JP4783595B2 - 半導体素子のdram製造方法 - Google Patents

半導体素子のdram製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4783595B2
JP4783595B2 JP2005202899A JP2005202899A JP4783595B2 JP 4783595 B2 JP4783595 B2 JP 4783595B2 JP 2005202899 A JP2005202899 A JP 2005202899A JP 2005202899 A JP2005202899 A JP 2005202899A JP 4783595 B2 JP4783595 B2 JP 4783595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
dram
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005202899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041510A (ja
Inventor
相敦 李
一旭 金
進弘 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006041510A publication Critical patent/JP2006041510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783595B2 publication Critical patent/JP4783595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Description

本発明は半導体素子のDRAM及びその製造方法に関し、特にONO(Oxide-Nitride-Oxide)構造のゲート絶縁膜を形成することにより、チャンネル領域及びウェル領域のドーピング濃度を低減させ、漏洩電流及びリフレッシュ特性を向上させる半導体素子のDRAM製造方法に関するものである。
図1は、従来の技術に係る半導体素子のDRAMセル構造を示す断面図である。
図1に示されているように、従来の技術に係るDRAMセルは半導体基板10の上部に素子分離膜20と深いn−ウェル15及びp−ウェル25を含む。さらに、ゲート酸化膜40及びゲート電極45の積層構造を含み、ゲート電極45の下部の半導体基板10にチャンネル領域35を備えている。ゲート電極45の両側の半導体基板10にはソース/ドレーン領域30が備えられている。
前記の従来の技術に係る半導体素子のDRAMセルは素子の大きさが減少するに伴い、素子のチャンネルの長さ及び幅が減少するようになった。これに伴い、セルトランジスタのしきい値電圧(threshold voltage)が減少し、パンチスルーが生じやすくなるという問題点がある。このような問題点を克服するため、チャンネル領域及びウェル領域のドーピング濃度を増加させる方法が提案された。
一般に、セルトランジスタのしきい値電圧は次のような[数1]により定義される。
Figure 0004783595
ここで、QEFFは[数2]のように表示されるので
Figure 0004783595
セルトランジスタのしきい値電圧は次の[数3]で表示され得る。
Figure 0004783595
チャンネル領域及びウェル領域のドーピング濃度が増加されるに伴い前記[数3]のNが増加し、しきい値電圧及びパンチスルー電圧が増加することにより、従来の技術の問題点を克服することができる。しかし、このような方法は図2及び図3に示されているように、ソース/ドレーンの電界を増加させ漏洩電流を増加させてDRAM素子のリフレッシュ特性を悪化させるという問題点がある。従って、チャンネル領域及びウェル領域のドーピング濃度を増加させる方法は限界に至り、漏洩電流特性、リフレッシュ特性などを考慮して折衷的なドーピング濃度を選択してDRAM素子を製造している。
しかし、素子の大きさが100nm以下に減少するに伴い、しきい値電圧、パンチスルー特性及びリフレッシュ特性を全て満足させる素子の製造はさらに困難な実情である。
図4は、従来の技術に係る非揮発性メモリセルの断面図である。
図4に示されているように、図4の非揮発性メモリは半導体基板50の上部に素子分離膜60と深いn−ウェル55及びp−ウェル65を含む。さらに、下部ゲート酸化膜80、中間ゲート窒化膜85、上部ゲート酸化膜90及びゲート電極95の積層構造を含み、ゲート電極95の下部の半導体基板にチャンネル領域75を備えている。ゲート電極95の両側の半導体基板50にはソース/ドレーン領域70が備えられている。
前記の非揮発性メモリセルは、中間ゲート窒化膜に電子(electron)又は正孔(hole)をトラッピングさせデータを格納することになる電子又は正孔が格納されたか否かにより、しきい値電圧が変化することになる。即ち、中間ゲート窒化膜に電子がトラッピングされた場合はしきい値電圧が増加することになり、正孔がトラッピングされた場合はしきい値電圧が減少することになる。このような原理を利用すれば、前記非揮発性メモリセルに「1」又は「0」を格納することができるようになる。
例えば、電子がトラッピングされる場合を「1」とし、正孔がトラッピングされた場合を「0」とすれば(電子がトラッピングされる場合を「0」とし、正孔がトラッピングされた場合を「1」とすることができる)非揮発性メモリセルの動作は以下の表1の通りである。
Figure 0004783595
ERASE動作では、ゲートと他の端子等との電位差がV(>0)となるようゲートにVを印加し、ドレーン、ソース及びバルクにはOVを印加してドレーン、ソース及びバルクから電子がONOゲート絶縁膜に流入し、中間ゲート窒化膜に電子がトラッピングされる。従って、[数3]に従いしきい値電圧が増加され「1」が格納される。
PROGRAM動作では、ゲートと他の端子等との電位差が−V(<0)となるようゲートにOVを印加し、ドレーン、ソース及びバルクにはVを印加してドレーン、ソース及びバルクから正孔がONOゲート絶縁膜に流入して中間ゲート窒化膜に正孔がトラッピングされる。従って、[数3]に従いしきい値電圧が減少し「0」が格納される。
READ動作では、ドレーンにVRDを印加した状態で「1」が格納された場合はセルトランジスタのしきい値電圧がVRGより大きく、「0」が格納された場合はセルトランジスタのしきい値電圧がVRGより小さいので、VRGを印加するとセルトランジスタのしきい値電圧の差によりトランジスタが「オフ」又は「オン」になるので、「1」又は「0」を読み出すことができる。
非揮発性メモリセルの場合、セルトランジスタに印加された電源が取り除かれた場合でも、中間ゲート窒化膜にトラッピングされた電子又は正孔はその状態が維持されるので再度電源を印加したときデータを読み出すことができるようになるのである。
しかし、非揮発性メモリセルは書込み動作であるERASE又はPROGRAM動作時に電子、又は正孔をトラッピングするため高いVを印加しなければならず、このような書込み動作はREAD動作に比べ1000倍以上の長時間を要する。さらに、中間ゲート窒化膜にトラッピングされる電子又は正孔の量はERASE又はPROGRAM動作が繰り返えされるに伴い減少されるという問題点がある。従って、非揮発性メモリは一般にデータの書込み/読出し動作が頻繁なDRAM素子には用いられないという問題点がある。
「DRAMのリテンションタイム分配に関する研究("On the Retention Time Distribution of Dynamic Random Access Memory (DRAM)) "、 p. 1300〜1309、 IEEE ED-45、 No. 6、 1999 「規格化されたプログラミング電圧を有し、リテンション信頼性が強化されたSONOS NVSM("Retention reliability enhanced SONOS NVSM with scaled programming voltage) "、 Aerospace Conference Proceedings、 9-16 March、 2002、 p. 5-2383〜5-2390、 vol. 5
前記問題点を解決するため、フラッシュメモリに用いられるONOゲート絶縁膜の構造をDRAMセルに利用することにより、チャンネルのドーピング濃度を低減させ、漏洩電流及びリフレッシュ特性を向上させる半導体素子のDRAM製造方法を提供することにその目的がある。
本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法は、(a)セル領域である第1の領域と、pMOS領域及びnMOS領域を備えた第2の領域と、前記第1及び第2の領域に備えられたチャンネル領域とを含む半導体基板を提供する段階と、(b)前記半導体基板の上部に下部ゲート酸化膜、電子/正孔トラップを含む中間ゲート絶縁膜及びバッファ酸化膜を順次形成する段階と、(c)前記第2の領域のpMOS領域及びnMOS領域のうち、少なくともnMOS領域のバッファ酸化膜及び中間ゲート絶縁膜を取り除き、前記第2の領域の一部の下部ゲート酸化膜を露出させる段階と、(d)少なくとも所定厚さの前記バッファ酸化膜、及び前記第2の領域の露出した下部ゲート酸化膜の全てを取り除く段階と、(e)前記中間ゲート絶縁膜の上部、及び前記第2の領域のpMOS領域及びnMOS領域のうち少なくともnMOS領域の半導体基板の上部に上部ゲート酸化膜を形成する段階と、(f)前記第1及び第2の領域の前記上部ゲート酸化膜にゲート電極パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体素子のDRAM及びその製造方法はONO構造のゲート絶縁膜を利用してしきい値電圧を調節することにより、チャンネル領域及びウェル領域のドーピング濃度を低減させて漏洩電流及びリフレッシュ特性を向上させるという効果が得られる。さらに、製造工程終了後に所定の電圧を印加してしきい値電圧を任意に調節することにより素子の最適化が可能となるという効果が得られる。
以下では、本発明の実施の形態を図を参照して詳しく説明する。
図5〜図10は、本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第1の実施の形態を示す断面図等である。
図5に示されているように、半導体基板100に素子分離膜110を形成して活性領域を定義する。次には、半導体基板100に不純物を注入して深いn−ウェル120及びp−ウェル130を形成し、セルトランジスタが形成されるセル領域を備えた第1の領域1000aを定義し、n−ウェル140及びp−ウェル150を形成してそれぞれpMOS領域1000b―1及びnMOS領域1000b−2を含むコア/周辺回路領域である第2の領域1000bを定義する。その次に、半導体基板100の表面に不純物を注入して第1の領域1000a及び第2の領域1000bにそれぞれセルチャンネル領域160、pMOSチャンネル領域170及びnMOSチャンネル領域180を形成する。
図6に示されているように、第1の領域1000a及び第2の領域1000bを含む半導体基板100の上部に下部ゲート酸化膜200、電子トラップを含む中間ゲート絶縁膜210及びバッファ酸化膜220を順次形成する。ここで、後続工程で第2の領域1000bの半導体基板100の上部に形成される上部のゲート酸化膜230の厚さが第1の領域1000aの中間ゲート絶縁膜210の上部に形成される上部ゲート酸化膜230の厚さより大きくなるので、第2の領域1000bに形成される上部ゲート酸化膜230の厚さと第1の領域1000aに形成される下部ゲート酸化膜200、中間ゲート絶縁膜210及び上部ゲート酸化膜220でなる3層の絶縁膜の等価酸化膜の厚さを望む厚さに合わせることができるよう、下部ゲート酸化膜200及び中間ゲート窒化膜210の厚さを調節しなければならない。下部ゲート絶縁膜200の厚さは100Å以下であるのが好ましく、中間ゲート絶縁膜210は窒化膜、Al膜及びHfO膜で5〜100Åの厚さに形成されるのが好ましい。
図7に示されているように、第1の領域1000aを覆う感光膜パターン(図示省略)を形成し、第2の領域1000bのpMOS領域1000b−1及びnMOS領域1000b―2のバッファ酸化膜220及び中間ゲート絶縁膜210を取り除き、第2の領域1000bの下部ゲート酸化膜200を露出させる。
図8に示されているように、前記感光膜パターンを取り除き、第1の領域1000aのバッファ酸化膜220及び第2の領域1000bの露出した下部ゲート酸化膜200をエッチングして取り除く。ここで、前記図6のバッファ酸化膜220の形成時にバッファ酸化膜220を下部ゲート酸化膜200より厚く形成し、バッファ酸化膜220は所定厚さのみエッチングされて一定厚さが残るようにし、下部ゲート酸化膜200は全てエッチングされるように行なうことも可能である。
図9に示されているように、第1の領域1000aの中間ゲート絶縁膜210、第2の領域1000bのpMOS領域1000b−1及びnMOS領域1000b−2の領域のうち少なくともnMOS領域1000b−2の半導体基板の上部に上部ゲート酸化膜230を形成する。第1の領域1000a及び第2の領域1000bの上部の上部ゲート酸化膜230の厚さはそれぞれ100Å以下及び10〜400Åであるのが好ましい。
図10に示されているように、第1の領域1000a及び第2の領域1000bの上部ゲート酸化膜230の上部にゲート電極用導電層(図示省略)及びCVD絶縁膜(図示省略)の積層構造を形成してパターニングし、導電層パターン240及びCVD絶縁膜パターン250の積層構造でなるゲート電極パターンを形成する。ここで、前記ゲート電極用導電層はn+多結晶シリコン層、p+多結晶シリコン層又はp+多結晶SiGe層を含む下部導電層及びWSix層、NiSix層、CoSix層、WN/W層又はTiN/W層を含む上部導電層の積層構造に形成するのが好ましい。さらに、前記ゲート電極用導電層及びCVD絶縁膜の積層構造のパターニング時、第1の領域1000aの上部ゲート酸化膜230及び中間ゲート絶縁膜210を共にパターニングすることもできる。
図示されてはいないが、後続工程で前記ゲート電極パターンの両側の半導体基板100にソース/ドレーン領域を形成し、通常のランディングプラグ形成工程、ビットラインコンタクト形成工程、格納電極コンタクト工程、キャパシタ形成工程、金属配線コンタクト形成工程及び金属配線形成工程などを進めることができる。
図11は、図5〜図10に示されている本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子のDRAMを示す断面図である。
図11に示されているように、半導体基板100には素子分離膜110が備えられて活性領域が定義されている。セル領域を備えた第1の領域1000aには下部ゲート酸化膜200、中間ゲート絶縁膜210及び上部ゲート酸化膜230の積層構造が備えられており、前記積層構造の上部には導電層パターン240及びCVD絶縁膜パターン250の積層構造でなるゲート電極パターンが備えられている。さらに、ゲート電極パターンの下部の半導体基板にはセルチャンネル領域160が備えられている。
pMOS領域1000b−1及びnMOS領域1000b−2を備えた第2の領域1000bには上部ゲート酸化膜230が備えられており、その上部には導電層パターン240及びCVD絶縁膜パターン250の積層構造でなるゲート電極パターンが備えられている。前記ゲート電極パターンの下部にはpMOSチャンネル領域170及びnMOSチャンネル領域180が形成されている。
図示されてはいないが、本発明に係る半導体素子のDRAMは前記ゲート電極パターンの両側の半導体基板にソース/ドレーン領域を含むことができ、下部ゲート酸化膜、ゲート電極パターンなどの厚さや材質は図5〜図10に示されている本発明の製造方法と同一なので詳しい説明は省略する。
図12〜図15は、本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第2の実施の形態を示した断面図等である。
先ず、図5及び図6に示されている工程を進める。
図12に示されているように、第1の領域1000a及び第2の領域1000bのpMOS領域1000b−1を覆う感光膜パターン(図示省略)を形成し、第2の領域1000bのnMOS領域1000b−2のバッファ酸化膜220及び中間ゲート絶縁膜210を取り除き、nMOS領域1000b−2の下部ゲート酸化膜200を露出させる。
図13に示されているように、前記感光膜パターンを取り除き、第1の領域1000a及び第2の領域1000bのバッファ酸化膜220及び第2の領域1000bの露出した下部ゲート酸化膜200を同時にエッチングして取り除く。ここで、前記図6のバッファ酸化膜220の形成時にバッファ酸化膜220を下部ゲート酸化膜200より厚く形成し、バッファ酸化膜220は所定厚さだけエッチングされ一定厚さが残るようにし、下部ゲート酸化膜200は全部エッチングされるように行なうことも可能である。
図14に示されているように、第1の領域1000aの中間ゲート絶縁膜210の上部及び第2の領域1000bの半導体基板100の上部に上部ゲート酸化膜230を形成する。
図15に示されているように、図10に示されている方法と類似の方法で、導電層パターン240及びCVD絶縁膜パターン250の積層構造でなるゲート電極パターンを形成する。
図16は、本発明の前記第2の実施の形態に係る半導体素子のDRAMを示す断面図である。
図16に示されているように、半導体基板100には素子分離膜110が備えられ活性領域が定義されている。セル領域を備えた第1の領域1000aには下部ゲート酸化膜200、中間ゲート絶縁膜210及び上部ゲート酸化膜230の積層構造が備えられており、前記積層構造の上部には導電層パターン240及びCVD絶縁膜パターン250の積層構造でなるゲート電極パターンが備えられている。さらに、ゲート電極パターンの下部の半導体基板にはセルチャンネル領域160が備えられている。
第2の領域1000bのpMOS領域1000b−1には下部ゲート酸化膜200、中間ゲート絶縁膜210及び上部ゲート酸化膜230の積層構造が備えられており、第2の領域1000bのnMOS領域1000b−2には上部ゲート酸化膜230が備えられている。pMOS領域1000b−1及びnMOS領域1000b−2には導電層パターン240及びCVD絶縁膜パターン250の積層構造でなるゲート電極パターンが備えられている。pMOS領域1000b−1及びnMOS領域1000b−2のゲート電極パターンの下部には、それぞれpMOSチャンネル領域170及びnMOSチャンネル領域180が備えられている。
図示されてはいないが、本発明に係る半導体素子のDRAMは前記ゲート電極パターンの両側の半導体基板にソース/ドレーン領域を含むことができ、下部ゲート酸化膜、ゲート電極パターンなどの厚さや材質は図5、図6及び図12〜図15に示されている本発明の製造方法と同一なので詳しい説明は省略する。
以下では、本発明に係る半導体素子のDRAMの動作方法に対して詳しく説明する。
本発明に係る半導体素子のDRAMは、製造工程で中間ゲート絶縁膜に電子がトラッピングされ、前記[数3]に従ってしきい値電圧が増加することになる。ここで、チャンネル領域の不純物濃度を低減させることになると、前記[数3]でNが減少することになり電子トラッピングによって増加したしきい値電圧が再度減少する。従って、素子のリフレッシュ特性が向上される。非揮発性メモリの場合、中間ゲート窒化膜に電子又は正孔をトラッピングしてERASE及びPROGRAM動作を行なうが、本発明は中間ゲート絶縁膜内に電子又は正孔をトラッピングしてデータを記録することではなく、製造工程で既にトラッピングされた電子をチャンネル領域の不純物濃度を低減させる手段にのみ用い、読出し及び書込み動作は従来の技術に係る半導体素子のDRAMと同一に行う。従って、高速の読出し及び書込み動作が可能である。
さらに、本発明に係る半導体素子のDRAMの製造工程が終了したあと、ワードラインに所定の電圧を印加してトラッピングされる電子又は正孔の量を調節すればしきい値電圧を任意に調節することもできる。
表2は、本発明に係る半導体素子のDRAMの製造工程が終了したあと、しきい値電圧を調節する印加電圧を説明した表である。
Figure 0004783595
本発明に係る半導体素子のDRAMの製造工程が終了したあと、表2の電圧を印加するとしきい値電圧を調節することができる。中間ゲート絶縁膜にトラッピングされた電子は引き続き維持されるので、前記電圧を製造工程終了後に一度だけ印加してトラッピングされた電子の量を調節すれば、しきい値電圧は引き続き維持することができる。
なお、本発明について、好ましい実施の形態を基に説明したが、これらの実施の形態は、例を示すことを目的として開示したものであり、当業者であれば、本発明に係る技術思想の範囲内で、多様な改良、変更、付加等が可能である。このような改良、変更等も、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
従来の技術に係る半導体素子のDRAMセル構造を示す断面図である。 図1のDRAMセル構造でチャンネル濃度による漏洩電流の量を示すグラフである。 図1のDRAMセル構造でチャンネル濃度によるDRAMリフレッシュ特性を示すグラフである。 従来の技術に係る非揮発性メモリセルの断面図である。 本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第1の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第1の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第1の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第1の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第1の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第1の実施の形態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子のDRAMを示す断面図である。 本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第2の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第2の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第2の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子のDRAM製造方法の第2の実施の形態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子のDRAMを示す断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
110 素子分離膜
120、140 n−ウェル
130、150 p−ウェル
160 セルチャンネル領域
170 pMOSチャンネル領域
180 nMOSチャンネル領域
200 下部ゲート酸化膜
210 中間ゲート絶縁膜
220 バッファ酸化膜
230 上部ゲート酸化膜
240 導電層パターン
250 CVD絶縁膜パターン
1000a 第1の領域
1000b 第2の領域
1000b−1 pMOS領域
1000b−2 nMOS領域

Claims (14)

  1. (a)セル領域である第1の領域と、pMOS領域及びnMOS領域を備えた第2の領域と、前記第1及び第2の領域に備えられたチャンネル領域とを含む半導体基板を提供する段階と、
    (b)前記半導体基板の上部に下部ゲート酸化膜、電子/正孔トラップを含む中間ゲート絶縁膜及びバッファ酸化膜を順次形成する段階と、
    (c)前記第2の領域のpMOS領域及びnMOS領域のうち、少なくともnMOS領域のバッファ酸化膜及び中間ゲート絶縁膜を取り除き、前記第2の領域の一部の下部ゲート酸化膜を露出させる段階と、
    (d)少なくとも所定厚さの前記バッファ酸化膜、及び前記第2の領域の露出した下部ゲート酸化膜の全てを取り除く段階と、
    (e)前記中間ゲート絶縁膜の上部、及び前記第2の領域のpMOS領域及びnMOS領域のうち少なくともnMOS領域の半導体基板の上部に上部ゲート酸化膜を形成する段階と、
    (f)前記第1及び第2の領域の前記上部ゲート酸化膜にゲート電極パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする半導体素子のDRAM製造方法。
  2. 前記(a)段階は
    前記半導体基板の上部に活性領域を定義する素子分離膜を形成する段階と、
    前記第1の領域に深いn−ウェル及びセルp−ウェルを形成する段階と、
    前記第2の領域にn−ウェル及びp−ウェルを形成してそれぞれの前記pMOS領域及びnMOS領域を定義する段階と、
    前記第1及び第2の領域に前記チャンネル領域をそれぞれ形成する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  3. 前記下部ゲート絶縁膜の厚さは100Å以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  4. 前記中間ゲート絶縁膜は窒化膜、Al膜、HfO膜及びその組合せのうち選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  5. 前記中間ゲート絶縁膜の厚さは5〜100Åであることを特徴とする請求項1及び4のいずれかに記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  6. 前記第1の領域の上部ゲート酸化膜の厚さは10〜400Åの厚さを有する第2の領域の上部ゲート酸化膜の厚さと同一であるか薄いことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  7. 前記(f)段階は
    前記半導体基板の上部にゲート電極用導電層及びCVD絶縁膜の積層構造を形成する段階と、
    前記積層構造をパターニングし、前記ゲート電極パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  8. 前記ゲート電極用導電層は多結晶シリコン層及び多結晶SiGe層のうち選択されたいずれか一つを含む下部導電層及びWSi層、NiSi層、CoSi層、WN/W層及びTiN/W層のうち選択されたいずれか一つを含む上部導電層の積層構造で形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  9. 前記積層構造パターニング工程は少なくとも前記第1の領域及び前記第2の領域のpMOS領域の上部ゲート酸化膜及び中間ゲート絶縁膜をパターニングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  10. 前記ゲート電極パターンの両側の半導体基板にソース/ドレーン領域を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  11. 前記第2の領域は、コア/周辺回路領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  12. 前記(c)段階は、前記第2の領域のpMOS領域及びnMOS領域のバッファ酸化膜及び中間ゲート絶縁膜を全て取り除く段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  13. 前記(c)段階は、前記第2の領域のnMOS領域のバッファ酸化膜及び中間ゲート絶縁膜だけを取り除く段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
  14. 前記(d)段階は、前記バッファ酸化膜は所定厚さのみを取り除いて一定厚さが残るようにし、前記下部ゲート酸化膜は全て取り除くことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のDRAM製造方法。
JP2005202899A 2004-07-29 2005-07-12 半導体素子のdram製造方法 Expired - Fee Related JP4783595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040059750A KR100702307B1 (ko) 2004-07-29 2004-07-29 반도체 소자의 디램 및 그 제조 방법
KR2004-059750 2004-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041510A JP2006041510A (ja) 2006-02-09
JP4783595B2 true JP4783595B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35732841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202899A Expired - Fee Related JP4783595B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-12 半導体素子のdram製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7229881B2 (ja)
JP (1) JP4783595B2 (ja)
KR (1) KR100702307B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552584B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-30 Caterpillar Inc. Common engine and exhaust treatment fuel system
KR100870321B1 (ko) 2006-09-29 2008-11-25 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US8071440B2 (en) * 2008-12-01 2011-12-06 United Microelectronics Corporation Method of fabricating a dynamic random access memory
EP4350345A2 (en) 2011-06-23 2024-04-10 Ablynx N.V. Techniques for predicting, detecting and reducing aspecific protein interference in assays involving immunoglobin single variable domains
CN106129011A (zh) * 2016-09-27 2016-11-16 上海华力微电子有限公司 一种改善sonos结构嵌入式闪存性能的方法
CN106298680A (zh) * 2016-10-24 2017-01-04 上海华力微电子有限公司 Sonos结构嵌入式闪存的制造方法
CN113629009B (zh) * 2021-08-09 2023-10-24 长鑫存储技术有限公司 半导体硅化钴膜层的制造方法、半导体器件及存储器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439833A (en) * 1994-03-15 1995-08-08 National Semiconductor Corp. Method of making truly complementary and self-aligned bipolar and CMOS transistor structures with minimized base and gate resistances and parasitic capacitance
JP3299900B2 (ja) * 1996-12-27 2002-07-08 シャープ株式会社 不揮発性メモリ及びその動作方法
JP4068746B2 (ja) * 1998-12-25 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3059150B1 (ja) * 1999-02-02 2000-07-04 沖電気工業株式会社 ゲ―ト電極構造及びその製造方法
JP2001203347A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20030030123A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Masayuki Ichige Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same
EP1475839A1 (en) * 2002-02-14 2004-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
US6686624B2 (en) * 2002-03-11 2004-02-03 Monolithic System Technology, Inc. Vertical one-transistor floating-body DRAM cell in bulk CMOS process with electrically isolated charge storage region
US6661042B2 (en) * 2002-03-11 2003-12-09 Monolithic System Technology, Inc. One-transistor floating-body DRAM cell in bulk CMOS process with electrically isolated charge storage region
JP2003309182A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100487525B1 (ko) * 2002-04-25 2005-05-03 삼성전자주식회사 실리콘게르마늄 게이트를 이용한 반도체 소자 및 그 제조방법
DE10221884A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung, Schicht-Anordnung und Speicher-Anordnung
JP2004039866A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6903425B2 (en) * 2002-08-05 2005-06-07 Micron Technology, Inc. Silicon rich barrier layers for integrated circuit devices
KR100459724B1 (ko) * 2002-09-11 2004-12-03 삼성전자주식회사 저온 원자층증착에 의한 질화막을 식각저지층으로이용하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4164324B2 (ja) * 2002-09-19 2008-10-15 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法
US6955952B2 (en) * 2003-03-07 2005-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strain balanced structure with a tensile strained silicon channel and a compressive strained silicon-germanium channel for CMOS performance enhancement
US6951782B2 (en) * 2003-07-30 2005-10-04 Promos Technologies, Inc. Nonvolatile memory cell with multiple floating gates formed after the select gate and having upward protrusions
US7112483B2 (en) * 2003-08-29 2006-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming a device having multiple silicide types
JP4070703B2 (ja) * 2003-10-16 2008-04-02 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100540478B1 (ko) * 2004-03-22 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 전하 트랩을 갖는 게이트유전체를 포함한 휘발성 메모리셀 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100557532B1 (ko) * 2004-04-20 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7053400B2 (en) * 2004-05-05 2006-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device based on Si-Ge with high stress liner for enhanced channel carrier mobility
US7087476B2 (en) * 2004-07-28 2006-08-08 Intel Corporation Using different gate dielectrics with NMOS and PMOS transistors of a complementary metal oxide semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR100702307B1 (ko) 2007-03-30
KR20060011078A (ko) 2006-02-03
JP2006041510A (ja) 2006-02-09
US20070066016A1 (en) 2007-03-22
US20060024888A1 (en) 2006-02-02
US7229881B2 (en) 2007-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101618160B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 불휘발성 반도체 메모리의 제조 방법
JP4477886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5538838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150140766A1 (en) Method of forming and structure of a non-volatile memory cell
US20080296655A1 (en) Multi-time programmable memory and method of manufacturing the same
JP2012114269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9905429B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2007305711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010282987A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4783595B2 (ja) 半導体素子のdram製造方法
KR20030081622A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US20160233221A1 (en) Flash memory semiconductor device
JP2011103401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4405489B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US7414282B2 (en) Method of manufacturing a non-volatile memory device
JP2007013082A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JP5937172B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100806039B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP2007067027A (ja) 埋め込み型不揮発性メモリーの製作方法
US20170053922A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7977227B2 (en) Method of manufacturing a non-volatile memory device
US7118965B2 (en) Methods of fabricating nonvolatile memory device
US20090218615A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004111874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100972906B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees