JP4785234B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP4785234B2
JP4785234B2 JP2000284559A JP2000284559A JP4785234B2 JP 4785234 B2 JP4785234 B2 JP 4785234B2 JP 2000284559 A JP2000284559 A JP 2000284559A JP 2000284559 A JP2000284559 A JP 2000284559A JP 4785234 B2 JP4785234 B2 JP 4785234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
optical system
projector
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000284559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001166383A (ja
JP2001166383A5 (ja
Inventor
舜平 山崎
正明 ▲ひろ▼木
武 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000284559A priority Critical patent/JP4785234B2/ja
Publication of JP2001166383A publication Critical patent/JP2001166383A/ja
Publication of JP2001166383A5 publication Critical patent/JP2001166383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785234B2 publication Critical patent/JP4785234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本願発明はスクリーン上に画像を投影するプロジェクターに用いられる光源に関する。また前記プロジェクター用の光源を用いたプロジェクター、特に液晶パネルを用いた液晶プロジェクターに関する。
【0003】
【従来の技術】
【0004】
最近安価なガラス基板上に半導体薄膜を形成した半導体装置、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を作製する技術が急速に発達してきている。その理由は、アクティブマトリクス型液晶パネルの需要が高まってきたことによる。
【0005】
アクティブマトリクス型液晶パネル(液晶パネル)には、マトリクス状に配置された数十〜数百万個もの画素にそれぞれ薄膜トランジスタ(画素TFT)が配置されている。そして、各画素の画素電極に入力する電荷が、画素TFTによって制御されている。
【0006】
また、液晶パネルを用いた投射型表示パネル、いわゆる液晶プロジェクターが、急速にその市場を拡大してきている。その理由として、液晶プロジェクターは、CRTを用いたプロジェクターと比較して色再現性がよく、小型、軽量、低消費電力であること等が挙げられる。
【0007】
カラー表示を行う液晶プロジェクターは、光源からの白色光に含まれている赤色、緑色、青色の光を同時にまたは順に液晶パネルに透過させることによって、赤色、緑色、青色に対応した画像を、同時にまたは順にスクリーン上に投影し、カラーの画像を形成している。
【0008】
液晶プロジェクターでカラーの画像を表示する方法として、白色光を液晶パネルの画素に照射し、画素が有するカラーフィルターに白色光が有する赤色、緑色、青色の光のうち、不要な色の光を吸収させ、所望の色の光を画素に透過させる方法が挙げられる。
【0009】
また白色光を3原色の光(赤色、緑色、青色)に分離してから各色の光を画素に透過させる方法も挙げられる。光源からの白色光を3原色の光(赤色、緑色、青色)に分離する方法として、2枚または3枚のダイクロイックミラーを用いる方法が挙げられる。例として、第1のダイクロイックミラーが光源から発せられた白色光のうち、例えば赤色(R)の波長領域の光のみを反射し、その他の色の光を透過させる。第2のダイクロイックミラーは、第1のダイクロイックミラーを透過した光のうち例えば緑色(G)の波長領域の光のみを反射し、その他の光を透過させる。第1及び第2のダイクロイックミラーを透過するのは青色の波長領域の光である。このような構成をとることによって、光源から照射された白色光を3原色の光に分離することができる。この他にも公知の方法を用いることによって光源からの白色光を3原色の光(赤色、緑色、青色)に分離することが可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
液晶プロジェクターの画像には、輝度が高いことと、色の再現性が良いことが求められる。液晶プロジェクターの画像の輝度及びその色の再現性を左右する要因の一つに光源が挙げられる。
【0012】
一般に液晶プロジェクターの光源には、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、キセノンせん光ランプ等が用いられている。
【0013】
それぞれのランプの発する光は、その光の分光分布に特徴を有している。高圧水銀ランプから発せられる光の色は黄色がかった緑色気味の白色で、赤色の波長領域の輝度が非常に低い。この高圧水銀ランプから発せられる光を3原色(赤色、緑色、青色)の光に分離すると、青色と緑色の光と比較して赤色の光の輝度は著しく低い。
【0014】
よって高圧水銀ランプを液晶プロジェクターの光源としてそのまま用いると、所望のカラーの画像にくらべて、実際スクリーン上に形成される画像は、青色と緑色の輝度と比べて赤色の輝度が低くなってしまう。
【0015】
高圧水銀ランプを液晶プロジェクターの光源として用いる場合、光学系のフィルター等を用いて、高圧水銀ランプからの白色光が有する青色及び緑色の光の輝度を、赤色の光の輝度と同じ程度に低くする方法が従来行われてきた。しかしこの場合、赤色、緑色、青色の光の輝度のバランスは良くなるが、表示される画像全体の輝度が低くなってしまう。
【0016】
また、上記方法の他に、赤色の輝度を高めるために、赤色よりもやや波長の短い色(橙色)の光を赤色の光として用いる方法が従来行われてきた。しかしこの場合、輝度は高くなっても表示される画像の赤色の純度が低く、赤色の画像を表示しようとしたときに、橙色として表示されてしまい、色の再現性が劣ってしまう。
【0017】
高圧水銀ランプに限らず、一般に液晶プロジェクターの光源に用いられる、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、低圧水銀ランプ、キセノンせん光ランプ等も、その分光分布に特徴を有しいる。そのため光源によって、実際スクリーン上に表示される画像は、所望のカラーの画像にくらべて赤色、青色、緑色のいずれかの輝度が高かったり、低かったりする。また赤色、青色、緑色の輝度のバランスを確保しようとすると、光が有する色の純度が低くなってしまい画像の色の再現性が劣ってしまったり、画像全体の輝度が低くなったりしてしまう。
【0018】
上述した問題に鑑み、画像の赤色、青色、緑色の輝度のバランスが良く、かつ光の色の純度が高く、画像全体の輝度が高くて色の再現性の良い画像をスクリーン上に形成することができる光源、及び前記光源を用いたプロジェクターが望まれていた。
【0019】
【課題を解決するための手段】
【0020】
本願発明は、プロジェクター、特に液晶プロジェクターの光源に、光の分光分布の異なる2つ以上のランプを用いる。上記構成により、1方のランプから発せられる輝度の低い波長領域の光を、もう一方のランプから発せられる光が補い、光源から発せられる照射光は赤色、青色、緑色の輝度のバランスが良くなる。上記構成によって、光の赤色、青色、緑色の輝度のバランスが良くなり、かつ色の純度及び画像全体の輝度が高い画像をスクリーン上に形成することが可能になる。
【0021】
例えば赤色の輝度が青色と緑色の輝度より低いランプと、赤色の輝度が青色と緑色の輝度より高いランプとを、一つの光源(以下、本願発明の構成を有する光源を光源光学系と呼ぶ)として液晶プロジェクターに用いる。上記構成によって、前記液晶プロジェクターがスクリーン上に表示する画像の、赤色、青色、緑色の輝度のバランス及び色の再現性が良くなり、かつ画像全体の輝度を高くすることができる。
【0022】
以下に、本願発明の構成を示す。
【0023】
本願発明によって、
第1の光を発する第1のランプと、第2の光を発する第2のランプと、前記第1の光と前記第2の光とを合成し照射光を形成する集光光学系と、を有する光源光学系であって、
前記第1の光と前記第2の光は互いに異なる分光分布を有していることを特徴とする光源光学系が提供される。
【0024】
本願発明によって、
第1の光を発する第1のランプと、第2の光を発する第2のランプと、第1のランプ用集光システムと、第2のランプ用集光システムと、集光光学系と、を有する光源光学系であって、
前記第1の光と前記第2の光は互いに異なる分光分布を有しており、
前記第1の光と前記第2の光は、それぞれ前記第1のランプ用集光システムと前記第2のランプ用集光システムによって、照射面における照度分布が均一になるように調整された後、前記集光光学系において合成され照射光となることを特徴とする光源光学系が提供される。
【0025】
本願発明によって、
第1の光を発する第1のランプと、第2の光を発する第2のランプと、集光光学系と、を有する光源光学系であって、
前記第1の光と前記第2の光は互いに異なる分光分布を有しており、
前記第1の光から、光を分離する手段によって特定の波長領域の光が分離され、
前記特定の波長領域の光は光学系フィルターによって輝度が調整され、
前記輝度が調整された特定の波長領域の光と前記第2の光は、前記集光光学系において合成され照射光となることを特徴とする光源光学系が提供される。
【0026】
本願発明によって、
第1の光を発する第1のランプと、第2の光を発する第2のランプと、第1のランプ用集光システムと、第2のランプ用集光システムと、集光光学系と、を有する光源光学系であって、
前記第1の光と前記第2の光は互いに異なる分光分布を有しており、
前記第1の光から、光を分離する手段によって特定の波長領域の光が分離され、
前記特定の波長領域の光は光学系フィルターによって輝度が調整され、
前記輝度が調整された特定の波長領域の光と前記第2の光は、それぞれ前記第1のランプ用集光システムと前記第2のランプ用集光システムによって照射面における照度分布が均一になるように調整された後、前記集光光学系において合成され照射光となることを特徴とする光源光学系が提供される。
【0027】
前記光を分離する手段とは、ダイクロイックミラーであっても良い。
【0028】
前記光を分離する手段とは、カラーフィルターであっても良い。
【0029】
前記第1のランプと前記第2のランプとは、それぞれハロゲンランプまたは高圧水銀ランプのいずれか1つであっても良い。
【0030】
本願発明によって、前記光源光学系を有する三板式の液晶プロジェクターが提供される。
【0031】
本願発明によって、前記光源光学系を有する単板式の液晶プロジェクターが提供される。
【0032】
本願発明によって、前記光源光学系を有するOHPが提供される。
【0033】
【発明の実施の形態】
【0034】
図1に本願発明の光源光学系の構成を示す。高圧水銀ランプ101とハロゲンランプ102とが1つの光源光学系108の中に設けられている。
【0035】
高圧水銀ランプ101からの光は、高圧水銀ランプ用リフレクタ103によって集光され、高圧水銀ランプ用集光システム106に入射する。
【0036】
またハロゲンランプ102からの光は、ハロゲンランプ用リフレクタ104によって集光され、ハロゲンランプ用集光システム105に入射する。
【0037】
ハロゲンランプ用集光システム105及び高圧水銀ランプ用集光システム106は、ランプからの光を集光し、ランプからの光を照射面においてその照度分布が均一になるように調整する光学系のシステムである。
【0038】
ハロゲンランプ用集光システム105及び高圧水銀ランプ用集光システム106によってそれぞれ調整された、ハロゲンランプからの光及び高圧水銀ランプからの光は、共に集光光学系107に入射する。集光光学系107において、高圧水銀ランプからの光とハロゲンランプからの光とが合成されて、照射光として光源光学系108から照射される。
【0039】
上記構成を有することで、高圧水銀ランプから発せられるある特定の波長領域の輝度が低い白色光を、ハロゲンランプから発せられる光が補い、光源光学系から発せられる照射光の赤色、青色、緑色の輝度が高くなり、光の色の純度のバランスが良くなる。よって、スクリーン上に形成される画像の色の再現性が良くなり、また画像全体の輝度が、1つのランプを光源として用いた場合と比較して高くなる。
【0040】
なお、図1中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等を設けてもよい。
【0041】
また、本願発明の光源光学系は、液晶プロジェクターの光源としてのみではなく、スライド用のプロジェクター、オーバーヘッドプロジェクター(OHP)等の投影機全般の光源として用いることが可能である。
【0042】
【実施例】
以下に、本願発明の実施例を説明する。
【0043】
(実施例1)
本実施例では、実施の形態に示した本願発明の光源光学系を用いた、三板式の液晶プロジェクターについて説明する。
【0044】
図2に本願発明の三板式の液晶プロジェクターを示す。本実施例では、光源光学系201に高圧水銀ランプとハロゲンランプとを用いた。なお本願発明はこの2つのランプを用いることに限定されない。高圧水銀ランプからの光とハロゲンランプからの光とを合わせることで形成した照射光が光源光学系201から照射される。
【0045】
上記照射光は、高圧水銀ランプから発せられる輝度の低い波長領域の光をハロゲンランプから発せられる光が補うため、光源光学系201から発せられる照射光の赤色、青色、緑色の輝度及び色の純度のバランスが良くなる。よって、スクリーン上に形成された画像の色の再現性が良くなり、また画像全体の輝度が高くなる。
【0046】
光源光学系201から照射された白色の照射光は、R用ダイクロイックミラー202に入射する。R用ダイクロイックミラー202は、光源光学系201から照射された白色の照射光のうち、赤色(R)の波長領域の光のみを反射する。
【0047】
反射された赤色(R)の光は全反射ミラー203によって反射され、R用表示パネル204に入射する。なお本実施例において、表示パネルには液晶パネルを用いる。R用表示パネル204に入射した赤色の照射光は、R用表示パネル204を透過し、赤色の出射光として出射光合成光学系210に入射する。本実施例では、出射光合成光学系210として、ダイクロイックプリズムを用いた。
【0048】
R用ダイクロイックミラー202によって反射されなかった赤色以外の光はG用ダイクロイックミラー205に入射する。
【0049】
G用ダイクロイックミラー205は、緑色(G)の波長領域の光のみを反射し、その他の光を透過させる。反射された緑色(G)の光はG用表示パネル206に入射する。G用表示パネル206から出射した緑色の出射光は出射光合成光学系210に入射する。
【0050】
G用ダイクロイックミラー205によって反射されなかった赤色及び緑色以外の青色(B)の波長領域の光は全反射ミラー207、208によって反射され、B用表示パネル209に入射する。B用表示パネル209から出射した青色の出射光は出射光合成光学系210に入射する。
【0051】
出射光合成光学系210に入射した赤色、緑色、青色の出射光は、出射光合成光学系210で1つに集められ、投射光学系211(本実施例では投射レンズを用いる)によってスクリーンに投影される。なお投射光学系211は、投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成されていても良い。
【0052】
上述したように、本願発明は2つ以上のランプが、互いに輝度の低い波長領域の光を補い合うようにする。上記構成によって、赤色、青色、緑色の光の輝度及び純度のバランスが良く、かつ画像の輝度が高く、色の再現性の良い画像をスクリーン上に形成することが可能になる。
【0053】
(実施例2)
本実施例では、本願発明の光源光学系の、実施の形態で示した例とは別の形態を示す。
【0054】
図3に本願発明の光源光学系の構成を示す。高圧水銀ランプ301とハロゲンランプ302とが1つの光源光学系309の中に設けられている。
【0055】
高圧水銀ランプ301からの光は、高圧水銀ランプ用リフレクタ303によって集光され、高圧水銀ランプ用集光システム307に入射する。
【0056】
またハロゲンランプ302からの光は、ハロゲンランプ用リフレクタ304によって集光され、光源光学系R用ダイクロイックミラー305に入射する。光源光学系R用ダイクロイックミラー305に入射したハロゲンランプからの光のうち、赤色の波長領域の光のみが反射されることで分離され、光学系フィルタ310に入射する。
【0057】
ハロゲンランプ302からの赤色の光は、光学系フィルタ310によってその輝度が調整される。このとき高圧水銀ランプ301からの光の、赤色の波長領域における輝度と、緑色及び青色の波長領域における輝度の差が縮まるように、ハロゲンランプからの赤色の光の輝度を調整することが重要である。
【0058】
輝度を調整されたハロゲンランプからの赤色の光は、ハロゲンランプ用集光システム306に入射する。
【0059】
ハロゲンランプ用集光システム306及び高圧水銀ランプ用集光システム307は、ランプからの光を集光し、ランプからの光を照射面においてその照度分布が均一になるように調整する光学系のシステムである。
【0060】
ハロゲンランプ用集光システム306及び高圧水銀ランプ用集光システム307によってそれぞれ調整された、ハロゲンランプ302からの光及び高圧水銀ランプ301からの光は、共に集光光学系308に入射する。集光光学系308において、高圧水銀ランプ301からの光とハロゲンランプ302からの光とが合成されて、照射光として光源光学系309から照射される。
【0061】
上記構成を有することで、高圧水銀ランプ301から発せられるある特定の波長領域の輝度が低い白色光を、ハロゲンランプ302から発せられる光が補い、光源光学系309から発せられる照射光の赤色、青色、緑色の輝度が高くなり、光の色の純度のバランスが良くなる。よって、スクリーン上に形成される画像の色の再現性が良くなり、また画像全体の輝度が、1つのランプを光源として用いた場合と比較して高くなる。
【0062】
なお、図3中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等を設けてもよい。
【0063】
また、光源として用いられるランプは、一般にそのランプの温度によって発する光の色が変わる。そしてそのランプの温度は、ランプ自体の性質の他、ランプの発する熱で光源光学系が過熱するのを防ぐために設けられたファンの性能やサイズ、ファンのための送風口のサイズ、光源光学系がおかれている環境の温度によっても変わってくる。そしてランプ自体も発光する時間によって、発する光の色が異なってくる。
【0064】
高圧水銀ランプの光とハロゲンランプの光をそのまま合成した場合、合成した照射光の、赤色、緑色、青色の輝度のバランスを取るために、高圧水銀ランプの光の赤色、緑色、青色の輝度と、ハロゲンランプの光の赤色、緑色、青色の輝度のバランスとを考慮する必要があった。そのため2つのランプの発する光の色が、ランプの温度によってそれぞれ微妙に変わってしまったとき、2つのランプの光を合わせることによって得られる照射光の、赤色、緑色、青色の輝度のバランスを取るのが難しい。
【0065】
しかし本実施例の光源光学系は、ハロゲンランプから発せられる白色光のうち、赤色の波長領域の光のみを高圧水銀ランプの光と合成する構成を有している。
【0066】
高圧水銀ランプの光にハロゲンランプの赤色の光のみを加える場合、温度によって高圧水銀ランプ及びハロゲンランプが発する光の色が変化しても、ハロゲンランプの赤色の光の輝度のみを光学系フィルタ310で調整するだけで、光源光学系309から出る照射光の赤色、青色、緑色の輝度のバランスを取ることができる。よって本実施例で示した光源光学系309は、実施例1に示した形態の光源光学系と比較して、2つのランプからの光を合成することで得られる照射光の赤色、青色、緑色の輝度のバランスが取りやすい。
【0067】
なお本実施例では、光源光学系の有するランプとして、ハロゲンランプと高圧水銀ランプとを用いたが、本願発明はこれに限定されない。また本実施例では、1つのランプから発せられる光のうち、赤色の光のみを別のランプの発する光と合成して照射光を得ているが、本願発明は青色の光のみ、または緑色の光のみを別のランプの光と合成しても良い。また1色の光のみを別のランプの光と合成する形態に限定されずに、赤色と緑色、緑色と青色、青色と赤色の2色の組み合わせの光を別のランプの光と合成しても良い。
【0068】
本実施例の光源光学系は図2で示す三板式プロジェクターに用いることが可能である。また図2で示す三板式プロジェクター以外の形態を有するプロジェクターの光源としても適用可能である。
【0069】
なお、本実施例ではダイクロイックミラーを用いてランプからの光のうち、特定の波長領域の光を分離したが、本願発明はこれに限定されない。ランプの光のうち、特定の波長領域の光を分離することができる手段であれば、全て本願発明の光源光学系に用いることができ、ダイクロイックミラーではなくカラーフィルター等の公知の手段を用いることは当然可能である。
【0070】
(実施例3)
本実施例では、実施例1に示した、本願発明の光源光学系を用いた三板式のプロジェクターとは別の形態について説明する。
【0071】
図4を参照する。図4は、本実施例の三板式のプロジェクターの構成図である。401は本願発明の光源光学系である。本実施例の光源光学系は、本願発明の実施の形態及び実施例2で示した形態を有している。光源光学系401から赤色、緑色、青色の波長領域のスペクトルを持つ白色の照射光が照射される。
【0072】
光源光学系401から照射された白色の照射光は、R用ダイクロイックミラー402に入射する。R用ダイクロイックミラー402に入射した照射光のうち、赤色の波長領域の光のみが反射される。そして、R用ダイクロイックミラー402において反射された赤色の光は、全反射ミラー406において反射され、R用表示パネル408を透過し、赤色の出射光となる。そして該赤色の出射光は第2G用ダイクロイックミラー404及びB用ダイクロイックミラー405を透過して投射光学系411に入射する。
【0073】
光源光学系401から照射された白色の照射光のうち、R用ダイクロイックミラー402において反射されなかった光は、第1G用ダイクロイックミラー403に入射する。そして、第1G用ダイクロイックミラー403において、緑色の光のみが反射され、G用表示パネル409を透過し、緑色の出射光となる。そして該出射光は第2G用ダイクロイックミラー404において反射され、B用ダイクロイックミラー405を透過し、投射光学系411に入射する。
【0074】
第1G用ダイクロイックミラー403において反射されなかった緑色の波長領域の光は、B用表示パネル410を透過し、青色の出射光となる。そして該青色の出射光は全反射ミラー407及びB用ダイクロイックミラー405において反射され、投射光学系411に入射する。
【0075】
赤色、緑色、青色の出射光は、投射光学系411の有する投射レンズによってスクリーンに投影される。なお投射光学系411は、投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成されていても良い。
【0076】
上記構成ではダイクロイックプリズムを用いなくともよいので、実施例1の場合と比較してプロジェクターの値段を抑えることができる。
【0077】
(実施例4)
【0078】
本実施例では、本願発明の光源光学系を単板式の液晶プロジェクターに用いた例を示す。
【0079】
図5(A)は単板式のプロジェクターの一例を示した図である。図5(A)に示したプロジェクターは、光源光学系7901、表示パネル(本実施例では液晶パネル)7902、投射光学系7903、位相差板7904を有している。なお光源光学系7901は実施の形態及び実施例2において示した形態を有している。投射光学系7903は、投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成される。なお投射光学系7903は、1つの投射レンズで構成されていても良い。また、表示パネル7902にはカラーフィルター(図示しない)が設けられており、表示映像をカラー化している。
【0080】
また、図5(B)に示した単板式のプロジェクターは、図5(A)の応用例であり、画素にカラーフィルターを設ける代わりに、RGBの回転カラーフィルター円板7905を用いて表示映像をカラー化している。
【0081】
また、図5(C)に示した単板式のプロジェクターは、カラーフィルターレス単板式プロジェクターと呼ばれている。この方式は、表示パネル7916にマイクロレンズアレイ7915を設け、B用ダイクロイックミラー7912、G用ダイクロイックミラー7913、R用ダイクロイックミラー7914を用いて表示する画像をカラー化している。投射光学系7917は、投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成される。なお投射光学系7917は1つの投射レンズで構成されていても良い。
【0082】
以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
【0083】
(実施例5)
本願発明の光源光学系はリア型及びフロント型プロジェクターの両方に用いることができる。それらの一例を図6に示す。
【0084】
図6(A)はフロント型プロジェクターであり、本願発明の光源光学系を有する表示装置7601、スクリーン7602で構成される。
【0085】
図6(B)はリア型プロジェクターであり、本体7701、本願発明の光源光学系を有する表示装置7702、ミラー7703、7704、スクリーン7705で構成される。
【0086】
なお本実施例において、表示装置7601、7702には、図2または図4で示した三板式のプロジェクターを用いても良いし、図5で示した単板式のプロジェクターを用いても良い。また光源光学系は実施の形態及び実施例2において示した形態のものを用いることができる。
【0087】
(実施例6)
本実施例では、本願発明の光源光学系において用いられる集光システムの構成について説明する。
【0088】
図7(A)に本願発明において用いられる集光システムの概略図を示す。集光システム703は、第1フライアイレンズ704、第2フライアイレンズ705、コンデンサレンズ706を有している。ランプ701から発せられた光は、リフレクタ702によって集められ、小さなレンズが多数設けられた第1フライアイレンズ704、第2フライアイレンズ705、コンデンサレンズ706に順に入射し、表示パネル707に入射する。
【0089】
集光システム703は上記構成を有することで、ランプ701からの光を効率よく集光し、ランプ701からの光を照射面(この場合、表示パネル707の光の入射側の面を指す)においてその照度分布が均一になるように調整することができる。
【0090】
図7(B)を用いて、本願発明において用いられる集光システムの別の例について説明する。
【0091】
図7(B)に示した集光システム713は、ロッド714、第1集光レンズ715、第2集光レンズ716を有している。ランプ711から発せられた光は、リフレクタ712によって集められ、ロッド714に入射する。ロッド714に入射した光はロッド714の中で全反射して出射し、第1集光レンズ715に入射する。第1集光レンズ715に入射した光は、次に第2集光レンズ716に順に入射し、表示パネル717に入射する。
【0092】
集光システム713は上記構成を有することで、ランプ711からの光を効率よく集光し、ランプ711からの光を照射面(この場合、表示パネル717の光の入射側の面を指す)においてその照度分布が均一になるように調整することができる。
【0093】
なお図7において集光光学系は省略しており、集光システムから出た光は直接表示パネルに照射している。しかし実際には、集光システムから出た光は集光光学系に入射し、他の光源からの光と合わせられ、光源光学系から照射光として照射される。そしてダイクロイックミラーや全反射ミラー、レンズ等の光学系を間に介したあと、表示パネルに照射される。
【0094】
なお本願発明は、上述した集光システムに限定されない。本願発明では、ランプからの光を効率よく集光し、ランプからの光を照射面においてその照度分布が均一になるように調整することができる集光システムであれば用いることが可能である。
(実施例7)
【0095】
上述の本願発明の液晶プロジェクターが有する液晶パネルにはネマチック液晶以外にも様々な液晶を用いることが可能である。例えば、1998, SID, "Characteristics and Driving Scheme of Polymer-Stabilized Monostable FLCD Exhibiting Fast Response Time and High Contrast Ratio with Gray-Scale Capability" by H. Furue et al.や、1997, SID DIGEST, 841, "A Full-Color Thresholdless Antiferroelectric LCD Exhibiting Wide Viewing Angle with Fast Response Time" by T. Yoshida et al.や、1996, J. Mater. Chem. 6(4), 671-673, "Thresholdless antiferroelectricity in liquid crystals and its application to displays" by S. Inui et al.や、米国特許第5594569 号に開示された液晶を用いることが可能である。
【0096】
等方相−コレステリック相−カイラルスメクティックC相転移系列を示す強誘電性液晶(FLC)を用い、DC電圧を印加しながらコレステリック相−カイラルスメクティック相転移をさせ、かつコーンエッジをほぼラビング方向に一致させた単安定FLCの電気光学特性を図8に示す。図8に示すような強誘電性液晶による表示モードは「Half−V字スイッチングモード」と呼ばれている。図8に示すグラフの縦軸は透過率(任意単位)、横軸は印加電圧である。「Half−V字スイッチングモード」については、寺田らの”Half−V字スイッチングモードFLCD”、第46回応用物理学関係連合講演会講演予稿集、1999年3月、第1316頁、および吉原らの”強誘電性液晶による時分割フルカラーLCD”、液晶第3巻第3号第190頁に詳しい。
【0097】
図8に示されるように、このような強誘電性混合液晶を用いると、低電圧駆動かつ階調表示が可能となることがわかる。本発明の表示装置には、このような電気光学特性を示す強誘電性液晶も用いることができる。
【0098】
また、ある温度域において反強誘電相を示す液晶を反強誘電性液晶(AFLC)という。反強誘電性液晶を有する混合液晶には、電場に対して透過率が連続的に変化する電気光学応答特性を示す、無しきい値反強誘電性混合液晶と呼ばれるものがある。この無しきい値反強誘電性混合液晶は、いわゆるV字型の電気光学応答特性を示すものがあり、その駆動電圧が約±2.5V程度(セル厚約1μm〜2μm)のものも見出されている。
【0099】
また、一般に、無しきい値反強誘電性混合液晶は自発分極が大きく、液晶自体の誘電率が高い。このため、無しきい値反強誘電性混合液晶を液晶表示装置に用いる場合には、画素に比較的大きな保持容量が必要となってくる。よって、自発分極が小さな無しきい値反強誘電性混合液晶を用いるのが好ましい。
【0100】
なお、このような無しきい値反強誘電性混合液晶を本発明の液晶表示装置に用いることによって低電圧駆動が実現されるので、低消費電力化が実現される。
【0101】
【発明の効果】
【0102】
本願発明は上記構成によって、照射光の赤色、青色、緑色の輝度のバランスが良く、かつ画像全体の輝度が高く、色の再現性の良い画像をスクリーン上に形成することが可能になる。
【0103】
例えば赤色の輝度が青色と緑色の輝度より低いランプと、赤色の輝度が青色と緑色の輝度より高いランプとを、一つの光源として液晶プロジェクターの光源に用いる。上記構成によって、前記液晶プロジェクターがスクリーン上に表示する画像の、赤色、青色、緑色の輝度のバランス及び色の再現性が良くなり、かつ画像全体の輝度を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の光源光学系の形態を示す図。
【図2】 本願発明の光源光学系を用いた三板式プロジェクターを示す図。
【図3】 本願発明の光源光学系の形態を示す図。
【図4】 本願発明の光源光学系を用いた三板式プロジェクターを示す図。
【図5】 本願発明の光源光学系を用いた単板式プロジェクターを示す図。
【図6】 本願発明の光源光学系を用いたリア型及びフロント型プロジェクターを示す図。
【図7】 本願発明において用いられる集光システムの一例を示す図。
【図8】 単安定FLCの電気光学特性を示す図。
【符号の説明】
101 高圧水銀ランプ
102 ハロゲンランプ
103 高圧水銀ランプ用リフレクタ
104 ハロゲンランプ用リフレクタ
105 ハロゲンランプ用集光システム
106 高圧水銀ランプ用集光システム
107 集光光学系
108 光源光学系

Claims (8)

  1. 第1の光を発する第1のランプと、第2の光を発する第2のランプと、集光光学系とを有する光源光学系を用いたプロジェクターであって、
    前記第1の光と前記第2の光は互いに異なる分光分布を有しており、
    前記第1の光から、光を分離する手段によって特定の波長領域の光が分離され、
    前記特定の波長領域の光は光学系フィルターによって輝度が調整され、
    前記輝度が調整された特定の波長領域の光と前記第2の光は、前記集光光学系において合成され照射光となることを特徴とするプロジェクター。
  2. 請求項1において、
    前記光を分離する手段は、ダイクロイックミラーであることを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項1において、
    前記光を分離する手段は、カラーフィルターであることを特徴とするプロジェクター。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記特定の波長領域の光は、赤色の波長領域の光であることを特徴とするプロジェクター。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記第1のランプはハロゲンランプであり、前記第2のランプは高圧水銀ランプであることを特徴とするプロジェクター。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記プロジェクターは三板式の液晶プロジェクターであることを特徴とするプロジェクター。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記プロジェクターは単板式の液晶プロジェクターであることを特徴とするプロジェクター。
  8. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記プロジェクターはオーバーヘッドプロジェクターであることを特徴とするプロジェクター。
JP2000284559A 1999-09-30 2000-09-20 プロジェクター Expired - Fee Related JP4785234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284559A JP4785234B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-20 プロジェクター

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27875899 1999-09-30
JP1999278758 1999-09-30
JP11-278758 1999-09-30
JP2000284559A JP4785234B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-20 プロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001166383A JP2001166383A (ja) 2001-06-22
JP2001166383A5 JP2001166383A5 (ja) 2007-10-25
JP4785234B2 true JP4785234B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=26553031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284559A Expired - Fee Related JP4785234B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-20 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785234B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694103B1 (fr) * 1992-07-24 1994-08-26 Thomson Csf Projecteur d'images en couleurs.
JPH06242446A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Fujitsu General Ltd 照明装置
JP3336664B2 (ja) * 1993-03-10 2002-10-21 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
WO1998009113A1 (fr) * 1996-08-26 1998-03-05 Seiko Epson Corporation Appareil et ecran de projection
JPH10311968A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Sony Corp 液晶プロジェクタ
JPH1130767A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Seiko Epson Corp 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置
JP3945068B2 (ja) * 1999-03-04 2007-07-18 三菱電機株式会社 投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001166383A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623122B1 (en) Light source optical system and projector having first and second lamps of different spectral distributions
TWI316628B (ja)
KR0159258B1 (ko) 액티브 매트릭스 반사식 투사 시스템
US8833944B2 (en) Projector and image display method
JPH0435048B2 (ja)
JP2002244104A (ja) 時分割方式液晶表示装置及びそのカラー映像表示方法
JP2738331B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPH10269802A (ja) 照明装置および映像表示装置
US20090027575A1 (en) Display apparatus
JPH1184419A (ja) 液晶ライトバルブおよび投射型表示装置
Zou et al. 58.1: Single‐panel LCOS color projector with LED light sources
CN110174812A (zh) 一种基于半场序显示方式的两片式lcd投影机
GB2191057A (en) Colour video display arrangement
US5779334A (en) Enhanced video projection system
JPS61150487A (ja) 液晶ビデオ・プロジエクタ
JP4785234B2 (ja) プロジェクター
JPS62133424A (ja) 投写型表示装置
Murat et al. Two LCOS full color projector with efficient LED illumination engine
JP2722817B2 (ja) 投写型表示装置
WO2022219927A1 (ja) 表示パネルの駆動回路、表示装置、及び表示パネルの駆動方法
JPH0675541A (ja) 液晶投写型テレビおよび液晶投写型テレビの駆動方法
JP2002006296A (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JPS62254124A (ja) 投写型カラ−表示装置
JP2000356781A (ja) 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置
TWI240830B (en) Projection display apparatus with two reflective light panels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees