランジスタP24とP25のバックゲートをnode11に接続した場合、p型トランジスタP24とP25のしきい値が高くなるため、トランジスタをオンさせるために従来よりも高い電圧が必要になる。このため電源投入時p型トランジスタP24とP25がオンせずVREF端子の電圧が上がり続けてしまう現象が生じるため本実施形態では図1に示すように、p型トランジスタP112とP113のゲートをレベルシフタ回路として用いるp型トランジスタP114、またはP115のドレインに接続しp型トランジスタP112とP113のゲート電圧を高くしてp型トランジスタP112とP113を従来の電圧でオンすることができる。このように変更することで、電源変動、電源投入時に安定した出力電圧を出力することが可能となる。
本発明の実施例を示すバンドギャップ基準電圧回路の回路図である。 従来のバンドギャップ基準電圧回路の回路図である。
符号の説明
P101、P102、P103、P104、P105、P106、P107、P108、
P109、P110、P111、P112、P113、P114、P115:エンハンス型PchMOSFET
NL11、NL12、NL13:エンハンス型NchMOSFET
ND11、ND12、ND13:デプレッション型NchMOSFET
B11、B12:バイポーラトランジスタ
R11、R12、R13: 抵抗
P21、P22、P23、P24、P25:エンハンス型PchMOSFET
N21、N22、N23:エンハンス型NchMOSFET
ND21:デプレッション型NchMOSFET
B21、B22:バイポーラトランジスタ
R21、R22、R23:抵抗

Claims (2)

  1. 入力トランジスタとして一対のPMOSトランジスタで構成された差動増幅回路を有するバンドギャップ回路において、
    前記一対のPMOSトランジスタは、バックゲートとソースが接続され、それぞれのゲートにレベルシフタ回路が設けられたことを特徴とするバンドギャップ回路。
  2. 前記差動増幅回路および前記レベルシフタ回路のそれぞれに定電流を供給するためのPMOSトランジスタは、カスコード接続されていることを特徴とする請求項1記載のバンドギャップ回路。
JP2006012856A 2006-01-20 2006-01-20 バンドギャップ回路 Expired - Fee Related JP4785538B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012856A JP4785538B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 バンドギャップ回路
TW096102189A TWI390383B (zh) 2006-01-20 2007-01-19 能帶隙電路
CN2007100841990A CN101004619B (zh) 2006-01-20 2007-01-19 带隙电路
US11/655,301 US7868686B2 (en) 2006-01-20 2007-01-19 Band gap circuit
KR1020070006746A KR101207251B1 (ko) 2006-01-20 2007-01-22 밴드 갭 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012856A JP4785538B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 バンドギャップ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193686A JP2007193686A (ja) 2007-08-02
JP4785538B2 true JP4785538B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38333181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012856A Expired - Fee Related JP4785538B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 バンドギャップ回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7868686B2 (ja)
JP (1) JP4785538B2 (ja)
KR (1) KR101207251B1 (ja)
CN (1) CN101004619B (ja)
TW (1) TWI390383B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5285371B2 (ja) * 2008-09-22 2013-09-11 セイコーインスツル株式会社 バンドギャップ基準電圧回路
CN101819449B (zh) * 2010-04-16 2012-01-04 上海理工大学 亚阈值mosfet带隙基准源
EP2487773A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-15 ST-Ericsson SA Method and electrical interface circuit enabling multiplexing
TWI548209B (zh) * 2013-12-27 2016-09-01 慧榮科技股份有限公司 差動運算放大器以及帶隙參考電壓產生電路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601017U (ja) * 1984-05-16 1985-01-07 セイコーエプソン株式会社 演算増幅器
JPS63153554U (ja) * 1987-03-27 1988-10-07
JPH0782404B2 (ja) * 1989-07-11 1995-09-06 日本電気株式会社 基準電圧発生回路
JPH06175742A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Nec Corp 基準電圧発生回路
US5949277A (en) * 1997-10-20 1999-09-07 Vlsi Technology, Inc. Nominal temperature and process compensating bias circuit
JP2001174338A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsumi Electric Co Ltd 温度センサ回路
JP2002151653A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002270768A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Nec Corp Cmos基準電圧回路
US6535054B1 (en) * 2001-12-20 2003-03-18 National Semiconductor Corporation Band-gap reference circuit with offset cancellation
JP3946077B2 (ja) * 2002-04-24 2007-07-18 富士通株式会社 ラッチ形レベルコンバータおよび受信回路
JP2004086750A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nec Micro Systems Ltd バンドギャップ回路
US6864741B2 (en) * 2002-12-09 2005-03-08 Douglas G. Marsh Low noise resistorless band gap reference
US7113025B2 (en) * 2004-04-16 2006-09-26 Raum Technology Corp. Low-voltage bandgap voltage reference circuit
US7286003B2 (en) * 2004-08-20 2007-10-23 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. On-chip voltage regulator
JP4803988B2 (ja) * 2004-10-05 2011-10-26 株式会社デンソー バンドギャップ基準電圧回路
TWI394367B (zh) * 2006-02-18 2013-04-21 Seiko Instr Inc 帶隙定電壓電路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101004619B (zh) 2013-03-27
CN101004619A (zh) 2007-07-25
KR20070077142A (ko) 2007-07-25
TWI390383B (zh) 2013-03-21
TW200745809A (en) 2007-12-16
JP2007193686A (ja) 2007-08-02
KR101207251B1 (ko) 2012-12-03
US20070181952A1 (en) 2007-08-09
US7868686B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719346B2 (en) Reference voltage circuit
JP3678692B2 (ja) バンドギャップ基準電圧回路
US5739681A (en) Voltage regulator with high gain cascode current mirror
US6531923B2 (en) Low voltage input current mirror circuit and method
TWI500257B (zh) 跨阻放大器及其方法
US7859243B2 (en) Enhanced cascode performance by reduced impact ionization
TWI394367B (zh) 帶隙定電壓電路
EP0472202B1 (en) Current mirror type constant current source circuit having less dependence upon supplied voltage
US20070152741A1 (en) Cmos bandgap reference circuit
JP4785538B2 (ja) バンドギャップ回路
US11662761B2 (en) Reference voltage circuit
JP4931619B2 (ja) バンドギャップ定電圧回路
US11070181B2 (en) Push-pull output driver and operational amplifier using same
CN112181042A (zh) 一种适用于宽电压范围的负电压基准电路
US7071670B1 (en) Generating reference voltages
US7961037B2 (en) Intermediate potential generation circuit
CN112306143B (zh) 一种简易负电压基准电路
JP4445916B2 (ja) バンドギャップ回路
JP5203809B2 (ja) 電流ミラー回路
JP6650800B2 (ja) バイアス回路、ab級アンプ及びバイアス電圧生成方法
JP2004280136A (ja) 過電流制御回路を有する電源回路
JP2009104287A (ja) 定電流源
JP2019022195A (ja) バイアス回路および光受信機
JP2005085227A (ja) 定電流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees