JPH1130767A - 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置 - Google Patents

照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置

Info

Publication number
JPH1130767A
JPH1130767A JP9202521A JP20252197A JPH1130767A JP H1130767 A JPH1130767 A JP H1130767A JP 9202521 A JP9202521 A JP 9202521A JP 20252197 A JP20252197 A JP 20252197A JP H1130767 A JPH1130767 A JP H1130767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
optical system
illumination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9202521A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9202521A priority Critical patent/JPH1130767A/ja
Publication of JPH1130767A publication Critical patent/JPH1130767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あまり高出力な光源ランプを使用せずに、光
の利用効率を高めて明るい投写画像を実現する。 【解決手段】 偏光照明部100A(100B)は、中
心光軸Cに対してほぼ垂直な方向に光束を射出する光源
110A(110B)と、光束を複数の部分光束に分割
する第1と第2のレンズアレイ120A,140A(1
20B、140B)と、ランダムな偏光方向を有する光
束を2種類の直線偏光光に分離する偏光光束分離プリズ
ム130A(130B)と、2種類の直線偏光光の偏光
方向を揃える選択位相差板150A(150B)と、を
備えいる。偏光光束分離プリズム130Aと偏光光束分
離プリズム130Bとがシステム光軸SCを挟んで対称
な位置に隣接して配置されるように、偏光照明部100
Aと偏光照明部100Bとが、システム光軸SCに垂直
な方向に対称に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、照明光として偏
光光を利用した照明光学系、およびこれを用いた投写型
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータやテレビなどの表示画面を
表示する装置のひとつとして、投写型表示装置がある。
投写型表示装置は、光源から射出された光を、ライトバ
ルブと呼ばれる光変調手段によって変調し、変調された
光を投写スクリーン上に投影して画像を表示するもので
ある。
【0003】このような投写型表示装置においては、光
源ランプから放射状に射出された光束を、放物面を有す
る反射鏡によってほぼ平行光として使用することが一般
的である。そして、投写表示された画像は高輝度である
ことが望ましい。また、光源ランプには熱発光型、放電
発光型など種々のものがあるが、投写型表示装置の光源
用としては、上記点を考慮して高圧放電発光型の水銀ラ
ンプ、メタルハライドランプなどが主に用いられてい
る。したがって、投写型表示装置に要求される光源とし
ては、小型で、放電管の放電アーク長が短く(つまり、
点光源性に優れ)、高輝度で光の利用効率が高いものが
望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】投写型表示装置によっ
て表示される画像を従来よりもさらに高輝度化するため
には、上記のような高圧放電型の光源ランプを用いた場
合、その出力を大きくした高輝度な光源ランプを使用す
ればよい。しかし、光源ランプの出力を大きくすると、
光源ランプの放電アーク長を短くすることができないた
め、光源ランプが大型化することになる。光源ランプが
大型化すると、その射出特性は理想的な点光源の射出特
性から大幅にずれることになる。すなわち、光の平行性
が悪くなり、投写型表示装置としての光の利用効率が悪
くなる。従って、平行性の高い照明光を必要とする投写
型表示装置においては、従来、あまり高出力な光源を使
用することは困難であった。
【0005】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、照明光学系およ
びこれを用いた投写型表示装置に対して、あまり高出力
な光源ランプを使用せずに、光の利用効率を高めて明る
い投写画像を実現する技術を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題を解決するため、本発明の照明光学系は、同一
の被照明領域を照明する第1の偏光照明部および第2の
偏光照明部を備える照明光学系であって、前記第1の偏
光照明部および前記第2の偏光照明部は、それぞれ、光
束を射出する光源と、前記光源から射出した光束を複数
の部分光束に分割する光束分割手段と、前記複数の部分
光束の光路上に、該複数の部分光束をそれぞれ第1の直
線偏光光と第2の直線偏光光とに分離し、前記第1の直
線偏光光については反射して所定の方向に射出し、前記
第2の直線偏光光については透過する偏光分離膜と、該
偏光分離膜を透過した前記第2の直線偏光光を反射して
所定の方向に射出する反射膜と、を備える偏光光束分離
手段と、前記2種類の直線偏光光の偏光方向を揃えて所
定の直線偏光光を射出する偏光変換手段と、を備え、前
記照明光学系は、さらに、前記第1の偏光照明部と前記
第2の偏光照明部から射出するそれぞれの前記所定の直
線偏光光が同一の被照明領域を照明するように重畳する
重畳手段を備え、前記第1の偏光照明部の前記偏光光束
分離手段と前記第2の偏光照明部の前記偏光光束分離手
段とを隣接して配置するとともに、前記第1の偏光照明
部の前記偏光光束分離手段における前記偏光分離膜およ
び前記反射膜の入射側の膜面と、前記第2の偏光照明部
の前記偏光光束分離手段における前記偏光分離膜および
前記反射膜の入射側の膜面との成す角が180度よりも
大きくなるように、前記第1の偏光照明部および前記第
2の偏光照明部の前記偏光光束分離手段における前記偏
光分離膜および前記反射膜をそれぞれ配置することを特
徴とする。
【0007】上記構成によれば、第1と第2の偏光照明
部に備えられたそれぞれの光源から射出した光が、同一
の被照明領域を照明することが可能である。したがっ
て、本発明の照明光学系による照明光の強度は、第1と
第2の偏光照明部のそれぞれの照明光の強度の和にほぼ
等しくなる。これにより、第1と第2の偏光照明部に備
えられたそれぞれの光源にあまり高出力な光源を使用し
なくても、照明光の強度を増大させることが可能であ
り、なおかつ光の利用効率を高めることができる。
【0008】上記照明光学系において、前記第1の偏光
照明部および前記第2の偏光照明部の点灯、消灯を選択
的に行う切換回路を備えるようにしてもよい。
【0009】第1と第2の偏光照明部のどちらか一方の
みを点灯させるようにすれば、一方の偏光照明部が故障
したり、光源ランプの寿命などにより照明できなくなっ
た場合にでも、もう一方の偏光照明部を選択して点灯さ
せることにより、引き続き使用することができる。した
がって、照明光学系の寿命を改善することが可能であ
る。
【0010】また、第1の偏光照明部の光源ランプの出
力と第2の偏光照明部の光源ランプの出力とを変えて設
定しておけば、それぞれの点灯、消灯を組み合わせるこ
とにより、照明光の光強度を3段階に変化させることも
できる。
【0011】また、上記照明光学系において、前記第1
の偏光照明部から射出される光の分光特性と前記第2の
偏光照明部のから射出される光の分光特性のそれぞれを
互いに異なった特性とするようにしてもよい。
【0012】このようにすれば、照明光の色味を所定の
色味に設定することが可能である。
【0013】本発明の第1の投写型表示装置は、本発明
の照明光学系と、前記照明光学系から射出された照明光
を、与えられた画像信号に基づいて変調する光変調手段
と、前記光変調手段により変調された光を投写面上に投
写する投写光学系と、を備えることを特徴とする。
【0014】また、本発明の第2の投写型表示装置は、
本発明の照明光学系と、それぞれの光入射面に入射され
た3色の光を、それぞれ与えられた画像信号に基づいて
変調する3組の光変調手段と、前記照明光学系から射出
された照明光を3色の光に分離するとともに、前記3組
の光変調手段によって変調された3色の光を合成して射
出する色光分離合成手段と、前記色光分離合成手段によ
り合成された光を投写面上に投写する投写光学系と、を
備えることを特徴とする。
【0015】上記発明による照明光学系を第1、第2の
投写型表示装置に用いることによって、同様な作用・効
果を得ることができるため、高輝度な投写画像を得るこ
とができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を用いて説明する。なお、以下の説明では、光の進行
方向をz方向、光の進行方向(z方向)からみて3時の
方向をx方向、12時の方向をy方向とする。
【0017】A.第1実施例:図1は、この発明の第1
実施例としての照明光学系100の要部を示す概略平面
図である。この照明光学系100は、偏光照明部100
Aと、偏光照明部100Bと、重畳レンズ160と、を
備えている。偏光照明部100Aと偏光照明部100B
とは、被照明領域180の中心を通り被照明領域180
に垂直なシステム光軸SCを挟んで、システム光軸SC
を含む面(図1では紙面に垂直な平面)に対して対称に
配置されている。
【0018】偏光照明部100Aは、ほぼ平行な光束を
射出する光源110Aと、第1のレンズアレイ120A
と、偏光光束分離プリズム130Aと、第2のレンズア
レイ140Aと、選択位相差板150Aとを備えてい
る。偏光照明部100Aは、被照明領域180をほぼ均
一に照明するためのインテグレータ光学系でもある。
【0019】光源110Aは、放射状の光線を射出する
放射光源としての光源ランプ112Aと、光源ランプ1
12Aから射出された放射光をほぼ平行な光線束として
射出する凹面鏡114Aとを有している。凹面鏡114
Aとしては、放物面鏡を用いることが好ましいが、楕円
面鏡や球面鏡も使用可能である。
【0020】第1と第2のレンズアレイ120A,14
0Aは、光束分割手段としての機能を有している。その
うち、第1のレンズアレイ120Aは、光源110Aか
らの射出光を複数の部分光束に分割するとともに、各部
分光束を集光させる機能を有している。また、第2のレ
ンズアレイ140Aは、各部分光束の中心軸をシステム
光軸SCに平行に揃える機能を有している。
【0021】図2は、第1のレンズアレイ120Aの外
観を示す斜視図である。第1のレンズアレイ120Aは
略矩形状の輪郭を有する小レンズ122Aが直交マトリ
クス状にM行×N列配列された構成を有している。ここ
で、x方向がレンズアレイの行方向、y方向が列方向に
対応している。この例では、M=6,N=4である。第
1のレンズアレイ120Aの各小レンズ122Aは、光
源110A(図1)から射出された光束を複数の(すな
わちM×N個の)部分光束に分割し、各部分光束を第2
のレンズアレイ140Aの近傍で集光させる。各小レン
ズ122Aをz方向から見た外形形状は、被照明領域1
80の形状とほぼ相似形をなすように設定されている。
この実施例では、小レンズ122Aのアスペクト比(横
と縦の寸法の比率)は4:3に設定されている。第2の
レンズアレイ140Aは、第1のレンズアレイ120A
を構成する小レンズ122Aの2倍の数の小レンズがM
行NN列のマトリクス状に配列された構成を有してい
る。すなわち、第1のレンズアレイ120Aの小レンズ
122Aの1つに対して、第2のレンズアレイ140A
では、x方向に並ぶ2つの小レンズ142A,143A
が対応する関係になっている。なお、NN=2×Nであ
る。
【0022】偏光光束分離プリズム130Aは、偏光光
束分離手段としての機能を有する。図3は、偏光光束分
離プリズム130Aの外観を示す説明図である。偏光光
束分離プリズム130Aは、直角プリズム131Aの斜
面134A側に偏光分離板135Aが貼り合わされて構
成されている。直角プリズム131Aの斜面134A
は、直角を挟む入射面132Aおよび射出面133Aに
対してほぼ45度の角度を有している。偏光分離板13
5Aには、透光板136Aの一方の面には偏光分離膜1
38Aが設けられており、他方の面には反射膜139A
が設けられている。偏光分離膜138Aが設けられた側
の透光板136Aの面は、直角プリズム131Aの斜面
134Aに貼り合わされる。従って、偏光分離膜138
Aおよび反射膜139Aは、直角プリズム131Aの入
射面132Aおよび射出面133Aに対してほぼ45度
の角度を有している。偏光光束分離プリズム130A
は、選択位相差板150A(図1)とともに以下に説明
するように機能する。
【0023】図4は、偏光光束分離プリズム130A、
第1のレンズアレイ120A、第2のレンズアレイ14
0A、および選択位相差板150Aを拡大して示す概略
平面図である。第1のレンズアレイ120Aは直角プリ
ズム131Aの入射面132Aに対して平行に配置され
ており、第2のレンズアレイ140Aは直角プリズム1
31Aの射出面133Aに対して平行に配置されてい
る。ここでは、説明を容易にするため、図4には、第1
のレンズアレイ120Aによって分割された複数の部分
光束のうち一つの部分光束の中心光軸を実線および破線
で示している。第1のレンズアレイ120Aから射出し
たランダムな偏光方向を有する(すなわちp偏光成分お
よびs偏光成分の両方を有する)部分光束は、偏光光束
分離プリズム130Aの入射面132Aから入射し、直
角プリズム131Aの内部を直進して偏光分離膜138
Aに入射する。このとき、偏光分離膜138Aの偏光分
離作用によって、部分光束を構成するs偏光成分のほと
んどが、入射方向に対してほぼ垂直な方向に反射して直
角プリズムの射出面133Aの方向に進む。一方p偏光
成分は、偏光分離膜138Aをほとんどそのまま透過し
て直進し、反射膜139Aで入射方向に対してほぼ垂直
に反射して直角プリズムの射出面133Aの方向に進
む。このとき、s偏光成分とp偏光成分とは、直角プリ
ズム131Aにおける射出面133Aのx方向に互いに
異なった位置から射出する。第1のレンズアレイ120
Aによって分割された他の部分光束も同様である。従っ
て、この偏光光束分離プリズム130Aによって、ラン
ダムな偏光方向を有する部分光束のそれぞれを、p偏光
光とs偏光光の2種類の直線偏光光に分離することがで
きる。
【0024】第2のレンズアレイ140Aは、第1のレ
ンズアレイ120Aで分割された各部分光束のうちp偏
光光が対応する小レンズ143Aを、s偏光光が対応す
る小レンズ142Aを通過するように配置されている。
第2のレンズアレイ140Aは、上述したように、各部
分光束の中心軸をシステム光軸に平行に揃える機能を有
している。選択位相差板150Aは、偏光光束分離プリ
ズム130Aで分離された2種類の直線偏光光のうち、
一方の直線偏光光の偏光方向を他方の直線偏光光の偏光
方向に変換して、2種類の直線偏光光の偏光方向を揃え
る偏光変換手段としての機能を有している。図4では、
各部分光束のp偏光光が通過する位置にはλ/2位相差
層152Aが設けられており、p偏光光がs偏光光に変
換されて射出される。一方、s偏光光の通過する部分
は、透光層154Aで構成されており、s偏光光がその
まま通過する。結果として、選択位相差板150Aを通
過した複数の部分光束は、ほとんどs偏光光に変換され
る。なお、s偏光光の通過する位置にλ/2位相差層を
設けて、ほとんどp偏光光に変換するようにしてもよ
い。
【0025】ここで、上記のように一つの部分光束から
分離された2つの直線偏光光の間隔Dpは、偏光分離板
135Aの厚みtの√2倍にほぼ等しくなる。そして、
第2のレンズアレイ140Aおよび選択位相差板150
Aは、それぞれの部分光束から分離された2つの直線偏
光光が、選択位相差板150Aのうちの対応するλ/2
位相差層152Aと透光層154Aにちょうど入射する
ように配置される。すなわち、第1のレンズアレイ12
0Aの中心位置を直角プリズム131Aの入射面132
Aの中心位置に等しく配置した場合には、第2のレンズ
アレイ140Aおよび選択位相差板150Aの中心位置
を、直角プリズム131Aの射出面133Aの中心位置
に対して−X方向にDp/2だけずれるように配置する
ことが好ましい。
【0026】図1に戻って、重畳レンズ160は、第2
のレンズアレイ140Aの各小レンズ142A,143
Aから射出された部分光束を重畳させて、被照明領域1
80に集光させる重畳光学系としての機能を有する。
【0027】光源110Aから射出された平行光束は、
第1のレンズアレイ120Aの複数の小レンズ122A
によって複数の部分光束に分割されるとともに、第2の
レンズアレイ140Aの近傍で2次光源像を結像するよ
うに集光される。一つの部分光束Lp(p+s)はラン
ダムな偏光方向を有する(すなわち、s偏光成分および
p偏光成分を有する)部分光束であるが、偏光光束分離
プリズム130Aに入射して、射出面133Aのx方向
の異なる位置を通過する2つの部分光束Lpa(s),
Lpb(p)に分離されて射出する。ここで、部分光束
Lpa(s)はs偏光光を、Lpb(p)はp偏光光を
示している。s偏光の部分光束Lpa(s)は、第2の
レンズアレイ140Aおよび選択位相差板150Aの透
光層154Aを通過して重畳レンズ160に入射する。
重畳レンズ160に入射した部分光束Lpa(s)は、
重畳レンズ160の重畳作用によって、被照明領域18
0を照明する。一方、p偏光の部分光束Lpb(p)
は、第2のレンズアレイ140Aを通過して選択位相差
板150Aのλ/2位相差層152Aに入射してs偏光
の部分光束Lpb(s)に変換されて射出し、重畳レン
ズ160に入射する。重畳レンズ160に入射した部分
光束Lpb(s)は、重畳レンズ160の重畳作用によ
って、部分光束Lpa(s)と同様に、被照明領域18
0を照明する。第1のレンズアレイ120Aによって分
割された他の部分光束も同様に、被照明領域180を照
明する。したがって、偏光照明部100Aから射出され
た部分光束は、重畳レンズ160の重畳作用によって重
畳され、被照明領域180を均一に照明する。
【0028】偏光照明部100Bは、偏光照明部100
Aと同様に、ほぼ平行な光束を射出する光源110B
と、第1のレンズアレイ120Bと、偏光光束分離プリ
ズム130Bと、第2のレンズアレイ140Bと、選択
位相差板150Bとを備えている。そして、偏光照明部
100Bは、偏光光束分離プリズム130Bの配置位置
がシステム光軸SCを挟んで偏光光束分離プリズム13
0Aに対称な位置関係となるように隣接して配置されて
いる。すなわち、偏光照明部100Bは、各構成部がシ
ステム光軸SCを挟んで偏光照明部100Aに対して全
て対称な位置関係となるように配置されている。
【0029】そして、偏光照明部100Bの各機能は、
偏光照明部100Aの機能と全く同様である。すなわ
ち、偏光照明部100Bから射出された部分光束も、ほ
ぼ1種類の偏光光束(本例の場合はs偏光光)に変換さ
れた後、重畳レンズ160の重畳作用によって重畳さ
れ、被照明領域180を均一に照明する。
【0030】以上から、照明光学系100を構成する偏
光照明部100Aおよび100Bから射出した光束によ
って、被照明領域180が均一に照明される。
【0031】なお、第2のレンズアレイ140Aと14
0B、および選択位相差板150Aと150Bは、偏光
照明部100Aと100Bとに別々に設けるのではな
く、それぞれ一体構成としてもよい。また、重畳レンズ
160を省略し、第2のレンズアレイ140A,140
Bの各小レンズ142A,142Bに重畳レンズ160
の機能を備えるようにしてもよい。
【0032】また、偏光光束分離プリズム130Aの偏
光分離膜138Aと反射膜139Aとは、第1のレンズ
アレイ120Aで分割された複数の部分光束に対して必
ずしも45度の角度に傾いて配置されている必要はな
い。例えば、45度より大きい角度に傾いて配置されて
も、45度より小さい角度に傾いて配置されてもよい。
すなわち、偏光光束分離プリズム130Aに入射した複
数の部分光束のそれぞれがp偏光成分とs偏光成分とに
分離できるように配置されていればよい。また、偏光光
束分離プリズム130Bの偏光分離膜138Bと反射膜
139Bとは、偏光光束分離プリズム130Aの偏光分
離膜138Aと反射膜139Aと同様に、第1のレンズ
アレイ120Bで分割された複数の部分光束に対して必
ずしも45度の角度に傾いて配置されている必要はな
い。
【0033】また、本実施例では、偏光照明部100A
と偏光照明部100Bとがシステム光軸SCを挟んで、
システム光軸SCを含む面(図1では紙面に垂直な平
面)に対して対称に配置されているが、これに限定され
る必要はなく、偏光照明部100Aと偏光照明部100
Bとが、ある面に対して対称に配置され、かつ偏光分離
プリズム130Aと偏光分離プリズム130Bとが上述
のある面に隣接して配置されるようにしてもよい。すな
わち、偏光照明部100Aの偏光光束分離プリズム13
0Aと偏光照明部100Bの偏光光束分離プリズム13
0Bとを隣接して配置するとともに、偏光光束分離プリ
ズム130Aにおける偏光分離膜138Aおよび反射膜
139Aの入射側の膜面と、偏光光束分離プリズム13
0Bにおける偏光分離膜138Bおよび反射膜139B
の入射側の膜面との成す角が180度よりも大きくなる
ように、偏光光束分離手段130Aおよび130Bを配
置するるようにしてもよい。この場合には、重畳手段1
60の重畳方向を変更したり、重畳手段160と被照明
領域180との間に反射手段を設けるようにして、偏光
照明部100Aおよび100Bから射出される光束が被
照明領域180を照明するようにすればよい。
【0034】図5は、照明光学系100の照明光発生モ
ードを示す説明図である。照明光学系100は、上述し
たように偏光照明部100Aおよび100Bの2つの照
明光発生部を備えているので、図5に示すようにモード
0からモード2の3種類の照明光発生モードを設定する
ことが可能である。すなわち、モード0は、偏光照明部
100Aおよび100Bの両方とも点灯させるモードで
ある。モード1は偏光照明部100Aを点灯させて偏光
照明部100Bを消灯させ、モード2は偏光照明部10
0Aを消灯させて偏光照明部100Bを点灯させるモー
ドである。これらの照明モードは、図示しない切換回路
によって切り換えられる。この3つのモードを選択して
使用することにより、以下で説明するような効果を得る
ことができる。
【0035】(a)モード0を選択することにより、偏
光照明部100Aおよび100Bの両方の照明光により
被照明領域180が照明されるので、光強度の大きな照
明光を得ることができる。したがって、偏光照明部10
0Aおよび100Bのそれぞれの光源ランプ112Aお
よび112Bにあまり高出力な光源ランプを使用しなく
ても、照明光の強度を増大させることが可能であり、な
おかつ光の利用効率を高めることができる。
【0036】(b)通常使用時には、モード1あるいは
モード2のどちらか一方を選択し、偏光照明部100A
あるいは100Bのどちらか一方のみの照明光により被
照明領域180を照明するようにする。例えば、通常は
モード1を選択し、偏光照明部100Aのみを点灯させ
て、その照明光により被照明領域180を照明するよう
にする。このようにすれば、偏光照明部100Aが故障
したりその光源ランプ112Aの寿命などにより照明で
きなくなった場合にでも、モード2を選択することによ
り偏光照明部100Bの光源ランプ112Bを点灯させ
て引き続き使用することができる。したがって、照明光
学系の寿命を改善することが可能である。
【0037】(c)また、光源ランプ112Aの輝度と
光源ランプ112Bの輝度とを変えて設定するようにし
てもよい。例えば、偏光照明部100Aの光源ランプ1
12Aを通常使用時の輝度とし、偏光照明部100Bの
光源ランプ112Bをそれよりも低い輝度に設定してお
けば、3段階の光強度の照明光を得ることができる。す
なわち、モード1を選択することにより通常の光強度の
照明光を得ることができる。モード0を選択すればより
大きな光強度の照明光を、モード2を選択すれば光強度
がやや小さな照明光を得ることができる。
【0038】また、照明光学系100によれば、次のよ
うな効果も得られる。図6は、照明光学系100におけ
る照明光の分光分布特性について示す説明図である。照
明光学系の分光分布特性は、一般に使用する光源ランプ
の種類によって種々の特性を示す。例えば、可視光の全
域に渡って光出力は得られるが、各色光(赤光、緑光、
青光)を示す波長領域のうち赤光領域の出力が不足して
いる、というように光源ランプの種類によって特有の特
性を示す。照明光学系100の分光分布特性として、
(C)に示すように各色光を示す波長領域において相対
出力がほぼ等しい特性が望ましいとする。このとき、偏
光照明部100Aの分光分布特性が(A)に示すよう
に、各色光を示す波長領域のうち赤光領域の相対出力が
低い特性を示すものであるとする。このような場合に、
(B)に示すように、偏光照明部100Bの分光分布特
性として赤光領域の相対出力が高くなるように、光源ラ
ンプ112Bに使用するランプを選択してやればよい。
このようにすれば、照明光学系100全体としての照明
光は、上述したように偏光照明部100Aおよび100
Bの和に等しいため、(C)に示すような所望の分光分
布特性を示す照明光を得ることが可能である。また、赤
の色合いの強い照明光や、青の色合いの強い照明光とす
ることも可能である。すなわち、2つの偏光照明部の照
明光の特性を組み合わせることによって、種々の特性を
示す照明光を利用することができる。なお、図6に示す
分光分布特性は、本実施例の効果を説明するための一例
に過ぎず、他の種々の分光分布特性を有する光源ランプ
を使用することが可能である。
【0039】B.第2実施例:図7は、この発明の第2
実施例としての照明光学系100’の要部を示す概略平
面図である。この照明光学系100’は、偏光照明部1
00A’の偏光光束分離プリズム130A’および偏光
照明部100B’の偏光光束分離プリズム130B’を
除いて第1実施例における照明光学系100と全く同様
の構成である。
【0040】偏光光束分離プリズム130A’は、複数
の小プリズム(直角プリズム)131A’が偏光分離板
135Aに貼り合わされて構成されている。本実施例で
は、各小プリズム131A’は、第1のレンズアレイ1
20Aのx方向の各列に対応して設けられており、第1
のレンズアレイ120Aで分割された複数の部分光束
は、各列に対応する小プリズム131A’に入射するよ
うに配置されている。ただし、必ずしも小プリズム13
1A’と第1のレンズアレイ120Aを構成する小レン
ズ122Aとを対応させて配置する必要はない。ここ
で、偏光光束分離プリズム130A’は、第1実施例に
おける偏光光束分離プリズム130Aを構成する1個の
直角プリズム131Aを、複数の小プリズム131A’
で置き換えたものである。その機能は、偏光光束分離プ
リズム130Aと同様であり、この偏光光束分離プリズ
ム130A’に入射したランダムな偏光方向を有する部
分光束のそれぞれを、p偏光成分のみからなるp偏光光
とs偏光成分のみからなるs偏光光の2種類の直線偏光
光にほとんど分離することができる。なお、偏光光束分
離プリズム130B’も、偏光光束分離プリズム130
A’と同様である。
【0041】直角プリズムは、一般的に、その大きさが
大きいほど高価である。したがって、偏光光束分離プリ
ズム130A’,130B’は、第1実施例における偏
光光束分離プリズム130A,130Bに比べて安価に
構成することができる。すなわち、本実施例の照明光学
系100’は、第1実施例の照明光学系100に比べて
安価に構成可能である。また、照明光学系の軽量化も可
能である。
【0042】なお、照明光学系100’の他の構成およ
び機能については、第1実施例における照明光学系10
0と同様であるため、説明を省略する。
【0043】C.第3実施例:図8は、この発明の第3
実施例としての投写型表示装置1000の要部を示す概
略平面図である。この投写型表示装置1000は、第1
実施例としての照明光学系100を用いた投写型表示装
置である。
【0044】投写型表示装置1000は、第1実施例と
しての照明光学系100と、ダイクロイックミラー21
0,212と、反射ミラー218,222,224と、
入射側レンズ230と、リレーレンズ232と、3枚の
フィールドレンズ240,242,244と、3枚の液
晶ライトバルブ(液晶パネル)250,252,254
と、クロスダイクロイックプリズム260と、投写レン
ズ系270とを備えている。
【0045】照明光学系100は、上述したように、偏
光方向の揃えられた直線偏光光(上述の例では、s偏光
光)の照明光を射出し、被照明領域180である液晶ラ
イトバルブ250,252,254を照明する。なお、
液晶ライトバルブ250,252,254の光の入射面
には、通常、偏光板が設けられているため、照明光学系
100から射出される直線偏光光の偏光方向を、これら
の偏光板が透過可能な偏光方向とする。このようにすれ
ば、照明光学系100から射出された照明光を効率よく
利用することができる。
【0046】2枚のダイクロイックミラー210,21
2は、照明光学系から射出された照明光(白色光)を、
赤、緑、青の3色の色光に分離する色光分離手段として
の機能を有する。第1のダイクロイックミラー210
は、照明光学系100からされた白色光束の赤色光成分
を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分とを反
射する。第1のダイクロイックミラー210を透過した
赤色光は、反射ミラー218で反射され、フィールドレ
ンズ240を通って赤光用の液晶ライトバルブ250に
達する。このフィールドレンズ240は、第2のレンズ
アレイ130射出された各部分光束をその中心軸に対し
て平行な光束に変換する。他の液晶ライトバルブの前に
設けられたフィールドレンズ242,244も同様であ
る。第1のダイクロイックミラー210で反射された青
色光と緑色光のうちで、緑色光は第2のダイクロイック
ミラー212によって反射され、フィールドレンズ24
2を通って緑光用の液晶ライトバルブ252に達する。
一方、青色光は、第2のダイクロイックミラー212を
透過し、入射側レンズ230、リレーレンズ232およ
び反射ミラー222,224を備えたリレーレンズ系を
通り、さらにフィールドレンズ(射出側レンズ)244
を通って青色光用の液晶ライトバルブ254に達する。
なお、青色光にリレーレンズ系が用いられているのは、
青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長い
ため、光の利用効率の低下を防止するためである。すな
わち、入射側レンズ230に入射した部分光束をそのま
ま、射出側レンズ244に伝えるためである。
【0047】3枚の液晶ライトバルブ250,252,
254は、与えられた画像情報(画像信号)に従って、
3色の色光をそれぞれ変調して画像を形成する光変調手
段としての機能を有する。クロスダイクロイックプリズ
ム260は、3色の色光を合成してカラー画像を形成す
る色光合成手段としての機能を有する。クロスダイクロ
イックプリズム260には、赤光を反射する誘電体多層
膜と、青光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プ
リズムの界面に略X字状に形成されている。これらの誘
電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画
像を投写するための合成光が形成される。クロスダイク
ロイックプリズム260で生成された合成光は、投写レ
ンズ系270の方向に射出される。投写レンズ系270
は投写光学系としての機能を有し、クロスダイクロイッ
クプリズム260で生成された合成光を投写スクリーン
300上に拡大投写して、カラー画像を表示する。
【0048】投写型表示装置1000は、照明光学系1
00を用いることによって、第1実施例において説明し
たように高輝度な照明光を得ることができるため、高輝
度な投写画像を表示することができる。また、照明光学
系100を構成する偏光照明部100Aおよび100B
の点灯、消灯を選択して使用することができるため、照
明光学系100の寿命を改善することができ、投写型表
示装置の利用効率を改善することもできる。さらに、3
段階の照明光の明るさを選択して使用することもできる
ため、3段階の明るさの異なった投写画像を選択表示す
ることも可能である。
【0049】また、照明光学系100を構成する2つの
偏光照明部100A,100Bの照明光の分光分布特性
をそれぞれ変化させて設定し、組み合わせて使用するこ
とによって、種々の分光分布特性を示す照明光を利用す
ることができるため、表示の色あいを変化させた種々の
投写画像を表示させることができる。
【0050】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0051】(1)第3実施例の投写型表示装置は、第
1実施例としての照明光学系100を用いた例を示して
いるが、第2実施例としての照明光学系100’を用い
てもよい。この場合にも、上記投写型表示装置と同様の
効果を得ることができる。
【0052】(2)第3実施例では、透過型の投写型表
示装置に本発明の照明光学系を適用した場合の例につい
て説明したが、本発明は反射型の投写型表示装置にも適
用することが可能である。ここで、「透過型」とは、液
晶ライトバルブ等の光変調手段が光を透過するタイプで
あることを意味しており、「反射型」とは、光変調手段
が光を反射するタイプであることを意味している。反射
型の投写型表示装置では、クロスダイクロイックプリズ
ムは、白色光を赤、緑、青の3色の光に分離する色光分
離手段として利用できると共に、変調された3色の光を
再度合成して同一の方向に射出する色光合成手段として
も利用できる。反射型の投写型表示装置にこの発明を適
用した場合にも、透過型の投写型表示装置とほぼ同様な
効果を得ることができる。
【0053】(3)また、第3実施例では、カラー画像
を表示する投写型表示装置に第1実施例としての照明光
学系100を適用した場合の例について説明している
が、モノクロ画像を表示する投写型表示装置に適用する
ことも可能である。この場合にも、上記投写型表示装置
と同様な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例としての照明光学系10
0の要部を示す概略平面図である。
【図2】第1のレンズアレイ120Aの外観を示す斜視
図である。
【図3】偏光光束分離プリズム130Aの外観を示す説
明図である。
【図4】偏光光束分離プリズム130A、第1のレンズ
アレイ120A、第2のレンズアレイ140A、および
選択位相差板150Aを拡大して示す概略平面図であ
る。
【図5】照明光学系100の照明光発生モードを示す説
明図である。
【図6】照明光学系100における照明光の分光分布特
性について示す説明図である。
【図7】この発明の第2実施例としての照明光学系10
0’の要部を示す概略平面図である。
【図8】この発明の第3実施例としての投写型表示装置
1000の要部を示す概略平面図である。
【符号の説明】
100…照明光学系 100’…照明光学系 1000…投写型表示装置 100A,100B…偏光照明部 110A,110B…光源 112A,112B…光源ランプ 114A,114B…凹面鏡 120A,120B…第1のレンズアレイ 122A,142A…小レンズ 130A,130B…偏光光束分離プリズム 131A,131B…直角プリズム 131A’,131B’…小プリズム(直角プリズム) 132A,132B…入射面 133A,133B…射出面 134A,134B…斜面 135A,135B…偏光分離板 136A,136B…透光板 138A,138B…偏光分離膜 139A,139B…反射膜 140A,140B…第2のレンズアレイ 142A,143A…小レンズ 142B,143B…小レンズ 150A,150B…選択位相差板 152A,152B…λ/2位相差層 154A,154B…透光層 160…重畳レンズ 180…被照明領域 210,212…ダイクロイックミラー 218,222,224…反射ミラー 230…入射側レンズ 232…リレーレンズ 240,242…フィールドレンズ 244…射出側レンズ(フィールドレンズ) 250,252,254…液晶ライトバルブ 260…クロスダイクロイックプリズム 270…投写レンズ系 300…投写スクリーン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の被照明領域を照明する第1の偏光
    照明部および第2の偏光照明部を備える照明光学系であ
    って、 前記第1の偏光照明部および前記第2の偏光照明部は、
    それぞれ、 光束を射出する光源と、 前記光源から射出した光束を複数の部分光束に分割する
    光束分割手段と、 前記複数の部分光束の光路上に、該複数の部分光束をそ
    れぞれ第1の直線偏光光と第2の直線偏光光とに分離
    し、前記第1の直線偏光光については反射して所定の方
    向に射出し、前記第2の直線偏光光については透過する
    偏光分離膜と、該偏光分離膜を透過した前記第2の直線
    偏光光を反射して所定の方向に射出する反射膜と、を備
    える偏光光束分離手段と、 前記2種類の直線偏光光の偏光方向を揃えて所定の直線
    偏光光を射出する偏光変換手段と、を備え、 前記照明光学系は、さらに、前記第1の偏光照明部と前
    記第2の偏光照明部から射出するそれぞれの前記所定の
    直線偏光光が同一の被照明領域を照明するように重畳す
    る重畳手段を備え、 前記第1の偏光照明部の前記偏光光束分離手段と前記第
    2の偏光照明部の前記偏光光束分離手段とを隣接して配
    置するとともに、前記第1の偏光照明部の前記偏光光束
    分離手段における前記偏光分離膜および前記反射膜の入
    射側の膜面と、前記第2の偏光照明部の前記偏光光束分
    離手段における前記偏光分離膜および前記反射膜の入射
    側の膜面との成す角が180度よりも大きくなるよう
    に、前記第1の偏光照明部および前記第2の偏光照明部
    の前記偏光光束分離手段における前記偏光分離膜および
    前記反射膜をそれぞれ配置することを特徴とする照明光
    学系。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の照明光学系であって、 前記第1の偏光照明部および前記第2の偏光照明部の点
    灯、消灯を選択的に行う切換回路を備えることを特徴と
    する照明光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の照明光学系であって、 前記第1の偏光照明部から射出される光の分光特性と前
    記第2の偏光照明部のから射出される光の分光特性のそ
    れぞれを互いに異なった特性とすることを特徴とする照
    明光学系。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の照明光学系と、 前記照明光学系から射出された照明光を、与えられた画
    像信号に基づいて変調する光変調手段と、 前記光変調手段により変調された光を投写面上に投写す
    る投写光学系と、 を備えることを特徴とする投写型表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の照明光学系と、 それぞれの光入射面に入射された3色の光を、それぞれ
    与えられた画像信号に基づいて変調する3組の光変調手
    段と、 前記照明光学系から射出された照明光を3色の光に分離
    するとともに、前記3組の光変調手段によって変調され
    た3色の光を合成して射出する色光分離合成手段と、 前記色光分離合成手段により合成された光を投写面上に
    投写する投写光学系と、 を備えることを特徴とする投写型表示装置。
JP9202521A 1997-07-11 1997-07-11 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置 Pending JPH1130767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202521A JPH1130767A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202521A JPH1130767A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130767A true JPH1130767A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16458877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202521A Pending JPH1130767A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130767A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132047A (en) * 1998-02-18 2000-10-17 Seiko Epson Corporation Polarized light illumination device and projector
WO2001013161A1 (fr) * 1999-08-13 2001-02-22 Seiko Epson Corporation Illuminateur a lumiere polarisee et affichage de projection
WO2001013162A1 (fr) * 1999-08-13 2001-02-22 Seiko Epson Corporation Illuminateur a lumiere polarisee et affichage de projection
JP2001166383A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光源光学系及びプロジェクター
US6341867B1 (en) 1998-02-18 2002-01-29 Seiko Epson Corporation Polarized light illumination device and projector
KR100404209B1 (ko) * 2001-09-04 2003-11-03 엘지전자 주식회사 프로젝터의 광학 시스템
KR100429213B1 (ko) * 2001-09-15 2004-04-29 엘지전자 주식회사 프로젝터의 광학계
JP2010164731A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Seiko Epson Corp 照明装置及びこれを備えるプロジェクター

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132047A (en) * 1998-02-18 2000-10-17 Seiko Epson Corporation Polarized light illumination device and projector
US6341867B1 (en) 1998-02-18 2002-01-29 Seiko Epson Corporation Polarized light illumination device and projector
WO2001013161A1 (fr) * 1999-08-13 2001-02-22 Seiko Epson Corporation Illuminateur a lumiere polarisee et affichage de projection
WO2001013162A1 (fr) * 1999-08-13 2001-02-22 Seiko Epson Corporation Illuminateur a lumiere polarisee et affichage de projection
JP2001166383A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光源光学系及びプロジェクター
KR100404209B1 (ko) * 2001-09-04 2003-11-03 엘지전자 주식회사 프로젝터의 광학 시스템
KR100429213B1 (ko) * 2001-09-15 2004-04-29 엘지전자 주식회사 프로젝터의 광학계
JP2010164731A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Seiko Epson Corp 照明装置及びこれを備えるプロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186918B2 (ja) 画像表示装置
US6092901A (en) Polarizing illumination device and projection display device
US6402325B1 (en) Illuminating optical system having multiple light sources and lenticular arrays for use with a projection-type display unit
US6273569B1 (en) Illuminating optical system and projector
US7204605B2 (en) Illuminating device and projection type video display apparatus
US20090262309A1 (en) Projection type video display apparatus
JP4514440B2 (ja) 投写型映像表示装置
US20050128730A1 (en) Projector optics and projector with light source of LEDs
KR20050002791A (ko) 조명 광학계, 화상 표시 장치 및 공간 변조 소자의 조명방법
JP2004070018A (ja) 投写装置の照明光学系構造及び投写装置
US6607276B1 (en) Illuminating optical system and projector
JP2002023105A (ja) 照明光学系及びこれを用いたプロジェクタ
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JPH1130767A (ja) 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置
US7123311B2 (en) Projector with a micro lens array
JP4166261B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2004191796A (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ、並びに、照明光学系に用いられる光源装置およびこれに用いられる発光管
JP3797756B2 (ja) 液晶プロジェクター
JP2000029138A (ja) 照明装置、偏光照明装置および投写型表示装置
JP2004061848A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP2007101875A (ja) 照明光学装置及び反射型画像投射装置
JP2007264245A (ja) プロジェクタ
JP2007065407A (ja) 光学素子及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP3646525B2 (ja) 照明光学系、及びこれを用いた投写型表示装置
JP2004226813A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ